Triple.fi 10 Pro
-
- イヤホン・ヘッドホン -位
- カナル型イヤホン -位

このページのスレッド一覧(全41スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 14 | 2011年1月5日 11:27 |
![]() |
1 | 4 | 2010年12月1日 21:22 |
![]() |
0 | 6 | 2010年9月27日 22:35 |
![]() |
9 | 7 | 2010年9月7日 15:10 |
![]() |
6 | 12 | 2010年5月16日 12:11 |
![]() |
7 | 14 | 2010年2月11日 22:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > Ultimate Ears > Triple.fi 10 Pro
スペシャル版は一先ず中断して,オーソドックスに一本作ってみました。
画像は載せられませんが,EX1000用7N-OFC線は,どの様な音を鳴らすか。
7N-OFC線の造り仕様
○挿入ピンとピンをホールドするコネクタハウジング以外は,EX1000用7N-OFC線を,略流用してます。
○挿入ピンはマシンコンタクトを使い,ピンナンバーNo.2因りも細身な方のNo.1を使いました。(使用ピンの型番は非公開)
尚,細身なピンを使ったのは,複数本を挿す為に,太目なピンだと穴を拡げてしまう恐れが高いから。
○挿入ピンを抑える部品として,コネクタハウジングを流用してます。
○挿入ピン側を収納する部品として,フレキシブルアーム部分のブーツを流用して,固定は樹脂系接着材を使用しました。
○ケーブルは下出しとして,耳裏這わせを採用しませんでした。
○EX1000用のロングコードを使いましたので,プラグはL形プラグとなります。
で,次回の二本目製作は,ショート化+で行こうかと。(^^ゞ
0点

10PROの音感想にて,モコモコと言われるのをよく見掛けますが,モコモコとした音と称するリスナさんは,片側逆相になっていませんですか。
片側逆相だとかなり窮屈となり,違和感たっぷりな音に襲われます。
書込番号:12453135
0点

どらチャンでさん
明けましておめでとうございます。
今年も宜しくお願いしますと共に今年も忌憚のない
評価等楽しみにさせて下さい。
今迄もでしょうが、とうとう10pro用自作行っちゃしましたか〜。
その感想も楽しみです。
私の電線病は今年も続いてます。(笑)
書込番号:12453508
0点

ブラックロッキーさん,こんにちわ。
此方こそ,今年も宜しくお願いします。(^^ゞ
ブラックロッキーさんのケーブル熱は,昨年に引き続いて続行中ですか。
此方は,取り敢えずですが,柔らかいコードをチョイスして一本作ってみました。
作ったと言っても既製品からの流用ですから,余り作ったとは言わないですね。(^^ゞ
さて,10PROですが,大人しいですょね。
シャカシャカ調の煩い音源も煩くなく,音源のカサカサとした処も出し難い,見え難い柔らかい音でしょうか。
この辺りから,解像感が一皮剥けて派手さが出る方へ鳴るモノを替えた場合,さ行が刺さる云々と言われるのは納得出来そうです。
其れから,音線が太目で丸こい傾向は,強烈な弾き,叩き音に対しての快活さは陰を潜める方ですし,高音側の爽やかな,抜ける明瞭な印象は弱いですょね。
で,SONYの7N-OFCコードですが,ノーマルの平面ちっくな音傾向と,粒起ち感が弱い部分は無くなりましたが,滑らかな傾向へシフトして,上品になってしまった印象です。
ドチラかと言えば,10PROには銀線系の方が好さげに感じます。
今回のは,力強さが出て厚みが増した音って印象で,当たり障りが無い音でしょうか。
書込番号:12454369
0点

どらチャンでさん こんにちは
いや〜どらチャンでさんの作成されたもの聴いてみたいですね。
>ブラックロッキーさんのケーブル熱は,昨年に引き続いて続行中ですか。
此方は,取り敢えずですが,柔らかいコードをチョイスして一本作ってみました。
作ったと言っても既製品からの流用ですから,余り作ったとは言わないですね。(^^ゞ
仰る様にやはり取り回しはケーブル作成では重要な要素と思います。
実際あれこれやってますが、さすがに現時点でのSPケーブル抜き出しでは
GND側を考えてやってます。
あつや屋さんも仰ってますが、GND側を柔らかい銅線に変えた場合どのような線材でも
音の傾向は全てを同じ線材よりもおとなしい傾向に向かいますね。
ただ線材により左右の広がり、上下の音場位置、前後の位置関係も結構変ります。
広いと言われる10proの左右音場もまとまりが出て聴きやすくなりますね。
ずっと年末迄忙しく作成途中ばかりで・・・。
それでも病気は収まりそうにもないです。
>さて,10PROですが,大人しいですょね。
シャカシャカ調の煩い音源も煩くなく,音源のカサカサとした処も出し難い,見え難い柔らかい音でしょうか。
この辺りから,解像感が一皮剥けて派手さが出る方へ鳴るモノを替えた場合,さ行が刺さる云々と言われるのは納得出来そうです。
プラグの傾向でキツくも柔らかくも出来るようで、奥が深いです。
>其れから,音線が太目で丸こい傾向は,強烈な弾き,叩き音に対しての快活さは陰を潜める方ですし,高音側の爽やかな,抜ける明瞭な印象は弱いですょね。
現在一皮むけたものを思案中です。
>で,SONYの7N-OFCコードですが,ノーマルの平面ちっくな音傾向と,粒起ち感が弱い部分は無くなりましたが,滑らかな傾向へシフトして,上品になってしまった印象です。
ドチラかと言えば,10PROには銀線系の方が好さげに感じます。
明記は致しませんが、改善の物見つけてますので例のピンを取り付けて
作成しますね。
銀線ではないですが・・・先入観なく聴いていただければと思います。
>今回のは,力強さが出て厚みが増した音って印象で,当たり障りが無い音でしょうか。
結構この辺りが落ち着くところなんですが、まだまだ探求です。(笑)
書込番号:12454427
0点

ブラックロッキーさんの探求領域は,ハイブリッド,ブレンド領域へ来てますね。
其れから,プラグ材質ですか。
今回のプラグはSONY冠が入った純正品です。
このプラグを使ったのは,保護ジャケット被せたポータブル装置の,プラグが入り難いのを考慮しての採用です。
あと,今回のコード売り部分は,端子側の処理見た目です。
熱収縮チューブ等を一切使って無く,純正のゴムブーツを使いましたから,見た目は割りと好い方かと。(^^ゞ
耳掛け式じゃないので,ごそごそノイズは出ますが,柔らかいケーブルは扱い易いですし,中空構造なコードは純正品因りも柔らかく,しなやかです。
書込番号:12454534
0点

どらチャンでさん どうもです。
やはり見た目も重要!
私のはいいかげんです〜(笑)
コネクタはEL_PRIMEROさんに教えていただいた2mmピッチの
ハウジングです。
取り回しも以前に比べますと、改善の方向なのですが仰るような
しなやかさとまでは・・・です。
シュアー掛けでないのは承知なのですがプラグはP-3.5SRを使用です。
が、どらチャンでさんはSRLの方がいいのですかね?
今手持ちがないので、どのみちオヤイデに注文予定です。
書込番号:12454575
0点

ブラックロッキーさん,どうもです。
プラグはオヤイデの品ですょね。
今回の製作にあたり,オヤイデのプラグは「SR」と「SRHP」を購入して,側を入れ替えました。
プラグの方は,ステレオミニ⇔ステレオミニのショートケーブルに使用してます。
其れから,小生の使用しましたコネクタハウジングは,F社製のを切断して使ってますし,ピンは何時ものピンです。(^^ゞ
処で,今回作りましたケーブルですが,ステレオミニ⇔ステレオミニのショートケーブルと一緒に貸出しを考えています。
縁側の方へは載せては居りますので,ブラックロッキーさんも,是非とも聴いて視て下さいです。
書込番号:12455685
0点

どらチャンでさん どうもです。
プラグはオヤイデです。
このロジウムメッキが非常に相性が良くこのたびの
線材にはです。
こんな感じです。
お借りしたいですので、縁側にお邪魔しますね。
書込番号:12455745
0点

どらチャンでさん、ブラックロッキーさん、新年明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。
どらチャンでさんの7Nケーブルによる結果報告、非常に興味深く読ませていただきました。
確かに頷けることばかりで今後の参考にさせていただきます。
私自身は、最近はケーブルの質もですが主線とGND線の太さと量、それとそれぞれの太さと量とのバランスについて調べてみたいと思っています。
相変わらず電線病は密かにくすぶり続けています。(^^ゞ
書込番号:12455968
0点

あつや屋さん こんばんは。
今年も宜しくお願い致します。
私の方も電線病は収まる気配ないです。
で、昨年アキバに行った時に安いかなと入手しました
Beldenの電源ケーブル表記
14−3 SJT 300V 60C (UL)E3462-M----CSA LL7874 14-3 SJT 300V 60C FT2
----SHELDED ROMS 2GH:'
何だか判りませんが。
これもいずれイヤホンケーブルにと・・・未だ手つかずです。(汗)
書込番号:12456047
0点

あつや屋さん,こんばんわ。
此方こそ,今年も宜しくお願いいたします。
あつや屋さんの今年のテーマは,双方線の関係ですか。
ケーブル注文仕様書に伝送スピード,遅延時間等の記載を見掛けた事が在ります。
双方のケーブルが接近した使い方をするヘッドホン&イヤホンの線ですから,双方のちゃちゃ入れ,悪戯を考慮したいですね。
ブラックロッキーさん,アキバへケーブル調達へ行きましたですか。
数種類のケーブルを調達して,俄然ケーブル熱が高まったのじゃないでしょうか。
其れから,marantzがB&WのP5用オヤイデケーブルをキャンペーンにて作ったみたいです。(PCOCC-A)
P5のケーブルは細いですから,この辺りのケーブルが出て来ると面白いかとです。
処で,今回のケーブル作りで,拡大鏡を覗きながらと,ブロアこてが大活躍しました。(^^ゞ
書込番号:12456717
0点

どらチャンでさん こんばんは。
最近は電線を見ると「これ、どんな音なんだろ〜」とか
線材の径が気になります。(笑)
先ほどご指摘のケーブル見ました。
やはりプラグはロジウム系の様ですね。
オヤイデさんですとPCOCCかPCOCC-Aとは思います。
ただ、この単一方向性結晶無酸素銅線はあれこれ使ってみましたが
作るところによりやはり音が違いました。
キツくなる物もあれば柔らかくてクリアもありました。
元々ワイドレンジは謳ってるのですが、イヤホンケーブルとして
使用本数にもよるようで奥が泥沼ですね〜。
この辺りはあつや屋さんの方が周知と思います。
私も老眼鏡で0.08mmのGND線本数選分けに苦労です。(汗)
書込番号:12460217
0点

ブラックロッキーさん,こんばんわ。
B&WのP5用特製コードを,Webにて確認出来ましたですか。
もしかすると,今年のオヤイデは,イヤホン向けのケーブルを,販売して来るのじゃないかと考えてしまいます。(P5のケーブル這わせは,狭い溝に沿って内部を走ります)
処で,ケーブルを見掛けると,音の出方を想像してしまいますか。
小生も,アキバ辺りの電線屋を覗いた時には,きし麺形のケーブルを探して居るのですが,中々見掛けずです。(^^ゞ
書込番号:12462197
0点

7N無酸素銅良さそうですね
オヤイデ電気にて購入したPC-OCCケーブルも良いので機会があったら試してみてください
書込番号:12463870
0点



イヤホン・ヘッドホン > Ultimate Ears > Triple.fi 10 Pro
先日修理に出した10Proが帰ってきたので早速聴いてみました。
最初の印象は酷いものでした。高音は割れるし定位感も悪いです。
この状態なら満足度1にしても可笑しくない程のものでした。
しかし、50時間を経過した頃から落ち着き始め100時間経過した現在では大分以前と変わらない処まで鳴るようになりました。
エージングの効果を体感した貴重体験となりました。
0点

鳴らし始めは,左右発音体がチグハグに動き易いですから,ホワイトノイズが拡散します。
馴染んで来ると左右の出方が揃い易くなりますから,ホワイトノイズの拡散も段々と収まり玉傾向へ来ますょ。
ただ,ケーブルの質が悪いと,ホワイトノイズは拡散したままの拡散傾向が強いす。
書込番号:12279805
1点

どらチャンでさん
今晩は。返信有り難うございます。
ケーブルはbeldenのケーブルを使用しています。
ケーブルの質が悪いのは知っていたので、ノーマルケーブルは未だ箱に入っています(笑)
やはり、3ドライバーの所為なのかエージングには時間がかかりますね。10Proの評価がバラバラなのは質の悪いケーブルとエージング不足で評価をしている人が多いのではと思いました。
書込番号:12279860
0点

BA型全般に言えることですが、耳に刺さる位置や深さ、角度から、刺した時の外耳の空気圧でも音が変わって聞こえますからね。
D型より評価がばらけるのは仕方がないのかも。
書込番号:12305975
0点

Way22さん
今晩は。
そうですね。特に10Proの場合は装着感が独特なので、その辺りが評価が一定しない原因なのかもしれません。
10Proに限りませんが、イヤホンはチップや装着の仕方で音質が随分変わりますね。
書込番号:12306022
0点



イヤホン・ヘッドホン > Ultimate Ears > Triple.fi 10 Pro
今日、時間があったので市販の延長ケーブルを切断でプラグ部分をバラしてハンダを吸い取り
作った別自作ショートケーブルと同様の線材で延長ケーブルを作りました。
(出かけた時に胸ポケットは良いんだけど、自宅に帰ると不便で・・・)
接点はあるけれど、微妙な事は気にせず・・・。
(あるもので急遽思いたったので、仕上げはイマイチです・・・笑)
同様のショートと繋いでみましたが、これは変化なし。
で、先日Nさんから頂いた残りのLuneで作ってたショートを繋いでみました。
高域が伸びます。
P-3.5SRに交換した様な高域です。
Enyoのような伸びを感じました。
でも、さすがに低域はEnyoよりLuneですね。
0点

ちなみに、延長ケーブル軽量化したのにVIABLUEのプラグ
大きすぎて邪魔。
延長ケーブルの3.5miniプラグは須山イヤホンの3.5miniの
モールドを剥がして直にハンダ付けでグルーで固めて熱収縮
チューブで固めました。
書込番号:11962970
0点

ブラックロッキーさん こんばんわ
楽しんでそうでなによりです|ω・*)
プラグは自作していくと結構ハマリますよw
延長ケーブル使っての音質変化って僕も好きです
ただ既製品だとほとんどイイ方向に行かないのですよね
LUNE&ENYO合体とか想像すると面白そうなのです
書込番号:11963232
0点

ブラックロッキーさん、こんばんは♪
相変わらずの研究熱心さには頭が下がります。
>P-3.5SRに交換した様な高域です。
では、プラグをP-3.5SRに換えると煩い位に高域が・・・ (笑)
私はと言うと、3連休の最終日の夕方にSE535のリケーブルを作る予定だったのに、10pro用のLune+P-3.5SRのu字ショートケーブルにトラブルが発生した為に、愛用のケーブルなので修理しない訳にもいかず・・・ (^^;
しかも、手直しで段々とケーブルが汚くなって・・・ (以下省略)
ついでに・・・と言っては御幣がありますが、Belden8470+例のBeldenコールド線を作り始めました。
一応、部材は準備できましたので、あとはプラグを繋ぐ程度で完成する予定です。
(プラグは何にするのか思案中)
取り回し重視で線芯は各5本。
ホット側を以前サンプルをお送りしたチューブ(Φ0.7mm)に通し、コールドは何とチューブの外側に巻いています。(笑)
それをオヤイデの極細ナイロンスリーブに入れていますが、外皮(スリーブ)は編んだだけのシロモノですので雨の日には使えません。(笑)
・・・で、結局SE535のリケーブルまで時間が回らず、「何時になるんだぁ〜!?」とのお叱りが聞えて来そうで怖いです。(^^;
まぁ、SE535のケーブルはUEの純正ケーブルとは違って問題は無いので、遅くなっても構わない事ではありますが・・・
もう1本Luneが欲しい鴨。。。 ボソッ
書込番号:11963239
0点

海 燕さん
EL_PRIMEROさん こんばんわ。
いつもどうもです。
海 燕さん
ポケットに入れる為にお気に入りを作ったのですが、使い勝手を
考えるとロングも欲しいので同じ線材で作るほうがと・・・。
市販のOFCのメス部分のみ使用し、先日余ってた3.5を使用でした。
確かに違いがでますね。
でも、LuneやEnyoはそのままの方がいいのかもしれません。
Luneは高域は伸びますが、低域が幾分抑えられてしまいます。
EL_PRIMEROさん
いつも有り難うございます。
お気に入りはすぐにでも修理したいですよね〜。
>Belden8470+例のBeldenコールド線を作り始めました。
一応、部材は準備できましたので、あとはプラグを繋ぐ程度で完成する予定です。
(プラグは何にするのか思案中)
私もあれこれプラグを使ってみましたが、Beldenにはオヤイデは・・・。
と言いますのも、特にBelden8470は高域は問題なく出てきますのでオヤイデの
プラグですと多少キツくなる様に感じてます。
安価ですが、ノイトリックかREAN(同じ)が無難かもです。
あと、海 燕さんお気に入りのSWITCHCRAFTとか。
>取り回し重視で線芯は各5本。
ホット側を以前サンプルをお送りしたチューブ(Φ0.7mm)に通し、コールドは何とチューブの外側に巻いています。(笑)
それをオヤイデの極細ナイロンスリーブに入れていますが、外皮(スリーブ)は編んだだけのシロモノですので雨の日には使えません。(笑)
5~7本くらいが正解かもです。
私は各10本でしたから、少し固くなっちゃいました。(笑)
また、本数を減らして作ろうと思ってます。
そうそう、私も最近細く作りたくなってシールドしてあるコールドとかを使用の時もあります。
>・・で、結局SE535のリケーブルまで時間が回らず、「何時になるんだぁ〜!?」とのお叱りが聞えて来そうで怖いです。(^^;
まぁ、SE535のケーブルはUEの純正ケーブルとは違って問題は無いので、遅くなっても構わない事ではありますが・・・
MMCX同軸はメーカーにより精度にかなり違いがある様ですが、オス側より
メス側に問題が・・・。
535のメスは全く問題ないので、どのメーカーでも対応ですね。
書込番号:11963727
0点

ブラックロッキーさん、MMCXプラグはオス側、メス側両方にばらつきがあります。
オスのほうは物によってSE535に接続して接触不良を起こすものがありました。
イヤフォン改造で、メス側は千石で仕入れたものを使っていますが、SE535本体に使用されているメスのジャックは精度が良いですが、千石のメスはがたつきが起きますし、接触不良もあり、制度にばらつきがあります。
ただ、MMCXオスプラグでがたつきが起きないものをと探し、あるところから取り寄せしまして、結果としてその品質はけっこう良いですね。接触不良も起きませんし。
書込番号:11966103
0点

ブラックロッキーのbeldenで作ったケーブルをいつか手に入れてみたいです。
たいへん勉強熱心でいらっしゃって、
驚嘆するばかりです。
書込番号:11979240
0点



イヤホン・ヘッドホン > Ultimate Ears > Triple.fi 10 Pro
あ…ありのまま今起こったことを話すぜ!
『寝ホンで寝て起きたら10proが体の下敷きになっていて
ピンが折れ曲がって抜こうとしたら折れちまった』
な、何を言っているのかわからねぇと思うが俺も何をされたのかわからなかった
頭がどうにかなりそうだった…
寝相が悪いとか運が悪いとかそんなチャチなもんじゃ断じてねぇ
もっと恐ろしい物の鱗片を味わったぜ…
みなさんも寝ホンだけはやめておいたほうがいいですよ…
寝相は自分でどうにか出来るもんじゃないですしね
たった9ヶ月で三万がパーだと思うと泣けてくる
5点

ここで過去に前例があるし直す気があれば直せない事は無い
リモールドって手もあるし完全にパーとするかどうかは自分次第
書込番号:11855001
0点

某所にて,似た様なトラブル報告を見ましたが,寝ホンは安い製品が好いですょ。
場合に因っては,体の下敷きになりますから。
書込番号:11855356
1点

何かあっても無事に抜けて大丈夫なようでそうじゃなかったという
貴重な書き込みですねわかります
書込番号:11855451
2点

ピン抜きは無理っぽいんでコネクタ変えるしかないですね
書込番号:11855475
0点

自分の10proも試作のケーブル装着時にはD-subプレス成型タイプのピン・・・
“明日はわが身”かも?知れません・・・気を付けよっと!
書込番号:11867081
0点

逆にプレスだと折れた場合抜き取れる可能性が高いって利点も(少なからず)ありますが・・
純正及びマシンタイプは厳しいでしょうね
折らないのが一番♪(・∀・)o
(と、あたし前な事を言ってみる・・)
書込番号:11869513
0点

主さん・・・
それは、ですね・・・
カスタム化しなさい
という神からの御告げなのです!
決して、悲観してなりません!
カスタム化して究極の装着感、遮音性等を感じれる様に、神が取り計らってくれたのです!
更に、ドライバ追加で・・・
更なる力が10Proに!
と、考えてみては(笑)
書込番号:11873998
1点



イヤホン・ヘッドホン > Ultimate Ears > Triple.fi 10 Pro

イヤーチップが千切れてるのもそのときのダメージですかね?
書込番号:11332520
0点

そこが単体で外れるとは良い情報を頂きました 有難う御座います ( ̄ー ̄)ニヤ..
書込番号:11333682
2点

主さんも,ハウジング側端子は,よく言われるDサブ用をチョイスして居るのですか。
Dサブ用端子は,挿入に少々窮屈な処が見られて,小生も挿入する際は怖いですね。
で,無理に抜き差しを繰り返して居ると,接合部周辺でトラブりそうな印象を持ちますです。
書込番号:11333835
0点

EPoX びっきー改!さんのコメント。
“単体で外れるとは”
“( ̄ー ̄)ニヤ..”
とは??
まさか!My規格でも作るのでしょうか??
D-subの圧着のプラグは先っぽ辺りの穴が角度で、何か引っかかりが強そうな印象だし。
(あの穴たぶんメッキ液とか洗浄の関係で穴が空いているじゃないの?かなー。プレス加工で「痛くない注射針」が出来る時代?だし。(独り言・・・))
刺さる長さを程よくして、無理なく。ご利用は計画的に・・・(笑)
書込番号:11337036
0点

>inokokoさん
手持ちのSE530もケーブル交換可に改造したい事もあり、
どうせなら手に入りやすい部品で共通端子にしてしまおうといった目論みです
まぁコレに関してはもう少し先になりそうですが・・
書込番号:11358064
0点

MIL規格のコンタクトピンを探して見ると好いかもです。
ピンには,マシンコンタクトタイプとプレスコンタクトタイプの,二種類在るそうです。
書込番号:11360538
0点

もう一つ追加します。
MIL規格の丸型コネクタには,一つのコネクタの中に色々な太さのコネクタが混在してます。
太目なコンタクトピン,小さめなコンタクトピンを一つのコネクタに収納して,用途分けをするタイプです。
このコンタクトピンの細い方を,UE端子に合い易いピンを見付けて流用します。
コンタクトピンは個別で,ベース板には固定されてませんから,コンタクトピンが巧く収まるコネクタハウジングを見付けて,コネクタハウジングをベース板にすると,ベース板に固定されたD-SUBピンを使う因りも扱い易いかと。
ただ,UE端子に合うコンタクトピンを見付けられるかが,少々難題かな。
書込番号:11361102
0点

>EPoX びっきー改!さん
ソケット部分が取れた原因?が分かりました!
3-36の過剰?摂取が原因だと思われます。
自分の書いた文を読み返していて思い出しました。
「独り言」にある“洗浄”の“浄”の部分にピンと来ましてー
3-36に「強力な浸透力と清浄力」があるの忘れてました・・・
なぜ?3-36吹きかけたんだろう?自分でも覚えてませんが・・・
まあ。浸透して、取れるにも思い出すにもタイムラグがあるって事で(笑)
皆さんお騒がせしました。
お詫びに・・・
書込番号:11361335
1点

「圧着/はんだ コンタクト」これなら合うと思います。
一番上「はんだプラグ」
二段目 ハメ合わせ
縦 圧着、「クリンプ ソケット」に刺さった「はんだソケット」
左 下 「はんだソケット」(万年筆みたいな形?)
これ、一個40円します。高い!!
扱ってる所は取引を法人のみで、個人では売ってくれません。
自分は「法人」の人にお願いして手に入れてます。
圧着の方は普段使いや試作用、はんだタイプは勝負用?オークション用?にとかに。
それでも刺さる長さを程よくして、無理なく。ご利用は計画的に・・・(笑)
書込番号:11361361
0点

こんばんわ 皆様
>どらチャンでさん
ただでさえ入手難なのにMILとか言い出すと更に・・ (; ^ω^)
コンタクトPINに関しては10Pro購入後から探し続けていますが中々難しいです
(私の地域ではD-sub♂の圧着端子すら無い始末・・ いや・・一件あったかも・・)
♂♀両方用意して交換するのでサイズは問わないんですけどね(勿論本体に収まるサイズ内で)
理想を言えばMIL規格 丸PIN マシンコンタクトの圧着タイプがベストなんですが・・
なにせ入手が不可能にちか・・
現状色々物色しつつ集めてあるのが画像のミニチュアPIN(径0.52o マシンコンタクト半田付けタイプ 1本/84円)をICソケット丸PINと組み合わせてみるか・・ なんて感じに妥協策を練っておりますです (; ^ω^)
一応実際に使うソケットは画像の物ではなくラッピング端子タイプにする予定です
(内部配線を単線に変えてラップしてみようかな〜なんて・・)
中々この部分はいつものように「無い物は作ってしまえ」感覚ではいけない処であり迷走中です・・
一時期マイクロプラグを・・とか考えたりもしましたが、こっちの方がダンチで入手難でした・・
(ミニ⇔マイクロ変換ケーブルとかはあるんですけどねぇ)
解決策→自作ケーブル製作用PIN端子コネクタSETとかUEが出せ!w
>inokokoさん
3-36とは・・ (; ^ω^)ヤバイッス・・
端子等の掃除ならイソプロパノール(イソプロピルアルコール 99vol%)お薦め
無水エタノールより洗浄力が強く、価格は約1/3の500円前後で購入できます
(イソプロは酒税が掛からないので安いんですねぇ)
購入は薬局となりますが、まず在庫を置いてあるところは無いでしょうから取り寄せにはなりますけどね
お供にケイドライがあれば最強ですw
コンタクトPINですが中々良い物をお持ちで^^
先にも書きましたが、理想を言えば一番上の半田プラグが圧着タイプになった物BESTかと
(多分見た感じこのプラグはマシンコンタクトだと思うので)
半田接続は少なからずとも音質に影響を与えますし(信号劣化?)、「オリジナル音源を最小限の劣化で」と考えた場合はやはり圧着等の機械的接続が好ましいかと
これも理想を言えばラッピング接続ですが、撚り線では不可能かと・・
工具も馬鹿高いですしね・・
さて・・ どうしたものか・・
書込番号:11364545
1点

>EPoX びっきー改!さん
色々ありがとうございます!
そうかー
>「オリジナル音源を最小限の劣化で」
と、言われるともう蓋開けて直接接続にするしかないね!(笑)
でも、分かりますよ!その気持ち・・・
画像は・・・まあ、参考になれば。(1.27mmハーフピッチ基盤です)
お互いに自給自己満をしましょう!
書込番号:11365691
0点

確かに,MIL規格なピンは,中々調達し難いのは在りますね。
端子はプレスタイプ因りもマシンタイプで揃えたいですが,所所に出てます一本価格は,結構高そうですね。
処で,主さんの先の書き込み画像に,ユニバーサル基板をベース板にする画像が載ってましたが,小生はケーブルを滅多に造りませんが,ピッチが合った二列ハウジングを流用します。
この二列ハウジングにマシンタイプのコンタクトピンを挿し,ハウジング構造に因ってコンタクトピンを抜けない様にします。
流用するハウジングは,例えば二列10P用でしたら両端から二段目にピンを其々挿して,ピンが挿入されない部分をカッター類で切断して使います。
で,コンタクトピンはハウジングへ比較的深く入り,端子が露出する部分が少なくなりますので見た目は好い方かと。
で,其の様な造り画像は,小生からは訳あって載せれませので悪しからずです。(^^ゞ
(使用するコンタクトピン情報を載せられない)
書込番号:11367175
0点



イヤホン・ヘッドホン > Ultimate Ears > Triple.fi 10 Pro
皆さん、こん○○は。
D-subピンの固定に関してのスレを幾つか拝見しましたので、初心者で恐縮ですが、私の方法をUPさせて頂きます。 m(__)m
樹脂成型の方が仕上がりは良いと思いますが、もっと手間要らず (手抜き?) な方法です。(笑)
先ず、D-subピンは細い方を使用・・・こちらは皆さんと同じです。
私の場合、長さをカットした後でヤスリで細く削っています。
(写真は説明用の為、ケーブルは繋いでおらず、未だカットも削ってもいない状態です。)
D-subピンの固定には『2極用の2mmピッチ』のコネクターを使っています。
D-subピンを置いている店で売られていると思います。(\30前後/1個)
私は日本橋(大阪)の「シリコンハウス」(共立)の4階で買っています。
(「eイヤホン」の斜め向えに在ります。)
秋葉でしたら置いている店は幾らでも在ると思います。
必要な収縮チューブをケーブルに通した後、D-subピンにケーブルを繋ぎ、コネクターに差込みます。
(私は圧着した後で、カシメ部分以外の細い所にハンダ付けしています。)
D-subピンが長い為、ニッパーでカットした後ヤスリで細く削っています。
最後に、ケーブルやコネクターを収縮チューブで圧着して完成です。
これでD-subピンを10pro本体のメス側と同じピッチにできます。
以上、箇条書きみたいで判り難いかも知れませんが、「一つの方法」としてご参考になれば幸いです。
3点

EL_PRIMEROさん、こんばんは。
プラスチックのD-sub固定具、デジットでしたら1個10円です(笑)。
親は一緒なのに共立とデジットって価格が違うんですよね。
同じ物でもデジットの方が安い場合が多いです。
書込番号:10909123
1点

あつや屋さん、こんばんは♪
デジットだと\10なのですかぁ〜!? (^^;
最近デジットには行っていないので、チェック漏れしてました!
eイヤホンでP-3.5 SRを買い、向かいのシリコンハウスでコネクターを買い・・・ってパターンでした。(^^;
デジットの、あのゴチャゴチャした店内・・・今度暫らく振りに行ってみまぁ〜す!
情報ありがとうございました! m(__)m
書込番号:10909199
0点

ついでにもう一つ。(^^ゞ
デジットの回し者ではありませんが、どちらかというとデジットの店員は皆さん明るくて親切ですよ(笑)。
電子工作初心者の方はそういう類のお店は入りにくいと思いますが、初心者に対しても親切丁寧に対応してくれます。
大阪日本橋近辺の方は一度行ってみられてはいかがでしょう。
そういうお店って初心者に対して無愛想なところが多いんですよねぇ。
うっ、これじゃぁまるでデジットの回し者だ…(汗)。
D-subピン(細)はその近くの千石電商日本橋店に置いてあります。
ちなみに千石ではiPod用のDockコネクター(自作用)も置いてますよ。
Dockコネクターならばeイヤフォンにも輸入品かな(?)ちょっと高価なデザインの良いものも置いてますが。
日本橋近辺にお住まいの方ならネット通販で買わなくてもいいですね。
書込番号:10909289
2点

EL_PRIMEROさん、eイヤフォンの並びに電子パーツ店、えっと名前忘れちゃった。eイヤフォンを北へ少しだけ行った所ですが、しょっちゅう10%引きセールやってます(笑)。
LED仕込んだ小さな光るスイッチ、共立でも売ってますがその店はLEDの色違いなんか揃えてるんですよね。
ミニジャックなんかも種類多いです。
そういう情報交換、皆さんと交わせるといいですね。
書込番号:10909331
1点

あつや屋さん。
デジットの店員さんは、確かに親切ですネ♪
仰る通り、電子工作初心者の方だと慣れていないので、店員さんが親切な店の方が良さげです。
それよりも何よりも、デジットでトレーに部品を乗せてレジに進んだ時、あれだけ種類がある部品の値段をホトンド覚えている事が驚異です!
(ホトンド値段表を見ずに部品名と値段を読んでます!)
千石は昨年の夏にショートケーブルの作成方法をお教え頂いた時に2度行ったのですが、D-subの細い方が売り切れていたので、それ以降はご無沙汰しています。(^^;
相性悪いのかなぁ〜? (笑)
私はWALKMAN直なのでDockは必要ありませんが、久々にパーツを物色しに行きたいと思います。(笑)
eイヤホンの北側の店って、奥に細長い店でしょうか?
半導体を見に何度か足を運んだ事があります。
因みに私は東芝系の部品商社で半導体を扱っていたりします・・・ (笑)
(日本橋のパーツ屋の何件かとも取引があります。)
>そういう情報交換、皆さんと交わせるといいですね。
ホント、そうですねぇ〜!
間違っていたり高いパーツを買わずに済みますし・・・
又、色々とご教授下さいませ。 m(__)m
書込番号:10909487
0点

EL_PRIMEROさん
あつや屋さん
いつも有り難うございます。
なるほど〜!これだったんですね。早速探してみます。
っていうか、ネットで購入でもいいかな?なんて思いました。
確かにピンの部分が2mmピッチは判ってるのですが、私の様な
無精者はこんなものかなと作ってましたので非常に助かります。
お二人とも有用な情報有り難うございます。
どうもピンの部分がスッキリしない事と極を見分ける為にホームセンター
でシリコンチューブの6mmを購入し先日購入の30’Lenzでショート作成
しましたがこれを中に入れればOKですね。
あっLenzは単線24AWGですので、取り回しは最悪です。自宅使用に限ります。
が、音圧を感じる低域と伸びきる高域はなかなかです。
先日のBelden8470の抜き出し単線よりパワフルで、Beldenよりかなり太い為に
抵抗値が1/3くらいですからその辺りも影響があるのかもです。
ここは仙人のあつや屋さんの方がよくご存知でした。(汗)
書込番号:10911358
0点

失礼しました。
ワイヤーはLenzでなくWestern Electricです。
書込番号:10912002
0点

EL_PRIMEROさん
ブラックロッキーさん
こんばんは。<(_ _)>
人の好みというのは様々だと思いますが、好みを乗り越えて心に響く音というのはあるものですね。
素晴らしい音と好みとする音楽が重なり合い、それが心を揺さぶるというようなことなんでしょうか(?)。
あるいは、こんな音が実は私自身好みだったのかと気付くとか…。
そうするとその音楽の芯のようなものがダイレクトに伝わるのか。
いやぁ、実はBelden8470の音に感動しています。
10Proを手に入れたのはいいのですが、どうしても何か足りないと感じつつ聴いてきました。
私自身はシルバーやオーグで満足な音が得られないということはよく分かっていましたので、これまで色んな線材を試してきたものの、やはりどうもしっくりしない。
今日Belden8470の音を聴いて驚きました。
これを待ってました(笑)。
豊かでナチュラル、どこにも無理のないストレートに音楽自体を楽しめる音、これなんだなぁと。
やっと10Proに合う音が見つかりました。
ブラックロッキーさん、有難うございました。<(_ _)>
イヤ、Belden8470だけではもう一歩足りないかもしれない。
おそらくあるハンダが味の素の一振りなのかも。
書込番号:10914015
0点

EL_PRIMAROさん
あつや屋さん おはようございます。
>いやぁ、実はBelden8470の音に感動しています。
こちらこそ余り物ですみませんです。
やはり芯線を2本にされた事とキメラ構造とハンダでそのようになりましたか。
あつや屋さんはすぐにでも製作出来るでしょうが、比較されるならとお送りした
8470の四芯のみと比較ですぐに判られたんですね。
失礼な物をお送りし恥ずかしい限りですが、比較用途ならでした。(汗)
現時点では私は高価な線材までは手が出せませんのでと、あつや屋さんから教えて
頂いた撚り線をバラして使う事でふと8470があることに気づいたので・・・。
やはり主線を増やした方がいいようですね。また作って聴いてみます。
>イヤ、Belden8470だけではもう一歩足りないかもしれない。
おそらくあるハンダが味の素の一振りなのかも。
あつや屋さんから頂いたEichimann ETIとどらチャンでさんからのオヤイデと
購入した和光SR-4NCuと三種で試してみようと思います。
EL_PRIMEROさんから教えていただいたD-sub固定が揃えばやりますね。
主線を1本使用の場合の音を考えると、プラグはノイトリックで十分じゃないかと
感じてます。
ケーブルが出来上がり、10proを耳にし音を聴く瞬間はワクワクしますね。
書込番号:10916373
0点

EL_PRIMEROさん
あつや屋さん こんばんわ。
あつや屋さんが仰った様にBelden8470を再度バラして抜き取り、主線と
GNDを倍にしてみました。
最初は主線1×2とGND1×2の四芯(ハンダ 和光SR-4NCu)
今回は主線2×2とGND2×2の四芯(ハンダ Eichmann ETI)
プラグはどちらもNUITRIK NYS231BG
シングルでの作成とは全く別ものの音です。
これもまた音圧を感じられる事と前後の広がりが凄いです。
プラグをオヤイデP-3.5SRにすると、また高域が変わるかもと期待です。
ビンテージにはビンテージの良さがありますが、SPケーブル(撚り線)バラし
でも、こんな音がするんだってのがあつや屋さんから教えられました。
有り難うございます。
書込番号:10919300
0点

あつや屋さん。
ブラックロッキーさん。
こん○○は。
>それが心を揺さぶるというようなことなんでしょうか(?)。
私の場合、輪郭と艶のあるピアノ・泣いているバイオリン・芯のあるハイハット・女性ボーカルのバラードに弱いです。
安物イヤホンで何度も聴いた曲なのに、10pro+リケーブルで聴くと背中がゾクッとしたりする事があります。
最近は、(古い曲も混じっていますが)
P.S. I .Miss You/高橋洋子
空唄/alan
again/Water (小林理恵子)
Because I love you,good-bye street/三枝夕夏 IN db
がお気に入りです。
P.S. I .Miss Youは、初めてアルバムを聴いた時に何度もリピートして、次の曲に進めなかった懐かしのスローバラード。。。
高橋洋子はアニソンで有名らしいのですが、私には高橋洋子と言えばこの1曲です。
空唄は10proの音場の広さに合っていてお気に入り♪
alanは中国(チベット)出身の歌手ですが、最近では日本でも活躍しています。
(『レッドクリフ』や『BALLAD〜名もなき恋のうた』の主題歌を歌ったので結構有名)
「チベットフェイク」と呼ばれる独特の高音部分と、日本語の発音に違和感を覚えるトコロもありますが良い感じです♪
again (と言うか「小林理恵子」) は「ZARD」系。
ミディアム〜スローな曲には、私が好きなピアノの音色が多用されていていつも聴いています♪
Because I love you,good-bye streetは、歌唱力がある訳でもなく、CD音源の音質(ミキシング)も気に入らないのですが、何と言うかリズムが「生理的に合う」のでWALKMANのプレイリストの常連です。
洋楽は'80のベストヒット系と「ボビー・コールドウェル」を筆頭としたAOR。
クラシックとジャズは音確認用の初心者向けアルバムが入っているダケです。(^^;
あとはサックスがメインのフュージョン系。
あれっ!? 脱線しまくりぃ〜! m(__)m
ケーブルは、一般的な線材は試したつもりですが、今のところLune+P-3.5 SRに戻っています。(^^;
Belden8470が良いそうですが、取り回しの点で使えそうもありませんね。
あとは撚り線バラシですか?
日本橋で目に付いた音響関係のケーブルを手当たり次第試すしか無いのかも? (^^;
さてさて、Lune+P-3.5 SR以上のお気に入りが見つかるのかどうか???
p.s. ブラックロッキーさん。
D-sub固定コネクターと、オヤイデのSS-47を送らせて頂きましょうか?
書込番号:10919749
0点

こんなんわ|ω・*)
EL_PRIMEROさんはじめまして
貴重な情報をありがとうございます
とても参考になりました
自己流での作り方ですがみなさんの熱意に釣られて
僕もUEケーブルを作ってみました
まだ練習段階なので粗が目立ちますが初心者という事で
生暖かい目で見ていただくと助かります。|ω・)
一応付属のモノと大差ない大きさに纏めることは出来たのですが
小さく作る事に集中しすぎてIE40だとチョコンとしてます
5PROだとジャストサイズになりました。
ただ線材がテケトーに選んだ延長ケーブルをばらしたOFC線なので
特に際立ったモノではありません
IE40での音質だとやっぱりLuneが1番好みです|ω・*)
ただ今回作ったケーブルがUHP336(3スタ)と相性が好かったのでムダにならずによかったです
スレ汚し失礼いたしました
EL_PRIMEROさん今後もよかったらよろしくお願い致します
ブラックロッキーさん、あゆたさん
マイペースですがなんとか頑張っています
当分は練習用の線材を使ってもっと上達しましたら新たにお披露目いたします
それでは皆様今後もよろしくお願い致します|ω・)ノシ
書込番号:10920734
0点

皆さん こんばんわ。
EL_PRIMEROさん いつも有り難うございます。
聴くソースは個人個人ですが、仰る「ゾクッ」とする様な音が聴ければ
ウ〜〜!!いいな〜と思えますね。
自作は驚く様な事が沢山あります。
私も自作は初心者ですが皆さんのお陰で色んな情報をいただき、ただいま
自作トルネードです。(笑)
あつや屋さんの様にビンテージ単線を取り回し良くとは、まだまだですが
回数をこなさないとです。(汗)
Belden8470はそのままではとてもイヤホンケーブルにはなりませんので
皮膜を全て取り払い(主線は数えてないですが19本か20本)撚り線をさらに
一本ずつにわけて使用する本数ずつまた撚り合わせてです。
歳ですから肩がこります。(笑)
今日はハンダでの音の違いを比べようと、結果の良かった先日と同様の本数で
プラグと長さを同じにしてハンダのみ和光SR-4NCuで作ってみました。
同じ物でハンダのみ違うので、今回はクリア×黒にしてみました。
明らかに違います。
無論、低音の押し出し感もあり十分なのですがEichimann ETIの方が厚みが違う
事とアタック感はSR-4NCuの方が鮮明(固くなります)。でも、十分な低域。
Eichimann ETIは全てを包んでくれる音。
SR-4NCuは少し厚みを抑え高域の輪郭がさらに増します。
ただ、どっちもいいです。(疲れたけど・・・笑)
4本(L、R、各1、GND各1)と8本(L、R、各2、GND各2)では別物と言う事
も明確です。
配慮有り難うございます。でも、ここにアドレスは明記出来ませんのでお気持ち
を有り難く頂きます。(個人情報書くと削除対象になるようです。)
それは別として何かでご連絡出来ればいいですね。
海 燕さん いつもどうもです。
私の方が初心者ですよ。いい作りじゃないですか〜!!
今回は四つ網ばかりでした。
自分が好きな曲をお気に入りのケーブルで聴く!これが一番ですね。
あつや屋さん
色々教えていただいた事で、手元にある線材でこのような音が聴けるとは
本当に有り難うございます。
今後も皆さんに疑問投げかけますが、宜しくお願いします。
書込番号:10923529
0点

海 燕さん、初めまして。(?)
いつもお名前を拝見しているので、「初めて」の気がしませんが・・・
K324Pの板での情報は大変参考になりました。 m(__)m
自作ケーブル・・・凄く綺麗に仕上がっていますネ!
私が最初に作ったケーブルなんて、人様にお見せできるシロモノではありませんでした。(^^;
>一応付属のモノと大差ない大きさに纏めることは出来たのですが
小さく作る事に集中しすぎてIE40だとチョコンとしてます
私は最近、太さよりも長さを短くしたいと思っています。
現在は「+」「−」の収縮チューブの色を変えて極性の判別をしていますが、純正ケーブルにある「L」「R」のマークでの判別さえできれば良い訳なので、次のケーブルからは「L」「R」を黒色の収縮チューブで纏めて、純正ケーブルの「L」の位置に青色、「R」の位置に赤色のマーキングをするつもりです。
そうすれば、もう少し短くできそうです。?
>IE40での音質だとやっぱりLuneが1番好みです|ω・*)
ブラックロッキーさんから伺っておりました。
私も素人なりに何本ものケーブルを作成して試したのですが、結局はLuneに戻っています。
現在はLuneを半分の長さに切って、1本をY字ショート、もう1本はu字ショートにして使っています。(胸ポケット限定)
>EL_PRIMEROさん今後もよかったらよろしくお願い致します
こちらこそ、宜しくお願い致します。 m(__)m
ブラックロッキーさん、こん○○は。
>聴くソースは個人個人ですが、仰る「ゾクッ」とする様な音が聴ければ
ウ〜〜!!いいな〜と思えますね
そうなんですよねぇ〜!
何度か聴いた曲でも自分に合ったイヤホンで聴くと、楽器の音やボーカルの声質が違って聴こえて驚かされる事があります。
>あつや屋さんの様にビンテージ単線を取り回し良くとは、まだまだですが
回数をこなさないとです。(汗)
取り回しが難題なのですよねぇ〜?
取り回しを無視する事ができれば、テストする線材も増えるのですが・・・ (^^;
又何か良い線材が見つかればお教え下さいませ。m(__)m
>それは別として何かでご連絡出来ればいいですね。
私のオクIDをご存知ですので、ご連絡頂く事は可能です。
但し、通常はスパム対策としてYahoo!・Hotmail・メインアドレス(2つのプロバイダー)共に、セーフリストに登録しているアドレス以外は受信拒否しておりますので、ご連絡頂く前にご一報願います。
書込番号:10925742
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





