Triple.fi 10 Pro
-
- イヤホン・ヘッドホン -位
- カナル型イヤホン -位

このページのスレッド一覧(全80スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 6 | 2010年9月17日 23:37 |
![]() |
5 | 6 | 2010年9月17日 23:03 |
![]() ![]() |
3 | 4 | 2010年9月8日 23:46 |
![]() ![]() |
2 | 11 | 2010年8月28日 10:50 |
![]() |
3 | 6 | 2010年7月2日 22:16 |
![]() |
35 | 31 | 2010年7月15日 10:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > Ultimate Ears > Triple.fi 10 Pro
先日念願の10proを購入したのですが、本来ならイヤホンジャックに書いてあるはずの刻印が書かれていませんでした。
最近マイナーチェンジなどがあったのでしょうか?
最近購入した方がいらっしゃったら刻印の有無を教えていただければ幸いです・・・
0点

刻印って「ue」ですか?
7月にヨドバシカメラで購入したものですが、ありますよ。2ヶ所。
あとプリント?で「C50」と。
書込番号:11923309
0点

この手の話題は尽きませんが、問題にすべきは刻印の有無よりも
信頼出来る店で買ったか否かではないでしょうか。
刻印の有無のみで真贋を判別するということは
逆に言えば刻印があれば他の部分が粗悪な物でも本物と信じてしまうということ。
そのような素人判断は大変危険です。
信頼のおける名の知れた店ならば信用問題がありますから怪しい物は取り扱わないでしょうし
製品に不安があるならば店なり製造会社なりに直接問い合わせれば済む話です。
それをしないという事は真贋の判別がつかないような物に手を出したという事なのでしょうか。
因みに真贋についての相談では文章で状況のみを語るケースが多々見られますが
明らかに贋作を扱っているという店で購入したというようなケースでもない限りは
細部まで判別出来る写真を合わせて投稿して頂かないと他者にその製品の真贋を判別する事は不可能です。
書込番号:11923650
3点

>ろっくきゃんでぃさん
当方はeイヤホンのアウトレットで購入しました。
有名なお店なので、もちろん安心して購入したのですが、知人の持っている10proには刻印があり、またネット上でも度々刻印の話題が挙がっていたので、少し不安になりまして・・・
とりあえずメーカーに聞いてみます!
書込番号:11925464
0点

その様な処理はコストに関係して来ますから,途中から省きたいも出て来るでしょう。
因みに,モンスターのMonster Beats Tour by Dr.Dreは,ケーブル表面のイニシャルが無くなって居ます。
で,小生の購入品は大分経ちましたが,プラグブーツには「Dxx」とGold系の色にて入ってますね。
書込番号:11925644
1点

eイヤホンでしたら専門店ですし、アウトレットと言えど真贋の怪しい物を取り扱う事も無いでしょう。
オークションや怪しげなマーケットプレイスとは違いますからね。
仕様変更や製造工程の簡素化があったのかも知れませんし
工業製品ですので単なる印刷ミスという事もあるでしょう。
私の持っているイヤホンの中には本来在るハズのLR表記が無い物もあったりします。
余り些細な違いに囚われずに先ずはじっくりとお使いになられるのが宜しいでしょう。
近くに同じ機種を持っている人が居るのも好都合です。
出てくる音は嘘を吐きませんからね。
書込番号:11926061
1点



イヤホン・ヘッドホン > Ultimate Ears > Triple.fi 10 Pro
最近このイヤホンを視聴し購入を考えるようになり、リケーブルすることで音質が変わるという記事を見てリケーブルに興味を持ちました。
それで質問なのですが、null audio stdioのlunaケーブルといったほかのケーブルに変えることは簡単に行えるものなんでしょうか?
また、よろしければリケーブルに必要なものも教えていただけないでしょうか?よろしくお願いします。
0点

こんばんは。
Luneとか出来上がってるもの買うんだったらただ抜き差しするだけだから簡単です。
自作するなら色々買い揃えなきゃですね。
ネットで調べればたくさん出てきますよ。
書込番号:11900988
1点

カカクではこの話題に触れない風潮がありますが
僕は正直null audio のケーブルを人様にはお奨めしません
奨めない理由はピンの太さが一回り大きいので本体の差込口を広げてしまうのと
それと金額がそこそこ高いのに外出には向かない華奢な作りなのが問題点です
リケーブル自体は僕自身が自作したりで楽しんでいますので『ようこそ』なのですが
一応リスクがある事も知っておいて欲しいです|ω・*)
それとリケーブルに必要な物などは過去ログに沢山ありますのでそれを読んで頂いて
それでも分からないことがあれば要点を質問するとよいと思います
自作ならレシーバー本体を壊さずに作れる方法もありますからじっくり検討してください
書込番号:11901182
3点

最近,またNULLケーブルが話題になって来ましたですね。
ハッキリ言って,ケーブルが硬く,使い難くなりますょ。
しなやかなタイプなら好いですが,小生は余り薦めないですね。(其れ以前に,若い方には10PROを薦めない。もっと明瞭な出方をする製品を)
書込番号:11901283
1点

質問に対しての回答、みなさんありがとうございました!リケーブルについて調べ検討してみたいと思います。
そしてまた一つ疑問があるのですが、リケーブル+延長ケーブルだとリケーブルの効果は出るのでしょうか?やはり延長コード次第、となるのでしょうか?
書込番号:11920347
0点

「null audio stdioのlunaを使用して音が良い方向に改善する」と仮定して(あくまでも仮定ですよ!)、他の物を継ぎ足し使用する
普通に考えれば態々高価なケーブルに交換する意味が・・ となりますよね
後はご自身でご判断下さい
書込番号:11921522
0点

>リケーブル+延長ケーブル
線材の持ち味を“合わせダシ(味噌ww)”の様にしたら・・・
みたいな感じの質問なのかなぁ?
自分もやった事があります!(笑)
確かに変わりますよー
でも、まずはそれぞれの線材の持ち味を聴く事をお勧めしたい!
“お値段以上〜”の線材も?あるかも!(しれない・・・)笑www
書込番号:11925833
0点



イヤホン・ヘッドホン > Ultimate Ears > Triple.fi 10 Pro
10pro用にluneケーブルが欲しかったのでnull audio stdioの公式ショッピングッピングサイトを閲覧しました。
そこで気付いたのですが、商品概要のページにあるluneケーブルの画像のプラグ部分がViaBlueではない画像になっています。
2010年からViaBlueプラグに変更されたと聞いたのですが、ViaBlueプラグで購入できるのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

それはここで聞くべき事じゃないと思いますよ?
いつ仕様変更されるかなんて中の人じゃない限り判りませんし、無責任な憶測レスもつけれませんので・・
よってココでは誰も返答する事が出来ません
直接問い合わせ確認するのが最善
書込番号:11880744
0点

EPoX びっきー改さんへ
申し訳ありません。
最近このケーブルを購入した方の意見を聞きたかったのです。
書込番号:11880837
0点

7月の末に注文しましたが、プラグについて、ホームページではストレート型はPAILICCSしか選択できませんでしたが、VIABLUEのものが送られてきましたよ。
書込番号:11881036
3点

kjitjpnさんへ
なるほど、そうですか。
参考になります。ありがとうございます。
書込番号:11881316
0点



イヤホン・ヘッドホン > Ultimate Ears > Triple.fi 10 Pro
僕は、現在TF10Proを使用しています。
環境は、iPodtouch→オヤイデのドックケーブル→T3 Hj→10Pro(純正ケーブル)という格安な環境です。
まぁ、満足しています。
満足しているんですが、使い分けに良いイヤホンはないかと、家電量販店にて試聴をしました。
気になる物は片っ端から試聴しました。
特にER4系を合計二時間程聞いたりと、試聴しきれてると思います。
しかし、全て10Proをリケーブルすれば到達又は、凌駕出来るのでは?と思うような程度の物でした。
ER4の解像度はオーグ+ptで、という感じにです。
そこで、もうカスタムイヤホンしか無いのでは?と思い、質問させて頂きます。
あるいは、アンプが良いかも知れませんが。
TF10Pro(純正)の音が好きな人には、どのようなカスタムイヤホンが合ってますでしょうか?
やはり、UE系でしょうか?
はたまた、RoothやNullにて、ドライバ追加するのが良いのでしょうか?
又は、アンプが先では?と思われる方は良いと思われるアンプをお奨めして頂きたいです。
情報が不足している様でしたら、お申し付け下さいませm(_ _)m
0点

>特にER4系を合計二時間程聞いたりと、試聴しきれてると思います。
>しかし、全て10Proをリケーブルすれば到達又は、凌駕出来るのでは?と思うような程度の物でした
まったく寸分も試聴しきれてないと思います
ケーブル如きで総ていいとこ取りできるならイヤホンはたった1つでよい事になりますね
10Pro+オーグptでER-4を再現できると思うのであれば試してみればいいと思いますよ
(似たような音にすら出来ないと思います 当たり前ですが・・)
まぁでもぶっちゃけこの分野は自分がそう思え満足できればおkな訳で・・
意味不なレスでごめんよ (´・ω・`)・・ちと気になったので
書込番号:11822201
2点

返信ありがとうございます。
そうですね・・・
言葉足らずだったかも知れません。
勿論、違うイヤホンですから同じにはならないのは解ります。
そして、ER4シリーズの解像度等の特色は非常に素晴らしく僕自身、感動しました。
衝動買いしそうになるほど。
ですが、何回も聴いてる内に買わなくても良いのでは?と感じ始めました。
お金に余裕があるなら、勿論欲しいんですが。
ただ、遠回りになりそうで・・・
書込番号:11822311
0点

音楽は本当に難しいですよね
正解(という表現が適切かどうかは?ですが)は自分自身の中にしかなく、しかもそれは成長(進化?)していく可能性のあるものであり・・
音楽の楽しみ方にも色々とあると思いますが、音を追求していくその先にはスパイラルが必ず待ち受けてるとも思います
GOALは当然目指したいモノですが、其処までの過程を楽しむのもマイナスにはならないかと
明らかな遠回りはしたくありませんけどね (・∀・)b
でわわ
書込番号:11822528
0点

やはらなさん
お久しぶりです モバゲーのNEXTLONGBOWです
TF10の音傾向が好きでカスタムが欲しいならばthe freQ showなんかはどうですか?
3way3driver構成でW3に似た印象を受けると思います
解像度もいいらしいです
ドライバ追加だと音傾向が全く変わるという報告もあります
書込番号:11823047
0点

どうもです(笑)
モバはペナなんでこちらで質問してます〜
聞いたことはある機種ですね(^o^;)
あんまり知らないです。
調べさせて頂きます。
そうなんですか!?(゜ロ゜;
それは、困りますね・・・
実は・・・6ドライバが欲しいんです(笑)
ドライバ追加なら安いなと思ってたんですが変わるのはマズいですね(;_;)
書込番号:11823090
0点

6ドライバですか
それもいいですね
Roothなら4 6 8全て大丈夫ですよね
4ドライバならUE11 6ならUE18と同じドライバ数ですよね
書込番号:11823406
0点

6がバランス的にちょうど良いかなと(笑)
8の超高域はあんまり意味無いらしいので。
4だとそんなに満足感得られなそうですし。
UE18ProよりJH13Proのが欲しいです。
書込番号:11823448
0点

私もJH13の方が欲しいです
超高域結構大事ですよ
余韻が綺麗です
書込番号:11823544
0点

良いですよね(^_^)
ただ、金が(笑)
貯金の10万使えば買えるo(^o^)o
ハッ(°◇°;)
いかん、何を考えているんだ・・・
超高域必要ですかね〜?
いかんせん値段が・・・(-_-;)
書込番号:11823613
0点

LS8聞けばわかりますけど超高域は本当にきれいですよ
書込番号:11825395
0点

そうなんですか・・・
迷いますね(-_-;)
もうちょっと調べてまた考えます。
ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:11825448
0点



イヤホン・ヘッドホン > Ultimate Ears > Triple.fi 10 Pro

製品の多くは中国で生産されてます。
当機も当て嵌ります。
で,偽物が多いのも頷けるでしょう。
書込番号:11571647
0点

回答ありがとうございます。偽物と本物の見分け方がありましたら教えていただけないでしょうか?
書込番号:11572083
0点

過去にも挙がってますが,偽物にも色々在りますから一概に言えない処が在りますです。
で,過去にも挙がって居ますから,当機以外でも眺めて下さいです。
処で,偽物にこだわりますが,当機の購入は安心なショップでの購入じゃないのですか。
正か,オークションですか。
書込番号:11573862
1点

主さんは,Amazonでの購入でしたか。
ですが,AmazonにもAmazon冠を借りてのショップが在りますが,ドチラでしたか。
処で,パッケージのロジ保証書シールには,主さんが心配してます表記がされてます。
因みに,小生の購入は高いけど,確実な品です。
書込番号:11574056
1点

僕はちゃんとAmazonで購入しました。マーケットプライスレスでは購入しておりません。
ドラチャンでさんのも書いてあるんだったら安心出来ますね。
書込番号:11574188
0点



イヤホン・ヘッドホン > Ultimate Ears > Triple.fi 10 Pro
こんにちは、イヤホンスパイラルしかけてる露命です
こちらの機種が少し気になっているので質問したいと思います
-------------------
ATH-CK90PROをウォークマンSシリーズのイコライザで
クリアベース +1
(左から)±0 ±0 ±0 +1 +3
に調整したバランスを持ってて、音も一段洗練されたイヤホンを探しています
上の設定にした状態で、イコライザオフにした10PROと比べて
音場の広さ、低音の量・しまり、声の聞きやすさ・距離感、高音の繊細さ・量
には、大きな違いはあるのでしょうか?
-------------------
高音は量はしっかりあるけど出しゃばらない、伸びよく・繊細
中音はクリアで見通しよくしっかり前に出る、声も少し距離あるけど、十分聞きやすい
低音は高音・中音・低音の量のバランスを保ち、若干締まりがいい、ローエンドまででる
音場は横に大きく広いけど立体感も損なわない、全体的に音に温かみがある、分解能も高い
の音作りのイヤホンが理想的なのですが、これに近いイヤホンがあれば教えていただけると助かります
0点

要するに、ドンシャリが好きと言うことですね。かつ書き込みの内容からイヤフォンでは無理と判断しました。
ならば、イヤフォンは止めて、ヘッドフォンとPHPAでいさぎよくいきましょう。
ゼンハイザーのHD25-1IIとアンプはRSAのP-51が絶対のおすすめです。
書込番号:11556684
2点

早速の返信ありがとうございます^^
毒舌じじいさんにレビューいただけてうれしいです♪
うすうす感づいてはいたんですが、やっぱり自分の理想の音作りしてるのはヘッドフォンですよね……
どうしてもイヤホンじゃないといけない理由があったので、音作りが理想に近いイヤホンがあると嬉しいです(音場はATH-CK90PROくらいあれば満足なので)
ただ、イヤホンスパイラルの片が付いたら、今度はヘッドフォン買う気がします♪
ドンシャリ度はHA-FX700ほどは無いほうがありがたいです^^
HA-FX700の低音はエネルギーと迫力がありすぎて、中音が聞きづらかったので……
ただ、低音の締まりのよさは嬉しかったです(できれば締まり過ぎないほうが嬉しいです)
ATH-CK90PROのちょうどいい量感そのままに低音締まらせた感じが好きです
超高音(16khz)を+2(上記の+3は間違いでした、すいません)もブーストしてるのには訳がありまして、実はATH-CK90PROが周波数特性の高音部分が15khzまでしかでて無く、しかもコンプライイヤーピースを使用してるためか、音の倍音というのかな?音の響きと空気感がでてないと感じたためでした…
(6.3khzを+1にしてるのは、16khz+2だけだと音のバランスが崩れたためです)
いろいろハイエンドイヤホンのレビュー見て回ってるのですが、10PROとIE8以外は音場はそこまで広がらないのでしょうか?
書込番号:11557448
1点

求めるイヤホンの重要度でいうと
1、低音がローエンドまで出ている
2、音場がある程度広い(ATH-CK90PRO以上が理想)
3、低音:中音:高音のバランスが21:18:17くらい
4、人の声が聞きやすい
5、低音に適度な締まりと量感がある
6、分解能がATH-CK90PRO並
7、高音の周波数特性が良い
8、高音の洗練さ(刺さりづらく・繊細になる)
9、装着感良好
10、人の声に適度な距離感がある
です^^
参考になれば嬉しいです
11、音に温かみがある
書込番号:11557603
1点

うわ〜難しそう(笑)
途中まで見て、AKGの701やSTAXなんてどうかな?と思いましたが
後のほうを読むと、HD650の方が良さそうかな〜とも。。。
と思いながら見直したら、イヤホンなのですね ^^;
10proを聞いてみて、温かみのあるヘッドホンアンプを合わせる? (~ヘ~)ウーン
書込番号:11557753
2点

ゆっこんさん、返信ありがとうございます^^
やっぱり、理想どうりとなると、結構求めすぎですよね(汗)
実は、自分の住んでる近くで、視聴どころか売ってるお店もなかったので、できるだけ細かくほしいイメージを具体的に書いてみてました
厳密に求めている通りでなくても、新しい発見があるならそれはそれで良いかも知れないです^^
それと、ヘッドフォンのオススメありがとうございます^^
ひそかに、ヘッドフォン購入プロジェクト(?)も進みだしそうです
書込番号:11557822
1点

うーん^^;
そんなイヤホンあったら僕も欲しい
特性という点でER-4P・・・でもちと低音足りないか
10proでリケーブルなりアンプ選定なりで近づけてくとか
でも温かみってのは難しいかも
書込番号:11558772
2点

ラディウスのドブルベがイチオシですね。低音は出ていてしまりがあります。
中域は厚みがあります。低音用ドライバーと高音用ドライバーがクロスするあたりが、中域の厚みに役に立っているのかも。
高音はシャリつかず、若干控えめですがボーカルのサ行の刺さりはありません。
音空間イメージは左右に広いタイプです。
私のイメージではゼンハイザーのIE8の高音のエネルギーを絞って、中域を持ち上げた感じになるかな〜
あと、10Proは音場が広いと言う定評?ですが、BA3発機で音場が広いと言うのは、実は良い傾向では無いのです。バランスを崩している&鳴らしきれずに音が耳元にへばりついてるイメージです。
で、10Proの場合はリケーブル&PHPAが必須です。特に、スレ主さんの場合要求が高い(笑)ので、
書込番号:11559135
3点

返信どうもありがとうございます、ムスカ@さん^^
ER-4Pの解像度の高さは、結構聞いてます!
一度は視聴してみたい機種です
実は10PRO買う理由にリケーブルすると、音が変わると聞いたためでした^^
どこで見たか忘れたのですが、低音が少し押さて目で、中音が出てくれるようになるケーブルがあったと聞いたような気が……あればほしい♪
あ、それと、解像感についてなのですが
解像度と分解能に違いってありますでしょうか?
解像度⇒音の輪郭がしっかり出ている
分解能⇒細かい音まで拾ってくれる
と自分で思っていたのですが、あってますでしょうか?
この前提の場合、自分がほしい音は、分解能高くて細かい音拾うけど、解像度は高すぎず細かい音が耳までまっすぐに届かないほうがいいと思ってます^^
実は、一つ前のイヤホンスパイラルでHA-FX700を買ったのですが
解像度は ATH-CK90PRO > HA-FX700 だったのですが
分解能は HA-FX700 > ATH-CK90PRO でした
(レンジの関係もあるかもしれないです)
こんにちは、毒舌じじいさん
ドブルベオススメなのですね♪
ATH-CK90PRO買うときにの候補にドブルベあったので、ちょっと気になってます
実は、ドブルベの赤の色が苦手で敬遠してたのですが、黒もでたんですね^^
BA3発の音場広いのは、あまりよくないのですか……
耳元にへばりつく印象は、あまり好きじゃないですね(汗)
いちおう、音場の条件をなしにした場合一番ほしいイヤホンがImageX10(+PHPA)です
あ、それと、ポータブル環境だとポタアンは必須ですよね^^
ウォークマンS(ポタアンなし)で
ATH-CK90PRO使うと、音がぼやけててちょっと肩こります
HA-FX700だと個性を引き出しきってない印象があります
(自宅環境でイヤホン使った場合と比較して)
そういえば、HA-FX700買ったときや、今10PROを買おうとしてる所、どちらにもゼンハイザーIE8候補にはいってて
毒舌じじいさんがオススメしたHD25-1IIと、ゆっこんさんがオススメしたHD650もゼンハイザーなのですね……
IE8フラグがたってるきがしてならないですω
(低音調節できるのと、リケーブルできるのが魅力的ですよね♪)
書込番号:11559742
1点

携帯からですいません(汗)
もしどうしても、理想に近いイヤホンみつからなかったら、これから発売されるのをきたいして
求めてるイヤホンと対極のATH-CK100を買おうかなと思ってます
書込番号:11559780
1点

ちょっと弱気になってましたね
いちおう購入予定日が25日になりそうなのでじっくり選定します♪
それまでいろいろな方の意見がいただければ嬉しいです
書込番号:11560398
1点

よし、じゃあこうしましょう。
来るべき時にHD25-1IIを購入するなら、アンプはRSA P-51MustungでイヤフォンはWestone3で決まり。
低音は締まって、分解能力高く、ベースやドラムの輪郭もカチッといくはずです。
ボーカルもかなり期待できるでしょう。
高音は耳に刺さりません。
ライヴ感やグループ感があってそこそこウェットです。特にライヴ感はHD25-1よりかなり良いかもしれません。
または、来るべき時にHD650なら、押し出し感や迫力を出すために、アンプはMicroshar109g2。イヤフォンはShure SE530でいきましょう。
SE530はキッチリと低音出せるアンプでドライブするとおお化けしますよ。
あとはなんといっても、各楽器の輪郭の綺麗さ!格別ですよ。
どうですか?
書込番号:11561329
3点

いろいろご教授ありがとうございます、毒舌じじいさん^^
いま、ポタアンみて回ってるのですが、笑みがとまらないです♪
詳しく見ることで、新しい世界が開けた感じです>v<
実は、ウォークマンをプレゼントでいただいたのが、つい先日(おととい)だったので、あまりポタアンって詳しく無かったのです(メジャーどころは知ってたのですが……)
ポタアンっていろんなことできるのですね^^
RSA P-51 Mustung が変わった音場を作り出せるというのもとてつもなく興味わいてます♪
やっぱり、最優先でアンプのほうが良いかも
というのも、HA-FX700買ったのが無駄にならないというか、HA-FX700の性能は80%も生かしきれてる気がしないので、アンプでどうにかなるなら精神衛生上良いです^^
ちなみに、HA-FX700は楽器が一段洗練される印象があり、低音量は多いけどガンガン鳴らさず心地よく響きと締まりを聞かせ、高音がシャリシャリ刺さる感じでなく葉っぱの露が垂れ落ちる美しさがあります^v^
ただ、不思議に中音が隠れてしまい(音の質は草原のやさしさがあって好きです)、音場も遠くまで立体的に広がってるはずなのに何で近くでなるんだろう(響く音は遠くまで伸びるけど、発音点が近い)というところが合ったので、アンプならどうにかできるかも知れないです>v<
そいえば、ここ最近作曲してなかったせいか、ずっと使用してなかった、ATH-PRO700LTD出したら、音場の広さがイヤホンではありえないくらい広いです>v<
さすが、ヘッドフォン!!
ヘッドフォンもほしくなりますね>v<
個人的に、HD650に惹かれてますが、RSA P-51 Mustungを買いそうなので、HD25-1 IIのほうがいいのかも
書込番号:11561956
0点

ヘッドフォンアンプが決まったところで(P-51)要望多いのと、文章長すぎたので、ほしい物を簡潔に書きなおします!
『ATH-CK90PRO』に"周波数特性の広さ"と"艶を持たせた"製品
書込番号:11564227
0点

こんばんは〜
ニヤニヤして色々と考え中なのですね(笑)
> 『ATH-CK90PRO』に"周波数特性の広さ"と"艶を持たせた"製品
ATH-CK90PROの音を覚えてないのですけど・・・
骨太にはなりますが毒舌おじいさんの言われる、westone3は良いかな〜と思いますよ
骨太はヤダッでしたら艶は減りますが、同じく毒舌おじいさんの言われる
SE530は周波数特性の広さは十分ありますね
こってり艶有りのテリヤキ風Westone、スッキリ超高級醤油風のSE530
気分や曲によって変えたい所ではあります(笑)
書込番号:11567049
1点

こんにちは、ゆっこんさん^^
P-51の値段が高くて、今月の予算全部使う事になりそうでも、ニヤニヤしてます(イヤホンは8月になりそう;)
SE530は、後継機のSE535がでたら(SE535を)買うと心に決めてました!
というのも、求めてる音がどうとかは別に、使用する用途が確定していたので♪
Westone3調べてみました^^
HA-FX700がドンシャリ(というか、微ドンシャリ+バスブーストな音)傾向強くて、ちょっとWestone3に不安あったのですが、レビュー見てみたら、結構バランスもよさそうですね^^
P-51の相性からも、今は一番これに揺れ動いてます!
マルチBA型にポタアン(PHPA?)必須なのって、普通のアンプだと、
・雑音も拾ってしまうし
・出力インピーダンス高くて音のバランスが崩れてしまう
ためでしょうか?
ポタアン調べてたら、出力インピーダンスが0.05Ω(P-51)とかすさまじく小さい値だったので驚いてました(手持ちのAT-PHA10はインピーダンス高い)
ATH-CK90PROは出力インピーダンス高い機種につなげると、低音が少なくなる傾向あったので、P-51につなげるのが結構楽しみです^^(どんな低音ならすんだろう?)
書込番号:11567689
0点

>解像度と分解能に違いってありますでしょうか?
解像度と分解能はほぼイコールと考えて良いんではないでしょうか
音の解像度、イヤホンの分解能みたいな感じで
細かい音の聞き分け易さという点では音の細さも関係するかと
CK90PROで聞こえない音があるのはBAで高域上限が低いからでしょう
>マルチBA型にポタアン(PHPA?)必須なのって、普通のアンプだと、
・雑音も拾ってしまうし
・出力インピーダンス高くて音のバランスが崩れてしまう
ためでしょうか?
どちらも大きい(特に後者)ですが出力増強の効果も大きいかと
しかしやはりオーテクのPHPAはBA機には向きませんね
書込番号:11569625
2点

ムスカ@さん、ありがとうございます^^
音の太さ・細さってどういう意味かやっとわかりました♪
うーん、HA-FX700は太いです!ということは、もしかしてWestone3合わないのかな(汗)
特に低音が太くて、他の音に混ざってる(自然な音という意味ではいいかも)のが問題だったので……
この点は、アンプに期待したいのですけれど、P-51だと音のかぶり減らせるといいな
ふむふむ、出力増強が大きいのも利点なのですね^^
オーテクのPHPAは対象イヤホン市場が1万以下な気がします……
書込番号:11569872
0点

こんばんは〜
> うーん、HA-FX700は太いです!ということは、もしかしてWestone3合わないのかな(汗)
> 特に低音が太くて、他の音に混ざってる(自然な音という意味ではいいかも)のが問題だったので……
Westone3は・・・太いです(笑)
でも高いだけあって、十分な分解能は持っていると思いますよ 中音は、やや弱いかなと思いますが
他の音に混じると言うこともなく、高音なんかも良い響きで聞かせてくれたりします
> この点は、アンプに期待したいのですけれど、P-51だと音のかぶり減らせるといいな
この組み合わせでは聞いた事はありませんので、毒舌おじいさんのレスに期待でしょうか ^^
書込番号:11570134
2点

かぶりが発生する要素は、上流にも中流にも下流にもあります。
まず、当たり前の話で恐縮ですが、上流は出来るだけ圧縮しないに限りますよね。圧縮すると音に濁りが発生したり分解の悪い音になったりします。
中流はこれまた、質の悪いアンプでは音の分離もさることながら、押しだしの弱い音だと立体感が損なわれた音になります。
下流は今お悩みのイヤフォンの基本的な性能ですね。
上流から中流までしっかりしていれば、BA3発のWestone3で不満は出ないと思ってます。
ここで主さんが決めなければならないことは、イヤフォンのキャラクターです。
分解能力高いのが良いなら、SE530のほうが上です。
ウェットでライヴ感を重視ならWestoneです。
ただ、この価格帯までくると、基本的な能力高いので、どちらを買っても損はしません。
キャラクターで決めて良いと思います。
P-51は芯がしっかりしていて、押し出しが強いです。中域あたりの厚みがあるので、Westone3との相性は良いです。立体感のある音が期待出来ますので、ライヴ感が味わえますよ。
書込番号:11571680
5点

調べたら、いろいろ個性あるみたいで、やっぱり、イヤホン面白いですね^^
上流・中流・下流それぞれがバランス良く高性能ですか……
上流は MP3(LameのVBR:最高音質で圧縮) : 好きな曲はWAV
中流は ウォークマンS直結 ⇒ P-51 (7月ごろ購入予定)
下流は HA-FX700 , Westone3 (8月ごろ購入予定)
いまは、だいぶ中流で押さえられてる気がします(p-51ほしい>v<)
Westone3、かぶり出にくいみたいで、良かったです(さすが、BA型!)
用途的には、音楽以外にも映画・ゲームにも使用すること多うのですが、ライブ感あるって事は、これらにも使いやすいでしょうか?
ちなみに、SE535(SE530の後継機)は作曲・ゲーム製作時(←趣味)のモニター用途に使うため、これらとは別に購入予定(9月ごろ?)だったのですが、見てみたら、リスニング用途にも結構使いやすそう(SE530より)ですね^^(ん、アンプ買うのであればER-4Sもいいかも)
書込番号:11574439
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





