Triple.fi 10 Pro
-
- イヤホン・ヘッドホン -位
- カナル型イヤホン -位

このページのスレッド一覧(全80スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 1 | 2010年6月9日 19:29 |
![]() |
6 | 24 | 2010年6月1日 17:59 |
![]() |
2 | 4 | 2010年5月22日 12:22 |
![]() |
0 | 4 | 2010年5月9日 18:24 |
![]() |
12 | 9 | 2010年5月8日 22:54 |
![]() |
15 | 21 | 2010年5月10日 20:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > Ultimate Ears > Triple.fi 10 Pro
TF10pro からUE18proにアップグレードして3ヶ月が経ちました。
しかしUE11proが気になって仕方ありません。どなたかUE11proを
お持ちの方で、UE11proとUE18proの音の傾向の(特に低音)違いなどを教えて
頂けたらと思います。
今の使用環境はUE18pro+GETa+SR-71+ipod classic
0点

価格でカスタムイヤホンをお持ちの人が何人いるでしょうね?
私はUE11proは持っていますがUE18proは知りません、両機種の比較なら価格よりmixiか2chのカスタムイヤホン板で聞いたほうが確実です。
しかし、最上位機種購入したのに下位機種がきになるとは・・・・・・JHとか別メーカーならまだ分かるんですけどね。
書込番号:11473893
4点



イヤホン・ヘッドホン > Ultimate Ears > Triple.fi 10 Pro
Ultimate Ears TripleFi 10をとても気に入り、大切にしようしていたのですが、
本体部であるメタルブルー色のところと、そことくっついている黒の部分がぽろっと抜けていて、本体部が丸見えの状態になってしまいました。
とくにどこに当てたわけでもなかったのですが、
ケースから取り出すと、もうすでにそうなっていました。泣
はめようとおもっても、それがはまりません。
修理をするしかないんだなぁと思い、ロジクールのサポートに電話をしましたが、購入後1年内の保障期間内ではないので、修理は一切やっていませんとのことでした。どうしたらいいのでしょうか。非情に非情にこまっています。
安いイヤフォンじゃないので、こんな簡単にぬけてしまうなんて・・・
すごく悲しいです。
もし、同様の状態になられたかたがおられましたら、どのように対処されたかおしえてください。
引き続き、使って行きたいのですが。泣
0点

保障期間過ぎても修理はしてもらえるはずでは?有償にはなりますが。
どんな風に問い合わせしたのか分かりませんけど・・・・・
無償修理は無いでしょうけど有償修理はするはずですよ。ただし幾ら掛かるかは聞いてみないと分からないですがね。
書込番号:11382922
0点

修理というか新品を安く購入できるシステムじゃなかったかな?
安いといっても結構な値段だったと記憶してます(調べるのメンドーなのでゴメンナサイ
イヤホンって基本的に修理はしてくれるところは無いのですよね
SONYさんだと保証外は本体のみで定価の半額だったりして通販価格より高いです
昔EX700SLの延長コードが8千円って聞いて素で笑ってしまいましたw
今のところ最高のアフターサービスはオーディオテクニカかな
保証も長いし、修理費も安いのです|ω・)
書込番号:11383105
0点

>物欲がとまらないさん へ
何度も聞いたのですが、有償であろうとなんであろうと
とにかく修理はしていないみたいです。
その一点張りでした。
以前は、していたのかもしれませんが、ロジクールになってからはしていない、と電話にでられた男性の方は言っていました。涙
書込番号:11383330
0点

>海 燕さんへ
ご返信ありがとうございます。
>修理というか新品を安く購入できるシステムじゃなかったかな?
それは知りませんでした!驚
書込番号:11383332
0点

家電製品なら製造終了後何年かは修理対応しないといけない筈ですが?実際は交換かもですが何も対応しないとは有り得ないのですけれどね?当然有償なので買い換えのが安いかもですが。対応者が無償対応と勘違いしてない?
書込番号:11383815
0点

通常家電製品は製造終了から6年間は部品を保存しなければいけませんよね
ですが、イヤホンの場合そのもの自体を保存しておくかは?です
SONYのMDR-EX90を例にすると後継機のEX500SLが保証内での交換の対応機種となっていました
UEの場合ですと5PROが保障期間内での交換対象商品が何故かUE700だったとの書き込みを見かけたことが有ります。その人ってラッキーなのか?ですけど|ω・)
しかし10PRO(fi10)の場合は現行(継続)ですよね
もっと大事なのは保障期間が切れている場合の対応がどうなのかという事です
メーカー側としては保証期間を過ぎたので『それまでよ』の対応なのか
『当社取り扱いのユーザー様だから配慮をしなければ』の対応なのかですけどね
まぁユーザー側が『自分はお客様だぞ』ってのも大人気ないのかもです
ただ遠まわしに『修理は出来ません』の一言で諦めて貰おうという対応だと
気分は良くないのですよね|ω・)だって人間ダモノ
新たに1年間の保証も考えると多分新品買った方が安いと思います
千円でも5万円でもイヤホンはやっぱりイヤホンなのですよね
高級カナルが流行ってますけど消耗品扱いが現実なのです|ω・`)
何処と無くスニーカーに似ている気がするのは僕だけ?
書込番号:11384823
0点

音が出るなら瞬間接着剤でも使って自分で修理すれば?
無理そうならジャンク扱いでヤフオクに出せば売れると思います
いくらになるか分かりませんが
それで新しいイヤホン買う足しにするのが良いかと
書込番号:11385089
0点

はじめまして。
安く購入するならオークションは本来やめておいた方がいいのですが
たまに保証書付きで出品がありますので、そちらを購入する手段もあります。
保証は保証書のコピーを送るだけですので、すぐに新品がとどきます。
購入したものが、不具合などあったときにも安心です。
書込番号:11386847
0点

有償でも修理しないと言うのは、にわかに信じがたいけど
もう一度交渉してみたらどうなんでしょう?
書込番号:11387516
2点

ていうかロジってueの取次のmオーディオを買収した会社でしょ。ロジは販売だけで修理はできないのでは。修理はueかmオーディオに言ってという意味じやないの
書込番号:11396652
0点

>ロジってueの取次のmオーディオを買収した会社でしょ。
ロジクールとは、USAのPCペリフェラルメーカー”ロジテック”の日本法人です。
日本では古くからロジテックという別のPCペリフェラルメーカーがあったために、USAのロジテックを名乗る事が出来ずに”ロジークール”という名称にしました。
日本語名のロジテックとUSAのロジテックは全く別の会社です。(USAロジテック=JPロジクール)
で、M AudioはカナダのPCペリフェラル&DTM系のメーカーです。UEの代理店&UEのOEMでのM Audioブランドのイヤフォンを取り扱っていましたが、UEの代理店を最近やめました。
M AudioではUEの代理店をしていた時代のユーザーに対してはサポートをしています。ただし、その時にM Audioにユーザー登録をしていないといけません。
主さんがM Audioで購入されたのではないならば、M Audioのサポートは受けられませんが、M Auidoで購入されたならば、修理はM Audioになるでしょう。
>ていうかロジってueの取次のmオーディオを買収した会社
ロジテックとは、UEを買収した会社です。なので、M AudioはOEMは残りましたが代理店をやめさせられたのです。
>修理はue
UEに修理を出す・・・と言うことは、国際電話なりメールでUEとコンタクト取り、船便でモノを送るということになります。あり得ないでしょう。
書込番号:11396867
1点

いやまあなんていうか。だからmオーディオ時代に買った人はまずMオーディオに言ってよ,その他は買った店にいってよ。そこが輸入したんだからって話じゃないの(その店はロジテックの商品を輸入したわけじゃなくueの商品を輸入して売ってるわけで)。買収ってもいろいろだからロジテックの流通以外での広い意味での保障はしないっていうのもおかしくはないと思うけど(能力の問題もあるし)
主さんがロジテックのストアで買った上でこれならおかしいけど
書込番号:11397611
0点

物欲がとまらないさんへ
ご返信ありがとうございました。
対応されたかたには、何度も繰り返し聞きましたが、お金を払っても、修理はやっていないとのことでした。
------------------
>物欲がとまらないさん ポータブルでも良い音を(PHPA・DAP・イヤホン・ヘッドホン)ポータブルでも良い音を(PHPA・DAP・イヤホン・ヘッドホン)
家電製品なら製造終了後何年かは修理対応しないといけない筈ですが?実際は交換かもですが何も対応しないとは有り得ないのですけれどね?当然有償なので買い換えのが安いかもですが。対応者が無償対応と勘違いしてない?
2010/05/20 09:56 [11383815]
書込番号:11397768
0点

海 燕さんへ
ご返信ありがとうございました。
海 燕さんがおっしゃるとおりだと私も思いました。。結局は消耗品ですよね。とほほです。たしかに、新品を買った方が安いですね。おそらく、修理ができたとしても、そうなる気がします。
検討してみます。ありがとうございました。
---------------
>海 燕さん
通常家電製品は製造終了から6年間は部品を保存しなければいけませんよね
ですが、イヤホンの場合そのもの自体を保存しておくかは?です
SONY のMDR-EX90を例にすると後継機のEX500SLが保証内での交換の対応機種となっていました
UEの場合ですと5PROが保障期間内での交換対象商品が何故かUE700だったとの書き込みを見かけたことが有ります。その人ってラッキーなのか?ですけど|ω・)
しかし 10PRO(fi10)の場合は現行(継続)ですよね
もっと大事なのは保障期間が切れている場合の対応がどうなのかという事です
メーカー側としては保証期間を過ぎたので『それまでよ』の対応なのか
『当社取り扱いのユーザー様だから配慮をしなければ』の対応なのかですけどね
まぁユーザー側が『自分はお客様だぞ』ってのも大人気ないのかもです
ただ遠まわしに『修理は出来ません』の一言で諦めて貰おうという対応だと
気分は良くないのですよね|ω・)だって人間ダモノ
新たに1年間の保証も考えると多分新品買った方が安いと思います
千円でも5万円でもイヤホンはやっぱりイヤホンなのですよね
高級カナルが流行ってますけど消耗品扱いが現実なのです|ω・`)
何処と無くスニーカーに似ている気がするのは僕だけ?
2010/05/20 17:09 [11384823]
書込番号:11397786
0点

ムスカ@さんへ
ご返信ありがとうございます。
そうですね。そうしようと思います。
ありがとうございました。
------------------------
ムスカ@さん
音が出るなら瞬間接着剤でも使って自分で修理すれば?
無理そうならジャンク扱いでヤフオクに出せば売れると思います
いくらになるか分かりませんが
それで新しいイヤホン買う足しにするのが良いかと
2010/05/20 18:42 [11385089]
書込番号:11397797
0点

もにゅーさん
ご返信ありがとうございます。
そういう手もあるのですね。検討してみようと思います。
本当にありがとうございました。
--------------------------
もにゅーさん
はじめまして。
安く購入するならオークションは本来やめておいた方がいいのですが
たまに保証書付きで出品がありますので、そちらを購入する手段もあります。
保証は保証書のコピーを送るだけですので、すぐに新品がとどきます。
購入したものが、不具合などあったときにも安心です。
2010/05/21 00:18 [11386847]
書込番号:11397805
0点

毒舌じじいさん
ご返答ありがとうございます。
3度電話して同じ対応でした。。泣
私も信じ難いのでなんどか電話をしてみたのですが・・・
--------------------
毒舌じじいさん
有償でも修理しないと言うのは、にわかに信じがたいけど
もう一度交渉してみたらどうなんでしょう?
2010/05/21 07:50 [11387516]
書込番号:11397809
0点

TTF94さん
ご返答ありがとうございます。
そちらに関しては、存じ上げておりますし、そもそもMオーディオに初めに電話をかけたら、ロジに電話をするように言われました。
そういった流れでこうなりましたので、電話をかける場所が間違ってはいないとはおもうのですが・・・。ちなみに、ビッグカメラでも相談してみましたが、同じことをいわれました。涙
-----------------------
TTF94さん
ていうかロジってueの取次のmオーディオを買収した会社でしょ。ロジは販売だけで修理はできないのでは。修理はueかmオーディオに言ってという意味じやないの
2010/05/23 13:07 [11396652]
書込番号:11397819
0点

毒舌じじいさん へ
詳しくご説明をいただきありがとうございます。
わかりやすいご説明で、大変感謝しております。
ありがとうございます。
-------------------
毒舌じじいさん
>ロジってueの取次のmオーディオを買収した会社でしょ。
ロジクールとは、USAのPCペリフェラルメーカー”ロジテック”の日本法人です。
日本では古くからロジテックという別のPCペリフェラルメーカーがあったために、USAのロジテックを名乗る事が出来ずに”ロジークール”という名称にしました。
日本語名のロジテックとUSAのロジテックは全く別の会社です。(USAロジテック=JPロジクール)
で、 M AudioはカナダのPCペリフェラル&DTM系のメーカーです。UEの代理店&UEのOEMでのM Audioブランドのイヤフォンを取り扱っていましたが、UEの代理店を最近やめました。
M AudioではUEの代理店をしていた時代のユーザーに対してはサポートをしています。ただし、その時にM Audioにユーザー登録をしていないといけません。
主さんがM Audioで購入されたのではないならば、M Audioのサポートは受けられませんが、M Auidoで購入されたならば、修理はM Audioになるでしょう。
>ていうかロジって ueの取次のmオーディオを買収した会社
ロジテックとは、UEを買収した会社です。なので、M AudioはOEMは残りましたが代理店をやめさせられたのです。
>修理はue
UEに修理を出す・・・と言うことは、国際電話なりメールでUEとコンタクト取り、船便でモノを送るということになります。あり得ないでしょう。
2010/05/23 14:07 [11396867]
書込番号:11397854
0点

アメリカに住んでいた時に米国のアマゾンで購入したものですので、
日本国内での購入じゃないということもあり、私の場合は、保障とは全く縁のないものです。
しかしながら、長年使っておりましたので、みなさんのご意見をみさせていただき、接着剤で試してだめなら、ジャンクでオークションに出品し、新しいものを購入しようと思います。
本当にみなさまありがとうございました。
書込番号:11397858
0点



イヤホン・ヘッドホン > Ultimate Ears > Triple.fi 10 Pro
最近10Proの純正ケーブルが壊れたので自作してみようと思い、あゆた屋さんのHPを見ながらLANケーブルを利用したものを作ろうと思っています。現在材料の調達中ですが、熱圧縮チューブやはんだ、LANケーブルなど、一通りの部品は揃ったものの、下記の2つが見つけられません。市内の電気屋やインターネット(千石電商など)を通して探して見たのですが中々見当たらないので、販売している所(URLや店舗など)を教えて頂けないでしょうか。
ちなみに、当方京都市に住んでいます。
・Dサブコネクタ圧着用 コンタクトピン(細)オス
・D-subピンの固定に使用する『2極用の2mmピッチ』コネクター
宜しくお願いします。
0点

mochiumaさん こんばんわ。初めまして。
作られるんですね!
で、早速ですが
・Dサブコネクタ圧着用 コンタクトピン(細)オス
千石電商に問い合わせ欄から上記を明記して、質問されましたらあります。
100本で¥945だったかと(5本単位でバラ売りもあります。)
現在千石電商ではサイト内では出てきません。
あと、http://item.rakuten.co.jp/edenki/skb-1-1もいいです。
関西でしたら過去のスレにもありますが、デジットや共立に尋ねられましたら
いいかと。
・D-subピンの固定に使用する『2極用の2mmピッチ』コネクター
千石電商でしたらhttp://www.sengoku.co.jp/mod/sgk_cart/search.php?toku=&cond8=and&dai=&chu=&syo=&cond9=&k3=4&list=2&pflg=n&multi=&code=3ALN-EPG3
共立エレショップには質問欄からCONN 2MM HOUSING 2 POS SINGLE A4B-2S-2Cの在庫確認
されましたら、返事があると思います。
その場合、返信メール内のURLアクセスでダミーデータで購入し備考欄に返事をコピペ
して個数を記入でOKです。
頑張って下さい。
書込番号:11376640
1点

>10Proの純正ケーブルが壊れた
せっかくですのでDサブピンは使わず壊れた純正ケーブルのピンをバラして使ってみては?
Dサブピンは純製より少し径が大きめなので本体側の穴が緩くなります
僕のやつは純製ピン使ってます
>『2極用の2mmピッチ』コネクター
これはもし無ければホットボンドでも使って固定すれば代用になると思います
僕のやつはそうしてます
また、純製ケーブルを綺麗にバラせればこれは必要ないかも
あと、LANケーブルは試しに作ってみるのには良いですが、硬くて取り回しは悪いのであまり実用的ではないと思います
実用性がありなおかつ音質向上を狙うのであれば、オヤイデの純銀撚り線やmogami2526辺りを使う方が良いかと
書込番号:11378426
1点

LANケーブルで作るのはやめといたほうがいいですよ。
一度作った事があるのですが、取り回しが悪いです。
モガミ2526で作るのをお勧めします。
こっちは取り回しがとても良いです。
音も個人的には良かったです。
書込番号:11390117
0点

>ブラックロッキーさん
回答ありがとうございます。
先日千石電商にメールで問い合わせてみたところ、在庫の確認が取れ、本日無事に2つのパーツが届きました。元々問い合わせるという発想が全く無かったもので、在庫が切れてしまったのではないかと思ってネット上を必死に探してました(笑)
>ムスカ@さん
純正ケーブルを使っても上手く出来るんですね。ただ私の場合、LANケーブルと純正ピンの接着が上手く出来そうに無かったので、1から作る事にしました。また挑戦してみたいと思います。
>sijimiさん
mogami2526はこの掲示板でも評判が良かったので、作って見たいとは思うんですが、今回が初めての作成ということで私にはまだハードルが高いような気がして、取り敢えずLANケーブルからはじめてみる事にしました。
LANケーブルは取り回しが悪いということを考慮して、【やわらかLANケーブル】という通常よりも扱いやすいケーブルを購入してみたのですが、それでも2526に劣る事は承知済みです。今回上手くいけば、次作は2526を使って作りたいと思います!
書込番号:11391850
0点



イヤホン・ヘッドホン > Ultimate Ears > Triple.fi 10 Pro
こんにちは。
先日、10proをクリーニングツールで掃除していたところ、中から緑のフィルターが出て
いるのに気が付きました。買った当初はそのようなことは無かった気がしたのですが、
もしかしたら気が付かなかっただけで、最初からそうだったとしたらと考えると残念です。
音質の変化にも気が付きませんでした。
かなり大事に扱ってきたつもりですが、なにかの拍子にとれてしまうことなどありますでしょうか。
また、もし修理できるものならしたいのですが自分で調べたところメーカー修理は受け付けて
くれないらしいので困っています。保証期間も過ぎていますので、交換もききません。
どなたか同じ経験をされて修理した方がいましたらお話を聞きたいと思い、書き込みしました。
よろしくお願いします。
0点

主さんが遭遇した様なトラブルに出会ったリスナさんは,殆ど居ないのじゃないかな。
当機の音出口穴を拡大鏡にて眺めると,赤フィルタと緑フィルタの二つフィルタが,其々の穴に嵌る形で収まってます。
金属リングに収まった様なフィルタの表面は,メッシュな筋が入ったフィルタの様で,赤フィルタは緑フィルタを一段低い位置にて穴に収まってそうです。
で,フィルタ部分は振動等で穴から外れてしまったのでしょうから,フィルタの大きさ等を考えると,元の場所へ戻すは難しいのじゃないかな。
あと,穴とフィルタの嵌り強度が?ですから,フィルタがぎちぎちに嵌って居たら,若干な斜め挿入は収まり難いでしょう。
で,UEの有償修理規定は?ですが,サポートへ問い合わせ掛けた方が好いでしょう。
書込番号:11335922
0点

お返事ありがとうございます。
普通、フィルターって振動などで取れたりするものじゃないですよね。
同製品の所有者がいないので比較しようがありませんでしたから、購入当初から
本来の音なんてわからないで使っていました 笑
ちょっと右側の音が大きいかなくらいしか違和感なかったです。
そうですね・・・通常ありえないことだと思うのでサポートに聞いてみようと思います。
書込番号:11337764
0点

普通は,そう簡単には外れないでしょうね。
しかし,色々な要因(製造の際の要因も含めて)が重なり合ったら,起きる可能性は在りますょね。
例えば,小生の昔仕事で挙げますと,何かの強力エンジン出力試験の監視に使ってた普通な造りの装置類は,監視物から数十m離れた設置にも関わらずに,エンジンの振動から箱には亀裂が入り,内部の部品は破壊と脱落が起きます。
で,トラブルが発生する要因は,特殊仕様の製品じゃ無いから起き易く,特殊仕様に強化したモノは,トラブルが起き難くなります。
処で,片側の音が大きかった印象が在るとの事ですが,フィルタが外れてた場合の特性違いは?ですが,片側の感度特性が大きく違ってた場合,片側へ音が寄った印象が出て来そうです。
で,修理費用は痛いでしょうが,お気に入りの製品なら修理見積りを貰ったらです。
書込番号:11338982
0点

どらチャンでさん
お返事ありがとうございます。
振動などは原因として一番考えられやすいですね。移動時には振動はつきものですから。
修理費用いくらかかるのか心配です。
あまり高くならないといいのですが(´д`;
書込番号:11340118
0点



イヤホン・ヘッドホン > Ultimate Ears > Triple.fi 10 Pro
当方の現在の環境は以下です。
3世代nano⇒自作AudioQuest CV4.2(SR-4N Cu)ドックケーブル⇒iBasso D2- Boa⇒Dr.Dre+コンプライT500
主にmp3(128〜192)でディープハウスを聴いています。
現在の環境に不満を感じている訳ではないのですが、10Proの評判を見てオーグライン+Ptにリケーブルされた商品の購入を検討しています。
Weston3とも悩んでいるのですが、視聴できる機会がないので参考までにアドバイスを頂ければ幸いです。
0点

Westone3は打ち込み系には合わない気がします。
暖かみがあるトーンで、ウェットな鳴り方なので、スピード感がある音楽には向かないと思う。
書込番号:11329299
1点

スレ主さんはなかなかなハード構成の環境なのに音源が残念に思えてしまいます。
書込番号:11330129
5点

ハウスって配信されてる音源がmp3(128〜192)って事なんじゃないかと。
自分もオサレ系のハウスが好きでよく聞いてますが、イヤフォンでは殆ど聴かないですね。外では、K450で部屋では気分でK518DJかHD25-1 II。
暑い夏は、外ではX10で、Fi10では聴かないです。
Westone3よりかは、UM3Xの方が合っていると思いますよ。
書込番号:11330459
1点

上位機種へ行く前に,音源品質を上げて聴いて貰いたいですね。
MP3の低いレートも散らし誤魔化しが高いですから,低音に歯切れた印象が乏しいでしょう。
Monsterの主さん使用機と上位機種は,音場が低いポジションで,低音イメージを比較的前方へ持って行ってくれますので,前後に深い空間の音を楽しめるのですが。
書込番号:11331551
0点

>毒舌じじいさん
>物欲がとまらないさん
>AconcaguaCordoba さん
>どらチャンでさん
早速のご意見ありがとうございます。
小生の聴く音源は海外のイベントでのDJミックス(Live)ばかりなので、一つのファイルが3時間程度で、mp3以外では手に入らないんです・・・
それと、私的な意見ですが元々アナログレコードをカセットやDATに入れて聴く派なので、正直なところCDをロスレスで入れるとデジタル特有の刺さる音が耳に痛くて我慢できないところが本音でしょうか。
どらチャンでさんが仰せのとおり「低音に歯切れた印象が乏しい」ところと差し引きしても、私にはmp3の198位が耳に優しく感じます。
音空間に関しては、ドックケーブルをHPC-22W、UPOCC単結晶(6N)、MOGAMI、オーグと使ってみた結果、現在のCV4.2が一番私好みでした。
なので「上位機種へ行く」という目的ではなく、今よりも上下左右に広がりを持たせたいという期待で質問させて頂いた次第です。
物欲がとまらないさんの意見にナイスがつく事は百も承知での質問なので、そういった事情を考慮して10Proの音質に関しての参考意見を頂ければと思っています。m(__)m
書込番号:11332517
0点

音源は手に入らないものとの事なので除外してみますと、問題ない構成なんで10Proも余裕でドライブできる構成だと思います。
ディープハウスがどういう傾向の音かはわかりませんが・・・
ただ一点が気が付いたのはドックケーブルの線材がCV4.2がお好みのようですが、だとすれば。
>オーグライン+Ptにリケーブルされた・・・
こちらの傾向は違ってくると思います(高音側が煌びやかになる傾向、もしくは華やかさが増す傾向だと思いますけど)力感とか低音の迫力は減ってくるかな?
リケーブル考えるなら10Proは主さんのお好みを考慮すれば銅系(ベルデンなど)が良いかもしれません。
書込番号:11332584
2点

上下と左右へ拡がりを持たせるなら,ノーマルのままが宜しいのじゃないかな。
ケーブルを奢ると,程度の差は在れどノーマル因りは左右と上下は狭くなります。
また,音色は締まった傾向へ向かうでしょうし。
ただ,ノーマルは前方へ押し出した印象の空間は乏しいです。
処で,本格鑑賞はレガシィメディアでしたか。
小生もリサイクルショップにて,昔のCメディアを見付けて買って来ます。(主要メーカーの海外輸出用テープも見付かります)
あと,時々ですが,昔のDAT-ESテープが棲息してます。
書込番号:11332664
1点

>どらチャンでさんが仰せのとおり「低音に歯切れた印象が乏しい」ところと差し引きしても、私にはmp3の198位が耳に優しく感じます。
という事なら、尚更Fi10は合わないと思いますが。
Fi10は高音が刺さる事は無いですが、量は多いので自分的にはハウスには向かないイヤホンだと思います。
基本的にBAは解像度が高く繊細な音の出方なので、トランスやハウスとか聴いてると飽きてきます。特に、Dr.Dreからだと、「なんだこりゃ〜」って事になるかもしれません。私的にはBAならX10でなんとか聴けるかなぁ〜って感じです。
高級ダイナミック型のIE8……etc、とかの方が違和感無く気持ちよく聴けると思います。
音場を広げたいならポータブルオーバーヘッドに行っちゃった方が断然ノリノリで聴けると思うのですが。
書込番号:11332791
2点

>物欲がとまらないさん
私もそれは考えたのですが、安く手に入りそうな品がそういう仕様だったので「ハイブリッドで面白いかな?」なんて考えていました。確かに銅線の温かくて柔らか味のある音が好きなのでバランスを考えるとベルデンやキンバーの方が良いかもしれませんね。
>どらチャンでさん
毎度ながら感覚を言葉で表現するのが上手ですね。傾向の違いは大変参考になりました。
世の中がアナログレコードからCDにシフトした時には本当に参りました・・・
最近はようやくデジタルの音もどうにか受け入れられるようになりましたが、当時は気軽に手に入るネタが全てデジタルオンリーになったので、精神安定剤がなければ音楽が聴けない程に悩み苦しみました。因みに現在でも車は1bitのCDプレーヤーにプリアンプを通してBBEとアイソレータをシート横に装備し、クロスオーバーネットワークとパワーアンプでSPのチャネルを分けいます(^^
コンピュータ関係の仕事をしているので「レガシィメディア」と見た時にJazzとかZipが先に浮かんでしまいました(笑)
>AconcaguaCordoba さん
ハウスを聴かれるようなのでアドバイスは大変参考になりました。
iPodは通勤オンリーなのでオーバーヘッドは考えていませんでしたが、調べてみたらHD25-1 IIは結構良さそうですね。今回は10Proの購入は見送ることにしました。貴重なご意見ありがとうございました。今度アキバへ行く機会があったらサウンドハウス辺りでHD25-1 IIを試聴してみます。
書込番号:11336879
0点



イヤホン・ヘッドホン > Ultimate Ears > Triple.fi 10 Pro
いろいろ試聴もしてきました
10Pro IE8 SE530 Westone3 ER4S ER4P turbine pro cpr e-Q7 q-JAYS CK100 CK10 CK90pro twist jax 700SL UE700
装着感で違和感を感じたのが10pro ER4S turbinepro
音がよかったのがIE8 e-Q7 CK10 ER4S
です
10proを絶賛する声が多いので試聴したのですがこれは何なのでしょう
耳が真空に近い上に圧迫感 違和感たっぷりでボーカルが引っ込み過ぎなのですが
その上高音はのびたり広がったりせず刺さる 音場が広いってことも感じませんでした
デザインはいいと思うし リケーブルも出来るので拡張性は良さそうですが…
コンプライが合うという声も良く聞くのでコンプライ買って試聴へ行った方がいいですか?
今はX10使っていて 伸びない高域に少し悩んでます
0点

イヤホンで大事なのは個人で異なる装着感なんです。幾ら音が云々言ってもキチット装着して問題なく居られないと音がちゃんと聞こえませんから。
なので装着感に違和感がある製品は除外して選んだほうが宜しいと思います。(この考えは異論反論あるかもですが)。
あとは試聴の結果で選べばいいと思います(無理に巷のレビューを気にしてもねぇ〜)
書込番号:11321315
5点

Fi10の装着は,主さん印象へ来ます。
キュッと締め付けられる感覚は,少々違和感を覚えそうです。
あと,Fi10の音感想(デフォルト)は,そんなモンです。
某所にも素直な感想が挙がってますね。
で,デフォルト状態ではチップを替えても,音色の抜け悪さを助長するでしょう。
で,X10の高音伸びに不満が在りそうですが,ファイナルのBAは試聴出来ませんでしたか。
処で,ERシリーズの試聴は,三段チップでしたか。
このチップを使っての音空間が低く過ぎは,気になりませんでしたか。
虫眼鏡的に音を聴くか,怪物君くだりを借りてのIEスピーカ的な音を聴くかに因っては,ERシリーズの選択は分かれます。
書込番号:11321323
0点

Fi10Proは、鳴らす環境を整えないとつまらないです。
ケーブル交換は必至、ポータブル環境でもアンプのアシストはあったほうが良いです。
あと、耳に合いそうもなければ考え直したほうが良いです。
>音がよかったのがIE8 e-Q7 CK10 ER4S
CK10、4Sあたりは高域がかなり伸びているタイプですので、X10とは性格がかなり違いますね。X10になれた耳だと低域に不満は出ないですか?そこが問題無ければ大丈夫じゃないですか?
あと、IE8あたりだと、X10と比較しても大きく違和感が少ないかもですよ。
Q7もメーカーのイメージと違って音にちょっと華があるタイプですね。低域は締まりがありますので、この辺りも問題開ければ良いのでは?
書込番号:11321578
2点

> 物欲がとまらないさん
まだ試聴していない製品で欲しいのもあるんです
高級イヤホンって結構デザイン派手で装着感すごそうなのも多いのではと思ってしまいます
westone3はカッコいい上に耳によくフィットしました
> どらチャンでさん
耳に蓋をする感じなのですよね
そういう風につけても違和感ありますね
FADのFI BA SSを置いているところはないですね
FI-DC1350M1 M2とFI-DC1601SS SBならありました
東京住みなのですがどこかいいところはありませんか?
アキバのヨドバシが品ぞろえ良かったです
ER4SはトリプルのSサイズで押し込んでも耳から出てしまったので押し込んで聞きました
味付けは少なかったですがいい音でした
> 毒舌じじいさん
低域の不満はないです
ケーブル交換と言うのはLANケーブルか何かで作る自作 Null オーグラインなどいろいろありますよね
音はそこまで変わりますか?
今はA845を使っているのですがwalkmanはラインアウトしても音量調整が出来てしまうので音質は上昇するのでしょうか?
書込番号:11321914
0点

>walkmanはラインアウトしても音量調整が出来てしまう
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11295099/
[11295099]にWMポートの結線図をあげてます。
音量調節ができてしまう理由はこれを読めばわかります。
書込番号:11322361
2点

主さん,東京住まいなら,今週末に中野にて春祭りが在るでしょう。
其処へ行けば,新しい製品とかが色々と試聴出来るのじゃないかな。
勿論,台数限定と言われてますファイナルのBA機も出そうですょ。
で,音源が派手目なら派手目に出す明瞭音色を聴いて見て下さい。
但し,ファイナルオーディオの特徴の一つ,ハウジングからの音漏れは在りますけど。
書込番号:11324209
0点

スレ主さんの感想を読むに、イヤーチップが合っていない時の状態に近いように思われます。
わたしもMサイズのシリコンチップを使っていたときはそんな感じでしたが、コンプライもしくはSサイズに換えたらだいぶ良くなりました。
ポータブルアンプやリケーブルの効果ももちろんありますが、10Proの場合はまず適切に装着出来ているかどうか(チップが合っているか、挿入の深さ強さは適切か)が大きなポイントだと思います。
書込番号:11325320
0点

> 毒舌じじいさん
ありがとうございました そうだったのですか
> どらチャンでさん
学校が2時に終わって つくのが3時位ですが大丈夫ですか?
> レオパルド・ゲッコーさん
コンプライで試してみます
書込番号:11326627
0点

春祭りの開催時間は「11:00〜17:30」ですから,先の時間に到着出来るなら大丈夫じゃないのかな。
因みに,開催場所は「中野サンプラザ15階全ルーム」ですから。
あと,今回は,数社の多マルチBA機が,ノンカスタム仕様ながら体験出来るそうです。
書込番号:11326763
0点

ファイナルオーディオはとりあえず聴くとして、X10の高音が不満なら、Westone3辺りに行くほうが良いかもしれません。
書込番号:11327158
1点

Westone3…カッコいいですよね…
断線しそうな上4万超えましたからね…
書込番号:11327187
0点

断線を気にすると、ケーブルが交換できるタイプに絞られて、選択肢が限られてしまいます。
ケーブル断線は丁寧に扱わない事に起因する事が多いです。
ポーチ等に入れて持ち歩けば大丈夫です。
書込番号:11327217
2点

主さん,是非とも行って見て下さいです。
小生は,此処んとこ中央へ仕事しに行ってて社内仕事が溜ってまして,業務用のデジレコ関係の修理仕事をやりますので,春祭りには行けそうに在りませんですし,小さな声で,小生は謎なリスナで充分ですから,余りオープンにしないです。(^^ゞ
で,行ったら,毒舌じじいさんもお薦めする,ファイナルのBA機も聴いて見て下さいです。
処で,毒舌じじいさん,ファイナルBA機を聴いて見たのですか。
書込番号:11327263
0点

良くブレザーの内ポケットに入れて音楽を聴くのですが
ケーブルに負担かからないか心配です
いい方法ありますか? いつもは指3本で軽く巻き 専用に用意した財布に入れてます
BA機 聞いてきます
書込番号:11327828
0点

オーテクのケーブルグリップでシャツに留めると具合良いです。
量販店で買っても500円しません。
書込番号:11327876
1点

主さん,中野春祭りへへ行ってみましたですか。
さて,ブレザーの内ポケットへポータブル装置を収めると在りましたが,このポジションですと,長目なケーブルは大分余ってしまいますね。
また,ケーブル巻きアクセサリにてカッチリと巻きますと,ケーブルに幅間隔の狭い角癖が強く付きますし,アクセサリは安いですがバカになりません。
小生は,製品パッケージに付いてます捻りっ子を使いケーブルを数束巻いて,余ったケーブルを輪っかにしてシャツのボタンを通してシャツへ留めます。
で,主さんの収納方法から,束ねた輪っかを起点にして,輪に沿ってケーブルをクルクルと巻き,ケースへ収納するが好いかもです。
因みに,捻りっ子は再利用ですから費用はタダで,捻りっ子を螺旋状に巻く事で,捻り切りはせずに長持ちしますです。
書込番号:11336335
0点

行ってきましたー
ドブルべ新型やq-jays新型も出るらしいです
FI-BA-SSはキンキンして低音がなく きつかったです
CK10の方が好きです
FADも新型出すみたいです
UE18PROのユニバーサルモデルやJH13PROのユニバーサルモデルも聞きました
UM3Xのリケーブルモデルもありました
書込番号:11338557
0点

主さん,こんにちわ。
サンプラザの春祭りは,色々見聴き出来たみたいですね。
会場にて試聴出来たFAのBA型は,キンキンして低音が少なく感じましたです。
ひたすら鮮明精細に聴かせるFI-BA-SSですから,ファイナル級の出方は要らないとなりますね。
で,最初の質問に戻って,X10の不満点からある程度の整理は出来たのじゃないかな。(どの程度にステップアップするかですが)
書込番号:11338879
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





