Triple.fi 10 Pro
-
- イヤホン・ヘッドホン -位
- カナル型イヤホン -位

このページのスレッド一覧(全354スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2010年5月29日 10:20 |
![]() |
6 | 24 | 2010年6月1日 17:59 |
![]() |
2 | 4 | 2010年5月22日 12:22 |
![]() |
3 | 21 | 2010年5月27日 19:18 |
![]() |
6 | 12 | 2010年5月16日 12:11 |
![]() |
0 | 4 | 2010年5月9日 18:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > Ultimate Ears > Triple.fi 10 Pro
前回LANでのケーブル自作を試みたんですが、完成はしたものの取り回しなどで何分満足することが出来なかったため、今回はbelden8503を使って再挑戦してみることにしました。
三時間の作業を経て先ほど完成したわけですが、結果から言って大満足です!全体的に音に勢いが増し、解像度も確実に上がってます。純正とは比べ物になりません。純正ケーブルが壊れてしまった方は是非、買いなおすのではなく自作をお奨めします。
この掲示板でUEケーブル自作について色々と知る事が出来たので、せめてものお礼ということで書き込みさせて頂きます。
※写真は完成品です☆
0点

mochiumaさん おはようございます。
遅くまでお疲れさまでした。
何にせよご自身で作られたケーブルの音は格別でしょう。
今度はBelden8503との事ですが、作成慣れするには手軽ですし
いいかと思いますが、取り回しは良くないです。
購入済みですと、何とも言えませんが・・・.。
ムスカ@さんやsijimiさんが仰ってる様にmogami2526あたりか
オヤイデHWS-22(三芯ですが)あたりの方が取り回しはいいかと
思います。
私はmogami2526は作った事がありませんので、皆さんの情報が
確かです。
あと同じ線材でもハンダにより音が変りますので、高価なハンダ
でなくともお試しされたらどうかと思います。
私は通常使用は和光テクニカルSR-4N Cuですが、オヤイデSS-47
を使用の方も多い様です。
特にBeldenにはkester44(60/40)はいいです。(銀入りでない方)
kesterは鉛フリーではありませんが、換気を良くして常用でなければ
です。
作る事の楽しさと完成時の音は喜びでもありますから、少しづつ
頑張って下さい。
書込番号:11422970
0点



イヤホン・ヘッドホン > Ultimate Ears > Triple.fi 10 Pro
Ultimate Ears TripleFi 10をとても気に入り、大切にしようしていたのですが、
本体部であるメタルブルー色のところと、そことくっついている黒の部分がぽろっと抜けていて、本体部が丸見えの状態になってしまいました。
とくにどこに当てたわけでもなかったのですが、
ケースから取り出すと、もうすでにそうなっていました。泣
はめようとおもっても、それがはまりません。
修理をするしかないんだなぁと思い、ロジクールのサポートに電話をしましたが、購入後1年内の保障期間内ではないので、修理は一切やっていませんとのことでした。どうしたらいいのでしょうか。非情に非情にこまっています。
安いイヤフォンじゃないので、こんな簡単にぬけてしまうなんて・・・
すごく悲しいです。
もし、同様の状態になられたかたがおられましたら、どのように対処されたかおしえてください。
引き続き、使って行きたいのですが。泣
0点

保障期間過ぎても修理はしてもらえるはずでは?有償にはなりますが。
どんな風に問い合わせしたのか分かりませんけど・・・・・
無償修理は無いでしょうけど有償修理はするはずですよ。ただし幾ら掛かるかは聞いてみないと分からないですがね。
書込番号:11382922
0点

修理というか新品を安く購入できるシステムじゃなかったかな?
安いといっても結構な値段だったと記憶してます(調べるのメンドーなのでゴメンナサイ
イヤホンって基本的に修理はしてくれるところは無いのですよね
SONYさんだと保証外は本体のみで定価の半額だったりして通販価格より高いです
昔EX700SLの延長コードが8千円って聞いて素で笑ってしまいましたw
今のところ最高のアフターサービスはオーディオテクニカかな
保証も長いし、修理費も安いのです|ω・)
書込番号:11383105
0点

>物欲がとまらないさん へ
何度も聞いたのですが、有償であろうとなんであろうと
とにかく修理はしていないみたいです。
その一点張りでした。
以前は、していたのかもしれませんが、ロジクールになってからはしていない、と電話にでられた男性の方は言っていました。涙
書込番号:11383330
0点

>海 燕さんへ
ご返信ありがとうございます。
>修理というか新品を安く購入できるシステムじゃなかったかな?
それは知りませんでした!驚
書込番号:11383332
0点

家電製品なら製造終了後何年かは修理対応しないといけない筈ですが?実際は交換かもですが何も対応しないとは有り得ないのですけれどね?当然有償なので買い換えのが安いかもですが。対応者が無償対応と勘違いしてない?
書込番号:11383815
0点

通常家電製品は製造終了から6年間は部品を保存しなければいけませんよね
ですが、イヤホンの場合そのもの自体を保存しておくかは?です
SONYのMDR-EX90を例にすると後継機のEX500SLが保証内での交換の対応機種となっていました
UEの場合ですと5PROが保障期間内での交換対象商品が何故かUE700だったとの書き込みを見かけたことが有ります。その人ってラッキーなのか?ですけど|ω・)
しかし10PRO(fi10)の場合は現行(継続)ですよね
もっと大事なのは保障期間が切れている場合の対応がどうなのかという事です
メーカー側としては保証期間を過ぎたので『それまでよ』の対応なのか
『当社取り扱いのユーザー様だから配慮をしなければ』の対応なのかですけどね
まぁユーザー側が『自分はお客様だぞ』ってのも大人気ないのかもです
ただ遠まわしに『修理は出来ません』の一言で諦めて貰おうという対応だと
気分は良くないのですよね|ω・)だって人間ダモノ
新たに1年間の保証も考えると多分新品買った方が安いと思います
千円でも5万円でもイヤホンはやっぱりイヤホンなのですよね
高級カナルが流行ってますけど消耗品扱いが現実なのです|ω・`)
何処と無くスニーカーに似ている気がするのは僕だけ?
書込番号:11384823
0点

音が出るなら瞬間接着剤でも使って自分で修理すれば?
無理そうならジャンク扱いでヤフオクに出せば売れると思います
いくらになるか分かりませんが
それで新しいイヤホン買う足しにするのが良いかと
書込番号:11385089
0点

はじめまして。
安く購入するならオークションは本来やめておいた方がいいのですが
たまに保証書付きで出品がありますので、そちらを購入する手段もあります。
保証は保証書のコピーを送るだけですので、すぐに新品がとどきます。
購入したものが、不具合などあったときにも安心です。
書込番号:11386847
0点

有償でも修理しないと言うのは、にわかに信じがたいけど
もう一度交渉してみたらどうなんでしょう?
書込番号:11387516
2点

ていうかロジってueの取次のmオーディオを買収した会社でしょ。ロジは販売だけで修理はできないのでは。修理はueかmオーディオに言ってという意味じやないの
書込番号:11396652
0点

>ロジってueの取次のmオーディオを買収した会社でしょ。
ロジクールとは、USAのPCペリフェラルメーカー”ロジテック”の日本法人です。
日本では古くからロジテックという別のPCペリフェラルメーカーがあったために、USAのロジテックを名乗る事が出来ずに”ロジークール”という名称にしました。
日本語名のロジテックとUSAのロジテックは全く別の会社です。(USAロジテック=JPロジクール)
で、M AudioはカナダのPCペリフェラル&DTM系のメーカーです。UEの代理店&UEのOEMでのM Audioブランドのイヤフォンを取り扱っていましたが、UEの代理店を最近やめました。
M AudioではUEの代理店をしていた時代のユーザーに対してはサポートをしています。ただし、その時にM Audioにユーザー登録をしていないといけません。
主さんがM Audioで購入されたのではないならば、M Audioのサポートは受けられませんが、M Auidoで購入されたならば、修理はM Audioになるでしょう。
>ていうかロジってueの取次のmオーディオを買収した会社
ロジテックとは、UEを買収した会社です。なので、M AudioはOEMは残りましたが代理店をやめさせられたのです。
>修理はue
UEに修理を出す・・・と言うことは、国際電話なりメールでUEとコンタクト取り、船便でモノを送るということになります。あり得ないでしょう。
書込番号:11396867
1点

いやまあなんていうか。だからmオーディオ時代に買った人はまずMオーディオに言ってよ,その他は買った店にいってよ。そこが輸入したんだからって話じゃないの(その店はロジテックの商品を輸入したわけじゃなくueの商品を輸入して売ってるわけで)。買収ってもいろいろだからロジテックの流通以外での広い意味での保障はしないっていうのもおかしくはないと思うけど(能力の問題もあるし)
主さんがロジテックのストアで買った上でこれならおかしいけど
書込番号:11397611
0点

物欲がとまらないさんへ
ご返信ありがとうございました。
対応されたかたには、何度も繰り返し聞きましたが、お金を払っても、修理はやっていないとのことでした。
------------------
>物欲がとまらないさん ポータブルでも良い音を(PHPA・DAP・イヤホン・ヘッドホン)ポータブルでも良い音を(PHPA・DAP・イヤホン・ヘッドホン)
家電製品なら製造終了後何年かは修理対応しないといけない筈ですが?実際は交換かもですが何も対応しないとは有り得ないのですけれどね?当然有償なので買い換えのが安いかもですが。対応者が無償対応と勘違いしてない?
2010/05/20 09:56 [11383815]
書込番号:11397768
0点

海 燕さんへ
ご返信ありがとうございました。
海 燕さんがおっしゃるとおりだと私も思いました。。結局は消耗品ですよね。とほほです。たしかに、新品を買った方が安いですね。おそらく、修理ができたとしても、そうなる気がします。
検討してみます。ありがとうございました。
---------------
>海 燕さん
通常家電製品は製造終了から6年間は部品を保存しなければいけませんよね
ですが、イヤホンの場合そのもの自体を保存しておくかは?です
SONY のMDR-EX90を例にすると後継機のEX500SLが保証内での交換の対応機種となっていました
UEの場合ですと5PROが保障期間内での交換対象商品が何故かUE700だったとの書き込みを見かけたことが有ります。その人ってラッキーなのか?ですけど|ω・)
しかし 10PRO(fi10)の場合は現行(継続)ですよね
もっと大事なのは保障期間が切れている場合の対応がどうなのかという事です
メーカー側としては保証期間を過ぎたので『それまでよ』の対応なのか
『当社取り扱いのユーザー様だから配慮をしなければ』の対応なのかですけどね
まぁユーザー側が『自分はお客様だぞ』ってのも大人気ないのかもです
ただ遠まわしに『修理は出来ません』の一言で諦めて貰おうという対応だと
気分は良くないのですよね|ω・)だって人間ダモノ
新たに1年間の保証も考えると多分新品買った方が安いと思います
千円でも5万円でもイヤホンはやっぱりイヤホンなのですよね
高級カナルが流行ってますけど消耗品扱いが現実なのです|ω・`)
何処と無くスニーカーに似ている気がするのは僕だけ?
2010/05/20 17:09 [11384823]
書込番号:11397786
0点

ムスカ@さんへ
ご返信ありがとうございます。
そうですね。そうしようと思います。
ありがとうございました。
------------------------
ムスカ@さん
音が出るなら瞬間接着剤でも使って自分で修理すれば?
無理そうならジャンク扱いでヤフオクに出せば売れると思います
いくらになるか分かりませんが
それで新しいイヤホン買う足しにするのが良いかと
2010/05/20 18:42 [11385089]
書込番号:11397797
0点

もにゅーさん
ご返信ありがとうございます。
そういう手もあるのですね。検討してみようと思います。
本当にありがとうございました。
--------------------------
もにゅーさん
はじめまして。
安く購入するならオークションは本来やめておいた方がいいのですが
たまに保証書付きで出品がありますので、そちらを購入する手段もあります。
保証は保証書のコピーを送るだけですので、すぐに新品がとどきます。
購入したものが、不具合などあったときにも安心です。
2010/05/21 00:18 [11386847]
書込番号:11397805
0点

毒舌じじいさん
ご返答ありがとうございます。
3度電話して同じ対応でした。。泣
私も信じ難いのでなんどか電話をしてみたのですが・・・
--------------------
毒舌じじいさん
有償でも修理しないと言うのは、にわかに信じがたいけど
もう一度交渉してみたらどうなんでしょう?
2010/05/21 07:50 [11387516]
書込番号:11397809
0点

TTF94さん
ご返答ありがとうございます。
そちらに関しては、存じ上げておりますし、そもそもMオーディオに初めに電話をかけたら、ロジに電話をするように言われました。
そういった流れでこうなりましたので、電話をかける場所が間違ってはいないとはおもうのですが・・・。ちなみに、ビッグカメラでも相談してみましたが、同じことをいわれました。涙
-----------------------
TTF94さん
ていうかロジってueの取次のmオーディオを買収した会社でしょ。ロジは販売だけで修理はできないのでは。修理はueかmオーディオに言ってという意味じやないの
2010/05/23 13:07 [11396652]
書込番号:11397819
0点

毒舌じじいさん へ
詳しくご説明をいただきありがとうございます。
わかりやすいご説明で、大変感謝しております。
ありがとうございます。
-------------------
毒舌じじいさん
>ロジってueの取次のmオーディオを買収した会社でしょ。
ロジクールとは、USAのPCペリフェラルメーカー”ロジテック”の日本法人です。
日本では古くからロジテックという別のPCペリフェラルメーカーがあったために、USAのロジテックを名乗る事が出来ずに”ロジークール”という名称にしました。
日本語名のロジテックとUSAのロジテックは全く別の会社です。(USAロジテック=JPロジクール)
で、 M AudioはカナダのPCペリフェラル&DTM系のメーカーです。UEの代理店&UEのOEMでのM Audioブランドのイヤフォンを取り扱っていましたが、UEの代理店を最近やめました。
M AudioではUEの代理店をしていた時代のユーザーに対してはサポートをしています。ただし、その時にM Audioにユーザー登録をしていないといけません。
主さんがM Audioで購入されたのではないならば、M Audioのサポートは受けられませんが、M Auidoで購入されたならば、修理はM Audioになるでしょう。
>ていうかロジって ueの取次のmオーディオを買収した会社
ロジテックとは、UEを買収した会社です。なので、M AudioはOEMは残りましたが代理店をやめさせられたのです。
>修理はue
UEに修理を出す・・・と言うことは、国際電話なりメールでUEとコンタクト取り、船便でモノを送るということになります。あり得ないでしょう。
2010/05/23 14:07 [11396867]
書込番号:11397854
0点

アメリカに住んでいた時に米国のアマゾンで購入したものですので、
日本国内での購入じゃないということもあり、私の場合は、保障とは全く縁のないものです。
しかしながら、長年使っておりましたので、みなさんのご意見をみさせていただき、接着剤で試してだめなら、ジャンクでオークションに出品し、新しいものを購入しようと思います。
本当にみなさまありがとうございました。
書込番号:11397858
0点



イヤホン・ヘッドホン > Ultimate Ears > Triple.fi 10 Pro
最近10Proの純正ケーブルが壊れたので自作してみようと思い、あゆた屋さんのHPを見ながらLANケーブルを利用したものを作ろうと思っています。現在材料の調達中ですが、熱圧縮チューブやはんだ、LANケーブルなど、一通りの部品は揃ったものの、下記の2つが見つけられません。市内の電気屋やインターネット(千石電商など)を通して探して見たのですが中々見当たらないので、販売している所(URLや店舗など)を教えて頂けないでしょうか。
ちなみに、当方京都市に住んでいます。
・Dサブコネクタ圧着用 コンタクトピン(細)オス
・D-subピンの固定に使用する『2極用の2mmピッチ』コネクター
宜しくお願いします。
0点

mochiumaさん こんばんわ。初めまして。
作られるんですね!
で、早速ですが
・Dサブコネクタ圧着用 コンタクトピン(細)オス
千石電商に問い合わせ欄から上記を明記して、質問されましたらあります。
100本で¥945だったかと(5本単位でバラ売りもあります。)
現在千石電商ではサイト内では出てきません。
あと、http://item.rakuten.co.jp/edenki/skb-1-1もいいです。
関西でしたら過去のスレにもありますが、デジットや共立に尋ねられましたら
いいかと。
・D-subピンの固定に使用する『2極用の2mmピッチ』コネクター
千石電商でしたらhttp://www.sengoku.co.jp/mod/sgk_cart/search.php?toku=&cond8=and&dai=&chu=&syo=&cond9=&k3=4&list=2&pflg=n&multi=&code=3ALN-EPG3
共立エレショップには質問欄からCONN 2MM HOUSING 2 POS SINGLE A4B-2S-2Cの在庫確認
されましたら、返事があると思います。
その場合、返信メール内のURLアクセスでダミーデータで購入し備考欄に返事をコピペ
して個数を記入でOKです。
頑張って下さい。
書込番号:11376640
1点

>10Proの純正ケーブルが壊れた
せっかくですのでDサブピンは使わず壊れた純正ケーブルのピンをバラして使ってみては?
Dサブピンは純製より少し径が大きめなので本体側の穴が緩くなります
僕のやつは純製ピン使ってます
>『2極用の2mmピッチ』コネクター
これはもし無ければホットボンドでも使って固定すれば代用になると思います
僕のやつはそうしてます
また、純製ケーブルを綺麗にバラせればこれは必要ないかも
あと、LANケーブルは試しに作ってみるのには良いですが、硬くて取り回しは悪いのであまり実用的ではないと思います
実用性がありなおかつ音質向上を狙うのであれば、オヤイデの純銀撚り線やmogami2526辺りを使う方が良いかと
書込番号:11378426
1点

LANケーブルで作るのはやめといたほうがいいですよ。
一度作った事があるのですが、取り回しが悪いです。
モガミ2526で作るのをお勧めします。
こっちは取り回しがとても良いです。
音も個人的には良かったです。
書込番号:11390117
0点

>ブラックロッキーさん
回答ありがとうございます。
先日千石電商にメールで問い合わせてみたところ、在庫の確認が取れ、本日無事に2つのパーツが届きました。元々問い合わせるという発想が全く無かったもので、在庫が切れてしまったのではないかと思ってネット上を必死に探してました(笑)
>ムスカ@さん
純正ケーブルを使っても上手く出来るんですね。ただ私の場合、LANケーブルと純正ピンの接着が上手く出来そうに無かったので、1から作る事にしました。また挑戦してみたいと思います。
>sijimiさん
mogami2526はこの掲示板でも評判が良かったので、作って見たいとは思うんですが、今回が初めての作成ということで私にはまだハードルが高いような気がして、取り敢えずLANケーブルからはじめてみる事にしました。
LANケーブルは取り回しが悪いということを考慮して、【やわらかLANケーブル】という通常よりも扱いやすいケーブルを購入してみたのですが、それでも2526に劣る事は承知済みです。今回上手くいけば、次作は2526を使って作りたいと思います!
書込番号:11391850
0点



イヤホン・ヘッドホン > Ultimate Ears > Triple.fi 10 Pro
以前、あつや屋さんや物欲がとまらないさんに薦められドックケーブルを
Belden8470であれこれ作ってましたが今日はさらに強化してみました。
これ以上は増やせないかな?って本数。
ホット側を芯線6本づつでコールド側を7本にしてみました。
長さは10cm.PHPAはあつや屋さんからのバブルマックスです。
現在8470kesterケーブルでバーンイン中ですが驚愕です!!音圧もさることながら
倍音も聴き取れますしエッジも効いて押し上げる低域、でも中高域はつぶれません。
音場も広がりすぎず非常にまとまりがいい。
変なブミーさは全くなしです。
SP-1430-16TW主線取り出しとBelden9395主線取り出しも比較に
聴いてみました。
こちらは撚り線の取り出しですが、安定した音を聴かせてくれます。
別ドックケーブル通常の8470主線3×4と別作成のWestern Electric '30ワイヤーもいい。
今回のBeldenドックケーブルにはkester44(60/40)を使用。
WEにはNassauを使用したかったのですが、手持ちがなくSR-4NCu。
Nassauハンダはkesterとは逆に45/55とか鉛が多いようで、その辺りがどのように
音に表れるか興味津々です。
どらチャンでさんが仰る様にUEはケーブル交換必須とドック出力で非力なiPod
でも楽しめます。
3点

ブラックロッキー さん。
縁側にも投稿ありがとうございます。
Dockケーブルで芯線を増やすと工作大変じゃないですか?ただ音は良い方に向かわれたようで
他の人の自作への参考に大変良いレポートだと思います。
これからも色々なチャレンジをしていってください。
書込番号:11355757
0点

物欲がとまらないさん いつも有り難うございます。
>縁側にも投稿ありがとうございます。
以前、Beldenはドックもいいと教えていただき有り難うございました。
>Dockケーブルで芯線を増やすと工作大変じゃないですか?ただ音は良い方に向かわれたようで
他の人の自作への参考に大変良いレポートだと思います。
勿論3芯でも十分いいのですが、コールドを強化したらどうかと・・・
最初はRCA~ドックを作るつもりが、つい3.5mini~ドックの方が使うと思いましたので
急遽変更です。
極力短くと思いドック側を接続し、11.15ショートさせ21とで68kΩ入れましたので
第五世代nanoや第三世代touchも問題ないです(ヨドバシで動作確認しました)
iPhoneは確認出来てません。
プラグはREANを使用ですが、多少ホット側の穴を広げましたがハンダ後のチューブ処理
をする為に短時間のハンダ処理の折にチューブが収縮してしまい苦労です。
長さは10cm(ドックトップ〜3.5miniトップ)
非常に固いのと簡単に曲がらないです。(汗)ドックはしなやかでなくていいかと(笑)
ドックピンのハンダ処理は先にケーブル側にハンダを乗せておいてピンに乗せて溶かす
方法で完了です。
初期の音は本当に驚きました。単線パワー爆発です。
無論暴れもありましたが、底から押し上げる低域ですしとにかく音線が太く感じました。
が、音場は変に広がらなくまとまりがあって離れたパートはキッチリ表現です。
あれから慣らしてますので、今日くらいはどんな音を聴かせてくれるか楽しみです。
たかがドックケーブル、されどドックケーブルですね。
あと、やはりBeldenにはkesterかと実感です。
書込番号:11356092
0点

ブラックロッキー さんへ
いつも真摯&構わない表現傷み入ります今までどおり
重複を恐れず端的でなくとも素人の私にも解り易い表現を
お願いいたします
書込番号:11362166
0点

ki.na.koさん おはようございます。
恥ずかしながら自分でやった事しか書けませんが、判りにくい
表現はお許し下さい。
その場合は仰って下さい。
IP2では返信出来ず申し訳ないです。
lepuiseさんとは暖かくなったら飲む予定です。(笑)
って、もう暖かいんですけどね。
また、連絡してみようと思います。
私も何十年ぶりにハンダを持ちました。
色んな方に教えていただき、今が十分とは思いませんが
なんでもやりたくなる性格で・・・。
そんなですから、とたんに病気です。(笑)
私の場合、ずっとiPodですしストアからのダウンロードや
CDからの取り込みも本当に安易にやっちゃってます。
こだわればきりがないのですが、この手軽さもDAPで音楽を
楽しむのにはいいかとです。
善し悪しは承知ですが、普段は直挿しの手軽さで・・・。
で、ある方から自作PHPAを頂いてからmini~miniは二重の増幅
になりますのでドック出力にしました。
その分ケーブルの線材とアンプの個性は出てきますね。
昨日も頂いたのですが、今回のはOPAMP交換タイプ。
これは以前の物よりかなりゲインが大きいので、ハイインピーダンス
のオーバーヘッドも十分鳴らしきれるとヨドで聴いてみるつもりです。
海 燕さんからはOPAMPにハマるとまた大変ですよと、いい忠告
を頂きました。(汗)
書込番号:11362294
0点

ブラックロッキーさんこんばんわ、いい品が出来たようでなによりです
でもストアから曲をダウンロードしたり別にいい音をとことん追求しないところが
非常に好感が持てます、みんな自分のスタイルで音楽を楽しんだらいいのですね?私も
肩肘張らずに自分の音楽ライフを楽しみたいと思います。
書込番号:11366108
0点

パラゴンカル11さん いつも有り難うございます。
芯線を増やしたドックケーブルは余り線材からで、長さを
揃えるとギリギリでした。(笑)
何本かで撚り合わせて皮膜してた物を、また被膜を剥がして
撚りを戻して本数を増やして再度撚り合わせと被膜です。
狭いドック内部の取り回しも固いので参りました。
内部はグルーで動かない様に固めてます。
68kΩ抵抗は皆さんがされてます様に、エラー表示の回避ですが
あつや屋さんから以前に沢山頂いてましたので助かりました。
あつや屋さんにも感謝です。
なんでもやりたい性格なんですが、適当なとこも多いです。
そこが重要と言われればそうですが、聴きたい曲をDAPに取り込んで
外に持ち出す手軽さの利便性を選んでしまいます。(笑)
昔人間ですし、またハマるとトルネードは承知ですので・・。(汗)
今後も宜しくお願いします。
書込番号:11366462
0点

ブラックロッキーさん ごぶさたです
スレは時につけ覗いていたのですが、
いまでは三日酔いで死にそうになったことさえ懐かしくも古い記憶でしかなく
どうにも体調が整わないでいました。
K324Pを差し上げるお約束も果たせないまま
いっそお送りしようと考えていましたが、
体調が元にもどることはありえないと気づき
近いうちに話題にしか上っていない高円寺ででもお会いしませんか。(^_^)
そのときにはケーブル談義でも。
当方は手が届く範囲のインシュレーター遊びでした。
それでは。
書込番号:11367478
0点

lepuiseさん お久しぶりです。
やはり体調が・・ですか。大事にして下さい。
こちらにご連絡いただきましたので、ご返事しました。
電源ケーブルは落ち着きましたか?
まあ、価格、太さとも驚愕のケーブルですから落ちついてもらわないとですね。
インシュレーターと聞きますと、SP直置きにされたんですか?
あっそうでした!lepuiseさん、確かiPhoneでしたよね。
お会いする時に10proとドックケーブル持参しますので、動作確認宜しくです。
で、他の別線材ドックケーブルも持参しますのでよろしければNuForce Iconに
お使い下さい。
今日もケーブル作ってました。
では、後ほど。
書込番号:11367558
0点

皆さん こんばんわ。
今日もドックケーブル(ブルー×クリア)作りました。
あつや屋さんからBeldenワイヤ頂きましたので、どうも
電線を見ると・・・・です。
右からBeiden8470芯線(3×3)、Belden8470(6×2+7×1)
Western Electric '30単線(2×3)、あつや屋さんから頂いたBelden
・・これは単線6本の撚り合わせたもの(6×3)です。
あっ、ハンダは同様に頂いたkesterの黒缶です。
書込番号:11368617
0点

ブラックロッキーさん、ドックケーブルスレ発見!(笑)
Beldenお試しされましたか。
Kester黒缶、松やにの香りがいいですね。
鉛入りですから良い香りでも吸い込むのは我慢してますが。(^^ゞ
昔はフラックスに松やにを使ってたようです。
最近の鉛レスのものでも松やに使って欲しいです。
Silver撚り線もいいですよ。
この音聴くと、Silverでも銅と同じように製造によってや撚りや線径など作りによって色んな違いが出てくるのが分かります。
面白いものですね。
書込番号:11369057
0点

あつや屋さん 先日は有り難うございました。
ドックコネクタが来ましたので今日、作ってみました。
黒缶はいつものkester44とは香りが・・・すっちゃいました。(汗)
ただ、あのまま使用ですのでドックからの配線がギリギリでした。(汗)
三つ編みにしようとしたのですが、これじゃ配線が厳しいと思い撚り合わせです。
先日の6×2+7×1同様固くて・・・しかしながらやはりパワーありますね。
仰ってました様に最近単線と撚り線の音の違い実感してます。
ドックばかり作ってますが、明らかな違いも出ますので興味津々です。
あのシルバーは眺めてるだけでもいいですよ。
あれこれ有り難うございました。
書込番号:11369123
0点

Vintage solderの中には砒素含有の物も有るそうで・・
結構洒落になりませんから換気だけは確実にして下さいね (; ^ω^)っ体は資本
書込番号:11369447
0点

EPoXぴっきー改!さん いつもどうもです。
あ〜、なるほど!砒素とは尋常でないですね。
私がデフォルトで使用のSR-4N Cuも十分いいのですが、たまに
kester(60/40)を使用したくなります。
kester黒缶は50/50の様です。
最近、以前ケーブルに加工してましたWEのビンテージをバラして
ドックケーブルを作ったのですが、Nassauの手持ちがないので
SR-4NCuを使いました。この’30WEはドックとしては非常にいいです。
重心が低く、まとまりがあります。
(何でもUEケーブル作ってましたが、固すぎましたのでリサイクル・・笑)
でも、Nassauで聴いてみたいと思ってますが、Alloyが不明な物が
多く悩んでた所です。
しっかり調べて購入しないとですね。
貴重な忠告、感謝です。
書込番号:11371992
0点

ブラックロッキーさん こんばんわ
Nassauですかぁ
40年代AT7424が最高峰と聞きますが、現状では既に入手不可な部類になるかも・・
希少過ぎて残ってる物はショップが補修用ストックとして手放さない状態のよう
>でも、Nassauで聴いてみたいと思ってますが、Alloyが不明な物が
>多く悩んでた所です
確かに不明な物も多いですね
工業用途からオーディオ用、外部特注品(WEとか)やら相当数の種類があるようですし、事実上判別は不可に近いような・・
最低でもリール単位で入手しないと何とも言えないのかもしれません
(リールでも印刷が消えて判断できなかったり、模倣品等の疑惑が消える訳では無いですが・・)
一部のKesterのように刻印(半田線自体にKESTERの刻印が入っている)物だとまだ判断が容易なようですが・・
まぁこの辺は余りに拘り過ぎてもアレですし、
詳細からデータ取ってどうこうするので無ければ「信頼できる処からの入手」だけに拘って後は音を楽しめば良いのじゃないかなぁ・・
なんて思ったりもしてます (; ^ω^)
私自身は今の手持ち品を一通り試した後は千住金属のスパークル(60/40 RMA)に落ち着きそうな悪寒・・ まぁまだ判りませんけど・・
(何気にDutch黒に期待してたりもしますw ただ径が3.4o近くある事とソリッドなので別途ペースト必須といった手間がありますが・・)
書込番号:11374660
0点

lepuiseさん ‘返信あり’で安心です
ブラックロッキーさん 柔らかいお返事ありがとうございます
なにか新しい光をみつけたときの希望のようなものが感じらて・・・・・
これからも楽しみにしています!!
書込番号:11375006
0点

ki,na.koさん こんばんわ。
何でも参考にして下さい。
明日、lepuiseさんと高円寺で飲んできます。(笑)
10proとあゆた屋さんバブルマックスOPとドックケーブル持参で
感想もスレお願いしてみますね。
チップは別サイズ持参です。
また、ご報告でもです。
書込番号:11376791
0点

EPoXぴっきー改!さん こんばんわ。
>最低でもリール単位で入手しないと何とも言えないのかもしれません
(リールでも印刷が消えて判断できなかったり、模倣品等の疑惑が消える訳では無いですが・・)
リールで購入とまでもいきませんので、この辺りは思案です。
今日もWEワイヤーの撚り数を増やしてドックケーブル作りましたが、SR-4NCuです。
私的にはこのハンダ気に入ってるんですよね。
>まぁこの辺は余りに拘り過ぎてもアレですし、
詳細からデータ取ってどうこうするので無ければ「信頼できる処からの入手」だけに拘って後は音を楽しめば良いのじゃないかなぁ・・
なんて思ったりもしてます (; ^ω^)
本当にその通りです。
kesterはBeldenに使用してみて明らかな変化がありましたので、WEならNassauとは思いますが
販売先も少なく・・・ほとんどが’50です。
>私自身は今の手持ち品を一通り試した後は千住金属のスパークル(60/40 RMA)に落ち着きそうな悪寒・・ まぁまだ判りませんけど・・
(何気にDutch黒に期待してたりもしますw ただ径が3.4o近くある事とソリッドなので別途ペースト必須といった手間がありますが・・)
結構購入されたのも判ってました。
相性はあるものの、自分のお気に入りが一番ですね。
SR-4NCuではないですが、使ってみてkester44はAg入りより通常の44の方が気に入ってます。
44も60/40ですが、体には良くないけど音はいいです。
書込番号:11377112
0点

皆さん こんにちは。
今日は自作ケーブルです。
先日、lepuiseさんとお会いしていい時間を過ごしてきました。
で、lepuiseさんからその時頂いたケーブル!!
Westen Electric 10GAのSPケーブルからの作成。PRO CABLEの物です。
太いし、固いしで外皮剥がしからでしたが何とか出来ました。
総数116本の錫メッキ銅線。
4×4と3×2(HOT)+4×2(COLD)と作ってみました。
左が前者、右が後者です。
まだこなれてませんが、最初から非常にバランスがいいです。
誇張がなく低域から高域までフラット傾向に感じます。
横方向の音場は一直線です。
本来のWE10GA SPケーブルとしての評価は判りませんが、安定感があり聴き疲れしない音です。
しかしながら高域もきっちり表現です。甘さのない安定した音です。
今後は本数とハンダを変えてどのような変化があるか楽しみな線材です。
今回の4×4と3×2+4×2の差異は現時点でほとんど感じられません。
SPケーブルとしては撚り線ですが、イヤホンケーブルとしては単線ですので取り回しを
考えると2×2+3×2あたりがいいかもしれません。
ただ、現時点でこの本数では作ってませんので、音がどうなるかです。
こんな高価なケーブルを頂いたlepuiseさんに感謝です。
書込番号:11391722
0点

今日EL_PRIMEROさんから沢山のイヤホンをお借りしました。
3st (本体のみ)
ATH-CK90PRO
ATH-CKS90LTD
ATH-CKM70
MDR-EX90SL
MDR-EX700SL
と、お持ちなのは他にも10pro×2とか他、他とまだ多くで私には驚きですが、
3st以外は聴いた事ないイヤホンばかりで・・・・。
UEといえば3stのみですが、ケーブル交換や3stの不足部分をいかにケーブルで
補えるかちょっとチャレンジャーになってみようかと思います。
無論それで10proとはいきませんが、5proのドンシャリよりはスッキリしてる
3stは面白いです。
音場を上げずにシングルでいかにフルポテンシャルをアップ出来るか・・・
頑張ってみます。
EL_PRIMEROさん、お借りします。
有り難うございます。
書込番号:11411938
0点

無事に届いてヨカッタです♪
色々なイヤホンを聴く事で、10proの立ち位置が判って良い所・悪い所が見えて来る思います。
悪い所はリケーブルやポタアンで補正、良い所は素直に喜べば良いと思います。
・・・と言っても、SE530・Westone3・CK100は好みではないので、お貸ししたイヤホンは10proと比べると下位のばかりですが・・・ (^^;
3stは私も好きですヨ♪
POPS系を聴く事が多いので、5proよりも使用率が高いです。
勿論リケーブルはしていますが・・・
3stチャレンジの結果が出ましたらお教え下さい。
それでは、ごゆっくりお楽しみ下さいませぇ〜!
書込番号:11412460
0点



イヤホン・ヘッドホン > Ultimate Ears > Triple.fi 10 Pro

イヤーチップが千切れてるのもそのときのダメージですかね?
書込番号:11332520
0点

そこが単体で外れるとは良い情報を頂きました 有難う御座います ( ̄ー ̄)ニヤ..
書込番号:11333682
2点

主さんも,ハウジング側端子は,よく言われるDサブ用をチョイスして居るのですか。
Dサブ用端子は,挿入に少々窮屈な処が見られて,小生も挿入する際は怖いですね。
で,無理に抜き差しを繰り返して居ると,接合部周辺でトラブりそうな印象を持ちますです。
書込番号:11333835
0点

EPoX びっきー改!さんのコメント。
“単体で外れるとは”
“( ̄ー ̄)ニヤ..”
とは??
まさか!My規格でも作るのでしょうか??
D-subの圧着のプラグは先っぽ辺りの穴が角度で、何か引っかかりが強そうな印象だし。
(あの穴たぶんメッキ液とか洗浄の関係で穴が空いているじゃないの?かなー。プレス加工で「痛くない注射針」が出来る時代?だし。(独り言・・・))
刺さる長さを程よくして、無理なく。ご利用は計画的に・・・(笑)
書込番号:11337036
0点

>inokokoさん
手持ちのSE530もケーブル交換可に改造したい事もあり、
どうせなら手に入りやすい部品で共通端子にしてしまおうといった目論みです
まぁコレに関してはもう少し先になりそうですが・・
書込番号:11358064
0点

MIL規格のコンタクトピンを探して見ると好いかもです。
ピンには,マシンコンタクトタイプとプレスコンタクトタイプの,二種類在るそうです。
書込番号:11360538
0点

もう一つ追加します。
MIL規格の丸型コネクタには,一つのコネクタの中に色々な太さのコネクタが混在してます。
太目なコンタクトピン,小さめなコンタクトピンを一つのコネクタに収納して,用途分けをするタイプです。
このコンタクトピンの細い方を,UE端子に合い易いピンを見付けて流用します。
コンタクトピンは個別で,ベース板には固定されてませんから,コンタクトピンが巧く収まるコネクタハウジングを見付けて,コネクタハウジングをベース板にすると,ベース板に固定されたD-SUBピンを使う因りも扱い易いかと。
ただ,UE端子に合うコンタクトピンを見付けられるかが,少々難題かな。
書込番号:11361102
0点

>EPoX びっきー改!さん
ソケット部分が取れた原因?が分かりました!
3-36の過剰?摂取が原因だと思われます。
自分の書いた文を読み返していて思い出しました。
「独り言」にある“洗浄”の“浄”の部分にピンと来ましてー
3-36に「強力な浸透力と清浄力」があるの忘れてました・・・
なぜ?3-36吹きかけたんだろう?自分でも覚えてませんが・・・
まあ。浸透して、取れるにも思い出すにもタイムラグがあるって事で(笑)
皆さんお騒がせしました。
お詫びに・・・
書込番号:11361335
1点

「圧着/はんだ コンタクト」これなら合うと思います。
一番上「はんだプラグ」
二段目 ハメ合わせ
縦 圧着、「クリンプ ソケット」に刺さった「はんだソケット」
左 下 「はんだソケット」(万年筆みたいな形?)
これ、一個40円します。高い!!
扱ってる所は取引を法人のみで、個人では売ってくれません。
自分は「法人」の人にお願いして手に入れてます。
圧着の方は普段使いや試作用、はんだタイプは勝負用?オークション用?にとかに。
それでも刺さる長さを程よくして、無理なく。ご利用は計画的に・・・(笑)
書込番号:11361361
0点

こんばんわ 皆様
>どらチャンでさん
ただでさえ入手難なのにMILとか言い出すと更に・・ (; ^ω^)
コンタクトPINに関しては10Pro購入後から探し続けていますが中々難しいです
(私の地域ではD-sub♂の圧着端子すら無い始末・・ いや・・一件あったかも・・)
♂♀両方用意して交換するのでサイズは問わないんですけどね(勿論本体に収まるサイズ内で)
理想を言えばMIL規格 丸PIN マシンコンタクトの圧着タイプがベストなんですが・・
なにせ入手が不可能にちか・・
現状色々物色しつつ集めてあるのが画像のミニチュアPIN(径0.52o マシンコンタクト半田付けタイプ 1本/84円)をICソケット丸PINと組み合わせてみるか・・ なんて感じに妥協策を練っておりますです (; ^ω^)
一応実際に使うソケットは画像の物ではなくラッピング端子タイプにする予定です
(内部配線を単線に変えてラップしてみようかな〜なんて・・)
中々この部分はいつものように「無い物は作ってしまえ」感覚ではいけない処であり迷走中です・・
一時期マイクロプラグを・・とか考えたりもしましたが、こっちの方がダンチで入手難でした・・
(ミニ⇔マイクロ変換ケーブルとかはあるんですけどねぇ)
解決策→自作ケーブル製作用PIN端子コネクタSETとかUEが出せ!w
>inokokoさん
3-36とは・・ (; ^ω^)ヤバイッス・・
端子等の掃除ならイソプロパノール(イソプロピルアルコール 99vol%)お薦め
無水エタノールより洗浄力が強く、価格は約1/3の500円前後で購入できます
(イソプロは酒税が掛からないので安いんですねぇ)
購入は薬局となりますが、まず在庫を置いてあるところは無いでしょうから取り寄せにはなりますけどね
お供にケイドライがあれば最強ですw
コンタクトPINですが中々良い物をお持ちで^^
先にも書きましたが、理想を言えば一番上の半田プラグが圧着タイプになった物BESTかと
(多分見た感じこのプラグはマシンコンタクトだと思うので)
半田接続は少なからずとも音質に影響を与えますし(信号劣化?)、「オリジナル音源を最小限の劣化で」と考えた場合はやはり圧着等の機械的接続が好ましいかと
これも理想を言えばラッピング接続ですが、撚り線では不可能かと・・
工具も馬鹿高いですしね・・
さて・・ どうしたものか・・
書込番号:11364545
1点

>EPoX びっきー改!さん
色々ありがとうございます!
そうかー
>「オリジナル音源を最小限の劣化で」
と、言われるともう蓋開けて直接接続にするしかないね!(笑)
でも、分かりますよ!その気持ち・・・
画像は・・・まあ、参考になれば。(1.27mmハーフピッチ基盤です)
お互いに自給自己満をしましょう!
書込番号:11365691
0点

確かに,MIL規格なピンは,中々調達し難いのは在りますね。
端子はプレスタイプ因りもマシンタイプで揃えたいですが,所所に出てます一本価格は,結構高そうですね。
処で,主さんの先の書き込み画像に,ユニバーサル基板をベース板にする画像が載ってましたが,小生はケーブルを滅多に造りませんが,ピッチが合った二列ハウジングを流用します。
この二列ハウジングにマシンタイプのコンタクトピンを挿し,ハウジング構造に因ってコンタクトピンを抜けない様にします。
流用するハウジングは,例えば二列10P用でしたら両端から二段目にピンを其々挿して,ピンが挿入されない部分をカッター類で切断して使います。
で,コンタクトピンはハウジングへ比較的深く入り,端子が露出する部分が少なくなりますので見た目は好い方かと。
で,其の様な造り画像は,小生からは訳あって載せれませので悪しからずです。(^^ゞ
(使用するコンタクトピン情報を載せられない)
書込番号:11367175
0点



イヤホン・ヘッドホン > Ultimate Ears > Triple.fi 10 Pro
こんにちは。
先日、10proをクリーニングツールで掃除していたところ、中から緑のフィルターが出て
いるのに気が付きました。買った当初はそのようなことは無かった気がしたのですが、
もしかしたら気が付かなかっただけで、最初からそうだったとしたらと考えると残念です。
音質の変化にも気が付きませんでした。
かなり大事に扱ってきたつもりですが、なにかの拍子にとれてしまうことなどありますでしょうか。
また、もし修理できるものならしたいのですが自分で調べたところメーカー修理は受け付けて
くれないらしいので困っています。保証期間も過ぎていますので、交換もききません。
どなたか同じ経験をされて修理した方がいましたらお話を聞きたいと思い、書き込みしました。
よろしくお願いします。
0点

主さんが遭遇した様なトラブルに出会ったリスナさんは,殆ど居ないのじゃないかな。
当機の音出口穴を拡大鏡にて眺めると,赤フィルタと緑フィルタの二つフィルタが,其々の穴に嵌る形で収まってます。
金属リングに収まった様なフィルタの表面は,メッシュな筋が入ったフィルタの様で,赤フィルタは緑フィルタを一段低い位置にて穴に収まってそうです。
で,フィルタ部分は振動等で穴から外れてしまったのでしょうから,フィルタの大きさ等を考えると,元の場所へ戻すは難しいのじゃないかな。
あと,穴とフィルタの嵌り強度が?ですから,フィルタがぎちぎちに嵌って居たら,若干な斜め挿入は収まり難いでしょう。
で,UEの有償修理規定は?ですが,サポートへ問い合わせ掛けた方が好いでしょう。
書込番号:11335922
0点

お返事ありがとうございます。
普通、フィルターって振動などで取れたりするものじゃないですよね。
同製品の所有者がいないので比較しようがありませんでしたから、購入当初から
本来の音なんてわからないで使っていました 笑
ちょっと右側の音が大きいかなくらいしか違和感なかったです。
そうですね・・・通常ありえないことだと思うのでサポートに聞いてみようと思います。
書込番号:11337764
0点

普通は,そう簡単には外れないでしょうね。
しかし,色々な要因(製造の際の要因も含めて)が重なり合ったら,起きる可能性は在りますょね。
例えば,小生の昔仕事で挙げますと,何かの強力エンジン出力試験の監視に使ってた普通な造りの装置類は,監視物から数十m離れた設置にも関わらずに,エンジンの振動から箱には亀裂が入り,内部の部品は破壊と脱落が起きます。
で,トラブルが発生する要因は,特殊仕様の製品じゃ無いから起き易く,特殊仕様に強化したモノは,トラブルが起き難くなります。
処で,片側の音が大きかった印象が在るとの事ですが,フィルタが外れてた場合の特性違いは?ですが,片側の感度特性が大きく違ってた場合,片側へ音が寄った印象が出て来そうです。
で,修理費用は痛いでしょうが,お気に入りの製品なら修理見積りを貰ったらです。
書込番号:11338982
0点

どらチャンでさん
お返事ありがとうございます。
振動などは原因として一番考えられやすいですね。移動時には振動はつきものですから。
修理費用いくらかかるのか心配です。
あまり高くならないといいのですが(´д`;
書込番号:11340118
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





