Triple.fi 10 Pro
-
- イヤホン・ヘッドホン -位
- カナル型イヤホン -位

このページのスレッド一覧(全354スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 4 | 2010年3月7日 13:20 |
![]() |
4 | 14 | 2010年3月6日 00:05 |
![]() |
0 | 10 | 2010年2月27日 00:01 |
![]() |
2 | 12 | 2010年2月26日 00:02 |
![]() |
14 | 70 | 2010年4月19日 09:23 |
![]() |
4 | 19 | 2010年2月20日 23:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > Ultimate Ears > Triple.fi 10 Pro
先日は私の質問に回答してくださった皆様、本当にありがとうございました
またお知恵をかしてください。
結局、e-イヤホンでtriple fi 10を購入しました。
今日届いたのでさっそく使ってみたのですが、右耳だけノイズのような不快な音がします
色々な音が混ざり合っている時は気にならないのですが、曲がピアノだけになったりすると気になって音楽に集中できません…。
音楽だけではなく、ポッドキャストのパーソナリティの高い笑い声に合わせるようにジリジリと音がします
左耳は全く異常なく、右耳だけです
ちなみに音楽はappleロスレスで取り込んでいます。
ジリ音がよく感じられる曲を改めてwavで取り込んでも結果は変わりませんでした…。
ipodの問題かと思いitunesで直接パソコンにプラグを指して聞いてもやはり音が…。
オーディオテクニカの約5000円のイヤホンやセンター試験でもらったイヤホンで聞くとまったく気になりませんでした…
この音はエージングとやらで、よくなったりするのでしょうか?
困っているので助けて下さい…。
0点

それは・・・不良品かと
最近10proの不具合を結構聞きますので、eイヤホンさんに持っていけれた方が良いと思います
書込番号:11039837
1点

10Proのときは問題なかったのですが、700がまったく同じ症状でした。
中低音は異常ないのですが高音が継続して続くようなとき右側のイヤホンからチリチリと音が割れるようなノイズが出ました。
データやコネクタの接触を確認しましたが問題がなかったため、初期不良で新品交換してもらいました。
書込番号:11040612
2点

私のIE-10も同じ症状でした。音源や10PROのケーブルに交換しても直らなく、代理店に申し出たところ、新品交換となりました。ピアノやクラシック系で特に症状が目立ちました。初期不良で交換してくれるかと思います。
書込番号:11043332
1点

初期不良のようですね…
Eイヤホンさんに送ることにします
ありがとうございました。
書込番号:11047972
0点



イヤホン・ヘッドホン > Ultimate Ears > Triple.fi 10 Pro
こんにちは 高級イヤホン初体験です。
triple fi 10を購入しようと思っているのですが
日本産のtriple fi 10を売っている通販サイトをご存じのかたいらっしゃいませんか?
e-イヤホンで購入しようかと思ったのですが国内ロジクール保証の生産国は中国だと言われました…
正直、中国産というだけで壊れやすそうだし買うのをためらってしまいます。
多少、高くてもいいので国産のtriple fi 10が欲しいです…。
よろしくお願いします。
0点

そうでしたか…。
e-イヤホンさんやきちんとした店で購入するのであれば
中国産というのもあまり気にする必要ないですかね?(^_^;)
書込番号:11005504
0点

中国だからいけないとゆうわけじゃないと思いますよ。
実際にブランドであるコーチ、アルマーニなどでも
今は中国製もありますし。
要はその作ってる工場の質ですよね。
Ultimate Earsはあんまりよくなさそうですが^^;
書込番号:11005518
0点

中国人はニッポンに観光に来て,ジャパンメードの製品を買って帰ると報道されてましたね。
高級なイヤホン&ヘッドホンを奮発して買ったけど,蓋を開けたらメーカお国の表記が無くて,表記は隣国だったは気持ち的にショボンとしそうですね。
因みに,隣国の韓国メーカのPHIATONを例にしますと,価格が低い方が中国表記となります。
書込番号:11005581
0点

今や中国製造していない民生用工業製品探すほうが大変だね、アップルも製造は中国国内(メーカーは台湾の企業だけど)パソコンのほとんどのパーツ製品も中国・・・・・オーディオに関しても製造国は中国の企業が多いよ。
書込番号:11005798
0点

中国表記品以外を探すのが大変なですね。
で,中国表記以外では,今回発売されたテクニカのWS50は,台湾表記ぽいですし,KOSSのCC_01は米国表記だしですが少ない。
確か,この間の報道では,中国市場で需要が在るなら,国内回帰も在りじゃない云々と出演者が言ってたかな。
書込番号:11005868
0点

製造の中国シフトはブームでしたよね。
問題点も顕在化し、経営者も消費者も学習してますよ。「安い」の意味を学んだということじゃないかな。
いくら高性能を謳っても、ちゃんと動いてくれなくちゃね。20年前のCDP、未だ現役だけど、今のだったら何年持つかな?製品保証の意味も変わったのかな、とも思います。
書込番号:11005991
0点

みなさん休日にレスありがとうございます
中国産を避けるのは難しいようですね…
せめて、あるなら米国産が欲しいな…
たまにtriple fi 10を取り扱っているお店で直輸入品と見かけることがありますが直輸入品=米国産という解釈は間違ってますよね?
書込番号:11006048
0点

いまや家電品、パソコン関連はほとんどが中国産なので、中国産を避けて生活する事は、ほぼ困難です。
中国の工場といっても、生産工程管理、品質管理、教育はメーカーがしっかりやってるはずですね。今時はそういう部分がブランドの責任になっているとも言えます。
>triple fi 10を取り扱っているお店で直輸入品と見かけることがありますが直輸入品=米国産という解釈は間違ってますよね?
いや間違ってないですよ。
中国から卸屋やディーラーにわたる事はまれで、普通は一旦メーカーが管理する倉庫に入ると思います。そこで、品質検査、受け入れ検査をやって品質管理を行うのが普通だと思います。
倉庫が米国にあれば、米国から直輸入で表現は間違いないです。
それから、米国産、日本産と表記された工業製品でも、実は部品は中国産を使っていたりします。そういう意味では、米国産、日本産といえども純粋にそうとは言えないですね。組立てがどこか?という事だけにすぎませんから。
書込番号:11006122
2点

米国産といえど安心できないわけですね…
勉強になります。
それから、このイヤホンと同じ性能でIE40というイヤホンがありますが、現在少しIE40のが高いのにそっちを買う人の購入理由は色の好みとロジクールのサポートが不安だからですか?
書込番号:11006162
0点

10proよりIE-40を選ぶ人はデザインだと思いますよ。
やっぱり青色は今でも慣れないと言うか、どこか恥ずかしいという気持ちは消えません。
どっちか好きなのくれるというなら迷わずIE-40選ぶと思います(笑)
10proがスケルトンだったら倍売れてるんじゃないですかね。
書込番号:11006218
1点

スレ主様がちょっと誤解なさってるようなので纏めておきますね。
国産の10proは存在しない。
米国直輸入というのは、その店が米国から輸入しているので国内の代理店のロジクールでは保障してくれないよ、ってことです。製品自体は中国製です。
中国製だからといって壊れやすいと決まっているわけではないです。大切に使えば長持ちしてくれると思います。もしも大切に使っているのに保障期間内に壊れるようなら交換してもらいましょう。そのための保障期間です。
書込番号:11006538
1点

テクニカの中級機以上は日本製が多いですね。
とくに木製のハウジングの仕上がりや、ESW10JPNなどの漆の仕上がりなどに、日本の匠を感じる気がします。
工業製品とか、特にオーディオ系では高級スピーカーなどには、洋の東西を問わず、匠の雰囲気を感じてしまいます。
長く使えますしね。
で、話は戻って、主さんの心配はいらないと思います。
私も10Pro使ってますけど、そんなにヤワな感じはしません。ただし、ハッキリ言って仕上げは雑ですよ。日本人のセンスとは違いますね。そこが許せるなら大丈夫です。
書込番号:11008295
0点



イヤホン・ヘッドホン > Ultimate Ears > Triple.fi 10 Pro
オークションで手に入れたのですが、ブログでよく書かれているように手書きのLRがありません。本物なのでしょうか??
ただ、代わりに写真では分かりにくいかもしれませんが端子に青と赤の点があります。どっちが右でどっちが左なんだろ・・・うぅ助けてください。
0点

最近のロットは手書きLRから点に変更されたようです
書込番号:10991180
0点

情報ありがとうございます!!
後、追加質問をしたいのですが、nullケーブルって保証書や取扱説明書はついてないのでしょうか?
書込番号:10992433
0点

ないですよ。白い箱とジッパー付きの袋とケーブルのみです。(すくなくとも去年の10月までは)
書込番号:10996729
0点

便乗で質問させてください、ケーブル交換の効果はいかがですか。オリジナルに比べてどうか、できたら感想を教えてください。
私も、できればオークションで購入しようかな、と思っているので、よろしくお願いします。
書込番号:10998123
0点

オークションはあまり使ったことなくて不安だったので情報をくださった皆さん感謝します!!
使った感想ですが・・・・・・ハッキリ言って自分の耳では判別付きませんでした。
ただ正規品は一年持たず二度断線しているので今回判別付かなくてもいいやとの思いで買っています。どうか断線せずもちますように・・
あ、あと、買うなら直接メーカーから買うかまだしもオークションか、せめてこれ以外のところで買うとしても代引きを勧めます。詳しいことを言ってしますと差しさわりがあるので直接言及することができず申し訳ありませんが、気を付けてください。
書込番号:10998682
0点

多分Null買う人は直接買うと思いますけどねぇ〜、それか自作がブームのようなんで自作で色々線材つかうとか>リケーブルする人は色々なこと知ってると思うし(VェV)
書込番号:10999143
0点

nullから直接買う場合の送料は、いくらぐらいかかりますか。nullのホームページを見ても良くわからないので、オークションでも・・・と思っていました。おわかりになる方がいましたら、教えていただけるとありがたいです。よろしくお願いします。
書込番号:11002849
0点

otomaniaさん
Nullは大分前に注文したんで当時のメールも既に削除済みで不明なんですけど、確か一番安いパターンじゃなかったかな?(配送選べなかったはずだし)いくらか忘れましたが・・・・・・m(o´・ω・`o)mペコリン
書込番号:11003285
0点

始めは音の違いが判別できなくても、使っているうちに気付くということもありますよ。
わたしもEnyoに変えた当初は正直言ってそれほどの違いは感じなかったのですが、そのままずっとEnyoで聴いていてついに断線してしまったので純正に戻したところ「あれ、違う!」と感じました。
違いがなければそのまま純正で行きたかったのですが、違うと感じてしまった以上は仕方がありません。ついにLuneにまで手を出してしまいました。(^^;
書込番号:11003710
0点



イヤホン・ヘッドホン > Ultimate Ears > Triple.fi 10 Pro
駄文失礼します…
10PROの右の高音BAが鳴らなくなってしまいました;;
値段も値段…それに大事にして使っていただけに凄くショックですorz
去年の1月にM-AUDIO時代の在庫でネット購入した10PROですけれども
どうやって修理に出せばいいかがわかりません;;(ロジクールの方を調べましたが良くわかりませんでした
保証書は見つからないし、どこに修理を出せばいいのかもわからず
八方ふさがりです。
もし何かわかる方がいれば教えていただけると助かります>m<
駄文すみませんm(_ _)m
0点

ロジクールのサポートのお問い合わせに電話でのお問い合わせ先も出ているので
直接お聞きしてみたらどうでしょうか?
M-AUDIO時代の製品でも代理店が変わったのでロジクールで修理も出来ます。
ただ保証期間過ぎているとかは有償修理だと思いますが、其処も含めて電話で直接お聞きしたほうが早いですよ。
書込番号:10967161
0点

>物欲がとまらないさん
早速の返信ありがとうございます!!
今ちょっとロジクールのサポートについて調べたのですが、
modelnumberとか品番とかよくわからないです;;
オマケにOSとか書いてあります・・・(←これはPC関係の場合なのかな?)
いろいろとわからない状況なのですけれども
電話では何を一番に伝えるべきなのでしょうか?
質問ばかりですみません><
ソースページ↓
http://www.logitech.com/index.cfm/support_downloads/support_contactus/&cl=jp,ja#supportNumbers
書込番号:10967388
0点

ちょっと↑のリンクで
,ja#supportNumbers
が、黒字になってますけれども
これもURLの一部です。
連投すみません。
書込番号:10967398
0点

Ultimate Ears Triple.fi 10 Proが壊れたので修理したいと伝えればいいんじゃないですか?
後は向こう(サポートセンターの人)が聞いてくる事にお答えすればいいかと。
分からないことを聞かれたら素直に分からないこと言って教えてもらってください。
向こうはプロですからお任せでいいかと思います。
書込番号:10967535
0点

>物欲がとまらないさん
返信ありがとうございます!!
相手はプロだからの一言でとても安心しました^^
どんなヘルプデスクさんが電話に出るのか楽しみですね!!
問題が解決したときにまた掲示板に書き込もうかと思います
親切な回答ありがとうございました0_ _0
書込番号:10967642
0点

M-AUDIO時代だとたぶん保証は2年だと思います。
自分もM-AUDIO時代に購入しロジクールに修理依頼しましたが、保証書はなくてもが領収書があれば大丈夫です。購入時に製品登録はしてあるでしょうか?
保証書も領収書もなければ、M-AUDIO経由での製品か証明しづらいので厳しいかもしれません。ロジクールのサポートは人にもよるのかと思いますが初めの対応が悪い時があるので、返答がなければ何度も連絡してみてください。電話のほうがいいかも・・・
書込番号:10970776
1点

>リ キさん
返信ありがとうございます!
M-AUDIOは2年なんですか!?
しかし、保証書・領収書はなく証明できるものといえば
M-AUDIOのユーザー登録の紙と外箱を持っているだけです;;
ちなみに親会社が変わる都合からユーザー登録はしてなかったですTへT;
初めの対応が悪いかもというのやヤですね^^;
でも、10PROのためですから
頑張って連絡しようと思います!!
貴重な体験記ありがとうございます!!
書込番号:10974910
0点

M-AUDIO時代のユーザーガイドに二年の保証が明記してありますが、日付入りの保証書や領収書がなければ購入日を証明するのは無理なので無償対応は無理と思ったほうがいいかと思います。
そうなると残念ながら、対応してくれたとしても有償交換対応などで結構な価格になってしまうかもしれないので、諦めてジャンク品として処分してしまうことなども考えたほうがいいかもしれません。
書込番号:10975063
0点

最近大阪の某イヤホン店でUEのジャンクを買いあさっています。
Fi10も一度購入し(ジャンクの理由は高音部BAしか音が出ない)分解してみたところ、
内部配線でハンダが浮いており、そのせいで中音域用BAから音が出ていないというような症状でした。(分解後当方でハンダ付けをしたらちゃんと音が出るようになりました) あくまでも推測ですが、今回の高音BAが壊れたというのは、個人的推測から言えば、内部配線の浮きではないかと思います。
修理するにしても分解しないといけないのは必須なので、正規店に修理依頼するか、ジャンクで売るかのどちらかかと思います。
駄文失礼しました。
書込番号:10992756
1点

>夕暮れ空模様さん
返信&貴重なレポートありがとうございます!!
10PROの解剖となるとメッキとかがあって開きにくそうですね^^;
それでもし内部の配線が浮いていたというだけで
大金を払うようなことになったらそれはそれでヤですね・・・
正規保証は受けられなくなりますけど
須山補聴器の方に改修できるか相談してみようかと思います!
書込番号:10997463
0点

やはりユーザー登録はしておくべきでしたね・・
私もちょっと前にIE-10を購入し、気になった事があったのですがそのまま数ヶ月使用
その気になっていたことは、クリアボディー内部が白く変色(部品接着時の溶剤による?もののような感じ)していた事なのですが、やはり一応M-AUDIOにメール連絡する事に
翌午前には写真を撮って画像を送って欲しいと連絡があり、数枚撮影した物をメール添付
更に翌日の午前中には返信がきており、交換対応するとの事で驚くほど爆速な対応でした
(私がメールを送ってるのは全て深夜なのに・・)
しかしコレだけの値段を提示してるものがそんなお粗末な半田付けとは・・
よっぽど機材もしょぼい物を導入しているんでしょうね (; ^ω^)
須山ですと相当な金額を要求される気もしないでもないですが・・
他に半田付けのプロに頼んでしまうといった手もあります
中々面白い会社なのですが、一つご紹介しておきますね
ttp://www.noseseiki.com/index.html
ココは単品修理及び作業ではワンプライス製で、8000円+送料となってます
ここから破損箇所の数や複雑さ、難易度、部品代で価格が変わっていく訳ですが、
Raeさんの例だと初期費用で済むクラスだと思います
ただイヤホンを殻割して内部の半田補修をやってくれるかどうかは判りません
もし興味があるようでしたらHP最下部の問い合わせからどうぞ
書込番号:10998082
0点

>EPoX びっきー改!さん
返信ありがとうございます!!
リンク先のページ見てみましたけど
半田職人の集団があるなんて初めて知りましたっ!!
値段もそれほどでも高いわけでもないのでよさげですね^^
>しかしコレだけの値段を提示してるものが
音質には満足してますけど、うちのイヤホンも
半田の不良で上手くならなくなっているんだったらちょっとがっかりですね;;
値段も値段ですhし半田によって上手く動くか動かないか
左右されるような商品だったら
ちゃんと作ってほしいですよね^^;
と…
ちょっと話がそれてしまいましたけど
半田のサイトの紹介ありがとうございます!
須山さんでカスタムシェル化&改修(+保証1年くらいつくかな?)するか
普通に修理するかはまだちょっと考え中ですけど
参考にさせていただきます!!
書込番号:10999135
0点



イヤホン・ヘッドホン > Ultimate Ears > Triple.fi 10 Pro
あつや屋さん、EL_PRIMEROさん、nissiさん、他皆さんから色々教えていただき
自作にドップリ浸かってしまいました。
線材もオヤイデHWS-22を購入し初めて作り、あつや屋さんにも綺麗に作っていただき
ケーブルもあつや屋さん、nissiさんからいただき聴いておりましたがどうしても自分で
うまく出来なくても他をやってみたい。
また、ハンダもどらチャンでさんやEL_PRIMEROさん、あつや屋さんからも・・・
EL_PRIMEROさんとあつや屋さんからはEL_PRIMEROさん紹介別スレの2mmピッチ
D-subピンアダプタまで・・・
そんな中、手持ちのBelden8470スピーカーケーブルがある事に気づきました。
しかし、このままではイヤホンケーブルは無理であつや屋さんに芯線バラしを教えて
頂き挑戦してみました。
ツインケーブルで片方が19本の銅線に錫メッキされたもの(19本で18AWG)
まず、外皮を剥がし主線の取り出しから始まり四芯構造で作る為に一本づつ選り分け
1mmのチューブにで、GNDとで4本使用の物を作成し試聴。
クリアな音。
それを失礼ながら師匠のあつや屋さんに聴いていただきました所、全てを2本づつ
使った方がいいと・・・で、またまたやってみました。
驚きの音です。この音はぶっ飛びます!!
主観もありますが、1本づつ使用の物とは別物の音。低音の押し出しも良く十分な
量感と中域も純正の様に引っ込んだりせず定位もいいし高域も鮮明。
Null Enyoと比較にならないくらいいいです。
これにはまり、今度はハンダでの音の違いを聴き比べようと同じ条件で作成。
最初は和光SR-4NCu、次があつや屋さんから頂いたEichimann ETI、次がEL_PRIMERO
さんから頂いたオヤイデSS-47、次があつや屋さんから頂いたMundorf Supreme Gold Solder
とまあ病気の様に作りました。
全て違います。
特に違いが顕著なのはMundorf Supreme Gold Solderでした。
他、3種とは全く傾向の違いウオーム系。
ソリッドなのはSS-47とSR-4NCuで厚みを増したのが、Eichimann ETIでした。
8470はイヤホン自作ケーブルとして販売されてる物ではありませんので、軟銅線のような
柔らかさはありませんからタッチノイズもありますし取り回しが決していいものではありません。
この辺りは師匠の様なテクニックがあれば、少なからずとも回避出来るかと思いますが、初心者の
私にはまだまだです。
線材もですが、ハンダも侮れない。病気も完全慢性化です。(汗)
今回の作成に当たり色々な音を聴かせていただいた、あつや屋さん、nissiさん、パーツや貴重な
ハンダをいただいたあつや屋さん、EL_PRIMEROさん、どらチャンでさんに感謝です。
勿論、作成にあたり色々ご指導いただいた師匠あつや屋さん有り難うございました。
今は8470で主線2×2、GND3×2のGND強化ケーブルを進行中です。
3点

ブラックロッキーさん
完全に嵌ってますねぇ〜でも楽しそうで何より。
iPodのDockケーブルにもBeldenは良いんですよ実は(・∀・)
音の力強さがやはり違います、オーグ系は華やかなんですけどPOW感はBeldenのほうがいいですね。
書込番号:10960393
1点

物欲がとまらないさん こんにちわ。
有り難うございます。
もう、病気ですね。(笑)
確かにパワー感感じますよ。特にEichimann ETIでの底からの押し上げパワー
はなかなかのものです。
ドックケーブルはあれこれ作りましたが、まだ8470では作ってなかったです。
現在はWEのビンテージライン単線の物を使用してます。でも、作らなきゃ!!
ドック用に何本使うかですね。撚り合わせれば5〜6本は大丈夫かと・・・。
ハンダの聴き比べに集中ばっかりやってました。
今後も宜しくお願いします。
書込番号:10960478
1点

物欲がとまらないさん こんばんわ。
Belden8470で主線2×2、GND3×2のGND強化ケーブル出来ました。
ちょっと丁寧に撚ってみました。
でも、タッチノイズは相変わらずです。
2×2、2×2との違いは音圧です。パワフルさが増します。
非常に安定した低域の上に中高域が成り立ちます。
これはお気に入りになります。接点のハンダはEichimann ETIではなく
和光SR-4NCuにしました。
と、言うのもSR-4NCuはいつでも購入出来ますが、Eichimann ETIは
あつや屋さん経由かe-bayで購入しかないので・・です。(笑)
とは言っても、これをハンダをEichimann ETIにしたらとか、プラグを
オヤイデP-3.5SRにしたりとか考えてしまいますね。
ハンダを吸い取って新たに聴いてみるのも一つの方法ですね。
書込番号:10961712
1点

なるほど、音圧あがりますか〜。
一点だけ気になった点、Y字の根元からミニプラグ部まで三つ編みあるいは四つ編みで行かれたら多少変わるかな?タッチノイズ。でも変化無いかもですね・・・・
書込番号:10961898
1点

物欲がとまらないさん どうもです。
非常にパワフルになります。で、前後の広がりもハッキリです。
実は最初の画像2×2の四芯は四つ網なんです。
ほとんどタッチノイズは変わらないんです。
これはどうしようもないと、諦めです。
今回はあつや屋さんがBelden8470のそのままのデザインを
白×黒で作られたのを意識してクリア×黒でしたが・・・。
師匠にはかないませんです。(笑)
書込番号:10961962
1点

写真を拝見させていただきました。
仕上がり、見た目、感服です。
私自身全くの初心者でいつもみなさんのスレで勉強させて頂いています。
Enyoを購入したことがありましたが好みでは無く、一年程純正を使用してきて、今回自分の好みに合ったケーブルレビューがありましたので書き込ませていただきました。
今後ともよろしくお願いします。
書込番号:10961985
0点

Re:(Re>)を消すのが好きな人 さん こんばんわ。
私もあゆた屋さんに教えていただき始まった事です。
自作ですし、タッチノイズも防ぎたいのですが未だそこまではです。
作りはまだまだです。(汗)
ケーブル長が1mくらいですからシュアー掛けし後を服の中にしまえば
ほとんどは防げると・・・
音は私は気に入ってます。
書込番号:10962040
0点

ブラックロッキーさん。
ついに一番お好みのケーブルの方向性を見つけられたのですね!?
あとはハンダやプラグでの調整という事になるのでしょうか?
羨ましいなぁ〜!
私は相変わらず Lune+P-3.5 SRです。(^^;
先程ナイロンスリーブとP-3.5 SRHPを注文しましたので、届いたらお送り頂いたBelden8470を試させて頂きます。
プラグはP-3.5 SR・P-3.5 SRHP・Pailiccsの中から、使い易そうなのを選ぶつもりです。
ハンダは取り敢えず、慣れているSS-47にするつもりです。
まぁ、手元に有るパーツの現物合わせでの作成なので、気分によって変更になるかも知れませんが・・・ (^^;
P.S. 例のケーブルは未だ行方不明のままです。。。 m(__)m
書込番号:10962866
0点

ブラックロッキーさん、こんばんは。
支障でしたら回りの者によく言われることですが、私が師匠だなんてとんでもない話です(汗)。
やはりGNDの強化は良かったですか。
GNDに関してはその質もですが多芯にするとか伝導率の高いものを持ってくることで良い結果が得られるような気がしています。
って、まぁそれも結局試した結果が良くなかったら意味ないですけどね(笑)。
私も今日はブラックロッキーさんにいただいたBelden8470でDockケーブルを作ってみました。
いいですね〜〜。
高解像度と音も全体にバランスが取れていて雰囲気も張りのある独特の気持ち良いものです。適度に艶もあって。
お気に入りの一つになりました。
有難うございました。<(_ _)>
書込番号:10962983
3点

EL_PRIMEROさん こんばんわ。先日は有り難うございました。
>ついに一番お好みのケーブルの方向性を見つけられたのですね!?
あとはハンダやプラグでの調整という事になるのでしょうか?
現時点ではですが、あつや屋さんとも話してますが模索中に「え〜っ!!」
てのが出来たりする物の様でこればっかりは?です。
音は本当に好みですから、気にいったケーブル、イヤホンで好きな曲が
聴けたらこれが誰も一番ですね。
でも、今回同じ線材でハンダでの違いも確認出来ましたし今後の作成には
非常に役立つと思いました。
プラグでは確かにオヤイデP-3.5SRはいいですよね。高域がひと味違う。
P-3.5SRHPってピンの根元が少し細めに2段になってる分ですよね?
>羨ましいなぁ〜!
私は相変わらず Lune+P-3.5 SRです。(^^;
Luneは聴いた事ないです。(汗)
Enyoは判りますが、繊細ですが物欲がとまらないさんが仰る様にBeldenのようなパワー感ってのは・・・。
>先程ナイロンスリーブとP-3.5 SRHPを注文しましたので、届いたらお送り頂いたBelden8470を試させて頂きます。
プラグはP-3.5 SR・P-3.5 SRHP・Pailiccsの中から、使い易そうなのを選ぶつもりです。
ハンダは取り敢えず、慣れているSS-47にするつもりです。
是非聴いてみて下さい。楽しみにしてます。
あつや屋さん いつも有り難うございます。
>支障でしたら回りの者によく言われることですが、私が師匠だなんてとんでもない話です(汗)。
いや〜あつや屋さんとの話はいつも宝の山です。助かってます。
私が思う事ですので、今後とも宜しくお願い致します。
>やはりGNDの強化は良かったですか。
GNDに関してはその質もですが多芯にするとか伝導率の高いものを持ってくることで良い結果が得られるような気がしています。
って、まぁそれも結局試した結果が良くなかったら意味ないですけどね(笑)。
音を聴く最初はドキドキしました。(汗)
強化すれば理論上はいいはずなんですが、聴感としてどうかとは別物ですので今回は苦労?が
報われました。(笑)
>私も今日はブラックロッキーさんにいただいたBelden8470でDockケーブルを作ってみました。
いいですね〜〜。
高解像度と音も全体にバランスが取れていて雰囲気も張りのある独特の気持ち良いものです。適度に艶もあって。
お気に入りの一つになりました。
有難うございました。<(_ _)>
Beldenデザインケーブル同様、またまたお先に〜〜でした。(汗と笑)ちなみにドックに何芯使用されましたですか?
私も芯線バラしで本当に感謝です。
今後も作りと取り回しとデザインとって、全部ですね・・・(笑)
お二人にはいつも感謝ばかりです。
書込番号:10965734
0点

Re:(Re>)を消すのが好きな人 さん こんばんわ。
Enyoって私も購入しましたが、銀線独特のきらびやかさは判りますが
低域には不満が残りますよね。
皆さんはLuneがと仰るのですが、私は聴いた事がないのでなんともです。
でも、今回お送りしたBelden8470を先入観無く聴いてみて下さい。
物欲がとまらないさんの仰るパワー感はEnyoは比較にならないと思います。
書込番号:10966242
0点

ブラックロッキーさん、こんばんは。ケーブル楽しみにしています。
Enyoの低音は確かに不満が残ります。銀線は煌びやかな音で軽く安い音の印象がしました。
寧ろ純正のほうが音圧と言いましょうかしっとりしていて良いです。
銅線が一番のように思います。
高いケーブル=良い音とは必ずしもなりませんし、又値段に比例しないリケーブルには魅力があります。
書込番号:10966295
0点

ブラックロッキーさん、こんばんは。
>現時点ではですが、あつや屋さんとも話してますが模索中に「え〜っ!!」
てのが出来たりする物の様でこればっかりは?です。
そうなのでしょうねぇ〜?
あつや屋さん程のベテランさんでも、ケーブル・ハンダ・プラグの組み合わせに因って驚かれるのでしたら、私や (失礼ながら) ブラックロッキーさんではマダマダ知らない音があるのでしょうね?
>プラグでは確かにオヤイデP-3.5SRはいいですよね。高域がひと味違う。
P-3.5SRHPってピンの根元が少し細めに2段になってる分ですよね?
そうです、そうです。
P-3.5 SRよりも少し長いのが気になりますが、日本橋では買えないので注文してみました。
ケーブルの挿入口がP-3.5 SRの6mmに対して4mmなので作り易いかも?・・・ってカンジです。(笑)
>皆さんはLuneがと仰るのですが、私は聴いた事がないのでなんともです。
( Re:(Re>)を消すのが好きな人さんへのレスですが・・・
Re:(Re>)を消すのが好きな人さん、スミマセン。 )
1本のLuneを半分に切って作ったY字ショートをお貸ししましょうか?
今はu字ショートを使っておりますので大丈夫ですヨ♪
因みに、Y字の方はショートにしてプラグをP-3.5 SRに換えたダケで、コネクターはLune純正ですので、音チェックには問題無いと思います。
(プラグのお陰で、良くなる方には変わりますが、悪くはならないかと・・・)
書込番号:10966393
0点

Re:(Re>)を消すのが好きな人 さん どうもです。
仰る通りです。
私は最初中広域重視でしたが、あつや屋さんから色々教えていただき
低域がしっかりしてないと中高域も生きないと思いました。
これはあつや屋さんにもお話ししましたが、低域がオーバーとは言いませんが
量感たっぷりですと通常の傾向として中高域を邪魔するイヤホンやケーブルが
ほとんどです。
どうしても被ってしまい、高域の鮮明さが失われてしまう傾向がありますので
これをどうにかならないかとずっとで伸びきる高域が欲しい・・・そういう意味で
Enyoは伸びきるというかきらびやか。銀線の特徴です。
でも、あつや屋さんとお話の中で粘りがあって伸びる高域がいいと。
(これは聴いててこれが粘りがあって伸びきってるというのは主観もあります)
幸いに10proはリケーブルで変えられる。ここなんです。
プラグ、ハンダ、線材と何処でも微妙な改良は出来るんですよね。
今回は同じ線材でどの部分でも微妙に聴感上は変化させられると実感です。
無論、色んなクチコミで評価はまちまちとおもいますが自分で4種を比べて比較
出来た事はまぎれもない事実です。
今後も皆さんのスレやレスを参考に病気を進行させようかと・・・(笑)
書込番号:10966431
0点

EL_PRIMEROさん どうもです。
その通りです。あつや屋さんがブログデ仰る通り私もお試しのつもりで
Belden8470で作った次第です。
Lune貸してもらっていいですか?
¥15000も出して購入ってわけにもいきません・・・から是非です。
で、Enyo聴いてみられますか?
ちょっと訳ありで・・・。
あとはメールで。
書込番号:10966461
0点

あっそうそう、今日ホワイトの1.5mmチューブ注文しましたので
遅ればせながらBelden8470デザインのリケーブルもあつや屋さんの
後追いで到着後作ります。
今後はBeldenSPケーブル(8460・・確か25芯)も作ってみる予定。
同じデザインですが・・・(笑)
ケーブル本来のデザインにこだわるのもいいかと・・・。
書込番号:10966623
0点

おぉ 伸びているスレが有ると思ったらブラックロッキーさんだったのですねw
こんばんわ|ω・)ノシ
急ピッチで上達されてますね、とても奇麗なケーブルに感心いたします
相変わらずの探究心!流石です、僕なんか形を作るだけで満足して止めてしまいましたw
これからは自作リケーブルの時代かもですね
なんか高くて好みに合わないかもな製品は買う気がなくなってしまいそうです
でもオーディオ関係って値段相応の製品が多いのですよね
たまに違うのもありますけど|ω・`)
今後の進行も是非UPをお願い致します、楽しみにしています。
書込番号:10966850
1点

海 燕さん こんばんわ。
いつも有り難うございます。
まあ、完全な病気です。(汗)
オーディオもイヤホンの世界も価格順等ってのは事実ですね。
ただ、イヤホンはダイレクトに耳に入ってきますので好みに相当
左右されるのもありますよね。
私的には今回のBeldenはタナボタです。
イヤホンケーブルに出来る物は限られてますし、確かにビンテージラインの
素晴らしさも判ります。
一種独特の雰囲気ってのもあります。これも捨てがたいです。
これからも色々試してみたいと思ってます〜。
私の勝手ですが、近いうちに駄作ですがBeldenリケーブル送ります。聴いてみて下さい。
書込番号:10966987
0点

皆様お初になります
経験豊富な皆様に一つお聞きしたい事があり、横から質問失礼致します
来月10Proのリケーブルをしようと思い線材を選別しているのですが・・
この系統は素人なもので、何処で購入するのが確実なのかをご教授頂ければ幸いです
購入候補はBelden8470とWEとなります
色々と調べてみるとBeldenには色々とあるようで、価格自体にもかなり差が見られるようです
こちらの世界に足を踏み込むからにはやはり本当に良い物をコスト度外視で手に入れたいと思いますので、信頼のおけるSHOP等をご存知でしたら紹介して頂けたらと・・
宜しくお願い致します
書込番号:10971996
0点

EPoXピッキーさん こんばんわ。
はじめまして。
私も素人です。皆さんに教えていただいてなんとかです。
で、Belden8470は私はヤフオクの出品者さんから購入です。
ただ、先日も購入しましたが8470は残り少ないとの事でした。
IDはsoundmatsuさんです。
非常に丁寧で素早い対応して下さいます。
発送もメール便対応ですので送料も安いです。
ただ、あつや屋さんからの情報ですが現在はヒビノさんが国内代理店ですが
以前の代理店時に日本に入れる物は芯線にシールドをする様な事もあったらしく
ですが、現在の物は芯線はシールドされてません。
以前は直輸入物と国内販売物が仕様が違った様です。
私の使用のBelden8470は上記の方から購入ですが、現在は残りが20mくらいで
出品はありません。
私は現在はほとんどがメールでの取引ですので・・・。
Yahooで検索されてノイトリックミニプラグとかからの質問欄からお問い合わせ
されれば大丈夫かと思います。
あと、Beldenは最近値上げになったそうで新しく入荷の物は価格が上がるとの事
でした。
WEに関してはよくわかりませんが、単線での購入は取り回しがまず無理ですので
撚り線の物を購入されるのがいいかと思います。
Belden8470は芯線19本でたしか16AWGの太さですが一本はその1/19です。
AWG(ゲージの太さは下記を参考に・・・あつや屋さんから教えていただきました)
http://homepage3.nifty.com/tsato/terms/awg.html
同様の白黒デザインで8460は出品されてますが、芯線はレスしたかもですが25本です。
で、あつや屋産情報で、9497(オレンジ×黒)も購入され試されたそうですが・・・
明らかに8470の方が良いとの事でした。
と、師匠の情報ばかりですが参考にして下さい。
書込番号:10972179
0点



イヤホン・ヘッドホン > Ultimate Ears > Triple.fi 10 Pro
ER-4sとSTAX SR007を使用しています。ERにはおおむね満足しているのですが、007と比べると高域が固く伸びが足りないというか詰まっているというか、プラスチックというか、ガラスをひっかく音というか、質が劣ります。バイオリンソロの余韻がホールを漂う感じが出ないのです。これはダイナミック型の限界で歪が多いのかもしれません(ウルトラゾーネやデノンの上位機種も同様)。
ER-4sを使い込むうちに不満が出てきました。といって007を外で使うわけにはいきません。どでかいアンプが要りますもんね。
さて10proはER-4sより音がいい、高音も低音も質量ともにいいと聞きます。低音の量が多いのは構造上当然として、質も圧倒的にいいのでしょうか。(007やΩのように)
0点

比べる対象が違いすぎなのでイヤホンに過大な期待をしてもと思います。
其処までイヤホンで音質面を考えるなら違ったアプローチが必要です。
一つはカスタムイヤホン、こちら何故いいのかと言うと結局のところイヤホンの欠点はイヤーチップと本人の耳へのマッチング(最適な音道の確保と距離のバランスが常に保たれているか?)なので、本人の耳型採取でモールドを形成してしまう方法しかイヤホンで音質向上を図る方法は無いかもです。
この辺は私個人の考えなので異論反論は有るかと思いますが、ヘッドホンとイヤホンを比べても無意味な点は同意していただけると思っています。
書込番号:10946990
3点

こんな値段のイヤホンと比べれるならば、007買う人居ませんよ(笑)
007と比べれば、4sも10proも似た様な物です
10pro vs 4Sとかされてるようなので、お互い優劣付けがたいのでは無いでしょうか
007と比べれるようなイヤホンは、私は まだ聞いた事無いです
イヤホンなら、SE530も試聴されてみてはどうでしょう
書込番号:10947016
1点

よく,圧縮音源の低いレートの音は,薄いと言われますね。
高音側が伸びてないから薄くなるのです。
BA型って上の周波数が伸び悩むでしょう。
この辺りに展がり感が出ない要因が潜んで居て,物足りない印象が出るのでしょう。
例えば,装置の補助機能のリ・マスタを掛けて高音側を伸ばしてあげると,音空間は前方へ展がる印象が高くなります。
で,ダイナミック型の鳴らす環境の伸びが,足りないのじゃないですか。
書込番号:10947019
0点

みなさまありがとう
実はウチのER-4sが壊れましてね(フィルタが詰まって交換できなくなった)、さっそく注文したんです。前から高域の質が気になってたんで調べると10proがいいらしいとのこと、そこで質問しました。
ER4sはソニーの携帯CDPかプリメイン(マランツ14sa)につないでいます。マランツの方が経路は複雑なはずですが、鮮度がかなり高い。さすがCDPこみで価格100倍弱。
秋葉でER4sをもっていってウルトラゾーネやデノンの最上位および007Aを比べたことがあります。STAXはSRM717A、ダイナミックはラックスの15万円のやつ。ヘッドホンアンプをかえても、高域の質の印象は変わりません。(期待していたんですけど)
書込番号:10947163
0点

>これはダイナミック型の限界で歪が多いのかもしれません
実はER-4Sはダイナミック型ではなくBA型なんですよ!
>高域が固く伸びが足りないというか詰まっているというか
>余韻がホールを漂う感じ
BAで高域fレンジが狭いためかと
ER-4Sなら16kHz以降はほとんど出てません
10proや他のBAはもっと狭いです
10kHzまでしか出ないのがざらにあります
(スペック欄に〜17kHzとか〜18kHzとかかいてあるのはほとんど嘘です)
>10proはER-4sより音がいい、高音も低音も質量ともにいいと聞きます。低音の量が多いのは構造上当然として、質も圧倒的にいいのでしょうか
高音の透明感は10proのがいいと思いますけど
高域fレンジが狭いのは全BA共通です
書込番号:10951671
0点

ERのフィルタを押し込んじゃったんですか
何度も交換して長いこと使ってますけど初めて聞きますね。
書込番号:10951737
0点

携帯CDPは仕方ないにしても、マランツ14SAにER4S使わなくてもSTAX SR007有るなら尚更。
イヤホンには自ずと限界があるのでヘッドホン使えるところではヘッドホン使いましょうよ。
蛇足ながら携帯CDPに光出力端子があれば光入力があるポータブルアンプもありますよ。
書込番号:10951760
0点

ER-4sはワークホースみたいな存在なんですよ。どこにでももって行けるし、携帯CDPにもmp3プレイヤーにもパソコンにもアンプにも付く。電車の中では居眠り用の耳栓にも使います。そらなのにフィルタを逆向きに入れたのか取れなくなってしまい、工具使ってもわくが取れないのです。しゃーないので替わりに脱脂綿を詰めています。(新品も届いたんですが、比べるとややハイ落ちになる)
Er-4sは遮音性が良すぎて、外の音が聞こえるイヤホンを探しています。歩く時にER4sをつけると危ない。でもMX500やKP14は耳穴が小さすぎて入らないし、外の音がまるもれだし。
質で言えば10proも4sも変わらないということなので、安価な4viを買うことにしました。
書込番号:10953393
0点

ヤフオクで4viを入れていたのですが、オーバービッドされてしまいました。まあいいか。4sで我慢しよ。交差点だけ注意して。ER-4sの私的評価を書いておきましょう。なお音質評価に客観基準のありえない電気拡声音楽は含めません。
1)Er-4sのf特はメーカーの言うようにフラットだと思います。傍証としてはコンサートを最前列で聞くとER-4sみたいな音だからです。でもこれが最上かというとかなり疑問です。音楽が一番よく聞こえる音は、低音を少し持ち上げ高温がだら下がりです(300以下+5〜3db、2k以上を-3db/octとする)。スピーカの再生もこれが目標となります。このような音は20席目くらいで得られ、特上席で一番高い席です(007はここらの音です)。他社のイヤホンもフラットではなく、聞きやすい音を目指しているのでしょう。
2)音質評価に解像度はあまり重要な要素ではありません。ローを下げハイをあげれば(特に4k近辺)見た目の解像度は上がります。過渡・歪特性最低のフルレンジだって、ハイが上がっているために見た目の解像度がよく聞こえる。
逆に重要なのは細かい情報をもれなく拾い上げること。先述にのべたような余韻をきちんと再生するには、恐ろしく細かい音まで無歪・無雑音で正確に再現できなければなりません。ひずんだり微小音が埋もれてしまうようではダメなのです。
この点で、STAXは驚異的な能力を持っています。表面的な解像度ではダイナミック型もかなり追いついているのですが、細かい情報の正確な再現では勝負になりません。(コンデンサ型は質量が無い完全な剛体を全面駆動する。スピーカ屋にとっては仰天のことがSTAXのホームページには書いてあります。スピーカ設計の式の各変数には0か∞がはいるってことですから。)
この意味でER-4sの質はあまりたいしたことはないといえるでしょう。
書込番号:10953523
0点

stax SR001も持ってますが、遮音性がない上、ドライバを持ち歩いたりする必要もあり、シリコンが固く耳に合いません。第一メーカーがイヤホンでは実力が出せないというように、ハイの伸びや繊細感がいまいちです。低音の豊かさはありますけど。あと測定すると、アンプみたいに低ひずみなのも事実ですが。
STAXはヘッドホンでどうぞ。
書込番号:10956288
0点

STAXの小さいのは持ってないですね、視聴もしたことないのでどれだけすごいのか知らないです。
パソコンにベーシックシステムを繋げて使ってましたが酷使しすぎてヘッドバンドを壊してしまいました。
経験も知識も豊富にお持ちのようなので10Proをどのように使いこなされるのか楽しみに拝見したいです。
書込番号:10956588
0点

よく読んでなかったごめんなさい、ERで我慢なんですね。
書込番号:10956919
0点

ここはSTAXではありませんが、一つだけ。
STAXは恐ろしくサポートがいいメーカで、ベーシックのヘッドバンドは修理可能のはずです。
振動版の廃版はさすがに直りませんが、別のをつけてくれたりします(SR-Ωは5万円と6月の期間で特注張り直しが可能のようですが)。大体にめったに壊れません。ウチのSR-XIIIは35年選手です(ER-4sのキレをさらによくした音、妖刀村正などと言われます)アンプも同様で部品切れでも手持ちの半導体で修理してくれます。サービス料も安いですよ。他メーカーのようにサービス料が1万円などということはありません。
ということで修理されたらいかがでしょう。
ヤフオクで廃版4が続々出ているので、チャレンジです。
書込番号:10957634
0点

ご親切にありがとうございます。
そのうち直そうとは思ってるんですが直すとこればかり使いそうでどうしようかなと考えてました。
しばらくそのままにしておいて他のを買ってみようかなとか。
イヤホンはそろそろ打ち止めにしようと思うので何か面白そうなヘッドホンを。
STAXは良いんですけど汎用のアンプが使えない点だけがネックです。
書込番号:10958113
0点

> イヤホンはそろそろ打ち止めにしようと思うので何か面白そうなヘッドホンを。
実はぼくも探しています。STAXばかり沢山あってもね。(新旧5つにアンプが3つ、イヤホンのも含めれば4つ。)007はいやパッドを張り直したら007Aに化けますし大体それほど変わっていない。Ωは品質は素晴らしいらしいけど歩留まりが悪く故障しやすく、STAXもすぐに逃げてしまった。Ωの修理はお荷物になっているぐらいでね。まあこれだけあると、音質の違いによって選べて、それはそれでいいんですが。(高音よりから低音よりに変化している。)
ダイナミック型を買おうと思うのですが何がいいんでしょう。汎用ヘッドホンアンプは要りますか。(プリメインのマランツ14saで結構いいと思うんですが)。
そうはいっても先述のように007と各社ハイエンドを比べた結果、クラシックではSTAXがいつも圧倒していますしね(vsデノン・ウルトラゾーネ・ソニー・オーテク……この結果にはひいき目が入っているに決まっている)そのうち試したいと思っているのはゼンの800、これはいいらしいんですがアンプ込みだと007をもう一つの感じで清水の舞台です。
今ヤフオクではアルティメットのイヤホンが投げ売り状態です。super4が3000円、Triple10viが2万円前後。ぼくは4を2100円で落としました。
書込番号:10967246
0点

> イヤホンはそろそろ打ち止めにしようと思うので何か面白そうなヘッドホンを。
実はぼくも探しています。STAXばかり沢山あってもね。(新旧5つにアンプが3つ、イヤホンのも含めれば4つ。)007はいやパッドを張り直したら007Aに化けますし大体それほど変わっていない。Ωは品質は素晴らしいらしいけど歩留まりが悪く故障しやすく、STAXもすぐに逃げてしまった。Ωの修理はお荷物になっているぐらいでね。まあこれだけあると、音質の違いによって選べて、それはそれでいいんですが。(高音よりから低音よりに変化している。)STAXはこのへんで打ち止め。
ダイナミック型を買おうと思うのですが何がいいんでしょう。汎用ヘッドホンアンプは要りますか。(プリメインのマランツ14saで結構いいと思うんですが)。
そうはいっても先述のように007と各社ハイエンドを比べた結果、クラシックではSTAXがいつも圧倒していますしね(vsデノン・ウルトラゾーネ・ソニー・オーテク……この結果にはひいき目が入っているに決まっている)そのうち試したいと思っているのはゼンの800、これはいいらしいんですがアンプ込みだと007をもう一つの感じで清水の舞台です。
今ヤフオクではアルティメットのイヤホンが投げ売り状態です。super4が3000円、Triple10viが2万円前後。ぼくは4を2100円で落としました。
書込番号:10967258
0点

STAXの使い分けですか、物凄いお話ですね。
それでしたらSTAX以外のヘッドホンをお探しになってもハイエンドになりますよね。
私はベーシックシステムを買ってみてSTAXってどんなもんかなと試すつもりでしたが
ローエンドの製品ながらもうこれでお腹一杯になりました。
実のところSR-404 LIMITEDは買ってみようか悩んだんですがアンプまで手が回らないし
どうせパソコンに繋いで使うのでもったいないなぁと思って踏みとどまりました。
アンプは据え置きではなくてポータブルを幾つか持ってますのでヘッドホンもそのへんと
釣り合いそうな2万円前後のクラスにしたいと思っています。
iPodのラインアウトで聞いたりパソコンのUSBや光に繋いだりです。
一応コンポのアンプとしては20年程前に買ったAU-α607というのを取ってあります。
ただ部屋でスピーカーで聞く場合も5.1chの安いサラウンドアンプに移行してるので
そのアンプは全く使ってないです。
ER-4sは低音の存在感が無いなぁと思っていたところで試しにAU-αに繋いでみると
実は全然出ていて接続環境に寄るのかと認識させられたものでしたけどね。
上を見れば切りが無くて恐ろしいです。
イヤホンもカスタムに踏み込まずにいるのは上を見ると切りがないなと思う面と
10Proに辿り着くまでもう十分お金をつぎ込んだじゃないかと思う面があるためです。
書込番号:10967634
0点

snamaさん
>今ヤフオクではアルティメットのイヤホンが投げ売り状態です。
とありますが、ヤフオクでのこの手の商品は偽物ですよ。
(10proも同様)
特に
●BOSE in ears
●JBL Reference 220
●AKG K324P
●SONY MDR-EX90(最近は見ない)
を同時に取り扱っている所は
ほぼ間違い無いと思います。
私も以前偽物を買った苦い思い出があります。
気を付けた方がいいと思いますよ。
書込番号:10972681
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





