Triple.fi 10 Pro のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:カナル型 Triple.fi 10 Proのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Triple.fi 10 Proの価格比較
  • Triple.fi 10 Proのスペック・仕様
  • Triple.fi 10 Proのレビュー
  • Triple.fi 10 Proのクチコミ
  • Triple.fi 10 Proの画像・動画
  • Triple.fi 10 Proのピックアップリスト
  • Triple.fi 10 Proのオークション

Triple.fi 10 ProUltimate Ears

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2007年 8月13日

  • Triple.fi 10 Proの価格比較
  • Triple.fi 10 Proのスペック・仕様
  • Triple.fi 10 Proのレビュー
  • Triple.fi 10 Proのクチコミ
  • Triple.fi 10 Proの画像・動画
  • Triple.fi 10 Proのピックアップリスト
  • Triple.fi 10 Proのオークション

このページのスレッド一覧(全354スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Triple.fi 10 Pro」のクチコミ掲示板に
Triple.fi 10 Proを新規書き込みTriple.fi 10 Proをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ7

返信14

お気に入りに追加

標準

D-subピンの固定

2010/02/08 22:27(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > Ultimate Ears > Triple.fi 10 Pro

スレ主 EL_PRIMEROさん
クチコミ投稿数:217件

皆さん、こん○○は。

D-subピンの固定に関してのスレを幾つか拝見しましたので、初心者で恐縮ですが、私の方法をUPさせて頂きます。 m(__)m

樹脂成型の方が仕上がりは良いと思いますが、もっと手間要らず (手抜き?) な方法です。(笑)


先ず、D-subピンは細い方を使用・・・こちらは皆さんと同じです。
私の場合、長さをカットした後でヤスリで細く削っています。

(写真は説明用の為、ケーブルは繋いでおらず、未だカットも削ってもいない状態です。)


D-subピンの固定には『2極用の2mmピッチ』のコネクターを使っています。
D-subピンを置いている店で売られていると思います。(\30前後/1個)

私は日本橋(大阪)の「シリコンハウス」(共立)の4階で買っています。
(「eイヤホン」の斜め向えに在ります。)
秋葉でしたら置いている店は幾らでも在ると思います。


必要な収縮チューブをケーブルに通した後、D-subピンにケーブルを繋ぎ、コネクターに差込みます。
(私は圧着した後で、カシメ部分以外の細い所にハンダ付けしています。)

D-subピンが長い為、ニッパーでカットした後ヤスリで細く削っています。

最後に、ケーブルやコネクターを収縮チューブで圧着して完成です。

これでD-subピンを10pro本体のメス側と同じピッチにできます。


以上、箇条書きみたいで判り難いかも知れませんが、「一つの方法」としてご参考になれば幸いです。

書込番号:10908852

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:502件Goodアンサー獲得:4件

2010/02/08 23:00(1年以上前)

EL_PRIMEROさん、こんばんは。

プラスチックのD-sub固定具、デジットでしたら1個10円です(笑)。
親は一緒なのに共立とデジットって価格が違うんですよね。
同じ物でもデジットの方が安い場合が多いです。

書込番号:10909123

ナイスクチコミ!1


スレ主 EL_PRIMEROさん
クチコミ投稿数:217件

2010/02/08 23:10(1年以上前)

あつや屋さん、こんばんは♪

デジットだと\10なのですかぁ〜!? (^^;
最近デジットには行っていないので、チェック漏れしてました!

eイヤホンでP-3.5 SRを買い、向かいのシリコンハウスでコネクターを買い・・・ってパターンでした。(^^;

デジットの、あのゴチャゴチャした店内・・・今度暫らく振りに行ってみまぁ〜す!

情報ありがとうございました! m(__)m

書込番号:10909199

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:502件Goodアンサー獲得:4件

2010/02/08 23:22(1年以上前)

ついでにもう一つ。(^^ゞ
デジットの回し者ではありませんが、どちらかというとデジットの店員は皆さん明るくて親切ですよ(笑)。
電子工作初心者の方はそういう類のお店は入りにくいと思いますが、初心者に対しても親切丁寧に対応してくれます。
大阪日本橋近辺の方は一度行ってみられてはいかがでしょう。
そういうお店って初心者に対して無愛想なところが多いんですよねぇ。

うっ、これじゃぁまるでデジットの回し者だ…(汗)。

D-subピン(細)はその近くの千石電商日本橋店に置いてあります。
ちなみに千石ではiPod用のDockコネクター(自作用)も置いてますよ。
Dockコネクターならばeイヤフォンにも輸入品かな(?)ちょっと高価なデザインの良いものも置いてますが。
日本橋近辺にお住まいの方ならネット通販で買わなくてもいいですね。

書込番号:10909289

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:502件Goodアンサー獲得:4件

2010/02/08 23:27(1年以上前)

EL_PRIMEROさん、eイヤフォンの並びに電子パーツ店、えっと名前忘れちゃった。eイヤフォンを北へ少しだけ行った所ですが、しょっちゅう10%引きセールやってます(笑)。
LED仕込んだ小さな光るスイッチ、共立でも売ってますがその店はLEDの色違いなんか揃えてるんですよね。
ミニジャックなんかも種類多いです。

そういう情報交換、皆さんと交わせるといいですね。

書込番号:10909331

ナイスクチコミ!1


スレ主 EL_PRIMEROさん
クチコミ投稿数:217件

2010/02/08 23:49(1年以上前)

あつや屋さん。

デジットの店員さんは、確かに親切ですネ♪
仰る通り、電子工作初心者の方だと慣れていないので、店員さんが親切な店の方が良さげです。
それよりも何よりも、デジットでトレーに部品を乗せてレジに進んだ時、あれだけ種類がある部品の値段をホトンド覚えている事が驚異です!
(ホトンド値段表を見ずに部品名と値段を読んでます!)

千石は昨年の夏にショートケーブルの作成方法をお教え頂いた時に2度行ったのですが、D-subの細い方が売り切れていたので、それ以降はご無沙汰しています。(^^;
相性悪いのかなぁ〜? (笑)

私はWALKMAN直なのでDockは必要ありませんが、久々にパーツを物色しに行きたいと思います。(笑)

eイヤホンの北側の店って、奥に細長い店でしょうか?
半導体を見に何度か足を運んだ事があります。

因みに私は東芝系の部品商社で半導体を扱っていたりします・・・ (笑)
(日本橋のパーツ屋の何件かとも取引があります。)


>そういう情報交換、皆さんと交わせるといいですね。

ホント、そうですねぇ〜!
間違っていたり高いパーツを買わずに済みますし・・・


又、色々とご教授下さいませ。 m(__)m

書込番号:10909487

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1101件Goodアンサー獲得:15件 Triple.fi 10 ProのオーナーTriple.fi 10 Proの満足度5

2010/02/09 13:39(1年以上前)

EL_PRIMEROさん
あつや屋さん

いつも有り難うございます。
なるほど〜!これだったんですね。早速探してみます。
っていうか、ネットで購入でもいいかな?なんて思いました。

確かにピンの部分が2mmピッチは判ってるのですが、私の様な
無精者はこんなものかなと作ってましたので非常に助かります。

お二人とも有用な情報有り難うございます。

どうもピンの部分がスッキリしない事と極を見分ける為にホームセンター
でシリコンチューブの6mmを購入し先日購入の30’Lenzでショート作成
しましたがこれを中に入れればOKですね。
あっLenzは単線24AWGですので、取り回しは最悪です。自宅使用に限ります。
が、音圧を感じる低域と伸びきる高域はなかなかです。
先日のBelden8470の抜き出し単線よりパワフルで、Beldenよりかなり太い為に
抵抗値が1/3くらいですからその辺りも影響があるのかもです。
ここは仙人のあつや屋さんの方がよくご存知でした。(汗)

書込番号:10911358

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1101件Goodアンサー獲得:15件 Triple.fi 10 ProのオーナーTriple.fi 10 Proの満足度5

2010/02/09 16:42(1年以上前)

失礼しました。
ワイヤーはLenzでなくWestern Electricです。

書込番号:10912002

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:502件Goodアンサー獲得:4件

2010/02/09 22:21(1年以上前)

EL_PRIMEROさん
ブラックロッキーさん

こんばんは。<(_ _)>
人の好みというのは様々だと思いますが、好みを乗り越えて心に響く音というのはあるものですね。
素晴らしい音と好みとする音楽が重なり合い、それが心を揺さぶるというようなことなんでしょうか(?)。
あるいは、こんな音が実は私自身好みだったのかと気付くとか…。
そうするとその音楽の芯のようなものがダイレクトに伝わるのか。

いやぁ、実はBelden8470の音に感動しています。
10Proを手に入れたのはいいのですが、どうしても何か足りないと感じつつ聴いてきました。
私自身はシルバーやオーグで満足な音が得られないということはよく分かっていましたので、これまで色んな線材を試してきたものの、やはりどうもしっくりしない。
今日Belden8470の音を聴いて驚きました。
これを待ってました(笑)。
豊かでナチュラル、どこにも無理のないストレートに音楽自体を楽しめる音、これなんだなぁと。
やっと10Proに合う音が見つかりました。
ブラックロッキーさん、有難うございました。<(_ _)>


イヤ、Belden8470だけではもう一歩足りないかもしれない。
おそらくあるハンダが味の素の一振りなのかも。

書込番号:10914015

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1101件Goodアンサー獲得:15件 Triple.fi 10 ProのオーナーTriple.fi 10 Proの満足度5

2010/02/10 10:07(1年以上前)

EL_PRIMAROさん
あつや屋さん   おはようございます。

>いやぁ、実はBelden8470の音に感動しています。

こちらこそ余り物ですみませんです。
やはり芯線を2本にされた事とキメラ構造とハンダでそのようになりましたか。
あつや屋さんはすぐにでも製作出来るでしょうが、比較されるならとお送りした
8470の四芯のみと比較ですぐに判られたんですね。
失礼な物をお送りし恥ずかしい限りですが、比較用途ならでした。(汗)

現時点では私は高価な線材までは手が出せませんのでと、あつや屋さんから教えて
頂いた撚り線をバラして使う事でふと8470があることに気づいたので・・・。
やはり主線を増やした方がいいようですね。また作って聴いてみます。

>イヤ、Belden8470だけではもう一歩足りないかもしれない。
おそらくあるハンダが味の素の一振りなのかも。

あつや屋さんから頂いたEichimann ETIとどらチャンでさんからのオヤイデと
購入した和光SR-4NCuと三種で試してみようと思います。
EL_PRIMEROさんから教えていただいたD-sub固定が揃えばやりますね。
主線を1本使用の場合の音を考えると、プラグはノイトリックで十分じゃないかと
感じてます。
ケーブルが出来上がり、10proを耳にし音を聴く瞬間はワクワクしますね。

書込番号:10916373

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1101件Goodアンサー獲得:15件 Triple.fi 10 ProのオーナーTriple.fi 10 Proの満足度5

2010/02/10 22:11(1年以上前)

固定アダプタ待ちきれずまたシリコンです

EL_PRIMEROさん
あつや屋さん   こんばんわ。

あつや屋さんが仰った様にBelden8470を再度バラして抜き取り、主線と
GNDを倍にしてみました。
最初は主線1×2とGND1×2の四芯(ハンダ 和光SR-4NCu)
今回は主線2×2とGND2×2の四芯(ハンダ Eichmann ETI)
プラグはどちらもNUITRIK NYS231BG
シングルでの作成とは全く別ものの音です。
これもまた音圧を感じられる事と前後の広がりが凄いです。
プラグをオヤイデP-3.5SRにすると、また高域が変わるかもと期待です。

ビンテージにはビンテージの良さがありますが、SPケーブル(撚り線)バラし
でも、こんな音がするんだってのがあつや屋さんから教えられました。
有り難うございます。

書込番号:10919300

ナイスクチコミ!0


スレ主 EL_PRIMEROさん
クチコミ投稿数:217件

2010/02/10 23:08(1年以上前)

あつや屋さん。
ブラックロッキーさん。
こん○○は。

>それが心を揺さぶるというようなことなんでしょうか(?)。

私の場合、輪郭と艶のあるピアノ・泣いているバイオリン・芯のあるハイハット・女性ボーカルのバラードに弱いです。
安物イヤホンで何度も聴いた曲なのに、10pro+リケーブルで聴くと背中がゾクッとしたりする事があります。

最近は、(古い曲も混じっていますが)
 P.S. I .Miss You/高橋洋子
 空唄/alan
 again/Water (小林理恵子)
 Because I love you,good-bye street/三枝夕夏 IN db
がお気に入りです。

P.S. I .Miss Youは、初めてアルバムを聴いた時に何度もリピートして、次の曲に進めなかった懐かしのスローバラード。。。
高橋洋子はアニソンで有名らしいのですが、私には高橋洋子と言えばこの1曲です。

空唄は10proの音場の広さに合っていてお気に入り♪
alanは中国(チベット)出身の歌手ですが、最近では日本でも活躍しています。
(『レッドクリフ』や『BALLAD〜名もなき恋のうた』の主題歌を歌ったので結構有名)
「チベットフェイク」と呼ばれる独特の高音部分と、日本語の発音に違和感を覚えるトコロもありますが良い感じです♪

again (と言うか「小林理恵子」) は「ZARD」系。
ミディアム〜スローな曲には、私が好きなピアノの音色が多用されていていつも聴いています♪

Because I love you,good-bye streetは、歌唱力がある訳でもなく、CD音源の音質(ミキシング)も気に入らないのですが、何と言うかリズムが「生理的に合う」のでWALKMANのプレイリストの常連です。

洋楽は'80のベストヒット系と「ボビー・コールドウェル」を筆頭としたAOR。
クラシックとジャズは音確認用の初心者向けアルバムが入っているダケです。(^^;
あとはサックスがメインのフュージョン系。


あれっ!? 脱線しまくりぃ〜! m(__)m


ケーブルは、一般的な線材は試したつもりですが、今のところLune+P-3.5 SRに戻っています。(^^;
Belden8470が良いそうですが、取り回しの点で使えそうもありませんね。
あとは撚り線バラシですか?
日本橋で目に付いた音響関係のケーブルを手当たり次第試すしか無いのかも? (^^;

さてさて、Lune+P-3.5 SR以上のお気に入りが見つかるのかどうか???

p.s. ブラックロッキーさん。
D-sub固定コネクターと、オヤイデのSS-47を送らせて頂きましょうか?

書込番号:10919749

ナイスクチコミ!0


海 燕さん
クチコミ投稿数:810件Goodアンサー獲得:85件

2010/02/11 01:50(1年以上前)

IE40で装着

5PROとIE40

相性が好いUHP336(3スタ)

こんなんわ|ω・*)

EL_PRIMEROさんはじめまして
貴重な情報をありがとうございます
とても参考になりました

自己流での作り方ですがみなさんの熱意に釣られて
僕もUEケーブルを作ってみました
まだ練習段階なので粗が目立ちますが初心者という事で
生暖かい目で見ていただくと助かります。|ω・)

一応付属のモノと大差ない大きさに纏めることは出来たのですが
小さく作る事に集中しすぎてIE40だとチョコンとしてます
5PROだとジャストサイズになりました。

ただ線材がテケトーに選んだ延長ケーブルをばらしたOFC線なので
特に際立ったモノではありません

IE40での音質だとやっぱりLuneが1番好みです|ω・*)

ただ今回作ったケーブルがUHP336(3スタ)と相性が好かったのでムダにならずによかったです

スレ汚し失礼いたしました
EL_PRIMEROさん今後もよかったらよろしくお願い致します

ブラックロッキーさん、あゆたさん
マイペースですがなんとか頑張っています
当分は練習用の線材を使ってもっと上達しましたら新たにお披露目いたします

それでは皆様今後もよろしくお願い致します|ω・)ノシ

書込番号:10920734

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1101件Goodアンサー獲得:15件 Triple.fi 10 ProのオーナーTriple.fi 10 Proの満足度5

2010/02/11 16:53(1年以上前)

皆さん こんばんわ。

EL_PRIMEROさん いつも有り難うございます。

聴くソースは個人個人ですが、仰る「ゾクッ」とする様な音が聴ければ
ウ〜〜!!いいな〜と思えますね。
自作は驚く様な事が沢山あります。
私も自作は初心者ですが皆さんのお陰で色んな情報をいただき、ただいま
自作トルネードです。(笑)

あつや屋さんの様にビンテージ単線を取り回し良くとは、まだまだですが
回数をこなさないとです。(汗)

Belden8470はそのままではとてもイヤホンケーブルにはなりませんので
皮膜を全て取り払い(主線は数えてないですが19本か20本)撚り線をさらに
一本ずつにわけて使用する本数ずつまた撚り合わせてです。
歳ですから肩がこります。(笑)

今日はハンダでの音の違いを比べようと、結果の良かった先日と同様の本数で
プラグと長さを同じにしてハンダのみ和光SR-4NCuで作ってみました。
同じ物でハンダのみ違うので、今回はクリア×黒にしてみました。

明らかに違います。
無論、低音の押し出し感もあり十分なのですがEichimann ETIの方が厚みが違う
事とアタック感はSR-4NCuの方が鮮明(固くなります)。でも、十分な低域。
Eichimann ETIは全てを包んでくれる音。
SR-4NCuは少し厚みを抑え高域の輪郭がさらに増します。
ただ、どっちもいいです。(疲れたけど・・・笑)
4本(L、R、各1、GND各1)と8本(L、R、各2、GND各2)では別物と言う事
も明確です。

配慮有り難うございます。でも、ここにアドレスは明記出来ませんのでお気持ち
を有り難く頂きます。(個人情報書くと削除対象になるようです。)
それは別として何かでご連絡出来ればいいですね。

海 燕さん いつもどうもです。

私の方が初心者ですよ。いい作りじゃないですか〜!!
今回は四つ網ばかりでした。

自分が好きな曲をお気に入りのケーブルで聴く!これが一番ですね。

あつや屋さん 

色々教えていただいた事で、手元にある線材でこのような音が聴けるとは
本当に有り難うございます。

今後も皆さんに疑問投げかけますが、宜しくお願いします。

書込番号:10923529

ナイスクチコミ!0


スレ主 EL_PRIMEROさん
クチコミ投稿数:217件

2010/02/11 22:41(1年以上前)

海 燕さん、初めまして。(?)

いつもお名前を拝見しているので、「初めて」の気がしませんが・・・
K324Pの板での情報は大変参考になりました。 m(__)m

自作ケーブル・・・凄く綺麗に仕上がっていますネ!
私が最初に作ったケーブルなんて、人様にお見せできるシロモノではありませんでした。(^^;

>一応付属のモノと大差ない大きさに纏めることは出来たのですが
小さく作る事に集中しすぎてIE40だとチョコンとしてます

私は最近、太さよりも長さを短くしたいと思っています。
現在は「+」「−」の収縮チューブの色を変えて極性の判別をしていますが、純正ケーブルにある「L」「R」のマークでの判別さえできれば良い訳なので、次のケーブルからは「L」「R」を黒色の収縮チューブで纏めて、純正ケーブルの「L」の位置に青色、「R」の位置に赤色のマーキングをするつもりです。
そうすれば、もう少し短くできそうです。?


>IE40での音質だとやっぱりLuneが1番好みです|ω・*)

ブラックロッキーさんから伺っておりました。
私も素人なりに何本ものケーブルを作成して試したのですが、結局はLuneに戻っています。
現在はLuneを半分の長さに切って、1本をY字ショート、もう1本はu字ショートにして使っています。(胸ポケット限定)


>EL_PRIMEROさん今後もよかったらよろしくお願い致します

こちらこそ、宜しくお願い致します。 m(__)m



ブラックロッキーさん、こん○○は。

>聴くソースは個人個人ですが、仰る「ゾクッ」とする様な音が聴ければ
ウ〜〜!!いいな〜と思えますね

そうなんですよねぇ〜!
何度か聴いた曲でも自分に合ったイヤホンで聴くと、楽器の音やボーカルの声質が違って聴こえて驚かされる事があります。


>あつや屋さんの様にビンテージ単線を取り回し良くとは、まだまだですが
回数をこなさないとです。(汗)

取り回しが難題なのですよねぇ〜?
取り回しを無視する事ができれば、テストする線材も増えるのですが・・・ (^^;
又何か良い線材が見つかればお教え下さいませ。m(__)m


>それは別として何かでご連絡出来ればいいですね。

私のオクIDをご存知ですので、ご連絡頂く事は可能です。
但し、通常はスパム対策としてYahoo!・Hotmail・メインアドレス(2つのプロバイダー)共に、セーフリストに登録しているアドレス以外は受信拒否しておりますので、ご連絡頂く前にご一報願います。

書込番号:10925742

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

イヤホン・ヘッドホン > Ultimate Ears > Triple.fi 10 Pro

スレ主 otomaniaさん
クチコミ投稿数:36件

Music Maxというヘッドホンアンプを使用しています。ケンウッドのGB9とCowonのD2というDAPと使用していますが、音質は、D2+Music Max>GB9直刺し>GB9+Music Maxという感じで、D2はラインアウトが無いので、ボリュームを最大にしてイヤホンジャックからMusic Max経由で聞くのですが、ちょっと信じられないほど、ほかの組み合わせより、音の鮮明さや立体感、音の広がりなどが良いです。
 本来、ヘッドホンアンプはラインアウト接続のほうが良いと思うので、ipodかimodを購入したいと思っていますが、今以上に、音質が良くなるでしょうか。ipodやimod+ポタアンよりも、GB9やGD9直刺しの方が音質が良いとの感想も目にします。それなら、現状のD2+Music Maxのほうが良いわけで、迷っています。高いものですし・・・。
 いろいろお試しの方がいましたら、教えていただけると幸いです。よろしくお願いします。

書込番号:10896256

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1607件Goodアンサー獲得:205件

2010/02/06 17:30(1年以上前)

今以上 どうでしょうか

ipodは元々のヘッドホンアウトの質がかなり悪いので、ライン出力との差がかなりあります
imodまですれば良さそうですが、今の音がお気に入りなら、良くなったとは感じないかもしれません

書込番号:10896306

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:25482件Goodアンサー獲得:1177件

2010/02/06 17:46(1年以上前)

フォンアウトからの音に,空間的な前後厚みが出て居ないと,幾ら中間と下流で奢っても,中々出て来ないですょ。
COWON機は低い近い音場感を出せないですが,平面ちっくな音じゃ在りませんからね。

Kenwood機は低い近い音場感をGA7から出せますが,GA7とGD9を比べると,後者の方が滑らかで綺麗な音色を出しますし,インピーダンスが高目な鳴るモノも巧く鳴らせ,立ち上がりの勢いが違います。
また,音場感の前方への押し出しにも違いは出て来て,サプリーム機能での音質アップもプラスされます。

書込番号:10896366

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:765件Goodアンサー獲得:47件

2010/02/06 19:17(1年以上前)

iPodのライン出力は、ヘッドフォンアウトと比べると段違いの高音質を期待できます。
ケーブルやヘッドフォンをそれなりのものにすれば、空気感を表現出来るくらいまで行きますよ(スレ主さんの現状の環境では如何ですか)。

ですが、同時に粗も見えては来ます。高音域につきまとうジーノイズ等です。

現状に概ね満足されているのであれば、ケーブルをゴージャスにした方が良いとも思いますね。

書込番号:10896758

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:465件Goodアンサー獲得:79件

2010/02/06 19:42(1年以上前)

好みの問題じゃないすかね
何を以てしてして音が良いとするかの問題です
なので本人が実際に聴いて比較しないと分からないと思います
ラインアウトにはあんま拘らなくてもいいと思いますよ
個人的にはGB9+10proの場合はクセのないアンプを繋げるとiPod+アンプ+10proよりも少し良く感じます
逆にGB9に10pro直挿しの方が高音がちょい残念に聞こえます

GB9とiPod(touch)を比較すると、
iPodのが音の線が太くて、GB9のように硬くなく、クセの少ない音です
アンプに繋げるならclassicかtouchが良いと思います

書込番号:10896864

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1837件Goodアンサー獲得:202件

2010/02/06 19:43(1年以上前)

D2+Music MaxでGB9直刺しより良いと感じられるならあえてiPod買う必要もないかと思います。
コレが他にも理由があってのことならいいですが(大容量欲しいとか等)。
音質で何を向上させたいか具体的に書かれていないので不明ですが他にも手を着ける部分があるかもですよ。
1.求める音によってはイヤホンを変えたほうが効果が大きい。
2.10Proリケーブル(既にリケーブル済なら不要)
3.mini−miniケーブルの改善交換(現状何をお使いか分からないので、もしかしたら不要かも)
4.PHPAを変える
等など考慮しても良いかもですね。

書込番号:10896869

ナイスクチコミ!0


スレ主 otomaniaさん
クチコミ投稿数:36件

2010/02/06 21:37(1年以上前)

 沢山の返信ありがとうございます。ipodも試してみたいし、imodも試したい、PHPAも他のものにしてみたい、リケーブルも・・・・、楽しい悩みが増えていきます。でも、軍資金が・・・。円高のおかげで、ようやく10pro手に入れたばかりなので、しばらくは我慢して、チャンスを待ちます。大変、参考になりました。

書込番号:10897470

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信12

お気に入りに追加

標準

*** amazon 31,990円 発見デスッ ***!!!

2010/02/06 11:50(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > Ultimate Ears > Triple.fi 10 Pro

クチコミ投稿数:5件

アマゾンのマケプレで、31990円デシタ♪
ブルーがかわいくって音もいいらしぃので(詳しく分からなくてスミマセン!)、
奮発して買ってしまいました♪
到着まちデスー(*^_^*)

書込番号:10895027

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1837件Goodアンサー獲得:202件

2010/02/06 19:48(1年以上前)

ガッカリしないように先に書いておきます。
耳につけると出っ張って可愛くないかも・・・・・(´・ω・`)
この辺は個人の主観が大きいので可愛いと思えればOKです。

書込番号:10896901

ナイスクチコミ!0


海 燕さん
クチコミ投稿数:810件Goodアンサー獲得:85件

2010/02/06 22:28(1年以上前)

たった数千円の差で保証無しw

書込番号:10897813

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件

2010/02/06 23:18(1年以上前)

海 燕 さん
別に保証なしでも安い方が良いという、私みたいな人間もいます。
安心料を払うことが得になるのか損になるのかは、ある意味賭けみたいなもんです。
人それぞれ価値観は違うんですよ。

書込番号:10898137

ナイスクチコミ!1


海 燕さん
クチコミ投稿数:810件Goodアンサー獲得:85件

2010/02/07 00:02(1年以上前)

single maltさん どうもです

>安心料を払うことが得になるのか損になるのかは、ある意味賭けみたいなもんです。

ごめんなさい僕にはその感覚は理解出来ませんでしたしこれからも出来ません
僕は3千円の価格差なら正規品を購入します

ただし最初からリモールド目的で購入なら話は別ですけどねw

まぁ人それぞれ価値観が違うからでしょうね|ω・)

書込番号:10898475

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2010/02/07 10:11(1年以上前)

幸運にも私は、過去購入した家電製品が(保証期間内に)故障し修理した経験が1度もないから他人には理解できない考え方になったんでしょうね(^_^;)

書込番号:10899980

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1837件Goodアンサー獲得:202件

2010/02/07 11:12(1年以上前)

まぁ物と自分のスキルで変わるからね〜
自作パソのパーツなんかはバルク品とかばっか買ってるし。
最初から弄るつもりなら保証はいいから安くってなるね。

書込番号:10900257

ナイスクチコミ!0


海 燕さん
クチコミ投稿数:810件Goodアンサー獲得:85件

2010/02/07 22:30(1年以上前)

価値観の違いで終了だけどオマケで追記ですw

僕の言う保証って1年間のメーカー保証の事だけじゃ無いんですよね
1年後に故障した時の対応も考えて欲しいのです
コレは国外のメーカー製品に気をつけてください
1円でも安くはとても分かります
けどねwぶっちゃけ3万円以上のイヤホンってスゴイ買物ですよ
慎重になるべきじゃないのかな?
当時ロジクールの対応って評判悪かったので
僕は10Pro止めてIE40を買った香具師ですけどねw

なんだろうこの板ってお酒が恋しくなる|ω・*)

書込番号:10903695

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:859件Goodアンサー獲得:6件

2010/02/07 23:46(1年以上前)

代理店変更以前に、カラー〜IE40ヲ選択しましたが。。保障期間中の交換も購入店経由にてストレス皆無!
何でA本家de購入しないのか?理解にくるしみますねぇ?やっぱ価値観ですか!まぁスタンス!∴関与せずが賢い♪

書込番号:10904279

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2527件Goodアンサー獲得:39件

2010/02/07 23:53(1年以上前)

相変わらず何語か意味不 (; ^ω^)

3回読み返して諦めた  肝心ですから〜

書込番号:10904325

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:859件Goodアンサー獲得:6件

2010/02/07 23:59(1年以上前)

価値観が違うから、耳ぐれーどSTAGE同様読めないde昇華♪∴スタンス!

書込番号:10904364

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2010/02/08 00:03(1年以上前)

あぁぁこんなにまで、皆さんレスありがとぅございますっ!!!
やっぱり価値観ですね〜。
私も買ったものは壊れたことがないまま、育ってきてしまいましたので(*^▽^*)ゞ
だからあまり先のこと考えず、欲しい時に欲しいものを買うのが、私にとってはいいリズムです♪

まだ商品は届いておりませんが、
”物欲がとまらないさん”の「出っ張って可愛くないかも・・」のご指摘ありがとうございます。
ちょぴり気になりますが、前向きな性格なので、大丈夫だとおもってますー(=^_^;=)
物を気に入っちゃえばいいと思ってます〜!
皆皆皆皆さん、ありがとぅございました!

書込番号:10904392

ナイスクチコミ!0


ikisuさん
クチコミ投稿数:89件Goodアンサー獲得:6件

2010/02/08 01:43(1年以上前)


こんばんわ

でっぱるのが気になるならSHUREがけすれば結構気にならなくなりますよ-

念の為

書込番号:10904829

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信8

お気に入りに追加

標準

ケーブル製作について

2010/01/30 01:18(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > Ultimate Ears > Triple.fi 10 Pro

スレ主 konko25さん
クチコミ投稿数:5件

ケーブルの自作を行っている方は多くいらっしゃると思いますが、皆さんは作成時にどのような材料をお使いになっていますか?

今度作成しようと思っているのですが、大まかな材料はわかるのですが、たとえば熱収縮チューブhじゃ何mmと何mmがあるといいとか、このチューブにこのケーブルを通して作るととり回しがいいとか、こういったテクニックがあるよ、とかいろいろとありましたらご教授ください。

またピンに関しては、既に買うべきものは判明しましたが、削ったほうが言いと聞きますが、そのままでも使えるのでしょうか?

書込番号:10859249

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1837件Goodアンサー獲得:202件

2010/01/30 10:57(1年以上前)

その辺はね各人でそろえて合わせて行くしかないんですよ。
そこがスキルでもあるのね。

一緒に秋葉でも行ってこれとこれとか見て行かないと何ミリのとか言えないよ。

あとタッチノイズ対策とかは三つ編みや四つ編みで行ったほうが簡単で効果あります。
その辺も含めて試行錯誤しながら体で覚えて行って下さい(それが自作ってものですから)。

書込番号:10860342

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件Goodアンサー獲得:1件

2010/01/30 16:05(1年以上前)

何度かケーブルを自作した事がありますので、参考になればと思います。

曖昧で申し訳ないですが、熱収縮チューブは色々な太さを揃えておく方が良いです。d-subピン一本に付ける内径1.5〜2mm程度のものを一つ、d-subピンを2本束ねられる太さ内径3〜4mm程度のものを一つ、分岐点やピンジャックの根元に付ける内径5〜10mm程度のものを大小で2つか、3つ程集めておけば良いと思います。タッチノイズ対策にスリーブをつけるなら、スリーブ外径よりも大きい物を用意する必要もありますね!
使う線にもよるので、一概にこれでできるとは言えませんが参考になればと思います。

またホットボンドは必需品です。使わないとすぐに根元で断線してしまいます。

10pro側のコネクタは千石電商さんの「Dサブコネクタ圧着用 コンタクトピン(細)オス(5本1組)」というものを使用していますが、私は削らないで使用できています。(ただ少しだけキツいので、10proが壊れないように抜き差しする時は、10pro側のコネクタの根元を爪で押さえて抜くようにしています。)

線の素材ですが、私個人的には純銀線がオススメです。色々自作してみて、音質は線の太さが関係しているように感じます。線の太さと取り回しはトレードオフなので、どこでバランスをとるか色々と試してみてください!あと単線よりも撚り線の方が取り回しが良いです。何本か安い素材で練習を積んでからオーグ等の高価な線に挑む事をお勧めします。

最後に、かなり取り回しは悪いですが、オヤイデさんの4N準銀線0.5mmテフロン絶縁単線(630円/1M)を使用して作ったケーブルは解像度が良く、音場がかなり広いです。一度作ってみてください!!自作ケーブルとノーマルとの差を一番はっきり感じられると思います。
少しでもお役に立てればよいのですが…

書込番号:10861418

ナイスクチコミ!5


スレ主 konko25さん
クチコミ投稿数:5件

2010/01/30 17:39(1年以上前)

ピンとケーブルの接合にダイソーなどで売っている圧着接合コネクターなどを用いても問題ないですかね?

書込番号:10861753

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1837件Goodアンサー獲得:202件

2010/01/30 20:39(1年以上前)

大事な部分だからハンダ付けお勧めしておきます。
基本は全部ハンダ付け、それしないならわざわざ作る意味無いよ。

イヤホンは着けたり外したり結構ケーブル含めて触る部分が多いのでね。

書込番号:10862516

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2010/02/01 03:30(1年以上前)

横からの質問ごめんなさい

私もケーブル作成してみたいのですがケーブルと10proを繋ぐ部分をどう作ればいいのか悩んでいます
10pro側のピン穴とピン穴の距離感が特に難しいように思えるのですがみささんどうやっているのですか?
あの距離は正確にしないとピンが穴に入ってくれませんよね、知恵をおかしください-人-

それと例え上記を成功させてもケーブルを抜く際にピンが10pro側についた状態で抜けたらダメだと想うのですがピンとケーブルの接着部はみなさんハンダだけでしょうか?それとも他に何か工夫していたりするんでしょうか

書込番号:10870090

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件Goodアンサー獲得:1件

2010/02/03 16:06(1年以上前)

どーてくんさん

10pro側の穴と穴の距離は確か2mmだったと記憶しています。d-subピン1本にケーブルをはんだ付けして、上から熱収縮チューブを被せたものを二つ並べるとだいたい2mm間隔になります。ある程度間隔が合っていればきちんと刺さります。あまり気を使わなくても大丈夫です。
また、ハンダ付け+熱収縮チューブでピンがケーブルに残った事はありません。

書込番号:10881528

ナイスクチコミ!0


邪魔白さん
クチコミ投稿数:39件Goodアンサー獲得:1件

2010/02/03 19:22(1年以上前)

「10879622のリケーブル中なのですが…」にも書き込みましたが
下記サイトは如何でしょうか?

http://ayutaya.moo.jp/CD900ST/LANUE/LANUE-1.htm

書込番号:10882293

ナイスクチコミ!0


スレ主 konko25さん
クチコミ投稿数:5件

2010/02/03 23:13(1年以上前)

今回mogami2526で作製しましたが、決して難しくはないですね。

また純銀ポーラ線をかってあるんですが、あれはかなり細いですね。
1mmのチューブに通して、それをあみ、3mmないし4mmのチューブに通すことで強度を出そうと思っていますが、同じようにポーラ線でつくった方がいらっしゃいましたら強度についてアドバイスお願いします。

書込番号:10883734

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

18pro に対抗!

2010/01/25 21:40(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > Ultimate Ears > Triple.fi 10 Pro

クチコミ投稿数:140件

先日UEより18proというBA6ユニット搭載のイヤフォンが発表されたのですが、それに合わせるかのように、元UEにいた方が設立したJH audioより対抗したとしか思えないようなイヤフォンが発売されることになりました。
www.head-fi.org/forums/f103/jh16-pro-jh-audio-announces-jh-audio-jh16-pro-custom-ear-monitor-466764/
BA8ユニット!!! さすがアメリカ! 我々と感覚違いすぎますね。

書込番号:10838976

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

リケーブル プラグ部分のはんだ付け

2010/01/24 12:13(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > Ultimate Ears > Triple.fi 10 Pro

スレ主 K・J・Kさん
クチコミ投稿数:9件

今回初リケーブルに挑戦したのですがどうもプラグ部分のはんだ付けが理解出来てない気がします・・・
私が参考にしたサイトさんはLANケーブルを線材に使っていたのですが私はオヤイデさんで売っているRSCB 0.2 Sqを使っています。今回は初めてということで費用削減のため1mのRSCB 0.2 Sqを2本使ってケーブルを作成してみよと思ったのですがこれはプラグのGND、L、Rへどのようにはんだ付けすればいいのでしょうか?線が2本だけしかないのですからLとRにつけたらGNDにはんだ付け出来ませんし・・・
そもそもRSCB 0.2 Sqのような線は2本だけでケーブル作成は出来ないのでしょうか?

理解力が乏しいので画像にペイントで書いて説明して頂けたらとてもありがたいです・・・
画像ではわかりにくいのですが赤マルがしてある部分が中心部なのでLだと思います。


理解力も乏しいのに加え表現力も乏しいので判りにくい箇所がありましたらご指摘お願いします。

書込番号:10831637

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1837件Goodアンサー獲得:202件

2010/01/24 12:19(1年以上前)

今時はデジタルテスターも安いので一個あると何かと便利です。
写真UPしてる間に導通測れば一発で理解可能。

書込番号:10831672

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1837件Goodアンサー獲得:202件

2010/01/24 12:26(1年以上前)

ついでに言うと線は3本ないと出来ません、基本は理解して進みましょうね。
2本に見えるようなものでもシールドでG接続しています。
プラグの接続部分も3箇所になっているでしょ?
オヤイデのHPにもDIYの解説あるのでみてみましょう。
http://oyaide.com/diy/index.html

書込番号:10831711

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1837件Goodアンサー獲得:202件

2010/01/24 12:36(1年以上前)

追記
イヤホンのリケーブルなら4本必要だね、イヤホン本体に各2本(R・G)(L・G)
それをミニプラグに接続するときにGは一緒になるので3箇所ね。
各線はよじって持ってきて4本の線が合体する所から四つ編みでプラグまで持ってくるとノイズ対策に良いよ。

書込番号:10831744

ナイスクチコミ!0


スレ主 K・J・Kさん
クチコミ投稿数:9件

2010/01/24 16:03(1年以上前)

物欲がとまらないさん

回答ありがとうございます。
今専門用語調べつつ理解しようとしてますがさっぱりわからないです^^;
今時間があまりとれないのでまた時間あるときに理解しようと思います・・・
疑問に思ったので一つ質問を。
いくつか参考にしているブログがあるのですがその中の一つのブログで2本で製作してる方がいらっしゃったのですが2本では出来ないんですよね?

書込番号:10832462

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1837件Goodアンサー獲得:202件

2010/01/24 17:13(1年以上前)

シールドが金属性の線材なら2本で出来ますよ。
芯線をR・Lに使ってGは金属のシールド部分使えば2本ですね。
いずれにしても導通測るとプラグ部分では3箇所のハンダ付けになるけど。

書込番号:10832790

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:447件Goodアンサー獲得:3件

2010/01/24 18:42(1年以上前)

K・J・Kさん、こんにちは。

>2本では出来ないんですよね?
できません。最低でも4本は必要となります。
内訳は、、
TRIPLE.FI10(右)に繋ぐRch1本とGND1本。
TRIPLE.FI10(左)に繋ぐLch1本とGND1本。

上げていらっしゃる写真のプラグには、
RchにはRchの線を、LchにはLchの線を繋ぎ、
GNDにはTRIPLE.FI10左右それぞれから出て来たGND線を計2本繋ぎます。

2本で作ってるブログが在ったとのことですが、
恐らくTriple.fi10側に繋ぐプラグの写真ではないでしょうか?
K・J・Kさんが上げていらっしゃる写真はプレイヤーに繋ぐ側のプラグです。

書込番号:10833181

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「Triple.fi 10 Pro」のクチコミ掲示板に
Triple.fi 10 Proを新規書き込みTriple.fi 10 Proをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Triple.fi 10 Pro
Ultimate Ears

Triple.fi 10 Pro

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2007年 8月13日

Triple.fi 10 Proをお気に入り製品に追加する <396

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング