Triple.fi 10 Pro
-
- イヤホン・ヘッドホン -位
- カナル型イヤホン -位

このページのスレッド一覧(全354スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 3 | 2011年11月19日 23:10 |
![]() |
2 | 5 | 2011年10月3日 21:45 |
![]() |
4 | 29 | 2011年9月8日 16:47 |
![]() ![]() |
4 | 7 | 2011年8月27日 11:17 |
![]() |
0 | 2 | 2011年8月24日 07:39 |
![]() |
1 | 11 | 2011年8月23日 14:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > Ultimate Ears > Triple.fi 10 Pro

自作noobさん
私は現在10proを使用しております。以前は5proを使用しておりました。
私の経験ですと、ケーブルのピンはよっぽどなことがない限り折れないと思います。
5pro使用時に不意の事故でハウジングのプラスチックが破損して中のドライバーが見えるような状態になってしまったことがありましたが、ドライバーや接続端子部分は無事でした。
こちらの製品はピンの折れよりも度重なるケーブルの抜き差しによる、メス側の広がりの方が気になります。メス側が広がってくるとイヤホン本体がケーブルから抜け落ちてしまい、最悪の場合紛失してしまうこともありえます。私も5proを一度外で落としてしまい危うくなくしかけました。1度メス側が緩くなってしまったら輪ゴムなどで本体とケーブルを固定するといった対処が必要になります。
書込番号:13782128
1点

ポルコ・Rさん
なるほどーメス側が広がってしまうのですか・・・
着脱式ももっと丈夫に作ってほしいですね^^
書込番号:13785128
0点

自作noobさん
脱落の心配があるといっても、新品の段階ではかなり強固にはまっており脱落することはまずありえません。抜き差しを繰り返していると確実にゆるくなってきますが、断線したら換えるという程度のペースならまず心配はないはずです。当方はケーブル自作をしておりまして、音質チェックの為によく抜き差しをしていたので短期間でゆるくなってきました。
書込番号:13787921
0点



イヤホン・ヘッドホン > Ultimate Ears > Triple.fi 10 Pro
今日、久しぶりにじっくり10pro聴きました。
バーンインも済んで、新しく自分用に作ったケーブルです。
Richard Elliot I'm Not In Love
程よく広がる左右の音場と沈み込む上下音場に全域に渡る厚みと
中域の空気感・・・これ、10proでしか味わえない音です。
OH越えの様に感じます。
K-701の開放感も好きなんですが、イヤホンでは未だに
K3003にいけない自分もいます。
3003は別物ですが、10proいいですよ。
2点

ブラックロッキーさん、こんばんは。
なかなか良さそうなケーブルですね。
自分は例の8Nで満足している質なのですが、自作で銀コートやPCOCC-Aで作りましたが、やはり例のケーブルがベストです。
最近は寒くなって来たのでZ1000を主に利用していますが、このヘッドホンはステレオミニとステレオミニの組み合わせなので簡単にリケーブル出来るので、リケーブルで遊んで見ようと思います。
オヤイデのヘッドホンケーブルでリケーブルしましたが、PCOCC-Aは高音が伸びますね。
次はベルデン辺りで作ってみようかと思っております。
書込番号:13579417
0点

追記です。
K3003ですが、試聴した印象だとK324Pの進化版という感じでした。
きっとブラックロッキーさんの好みだと思います。
書込番号:13579431
0点

Saiahkuさん こんばんはです。
例のものですよ。。何だか使い込むといいんです。
ゆったり感がジイさんにはいいようです。(笑)
クセがなく、安心して聴ける・・・マッキンです。
まあ、オーディオの癖?が抜けないですね。
3003やはりですか〜〜〜まだヨドに行ってないんです。
何とか時間作りますが、購入迄には時間がかかりそうです。
書込番号:13579540
0点

ブラックロッキーさん、どうもです。
あのケーブルでしたか(汗)
本当に聞き込むほど良さが分かるケーブルですね。
夏場にはお世話になりました。
ところで、今さらですが秋葉のeイヤホンさんに中古のk324pが売っていたので買っちゃいました。勿論正規品です。
そのあとにK3003を聞いたのですが、期待を裏切らない音でした。半分の値段なら間違いなく買いなのですが、、、
ハーマンはちょいとぼり過ぎですね。
書込番号:13579575
0点

Saiahkuさん どうもです。
いえいえ、こちらこそです。
K324Pですか〜!ある所にあるんですね。
私的には新品は無理を頼めるんですが、今更なのでね。
3003はどらチャンでさんが仰る通りのようですね。
それにいく迄は10proの潜在能力を楽しむつもりです。
今更???でも、私気にいってるんですよね。
これほど楽しめるイヤホンないですから。
書込番号:13579686
0点



イヤホン・ヘッドホン > Ultimate Ears > Triple.fi 10 Pro
こんばんわ。
InfinidadFさんのレポから長らく待つこと約3ヶ月。
ようやくNullケーブルが手元に届きました。
さっそく開けてみますが、写真で見るよりもアッサリしています。
もう少しゴツイと思っていましたが、これは嬉しい誤算でした。
LRと手書きで書かれたところは、ご愛嬌ってことで(笑)
次に本体側の接続ピンをノギスで計測すると、3.55mmとノーマルピンと全く同じ寸法。
造りも○ですね。
最初にipodにノーマルケーブル直挿しで聞いてみます。
相変わらずペラペラに薄い音でなんの感動もありません。
ただ音が流れているだけ。眠くなります。
続いてNullケーブルに差し替えて再びipod直挿し。
・・・・・・。。 一瞬言葉が出ません。
明らかに音に厚みと張りが増し、全体の見通しも広くクリア感もアップし、
まるでPHPAを経由させたかのような錯覚を受けるぼど。
この時点でノーマルケーブル+PHPAに肉迫する音を出してきます。
続いてPHPAを経由すると、スイマセン、、私の表現力ではもう上手く言葉にできません。
とにかく音が前に出るわ出るわ。
音を聞いているという印象から、音を浴びているという感覚に変わります。
特に低域の音圧が増し、高域も煌めきを帯びながら、どこまでも伸び続けますが、不思議と耳障りではないんですよね。
降り注ぐ音の粒が細かくなったため、繊細さは増したのに、何故か音が細くならず、迫力を維持してきます。
音場も後頭部のあたりまで広がったかな(笑)
今までは、お気に入りの曲が流れてくると、一緒に口ずさんだりもしましたが、このケーブルに替えてからは口ずさむことも
なくなりそ−です。
それほどまでに聴き惚れます。
素晴らしい。。
まだまだ書きたいことはありますが、長文となりますので、そろそろ失礼を。
最後に、この情報を提供してくださったInfinidadFさんに心から御礼申しあげます。
ありがとうございました。
0点

イヤホン&ヘッドホンのケーブルは,スピーカのケーブルと違って,左右間を離せない,接続端子が共通と,使用条件が悪いです。
また,部屋の環境に左右されない音は,変化が判り易いのです。
なので,ケーブルの質が悪い製品には辛口評価をしたり,簡単Easyに交換が出来る製品には,交換お試しを薦めるのですょね。
同じ鑑賞時間を過ごすのですから,変えた後の音で過ごしたいでしょう。
兎に角,聴き易く,力強い音は,BALANCeが上がれば付いて来ますし,出して来ますです。(削がれ感が無くなって来る)
書込番号:9010076
1点

あきちんまめさん、こんばんは。
Nullケーブル手に入れられたのですね。
おめでとうございます。
私も初めて自作した時はビックリしました(笑)
これが10Pro本来の音なのかと。
勧めるわけではないのですが、違う種類の線材で自作するのも面白いです。
UEから良質な交換ケーブル出してくれればいいのですけれどもね。
どらチャンでさん、こんばんは。
お久しぶりでございます。
色々お聞きしたいこともありますが、1点質問させてください。
UEの純正ケーブルをばらしてみると、ミニプラグから分岐点まではGNDが左右共通のラインになっています。
分岐部分には小さな基盤があり、そこでハンダ付けされて左右に分かれます。
で、LRの線もなぜか分岐点でハンダ付けされているようなんですよね。
つまり途中でラインが切れているようです。
無駄に接点を増やしているようで、ここらが足を引っ張っているのかなあって思った次第です。
他のイヤホンのケーブルもこういう構造なのでしょうか?
書込番号:9011335
0点

どらチャンでさん、こんにちわ。
はじめまして。
そーですね。
ケーブル交換可能なIEM、HPはさらなるステップアップが臨めますので、
購入後の音の変化を段階的に楽しむには、もってこいです。
一粒で2度、3度オイシクいただけますから。
自分の手持ちのIEMを見ますと、5Pro、10Pro、IE8、と
どれもケーブル交換可能なタイプばかりですし。
どのIEMも、潜在能力をまだ眠らせているのかと思うと、
早く起こしてあげねば(笑)
>同じ鑑賞時間を過ごすのですから,変えた後の音で過ごしたいでしょう。
まったくもってそのとおりですね。。
主題歌募集中さん、こんにちわ。
リケーブル、軽くショックでした。
ケーブル1本でここまで音が変わるんですね。
今までの音は一体なんだったのでしょう。。
よく聴くお気に入りの曲があるのですが、必ずある箇所で音が潰れていたところがあり、
その都度気分を害していたのですが、ケーブルを交換してからは、その現象も全く無くなりました。
私は車が大好きですが、いくらエンジンの質が良くても、排気系統に細く抜けの悪いマフラーを使っていたのでは、
エンジン本来のポテンシャルが生かしきれません。
今回のケーブル交換もこれと同じこと。。
音楽は底が深いですね。
自作ケーブルは今年の自分の目標として掲げましたので、
チャレンジしてみるつもりでおります。
書込番号:9012524
0点

あきちんまめさん こんにちは
相変わらずの10Pro周りの雑音が多い今日この頃ですがw
とにかく10Pro未完の大器(醜いアヒルの虎)からの足枷解除、おめでとうございます。
ノーマルシステムのフォーカス甘い被写界深度浅く、散漫(広大w)な抜けや躍動感・諧調豊富な精彩な音色とは無縁なっ破綻した表現
よく指摘される、埋もれるとかモコモコとかもハナでっ笑えるコトでしょうか?
埋もれる先を行く、凝縮&拡散〜解像・分離&融合の臨場感リアルなファンタジスタのショータイムにようこそです♪
これで、あきちんまめさんご所有のシステムが活き、BA-ハイエンドの音色&壮麗な空間描写を堪能できますねっ!ホント!
コトバは要らないでしょう?とにかく上質にシフトした10Proの素晴らしい表現を満喫ください♪
それと、私もリケーブル自作も視野にしますかね!お互い上質♪楽しみましょ今後とも宜しくですv
書込番号:9012656
0点

あきちんまめさん,主題歌募集中さん,こんにちわ。
主題歌募集中さん,UEの純正ケーブルは三芯構造って事でしょうか。
三芯ケーブルの場合,何処かで四芯線にしなくてはなりません。
ケーブルを途中で分岐させますので,中継点が必要です。
この中継点の役目が分岐瘤の部分で,基板で一旦受けて出してあげるモノと,ケーブル同士を直接半田処理をして出すモノが在ります。
遣り方は違いますが,途中に半田処理部分が入るのは一緒ですね。
尚、中継基板が途中に入るのは,メーカの思惑も在るのでしょう。
で,小生,三芯構造を否定はしませんが,素材の質,造り方を含めてのBALANCeが大事だと感じます。
例えば,テクニカケーブルの表面凸凸感は,触り心地は好く在りませんが,拠り密度が濃い造りを想像出来ます。
下位の製品では見られないケーブル表面の凸凸感は,音質改善の工夫が見られますし,製品の価格差をも感じれます。
下位機種と同じケーブルを使うは,これまたメーカの思惑も在るでしょうが,業務用ぽい処は感じますね。
其れから,三芯線の場合は,SHARPのデジアンPMDPでは,力発揮は出来ませんですから,SHARPのデジアンPMDPにてお使いのリスナさんは,考えた方が好いですね。
そうそう。テクニカのヘッドホンの高級機は四芯線を使いますが,分岐瘤の処でGND側が共通に落ちます。
四芯線にするのは,高音域のクロストークを改善させるためとのくだりが在りますが,プラグ側入口からケーブル出口側のトータルで見ないとです。
で,四芯線を使っているからと,BALANCeヘッドアンプ用の改造には,要注意です。テクニカヘッドホン。
書込番号:9012673
1点

InfinidadFさん、こんばんわ。
いやーホント、言葉はいりませんね。
ぶったまげの連続です。
開いた口が思わず渇いてしまいました。
昨日、今日と黙々と聴きいっていますが、
自然と顔がにやけてしまうんですよ〜。
周りの人から変な目で見られそーで怖いです(汗)
ケーブル交換前は篭っているという感覚があまり無かったのですが、
交換してみると、やはり篭っていたんですね。
改めて気づかされます。
埋もれるとか、モコモコとかも一切無くなり、上質な低音が響きわたり、
目を閉じれば、どこまでも拡がっていくような広大な空間がそこには存在していました。
より音が鮮明になったため、どこまでもボリュームを上げたくなるほどのクリア感。
前に出てくるようになったボーカル。
切れやスピード感が増したドラム。
高域が若干シャリつく感じになることもありますが、全く問題なし。
むしろ大歓迎、私には良い方向のシャリつきに聞こえています。
シンバルが「チチチチ」という音から「ツィツィツィツィ」という表現へUP。
音源の良いソースはより感動を与え、削除しようと思っていた、音源の悪いソ−スですら
それなりに良い方向に聴かせてくれるんですよね。不思議。。
ようやく足元がスッキリとしました。
長靴を履きながら100m走ってても、速く走れるわけがなかったのです。
良い音で聴くと心が躍動します。
これからも音楽を楽しみましょうね。
こちらこそ今後とも宜しくお願いいたします。。
書込番号:9015866
0点

どらチャンでさん、こんばんは。
ご回答ありがとうございます。
なるほど、オーディオテクニカの4芯ケーブルでも途中で合流するものがあるのですか。
一概にそこだけ見て劣化するとも言えないわけですね。
私が分解したのは3芯でしたが、UEのケーブルは5Proと3Stuが発売されてから
私がわかる範囲でも3回ほどマイナーチェンジしています。
それぞれ音が違うというような他の人の話も聞いていますので、UEも試行錯誤しているのかもしれませんね(笑)
自作するときは、普通にプラグからコネクタまで直結するのが当たり前です。
結構安価な線を使っても音のバランスこそ崩れたりしますが、私の感覚では純正より素性の良い音が出てくるように感じています。
純正と自作の構造の違いは分岐部分ぐらいですので、ここが足を引っ張っている原因なのかなとの安直な考えを持ったわけです。
ESW9とESW10のケーブルのデコボコ具合は私もすごく気になっています^^;
バランスを崩すのが怖いので今のところリケーブルなどをする予定はありませんが、
断線でもしたら分解してみたいな…なんて思ってます。
興味の向くままですが、少しずつ試していこうと思います。
改めてありがとうございました<(_ _)>
書込番号:9016532
0点

表現グレードはシステムで創るモノを実感できますょね!ホントw
位相・定位感の良く、音の量でなく質の高い、音離れのよくなった表現は、決してトッ散らからない、そー躍動ですかね?
音色も安っぽくなく、確り芯が詰まって、しなやかな肌理に変幻自在な滑らかな諧調表現グラデーションのハーモニー
レスポンス良くキレを要求する打ち込み辺りも安っぽく跳ねずっ徹底的に比重が詰まって、
一点に凝縮されたエネルギーがっ一瞬に弾けるが如くのインパクト
サウンドステージがっ風林火山の如く安定すると、音数密度↑っても決してダンゴにならず煩くならず、より相乗効果でっうつくしー
壮麗な森を彩る木々も縦横無尽な振る舞いの軌跡が手に取れるようですかね?破綻した表現皆無だから聴いてて疲れません!
そして、音量上げても、音像は肥大せず、空間・音色ともに破綻しません。確りコンダクターがっ仕切ってますからぁwですか?
システム創って、うつくしーはより美しく!それなりもそれなりに美しく!
個性・特徴も鳴らしきると、ひとり歩きせず美しくで昇華!表現グレードup〜嗜好も超越して浸透グレードですね?♪
書込番号:9020220
0点

>あきちんまめさん
おめでとうございます!
ココから毎日感動の日々でしょうwww
>InfinidadFさん
ホント、ありがとうございます。
毎日仕事で疲れても、出勤する気になるのは
InfinidadFさんのクチコミのお陰ですwww
書込番号:9026401
0点

イヤホン&ヘッドホンケーブルも,並から良で,此れだけの反響が在るのですから,並因りも悪いモノは,自ずと想像が付くでしょう。
其れだけ,イヤホン&ヘッドホンのケーブルは大事って事です。
そうそう。NCのレスで,周波数が高い方のキャンセルは難しいと言ってましたね。
左右の位相とレベルが揃ってこそ,上質な音は出て来ますです。
足を引っ張るのは,遅いのは高音域側でしょう。
書込番号:9026766
1点

InfinidadFさん、こんばんわ。
ケーブル交換後も好きなRockをメインに聴いていましたが、
ふと、スローテンポの曲にしたところ、品位が向上したのがよく判ります。
手持ちのPHPAの恩恵によるところが大きいのですが、
ノイズの無い背景の静粛性も伴ってか、楽器それぞれの鳴位置がより立体化されたように
感じます。
近い音、遠い音の遠近感が明確に聴きとれ、かつ、遠くで鳴っている音は掻き消されることなく明瞭に
耳へ届くため、音場はさらなる拡がりをみせます。
多方向から音が流れこむのに、散らかることなくキチンと音楽としてまとまる。
InfinidadFさんがお使いになる「トッ散らからない」という表現がなんとなくですが、
解ったような気がします。。
Who Are you?さん、こんばんわ。
ご無沙汰しております。
遅ればせながら、よやくみなさんと同じ世界を覗くことができました。
ホント、毎日感動と驚きの連続です。
一度聴いたら最後、、もう後戻りはできませんね〜。
こらからもドップリと嵌りそーです。
SR-71A、電池の残量が少なくなってくると左右どちらかに微妙に音量が偏ってきませんか?
私の気のせいでしょうか??
書込番号:9027805
0点

音感表現は、私のイメージですがっ共感いただき感謝です。(*_ _)
システムでっ音色&空間描写の眺め・A・はシフトします〜
音感って昇華したソレを経験されて無いと、上手く伝わりませんねっ!ホント!
10Proって(醜いアヒルの虎w)ホント熱帯魚並みにw手が掛かる虎wですがっ成果も大きいですょね?(ふぅ〜難産w)
音楽表現の趣向・方向こそ、異なりますがっ所有のW1000も同様に、とても駄々っ虎でしたょ・・”
システム込みでっ鳴らしきる。空間&音色を破綻させない!コンコンConductorでっ昇華♪
In〜OutはやっぱBalanceですか?baLa baRaはXですかねw
私もですが、今回の10Proのシステムインテグレート経験って、今後、趣向・嗜好の異なる、HP/IEMシステムでも活きるでしょうね?
個人的にHP/IEM/システム含め、音楽表現の嗜好/趣向はそれぞれあっても、基本的な上質な音楽表現イメージって同一方向と感じてます!好いシステムを所有されておりますので、更なる発展も楽しみですょねっ☆お互い芸術的♪表現を求めてでっ昇華?
今は、お互い好い音楽を楽しみましょうか♪今後ともよろしくです☆(*^ー゚)v
書込番号:9029732
0点

>あきちんまめさん
こんばんは!
>SR-71A、電池の残量が少なくなってくると左右どちらかに微妙に音量が偏ってきませんか?
私もそう感じる時があります。
そうこうしているうちに、音全体に締まりがなくなり、低域が割れ出し
やがて聴こえなくなる・・・
書込番号:9032964
0点

Who Are you?さん の仰る通りですねっ!
SR-71Aに限らず、電池がっEmpty付近になって、負荷変動(HP)駆動の影響〜電源電圧のフラツキ、動作不安定に
勿論、定位・音場は破綻して当然、駆動しきれずに、躍動感を失って来ますょねっ!
私のはEmpty付近になると、リチウム電池保護の為、P-LEDが点滅してお知らせしてくれますが、
音楽を聴いてると、↑の状態から、点滅まえに判ります♪
書込番号:9034522
0点

エネルギーのスタミナが無くなって来ると,色々と弊害は出て来るでしょう。
STAXのポータブル機もそうです。
スタミナ切れて,LEDの点滅の前に,音に現れて来ます。
定位感が安定せずに,高い方向へ音場が浮わっくも,其の一つです。
音場が,段々と窮屈に鳴って来る。
例えば,SONYの,後期型PMDPのガム型電池仕様機は,他社因りも顕著で,ガム型電池で安定してたのは,ケンウッドとSHARP機でしたね。
で,大地に根付く風に低い音場を保って居る装置は,中々優秀なです。
其れだけ,展がりが出る音空間を保ちつつ粘りますので。
ま〜,エネルギーに粘り腰を持たせるのは,電池端子にオーディオオイルを塗ると,好くなる傾向も在りますので,スタミナ切れが速いとお持ちのリスナさんは,試して見ると好いかもです。
書込番号:9034776
1点

>で,大地に根付く風に低い音場を保って居る装置は,中々優秀なです。
所有機も、ぽたでは勿論優秀ですょリチウム電池の特徴は?粘って電圧降下ストンと落ちる特性!
↑は勿論、普通或いは、流し聴きでは判らないレベルですょw個人的な機器には心配無用!
確かに判るが、近視眼的、デフォルメった表現ですょ☆補足いただき感謝w
書込番号:9035069
0点

追記:
電池端子にオーディオオイルは個人的に必要ないので試したコト無いけど、理論的には正しいでしょうか!
鳴るほどw効果あるんですか。それと、特別純米酒さん がっSR-71Aにリチウム電池使ってるとありましたょね。
書込番号:9035256
0点

Who Are you?さん、こんばんわ。
やはりそうですよね。
音量が左右どちらかに偏ってきてからしばらくすると、音圧がだんだん低下してきますので。
iQubeは電池残量が僅かになると、「プツ、プツ、プツ」と曲の再生中に効果音が混じってくるため、
すぐに判断がつきます。
InfinidadFさん。Who Are you?さん。
日頃から、10ProNullをこよなく愛聴するお二人に質問があるのですが(汗)
関係のない話しで大変申し訳ないのですが、お許しください。。
いずれ、(まだまだ遥か先の話しです)HPの購入も検討しております。
そこで、10ProNullの高品位、高解像度と同等、もしくはそれ以上のクラスの密閉型ヘッドホンというと、
どのあたりの機種になりますでしょうか?
人それぞれ、嗜好や感覚に違いがありますので、かなりザックリとした質問になってしまい恐縮すが・・・。
メーカーは特に問いません。
金額は10万円くらいまでが限界です。
お二人が所有、もしくは今まで試聴された範囲で、さらにお二人の一方的な嗜好でかまいせんので(笑)
今後の参考にさせていただきたいと思っておりますので、よろしくお願いいたします。
ちなみみに傾向としては10Pro的な鳴りに近く、ロックやJ-POPが合うようなものであれば、
なおさら○です。
個人的にはウルトラゾ−ンPRO900あたりが気になっています。
(私は試聴とはまったく無縁の田舎に住んでおりますので、スイマセン)
書込番号:9036994
0点

>あきちんまめさん
こんばんは!
私も昨年から悩んでる所です。。
PRO900はグッドチョイスじゃないでしょうか?
洋楽の90〜00年代ロックに合いそうです。
私が好きなのは、UEのカスタムを使っているアーティスト達の曲です(笑)
最近のJ-POPに合うか分かりませんが、capsule等の打ち込み系
は相性良かったです。
とにかく、低域がよく出ます。ドンシャリかな?
PROシリーズはオールラウンダーだと思います。
UEと似てるが低域はultrasoneの方が地の底から出てる感じです。
「楽しい音楽聴けるぜ」チューニングがされているのかな・・・
元々モニターとして造られているので、自分で楽器を弾いたり
ドラムを叩いたりして、パフォーマンスに集中(熱中)していても
耳からは、圧倒的かつ信頼できるボトムラインが聴こえてきます。
私の場合、AKGとゼンハイザーは候補から除外されます。
評判のHD25が私には全然合わなくて・・・
音さがしで、気が散っちゃいます。(全モデルを聴いてるわけではありません)
大穴でM-AudioのStudiophile Q40なんか悪くないかも♪
またなんか聴いてきたら、ご報告致します!
書込番号:9037434
0点

こんにちは。
基本的に目的がHP&IEMの聴き比べに一喜一憂でなく、、ターゲットは♪
システムでっ音楽表現・眺め・A・はシフトしますので、好みのアイテムを磨き上げて、音楽を楽しめてます。えっw
システムーグレード的にハイインピ系も含めて、チョイスOKでしょうね?多分!
ジャンル〜ある程度、合う会わないはあるでしょう。。それも、個々の嗜好・趣向が大きいですかね?
それと、音楽表現グレードは個人的に、概ねピラミッドはあると実感してます。。
経験上、ある程度のグレードの品は、、音楽表現ベーシックファクターが確りしているからコソ
それぞれの空気感をジャンルごとに楽しめる♪と思います?
個性・特徴が活き、ひとり歩きせずに、上質な音楽を奏でてくれますょね?
↑グレードとターゲットから、すべてを試せてません、いや試してません!(あえて試す必要も無い)
また、下手に挙げても10Proのように、ノイズが煩くなりますw(W1000やA2000Xそれと私もHD25は違うかな?)
経験上、システムインテグレートで獲られる、上質シフトを表現・お勧めはしてますけど、、
↑から私の限られたアイテム範囲でっピックupは難しいです。
このような、アドバイスは、主観は入るでしょうがっ目的がソレの方、、が経験豊富でっ相応しいでしょうか?てっ誰w
百花繚乱〜あきちんまめさんにマッチしたアイテムチョイスを、楽しんでください♪
書込番号:9039588
0点



イヤホン・ヘッドホン > Ultimate Ears > Triple.fi 10 Pro
以前、10proの中音を上げたいと質問させてもらった、むらさきといいます。
皆様からもらったアドバイスを入れて自分なり考えた結果、音質向上の選択肢としてこの際、イヤホンかプレイヤーを変えてみるという選択肢が出てきました。
そこで皆様にもう一度アドバイスをいただきたく投稿させていただきます。
現在は、X-1060に10proを直挿しでWAVを聞いています。
皆様なら音質向上のために以下の中ならどの選択肢を選びますか?
資金的にどれか一つしか選べません…
1:ポタアン(おそらくpico)と1、2万円のDockケーブルの購入
2:カスタムイヤホン(FitEar334)を購入し、X-1060に直挿し
3:プレイヤー(colorfly C4)の購入し、10proを直挿し
1と2は試聴する機会があったので、なんとなくイメージは沸いているのですが、3のcolorflyC4に試聴したことがありません。
またこれ以外にアドバイスがあるらましたら是非ともお聞かせください。
よろしくお願いいたします。
書込番号:13422310 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>WAVを聞いています。
CD盤の静電気除去をして,下記アイテム等を使ってリッピングすると好いですょ。
http://www.foq.jp/products/stabilizer/ds25e.html
音空間の沈み込みも好くなり,立体感が高くなります。
其れから,音色に張りが出て力強さも出ますょ。
書込番号:13422632
0点

WalkmanのDock出しは、内蔵アンプをスルー出来ないらしいということで色々試したんですが、結論から言ってWalkmanはラインアウトしてポタアンを導入する効果が低い(無いのではない)です。〜二万までのポタアンの効果がかなり小さいです。
内蔵アンプがスルー出来るラインアウトが良質なiPod touchの最新版+ポタアン+良質Dockケーブルがポータブル最強音質になるような感じです。
ですから私はiPod touch+ポタアン+ALOのDockケーブルにしました。
Walkman+ポタアンより音がクリアになり空間も広くなりました。
Walkmanは直挿しの音質は強いがラインアウトが弱いようです。iPod touchは直挿しは弱いがラインアウトとDockケーブルで蘇ります。
書込番号:13422760
1点

自分ならカスタムIEMに手を出しますね…(手を出してしまいました…)
ポタアンをお店で試してみましたが、低音が強くなったりして好みのがなく…
イヤホンも曲を分けるような感じで満足するのが無かったので、思い切ってカスタムにしました。
安いやつでしたが、かなり良かったです。
市販の、SE535、10pro、IE8などより全然違いました。
予算も結構あるようですし、思い切ってカスタムにしてみては?
高いのを買わなくても、一番安いのでも市販の物よりはいい音だと思います。
メーカーもいろいろありますし、デザインも自由ですし…
自分はイヤホンを変えることが一番音が変わると思ってるので、今のイヤホンにこだわりが無ければ、イヤホンを変えるのが一番音質をあげられると思います。
その次にポタアンだと…
書込番号:13422792
1点

何が向上かは人其々だと思いますけど、満足度ならカスタムイヤホンでしょう。
書込番号:13422857
0点

2ですね
そのFitEar334の音に不満が無かったなら
高1中低2の2wayだと中域改善は難しいです
書込番号:13422864
1点

皆様、アドバイスありがとうございます。
どらチャンでさん、CD盤への工夫ができるのですか?!
データがかわるとは知らなかったです!
カスタムイヤホンが3票、その他が1票いただきました。
自分が聞いた時にも、イヤモニはやはりインパクトがありました。
もしFitEar334にするならば、10月のヘッドホン祭で特価で出品されないかなぁ〜と期待をしています(^_^;)
書込番号:13423130 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

下流だけ肥らせても,在る程度は行くでしょう。
まして,下位機種から一気に行けば,尚更です。
ですが,下流だけじゃ好い音は出ないですょ。
上流に好い音を聴かせる要素がないとで,創ってあげないと。
単に,リッピングしただけじゃ出て来ませんから。
で,好い音を聴きたいのなら,先に挙げたのを試して視ると好いでしょう。
もっと,確りした音が出ますょ。
此れが,WAVEの音かとなるかもです。
書込番号:13424250
1点



イヤホン・ヘッドホン > Ultimate Ears > Triple.fi 10 Pro
昨日、上大岡のヤマダで在庫処分で20000円を切っていたので、購入してみました。
まだエージングの途中ですが、なかなかいい感じです。
Proは最後の1台でしたが、TripleFi 10viは20400円でまだ在庫がありました。
以前、SuperFi 5が安売りしていた時は他の店舗でも見かけたので、他の店舗でもやっているかもしれません。
リケーブルやポタアン導入など、これからお金がかかりそうですが楽しみです。
0点

報告が遅くなりましたが、昨日また売っていました。
価格は18400円です。
ヤフオクでNull Audio Studio Luneも購入してみましたが、別物のようによくなりました。
ただコードがむき出しなのが不安ですね。皆さんは何か対策をしていますか。
書込番号:13373237
0点

ディーヴイディー さんこんばんわ。
>コードがむき出しなのが不安ですね
コネクター部の隙間のことでしょうか?
私はブチルゴムテープを巻いています。
詳しくは過去スレの12191051を見てください。
書込番号:13374498
0点

南国駄耳鉄人さん、レスありがとうございます。
コネクター部分の隙間もですが、どちらかというと、コードが2つに分かれた部分からの細い2本コードがむき出しの点です。
ちょっとないかにひっかけただけで切れてしまいそうな気がします。
せっかくイヤホンジャック(?)から2つに分かれる部分までが、かっこいい太いコードなのに、そこから先が、1部分クリアのカバーがついているのに、他の部分が、細い2本の線がむき出しというのが、何か納得できません。
書込番号:13374606
0点

私のは結構昔のEnyoですが、分岐点より上流の部分も下流と同じ線を編んだだけのようで、
特に太くはないです。
Luneと仕上の仕様が違うみたいですね。
これから先はLune Userにバトンタッチしますね。
わたしのEnyoはかなり細いです。
引っ掛けないように注意しているだけで特に気を使ってませんが、
今のところ問題なしです。
書込番号:13378772
0点

画像を載せておきます。
2枚目の接続部分の隙間も少し気になりますが、やはり2本の細いコードが軽く編んであるだけで、むき出しの点です。
耳にかける部分は透明なチューブでおおわれているのに、途中からなくなってしまうのが、気になります。
何かその方がいい点があるのでしょうか。
書込番号:13379596
0点

写真を見ると分岐点より上流は被服が被っているので、私のEnyoより丈夫そうですね。
分岐点より下流はEnyoと同じです。
透明チューブは耳がけしたときの形状を作っているだけだと思うので、
強度とはあまり関係ないと思っています。
下流を全部透明チューブで覆ってしまうと、硬すぎて使い物にならないでしょう。
線は細くても、無理な力を加えなければそうそう切れるものではないですよ。
引っ掛けたり、同じ箇所に繰り返し疲労を与えなければ大丈夫でしょう。
書込番号:13379716
0点

南国駄耳鉄人さんレスありがとうございます。
気お付けながら使っていこうと思います。
書込番号:13379840
0点

5月末に注文したShure用のLuneがまだ発送されないので現物はありませんが、
注文時にスリーブを付ける指定をしないとむき出しで納品されるはずですよ。
多分スリーブなしのケーブルが出品されたのだと思います。
書込番号:13379952
0点

ディーヴイディーさん
皆さん
こんにちは
Enyoってスリーブ処理ないですよね。
ただ、南国駄耳鉄人さんが仰る様に通常の使用で
気になる事もないですよ。
ただ、触った感じEnyoの方がLuneより固めですね。
Luneはショートにしてますが、アップします。
書込番号:13381426
1点

ブラックロッキーさんこんにちは、ショート化されて音はどうですか?
ヌルオーディオはどんな具合でしょうか?
書込番号:13408365
0点

主さん この場をお借りしてすみません。
パラゴンカル11さん お久しぶりです。
Null Luneはショートにしましても音は同じです。
過去ログで言われてます様にLuneとEnyoの大きな
違いは低域ですね。
どちらも広がり気味な10proの左右音場を凝縮して
くれますし、引っ込みがちな中域をフラットな位置に
定位させてくれます。
私的にはクリアなEnyoが好きですが、低域がお好きな方
には物足りなさがあるかと思います。
海 燕さんはLuneのプラグをスイッチクラフトに交換
されてますし、EL_PRIMEROさんはオヤイデP-3.5SRに
です。
VIABLUEプラグは単独購入ですと高いですが、これどうなのか
疑問もあります。
ただ、自分は現在は全く使用してません。
書込番号:13408993
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





