
このページのスレッド一覧(全10スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 11 | 2010年4月8日 01:30 |
![]() |
2 | 0 | 2009年5月29日 21:28 |
![]() |
10 | 3 | 2009年4月18日 20:21 |
![]() |
0 | 3 | 2008年6月14日 22:31 |
![]() |
38 | 9 | 2008年3月22日 00:18 |
![]() |
2 | 9 | 2007年12月25日 16:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > DENON > AH-C700
イヤーチップを外そうとしたら、本体接合部からパッカリ開いてしまいました、
長年皮脂などによって接着がダメになって行ってたのだと思います。
片側はどうだろう?と、折るようにチカラを入れたらこちらもパックリ!
・・・また接着し直せば良いと思い、直すついでにタッチノイズの多いコードを別のものに替えてみました。
使わないipod付属のイヤフォンのコードを使用。
写真はコードのハンダ付けを終えて再接着する前の状態、
中身は簡単な構造です、すべて接着で組み立ててあるようです。
もう一枚の写真は完成後、皮脂の進入を防ぐつもりで接合面に細く切ったアルミテープを巻いてみました。
大変気に入って、のちに買い増しした正常なもう一本と音を比べてみましたが、
私の耳では全く違いが分りませんでしたので、壊れたついでのケーブル交換は成功!と思っています!(^-^)v
ちなみに、写真の白いイヤープラグはビクターのものを使っています。
1点

悲しいけど嬉しい ような微妙な状態でしょうか?^^
そこまで出来るのでしたら、いっそ、他のケーブルに変えてみて、音の変化を楽しむとかも出来そうですね
書込番号:11034885
0点

ハンダ付け等・・・慣れてる方なら可能ですね!
”内蔵” はいたってシンプルだったものでちょっと驚きでしたが、
長年使って断線したりした時は、諦める前にこんな風に修理可能って感じです!
アップル純正のケーブルは(性能とかは抜きにして)タッチノイズも少なく柔らかくしなやかで
扱いやすくて気に入ってます。
”パッカリ”開いちゃった時はショックでしたが・・・
これでドライバー自体が壊れない限り長く愛用出来そうな気配です!(^-^)v
書込番号:11035180
0点

元々このイヤホンが好きで、プラグ部の断線修理〜プラグ交換程度は自分でしたのですが、いよいよケーブル交換が必要になり……分解出来ずに困っていました。
やっぱりノリで固定されていたのですね…
うちのこはガッチリはりついてビクともしないから、一体どうしてやれば良いやら…
とりあえず温めてみようかな…
主さん、何か良さそうな方法あればアドバイスくださいませんか?
やる気満々でケーブルやプラグは用意済みなんで、うちのこも復活させてやりたいです(^ー^)ノシ♪
書込番号:11035428
0点

>オートマチック限定さん、
こんにちは。
実は私の場合、開いた時にドライバーも半分浮いた状態になり、片側は結局全分解になりました。
振動板は透明のフィルムでユニット全径を覆うように大きなものでした、
アルミカップの中には、ケーブルの根元につづくラバーのカップ状のものが挿入されてます。
ノズルの内側にドライバーを接着 > 後ろからアルミカップを接着で全体を固定・・・とすべて接着ですので、
開いた時にドライバーがアルミカップ側に張り付いた状態で分離する可能性もあると思います、
全分解した時にそれぞれの部品を突き合わせてみましたが、
ドライバー外径は、アルミカップ接合部外径と同径で、
ドライバーはアルミカップの内側入り込むようにはなっていないので、
ドライバーがアルミカップ側に張り付いた状態でも更にそれを分離は可能だと思います。
>うちのこはガッチリはりついてビクともしないから、・・・
本来はそう言うものでしょうね、
多少のキズは構わないのでしたら、
隙間に−のマイクロドライバーを差し込んで、ダメ元でこじ開けてみるとか・・・(^^ゞ
ノズル部は軟質系の材質でチカラを掛けると割れてしまうような感じはありませんでした。
暖めてみるのは良いかも知れませんね、
接合部に溶剤垂らして接着剤を緩めてやる手もありますが、
振動板もユニットに周囲を接着してありましたので、
ドライバー振動板フィルム自体を破損する恐れがありますのでやめた方が良いでしょう。
このイヤフォンの音質のほとんどがドライバーの性能で決まってるんじゃないかと思わせるくらい、シンプルな構造でした。
分解の成功祈ってます!(^-^)v
書込番号:11037189
0点

文字化け訂正(^^ゞ
隙間に−のマイクロドライバーを差し込んで、
隙間にマイナスのマイクロドライバーを差し込んで、
書込番号:11037209
0点

やってみました
オヤイデで材料買ってチャレンジ
うまくできましたが・・・
ハウジングなどの糊残りを取っている作業中に肝心な振動版のフィルムが少しはがれてしまっていた様で糊で貼り付けたりしてみました。^^;
かなりいい感じにリケーブルできて、音も良くなったのですが・・・
たまにビビルんですね、コレが・・・
んー、残念
80点くらいの感じでしょうかね・・・音量あげなければ大丈夫な感じです
書込番号:11139011
0点

画像添付できるかな・・・
ちなみに本体の接着は瞬間接着剤をうす塗り
接合部は上からコーキングを楊枝の先で塗りこんだ感じでぺたぺたと。。。
一応は水が入らない様にと・・・
まあ、こんな感じです
ちなみに再生中なのは「SuiseiNoboAz(スイセイノボアズ)」のアルバムです^^
おススメです。
書込番号:11139157
0点

振動板がとれかけたのはちょっと残念でしたね・・・(^_^;)
でも、断線などで諦めちゃわないで、ダメ元こうして復活に挑戦できるC700って面白いですよね!
他の方への良い参考になれば幸いです!
書込番号:11140075
0点

これを機に、最近は他にもヘッドフォのケーブルを短くしてプラグ付け替えたり、リケーブルしてみたりとか、ueとかのリケーブルしてみたりはじめました
やってみて作りが簡単だし、700をやってみてよくわかりましたF
皆さんもチャレンジしてみてほしいですね
書込番号:11140222
0点

チャレンジ・・・手先は器用な方だと思うのですが、ハンダの熱とかで壊してしまいそうで恐ろしくて(>_<)
でも、楽しそうですよね ^^
書込番号:11141581
0点

ありがとうございました。助かりました。
音はすごくよくて満足していたのですが、コードが最悪でした。
堅い。おそらく、ひっぱり強度を高めるためにワイアーを入れているのかな。常にまっすぐになろうとする力が働き、コードにふれると、ちょうどギターの弦をはじく要領でゴンゴンという音が耳に伝わってきます。ひっぱって切れるなんて滅多にないことだから、ワイヤーノイズの問題の方が深刻なのに、ひっぱり強度を優先させた点は設計としては???です。
また、コードの表面がゴムのように滑りにくく、起毛の衣服などを着ていると、コードと服が擦れあってコードがひっぱられ、耳からイアフォンが取れてしまいます。
で、この情報を参考にさせていただき、快適なC700になりました。
ありがとうございました。
書込番号:11203563
0点



イヤホン・ヘッドホン > DENON > AH-C700
こんばんは、私は外国人です、今日AH-C700買いました、音質最高だね!音の立体感もすごくいいです、高音が物足りないって言ってるユーザもいるが、ぜんぜんそんなことないですよ!高音と低音のバランスがちょうどいいです。
もっと高音をあげたらうざくなる!ケンウッドのKH-C711も持ってるんですが このKH-C711は低音がちょうどいいね、高音部分は高すぎ!長い時間聴いてると耳が疲れる、もちろん音質は文句なし最高です。
AH-C700はヨドバシ9,980円はこの音質ならとても買い得だと思います。
2点



イヤホン・ヘッドホン > DENON > AH-C700
動機
普段はインナタイプのB&O社のA8愛用してるんですが 中・高域の表現がすばらしくんですが 聞くうちに低音が力不足を感じ 低音がアクセントになってる曲によっては十分な雰囲気がでない(ここらへんがインナタイプの限界かもしれない) c700レビュー読んでると低音よりながらも中高域埋ももれずに聞こえるイメージ。しかしA8の半額近く下の価額帶だし 懐疑的な気持ちで買ってみました。
(プレイヤーHD30GB9/CD wav音源)
高音域☆☆(質が悪い)
車で例えるとまるで蛍光色塗った外装。 低音に埋もれずにシャープ過ぎるほど出てます、がクリアを通り過ぎて 人のサ行音が目立ちすぎてという意味で蛍光色の外装。(圧縮音源のmp3だと聞くに堪えがたいほど) 明らかにA8のほうが自然な音だと気づく。
中音域☆なし
車で例えると貧相&貧弱の内装。楽器と楽器 音と音の微妙な重なり合いや余韻の繊細な表現がまったく感じられない。低音か高音に吸収されてるかな。A8と比べるまでもないレベル。
低音域☆☆☆☆(ドンドン鳴り方じゃなかったら☆5ぐらいの力強さはあると言いたい)
車で例えると強力なエンジン。 さすがにうなるぐらいA8と違って音圧があって力強いの一言。 でもよく聞くとドン・ドンみたいな固まり 少なくともタイトーではない。ここらへんがダイナミック型ドンシャリゆえんかな 微妙に引き締まった低音には聞こえなかった。
A8は弱いながらタイトーで引き締まった感じするダン・ダンみたいな鳴り方のほうが上品に思えた。
総評
適切かどうかわからないが強力馬力(低音)を積んだまぶしい蛍光色外装(高音)の貧相貧弱な内装(中音)の車になりますね(笑)
イメージはスピートレース(低音さえガンガン出てれば雰囲気出るタイプの曲)する分には問題ない。がしかしそんなまぶしい蛍光色で貧相な内装じゃ、いくら馬力あってもドライブー(全音域からみあうタイプの曲)しても気分盛り上がらないし楽しくないと思う。
感想
まあ そもそもタイプや価額帶違うイヤホンを比べるのはナンセンスとわかってますが、それでも今回でわかったのは音楽で感動するのはやっぱ自然な中高音域の表現力が絶対条件と思った(おまけヘッドホンから最初にA8で聞いた音に感動したのは実はあの繊細な中高音域の表現だったとC700聞き比べたあとの率直な感想)
高級BA型カナルがなぜあんなに何個ものドライバー積み込む必要あるのか理解できた気する。A8の音楽性が好きな人は低音も重視するとやはり上の高級BA型複数3ウェイドライバーになるのかな?
0点

C700は,DENONの戦略にて,諭吉さん一枚弱の価格になりましたが,発売開始はA8の価格同等クラスですょ。
また,BA型を複数積んだからと,量の印象は高々知れて居ますです。
書込番号:9412419
3点

もし最初のメーカーの希望小売り価額の1万8千円で この音なら 問答無用で即返品してます。
逆にA8が1万8千円だとしても買いますね
ここらへんは人それぞれ音に対する感性が分かれるどこですね
書込番号:9412809
1点

そもそも,カナル型とオープン型は比べませんです。
Kenwoodのデジアン小型なアンプにも,其々のモードが在る様にです。
書込番号:9412844
6点



イヤホン・ヘッドホン > DENON > AH-C700
一般的に、このイヤホンは低音が強調されているとよく言われますが
低音に芯がありボケない(低音の音程がぼやけない)音です。
高音もかなり高い周波数まで、綺麗に再現されています。
(特にピアノやバイオリンの音を聴くとわかります)
しかも高音は耳障りなキンキンした音ではありません。
また、音場が広く立体感のある音ですが、変に響きすぎません。
音が遠すぎません。
気づいている人は気づいていると思いますが、ケーブルが太く
そのためか音圧が厚いです。
どちらかというと、ポップスやロックよりも
ジャズやクラシック向きのイヤホンだと思います。
低音の出すぎがになる人は低音の強調を抑えるため、
ソニー製の軟らかめもイヤーピースよりも
少し硬めの付属されている純正のイヤーピースを使ったほうが良いでしょう。
音質的には、他のモニター系のイヤホンと少し赴きが違います。
立体感のある楽しい音です。ドラムの音も立体的に心地よく響きます。
0点

パワフルな音って,小音量下でも聴き易い傾向です。
DENONのC700も小音量で充分ですょ。
例えば,削がれた音を出す製品は,全体的に音量が上げ気味で,正気が抜き盗られた音でも在り,小音量下でも迫力が出て来ないですね。
其れに,大きい音は耳にも悪いですょ。
小生は,カナル型,インナータイプの音量目盛りは一桁台(かなり低い一桁台)です。
書込番号:7902035
0点

どらチャンでさんの言われるように、小さな音量でも耳が慣れれば結構聴けるように
なりますね。
このイヤホンだと、小さな音量でも意外に低音も出るため
イケますね。
私は主にジャズを聴きますが、最近ではalneoのK2(オレンジ)モードで音量が10でも
かなり大きく聞こえるようになりました。
書込番号:7932624
0点

このイヤホンは、確かにボーカル等の中音部が沈みます。
ロックやポップスのボーカルは沈みますが、
クラシックやジャズを聴くなら最適のイヤホンです。
ジャズのボーカルは最適に聴くことができました。
書込番号:7940542
0点



イヤホン・ヘッドホン > DENON > AH-C700
ノリが良くて低音ズンズン、それでいて中高音も楽しそう。
音楽に懐が深いっていうか、音楽をよく分かってるイヤホン(なんじゃそりゃ)な感じ。これ、まじイイっす。
ドンシャリとか、フラットとか、特性を云々するより、音楽を楽しむにはとてもいいイヤホンです。
よく聴くジャンルは、ヘビメタ・Rock・低音ズンズン系のR&B、
あ〜んど、何故かクラシック(マーラー、ベトベン、ショスタコ)。
iPodシャッフル、iPodナノ(デブのやつ)、iPod touch、の3機種で聴いてます。
今まで、SHE9501のコードのヤワヤワに悩まされ、EP-630でこんなもんかなと思ってたところ、
この正月に訳あって、ATH-CK7とATH-CKM50、そしてMDR-EX90SLとAH-C700の
なんと4機種が同時に手に入ったのだ。
で、感想は。
CK7は元気だけど下品。EX90SLはモニタライクでつまらん。
CKM50はまさにペラペラのモニタ(YAMAHAの10モニ以下)と苦戦する中、
C700の素晴らしさだけが引き立つ結果でありました。
音楽制作をしてるオレッちの立場からすると、
イヤホン自体が音楽にノッて、一緒に歌い上げてくれる感じの(ちょっと抽象的かな?)
C700みたいなイヤホンで、ぜひ音楽を、た・の・し・ん・で欲しいと思う今日この頃でございます。
まぁマスタリングのとき、F・Dレンジチェックとかやって音の良し悪しを云々することもあるけど、
帯域がナローでも、いいモノはいいし、音像がクリアだから出来がイイとは言えないのです。
クラシックのフルオケ&ホール録りの音源なんか、
反響キンキンで上は1.6k、下は100以下を減衰してRECすることもしばしば(逆もあり)。
それを補正して音源化するので原音を忠実に再生します、なんでありえないっス。
本公演の2chCD音源は、あくまでスピーカーorヘッドホンで再生して
それなりに聴こえる様になってたりするんザンス。
と、長々書き込んでしまいましたが、音場がどうだとか、解像度がどうとか、
真剣な顔してイヤホンのチェックをするよりも、
自分のお気に入りの曲をお店で再生して、一緒に楽しんでる印象のイヤホンを選ぶのがよろしいかと。
は、近くに視聴できるお店がない!?
であるなら、このC700をおすすめしまーす。
日本人好みのオールラウンドイヤホンだとオレッちが太鼓判を押しますよ。
※と、いろいろ書いたけど音は最終的に個人の好みですから、
このレポ見て買って全然駄目だって言われても当方は一切責任を持ちません。あしからずm(._.)m、てへっ。
AH-C700の使用上の注意点を2点ほど、
1)iPodシャッフルでご使用の場合は、ACC256k以上のビットレートにした方がイイかも。
128kだと明らかに音が荒れます。ま、そのぐらいよく聞こえるイヤホンだっつーこと。
2)耳のあんまり奥までねじ込まないこと。低音の鳴りが無くなっちゃいます。
ではでは。皆の衆、音を楽しんどくれ。
23点

↑
職業が本職の方という面とは対極的な解り易さ100万倍のレビュー!!
一方、良く解らん分析めいた書き込みしか出来ない素人もいたりします、、、
私はこのレビューにここ最近のベストレビュー賞を上げたいと思います。
常に音楽を楽しむ視点で語らないと特にイヤホン、ヘッドフォンなんて個の世界
に入る最たるものですから。要注意あれ。
ほんとこの書き込みは素晴らしいなー、と思った。
D1000という基本的には兄弟&親戚機のようなヘッドフォン愛用しているけど、
まったく同じ印象なのです。
★☆★manten_pocket♪
書込番号:7277131
5点

うぉぉぉぉぉ
お褒めのレスがついてる!!
manten_pocketさま、アリガトございます!
調子に乗って、本日のレポ。
今日は渋谷を歩きながら、ふと気づいたんだけど、
街ノイズの中だとイヤホンって低音がごっそり殺がれるのね。
いままで使ってたイヤホンだと低音なしのスカスカで、がっくしだった。
でもC700なら大丈夫。
密閉性が結構イイ&低音の鳴りがイイ、
ので、ちゃーんとズンズン、ドガドガするのだ。
で、はたと気づいた!
ここ数年、iTMSで断トツのダウンロード数を誇る宇多田っちのミックスが、
これでもかと言うぐらい低音部をズンドガ言わせてる理由が!
(とくに初期のAutomaticとかね)
これ、かな〜りiPodとかの携帯プレーヤー意識してるのでは!
そ言えば今時のヤングっち達は、携帯プレーヤーでしか聴かない、とか言ってたし。
う〜〜ん、オイラも、そくマネをしなければ!
久々にバイノーラルっぽいのやってみっかな。
話は横にそれましたが、本日もC700は快調なり!でした。
書込番号:7281846
9点

体調不良にて仕事休んでいるにもかかわらずネットウォーキングしております(汗)。
さすがに大ファンの満天さんのレスににんまりとしてしまいました。
fuuuuさんのレビュー読ませていただいて満天さんとまったく同感想でした(笑)。
ちなみに、fuuuuさんへの「参考になりましたか?」ボタンプッシュ第一号は私であります!!(爆)。
楽しくうきうきするレビュー、こんな風に書いて下さったら興味持たざるを得ませんよね。
そうそう、私も以前試聴しましたが、やはり兄弟機(?)なんでしょうか愛用のC711と似た音だと感じました。
C711の方が少しワイルドっていうのでしょうか、良い意味での荒さがある気がしました。
fuuuuさん、これからも素晴らしく楽しいレビュー期待しております。<(_ _)>
書込番号:7282352
1点

身体、早く直してやって下さいね、、、
深夜のアンプ工作と悪い煙、吸い過ぎです??(^^
日本だとほとんど買えないNewtricのストレートのステレオミニプラグ
まとめて買いましたよ。
プラグ部分がAKIBAで売ってるモノよりほんの気持ち太いのか、挿しこみ
時のフィット感が抜群でした。
★☆★manten_pocket♪
書込番号:7283282
0点

>Newtricのストレートのステレオミニプラグ
ノイトリックのことでしょうか。
それでしたら僕もまとめ買いで持っています。
細いケーブル向きで、デザインも良くて細身で。
カルダスのアームワイヤに利用しています。
書込番号:7285283
0点

スペル間違ったです>>Neutrikでした。失敬。
確かに通り口細いんですね、、、これ。
私は金メッキ製の余った外プラグ持っているので5mmくらいまで
通るのを使っています。
でないと線材が限定されますね。
★☆★manten_pocket♪
書込番号:7285664
0点

今までMDR−EX90使ってたけど、これはこれで良いし長所もある。
クセが無く低音から高音まで幅広くカバーしていること、また装着感や軽さも気に入っていました。
しかし何か物足りなさを感じ出して悩みに悩んでこれ買いました。
やっぱり価格も音質も1ランク上の感じがしました。
私が感じた感想ですが、確かにスレ主さんのおっしゃる通り低音は良く出てると思う。その分全体的に音のカドが取れた、ややこもった感じに聞こえます。1音1音の音が鮮明に聞こえるのはMDR−EX90の方が良かったです。
でも迫力が違います。厚みが違います。
予算1万円強出せて、特にロック系聴いている人なら絶対にこれはオススメです!。
書込番号:7451072
0点

買ってから2ヶ月半が経ち、やっとエージングが終わったという感じです。
このヘッドホンは高音域もなかなか綺麗に出てくれますよ。
下手なミニコンポよりもずっと良い音がします。
このヘッドホンは「買い」です。この価格帯ではバランスの良さで
右に出るものはないでしょう。
ちなみに私は普段Victorのalneoを使って、WMA 128Kbpsを常にK2モードで
聴いています。K2モードは擬似的にWMAをCDぐらいの音質まで
低音と高音を補正してくれます。
書込番号:7567494
0点

ちなみに私は、このヘッドホンでオールジャンルを聴きますが
最近聴いているのは、ジャズとクラシックです。
どんなジャンルの音楽にもベストマッチのヘッドホンです。
書込番号:7567520
0点



イヤホン・ヘッドホン > DENON > AH-C700
インナーイヤーはMDR-EX90SLをずっと使っていましたが、最近電車通勤する事が多くなってきたので、このイヤホンを購入しました。
ここ数年は毎日歩きながらMDR-EX90SLやその他ヘッドホンを使っていましたが、音質ではMDR-EX90SLが「ハッとする」ような魅力がありました。ただ残念なのは車の騒音や雑踏ではその本領が体感できないことです。(部屋で静かに聴くなら良いのですが)
そこで、雑踏の騒音に負けないイヤホンを探してこれにしました。(私はあまりボリュームを上げないので)
これまで1万円以下のイヤホンをいくつか購入しましたが、このイヤホンはそこそこ音楽が楽しめて、それほど低音が緩くないので、外で使うには買って後悔しないレベルだと思いました。
ただし、ケーブルのタッチノイズ(と言うのか?)はゴソゴソと大きいので、クリップは用意したほうがいいと思います。
繊細さや疲れにくさはMDR-EX90SLの方が上手なので、このモデルは短い通勤時間にテンションを上げるのを目的に使うのもいいと思います。
外で使う場合、いつ壊れるかわからないのでイヤホンに何万円も出せないですよね。どうしても(^_^;)。
1点

MDR-EX90SLは、私もお気に入りの一つです。
タッチノイズ遮音性が良いほど気になると思います。(ヘッドフォンにもありますょ。)
賢く使い分けて楽しみましょう。♪
書込番号:6847367
0点

C700,外観見た目に反して装着感は好いですね。
雑路の中でも,小音量でも好い塩梅な音をリスナの耳に届けてくれます。
高音域も綺麗に出て先ず先ずな音でしょうか。
書込番号:6849298
1点

croix7さん、どらチャンでさんこんばんは。
1万円前後で色々探してこれにしました。ポップスやロックは作為的に作られた音がほとんど(私自身は80年代の音楽をよく聴きますが)だと思うので、「原音を忠実に再現する」こと自体が個人的主観に依存している、と勝手に決めています。
自分の聞く曲に合わせてプレーヤーやイヤホンを交換するのが、圧縮デジタル音楽を聴くベストな方法なのだと最近気づきました。
このイヤホンは外で使うにはピッタリだと思います。いつも静かなところでじっと聴くわけではないですものね(^_^)。
でもジョン・レノンのWOMANが「これほど暖かくて、やさしい曲なのか!」と改めて気付かせたのはMDR-EX90SLだったりしてます。MDR-EX90SLはすべての曲をゆっくりと感じることが出来ます。(本題と外れてますね(^_^;))
改めて、AH−C700は絶対に買って後悔しないと思います。ボワーッとしてないし、ボーカルもきれいです。私はマーラーが好きですが、あの色々な要素が入った大げさなクラシックを外で聞くのにも適してると思います。(あくまでも1万円前後のイヤホンの話なのでご了承を)
また通勤が楽しみになりました。MDR-EX90SLとの併用も楽しみです。
書込番号:6850355
0点

私も、マーラーは大好物ですw
Dレンジも広く、繊細かつダイナミックで空間表現も難しい部類、はまった時は思わずニッコリです。
TPO事に、また嗜好にあわせて使い分けは有効と感じます。お互い貴重な通勤時間を楽しみましょうね。♪
書込番号:6850495
0点

croix7さんこんばんは。
これまでそれなりにオーディオをそろえましたが、結局は大きな音が出せなかったりしてましたから、今が一番安定した環境で音楽を聴いているかもしれません。
以前渋いおじさんが、鴨川の河原で高そうなヘッドホンをつけながら、景色を眺めていたのを目撃したことがあります。なんか格好良かったです(私もおじさんですが)。
しばらくするとまた新しいヘッドホンがほしくなるかもしれないです(^。^)。
書込番号:6853934
0点

エコちゃんさん こんばんは。
景色を眺めながらは、好みの楽曲も映えます。ぽーたぶるならではの魅力の一つ。w
余談ですが、休日などスポーツ・カー(オープンとか)を小気味好く操る、白髪の方を見かけたりもします。
ヘッドホンを着こなすおじさんもそうですが、COOL 格好いいな!そんな感じに歳を重ねたいですね。^^
オーバーヘッドも好いですょ、お互い好い意味で、はまりましょうね?w♪
書込番号:6857044
0点

croix7さんこんにちは。
書き忘れていましたが、AH-C700はコードが絡みにくいですね。SONYやフィリップスの左右非対称のケーブルには閉口してました。フィリップスはそれが理由で使うの止めましたから…。
毎日楽しく通勤してます(^^♪
書込番号:6862141
0点

自己レスです。
1ヶ月ほど毎日30分から1時間使用していましたが、最初の頃の硬い感じがスッキリ無くなって、広がりを感じる音色になってます。エージングが済んだのかもしれないですが、このイヤホンはマイナーなのが残念なほど「良い」です。
低音が強いとの意見もありますが、外でボリュームを抑えて使用している時に『聞こえない』よりもいいと思います。
電車を見回しても、このドングリみたいなイヤホンしている人は見かけないですね。僕はフィリップスとソニーの左右の長さが違うコードがどうしても理解できないので、その点でもこのイヤホンはお勧めです。
ケーブルが絡みにくい反面太いので「クリップ」は必須です。
1万円クラスでは、一個持っていても損は無いと思います。
書込番号:7020369
0点

ひとしきりエージンングが進んで来てからの感想。
音がいいと噂のCOWON-D2で只今聴いていますが、
最高にクラシック、ジャズが気持ちいい!!ハウス系もたまりませんね。
MP3プレイヤーと組み合わせの場合、D2との組み合わせは個人的にかなりオススメです。
騒音対策で、最近試したのが、ビクターの低反発 イヤーパット。
純正に比べると全くの別物、まるで耳栓をしているような聞こえ方になりました。
はめる所の形ははまるようには出来ていないのですが、イヤホン側のくぼみにイヤーパット側が対応してくれて簡単には外れなくなります。
そのままだと少し深く口が閉じ気味になってしまうので、カッターでパット少しカットしてあげると丁度良い感じとなりました。
今までは、元々の音質含め、外でクラシックなどは聴けるものではなかったけれど、 今はどんな場所で有ろうとクラシックを堪能しています。
一度お試し下さい。
書込番号:7161138
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





