
このページのスレッド一覧(全20スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 4 | 2010年4月30日 20:21 |
![]() |
0 | 3 | 2009年11月27日 21:22 |
![]() |
6 | 3 | 2009年11月9日 01:24 |
![]() |
2 | 2 | 2009年8月29日 18:03 |
![]() |
1 | 2 | 2009年8月12日 22:00 |
![]() |
1 | 1 | 2009年6月22日 07:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > DENON > AH-D5000
できれば視聴したいのですが視聴できる場所がないため
現在もっている機種(MDR-Z900HD)から比較していただきたく思います
音についていろんな所で調べた印象は
低音より
ゆったりした音
高音も綺麗
こんな感じの印象ですが
調べれば調べるほどに(何を基準に言ってるんだ?)と思うようになり質問させていただきました
ちなみによく聞く曲は洋楽です
回答お待ちしております
0点

性格的にはZ900の正反対だと思いますよ。
低音=量感タップリでなりっぷりが堂々としてます。
ちょっと昔の録音のロックやポップス系だとベースとバスドラが混沌とするソースもあります。
中域=まったりとして口当たりが良いです。ボーカルも艶はあります。
高域=出てますが、元気良く抜けが良いなりかたでは無いです。シャリ付きが無いので、Z900で高音の刺さりが気になっていたなら、そこは改善されます。
解像度=そんなに高く無いです。
中高音域はそこそこ、低域はちょっと団子です。解像度を狙って買うヘッドフォンでは無いと思います。
定位感=楽器やボーカルがピンポイントにくるタイプでは無いですが、艶があり雰囲気で存在感をカバーするところがあり、これはこれで良いかも。
で、良くも悪くもZ900の反対の性格でしょう。
書込番号:11254630
2点

返信ありがとうございます
なるほどぉ。。。。正反対なんですか。。
いまのMDR-Z900HDは少し迫力が足りない感じがしていたので
AH-D5000はちょうどいいかもしれないですね
書込番号:11255504
0点

解決済なのですが少し補足を。
自分は弟機であるD2000を持っています。
そしてMDR-Z900HDも持っています。
D5000は電器店でD2000と何度も比較試聴しました。
毒舌じじいさんがおっしやってる事は本当ですがエージングが進むとまた違う感じがしてきます。
低音の量感が豊富なので気がつきにくいですが高音の解像度はMDR-Z900HDよりD5000の方が上だと思います。(D2000と比較してもそのように思います)
ソースによってはD2000でも硬い低音を出してくれます。
D5000だとよりリアルな硬い低音が聴けるはずです。
定位感はD2000よりMDR-Z900HDの方が上です。
D5000なら良い勝負かもしれません。(若干MDR-Z900HDの方が上かな?)
D5000はD2000より華やかでより解像度が増しています。
D5000やD2000と比べるとMDR-Z900HDは薄っぺらい音に聴こえます。
D5000やD2000はより上質な音ですね。(特にD5000は)
本当に良くも悪くもMDR-Z900HDの反対の性格ですね。
書込番号:11290189
0点



イヤホン・ヘッドホン > DENON > AH-D5000
こんにちは、AH-D5000を使用しております。
現在は、プリアンプ(アキュフェーズ C−11)につないでます。
真空管式の、東京サウンド Valve X を使ってみようかと考えております。
ヘッドホンアンプを使っている方、お勧めを教えていただけませんか?
0点

主さん候補のHPAへ行ったらです。
因みに,スペシャル版が出てますょ。
書込番号:10541369
0点

真空管のアンプを試したいならValveX SEは良いと思いますよ。なかなか濃密な音を出してくれます。
すっきり系がいいならBCLの弟分のRhinelanderも予算内でしょうか。
書込番号:10542006
0点

情報ありがとうございます。
限定品、良さそうですね。
早速、明日情報収集に出掛けてみます。
書込番号:10542272
0点



イヤホン・ヘッドホン > DENON > AH-D5000
家と通勤時の使用でD5000を考えています。
電車通勤での使用が主となりますが、電車での使用ができるほどの遮音性はあるのでしょうか?
参考までに現在の環境はウォークマン X1060、ポータブルヘッドホンアンプ RSA P-51、イヤホン ETYMOTIC RESEARCH ER-4Pという環境です。
1点

使用は出来るけど普通に考えて無しだと思います。
大きくて持ち運びづらいし遮音性が優れているわけでもなくハウジングへの傷が気になります。
周囲から奇異の目で見られても気にせずD5000を乱暴に扱えるのならスレ主さんの好きにするといいです。
書込番号:10101031
5点

ipodやウォークマンなどのポータブル再生機で使った場合、音がこもってしまうという話を聞いたのですが、やはりアンプを介した用途が中心になるのでしょうか?
今主流のカナル型のイヤホンがいやなので、ヘッドホンに乗り換えようと思っているのですが、ウォークマン(いまNW-A847を使っています)との相性を気にしています。
書込番号:10443806
0点

結局何が聞きたいのでしょう?
ポータブルアンプを持ち運ぶと荷物になりかさばります。それを許容できる人が購入し使用しているのが現実ではないでしょうか。それと、いわゆる「鳴らしきる」(私はこの表現が嫌いですが)こととの天秤ですね。ポタアンなくても満足できるならそれに越したことはないです。
まあD5000を持ち運ぶならアンプがあったところで大して変わらないような気もしますが。
ちなみにiPodはラインアウトからアンプを通してあげると激変します。Walkmanは…ラインアウトから取り出せるアクセサリがあったと思いましたが新型に対応してるかは知りません。
DAPと言ってもAシリーズの出力はDAPにしては良いものだと思いますので余計な回路を通さない方が良いと思いますよ(ラインアウトから取れるなら別、ヘッドホンジャックからなら期待薄かな)。
書込番号:10445914
0点



イヤホン・ヘッドホン > DENON > AH-D5000
このヘッドフォンの購入を検討しているのですが、ひとつ気になる事があります。
このヘッドフォンではイヤーパッドの長さ調節はどのようなタイプになっているのでしょうか。
今まで、自分が使用していたヘッドフォンがプラスチックのスライド型(窪みがあってカチカチと動かすタイプ)だったのですが、スライド部分の根元から折れてしまいました。
買い換えるヘッドフォンは耐久性が十分あるものを選びたいと思っています。
どなたかお教え頂けると幸いです。
0点

ご回答ありがとうございます。
金属なら強度的にも十分だろうということで購入することにしました。
しばらく聴きこんだらレビューも書こうと思います。
書込番号:10068905
1点



イヤホン・ヘッドホン > DENON > AH-D5000
現在、本機を購入検討中です。
試聴も何回もして装着感も含め大変に気に入ってるのですが一つネックなことが。。。
タイトル通り、本機はヘッドホンにしては重量が重めなのが気になってます。
長時間使用すると重さのために肩がこったりしたら残念なので
現在、使用中の方の感想などをいただけたら思ってカキコしました。
実際、どうですかね?
2.3時間毎日使用しても特に重さが原因で・・・とかはないでしょうか?
個人差の問題なので難しいとは思いますが宜しくお願い致します。
0点

自分もD5000を愛用しています。
実際使っていて肩はこりますが、それでも使っていたいと思わせるヘッドホンです。ちなみに自分は寝る前に、二時間ほど聴いています。
書込番号:9981280
1点

DIATONE最高!さん
返信ありがとうございます。
そうですか、肩がやはり凝るんですね
もう一度熟考してみたいと思います。貴重なご意見有難う御座いました。
書込番号:9989704
0点



イヤホン・ヘッドホン > DENON > AH-D5000
現在D-5000を使用しており、最近D-7000を聞く機会があり、
D-7000が欲しくなったのですが値段的に無理があるので、
今使っているD-5000をD-7000に同じは無理ですが似たような感じにしようと思い
いろいろ試行錯誤をしているのですが、何かいい案は無いでしょうか?
今の環境は
CDP ONKYO MB-S1
HPA CEC HD53Rver8.0
HP DENON AH-D5000
となっていて、CDPとHPAはRCAケーブルで、HPAのGAINは0dBで
電源ケーブルは付属品です。
CDPにはCDPを分解して内部に亜鉛の板をはってあります。
それぞれ機器はコンセントからは、タコ足を使わず、CDPは極性をあわして
HPAはコンセントが3Pのところにさしてあります。
CDPの中に亜鉛の板をはってからは、低音が伸びるようになったのですが、
低音にメリハリ(キレ)がほしいのですが、どうしたらよいのでしょうか。
またコンセント一個から一つの機器よりオヤイデなどの電源タップを使用したほうが良いのですか?
それとXLRかRCAのどちらのほうがいいのですか?
いまCDPからの出力はオーテクのAT555A/1.5を使って、HPAとプリアンプにつないでいるのですが
やめてセレクターにしたほうがいいのでしょうか?
ちなみにCDPにはHDDがついているので、HDDにPCM(無圧縮)で入れています。
ご教授のほどよろしくお願いします。
0点

音全体を締めらし,高音域の前方への起ち加減を出させてあげて,ボーカルイメージはコンスタントに低いポジションへ導き,更にスポット感を出して上げる。
また,ハウス&トランスのドンドン低音は,ボーカルイメージ前方の左右中央ど真ん中付近で,締まった歯切れた音で奏でて居る印象ですね。
で,今の環境の定位感に研きを掛ける。
左右展がり感を抑えて,スポット感を高める事です。
先ず,ボーカルイメージを,リスナさん自身の口元からアゴ周辺へ,コンスタントに来る様にする事。
○CD盤の静電気を除去してあげる事で好い傾向へ向かいます。
○CDスタビライザ等で回転系をコントロールしてあげる事に因り好い傾向へ向かいます。
書込番号:9738770
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





