
このページのスレッド一覧(全20スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2009年6月20日 12:50 |
![]() |
4 | 16 | 2009年5月6日 21:23 |
![]() |
3 | 17 | 2008年8月21日 17:09 |
![]() |
3 | 12 | 2008年4月26日 07:25 |
![]() |
13 | 50 | 2008年1月31日 02:41 |
![]() |
0 | 9 | 2008年1月30日 01:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > DENON > AH-D5000
現在D2000を使用しているのですが、
音質はいいんですが、もう少し迫力が欲しいなぁと思いまして
D5000を購入しようかと考えているのですが、
音質に関しては低音重視な感じでしょうか?
それとこちらの商品はD2000との値段の差相応の変化はありますでしょうか?
一応主にきくジャンルはロックです。
よろしくおねがいいたします。
0点

D2000とD5000は,基本的展がり方が違います。
他社のモデルで挙げるとすれば,AKGのK601がD2000と同じとなり,K701がD5000となります。
また,SONYの機種で挙げるとすれば,旧Z700がD2000となり,新Z700がD5000となります。
但し,上の例えは基本の音の事で在って,音色傾向の事では在りませんです。
書込番号:9728766
0点



イヤホン・ヘッドホン > DENON > AH-D5000
ここ最近ヘッドホンが欲しくなって色々探していた所この製品をみつけました。
良く聴くのは
クラシック:洋楽:邦楽=4:4:2ぐらいです。
音の好みとしては、中低音重視でライブ(コンサート)の最前列で聴く感じではなく一歩引いてゆったり聴きたいという感じです。
解像度はこの値段ならそれなりに有ると思うので余り重要視しません。
またヘッドホンを本格的に買うのは初めてなもので、ついでにヘッドホンアンプも購入したいと思います。
予算はヘッドホン+アンプで10万です。アンプはなにを買うか決めていません。
他に良い製品が有ればご教授下さい。
お願いします。
0点

その予算が在るのなら,アンプの予算が削られてしまいますが,D7000へ行った方が好いのじゃないかな。
ケーブルの造り,ケーブルの扱い易さ,アーム天辺の造り,側厚感等の,造りの確り度を含めてD7000の方が満足しますです。
尚,オーケストラの前方展がり感もD7000の方が巧いですょ。
で,アンプは,ProjectのHB U辺りの予算になっちゃいますね。
書込番号:9479535
1点

個人的にはAH-D7000のほうが良いというのは賛成なものの、そのクラス相手にアンプのほうはHeadBox IIは……正直オススメしづらいです|ω・;)
あの価格帯ならば悪くは無いなり方をしますが、AH-D7000の長所を伸ばせるわけでも性能を発揮させるわけでもありませんし;;
かといってAH-D5000とAH-D7000の差は大きいと感じるのも事実……何とも難しいものですね
個人的にはあと少し予算を追加するかもうちょっと待って、AH-D7000+4〜5万円前後のアンプあたりを視野に入れてみる方が満足感が高いと思います
最終的な判断はギャグ漫画日和様次第ですけれど、待つ分だけ愛着も深まると思いますよ|ω・*)
書込番号:9479565
1点

D5000ではなくD7000に行くってのは上のお二方同様良いと思いますよ。アンプはあとから買い足すなりすればいいですがD5000を買うとD7000が気になったりするかもしれませんし、フラグシップを所持していればそれ以上はないですからね。
予算が潤沢にあるようですから、まずヘッドホンはD7000を選んでそれに合いそうなアンプをあとから探せばいいと思います。アンプを買う予算がないなら貯まるまで待つのも楽しみの内です。
いずれにしても10万あるなら上位に行っていいと思います。
書込番号:9480137
0点

皆さん、返信ありがとうございます。
只今試聴にいって来ました。D7000は無かったです(泣)
D5000でも十二分に感動しました。今まで経験したことない音でした。
文章力が乏しく上手く書けませんが取り敢えず今までとは次元が違うと思いました。
予算の方なんですが13〜14万ぐらい出せそうなのでD7000を購入する方向で考えたいと思います。
又、店員さんによるとHD650というヘッドホンが良いそうで価格がD7000の半分と言うことなので気になっているのですが、実機が無く聴けませんでした。
どなたかHD650とD7000を聴き比べての感想を教えていただけないでしょうか?
お願いします。
書込番号:9480536
0点

AH-D7000は視聴経験しかないのですが、HD650とは全く違う鳴り方だと思います
この2機を比べて、どのような情報をメインに知りたいのでしょうか|ω・*)
ただ比べるだけだと好みかどうかは解りづらいですし、ポイントを絞りたいところです
予めの情報である程度は察することは出来ますが、音作りに最も求めたいポイントや優先する基準点(装着感か、音の厚みか、音場かなど)、そのような情報を追記していただけますと幸いです
購入対象は据え置きアンプも入っているようですし、ともすればホームユースなはずです故、現在ご使用のプレイヤーなどの情報も非常に重要な評価要素です
また、最低限の比較になりますが元々この2機は構造から違います
ダイナミック型なのは変わりませんが、HD650がオープンエアー(開放)なのに対しAH-D7000はクローズド(密閉)です
音漏れなど一切気にしないならどちらを勧めても大丈夫そうなのですが、音漏れが気になるならHD650はその段階で候補外になってしまいます
可能ならばHD650は一度視聴するべきなのですが……如何でしょうか|ω・;)
HD650は確かに素晴らしい性能を誇るのですが、SENNHEISERさん特有のまろやかな音作りのため、今まで高級機にふれたことがなかった方相手に勧めるにはいささか勇気が要ります
仮にお気に召せば、類を見ない素晴らしい銘機だと思うです
なにかとお手数かとは思いますが、宜しければ追記を宜しくお願い致しますね|ω・*)
書込番号:9482598
0点

自分の音の好みとしては、
音場は広い方が良い
前に出てくる(耳を襲うような?)音ではなく、頭の周りにフワッと広がる感じが良い
高音・中音は耳が痛くならいようなサラサラした感じでスカッと抜けた音が良い
低音は適度にユルイほうが良い
低音が少し強めで温かみのある音が絶対条件
解像度はそれなりに有れば十分。それより音楽的に楽しい音がよい。
と言う感じです。
使用するプレーヤーはDENONの1650AEです。アンプはヘッドホンと一緒に購入予定。
自分の好みをしっかり書かず質問をしてしまい申し訳ありませんでした。
HD650はアマ〇ンのレビューでもかなり好評ですし、このサイトでも評価が高くしかもD7000の半額ですので惹かれます。
でも昨日もD5000を初めて聴いてかなり感動したので、D7000を買うのが妥当かと思います。まぁ試聴しなければ解らない事ですが。
又、明後日に東京に行く(帰る)ので、その時に何処かのオーディオショップに行って聴いてみたいと思います。
お願いします。
書込番号:9483944
0点

DCD-1650AEですか
音の厚みと柔らかさはすごく好みでした|ω・*)
上を見たらきりが無いですが、良いプレイヤーをお持ちなのですね
SACDプレイヤーは私も一台欲しいです(笑)
(私はSoulNoteさんのCD専用プレイヤーを愛用しています)
AH-D7000は視聴レベルの経験しかありません
友人宅で数時間聞いただけなので、正確な評価とは言いがたいです
その点を踏まえた上での比較になります、ご容赦下さい(´・ω・`)
――尤も、この2機は全く別のよさをそれぞれ持ち合わせていますし、完全に好みの選択で構わないこと、明記しておきますね(笑)
音場の広さはHD650の方が良いと感じます
オープンエアーなこともこの評価の一因になっておりますが、非常に優れていると思います
音楽の世界に包み込まれた感じが楽しめる音場です
一方AH-D7000が悪いかというとそうでもなく、この子は音場構成は音源に忠実な感じです
音源を無視して音の広がりだけで評価するとHD650が音楽性を持つだけ、と思ってくだされば正解だと思います
音源次第でここまで評価を換えられるのは、このヘッドホンの最大の特徴なのではないでしょうか
それだけナチュラルな表現をします
音源次第でHD650との評価が反転することもある程の性能です
音の鳴り方ですがHD650の方が音に近い位置にいると思います
低音域よりでまろやかな音なので安心して大丈夫ですが、HD650の密度の濃い音はまさにSENNHEISERサウンド
HD650はまろやかさが売りなので非常に聞きやすい反面、躍動感は並〜やや良いといったレベルです
聞きやすさ、及び抱擁感という面ではHD650のほうが総合的に優れていると思います
低/中/高音域全てにおいて、耳に刺さることのない音は流石の一言
AH-D7000の鳴り方はAH-D5000と同じく、どちらというとドンジャリ感があります
悪い意味でのドンジャリ感ではなく音楽を楽しめる味付けなのですが、AH-D5000の時に若干感じた高音域のシャリつきが音源によっては気になります
しかしこのシャリつきは耳に刺さるレベルではなく、寧ろ味付けの一環なのかもしれません
現に聞いた時はこのおかげで高音域がはっきりして好印象でした
低音域はキレもよく上質な音
低音域の広がりはHD650に負けていません
寧ろ立ち上がりや躍動感では圧倒的に優れています
やわらかな音による抱擁感がHD650の売りならば、はっきりとした強力な定位感がAH-D7000の売りだと思います
中/高音域の表現は上記で触れていますが、HD650の方が刺さらないです
音抜けの面でも開放型なこともありHD650の方がよいでしょう
しかし、AH-D7000は密閉型という事を考慮するとこの点でも非常に優れています
解像度ではHD650と同等かそれ以上ですが、どちらの子もサラサラした感じとはいえないかも
HD650は抜けは良いものの濃厚な音ですし、AH-D7000はどちらかというと躍動的でエネルギッシュな粒を感じます
あえてどちらかで、ということでしたらばAH-D7000だと思います
尤も、ドンジャリなこともあり、聞きやすさまろやかさでは流石にHD650に敵いません
この点はどちらが上と評価しづらいです
低音域のご希望はHD650の方が近い、かな
低音域寄りな事と温かみの点においてはHD650の方が優れているとは思います
HD650は全ての音域における温かみが素晴らしく、耳に付く音とは無縁の奏で方をします
しかし適度に、というところが少々気に掛かります
HD650は人によりまろやか過ぎる気がある可能性が否めません
一方AH-D7000は躍動的、音源次第ではゆるさを全く感じません
温かみもある音だとは思いますが、温かみより躍動感が耳に届く音色
双方、よさが音源次第でプラスにもマイナスにも繋がるのでどちらが良いかは個人の解釈が大きく分かれると思います
書込番号:9484737
0点

長くなったので分割します
解像度という面ではどちらも素晴らしいです
しかし "解りやすい解像度の高さ" は間違いなくAH-D7000だと思います
HD650は本来持つ解像度自体は非常に優れているのですが、低音域寄りであること・厚みが非常にある音なこと・まろやか傾向な音色なことなどから一見解像度に対する評価が低く感じる方が多いと思います
オーケストラのLive音源などを聞けば解りますが、双方とも解像度および情報量という面では素晴らしい性能を秘めています
そして、音楽性的に楽しさがある音という評価
完全に好みが分かれるため私の評価が役立つとは思えないのですが、どちらが 『楽しい音色か』 ならばAH-D7000を選びます
しかし、AH-D7000は躍動感などで優れるものの非常に自然ななり方をしますから凄いインパクトはないのです
ドンジャリといえばドンジャリなものの、聞けば聴くほど 『普通に感じる高音質』 といったような大人向けのサウンドだと思います|ω・*)
下位機種にある不自然で味付け感の強い刺激的な音ではありません
あの手の音は刺激に慣れる事で長く付き合っていけませんが、そういう凄さとしてAH-D7000は素晴らしいと思います
かといってHD650が悪いわけではありません
まろやかでずっと聞いていられる音という面で、この子に追従する性能を持つ機種はかなり少ないです
味付けはありますが間違いなく、極めて音楽性の高い奏で方をします
今回はあくまで 『どちらが楽しい音か』 という評価で下しましたが、音楽性という面を総合的に見た場合、完全に個人ごとの判断が分かれる事、重ねて明記しておきます
最後に、これは私個人がヘッドホンで音楽を楽しむ上で最も重要な一つだと思っていることを記載しておきます
それは当たり前なのですが、装着感です
この装着感という面、2種共々素晴らしいものを持っています
しかし、比べると圧倒的にAH-D7000のほうが良い、と私個人は感じますです|ω・*)
あの形であの重量ということから想像していた装着感とは完全に別物でした
装着感一つとっても、やはりヘッドホンというものを楽しめるか、そして音楽に付き合っていけるかが分かれますが、十二分以上の満足感が得られます
もはや装着感だけでも欲しい機種にランクインしてしまったのですが、未だに高額なため手を出せていません……
いつか買いたい衝動に駆られそうで怖くなります(苦笑)
以上、あくまで私個人の感じたことを纏めました
流石にくどいとは思いますが、この2種はまったく別のなり方をします
どうぞ最後の判断は、ギャグ漫画日和様ご自身の視聴経験と音楽に対する方向性から決めて下さいです|ω・*)
視聴で良い結果が得られること、心よりお祈り申し上げます
書込番号:9484738
1点

主さんの展がり感想から見て,VictorのDX1000かDX700の方が合いそうな感じです。
VictorのDX1000は,最初の頃,天井が高いとの感想が散見されました。
この感想,浮遊した印象が高いから出て来ます。
他社の同価格帯には見合わない鳴り方をします。
ハウジングがD7000とかW5000とかと違って硬い印象じゃ無く,柔らか響かせて聴かせる風な音です。
ただ,ハウジングとパットが深く厚いので,他社品因りも重圧感が出て来ます。
ま〜,都内で試聴が出来そうと在りますので,色々と試聴して下さい。
因みに,テレオン110での試聴は,Accuphaseアンプのフォンアウトから出来ます。(D7000も出来ます)
ダイナミックオーディオ5×4は,ヘッドホンアンプから試聴出来ます。
書込番号:9485389
0点

天衣さん、本当に詳しく親切に教えて下さりありがとうございます。
とても参考になりました。
HD650もかなり良い様ですね。両方とも優劣付けがたい魅力を感じます。試聴前の気持ちとしてはD7000≧HD650なのですが。
どらチャンでさん、victorのヘッドホンは考えておりませんでした。候補に入れて試聴したいと思います。
又、東京で試聴するにあたって、何処か良いお店が有りましたら教えていただけないでしょうか?
試聴できるのが明後日か明明後日になってしまいますので、その後感想を報告したいと思います。
その時このスレッドで又アドバイスを頂けたら幸いです。
書込番号:9485750
0点

有名どころをいくつか乗せておきます
アンプなども視聴できるところもありますし、少しマニアックな所にも足を運ぶのは楽しいかもです♪
・フジヤエービック(中野)
中古どころといえば、ここかもです
ユーズドでも良い保存状態のものは存在するので悪い選択肢ではないかと思います
・ヨドバシカメラ(新宿)
高級機が置いてあったり
その時によってまちまちなのですが、一応候補に
・オーディオユニオン(千代田)
御茶ノ水店/アクセサリー館
スピーカー探す時にふらっと足を運びます
確かヘッドホンの視聴もあったはず、です(自信ない;;)
所狭しとスピーカーがあって、個人的にわくわくします(笑)
あと、アンプが人気モデルだけではなくなかなかマイナーなものも多数あったり
手持ちのアンプの殆どはここで出会ったりした経験があります(苦笑)
個人的にお気に入りです|ω・*)
・ダイナミックオーディオ5555(千代田)
お気に入りのお店
ラインナップが魅力です
最近行ってないけれど、また足を伸ばしたいなと思わせてくれました
・ヨドバシカメラ(秋葉原)
数のみを取るならばここ
……なのですが、視聴区画のものは状態が非常に悪いものが多々あります
それでもあの数は魅力的なので足を運ぶ価値はあるかもしれません――少なからず見ることは出来ます(苦笑)
あと、ディスプレイされていなくてもお店の店員様にお話をすると出してくれたりと、奥にはまだ在庫がねむっていそうです(笑)
・ビックカメラ(新宿)
最近行っていないので解りませんが、こじんまりしたスペースで前は視聴区画がありました
ですが物の種類としてはあったので、一応候補には乗せておきます
他にもマイナーどころ(勿論本当はそんなことはありません)だとラジオ会館とか、渋谷のビッグカメラさんとか、さらに神奈川まで足を伸ばせば更に選択肢は広がります
数が多いので比較的有名だったり個人的に好きなところから5 + 1店舗を挙げさせて頂きました
他の店舗もありますけれど、あくまで補足情報として目を通して頂けましたらば幸いです|ω・*)
書込番号:9486540
0点

小生は密閉派ですね。
木のヘッドホンは,W100(中古),W11JPN(旧くても漆が綺麗で渋い),W5000,ESW10JPN,EW9&EW9NR,DX1000,D7000を所有してます。
で,VictorのDX1000は,今の時期でしたが,ダイナミックオーディオさんちにて,70000円台後半の価格で購入しました。
で,ヘッドホンアンプでの試聴は?ですが,上でも挙げたアキバのテレオン110さんちは,静かな試聴が出来ますょ。(場合に因っては,貸し切り状態になります)
書込番号:9487427
0点

本日昼間に試聴に行って来ました。
結果から言うとビクターのDX1000が気に入りました。
D7000又は5000は抜けがよいのですが少しボーカルのサ行が目立って聞こえました。
HD650は装着感が良くなく直ぐに候補から外れました。
オーケストラはDX1000で、ロックはD7000と言う感じに思いました。
又アンプはLUXMANのP-200が良いと思ったのですが、予算的に
1,DX700+P-200
2,DX1000+もう少し安いアンプ
のどちらかになりそうです。(DENONも候補から外れた訳ではないのですが。)
1ならば予算的にぴったりなのですが、個人的にはDX1000が欲しいんです。
皆さんならどちらにしますか?
お願いします。
書込番号:9497890
0点

一日の視聴、本当にお疲れ様でした
なれない環境に飛び込むと疲れるものですよね(苦笑)
視聴の結果でVictorさんのHP-DX1000とLuxmanさんのP-200を筆頭候補に選ぶ決心が付いたのですね
ならばこそ、数ヶ月まってでも予算の底上げを図ってP-200 + HP-DX1000の購入を検討すべきだと思います
視聴を踏まえてその子達と組み合わせを確かめた上でそれで満足できるのならば、少し待つ時間があったとしてもそれを目指す方が絶対に良いと思うです|ω・*)
満足度は今後やたらなスパイラルに嵌ってしまわないためにも非常に重要になってきます
今は我慢して……と考えて、最終的に倍近い出費を経験した方はザラにいらっしゃいます(苦笑)
どうしても待つことが出来ない、というのであればとりあえずとてもお気に召したようですしHP-DX1000だけでも先に購入しては如何でしょうか(苦笑)
ある意味、待っていたら良いアンプと出会えるかもしれませんし、待つ楽しさも一入の想い入れに繋がると思いますです|ω・*)
書込番号:9497971
0点

主さん,試聴の結果,VictorのDX1000を気に入った見たいですね。
DX1000と組み合わせるアンプは,奢って挙げた方が好い傾向へ行くでしょうが,浮遊感を出して上げたいなら,グレードを下げた方がです。
其れから,DX1000も初期こなれは長く,最初の頃は,天井が高い印象へ行くかもです。
書込番号:9498124
0点

天衣さんどらチャンでさん多くのアドバイスありがとうございました。
遂に買ってしまいました。DX1000+P-200にしました。
大金を使うと「本当に良かったのだろうか」と切なくなりますね。
値段は二つで16万円でした。予算オーバーしました(泣)今からしばらく貧乏生活です。
かなり値切って貰ったので店員さんに悪い事してしまいました。
後悔はしてません。今日もお店で試聴したのですが、昨日感じたよりロックも良かったです。
いつも最後の2択で迷って(オーディオ製品に限らず)決めるのが面倒になってしまうのですが、今回はビクターの音作りが自分と合っていたようで結構スンなりと決める事が出来ました。
天衣さん、本当に詳しい説明をありがとうございました。結果的に違う機種になって仕舞いました事をお詫び申し上げます。
私も天衣さんの様に的確な音の評価が出来る様になりたいです。
どらチャンでさん、ビクターのヘッドホンを勧めて頂いて本当に有難うございました。私の好みを的確に判断して頂いてとても感謝しています。
又、チョット心配していたヘッドホンスパイラルも入らなくて済みそうです(笑)
本当に有難うございます。
書込番号:9503403
1点



イヤホン・ヘッドホン > DENON > AH-D5000
スレの中には、本商品基本性能が劣っているような内容もあります。これをお書きになられた方はかなりの耳をお持ちの方だとおもいますが、やはり分解能などはイマイチということでしょうか?どんなものでしょうか?http://mamiso.blog.shinobi.jp/Category/6/
0点

何をとって基本性能というのか???知りたいのですが、、、
分解能力がほんとに要るのはモニタリング向けの業務用です。
その理由は、ヴォーカルのレコーディングとかで10-20パターンもの
唄を録り、それらをつなぎ合わせる際に、ブレスのタイミングまで聴き分
ける必要があるからで、通常のリスニング環境でそのような目的を持つ人
は稀でしょう。解像度だけ取ればソニーの900STで充分。
大きいので用途と違うため買いませんが、私は好きな機種です、、、
★☆★manten_pocket♪
書込番号:7289720
1点

環境追従お試し派の,まみそ氏でしょ。
深く沈み込んだ音場が好みなリスナさんでしょうか。
環境追従性が好いW5000辺りはお気に入りな部類で,環境追従に鈍感なDX1000はお好み範囲外かと。
で,D5000の感想は有り得るかもですょ。(上の二モデルから)
そうそう。まみそ氏は,DJ1PROは評価してる見たいですが,小生は,素のモデルは評価しないが違うかな。
書込番号:7289928
0点

ヘッドホンは結構癖があるんで、自分の再生環境で出来るだけうまく好きな感じになってくれるものを探すって言うのが一番です。
はっきり言うなら、自分がどういう環境でどういう音を求めているのかを明確にしていかないと欲しいものから遠ざかってしまう場合があります。
なので、「そういう好みの人がそういう環境で鳴らすとそういう風に思うんだなあ」という感じに読むのがいいですよー。
書込番号:7290354
1点

どこを基準(比較)か或いは嗜好などで評価も変わるでしょうか??
個人的には個性は、まず基本性能が高いことが必修条件かと・・
これをクリアで音楽表現にリアリティが生まれるのかなと!
その上での個性(無個性も含む)を再生環境:コスト・利用環境などを考慮して自分好みに仕上げる物じゃないの??
*このレベルの価格帯に興味をお持ちでしたら、、 星に願いさん自身
この程度の助言・レスは、、勿論ご理解されている事でしょう♪
ご自身に心地よいかは別でしょう!好み&音は難しいですのでレポなどは参考程度ですね♪
書込番号:7290989
0点

いろいろご指摘ありがとうございます。ジャズ(金管楽器)ものが好きで低音の魅力的なものということで、少しですが試聴する機会をえました。AH−D5000とベイヤーのDT990proです。両者とも低音を売りにしているだけあり、味付けが少しことなりますが、なかなか魅力的な音質だとおもいました(HPはHD53RV8)。やはり両者を比較するとD5000は全体につややかな音質でDT990proは少しざらついた(悪い意味ではないのですが、しぶいといった方がいいのかも)感じでした。自分の好みでは、やはりD5000の方でした。チャンスがあればビクターのHP-DX1000も聞いてみたいです(以外とここでの書き込みも少ないのであまり皆さん手を出していないのかもしれません)。密閉型の中で多様性がありより多くの方の指示を得ているのは、値段から考えると(最後は個人の好みでしょうが)この両者ということになるのでしょうか。
書込番号:7294828
0点

ぶっちゃけ、他人の支持はスルーしていい気がしますw
自分と好みが似てる人が支持してる場合にはいいかなとか、ああ、こういう捉え方もあるんだなとかそういうところを見たほうが自分のためになると思います。
D5000のまったり加減が好きならそれで構わないんじゃないかなー。
ちなみにD5000は初めのうち低音がぼわぼわぼわ〜〜んという感じにぼわつき加減に鳴るので、この感じが試聴機レベルに収まってくるのにしばらくかかります。
癖を一つ挙げるなら、中高音が派手でない部分があるので、もしかすると女性ボーカルで好みが分かれる部分があるかも。全体的に余韻はかなり楽しいんですけどもねー、弦モノとか。
書込番号:7298084
0点

そうですね。試聴できずにもどかしい思いをしているにはビクターのHP-DX1000です。実はSONYのCD3000(実機所有)の音場の広さがとても好きで、またまた他の方の投稿を参考にすると、HP-DX1000はCD3000とW1000を併せ持った雰囲気という意見もあり、気になっています。田舎はつらい。
書込番号:7304052
0点

ヘッドホンナビではオール3という値段から言うと、とてつもなく低い評価がされていますね。まあ人それぞれなのでしょうが・・。http://www.h-navi.net/DENON-AHD5000.html
書込番号:8164923
0点

D5000のボーカルの沈み込みって,それ程低い位置へ来ないのですょ。
大体,W1000程度の沈み込みなんですょね。
で,上記で挙げた製品因りも沈み込む製品って在りますから。
此方の方が定位感は好いですょ。
環境追い込みして居るリスナさんは,定位感が好い音を知って居ますょ。
書込番号:8165015
0点

ただこの方のW1000に対する評価は比較的高くオール3.9です。やはりオール3というのは少し低すぎるのではと思うのですが・・・。
書込番号:8188643
0点

この方とは,まみそ氏ですか。
テクニカの製品って,結構環境に左右され易いですから,試聴環境で結構バラ付きますょ。
例えば,ヘッドホンナビでも,W5000の評価がヘッドホンアンプで,場の出方が結構左右される云々とのくだりも在りますょ。
処で,DENONと言えば,来月にD7000が出るでしょうから,他のリスナさんが付けた点数なんか気にせず,愉しみにして居たらです。
ただ,D5000の倍値段程度と高いですが。(^^ゞ
そうそう。今の時代のヘッドホンアンプで,DADSが付いて無い,テクニカのWシリーズを聴いて見ると面白いかと。
昔は,ヘッドホンアンプは今程メジャじゃ無かったでしょうから,昔のテクニカヘッドホンも,昔の評価と違うかもです。
書込番号:8188779
0点

星に願いさん,まみそ氏擁護をもう一つです。
星に願いさんは,電源ケーブルも替えると,音が変わるは信じる方ですか。
まみそ氏って,超高級電源ケーブル等も使って,ヘッドホンを試聴をするリスナさんです。
小生,只今,電源ケーブルのモニタをしてまして,メーカ価格50000円級のケーブルから,120000円超級の電源ケーブルをモニタしてます。
此れから,モニタ報告しなくてはなりませんので,細かくは書きませんが,ハッキリ言ってメチャ変わります。
定位感が更に確りして来るので,分解能力も上がって来ます。
高級ヘッドホン使わなくても,一聴クラスで判る変化ですから,まみそ氏の試聴感想も判らない事は無く,装置に使わなくても,電源タップに使っても,かなりの変化をもたらしますので。
で,ベースの環境が確りして居ると,出口の音違いは結構判り易くなりますょ。
書込番号:8190339
0点

ULTRASONE edition9についてもオール3です。大金をはたいて購入したかたは、かなりショックでしょうね。http://www.h-navi.net/edition9.php でもさすがですね。自分の確かな耳がなければ、これは書けない。
書込番号:8205285
1点

某氏氏のゾネE9の点数はオール3ですか。
外観の仕上がり,ケーブルの仕上がり,装着感の悪さ等々を含めて値段から行ったら,妥当な線かも知れませんょ。
ゾネのE9ですが,ボーカル領域がイマイチ巧く無いですょ。
小生も感じますし,ケーブルの質が,前作のE7因りもケチられて居るのでしょうね。(見た目も悪い)
其れから,E9の展がりは狭い傾向ですが,氏は修正を掛けて誉めて居た記憶が在ります。
ま〜,点数なんか気にせずです。
そうそう。ゾネのDJ1PROは点数高くなかったですか。
あの環境なら簡単にダメさが判るのですが,?な部分で・・・。
あとは,ご想像に任せます。
書込番号:8205675
0点

そうですね。私ももしかして妥当な線なのかとも思えてきました。私の想像ですが、某氏は値段に応じての評価ではないと思います。本当に純粋に値段を無視し、そのままのケーブルでその製品の音そのものに向き合って付けた点数かと思います。
書込番号:8205725
0点

星に願いさん,ヘッドホンの場合,ボーカルは中央にドッカリと居座るでしょう。
このボーカルが中央から外れて,左右ドチラかに寄った印象が在ると,意外と気になるモノです。(ソースにも在って,加速される)
この外れた印象が少なくなればなる程,ピン像なイメージと,綺麗で滑らかな音で鳴って来ます。
ゾネのDJ1PROは,左右ドチラかに寄った報告が挙がって来ます。
現状も報告は無くなりませんし,ノーマル状態なら出て来ても可笑しく無い報告です。
で,意外とボーカルに定評が在る製品は,製品としては好い傾向で,定位感が確りして居ますょ。
小生は,DJ1PROを使うなら,ケーブルを先ず変えなさいと言います。
パワフル,滲み感減少,空間的な音回復等々が好くなって来るからです。
で,DENONは,オーディオメーカの老舗だけ在って,低価格なインナータイプでもチャンとしたケーブルをチョイスして来ますので,この辺りは好感を持って居ますし,今度のD7000は凄く期待はしてまして,冬位にはトライも考えて居ますょ。(テクニカの動向次第ですが)
書込番号:8205818
0点

しかしながら再度このD5000で弦楽器(バイオリン・チェロ)の音を聴いてみますと、かなりいい線いっていると思うのです。一応多くの方が認めるHD650となんども比較して、そう思うのです。両者での装着感は完全D5000の圧勝。つい付けたくなるほど。EDI7については視聴もしたことがないのでわかりませんが。
書込番号:8234549
0点



イヤホン・ヘッドホン > DENON > AH-D5000
密閉型のヘッドホンを一つ購入してみようと思うのですが、ATH−W1000とAH−D5000があまり変わらないような評価をされている方もいます。値段は前者のほうが随分安いのですが・・。http://www.geocities.jp/ryumatsuba/index.htm
両方をお聞きになられたかたの印象をお聞きしたいと思うのですが。クラシック、ジャズを中心に聴きます。
0点

今年の製品と5年前の製品の価格差を気にしてもね、あまり意味が無い気がする。
それと、定価ベースで5万円超のヘッドホンは、一定レベルの音質は持ち合わせているでしょ。
そこから先は、リスナーの環境や好みに左右される部分が大きい。
他人(有名なサイトであっても)の評価を気にして買うレベルじゃないと思う。
実際、試聴した感じではどっこいどっこいに思えた。
どちらを買っても問題は無い。
強いて言うなら、AH-D5000がクラシック向けで、ATH-W1000がジャズ向け。
自身で試聴してみては?
書込番号:7187009
0点

お返事ありがとうございます。確かにその通りですね。ただ田舎で大手電化ショップに行ってもなかったですので、結局こういうものに頼らざるを得ないです。頼りついでに密閉型で高い評価をされているのがEXH-313という商品なのですが、さらに試聴は困難なようです。D5000が370gとやや重いのにたいして、こちらは300gですので、本当に両者を試聴したいです。
書込番号:7189130
0点

テクニカの密閉は,高音域の音線が細い云々が散見されます。
環境が貧弱ですと,細く表現する高音域が際立つのでしょうか。
環境がパワフルになって来ると,細い高音域は細く,太めな高音域は太く表現してくれるのですがね。
そうそう。W1000とD5000の,大量店頭試聴機での音場の沈み込み加減は同等でした。(W5000の方が沈み込みは深い)
書込番号:7189563
1点

EXH-313…USTヘッドホンとかいうヤツだな。
スピーカーの上の乗っけてるタイプは、超高域ツイーター的な発想を感じる。
でも、ヘッドホン(イヤホン)の方は単なるパッシブイコライザみたない気がする。
何を以って「音質が良い」とするかは、聴く人の感性次第でしょ。
そして、それに見合うコストかどうかという事も。
書込番号:7190491
0点

両方持ってますが、長所がまったく異なります。
W1000は高音寄りで、一言で言えば鮮やか。ピアノや金管楽器の響きの美しさは並ぶものがないと思います。
D5000はフラットではあるもののやや中低音寄りで、一言で言えば豊潤。弦楽器の響きの豊かさ、艶っぽさは最高です。
ピアノ協奏曲やピアノソロを聴くときはW1000、交響曲を聴くときはD5000と使い分けています。装着感は、重量の割りにどちらも快適です。
どちらも素晴らしいヘッドホンですが、強いて比べるならコストパフォーマンスの点ではW1000の方に分があり、ジャンルの幅広さではD5000に分があるように思います。
詳細な評価ということであれば、ヘビさんの評価に概ね賛成です。
書込番号:7191491
1点

黒のXXさん、こんにちは。
購入を検討しています。(昨日試聴しました)
お使いのHPAを宜しければ教えてください。 当方はDr.DAC改、CDP,AMPHPジャックです。
書込番号:7202409
0点

ハンガリーワインさん>
SA7001に直挿しと、DCD-735NにHD53 Ver8経由の2通りです。
しかし、このクラスのHPAだったら購入する必要はないと思います。
検討されるのであれば、HD-1LかP-1クラスでしょうか。
書込番号:7207917
1点

ご助言ありがとうございました。わたしが密閉型に求める最大の要素は豊潤さや広大な音場感でしたので、D5000を選びました(実は衝動買いしたATH−900Tiは音質もなかなかよいと感じつつも、高級オープンエアーと大きな差は見いだせないと考え、その後おさらばしていました)。さきほどD5000到着し早速装着し、驚いたのはその装着感のよさです。重さが誤記ではなかったかと錯覚するほどでした。三日月型のパッドはピタッと耳に接着するよう段差が施されてあり、締め付けも緩く、首が懲りやすい私の最大の不安材料が払拭されました。ついで音質ですが、ここはすごく耳のよい方ばかりで意見を述べるのも憚られる上、エージング前ということで、これから変化する可能性は十分ありますが、簡単に初日の感想として記しておきます。ベースの音がとても深く立体的で、迫力や臨場感が楽しめます。ジャズなどは目の前で演奏されているいるような錯覚に陥ります。ホールの共鳴感(残響音)や臨場感が感じられ、かといって一音ずつの音の粒も立って埋もれません。W1000は本日破格値の所もあるようで、こちらも気になるのですが、ねらい通り音を楽しみながらゴージャスな雰囲気で音楽が聞けるという点では、こちらでよかったかもしれないと今のところ考えています。
書込番号:7208016
0点

前向き次郎さん>
これから、どんどんいい方向に音が変わっていくと思います。
私の場合、D5000の購入直後はそれほど豊潤さを感じませんでしたが(というか、こんなものかと落胆したぐらいです)、200時間を越えたぐらいからグンと音に深みが増してきました。
最終的には400時間を越えたあたりで音質が安定しました。
今のところ、他のヘッドホンを買い足す気はありません。たいへん満足しています。
書込番号:7210953
0点

この両機はかなり異なると思います。結論からいうとATH−W1000は平面的な鳴り方で左右で音が鳴っていて、立体感がありません。ところがAH−D5000の音は立体的で前方感がでます。ATH−W1000が唯一マッチするのはピアノ曲ですが、最初はとても綺麗な音だと関心しますが、そのうちピアノの音も少し奥行きがなく飽きてきます。w1000は手放しましたが、D5000はどうにも愛着がわきます。
書込番号:7710809
0点

D5000に慣れきったころにA900Tiを聞くとまた新しい発見があるかもしれません。
アレはアレで鮮やかな音が聞きたいときには重宝しそうな気もするので、D5000の音が重いなーとか言う気分のときに使うといいかも。
書込番号:7711135
0点

オーテクのなかではATH-AD2000がやや耳元で鳴っている感じはありますが、比較的立体感があり音楽を楽しめる感じがあり、保留しています。900Tiもそんな感じなのでしょうか。
書込番号:7723770
0点



イヤホン・ヘッドホン > DENON > AH-D5000
先日購入目的でいつものお店で試聴してきました。
オーテクのHPA(黒箱の5本ほど繋げるやつ)にこれが繋がっており、曲はE.Claptonでした。 聞いた感じは低音過多でぼわついて聞こえてしまい、食指が逆に萎えてしまいました。
そこで教えていただきたいのは、 低域を締めることができるお勧めHPAはありますでしょうか。 また現在所有しているDr.DAC(OPAMP改)程度で鳴らし切れますでしょうか。
以上よろしくお願いいたします。
0点

アキバへBALANCeヘッドホン用部品を物色して来ました。
変換用のジョイントケーブルがメインですが,中古のSAECの6Nケーブルと先バラショートケーブル(片側RCAでカーオーディオ用?)を確保して来ました。
このケーブル達,Y形の処理がして在り,プラグを変えて四極化にして見ます。
で,チョイスして来たコネクタ類は,MINI-DINコネクタ(映像のY/C用)とミニ四極ステレオコネクタです。
前者は,普通のDINコネクタ因りも一回り小さいので,現状のXLRコネクタ因りも軽く,また,スリムな一本化へ出来ますので,扱い易いかと感じて居ます。
後者は,細いケーブルしか流用出来ませんので,お遊び程度の選択です。(XLRとのサイズBALANCeは最悪な部類かな)
書込番号:7246134
0点

どもです。
宜しいですね。 バランス接続まっしぐら ですね。 首都圏ではケーブル、パーツなどそういったレアなものも豊富に調達できるようですが、何せ地方ですので。 このあたりでは大須ですかね。 最近とんとご無沙汰です^^)。 一度車もって行かれたことがあり、それきり寄り付いてませんです。 もっぱら通販頼り、或いはYオクですね。
ヘッドホンもゼンのHD580と予備ケーブルを調達して試そうか、な〜んて考えてます。 AMPはやはり高価ですね。 こうなったら適当な基板を2枚仕入れて、R/Lモノで作ろうか、などと思案。 ただテストはできても音は満足できないでしょうね。 なかなか敷居高いです。
書込番号:7248452
0点

こんばんわ。
徹夜明けです(^^ゞ
アンプ二個での自作ですか。
面白そうだけど,FTが大変そうですね。
小生,シンプル構造が好きで,装置にしても極力余計な機能が無い製品に好感を持ちます。
例えば,ヘッドホンアウトが無く,トンコンが無く,左右BALANCeが無い,セレクタ機能と音量調整のみのアンプとか,ヘッドホンアウトが無いCDP辺り。
勿論,HPAもシンプルで,複合タイプはイマイチ食指が動きませんです。(DAC1とかm902辺りは尚更で,DAC1はDAC1でも,単体DAC1の方を択ぶ位ですから)
処で,ハンガリーワインさんの当初の予算は,20万じゃ無かったかと。
ヘッドホンは,D5000じゃ無くて,↑で挙げたHD580辺りをチョイスして,ケーブル替えながら,純正ケーブルを改造して,四極ヘッドホンを愉しむのも好いかも知れませんょ。
そうそう。四極にしたSONYのZ150,インピーダンスが低いせいか,三極ノーマルは唸るハムノイズが判り易くなりますが,四極仕様にしたら耳に突かなくなります。
四極使う場合は,音量が大きくなり音量調整が必要ですが,聴こえる聴こえ無いの違いは大きいですね。
書込番号:7255376
1点

お疲れ様です。
D5000がいつの間にかあらぬ方向に・・・。 これだけで済ませとけばいいのに、なぜか別のムシがさわぎまして。 いけない兆候です。
確かに複合機より単品のほうが組み合わせたり、アクセサリを噛ませたり楽しめますね。 音については内部干渉が減り宜しいかと。 より本格的ではありますが、沼も深まるようです。 小生機器も好きですが、切がない為聞いて違和感なければよしとして、キープし壊れるまで使うほうです。 あまりのめり込むと音楽どころでなくなりますゆえ(笑)
話は変わりますが、色々サーフィンしてましたら、NX-33の詳細レポがありました。 どらチャンでさんは既知と思いますがご関心のある方はどうぞ。 バランス接続ヘッドフォンパート2(2/3)です。
http://www.6moons.com/audioreviews/audioreviews.html
これによるとNX-33とK701の組み合わせはボーカルが絶品とのことでした。 Rudistorはイタリアのメーカーなんですね。
書込番号:7255644
0点

H580〜650はケーブル交換で可。 K701も途中でぶった切ってコネクタ噛ませることができるようです。 壊れたフォンを分解してみましたが、これ以上ないほど単純な機器ですので、ケーブル交換はどれでも可能かと。
アンプも上流からフルバランスですと敷居高すぎですが、もう少しシンプルにならないかと。 バイアンプにするだけでもかなり音質アップできると思います。(メインとは別に組みたいため)
書込番号:7255750
0点

追記です。
上記URLのパート3にはHeadroomのBalanced DesktopとNX-33の聞き比べがあります。 両者だいぶ音傾向が異なるようですね。
書込番号:7256040
0点

NX33も,上位の機種に比べれば甘いだろうけど,十分な音を耳へ届けてくれますょ。
ゼンハイザーのイメージは,柔らかいけど曇った傾向な音イメージが多いでしょうが,HD580+SDV2四極ケーブルは,少なくとも上記のイメージは小さいです。
組み合わせ在る,専用ケーブルの素材イメージから,高音域強調の印象を持っかも知れませんが,柔らかい音は健在で鮮明にゼンハイザーの音を出して居る印象かと。
其から,音量上げても像が膨らまず,煩く感じ無いのも好感触ですね。
更に,音場は前方へ配置し目の前での演奏を披露してくれて,この前方感を味わうと,後頭部へ凹んだ感じな遠い音は,臨場感が乏しく感じます。
処で,リンク先のレビューでは,AKGのK701は相性が好いですか。
K701は,カタログのくだりを見ても,結構奢って居る見たいですし,コイルの形状も密着具合を好くする為に,形状を変えていたと記憶してますょ。
各部の素材が好いと,ヘッドホンの力を早目に引き出してくれて,追従性は好い傾向でしょうね。
そうそう。小型複合タイプを選択し,尚且HPAを使うリスナさんが多い見たいですね。
単体HPAを使う可能性が在るのなら,複合DACじゃなくて単体DACで組んだ方が好いかと感じますが,光でPCと接続するのが多いからかな?
同軸+アイソレーショントランスで,更に精細感を出して高音質。
小生の同軸ライン系:ortofonのDGX1→ムジカのDAT7→BNC変換→DAT
書込番号:7256310
0点

真空管アンプで真空管差し替えるって方法だと好みの音作りやすいかもとかいってみたり。
あのHA-1Aでも、12AX7と12AU7を松下の12AU72個にしてしまったりだと思いっきり癖の無いすっきりアンプになってしまいますからね。
書込番号:7256925
0点

こんにちは☆横レス失礼します。
何かいい意味で煮詰まってるみたいですねw
まずヘッドホンをゲットしてからで遅くないような。.
まぁ情報得られるからいいけど。あれこれ悩むのも楽しんでください♪
NX33 最近AVICで開封のみキャンセル品がリーズナブルにでてたw
私も一瞬いっちゃおうかなでしたが。。バランス、、自宅でゆっくりがなかなかで・・
迷ってるうちに、、売れちゃったようでしたw
>そうそう。小型複合タイプを選択し,尚且HPAを使うリスナさんが多い見たいですね。
単体HPAを使う可能性が在るのなら,複合DACじゃなくて単体DACで組んだ方が好いかと感じますが,
光でPCと接続するのが多いからかな?
同軸+アイソレーショントランスで,更に精細感を出して高音質。
小生の同軸ライン系:ortofonのDGX1→ムジカのDAT7→BNC変換→DAT
私と似たようなベクトルって結構多いと思うけど??・・それぞれの考え方&利用環境などなどでありでしょうか??
理由は簡単、当初ぽーたぶる環境の品位を上げたくてのDAC/AMP導入、サイズ&鮮度的にDAC/AMPが都合よかった・・けど
思ったよりサイズがでかくて断念で自宅より休憩時間&残業時のリフレッシュにオフィスで音楽聴く事の方が圧倒的に多い
DAC/AMPがオフィス環境に丁度よかった。USB→S/PDIFconvertも専用チップ(PCM2906)使ってる一応簡易DACではない!
私はオフィス環境光inメインだけど。
DAC/AMPだけでも好いんだけど、、通勤時はPHPA単体機は当然利用中、おのずとオフィスでPC→DAC/AMP→PHPA
がおいしいという事ですね。・・それぞれの考え方&利用環境などなどでありでしょうか??
オフィス環境にそんな仰々しいの置けないw品位とバランス的にちょうどいいんだよね♪少しはTPO&BLANCE考えて!
わたし周りは気にならないけど、、これでも一応、社内お洒落で通ってるしwオフィス環境には。。パス!
頑固って悪くないけど、、Flexibility も少し??
更に精細感を出して高音質は、自宅でゆっくりの時間が取れる年齢になったら考えますょ(その頃は聴覚が衰えてたりしてw)
それと疑問がひとつ、それだけのsystem で何が楽しくて、、lower limit のチェックに明け暮れるのか・・?
レベルは違えど他にもそういう奴ってココに居るけどねwまぁそれが趣味と言われれば、それまでだけど、。
私はたくさん♪を楽しむ、、それに他にやること多いし、、友人・GFと時間共有する方が有意義。。ですね!
まぁいろいろと情報得られるからおいしいけど。。w
横レス失礼しました。
書込番号:7258984
0点

いつのまにか、そうそうたる方々が・・ 毎度お騒がせしてます~~;)
>処で,リンク先のレビューでは,AKGのK701は相性が好いですか。
NX33/K701はアンバランスでは低域ゆるめだが、バランスでは、低域がしまってボーカルがとても良い(最高)とあります。 音楽的なアンプと云ってます。 HD650はいまいち合わないと結論づけてますが。 CDPにもよりますがね。
>そうそう。小型複合タイプを選択し,尚且HPAを使うリスナさんが多い見たいですね。
安価ですからね。 m902のぞいて(笑) 小型躯体に詰め込むと回路、物量に制限でやすいですね。 DACはハイエンドのぞいて一般的なものは同じようなチップつかってますから、アナログ回路(電源含む)で音が決まってしまうみたいですね。
>同軸+アイソレーショントランスで,更に精細感を出して高音質。
アイソレーショントランス(パルストランスかな)は同軸には効果大ということですね。 ただ普通送り出し側に組み込まれているかと。 DATとは流石ですね。 往年の高級機なんでしょうね。
>真空管アンプで真空管差し替えるって方法だと好みの音作りやすいかもとかいってみたり・・
ヘッドホン廃人さんレスありがとうございます。 いつも参考にさせていただいてます。 真空管アンプは奥が深すぎですからなかなか逝けません。 地方ゆえ試聴できないこともネック。 HA-1Aは確かカインさんのですね。 老舗Valveさんのも評判よろしいようですね。
croix7さんどもです。 私もPCの横にDr.DACおいてますが重宝してます。 音もそこそこいいですし。 安いHPAや自作品も過去使いましたが、遥かに優れてますね。 ただそれ以上でもないわけで。 これ単品(D5000)を買えば済むわけですが、バランス型ちゅうやつをどうしても聞いてみたいという別の自分が・・。
ただ高級HPAに投資する前にやはり自作しかないと。 で材料費見積もるとデスクリートでOSコン使っても15千円!とでました。(基板2枚分、箱別(^O^) どうなることやら・・・
書込番号:7259356
0点

今日も徹夜明けです(^^ゞ
モノアンプ二台の部品代試算は15000円ですか。安いですね。
この間購入しました,ロジウムメッキのXLRコネクタ,一個600円と1000円(合わせて四個購入),標準ステレオプラグ一個500円と600円と1200円(後者は,太くて重く,真ん中はGoldメッキ)でした。
処で,K701とNX33のBALANCeは絶品ですか。
ま〜,販売店もオープンタイプの方が合うと言ってましたし,お店もGS1000辺りを薦めて居ましたですょ。
ですが,高いです。値段を抑える傾向なら,RS1のBALANCeを推してましたょ。
小生は,正直,高価格帯な製品では,簡単Easyにケーブル交換が出来るタイプをお薦めです。
書込番号:7263734
0点

こんばんは。 カゼが当地では流行ってますので御気お付けください。 板経由では往かないと思いますが(笑)
やっと部品を頼みました。 ネットのお店二店で間に合いました。 小型ケース付けて15に収めました。 旨く逝くといいですがね。 アンプはFETのDCアンプで、部品はQのみと簡潔、高価なのはボリューム位です。(ここまで云うとああアレね、という方が多いかと・・) まあ試作ですので。 安いようですが転売はできませんし、時間かかるし、好きでないとできませんです。
>ロジウムメッキのXLRコネクタ,一個600円と1000円(合わせて四個購入),標準ステレオプラグ一個500円と600円と1200円(後者は,太くて重く,真ん中はGoldメッキ)でした。
こんな高級品は使ってませんですし、見つかりませんでした。 やはり足で探さないとだめでしょうね。 ただヘッドフォンは奢ろうかと^^。 交換可能なHD650,600かK601,701あたりかと。 一度AMPの音を聞いてから決めます。
>処で,K701とNX33のBALANCeは絶品ですか。ま〜,販売店もオープンタイプの方が合うと言ってましたし,お店もGS1000辺りを薦めて居ましたですょ・・
GRADOさんですね? ここのは一度も聞く機会がなかったです。 話ではロック、ハウス系が合っているとか。 小生もビートルズエイジですのでロックも聴きましたが、最近はどうもアーティストに疎いです。 Y.マルムスティーンあたりで途絶えてます。 NX33はイタリア製ということですが、ソナスとか真空管アンプのユニゾンが浮かびますが、やはり陽性で、音楽性豊かな、という感じですかね。 カンツォーネなんか良さそうですね。
書込番号:7264081
0点

こんばんわ。
自作アンプは自作中でしょうか?
進捗度は何%かな?
処で,ムジカがBALANCeHPAを出すらしいです。
ベースが新製品の200見たいで面白そうな感じですょ。(フジヤblogから)
書込番号:7308265
0点

どうもです。
一昨日できまして、いま聞いてます。 はじめは片ch出なかったり、音が濁ってたりで、やっぱダメね〜><;状態でしたがだんだん音が出てきました。 中音域以上はDr.DAC改よりのびやかで良いです。 ただ低音域が少し弱いです(出力側の問題かも) HP出力はRCA端子x2経由で出してます。 古い壊れかけのE888(イヤフォン)をリケーブルして4Pで駆動してみましたが、いままで聞いたことのない迫力のある音が出てます。 このフォンは2つめで、ずいぶん長く使ってます。 最後に大きな仕事をしてくれました。
AKG240Sを中間コネクタ(4P>3P)をはさみ聞きましたが、インピーダンスが高いせいかちょっと駆動しきれていないようです。(単三x4のため) 電源部もダブルにしようかと。
E8884P仕様では大変のびやかで雑味のない音です。 ダイナミックレンジも雄大です。 限界まで駆動しきっている感じです。 これは逝けそうです。 OPAMPとは明らかに違う音ですね。 バイアンプはよさげです。
書込番号:7308890
0点

続・・
バイアンプの効果かどうか見極めが必要ですが、音量を上げても中音域の混濁感が全くありません。 Dr.DACでは何かしら平板感が付きまといましたが、そういったことがなく音に奥行き感がでてますね。
書込番号:7309038
0点

おっ,完成しましたか。
四極仕様の音を体験してますね。
E888四極バージョンも,クリア感アップで凄そうですね。
また,音量上げても像は大きくならずで,ピン像傾向を維持しているかと感じますが。
で,こうなると,D5000辺りでの四極音を聴きたくなる欲求が出て来るのではないでしょうか。試して見たい欲求かな?
なんせ,低価格のヘッドホンでも,グレードが化けるのが判る位に鮮明感が出て来ますから。
其から,DrDAC改でも,平面的な音を感じる様にもなって来ましたですか。
何でも在りの,小型詰め込みタイプの装置ですから,苦しい処は在りますね。
処で,此方は,変換ケーブルを用意しました。
一つは完成買い物品,もう一つは自作品での二種類です。
前者は,メーカに長さαの特注仕様のBALANCeケーブルで,後者は,Y形ケーブルの4Pキャノンタイプにしました。
で,前に改造しましたZ150を,キャノンコネクタ一つにして使おうかと考えて居ますょ。
書込番号:7310736
0点

NX33+特注4Pケーブル+高級HPとは実に贅沢ですね〜。 HPが耳から離れなくなりそうですね(笑)。
確かに仰るとおり、聞きなれたHPのグレードが上がったように感じます。 というか生き生き鳴ってます。 これが本来の姿かもです。 Dr.DAC+240S<E888+DcHPAですね。
スピーカではケーブル4本あたりまえ、8本〜ということも。 3本のほうが?ですね。 当然セパレーション(クロストーク)悪く、音が濁る原因に。
ケーブルについては、どらチャンでさんがこだわる理由分かります。 中間(延長)ケーブル変えただけで音色が変わります。(特にイヤフォン) ドライバーが同じでもケーブルのグレードで高級品にバケることも大いにあり得ますね。 私もチャレンジしてみます。
先日休みに数年ぶりに大須界隈を歩いてきましたが、ありましたです、コネクタショップ(笑) 見たこともないようなコネクタがずらり! ジャックは結構なお値段(数線円〜) ケーブルってばかにできない。
で、つぎはもう少しパワーのあるHPAをデュアルモノで作る予定。 パーフェクトなやつをね。 ?級HPを鳴らしてみます。(ゼン650/赤毛601あたりに逝きそうです) どうなることやら。
この板で自作スレはイエロカード? レッド? ブラックっ??? ご容赦(<m_m>;)
書込番号:7312136
0点

お手軽DCAMP好調で、低音もそこそこ出てきました。 OSコンのせいか、風圧のような、しつこくない?低音です。 とても同じE888とは思えない鳴りになってきました。
高級HP探してサーフィンしてましたが、頭上のK240Sもそこそこいい音。 で解像してみようかと・・ 新製品も出るとのことですし(笑)。
3Pコネクタのハウジングをはずそうと。 しかしなかなか強固。 で金色の飾りシールをはがすと2本の小ネジが・・で簡単に分解。 ありました〜。 4本のほそーいケーブル。 黄>L+ 赤>R+ 白>白x2>両- 、で4Pとれます。
しかしまてよ。 コネクタがジャマに。 う〜ん困った。 (続)
書込番号:7317214
0点

3Pコネクタの中央に無理やり穴を・・もう何てことを(笑) 手元にあったピンケーブル(Sony製?)を使いリケーブル。 完成!
鳴らしきれてない印象だったK240Sが全く別のHPに。 E888と同様の変化、つまり中音域が非常にクリヤで、今まで何かこもり感があったHPが別物に。 低音も生き生き。 音場全体が見通し良くなりました。 これが本来の姿? 3Pには戻れません。(戻せませんが^^;) おためしください。
書込番号:7318720
0点

>ハンガリーワインさん
興味深く拝見させて頂きましたが、ここはAH-D5000の板ですので、
関係の無いE888、K240Sの改造の事はそれぞれの板に書き込むか、
御自身のブログとかで書かれた方が良いと思いますが…。
書込番号:7319668
0点



イヤホン・ヘッドホン > DENON > AH-D5000
皆様、こんにちは。
当方、このヘッドフォンをCDPのヘッドフォンジャックに接続聴いており、それなりに満足していたのですが、音全体にもう少し厚みと音場の広がりが欲しいなあと思い、ヘッドフォンアンプの購入を検討しております。
CDPは、マランツSA7001で、SACDを中心にクラシックやジャズを主に聴いております。
何かオススメのアンプなどございましたら、アドバイスよろしくお願いいたします。
0点

予算はいくらなのかなぁ?
元々、マランツのCDプレーヤーのヘッドホン端子は悪くないので、明確な音質アップを計るには、それなりの製品になってくると思うよ。
CECのHD53R辺りでも、全体的な音質の底上げはできそう(ノイズ問題は措いといて)だけど、スレ主の狙い通りの効果が出るかは疑問符が付く。
自作系で、音作りの工程から楽しむのも一興。
手間は掛かるが、財布に優しい自作アンプ。
お金に余裕があるならLUXMANのP-1まで逝っても・・・^^;
書込番号:6799139
0点

phantomcat様
早速のレス、ありがとうございます。
予算は、5〜6万程度で考えています。確かにP−1はよさげですが、予算が・・^^;
マランツのCDPのヘッドフォン端子はなかなかいい、というのは見たことがあるのですが、
お店で視聴したとき、CDPの違いもあるかとは思いますが(確かDCD−1500AE?)
HPAがオーテクのAT−HA60で、音場の広がりが結構感じられたので、やはり別でHPAがあったほうがいいのかなと思い、カキコさせていただきました。
phantomcatさんのお話しですと、やはりそれなりのものでないと音質アップは図れないということですね。
さっき見て気になったのが真空管アンプで東京サウンドのvalvex-seです。
真空管の音というのも興味があります。^^;
書込番号:6799445
0点

各機器のオマケみたいなヘッドホン端子に比べたら、安いヘッドホンアンプでも価値はあるよ。
マランツのCDプレーヤーのヘッドホン端子は、マシな作りなので安物より優れていると思う。
…で、5万円からを払えるなら、確実に音質は上がる。
ただ、好みの問題があるから、この製品が良いよとも言い切れない。
AT-HA60:音質的には1万円台な気がする。デジタル入力可能や5ch出力に価値がある。
Valve X SE:真空管は守備範囲外です…
DR.DAC2:PCとの親和性を含めて便利そうなので、私も食指が動いている。オペアンプ交換とかの発展性も○だな。
P-1:たぶんスレ主の要望に合う音質だと思う。私も欲しい。
とりあえず、オペアンプを交換できるシステムがお薦め。
音作りという点で、真空管よりは楽に構築できるし。
書込番号:6799778
0点

正直5万じゃ満足いく結果は得られないと思います。
それと、もう少しご希望の音質を明確に書いた方がいいと思いますよ。
音に厚みといいますがどの帯域なのか?音調は?解像度は?最低このぐらいは書いてほしいです。
あ、それともしかして電源ケーブルは付属品のままですか?だったらヘッドホンアンプじゃなくて電源ケーブルを買った方がいいかもしれません。特に低域に厚みを出したい場合は5,6万円台でもいいものがあります。(XDC-SMとか)
後ヘッドホンアンプを買う場合たとえ6万の物でも最低3万ぐらいのピンケーブル、電源ケーブルをつながないと本来の実力を出し切れません。
書込番号:6800149
0点

小型で何でも在りの詰め込み機は,余り芳しく無いですょ。
遊ぶには好さげなですが,室内メインには役不足です。
ま〜,最初はお手頃なから始めるには,TUBEのX-SEは好いかも知れませんね。
このTUBEも,SEになって山本機見たいなTUBEでもキレ,アタック感等の表現も好くなってます。
また,押し出し感も上がったでしょうか。
其から,電源はACアダプタ式になりますが,バラクーダーのHPAも好いかも知れません。
此方は,D5000仕様にカスタマイズをして貰うオプションを施せば面白そうでしょうか。
書込番号:6800233
0点

多数のアドバイス、本当にありがとうございます。
phantomcatさん
p−1をポンと買えるほど余裕があればいいのですが^^;
確かに、自作アンプというのも面白そうですね。音がどんな風になるのか、とても楽しみになりますね。
kiteretusaiさん
希望の音質などですが、上手くいえないのですが、例えば低い女性ヴォーカルにもっと艶が欲しいかなあ、と思うことがあるので、厚みが欲しいのは中・低域でしょうか。音調は柔らかい方が好みでしょうか。解像度は高ければいいのですが・・・すみません、上手く書けません・・・。
ちなみに電源ケーブルは、オーテクの品名は忘れましたが、12000円程度のものだったと思います。
どらチャンでさん
TUBEのX−SE,見てみました。確かにお手ごろそうですね。
パソコンに対応とか、色んな機器に対応しているものではなく、本当にシンプルなアンプがいいですね。
書込番号:6805772
0点

お店を巡って色々視聴した結果、一番好みに合った、東京サウンドのValve Xというアンプを購入しました。自分が求めていた音でよかったです^^
アドバイスいただいた皆さん、ありがとうございました。
で、このアンプにはスルーアウト端子がついているので、ホームシアターのコントロールユニットに接続しました。
で、いざヘッドフォンで聴いてみると、ジジジ・・・というノイズが・・・。
はじめはアンプの初期不良かと思いましたが、調べてみると、スタンバイ状態にあるコントロールユニットからのノイズを拾っている模様。
スルーアウトのピンケーブルを抜くとノイズは収まったので、間違いないと思います。
で、ものは試しと、再びスルーアウトにケーブルをつなぎ、コントロールユニットの電源を入れてみると、あら不思議、ノイズが収まりました。もっと酷くなると予想していただけに、????と言う感じです。
電源を切ってスタンバイ状態にすると、再びノイズ復活。
不思議だ・・・
書込番号:6817287
0点

人の感じ方はさまざまでいろいろな意見があっていいと思うのですが、このD5000の欠点は低音がぼわつく(全体もややぬるい)ところかと。HD53RV8とValveXにさしてD5000を聴いてみましたが、やはりこのD5000に関しては半導体がよいと思いました。音にしまりがでます。現在のValveXーSEにもさしてみましたが、随分こちらはしまりが出てきたと思いますがやはり、真空管ですね。どこか甘い。良い音の基準が難しいところですが、わたしは広がりとしまりの両者の共存です。staxの音がやはり理想となるのですが、あまり優等生すぎて、今度は味(個性)を求めたくなる。でもっていろいろ使い分けしたくなるのです。ホントいかん、いかん。
書込番号:7302223
0点

すいません。再度HD53Rv8とValveXSEとValveXにD5000を差しこみジャズを聴きましたら、ValveXSE>HD53Rv8>ValveXに聞こえました。SEですと締まりもあり、音にも響きがはいりますので、心地いいです。HD53RV8は若干高音が耳に突き刺す感じがありました。わたしの耳も曖昧なものです。
書込番号:7314631
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





