
このページのスレッド一覧(全5スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 9 | 2018年11月10日 11:56 |
![]() |
0 | 3 | 2007年12月26日 18:27 |
![]() |
0 | 3 | 2007年12月6日 19:01 |
![]() |
0 | 4 | 2007年6月3日 18:57 |
![]() |
3 | 13 | 2007年11月21日 22:21 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > DENON > AH-D5000
こんにちは。
私の所有しているAH-D5000ですが、最近、ヘッドバンドの加水分解が進み、所々にボロボロの症状が出始めました。
イヤーパッドについては、前もって、この症状に対応するため、予備品を3組揃えていましたが、ヘッドバンドはユーザーが簡単に交換できる作業の類ではなく、メーカーにヘッドバンドの交換の修理依頼を出しました。
ですが、交換用の部品が有りませんという、メーカーの回答により、修理依頼はキャンセルし、自己解決の選択肢を選びました。
Amazonで出品されている、「Geekria ヘッドバンド カバー Sony ソニー MDR1A, MDR-1ADAC, MDR-1ABT, MDR-1AM2, MDR-1R,
MDR-1RNC, MDR-1RBT, MDR-1RMK2 等 ヘッドホン」を選択しました。
https://www.amazon.co.jp/dp/B07D824XHY/ref=pe_2107282_266464282_TE_dp_1
元々の、ヘッドバンドの加水分解が進むのだから、そのヘッドバンド自体を覆い、さらなる加水分解が進んだら、潔く、元々のヘッドバンドのパーツを除去し、自分なりにフィット感の合うパーツへの、入れ替え作業が必要かな?と思います。
私有しているイヤーパッドの在庫が3組であり、この在庫が尽きた頃には、インドアでまったりと聴くヘッドバンドの買い替えが必要みたいです。
ですが、フルトヴェングラー、ベーム、カラヤン、バックハウス、ルービンシュタイン、ジネット・ヌヴゥーなど、数多くの音楽家の記録的な録音を聴いてきた自分としては、現在のスタイルを、出来るだけ堅持したいという意志が有ります。
7点

Amazon で、下記の製品を見つけ、格安な価格という魅力も手伝って、2個発注しました。
-----------------------------------------------
https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B00QWXO2FI/ref=ya_aw_od_pi?ie=UTF8&psc=1
【ノーブランド品】ヘッドフォン用ヘッドバンドクッション ヘッドバンドパッド 全4色 (ブラック)
¥ 222
数量: 1
発売元: flourishing
-----------------------------------------------
私が購入したときの発売元は、中国のflourishingさんでした。
メール便で届きましたが、注文日から30日ほど経っていたので、忍耐心の強い方は、どうぞ。
品物自体は、柔らかな生地で出来ていて、添付の写真の通り、AH-D5000にジャスト・フィットという感じです。
書込番号:22237708 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

カッコ悪いですね。
装着した画像。
お気に入りの一品なんでしょ。
主さんにとって,デノン型番数字5000機。
で,思い切り,下記アドレスの試みにトライしたら。
下記の試みの方が様になるょね。
ヘッドパッドが12,000円から
https://www.google.co.jp/amp/www.phileweb.com/amp/news/d-av/201802/16/43323.html
http://kojo-seiko.co.jp/headphonereborn/index.html
書込番号:22239445
1点

>どらチャンでさん
こんにちは。
修理のサイトのご紹介を、有難うございました。
こういうサービスが有るとは知らず、革切れの縫い付けの作業には自信が無いので、安易な方法をとってしまいました!
確かに、格好は超悪く、決して見栄えするものでは、有りませんよね?
ですが、インドアで、まったりと聴いているなら、安物のヘッドバンドでも、私的には気にならないといったところです。
ところで、私のAH-D5000は、プラグ付近のケーブルの黒い糸が少し剥けて、内部の白い布が剥き出しになり、今後の耐久性が怪しくなっている状況です。
薄い切れはしを巻いて補強しているのですが、いよいよとなったら、ご紹介を頂いた所に、相談しようと思います。
それと、フラグシップのAH-D9200、最初は装着に難有りと思ったものですが、ヘッドバンドをやや前方にずらして装着すると、圧迫感が、だいぶ緩和される感じです。
16万円越えの価格が、私には、高いハードルですが、D5000がダメになったら、D9200を使ってみたいですね。
書込番号:22241590 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まー,リペア値段が値段ですから,頭の片隅にメモして置いてて下さいな。
処で,下記引用くだりの装着ですが。
ハウジングのデノン冠を水平に保った装着をすると,ヘッドアームの偏平取り付け方から,必然的に前方傾斜で装着するでしょう。
其れを無視して,アームを真っ直ぐ天頂方向へ装着しちゃったら,頭部頭蓋骨の幅広位置へ来てしまい,装着が窮屈になってしまうのは目に見えてますょ。
デノン系統,フォス系統のヘッドホンは,主さんの引用くだり的な装着じゃないのですか。
>フラグシップのAH-D9200、最初は装着に難有りと思ったものですが、ヘッドバンドをやや前方にずらして装着すると、圧迫感が、だいぶ緩和される感じです。
書込番号:22241802
2点

其れから,引き出すアームの長さは多い方ですか。
量販店店頭にてタダで貰えたヘッドホン&イヤホン雑誌の装着じゃ,アームの引き出しが少なくて,全然ダメな見本なんですね。
ドライバを低いポジションへ来る位に引き出してやらないと,ヘッドホンから佳い音は出て来ません。
通勤途上にてヘッドホンして居るリスナさんを見掛けるけれど,殆どが引き出し足りずで宜しくないですね。
で,雑誌が悪いのだろうなー。
引き出し足りずな写真を載せて宣伝してちゃ。
書込番号:22241888
1点

>どらチャンでさん
度々のアドバイスを、まことに有難うございます。
AH-D9200は、アームを最大に伸ばして装着している状態です。
このヘッドフォンは、インピーダンス24 Ωなので、SONY NW-A35のWALKMANでも、何とか聴けるかな?と思っています。
オーディオは、実に奥が深い世界で、私のような、さして敏感な聴力も無く、ごくごく庶民的な感覚で、オーディオを楽しもうとする輩にとっては、1本につきウン十万円もする、高級リケーブルの価格に、驚愕してしまいます。
AH-D9200、確かに、私にとっては敷居の高い価格ですが、付属ケーブルのクオリティと、ヘッドフォン完成に至るまでの手間隙を考えたら、「この値段でも安いよね?」と思ってしまいます。
書込番号:22242172 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>The_Winnieさん
光城精工リペアの話題が出ていたので少し…。
ぶっちゃけオリジナルの質感・着け心地を求めるならやっちゃ駄目だと思いますよ、これ。まずDx000系統のふんわり柔らかな着け心地にはならないでしょう。
オリジナルのフェイクレザーのしなやかさ・薄さ・柔らかさは本革で再現するのは難しいです。その代わり本革はハリや艶があって見た目は良いので(そういう革は高い…というか手に入らないけど)目的が違うと言いますか、革で張り替えても「ごく普通の固い当たりのヘッドバンド」になる可能性が高いです。というか自分でやってなりました(それでも柔らかい革を選んだつもりですが。いっそウールやアルカンターラ辺りでやった方が良かったかもしれないです)。
ここから余談(毒有)。
つーか、
>カーフのように触り心地が吸い付くような革を選びました。
って、なんだ。
ちゃんとカーフ使ってくれ。そうすると値が張るから訴求力なくなると思ったんだろうけど革でリペアするのに何の革使うか書いてないってどうなのさ。
いや革に責任はないです。職人にも責任はないです。その2つをコーディネートした奴が悪い。
ニッチな需要に踏み込むアイディアは良かったと思うのですが十把一絡げにしすぎというか、プロの仕事なので見た目は良くなるんでしょーけど。革好きの方はちょっと思うところがあるのではないでしょうか。
書込番号:22242521
2点

よく見てないが、リンク先の型押しシボ加工などはヘッドバンド辺りっしょ?
まぁ肌触りは革の種類やなめしで変わって来るけど,.e9やt5p辺りのパッドは柔らかく吸い付く様ですょ
まぁヲ高いけどw加水分解とは無縁w本革は手入れ次第で長生きしまっせ(^_-)
因みにMDR-Z1000辺りの加水分解はひでぶっ(*_*)
ではでは
書込番号:22242581
1点

>針の先さん
詳細なご説明を、有難うございます。
私のAH-D5000のヘッドバンドは、一部、ボロボロになり始め、市販のカバーでおおっていますが、この加水分解の進み始めたヘッドバンドは、いつか、取り除きたいとは思っています。
革のヘッドバンドの上に、カバーで覆えば、何とかなりそうですが、新しいヘッドフォンの購入の方が、現実的な選択肢になりそうです。
オーディオテクニカのウィング方式は、ヘッドバンドで悩むことも無さそうですね。
有難うございました。
書込番号:22243358 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



イヤホン・ヘッドホン > DENON > AH-D5000
高かったですが、非常に良い買い物だと思っています。
今はちょうどエージング?の段階です。それについてちょっと報告します。
ちょうど70時間ぐらいかけています。
色んな曲を一日中かけっぱなしにしていますが、時間を空けて聞くたびに音が変わっています。
好きな音だったり、気に入らなかったりと。
もちろん、人間の方の変化が影響している可能性も否定できませんが。
でも私はヘッドホンのエージングだと信じます。
主に聞くのはPOPですがヴォーカルが引っ込んだり出て来たりしている印象です。
低音も、迫力があったりなかったりと変化しています。
高音域の変化は全然感じないのですが透き通った非常に好みの音です。
あとこのヘッドホンにして知ったことですが、
邦楽よりも洋楽のほうが旨くレコーディンぐされているんですね。
とくに低音の表現なんかは、雲泥の差のように思います。
0点

凄いの買ったんですね、、、
私はポータブル用途オンリーなので、試聴だけしましたがこれは良いで
しょう。
レコーディングされた音の違い=邦楽と洋楽
シビアな話になりますけど、エンジニアの差とミュージシャンの腕の差、
最後に空気の差があると思います。
特に湿気に敏感なAcoustic楽器はWestcoastでレコーディングしたほうが
鳴りが良いとか、ドラムス類も同じです。
去年の夏ですが、Santanaが日本の野外でライブした日がたしか雨でして
パーカッション類が鳴り切らずに随分苦労したと聞きました。
エンジニアの差は楽器の定位を造る際に求める音像の違いが、日本人と
海外の方々とである様に思います。アメリカとイギリスも違います。
明るめに造るアメリカ、暗めに造るイギリス、どっちでもなく色調のない
日本という感じですね。重ためではドイツのレコーディングが抜群です。
音楽に歴史有り、ですがビートミュージシャンの歴史の浅い日本では
まだまだこれからでしょうか。
manten_pocket♪☆満天の星★改名
書込番号:7161045
0点

D5000 おめでとうございます。☆エージングも楽しんでください。
>去年の夏ですが、Santanaが日本の野外でライブした日がたしか雨でして
パーカッション類が鳴り切らずに随分苦労したと聞きました。
私は、ソースについて、、よく知らないし、美味しくいただくだけです。
良い録音(優秀盤)は、音色・空間表現が気持ちよく楽しめて、その場にいる様な錯覚を覚えますよね??
日本の、レコーディングエンジニアの方も頑張って欲しいです。♪
書込番号:7162046
0点

地域によって音像がわかるんですね。
自分は明るめの音が好きなので洋楽の方が良く聞こえるのかもしれません。
書込番号:7165703
0点



イヤホン・ヘッドホン > DENON > AH-D5000
現在、ノートPC+Frieve Audio(フリーソフト)+TC ELECTRIC konnekt8 (IEEE1394オーディオIF)+SOULNOTE dc1.0(DAC)+SOULNOTE sa1.0(ヘッドホンアンプ兼プリメインアンプ)+DENON AH-D5000というシステムでWAVファイル(非圧縮)を聴いていますが、非常にいい音を出しています。なかなか安価なヘッドホンアンプが見つからなかったのですが、実売8万4千円くらいでSOULNOTE sa1.0を購入。DENONのAH-D5000と組み合わせています。sa1.0は小音量のプリメインアンプとしても使用できるし、ヘッドホンアンプとしても使用できるというハイブリッドタイプ。特筆すべきはおまけのヘッドホンアンプではなくSP出力と同じ音が出るそう。スピーカー出力に抵抗をかませたり、ディクリートではなく、スピーカー出力のGAINを落としたものだそうで、音質の劣化はないそうです。とても音質は良いし、プリメインアンプなどに付属しているおまけのHP端子とは比べ物にならないくらい音は良いです。このヘッドホンアンプの能力を引き出すにはやはりAH-D5000などに代表される、ハイクラス級のヘッドホンです。このクラスのHPを使い始めると、1万円以下の安価なものには戻れません。
0点

ノートPC内のディスクに保存したWAVファイル、これをPCの高速回転の
光学ドライブからではなく、据置きの専用プレーヤー(価格帯¥50,000オーバー?)
からお使いのIEEE1394オーディオで波形で取り込んだ元WAVですとさらに
臨場感も空間も際立つと思います。
時間の余裕がある際に何曲か試してみて下さい。
私はDAPに圧縮(320kbps/mp3)していますが、上記の方法からCDから24bit/48kHz
または24bit/96kHzサンプリングレートにした元データを使ってます。
結局、1400曲もあるソースの70%をこの方法に換える結果となり、時間が
大変ですが、同じ楽曲を二曲光学ドライブと据置きと並べて聴いてるうちに
やはり換えよう(^^という顛末に、いやいや面倒です。
manten_pocket♪☆満天の星★改名
書込番号:7078098
0点

ah64d apach longbowさん こんばんは。
>ヘッドホンアンプ兼プリメインアンプ
プリメインアンプの方がおまけみたいですね。w高能率なSPなら充分そうですね。これ、私も大変興味あります。♪
書込番号:7078126
0点

Frieve Audioというフリーソフトがとてもすごいので、これ以上の音は無いと言えるくらい、満足しています。ASIO出力していますし、Frieve Audioは内部処理が64ビットですから、とても音が厚い。アップサンプリングもできるし、EQも付属している。しかもすべて内部が64ビット処理。欠点はCPUをフルに使いますので、スペックの高いPCか、メモリをたくさん搭載するか、HSC(高域補正)をOFFにすることでどうにか稼動させています。
CDから取り込んだWAVファイルはできるだけ加工させないことを私はモットーにしています。保存するときはWMPかRealPlayerのデジタル再生とエラー訂正をONにしています。元のCDの波形をなるべく変化させずにPCに取り込みたいからです。その後は、ASIOで出力させ、またデジタルケーブルもプロケーブルさんの安価なベルデン9116Rを使用。
おっと、本題とはかけ離れるのでこれにて失礼。ぜひ来年は、SOULNOTEのDAコンバータのdc1.0にD-CLOCKを搭載してみたいです。
書込番号:7078153
0点



イヤホン・ヘッドホン > DENON > AH-D5000
FUJIYA AVICでAH-D2000を下取りに出し、DENONの上位機種であるAH-D5000を購入。おそらくこのお店が最安値ではなかろうか。48,800円(税込)だったと思う。(5月末時点)AH-D2000を使用していたが、AH-D5000と比較して情報量や解像度などや音の太さなどに違いがあるのはわかっていた。2000を聴いた後に5000を聴くと明らかに情報量に違いがあるのがわかる。AKGのK701が欲しかったが、試聴すると、ギターサウンド(ディストーション)系統は薄っぺらく、諦めた。やはりROCKやPOPSにも無難に使えるAH-D5000を購入機種に選んだ。自宅に届くとさっそく使用してみた。エージングは進んでいないが、明らかにAH-D2000とは違う。ケーブルも太い。木のハウジングも見た目が良い。とにかくこのヘッドホン装着感が非常に良い。これからさらにエージングが進めば音も変化していくだろうが、あくまでもどのジャンルにも無難に使えるとうことで、無個性であるから、初心者にも安心しておすすめできる。言い換えれば、上級者ですでにいろいろなHPを持っている人には個性のない普通の音のように感じられてしまうかもしれない。中低域の情報量も多く、高域の量もそれなりにある。低音も質の良い音だ。耳の近くで鳴っているような閉塞感はあまりない。
このヘッドホンはぜひ、専用ヘッドホンアンプやマランツのCDプレイヤーなどのようにヘッドホン端子の質の良いもので聴いて欲しい。インピーダンスは25Ωなのでポータブルオーディオにも使えます。この次はベンチマークのDAC1のようなDAコンバーター兼ヘッドホンアンプ内臓のような製品を導入して、ヘッドホンでの試聴環境をさらに強化したい。
0点

D2000とD5000は,鳴り方スタイルが違いますから,結構な違いを感じるでしょうか。
後者の方が顔面に被って来る音と,グレードに見合った音をリスナの耳に届けてくれますね。
処で,フジヤの下取りは叩かれて安いです。
小生も前に問合わせて見たら,アキバの某所と13000円も違いました。
其れ依頼,中古は買うけど,売らないショップになりましたです(^^ゞ
書込番号:6395085
0点

370gはやや重たいけど興味津々です、個人的に。
デザインもシンプルですしオールマイティーなのも
良いですね、、、
私は室内で使わないため秋冬用かな??m(-_-)m
書込番号:6395835
0点

フジヤの下取りでさえも高く買ってくれたほうだと思いますよ。別のリサイクルショップだと1万円でした(AH-D2000)。
だけど、もっと高くAH-D2000を買ってくれるお店があったなんて。知らなかった。現在はAH-D5000をAIRBOWのDV9500SpecialというDVDプレイヤーのヘッドホン端子で楽しんでいます。試聴機ですけど。逸品館のDVDプレイヤーやSACD/CDプレイヤーは音がいいですね。特にヘッドホン端子は、いい音しますよ。別にヘッドホンアンプを購入しなくても良いくらい。いずれはAIRBOWを購入したいと思います。理想はYAMAHAのHDD/CDレコーダーのCDR-HD1500と別売HDDを使用して楽曲をWAVで詰め込むだけ詰め込み、INFRANOISEのABS-9999Wというクロックジェネレーターでデジタル信号を整え、その後にBenchmark DAC1やINFRANOISE DAC1を接続し、ヘッドホンアンプはLUXMANのP-1というのが理想です。AH-D5000を購入する前で迷っていたのはAKG-K701、GRADOのRS325i(型番あってるかな?)、audio-technicaのATH-AD2000、GRADOのRS-1です。一番無難なDENONのAH-D5000を選びましたが、ROCK系統はGRADOも良いそうですよ。
書込番号:6396670
0点

D2000とD5000ってどっちかが好みだとどっちかが気に入らないってモデルのようにも気がします。
そういう意味では好みになっておめでとうです。
同傾向で開放型ならK701とかいいかも。ただ、D5000と重ねる意味はあまりないかも……。
SR325iは傾向違いならそれでもいいと思いますが、好みからするとRS-1寄りだと思いますね。
書込番号:6399803
0点



イヤホン・ヘッドホン > DENON > AH-D5000
この前の日曜、秋葉原の某オーディオ店のヘッドホン専門フロアに行ったら「発売前試聴」と称してこのヘッドホンが置いてありました。28日入荷予定とも書いてありました。
昔は音にこだわりを持っていた私ですが最近はもっぱら映像の方に走っており、音は添え物的な考えに傾いていたのですが・・・
正直このヘッドホンには参りました。無条件で脱帽です。
あくまで主観ではありますが、耳の周りではなく距離感を持って音が響く・・・にもかかわらず、音そのものには曇りがなく、極めてクリヤーというのが私の感想です。
隣りにとてつもない値段のウルトラゾーンが並んでおり、前回聞いたときは素晴らしいと思えたのですが、今回はそれを超えた印象です。ちなみに掛け心地に関しても抜群、密閉型として最高級のものだと思います。
D2000もありこちらも試聴しましたが、はっきり言って雲泥の差、言ってみれば
「おてんとさんと番頭さん」
とでも言いますか。多分D2000だけ聞けば素晴らしいのでしょうが、D5000を知ってしまうと後戻りできないというか・・・。
ちなみに以前はヘッドホンはゼンハイザーに限る、と頑なに考えていました(遠い昔、HD-424・HD-230と使った)が、最近のゼンハイザーは昔の魅力が薄れて、すっかり普通のヘッドホンになったように感じます。掛け心地も昔の方がよかった・・・
音でこれに匹敵しそうなのはビクターの最高機種くらいのものでしたが、好みからすれば私はD5000の方です。
音声は青天井だからこだわりすぎないようにする、と決めていた私でしたがそれはもうあっさり挫折、早速帰ってネットで注文しました。
・・・でも後で考えたらあのショップではラックスの15万のヘッドホン専用アンプ使っていましたから、うちではあそこまでの感動はないでしょうねー(苦笑)
1点

Ultrasoneのとてつもない値段…とくると、Edition 7か9と言うところでしょうか。Luxman P-1との相性もあるでしょうが、なかなか良いみたいですね。
音場の広い密閉型ヘッドホンは選択肢が少ないので、私も期待しています。
書込番号:6179689
0点

はい、ズバリその通り、となりにあったのはEdition 9です。
はじめて聞いた時には衝撃だったのですが、D5000を聞いてしまうと・・・
少なくとも私の中ではD5000の圧勝です。
好みはあるかもしれませんがD5000は名機の一つに数えられていいかと思います。
書込番号:6182710
0点

ウルトラゾーネは全然知りませんがSTAXとならどうでしょう。
ΩやΩ2や404とならどうでしょうね。うちのドライブアンプはSRM717とSRM006tですけど。
いままでは、、同等価格のテクニ×・ソニ×など比較し買換え不要と考えていたんですがね。
STAXにはる又は上回るぐらいのいい音なら、5万円程度とわりと安価でもありますしそのうち購入したいと思います。
書込番号:6199186
0点

>>nagai@ezoさん
密閉ダイナミック型と開放コンデンサ型を比較するのはちょっと…傾向的に全く違う音のはずですし。
オメガの上ならORPHEUSぐらいしかないでしょう。
書込番号:6201321
0点

デノンのAH-G500を持っています。これは安物ながら密閉ダイナミックながら音場が広大で気に入ってるので、デノンの新製品は気になるのです。
こっちには試聴環境はないのですが、5万となるとだめもとで買ってみるってことはできませんのでね。東京出張の折に聞いてみよう、それにはまず情報集めからってわけです。
(AH-G500は携帯用に買ったのですが、結構大きく遮音性も低く、ER-4sに負けて使わなくなりました。鮮鋭度・解像度・透明度でも大きく劣りますし。)
書込番号:6209477
0点

カメラ量販店でチョイと試聴して見ました。(試着の方がふさわしい)
軽い。非常に軽いです。
アームの側面に板が無く,ハウジングアームが動くとモコモコと動く感覚が,指に伝わります。
また,アームが柔いせいか,アームの形が崩れ易い感じにも見えます。(店頭試聴機の展示状態も,アームに張りが無くダランとした感じでしょうか)
で,一番印象に残ったのは,布巻きケーブルの太さです。
布巻きケーブルで太めと連想するのは,DX1000のケーブルでした。
似てます。太いので扱い難いのも似てそうな感じです。
ケーブルを小さく巻いて袋等に収納してると,カール状態が取りきれなく,何時もクルクル状態で使用し非常に煩わしい感じです。
Victorが何故,スタンドを出しているのかが使って見て判るケーブルの太さです。
D2000の太さ位のケーブルが使い易いですょ。
書込番号:6209681
0点

どらチャンでさん >
聞いてみた音の感想はどうですか?オーテクのW5000あたりと比べて
どうでしょうか。感想をお聞かせいただければ幸いです。
書込番号:6243205
0点

牛的人間さん,こんばんわ。
(^^ゞ,実は,店頭にてD5000とW5000を聴き比べた事は無いのです。
家のメインシステムでのW5000との感想では,余りにも量販店試聴のD5000が可哀想です。
小生のメインシステムでのW5000は,結構な低い位置に音場が定位し,頭内定位感が其れ程感じません。
また,オーテクでよく言われる,平面的な音は当て嵌らなく,前方感が高いです。(低い定位の音場がみそ)
で,カメラ量販店の試聴で感じたD5000は,音シャワーを顔面に豊富に浴びる感じな音でしたが,サ行がキツく感じました。
また,像が膨らみ加減に感じたのは,お店のシステムも影響しているかも知れません。
一方,D2000は,鳴り方スタイルが上位と違い,音シャワーは顔面に浴びるのじゃなく,シャンプーハットで溢れない様に頭部に抑えこんだ感じでしょうか。
で,小生の好みな音(鳴り方スタイル的に)はD5000の方ですが,上位のケーブルがDX1000と同じく太めで扱い難いのが判っていますので,其れ程食指が動きませんです。
ですが,オーテクの上位の鳴り方スタイルの殆どは,D5000と同じスタイルですから,鳴り方スタイルが逆な高級タイプもありかなで,D2000はD5000因りは気になります。
其に,ケーブルが細いは,意外と重要かと。
書込番号:6246939
1点

どらチャンでさん
ありがとうございます。音の表現って言葉ではなかなか表現しにくい
ですが、大分感じがわかりました。W5000はカメラ店での視聴ですが
したことがありましたので、感じはつかめました。本来なら現物を
聞いてみたいですが、近場では視聴機をおいてるところがないため
大変参考になりました。
書込番号:6252949
0点

牛的人間さん,こんにちわ。
昨夜,前回と同じ場所に行ったのですが,今度はW5000を試聴したけど,D5000は蚊の鳴く様な音量で足しにもなりませんでした(^^ゞ
で,W5000は,歪みぽく感じました。
ん〜,環境が悪いと判る音です。
前方感は,W1000因りは感じれ上位機種を伺わせます。
書込番号:6254193
0点

私も今日これを聞いてきました。
DENONがヘッドホンを?って思って全然期待してなかったのですが、凄く良い音でした。
W5000と並んで密閉型ヘッドホンの最高音質品としてもいいと思います。
W5000は音の線が細めで、少し明度が高いです。高域に少し癖(キラついた感じ)があります。
D5000はウォームで暗い感じです。バランスが良く癖は感じません。
分解能、音場感は同等でどちらも素晴らしいです。
付け心地はD5000は軽い感じで凄くいいです。
私はD5000の方が好きですね。
書込番号:6255953
0点

オーテクのWシリーズの高級機は,よくスカキンと言われますね。
あのカメラ量販店の環境なら頷けるかも知れませんね。
D5000の方が柔かイメージで程々の低音と感じます。
ですが,定位感が今一歩でした。
定位感のレベルとしては,W1000クラスを凌駕するかしないか程度と感じます。
押し出し感も。(ライバル機と想定してる機種と?)
書込番号:6278184
1点

エージング40〜50時間ぐらいですが…D5000いやー心地良いですね〜。
鳴らし始めは、音が籠もったり曇ったり、シンバルやハイハットが安っぽくシャリシャリ云ってて「うわ、失敗したかな?」と思っていました。
しかし、エージング20〜30時間で音の曇り感が徐々に晴れ、中高音がキレイに出てくる、でも低音がモタつき気味。
現状では、低音のモタつきも落ち着き気持ちが良い響きになって来ました。
ボーカルの艶っぽさがイマイチに感じますが、これからのエージングで出てくる事でしょう。
音場感も、どらチャンでさんが云ってるような顔面に被る感じは無いですね。
試聴機レベルで判断するのは、どらチャンでさんらしく無いし、損もする見本でしょう。
自分の安システム、CDP 光→SBDMUSX RCA XLR変換ケーブル→HD53R Ver.8.0バランス接続(中身のパーツを制震材で不要振動を抑制、壁コン、電源ケーブルは付属品)でも、定位感は出ています。
低音の腰はしっかり低いし、前方に適度な押し出し感、左右にもハウジングの壁が感じられない広がりは出ますね。
あぁ、それから私が買ったのは2次か3次ロットだと思います。
金文字のレタリング印字が頑丈になり、茶色のプラスチックっぽいハウジングにもうっすらと木目が浮いてます。
書込番号:7012225
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





