このページのスレッド一覧(全32スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 5 | 2008年8月5日 17:19 | |
| 3 | 17 | 2008年8月21日 17:09 | |
| 12 | 9 | 2013年3月13日 02:08 | |
| 13 | 50 | 2008年1月31日 02:41 | |
| 3 | 12 | 2008年4月26日 07:25 | |
| 0 | 3 | 2007年12月26日 18:27 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
イヤホン・ヘッドホン > DENON > AH-D5000
↓イギリスのレビューサイトでは、DENONのヘッドフォンって高評価を受けているんですよね。
http://reviews.cnet.co.uk/accessories/0,39100116,49292937,00.htm
僕は最近買ったDAP用に迷ったあげくAH-C551を買いましたが、その時にこのサイトを見て評価が高く、海外メディアの公平性を信じて決めましたが結果としては大満足の音質でした。
欠点も正しく書いているし、信用ができます。
このサイトで日本ブランドのHPで評価が高いのはDENONだけです。
DENONの特徴は、あくまで音楽をいかに楽しめるかと言う基準で製品作りがされている点だと僕は思います。
こけおどし的に解像度を高くしたり、高域を強調して鮮度を強調したりということがなく、全体の帯域バランスを非常に重視していています。
要するに音楽を構成する個々の音に焦点を置くのではなく、音楽全体の聞こえ方をマクロ的に捉えた作り込みをしていると言えるでしょう。
オーディオ的に「凄いと感じさせよう」としていないので、一聴した感じで、オーディオ的には並みだと評価をする人がいるようですが、そういった音作りが「地味」と感じさせるせいかと想像します。
もちろん音楽全体よりも、出てくる個々の「音」に耳をそばだてて聞く人もたくさんいるわけで、決してそういう嗜好を否定はしません。
ですから何がいいかは結局各人の主観なのでしょうね。
音楽性を重視するヨーロッパのスピーカーと、HIFI的な音にこだわる日本のスピーカーとの違いに通ずるようにも思います。
だからUKのサイトで評価が高いのも、分かる気がします。
僕はまだD5000の音を聞いているのではなく、C551の音から想像しているのですが、メーカーの音作りは全ての製品に反映されるものと思っていますから、だいたいあたっていると思います。
C551が大いに気に入った僕としては、D5000が欲しくてたまらないこのごろです。
2点
いろいろあるけど結局は好みでいいんじゃないかなー。
D5000はコードの取り回し悪い以外に、ネジ一本止めが外れ易いって言う悪評もありますよ。
とりあえず自分は気に入っておりますが。
音は、やや低域の量があるので、この感じが好きかどうかが鍵だと思います。
コレが合わないとちょっとイラつくこともあるかも。(後で締まってきますが、初めはえらくぼわつくので注意)
なお、感度がかなり高いので機材のノイズを拾い易いです。
真空管のヘッドホンアンプなどでは気にする人もいるかも。
書込番号:7462923
0点
D5000は、marantz P-1 で試聴経験あります。悪くない音楽表現と思ったょ・・wけど、、
個人的に感性に響かなかった。AVICの限定価格??でも触手が伸びなかったな・・まぁそれが・個々の嗜好かと♪
たとえば。。
D5000:繊細な高域にマッタリ系な緩めで量感豊かな響きの中・低域、やわらかく、しなやかな艶ののる表現ってとこ。
W1000:針の穴を通すようなクリアな高域に、密度感・力感のある程よい響きの中・低域、
ドンピシャなフォーカスにスピード切れのある瑞々しい表現ってとこ。
どちらも一般的な表現レベルを軽く越えた上での音楽表現かと??ともに、それなりなランクの製品どんなジャンルも充分こなせる
表現力を持ってます♪
それと、、こけおどし的に解像度を高くしたり、、云々って、、低価格帯ならありえるけど??
このランクにそんなの存在しないと思うけどなぁ??単に音楽表現の違いじゃぁないかな??こけおどしじゃ間違いなく直ぐ飽きる!
ちなみに、私は木とか森とかなんてまったく意識ない人w・・直感・感性で音楽たのしむ派!
でもね、、ここらのランク情報量・解像度・鮮度などなどは、高いに越したことないと思うけどなぁ!(D5000ってこの辺り十分高いょ)
ここらをクリアで音楽表現にリアリティが生まれるのかなぁと・あとは、、音楽表現をどうまとめるか(料理するかw)♪
他、手持ちのオーバーヘッドW1000・900Ti・AD1000・K171sにしても、おおまかフラットだょねぇ??
SBC-HP830・DJ1-Pは軽いドンシャリだけどねw
どれも一定レベルの表現品位があるので、個人的にはジャンル分けじゃなく気分で使い分けてますょ。
それぞれ魅力ある音楽表現です☆
RP-15MC:そこそこな評価されてるようですけど??個人的には空間イメージ進行方向反対の新幹線に乗った感覚・・
音空間の静けさはが無く。。浮立つような音像表現も得られず、分離感乏しく団子系・・埋もれて奏でない・
私的には論外wここらもたぶん嗜好でしょw
メディアのレビューは参考程度がよろしいかと・・試聴にて自身の感性に従うで・す・ょ♪
また、リンク先・・使い勝手がほとんどの紹介記事程度と見受けられます??
それと、内外価格差は普通にあるよね??素直にluckyってことで・いいんじゃぁない☆
試聴あるいは購入後に、、レポしましょう・ょDENONの特徴って、括らないで!
ちなみに、CD-Player S10V使ってたりしますょ☆
P.S.
ヨーロッパ受け・・云々は如何でも良いことだょ??自身の感性に響かなきゃぁね☆
105,000円も、自身の感性に響けば、購入もよろしいかと??♪
書込番号:7465333
0点
P-1で使うよりかはHA-1A改(真空管全換装したので、P-1のきめ細かさをやや落として余韻の響きをアナログ的にした物みたいな感じに鳴ってる)で使ったほうが楽しいかもと言う部分はあるかもしれない。
P-1はおとなしくて綺麗傾向なので、D5000だともうすこし中域が華やかなほうが楽しいかもしれないかなとか。綺麗でまったりなんだけどやや他人行儀っぽくて落ち着かないというか。
逆に、P-1+D5000でゲームとかやると適度に荒さが緩和されて楽しいんですけどねw
書込番号:7465698
0点
真空管の音質に定評があるHA-1Aに興味もったことがあるのですが、確かとて大きく場所をとるのですよね。そこで真空管でも小型の東京サウンドValveXーSEにこのAH−D5000を付けて聞いてます。確かに上記でも複数の方が述べておられるように、一音一音の音の良さを味わうためには開放型のほうがいいと思います。HD650やSTAXあたりでは音に透明感と切れ味があり、深く堪能できます(両者は同じではないですが)。そんなとき子供がDVD鑑賞を私の近くでし始めました。そんなときは密閉型の大活躍です。付け替えると確かに音の分離はSTAXのように明瞭でなく、全体にボワーとした感じです。ですが音の響き(音場感)のようなものは十分あり、包み込まれる快感はあると思います。やはり単純に音質を比べたら開放型がいいです。でも密閉型にしてはまずよいほうなのではないでしょうか。私はAT−W1000では平面的で立体感が感じられませんでしたが、これは立体感もあります。密閉型ではオススメできる商品です。周囲が静かな時にしかヘッドホンを着けないと言う方はやはり開放型でしょう。
書込番号:8171685
0点
イヤホン・ヘッドホン > DENON > AH-D5000
スレの中には、本商品基本性能が劣っているような内容もあります。これをお書きになられた方はかなりの耳をお持ちの方だとおもいますが、やはり分解能などはイマイチということでしょうか?どんなものでしょうか?http://mamiso.blog.shinobi.jp/Category/6/
0点
何をとって基本性能というのか???知りたいのですが、、、
分解能力がほんとに要るのはモニタリング向けの業務用です。
その理由は、ヴォーカルのレコーディングとかで10-20パターンもの
唄を録り、それらをつなぎ合わせる際に、ブレスのタイミングまで聴き分
ける必要があるからで、通常のリスニング環境でそのような目的を持つ人
は稀でしょう。解像度だけ取ればソニーの900STで充分。
大きいので用途と違うため買いませんが、私は好きな機種です、、、
★☆★manten_pocket♪
書込番号:7289720
1点
環境追従お試し派の,まみそ氏でしょ。
深く沈み込んだ音場が好みなリスナさんでしょうか。
環境追従性が好いW5000辺りはお気に入りな部類で,環境追従に鈍感なDX1000はお好み範囲外かと。
で,D5000の感想は有り得るかもですょ。(上の二モデルから)
そうそう。まみそ氏は,DJ1PROは評価してる見たいですが,小生は,素のモデルは評価しないが違うかな。
書込番号:7289928
0点
ヘッドホンは結構癖があるんで、自分の再生環境で出来るだけうまく好きな感じになってくれるものを探すって言うのが一番です。
はっきり言うなら、自分がどういう環境でどういう音を求めているのかを明確にしていかないと欲しいものから遠ざかってしまう場合があります。
なので、「そういう好みの人がそういう環境で鳴らすとそういう風に思うんだなあ」という感じに読むのがいいですよー。
書込番号:7290354
1点
どこを基準(比較)か或いは嗜好などで評価も変わるでしょうか??
個人的には個性は、まず基本性能が高いことが必修条件かと・・
これをクリアで音楽表現にリアリティが生まれるのかなと!
その上での個性(無個性も含む)を再生環境:コスト・利用環境などを考慮して自分好みに仕上げる物じゃないの??
*このレベルの価格帯に興味をお持ちでしたら、、 星に願いさん自身
この程度の助言・レスは、、勿論ご理解されている事でしょう♪
ご自身に心地よいかは別でしょう!好み&音は難しいですのでレポなどは参考程度ですね♪
書込番号:7290989
0点
いろいろご指摘ありがとうございます。ジャズ(金管楽器)ものが好きで低音の魅力的なものということで、少しですが試聴する機会をえました。AH−D5000とベイヤーのDT990proです。両者とも低音を売りにしているだけあり、味付けが少しことなりますが、なかなか魅力的な音質だとおもいました(HPはHD53RV8)。やはり両者を比較するとD5000は全体につややかな音質でDT990proは少しざらついた(悪い意味ではないのですが、しぶいといった方がいいのかも)感じでした。自分の好みでは、やはりD5000の方でした。チャンスがあればビクターのHP-DX1000も聞いてみたいです(以外とここでの書き込みも少ないのであまり皆さん手を出していないのかもしれません)。密閉型の中で多様性がありより多くの方の指示を得ているのは、値段から考えると(最後は個人の好みでしょうが)この両者ということになるのでしょうか。
書込番号:7294828
0点
ぶっちゃけ、他人の支持はスルーしていい気がしますw
自分と好みが似てる人が支持してる場合にはいいかなとか、ああ、こういう捉え方もあるんだなとかそういうところを見たほうが自分のためになると思います。
D5000のまったり加減が好きならそれで構わないんじゃないかなー。
ちなみにD5000は初めのうち低音がぼわぼわぼわ〜〜んという感じにぼわつき加減に鳴るので、この感じが試聴機レベルに収まってくるのにしばらくかかります。
癖を一つ挙げるなら、中高音が派手でない部分があるので、もしかすると女性ボーカルで好みが分かれる部分があるかも。全体的に余韻はかなり楽しいんですけどもねー、弦モノとか。
書込番号:7298084
0点
そうですね。試聴できずにもどかしい思いをしているにはビクターのHP-DX1000です。実はSONYのCD3000(実機所有)の音場の広さがとても好きで、またまた他の方の投稿を参考にすると、HP-DX1000はCD3000とW1000を併せ持った雰囲気という意見もあり、気になっています。田舎はつらい。
書込番号:7304052
0点
ヘッドホンナビではオール3という値段から言うと、とてつもなく低い評価がされていますね。まあ人それぞれなのでしょうが・・。http://www.h-navi.net/DENON-AHD5000.html
書込番号:8164923
0点
D5000のボーカルの沈み込みって,それ程低い位置へ来ないのですょ。
大体,W1000程度の沈み込みなんですょね。
で,上記で挙げた製品因りも沈み込む製品って在りますから。
此方の方が定位感は好いですょ。
環境追い込みして居るリスナさんは,定位感が好い音を知って居ますょ。
書込番号:8165015
0点
ただこの方のW1000に対する評価は比較的高くオール3.9です。やはりオール3というのは少し低すぎるのではと思うのですが・・・。
書込番号:8188643
0点
この方とは,まみそ氏ですか。
テクニカの製品って,結構環境に左右され易いですから,試聴環境で結構バラ付きますょ。
例えば,ヘッドホンナビでも,W5000の評価がヘッドホンアンプで,場の出方が結構左右される云々とのくだりも在りますょ。
処で,DENONと言えば,来月にD7000が出るでしょうから,他のリスナさんが付けた点数なんか気にせず,愉しみにして居たらです。
ただ,D5000の倍値段程度と高いですが。(^^ゞ
そうそう。今の時代のヘッドホンアンプで,DADSが付いて無い,テクニカのWシリーズを聴いて見ると面白いかと。
昔は,ヘッドホンアンプは今程メジャじゃ無かったでしょうから,昔のテクニカヘッドホンも,昔の評価と違うかもです。
書込番号:8188779
0点
星に願いさん,まみそ氏擁護をもう一つです。
星に願いさんは,電源ケーブルも替えると,音が変わるは信じる方ですか。
まみそ氏って,超高級電源ケーブル等も使って,ヘッドホンを試聴をするリスナさんです。
小生,只今,電源ケーブルのモニタをしてまして,メーカ価格50000円級のケーブルから,120000円超級の電源ケーブルをモニタしてます。
此れから,モニタ報告しなくてはなりませんので,細かくは書きませんが,ハッキリ言ってメチャ変わります。
定位感が更に確りして来るので,分解能力も上がって来ます。
高級ヘッドホン使わなくても,一聴クラスで判る変化ですから,まみそ氏の試聴感想も判らない事は無く,装置に使わなくても,電源タップに使っても,かなりの変化をもたらしますので。
で,ベースの環境が確りして居ると,出口の音違いは結構判り易くなりますょ。
書込番号:8190339
0点
ULTRASONE edition9についてもオール3です。大金をはたいて購入したかたは、かなりショックでしょうね。http://www.h-navi.net/edition9.php でもさすがですね。自分の確かな耳がなければ、これは書けない。
書込番号:8205285
1点
某氏氏のゾネE9の点数はオール3ですか。
外観の仕上がり,ケーブルの仕上がり,装着感の悪さ等々を含めて値段から行ったら,妥当な線かも知れませんょ。
ゾネのE9ですが,ボーカル領域がイマイチ巧く無いですょ。
小生も感じますし,ケーブルの質が,前作のE7因りもケチられて居るのでしょうね。(見た目も悪い)
其れから,E9の展がりは狭い傾向ですが,氏は修正を掛けて誉めて居た記憶が在ります。
ま〜,点数なんか気にせずです。
そうそう。ゾネのDJ1PROは点数高くなかったですか。
あの環境なら簡単にダメさが判るのですが,?な部分で・・・。
あとは,ご想像に任せます。
書込番号:8205675
0点
そうですね。私ももしかして妥当な線なのかとも思えてきました。私の想像ですが、某氏は値段に応じての評価ではないと思います。本当に純粋に値段を無視し、そのままのケーブルでその製品の音そのものに向き合って付けた点数かと思います。
書込番号:8205725
0点
星に願いさん,ヘッドホンの場合,ボーカルは中央にドッカリと居座るでしょう。
このボーカルが中央から外れて,左右ドチラかに寄った印象が在ると,意外と気になるモノです。(ソースにも在って,加速される)
この外れた印象が少なくなればなる程,ピン像なイメージと,綺麗で滑らかな音で鳴って来ます。
ゾネのDJ1PROは,左右ドチラかに寄った報告が挙がって来ます。
現状も報告は無くなりませんし,ノーマル状態なら出て来ても可笑しく無い報告です。
で,意外とボーカルに定評が在る製品は,製品としては好い傾向で,定位感が確りして居ますょ。
小生は,DJ1PROを使うなら,ケーブルを先ず変えなさいと言います。
パワフル,滲み感減少,空間的な音回復等々が好くなって来るからです。
で,DENONは,オーディオメーカの老舗だけ在って,低価格なインナータイプでもチャンとしたケーブルをチョイスして来ますので,この辺りは好感を持って居ますし,今度のD7000は凄く期待はしてまして,冬位にはトライも考えて居ますょ。(テクニカの動向次第ですが)
書込番号:8205818
0点
しかしながら再度このD5000で弦楽器(バイオリン・チェロ)の音を聴いてみますと、かなりいい線いっていると思うのです。一応多くの方が認めるHD650となんども比較して、そう思うのです。両者での装着感は完全D5000の圧勝。つい付けたくなるほど。EDI7については視聴もしたことがないのでわかりませんが。
書込番号:8234549
0点
イヤホン・ヘッドホン > DENON > AH-D5000
この記事だけで、「DENONはまったく開発にかかわっていないようですね。」とコメントするのは、いかがなものでしょうか。
私はかつて、大手電子部品メーカに勤務していました。(音響関係ではないです。)
自社開発製品をOEMで出す場合でも、1社ごとに、かなり細かく仕様調整をし、発注する会社の意図が反映されます。
また、発注する会社側で開発を完了し、製造側は単なる製造外注に過ぎないような場合でも、業界内ではこのくらいの宣伝記事を出すこともあります。
フォスターとDENONの関係がどうなっているかは、この記事だけでは、全く分からないと思います。
書込番号:7239657
6点
アコースティック・オプティマイザー機能なんてDENON側で出したと
思われるけど、、、
まあKENWOOD製の最新のデジタルアンプもその前世代のもシーラス・ロジック社
に開発依頼したものと思うので、ここらは良くあることでしょう。
★☆★manten_pocket♪
書込番号:7239802
0点
osterっていろいろとwOEMで有名だよね・・微差とか
これが如何なのかは??だけど。。他からも出たりしてw
海外メーカーも今のところは上位モデルは自社開発&生産がまだ主流かな??今後は??
k171sも made in austria
社内開発は、、know-howの蓄積&社外流失も避けられる、開発費・コスト・利益ほか、、考え方次第なのかな??
ASIC:http://ja.wikipedia.org/wiki/ASIC
半導体生産設備を持つpana・sony・toshiba・yamaha などなど
シリコンサイクル時の設備投資が半端じゃぁないし、、
はたして調達組に対してのアドバンテージも??かなw
書込番号:7242349
0点
kiteretusaiさん
DENON AH-D5000がFosterのOEMというのは、リンクされている記事を見れば、確かにそうなのだろうと思います。
分かっていただきたいのは、OEMであることと、実質的な開発がどちらなのか、とは別のことだということです。
発注元開発のことも、供給側開発のことも、共同開発のこともあります。
この程度の記述で、供給側が全面的に開発したと決めつけるのは早計だということだけです。
書込番号:7242424
1点
結果よければ、、如何でも好いんじゃないの??
そうそう、Dシリーズ
P-1で試聴してきましたよ。一聴物で5000下位2つ空間イメージが違う!(どれもありと思うがw)
個人的にとりあえず楽しめる方向は5000だけw他は進行方向反対の新幹線に乗ってる感じ、,酔いそうダぁw
(個人的な感想です。念のためw)
書込番号:7242912
1点
全く開発に関わってないとか、世の中の仕組みを知らな過ぎ。
お子ちゃまかな(笑笑笑
書込番号:12171395
1点
D5000はフォスターのOEMだよ
チューニングはDENONがかなり凝ってやったと聞いたけど
書込番号:15884467
1点
遺跡発掘?
つうか、OEMとODMとEMSがゴッチャになっとるような?
書込番号:15885284
1点
イヤホン・ヘッドホン > DENON > AH-D5000
先日購入目的でいつものお店で試聴してきました。
オーテクのHPA(黒箱の5本ほど繋げるやつ)にこれが繋がっており、曲はE.Claptonでした。 聞いた感じは低音過多でぼわついて聞こえてしまい、食指が逆に萎えてしまいました。
そこで教えていただきたいのは、 低域を締めることができるお勧めHPAはありますでしょうか。 また現在所有しているDr.DAC(OPAMP改)程度で鳴らし切れますでしょうか。
以上よろしくお願いいたします。
0点
こんにちわ。
DrDAC改って,前後な空間再現は巧く出来て居ますか?
どうも,ノーマル機では,上記の音は感じきれずで,高音域が降りて来る,下がって来るイメージが無かったので。
例えば,電源ケーブルでもそうなんですが,PSオーディオのXPD2辺りも,高音域の下がり加減がいま一歩と,XPL2クラスですと好くなって来るのですが。
で,ハンガリーワインさんの予算は?ですが,現行機じゃなくて,新しいiZOのV2+強化電源とか,此れまた新しいムジカのHPA1000とか2000とかは如何でしょうか。
後者は,現物は確認してませんが,iZOの機種は,店頭にてTUBE機共々見掛けますょ。
ムジカのHPA2000は,プリ付きHPA見たいでメーカー希望価格は大分高いですね。(20万)
書込番号:7206073
1点
いつもお世話になります。
おっしゃるとおり当初???でしたが、色々調べてコバルトOP(詳しくは忘れましたが)と同等品に交換しています。 ただペースト類はやめて銅箔張っておきました。 入力はOPTです。 音はAKG240Sという機種と組み合わせて可もなく不可もなく、といった状態です。(当初はよいと思ってましたが慣れてしまいました) ただどんな楽曲もそこそこの表現で聴けてます。 低域は結構でており厚いです。 中、高域もCK10ほど鮮鋭ではありませんが、いい感じです。
ですので、せっかくですのでもうちょっと全体的にレベルアップできたらと思います。 PC周辺で独立して使ってます。 予算は両方で20以内ですね。
書込番号:7207149
0点
Dr.DACの初代機なら別のヘッドフォン・アンプで良いのがあるでしょう。
Dr.DAC2なら宜しいのでは??
軽く試聴したけどDACコンポーネントがAKM社製からバーブラウン社製に変わり
コンデンサー類もサンヨーオリジナルのに変わり、何よりもUSBオーディオと
して、DACとして、ヘッドフォン・アンプとして使えるのは便利。
OPAmpも簡単に交換可能なDIP仕様です。
★☆★manten_pocket♪
書込番号:7207700
1点
manten_pocketさん、情報ありがとうございます。
iHA-1 V2をちょうど調べたところです。 発売直前(1/9)ということで、試聴はできるようですが、地方ゆえ悲しいところ。 なかなか本格的な構成のようです。 SNが抜群によいようです。 詳細http://www.phileweb.com/news/audio/200712/28/7693.html
別の板では、〜5でDAC2、5〜はV2・・とのこと。 いつもいくお店はなぜかオーテクさんの普及型HPAで統一。 ボーズブースも同じ。 なぜ?。 全部同じような音に聞こえてコンラン。
書込番号:7207849
0点
D5000,フジヤさん辺りだと42000円台だったでしょうか。
予算が合わせて20万なら,かなりのHPAが購入出来ますね。
で,ヤッパリ希望の音に近付けるには,シンプルな製品の方が近道でしょうね。
小型で詰め込み何でも在りなのは考えモノですょ。
前作の音傾向から行ったら,ムジカのHPA1000辺りが面白いかもです。
今度のは,HP出力が大小二系統の仕様になってますし。
其から,iZOの前作は,全体的にモッサリとした感じで,キレ等を感じれませんでした。
後の,タイプ別のスピード感重視の製品も,スピード感は感じれずの印象でしたね。
今回のは,電源ユニットが別に出来る仕様になってますので,魅力は前作因りも倍増して居るかと。
書込番号:7207911
0点
>其から,iZOの前作は,全体的にモッサリとした感じで,キレ等を感じれませんでした。
もっさりですか。 最も避けたいところですね。 う〜ん。 HPAスパイラルは本来のぞまないところですね。
本題ですがAH-D5000自体は試聴では繊細な高音を鳴らしてました。
中、低音域はこの板ですと豊潤で・・とありますが、緩い傾向があるのでしょうかね?
書込番号:7208361
0点
予算があるのならGraceDesignのm902あたりまで飛ぶのも良しです、、、
200,000円しますが完璧といえば完璧なタイプ、スタジオに良く置いて
あって聴きましたが、超高解像度系で音のエッジがキレ過ぎるほど凄い。
私的な部分だけど3P電源コネクターを持った機種が電源周りから改善が
加えられるためお奨めです。壁とケーブル(電源コネクターも)の選択肢
が広く、ある意味音に飽きが来ても、ACパワーケーブル交換するとこれは
これで楽しめますから。
Audio-Technicaのだと最上位までいかないと結構中途半端で、だったら
他にもたくさんある、とこうなりますね。
★☆★manten_pocket♪
書込番号:7208852
0点
ハンガリーワインさん,HA5000に気持ち傾き加減ですね。
HA5000,前作の2002因りも聴き易く,音の押し出し感も上がって居て,ボーカルも前に出て居ますょ。
ボリウム,音量上げても像は大きくならず,音量を上げた感じもしない,ついつい音量を上げて長時間聴き入ってしまう,聴き易い感じな音でしょうか。
其から,ボトム板には防振シートを奢って在り,気配り配慮がして在りますね。
シンプル単品モノでしょうね。択ぶとすれば。
処で,ハンガリーワインさんは,光ケーブル派ですか。
小生は,同軸ケーブル派です。
RCAで出して,途中にアイソレーションアクセサリで分離して,BNCに変換してDACへ導いて居ます。
アイソレーションすると鮮明感が出て来ますょ。
書込番号:7209145
0点
>ムジカのHPA1000辺りが面白いかもです。
これは音質調整も可能なんですね。
>GraceDesignのm902あたりまで飛ぶのも良しです、、、
これは知ってます。 聞いてみたいですね〜。 行き着くところこれでしょうか。
>あって聴きましたが、超高解像度系で音のエッジがキレ過ぎるほど凄い。
そうですか〜。 現状でも聞きやすくていいんですが、やはり切れやダイナミックさを求めているのかもしれません。 一度探して聞いてみないといけませんね。
書込番号:7209170
0点
これは(D5000)いずれ買ってしまうでしょうね(笑)
DACはADCOMには同軸、DrDACには光です。 ADCOMは同軸のほうが合っているようで、ぐっと落ち着いた音になります。 古い機種ですがCD専用として使ってます。 ケーブルとか、アクセサリは疎いので量販店様で手に入るもので済ませてます。
>RCAで出して,途中にアイソレーションアクセサリで分離して,BNCに変換して・・・
そんなことができるんですね。
書込番号:7209287
0点
小生,HA5000とD5000を見間違えました(^^ゞ
処で,ムジカの新しいHPA,外観イメージが前作から変わってしまいましたね。
マスクがかなり変わり,ボリウムツマミも高級感が出て居ますね。
今回の製品も前回同様に発売記念の粗品付きなのかな?
前作は,トンコンのおまけ付きでした。
小生,貰いましたが,一度も使っていない。ですが,中々立派なトンコンですょ。
そうそう。BALANCeのZ150は,ドラムスの打ち込み音も絞まって居て,クラスが2程度上がった感じの音になってますょ。
書込番号:7209458
0点
わたしもハテ?状態でしたが・・・。
ムジカさんは岐阜にあるんですね。 存在は知ってましたが何瀬実物にお目にかかったことがありません。 私的にはizoさんのv2あたりがよさげですが、どらチャンでさんがそれほど推されるということは音がいいんでしょうね。
>そうそう。BALANCeのZ150は,ドラムスの打ち込み音も絞まって居て,クラスが2程度上がった感じの音になってますょ。
スレ拝見しましたがちょっと南海で・・済みません。
書込番号:7209574
0点
どうでもいいけど。
他のヘッドホンは考えてないのかな?。
AH-D5000はインピーダンスが標準より低めだから低音は締まらない方。
メーカーも判って音作りしてるから低音を締めるのは大変な浪費が出ますよ。
太いケーブルを替えれば解決出来るけど、それは出来ないし、
D5000の低音を締めるためだけで高い商品を浪費するのは馬鹿げてると俺は思うね。
ブランドに拘っているかどうか知らんけど、DENONは低音強めで有名。
CDプレーヤーもアンプもイヤホン最上位C700もそう。
賢い人ならこんな買い方はしません。
それにしてもハンガリーワインさんの好みがよく判らん。
書込番号:7209872
2点
ヘッドフォン・アンプなんて無くても鳴るでしょうか、、、
装置も装置なら別にヘッドフォン・アンプ無しで宜しいかと…<<私見。
DENON機の音を豊潤と呼ぶ人もいれば高域も強くそうじゃないと思う人も
いるように、音質は良い・悪いの定義は存在しません。
1-好き・2-許せる・3-嫌い、これだけです。
キレがほしいなら大型のヘッドフォン・アンプではそうはなりません。
やはり内部コンポーネントの量や質からして豊潤な方向に向かう確率の
ほうが高い。逆にポータブルの安価なほうがキレが良くなると思う。
DENON機にはJBLが合う、と良く言われたようにバランスを取ればまず
何の問題も、改善策もそれほどお金使ってまでして要りません。
★☆★manten_pocket♪
書込番号:7210259
3点
まりも33号さん、manten_pocketさん、どうもです。
ごもっとな話、参考になりました。 イヤフォンをそろえましたが、個性的なものが多く室内使いはやはりHPかと。 で検討に入ったわけです。
>ブランドに拘っているかどうか知らんけど、DENONは低音強めで有名。CDプレーヤーもアンプもイヤホン最上位C700もそう。賢い人ならこんな買い方はしません。
なるほど、しかり。 やはりこの機種、試聴時に感じたように中低音、低域が膨らみぎみなんですね。
>キレがほしいなら大型のヘッドフォン・アンプではそうはなりません。 やはり内部コンポーネントの量や質からして豊潤な方向に向かう確率のほうが高い。逆にポータブルの安価なほうがキレが良くなると思う。
そういういきかたもあるんですね。 とりあえずHP、不満があればAMPですね。
書込番号:7210678
0点
現在HD53R Ver8を使用してD5000でクラシック・ジャズをメインに使用していますが、ヘッドホンアンプをHD-1Lやhpa1000を使用すると、違いは感じられるものでしょうか。HD53とHD−1Lの差はあまりないという意見http://tirashinoura.hp.infoseek.co.jp/hd-1l.htmlもあり躊躇しています。
書込番号:7231395
1点
前向き次郎さん
そんなの買って試して駄目だったら、ヤフオクで売却すればいいでしょ。
つかHD-1Lはレンタルしてるよ。
書込番号:7231562
0点
前向次郎さん、こんばんは。
ご紹介のページ見ましたが大変興味深かったです。
本音で書かれているため参考になりました。
>あえて違いを言うならHD53は清涼感があって、HD-1Lはどっしり構えて落ち着いた音かな?
>HD-1Lは音像がぐっと締まって、音がくっきりしている感じがする。(kのチラシの裏抜粋)
アンプ物ですのでこれだけ違えば別物では? 私は「どっしり構えて・・ぐっと締まって・・」とくればグラッときますです(単純)。
しかし音質の好みの問題もありますので。 53RV8はフラットで無難な音とおみうけしました。 ものたりないのですね?
書込番号:7232838
0点
小生,ムジカのhpa1000の前作の100を使ってますが,四極HPAにも興味が出て,BALANCe入門機のNX33を追加しました。(上位は高くて買えないのが本音ですが・・・(^^ゞ)
で,従来のヘッドホンのレベルがアップします。
更に鮮明,更に前後な空間表現も高まりますょ。
ケーブルのコネクタ類は扱い難いですが,ヘッドホンオーディオの趣味領域には,面白い装置かと。
で,只今,装置のコネクタ差し込みが硬く抜き差し難いのと,コネクタが重く扱い難いので,XLR-XLRのショート延長ケーブルと,XLR-DINコネクタ(5P)辺りのプラグ使用の変換ケーブルを考えて居ます。(後者は,コネクタ一つ仕様で)
書込番号:7233542
1点
どらチャンでさん、こんばんは。
http://www.rudistor.com/NX33.htm これですね?
バランス、アンバランスが自由自在ということですね。
よさげですね(涎) 見るからにいい音しそうです。 出力段がディスクリートですか。 さすが良いものをお使いですね〜。
バランスにするということはケーブル周辺の改造が必要ということですね。 敷居高いな〜。 どのような音が出ますでしょうか? 宜しければ。
書込番号:7233793
0点
現在,NX33で同時に聴き比べられる機種は,SONYのZ150しか無いですが,Z150の左右にだけ展がりが出る音場が起きて来る。
顔の輪郭に沿った音の壁,包み込む感じな臨場な音になって来ます。
スタミナ切れな感じの低音の制動も甘いノーマルZ150に,スタミナが回復してフットワークが軽くなった感じな,力強い低音が出て来ますょ。
また,高音域のナマクラなイメージの音にもクリアさが出て来て,ワン,ツークラスの製品を購入したかの印象の音になって来ます。
其から,音じゃ在りませんが,電源口のインレットの横には,テプラで100vの表記がされてますから,日本仕様になって居る見たいです。
また,電源インレットの外観,艶在りボリウムツマミの仕上がり感は,イマイチな処を感じますょ。(スリ傷,外観形状崩れ等)
そうそう。取説は凄い!,WEBの製品情報そのままのパウチ仕様。
電源ケーブルは,白チップスに埋めて在るだけでした(^^ゞ。
書込番号:7234631
1点
すみません、疲れてあの夜行きでした。
音場定位があがり、低域の制動が利き、高域クリヤとくれば言う事なしですね。 う〜ん。 喉手です^^) 貴重な情報誠にありがとうございました<(m__m)>。
この機種にも合ってますね。 ただゼン650用のケーブルらしきものが写ってますが、650はたまにバランス接続してるの見ますです。 他は改造ですか。 でもこれから増えてきそうですね。
書込番号:7235521
0点
こんにちわ。
ゼンのケーブル交換が出来る機種は,使い勝手からして便利でしょうね。
UNBALANCe機ですと,ケーブル交換だけの音質違いが,体感し難い可能性が在りますが,BALANCe機は明らかに体験出来るかと。
ただ,何回も抜き差ししてると,ハウジング根本の接触塩梅は,?になる可能性が高くなって来るでしょうから,注意はチト必要でしょうか。
また,他の機種には,三極の標準プラグとXLRの変換ショートケーブルが,用意されて居るモデルもありそうですが,実際の物を見ますと,結構短く,短いが為に,端子部分への負担が,此方もチト心配な処が在りますね。
で,ゼンのBALANCe交換ケーブルは,HPA取扱い店で購入出来まして,ムーンオーディオのBDV2とSDV2の二種類の選択が出来ますょ。
前者はネーミングの通りのブルーのケーブルですが,後者はネーミングにマッチした色はして居ないですね。(後者のネーミングは,チョイスして居る線材から)
後者の方が押し出し感が高く,高音域も透りますが,線材イメージの強調された音は出して無い印象でしょうか。
処で,HD53Ver8.0からのグレードアップですが,候補に出て居た機種辺りは,音が更にパワフルで,キレの高い音を提供して来るでしょうね。
其から,低音量でも聴き易い傾向にも来るでしょうか。
書込番号:7236080
0点
今日は地元CD屋さんと、大手量販店に。 D1000とオーテクさんのW1000(以下)が置いてありゆっくり試聴。 D1000はなかなか良いですよ。 満天さんが使っているわけだ。 オーテクさんは全般に固めの中域が特徴。 D1000は元気ですがしなやか。 上位のこれは更にいいだろな。 ただゼン、AKGはなし。 何か迷いが深まってしまいました。
ただ最低限のものはあるので困りませんがね^^。
話は変わりますが、DACのDLIIIというやつ、気に入ってしまいましたです。 今使っているものに無い物を備えているような。
書込番号:7236893
0点
テクニカの上位には,D1000&2000と同じ鳴り方スタイルの製品が在りません。
皆,低い位置での鳴り方と傾向が似て居ますね。
チト,高級タイプな製品で,D2000と同じ鳴り方スタイルの,モデルを出して貰いたいですね。
そうそう。D5000のケーブル太さですが,VictorのDX1000と同じく太目で扱い難く,この辺りも考慮した方が無難なでしょうか。
Victorのオプションスタンドの丈が長いのは,ケーブル収納する際の巻き幅を大きくして,螺旋癖を少なくする為なんでしょうね。
因みに,小生のDX1000のケーブル螺旋癖は小さいので,更に扱い難いでしょうか。
処で,PSのDLVは好かったですか。
スイッチの切り替えで,96Kと192Kでの押し出し感の違いは結構体験出来ますね。
で,最近のモデルは,電源スイッチが付いた見たいですが,確か背面スイッチだったと記憶してます。
書込番号:7237822
0点
D5000のケーブルは確かに太かったです。 径3、4mmほどありました。 一説によるとケーブル交換できる機種は、交換で上位機種と同じになるような記述があったように思います。
ヘッドフォンのケーブルはスピーカ以上に影響があるようですね。 DENONは交換できませんが、AKGはアンバランス(3P)で、ゼンは4Pで自在ということですね。 一度はバランスで聞いて見たいものです。
DLVはオーバーサンプリングでき、切り替え可能ですね。 DACはデジタルでは音の要ですので。 この価格でハイエンドのかほりが・・・。 ぐっときましたです。 あまり硬いのは好まないので合うかと。 私的にはDACは米国製が好きですね。 中低音がしっかりしてます。 パバロッティ(テノール)なんか聞くと中音量でもすごい迫力でおもわず拍手(ADCOM->SANSUI) 安い(私の)CDプレーヤではそうはいきません。
NX33も確か米国でしたね。 出力段がディスクリートでプッシュプルですかね。 さぞいい音でしょうね。
書込番号:7238144
0点
ヘッドホンのケーブルは,左右の線が接近して居て離す事が容易じゃ在りません。
チャンネル間の漏れ込みも周波数で違い,周波数が高い方が多いでしょうか。
計算された漏れ込みなら,バーチャルな雰囲気な音場を提供してくれますが,計算されて無い漏れ込みが多い音は,空間な音を含めて悪い方向へ行ってしまいますね。
因みに,SHARPのPMDPの三極製品使用は顕著でした。
其から,音場の沈み込みが出ない,出難いですね。
大体,此処の書き込みでも,音が遠いの感想,分離し過ぎ,音が左右ドチラかに寄った報告,聴き疲れる等は,ケーブルの質が悪い製品に多いですょ。
音を出すドライバまでの入口部分ですから,ヤッパリ重要なパーツですょ。ヘッドホンのケーブル!
書込番号:7238437
1点
同意! ヘッドフォンはさすがにバラしたことはないですが、以前E888というSonyのイヤフォンを愛用してました。 けどケーブルがすぐに破れる。 結構高価な品でしたがね・・・
で、他の安いイヤフォンを切って修理しましたが、音が変わってしまいましたね。 特に高音がにごってしまいました。 半田のせいかなと思ってましたが、ケーブルですねヤッパ。
イヤフォンのケーブル(リッツ線?)は赤、青2本が縒り合わさってるんですね。 これじゃ電磁誘導で音が濁るんじゃないかと思いますね。 マイクは同軸型なのに。 間違っていましたらゴメンなさい。
ただ、ゼンの純正交換ケーブルはともかく、カスタムケーブルって高杉ません? いくらなんでもフォンと同じではちょっと・・・ しかしそういうセカイ(ギョウカイ?)ですかね~~)。
書込番号:7238852
0点
小生も詳しくは知りませが,ケーブルメーカの注文書には遅延時間の項目も記載されて在るのを見ました。
また,モンスタケーブルのカタログのくだりには,伝送スピード率が載って居るケーブルも在ります。
載せる基準周波数は在るでしょうが,この辺りの見え難い部分は創り(音の創り)には影響して来るでしょうね。
其から,E888は好いケーブルを奢って居たかと感じます。
特に,LPは,ケーブル長が長かった関係でしょうか,Class1のLCOFCをチョイスしてました。
LCOFCのClass1,確か日立電線のカンタムに付けられて居たClassだったと記憶してます。
このClass1のケーブルは,Panasonicの100kHzまで出ているヘッドホンにも採用されて居ましたですね。
ケーブル伝送の特徴に,周波数が高い程,ケーブル表面を伝送し,左右の距離間は接近しますね。
この深度,深さは,ケーブルメーカの豆データブックにも載ってますょ。
ケーブルの豆データブックは,電機関係の設計部署辺りでも見掛けられ低い周波数の深度深さの数値が,表形式でも載って居ます。
処で,CK10のケーブル表面を触って見ましたですか?
ケーブル被覆が結構凸凸していて拠り密度が狭い感じがしませんか。
CK10の凸凸感覚の密度具合ですが,SONYのEX700も同じ様な感じです。
拠り間隔で打ち消すノイズの周波数帯を変えるとのくだりを何処かで見た記憶が在ります。
其から,凸凸感覚を他の製品と比べて見て下さい。
他の製品は,凸凸感覚が少なく,ケーブル被覆が綺麗な感じの感触かと。
其から,信号ケーブルじゃ在りませんが,ホット側とコールド側の巻き方を変えたり,特殊巻きをして,ノイズ等に配慮して居る製品も在りますね。
処で,是非とも,四極製品を聴いて見て下さいです。
音場の沈み込みも豊富で,定位感も確りして居ますので,ボーカル口元イメージ像もカッチリとして,音像音場型へ向かう傾向ですから,ボーカルも綺麗に聴けるでしょうか。
で,デュオボーカルの絡み具合も堪能して見ると好いかと。
書込番号:7239189
1点
バランスでぜひぜひ聴いて見たいですね。 ただアンプ、ケーブル、フォン全て新調しなければ・・・ 高い壁が(笑) まずは、古いフォン解像で試してみようか・・・ 昔作った自作のアンプもあるし・・・ まずはトライですね・・・
(一服)
>特に,LPは,ケーブル長が長かった関係でしょうか,Class1のLCOFCをチョイスしてました。
やはりそうですか。 ケーブルですね。 E888はケーブル交換のついでにフロントのカバー(小穴の開いたやつ)取ってみましたが、SE530のような響きのある音になりました。
>また,モンスタケーブルのカタログのくだりには,伝送スピード率が載って居るケーブルも在ります。載せる基準周波数は在るでしょうが,この辺りの見え難い部分は創り(音の創り)には影響して来るでしょうね。
>拠り間隔で打ち消すノイズの周波数帯を変えるとのくだりを何処かで見た記憶が在ります。
う〜ん、このあたりになると小生のレベルには高杉。 スピーカケーブルなど、複雑な構造のものがありますがこういった理由で作ってあるんですね。 高価なわけだ。 ただゼンのようにコネクタだと本体の解像は不用のため、かえっていいわけだ。 ケーブルもブランド品は価値高いし。 う〜ん・・・・・・・・・ ・ ・ ・。
書込番号:7240322
0点
アキバへBALANCeヘッドホン用部品を物色して来ました。
変換用のジョイントケーブルがメインですが,中古のSAECの6Nケーブルと先バラショートケーブル(片側RCAでカーオーディオ用?)を確保して来ました。
このケーブル達,Y形の処理がして在り,プラグを変えて四極化にして見ます。
で,チョイスして来たコネクタ類は,MINI-DINコネクタ(映像のY/C用)とミニ四極ステレオコネクタです。
前者は,普通のDINコネクタ因りも一回り小さいので,現状のXLRコネクタ因りも軽く,また,スリムな一本化へ出来ますので,扱い易いかと感じて居ます。
後者は,細いケーブルしか流用出来ませんので,お遊び程度の選択です。(XLRとのサイズBALANCeは最悪な部類かな)
書込番号:7246134
0点
どもです。
宜しいですね。 バランス接続まっしぐら ですね。 首都圏ではケーブル、パーツなどそういったレアなものも豊富に調達できるようですが、何せ地方ですので。 このあたりでは大須ですかね。 最近とんとご無沙汰です^^)。 一度車もって行かれたことがあり、それきり寄り付いてませんです。 もっぱら通販頼り、或いはYオクですね。
ヘッドホンもゼンのHD580と予備ケーブルを調達して試そうか、な〜んて考えてます。 AMPはやはり高価ですね。 こうなったら適当な基板を2枚仕入れて、R/Lモノで作ろうか、などと思案。 ただテストはできても音は満足できないでしょうね。 なかなか敷居高いです。
書込番号:7248452
0点
こんばんわ。
徹夜明けです(^^ゞ
アンプ二個での自作ですか。
面白そうだけど,FTが大変そうですね。
小生,シンプル構造が好きで,装置にしても極力余計な機能が無い製品に好感を持ちます。
例えば,ヘッドホンアウトが無く,トンコンが無く,左右BALANCeが無い,セレクタ機能と音量調整のみのアンプとか,ヘッドホンアウトが無いCDP辺り。
勿論,HPAもシンプルで,複合タイプはイマイチ食指が動きませんです。(DAC1とかm902辺りは尚更で,DAC1はDAC1でも,単体DAC1の方を択ぶ位ですから)
処で,ハンガリーワインさんの当初の予算は,20万じゃ無かったかと。
ヘッドホンは,D5000じゃ無くて,↑で挙げたHD580辺りをチョイスして,ケーブル替えながら,純正ケーブルを改造して,四極ヘッドホンを愉しむのも好いかも知れませんょ。
そうそう。四極にしたSONYのZ150,インピーダンスが低いせいか,三極ノーマルは唸るハムノイズが判り易くなりますが,四極仕様にしたら耳に突かなくなります。
四極使う場合は,音量が大きくなり音量調整が必要ですが,聴こえる聴こえ無いの違いは大きいですね。
書込番号:7255376
1点
お疲れ様です。
D5000がいつの間にかあらぬ方向に・・・。 これだけで済ませとけばいいのに、なぜか別のムシがさわぎまして。 いけない兆候です。
確かに複合機より単品のほうが組み合わせたり、アクセサリを噛ませたり楽しめますね。 音については内部干渉が減り宜しいかと。 より本格的ではありますが、沼も深まるようです。 小生機器も好きですが、切がない為聞いて違和感なければよしとして、キープし壊れるまで使うほうです。 あまりのめり込むと音楽どころでなくなりますゆえ(笑)
話は変わりますが、色々サーフィンしてましたら、NX-33の詳細レポがありました。 どらチャンでさんは既知と思いますがご関心のある方はどうぞ。 バランス接続ヘッドフォンパート2(2/3)です。
http://www.6moons.com/audioreviews/audioreviews.html
これによるとNX-33とK701の組み合わせはボーカルが絶品とのことでした。 Rudistorはイタリアのメーカーなんですね。
書込番号:7255644
0点
H580〜650はケーブル交換で可。 K701も途中でぶった切ってコネクタ噛ませることができるようです。 壊れたフォンを分解してみましたが、これ以上ないほど単純な機器ですので、ケーブル交換はどれでも可能かと。
アンプも上流からフルバランスですと敷居高すぎですが、もう少しシンプルにならないかと。 バイアンプにするだけでもかなり音質アップできると思います。(メインとは別に組みたいため)
書込番号:7255750
0点
追記です。
上記URLのパート3にはHeadroomのBalanced DesktopとNX-33の聞き比べがあります。 両者だいぶ音傾向が異なるようですね。
書込番号:7256040
0点
NX33も,上位の機種に比べれば甘いだろうけど,十分な音を耳へ届けてくれますょ。
ゼンハイザーのイメージは,柔らかいけど曇った傾向な音イメージが多いでしょうが,HD580+SDV2四極ケーブルは,少なくとも上記のイメージは小さいです。
組み合わせ在る,専用ケーブルの素材イメージから,高音域強調の印象を持っかも知れませんが,柔らかい音は健在で鮮明にゼンハイザーの音を出して居る印象かと。
其から,音量上げても像が膨らまず,煩く感じ無いのも好感触ですね。
更に,音場は前方へ配置し目の前での演奏を披露してくれて,この前方感を味わうと,後頭部へ凹んだ感じな遠い音は,臨場感が乏しく感じます。
処で,リンク先のレビューでは,AKGのK701は相性が好いですか。
K701は,カタログのくだりを見ても,結構奢って居る見たいですし,コイルの形状も密着具合を好くする為に,形状を変えていたと記憶してますょ。
各部の素材が好いと,ヘッドホンの力を早目に引き出してくれて,追従性は好い傾向でしょうね。
そうそう。小型複合タイプを選択し,尚且HPAを使うリスナさんが多い見たいですね。
単体HPAを使う可能性が在るのなら,複合DACじゃなくて単体DACで組んだ方が好いかと感じますが,光でPCと接続するのが多いからかな?
同軸+アイソレーショントランスで,更に精細感を出して高音質。
小生の同軸ライン系:ortofonのDGX1→ムジカのDAT7→BNC変換→DAT
書込番号:7256310
0点
真空管アンプで真空管差し替えるって方法だと好みの音作りやすいかもとかいってみたり。
あのHA-1Aでも、12AX7と12AU7を松下の12AU72個にしてしまったりだと思いっきり癖の無いすっきりアンプになってしまいますからね。
書込番号:7256925
0点
こんにちは☆横レス失礼します。
何かいい意味で煮詰まってるみたいですねw
まずヘッドホンをゲットしてからで遅くないような。.
まぁ情報得られるからいいけど。あれこれ悩むのも楽しんでください♪
NX33 最近AVICで開封のみキャンセル品がリーズナブルにでてたw
私も一瞬いっちゃおうかなでしたが。。バランス、、自宅でゆっくりがなかなかで・・
迷ってるうちに、、売れちゃったようでしたw
>そうそう。小型複合タイプを選択し,尚且HPAを使うリスナさんが多い見たいですね。
単体HPAを使う可能性が在るのなら,複合DACじゃなくて単体DACで組んだ方が好いかと感じますが,
光でPCと接続するのが多いからかな?
同軸+アイソレーショントランスで,更に精細感を出して高音質。
小生の同軸ライン系:ortofonのDGX1→ムジカのDAT7→BNC変換→DAT
私と似たようなベクトルって結構多いと思うけど??・・それぞれの考え方&利用環境などなどでありでしょうか??
理由は簡単、当初ぽーたぶる環境の品位を上げたくてのDAC/AMP導入、サイズ&鮮度的にDAC/AMPが都合よかった・・けど
思ったよりサイズがでかくて断念で自宅より休憩時間&残業時のリフレッシュにオフィスで音楽聴く事の方が圧倒的に多い
DAC/AMPがオフィス環境に丁度よかった。USB→S/PDIFconvertも専用チップ(PCM2906)使ってる一応簡易DACではない!
私はオフィス環境光inメインだけど。
DAC/AMPだけでも好いんだけど、、通勤時はPHPA単体機は当然利用中、おのずとオフィスでPC→DAC/AMP→PHPA
がおいしいという事ですね。・・それぞれの考え方&利用環境などなどでありでしょうか??
オフィス環境にそんな仰々しいの置けないw品位とバランス的にちょうどいいんだよね♪少しはTPO&BLANCE考えて!
わたし周りは気にならないけど、、これでも一応、社内お洒落で通ってるしwオフィス環境には。。パス!
頑固って悪くないけど、、Flexibility も少し??
更に精細感を出して高音質は、自宅でゆっくりの時間が取れる年齢になったら考えますょ(その頃は聴覚が衰えてたりしてw)
それと疑問がひとつ、それだけのsystem で何が楽しくて、、lower limit のチェックに明け暮れるのか・・?
レベルは違えど他にもそういう奴ってココに居るけどねwまぁそれが趣味と言われれば、それまでだけど、。
私はたくさん♪を楽しむ、、それに他にやること多いし、、友人・GFと時間共有する方が有意義。。ですね!
まぁいろいろと情報得られるからおいしいけど。。w
横レス失礼しました。
書込番号:7258984
0点
いつのまにか、そうそうたる方々が・・ 毎度お騒がせしてます~~;)
>処で,リンク先のレビューでは,AKGのK701は相性が好いですか。
NX33/K701はアンバランスでは低域ゆるめだが、バランスでは、低域がしまってボーカルがとても良い(最高)とあります。 音楽的なアンプと云ってます。 HD650はいまいち合わないと結論づけてますが。 CDPにもよりますがね。
>そうそう。小型複合タイプを選択し,尚且HPAを使うリスナさんが多い見たいですね。
安価ですからね。 m902のぞいて(笑) 小型躯体に詰め込むと回路、物量に制限でやすいですね。 DACはハイエンドのぞいて一般的なものは同じようなチップつかってますから、アナログ回路(電源含む)で音が決まってしまうみたいですね。
>同軸+アイソレーショントランスで,更に精細感を出して高音質。
アイソレーショントランス(パルストランスかな)は同軸には効果大ということですね。 ただ普通送り出し側に組み込まれているかと。 DATとは流石ですね。 往年の高級機なんでしょうね。
>真空管アンプで真空管差し替えるって方法だと好みの音作りやすいかもとかいってみたり・・
ヘッドホン廃人さんレスありがとうございます。 いつも参考にさせていただいてます。 真空管アンプは奥が深すぎですからなかなか逝けません。 地方ゆえ試聴できないこともネック。 HA-1Aは確かカインさんのですね。 老舗Valveさんのも評判よろしいようですね。
croix7さんどもです。 私もPCの横にDr.DACおいてますが重宝してます。 音もそこそこいいですし。 安いHPAや自作品も過去使いましたが、遥かに優れてますね。 ただそれ以上でもないわけで。 これ単品(D5000)を買えば済むわけですが、バランス型ちゅうやつをどうしても聞いてみたいという別の自分が・・。
ただ高級HPAに投資する前にやはり自作しかないと。 で材料費見積もるとデスクリートでOSコン使っても15千円!とでました。(基板2枚分、箱別(^O^) どうなることやら・・・
書込番号:7259356
0点
今日も徹夜明けです(^^ゞ
モノアンプ二台の部品代試算は15000円ですか。安いですね。
この間購入しました,ロジウムメッキのXLRコネクタ,一個600円と1000円(合わせて四個購入),標準ステレオプラグ一個500円と600円と1200円(後者は,太くて重く,真ん中はGoldメッキ)でした。
処で,K701とNX33のBALANCeは絶品ですか。
ま〜,販売店もオープンタイプの方が合うと言ってましたし,お店もGS1000辺りを薦めて居ましたですょ。
ですが,高いです。値段を抑える傾向なら,RS1のBALANCeを推してましたょ。
小生は,正直,高価格帯な製品では,簡単Easyにケーブル交換が出来るタイプをお薦めです。
書込番号:7263734
0点
こんばんは。 カゼが当地では流行ってますので御気お付けください。 板経由では往かないと思いますが(笑)
やっと部品を頼みました。 ネットのお店二店で間に合いました。 小型ケース付けて15に収めました。 旨く逝くといいですがね。 アンプはFETのDCアンプで、部品はQのみと簡潔、高価なのはボリューム位です。(ここまで云うとああアレね、という方が多いかと・・) まあ試作ですので。 安いようですが転売はできませんし、時間かかるし、好きでないとできませんです。
>ロジウムメッキのXLRコネクタ,一個600円と1000円(合わせて四個購入),標準ステレオプラグ一個500円と600円と1200円(後者は,太くて重く,真ん中はGoldメッキ)でした。
こんな高級品は使ってませんですし、見つかりませんでした。 やはり足で探さないとだめでしょうね。 ただヘッドフォンは奢ろうかと^^。 交換可能なHD650,600かK601,701あたりかと。 一度AMPの音を聞いてから決めます。
>処で,K701とNX33のBALANCeは絶品ですか。ま〜,販売店もオープンタイプの方が合うと言ってましたし,お店もGS1000辺りを薦めて居ましたですょ・・
GRADOさんですね? ここのは一度も聞く機会がなかったです。 話ではロック、ハウス系が合っているとか。 小生もビートルズエイジですのでロックも聴きましたが、最近はどうもアーティストに疎いです。 Y.マルムスティーンあたりで途絶えてます。 NX33はイタリア製ということですが、ソナスとか真空管アンプのユニゾンが浮かびますが、やはり陽性で、音楽性豊かな、という感じですかね。 カンツォーネなんか良さそうですね。
書込番号:7264081
0点
こんばんわ。
自作アンプは自作中でしょうか?
進捗度は何%かな?
処で,ムジカがBALANCeHPAを出すらしいです。
ベースが新製品の200見たいで面白そうな感じですょ。(フジヤblogから)
書込番号:7308265
0点
どうもです。
一昨日できまして、いま聞いてます。 はじめは片ch出なかったり、音が濁ってたりで、やっぱダメね〜><;状態でしたがだんだん音が出てきました。 中音域以上はDr.DAC改よりのびやかで良いです。 ただ低音域が少し弱いです(出力側の問題かも) HP出力はRCA端子x2経由で出してます。 古い壊れかけのE888(イヤフォン)をリケーブルして4Pで駆動してみましたが、いままで聞いたことのない迫力のある音が出てます。 このフォンは2つめで、ずいぶん長く使ってます。 最後に大きな仕事をしてくれました。
AKG240Sを中間コネクタ(4P>3P)をはさみ聞きましたが、インピーダンスが高いせいかちょっと駆動しきれていないようです。(単三x4のため) 電源部もダブルにしようかと。
E8884P仕様では大変のびやかで雑味のない音です。 ダイナミックレンジも雄大です。 限界まで駆動しきっている感じです。 これは逝けそうです。 OPAMPとは明らかに違う音ですね。 バイアンプはよさげです。
書込番号:7308890
0点
続・・
バイアンプの効果かどうか見極めが必要ですが、音量を上げても中音域の混濁感が全くありません。 Dr.DACでは何かしら平板感が付きまといましたが、そういったことがなく音に奥行き感がでてますね。
書込番号:7309038
0点
おっ,完成しましたか。
四極仕様の音を体験してますね。
E888四極バージョンも,クリア感アップで凄そうですね。
また,音量上げても像は大きくならずで,ピン像傾向を維持しているかと感じますが。
で,こうなると,D5000辺りでの四極音を聴きたくなる欲求が出て来るのではないでしょうか。試して見たい欲求かな?
なんせ,低価格のヘッドホンでも,グレードが化けるのが判る位に鮮明感が出て来ますから。
其から,DrDAC改でも,平面的な音を感じる様にもなって来ましたですか。
何でも在りの,小型詰め込みタイプの装置ですから,苦しい処は在りますね。
処で,此方は,変換ケーブルを用意しました。
一つは完成買い物品,もう一つは自作品での二種類です。
前者は,メーカに長さαの特注仕様のBALANCeケーブルで,後者は,Y形ケーブルの4Pキャノンタイプにしました。
で,前に改造しましたZ150を,キャノンコネクタ一つにして使おうかと考えて居ますょ。
書込番号:7310736
0点
NX33+特注4Pケーブル+高級HPとは実に贅沢ですね〜。 HPが耳から離れなくなりそうですね(笑)。
確かに仰るとおり、聞きなれたHPのグレードが上がったように感じます。 というか生き生き鳴ってます。 これが本来の姿かもです。 Dr.DAC+240S<E888+DcHPAですね。
スピーカではケーブル4本あたりまえ、8本〜ということも。 3本のほうが?ですね。 当然セパレーション(クロストーク)悪く、音が濁る原因に。
ケーブルについては、どらチャンでさんがこだわる理由分かります。 中間(延長)ケーブル変えただけで音色が変わります。(特にイヤフォン) ドライバーが同じでもケーブルのグレードで高級品にバケることも大いにあり得ますね。 私もチャレンジしてみます。
先日休みに数年ぶりに大須界隈を歩いてきましたが、ありましたです、コネクタショップ(笑) 見たこともないようなコネクタがずらり! ジャックは結構なお値段(数線円〜) ケーブルってばかにできない。
で、つぎはもう少しパワーのあるHPAをデュアルモノで作る予定。 パーフェクトなやつをね。 ?級HPを鳴らしてみます。(ゼン650/赤毛601あたりに逝きそうです) どうなることやら。
この板で自作スレはイエロカード? レッド? ブラックっ??? ご容赦(<m_m>;)
書込番号:7312136
0点
お手軽DCAMP好調で、低音もそこそこ出てきました。 OSコンのせいか、風圧のような、しつこくない?低音です。 とても同じE888とは思えない鳴りになってきました。
高級HP探してサーフィンしてましたが、頭上のK240Sもそこそこいい音。 で解像してみようかと・・ 新製品も出るとのことですし(笑)。
3Pコネクタのハウジングをはずそうと。 しかしなかなか強固。 で金色の飾りシールをはがすと2本の小ネジが・・で簡単に分解。 ありました〜。 4本のほそーいケーブル。 黄>L+ 赤>R+ 白>白x2>両- 、で4Pとれます。
しかしまてよ。 コネクタがジャマに。 う〜ん困った。 (続)
書込番号:7317214
0点
3Pコネクタの中央に無理やり穴を・・もう何てことを(笑) 手元にあったピンケーブル(Sony製?)を使いリケーブル。 完成!
鳴らしきれてない印象だったK240Sが全く別のHPに。 E888と同様の変化、つまり中音域が非常にクリヤで、今まで何かこもり感があったHPが別物に。 低音も生き生き。 音場全体が見通し良くなりました。 これが本来の姿? 3Pには戻れません。(戻せませんが^^;) おためしください。
書込番号:7318720
0点
>ハンガリーワインさん
興味深く拝見させて頂きましたが、ここはAH-D5000の板ですので、
関係の無いE888、K240Sの改造の事はそれぞれの板に書き込むか、
御自身のブログとかで書かれた方が良いと思いますが…。
書込番号:7319668
0点
イヤホン・ヘッドホン > DENON > AH-D5000
密閉型のヘッドホンを一つ購入してみようと思うのですが、ATH−W1000とAH−D5000があまり変わらないような評価をされている方もいます。値段は前者のほうが随分安いのですが・・。http://www.geocities.jp/ryumatsuba/index.htm
両方をお聞きになられたかたの印象をお聞きしたいと思うのですが。クラシック、ジャズを中心に聴きます。
0点
今年の製品と5年前の製品の価格差を気にしてもね、あまり意味が無い気がする。
それと、定価ベースで5万円超のヘッドホンは、一定レベルの音質は持ち合わせているでしょ。
そこから先は、リスナーの環境や好みに左右される部分が大きい。
他人(有名なサイトであっても)の評価を気にして買うレベルじゃないと思う。
実際、試聴した感じではどっこいどっこいに思えた。
どちらを買っても問題は無い。
強いて言うなら、AH-D5000がクラシック向けで、ATH-W1000がジャズ向け。
自身で試聴してみては?
書込番号:7187009
0点
お返事ありがとうございます。確かにその通りですね。ただ田舎で大手電化ショップに行ってもなかったですので、結局こういうものに頼らざるを得ないです。頼りついでに密閉型で高い評価をされているのがEXH-313という商品なのですが、さらに試聴は困難なようです。D5000が370gとやや重いのにたいして、こちらは300gですので、本当に両者を試聴したいです。
書込番号:7189130
0点
テクニカの密閉は,高音域の音線が細い云々が散見されます。
環境が貧弱ですと,細く表現する高音域が際立つのでしょうか。
環境がパワフルになって来ると,細い高音域は細く,太めな高音域は太く表現してくれるのですがね。
そうそう。W1000とD5000の,大量店頭試聴機での音場の沈み込み加減は同等でした。(W5000の方が沈み込みは深い)
書込番号:7189563
1点
EXH-313…USTヘッドホンとかいうヤツだな。
スピーカーの上の乗っけてるタイプは、超高域ツイーター的な発想を感じる。
でも、ヘッドホン(イヤホン)の方は単なるパッシブイコライザみたない気がする。
何を以って「音質が良い」とするかは、聴く人の感性次第でしょ。
そして、それに見合うコストかどうかという事も。
書込番号:7190491
0点
両方持ってますが、長所がまったく異なります。
W1000は高音寄りで、一言で言えば鮮やか。ピアノや金管楽器の響きの美しさは並ぶものがないと思います。
D5000はフラットではあるもののやや中低音寄りで、一言で言えば豊潤。弦楽器の響きの豊かさ、艶っぽさは最高です。
ピアノ協奏曲やピアノソロを聴くときはW1000、交響曲を聴くときはD5000と使い分けています。装着感は、重量の割りにどちらも快適です。
どちらも素晴らしいヘッドホンですが、強いて比べるならコストパフォーマンスの点ではW1000の方に分があり、ジャンルの幅広さではD5000に分があるように思います。
詳細な評価ということであれば、ヘビさんの評価に概ね賛成です。
書込番号:7191491
1点
黒のXXさん、こんにちは。
購入を検討しています。(昨日試聴しました)
お使いのHPAを宜しければ教えてください。 当方はDr.DAC改、CDP,AMPHPジャックです。
書込番号:7202409
0点
ハンガリーワインさん>
SA7001に直挿しと、DCD-735NにHD53 Ver8経由の2通りです。
しかし、このクラスのHPAだったら購入する必要はないと思います。
検討されるのであれば、HD-1LかP-1クラスでしょうか。
書込番号:7207917
1点
ご助言ありがとうございました。わたしが密閉型に求める最大の要素は豊潤さや広大な音場感でしたので、D5000を選びました(実は衝動買いしたATH−900Tiは音質もなかなかよいと感じつつも、高級オープンエアーと大きな差は見いだせないと考え、その後おさらばしていました)。さきほどD5000到着し早速装着し、驚いたのはその装着感のよさです。重さが誤記ではなかったかと錯覚するほどでした。三日月型のパッドはピタッと耳に接着するよう段差が施されてあり、締め付けも緩く、首が懲りやすい私の最大の不安材料が払拭されました。ついで音質ですが、ここはすごく耳のよい方ばかりで意見を述べるのも憚られる上、エージング前ということで、これから変化する可能性は十分ありますが、簡単に初日の感想として記しておきます。ベースの音がとても深く立体的で、迫力や臨場感が楽しめます。ジャズなどは目の前で演奏されているいるような錯覚に陥ります。ホールの共鳴感(残響音)や臨場感が感じられ、かといって一音ずつの音の粒も立って埋もれません。W1000は本日破格値の所もあるようで、こちらも気になるのですが、ねらい通り音を楽しみながらゴージャスな雰囲気で音楽が聞けるという点では、こちらでよかったかもしれないと今のところ考えています。
書込番号:7208016
0点
前向き次郎さん>
これから、どんどんいい方向に音が変わっていくと思います。
私の場合、D5000の購入直後はそれほど豊潤さを感じませんでしたが(というか、こんなものかと落胆したぐらいです)、200時間を越えたぐらいからグンと音に深みが増してきました。
最終的には400時間を越えたあたりで音質が安定しました。
今のところ、他のヘッドホンを買い足す気はありません。たいへん満足しています。
書込番号:7210953
0点
この両機はかなり異なると思います。結論からいうとATH−W1000は平面的な鳴り方で左右で音が鳴っていて、立体感がありません。ところがAH−D5000の音は立体的で前方感がでます。ATH−W1000が唯一マッチするのはピアノ曲ですが、最初はとても綺麗な音だと関心しますが、そのうちピアノの音も少し奥行きがなく飽きてきます。w1000は手放しましたが、D5000はどうにも愛着がわきます。
書込番号:7710809
0点
D5000に慣れきったころにA900Tiを聞くとまた新しい発見があるかもしれません。
アレはアレで鮮やかな音が聞きたいときには重宝しそうな気もするので、D5000の音が重いなーとか言う気分のときに使うといいかも。
書込番号:7711135
0点
オーテクのなかではATH-AD2000がやや耳元で鳴っている感じはありますが、比較的立体感があり音楽を楽しめる感じがあり、保留しています。900Tiもそんな感じなのでしょうか。
書込番号:7723770
0点
イヤホン・ヘッドホン > DENON > AH-D5000
高かったですが、非常に良い買い物だと思っています。
今はちょうどエージング?の段階です。それについてちょっと報告します。
ちょうど70時間ぐらいかけています。
色んな曲を一日中かけっぱなしにしていますが、時間を空けて聞くたびに音が変わっています。
好きな音だったり、気に入らなかったりと。
もちろん、人間の方の変化が影響している可能性も否定できませんが。
でも私はヘッドホンのエージングだと信じます。
主に聞くのはPOPですがヴォーカルが引っ込んだり出て来たりしている印象です。
低音も、迫力があったりなかったりと変化しています。
高音域の変化は全然感じないのですが透き通った非常に好みの音です。
あとこのヘッドホンにして知ったことですが、
邦楽よりも洋楽のほうが旨くレコーディンぐされているんですね。
とくに低音の表現なんかは、雲泥の差のように思います。
0点
凄いの買ったんですね、、、
私はポータブル用途オンリーなので、試聴だけしましたがこれは良いで
しょう。
レコーディングされた音の違い=邦楽と洋楽
シビアな話になりますけど、エンジニアの差とミュージシャンの腕の差、
最後に空気の差があると思います。
特に湿気に敏感なAcoustic楽器はWestcoastでレコーディングしたほうが
鳴りが良いとか、ドラムス類も同じです。
去年の夏ですが、Santanaが日本の野外でライブした日がたしか雨でして
パーカッション類が鳴り切らずに随分苦労したと聞きました。
エンジニアの差は楽器の定位を造る際に求める音像の違いが、日本人と
海外の方々とである様に思います。アメリカとイギリスも違います。
明るめに造るアメリカ、暗めに造るイギリス、どっちでもなく色調のない
日本という感じですね。重ためではドイツのレコーディングが抜群です。
音楽に歴史有り、ですがビートミュージシャンの歴史の浅い日本では
まだまだこれからでしょうか。
manten_pocket♪☆満天の星★改名
書込番号:7161045
0点
D5000 おめでとうございます。☆エージングも楽しんでください。
>去年の夏ですが、Santanaが日本の野外でライブした日がたしか雨でして
パーカッション類が鳴り切らずに随分苦労したと聞きました。
私は、ソースについて、、よく知らないし、美味しくいただくだけです。
良い録音(優秀盤)は、音色・空間表現が気持ちよく楽しめて、その場にいる様な錯覚を覚えますよね??
日本の、レコーディングエンジニアの方も頑張って欲しいです。♪
書込番号:7162046
0点
地域によって音像がわかるんですね。
自分は明るめの音が好きなので洋楽の方が良く聞こえるのかもしれません。
書込番号:7165703
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





