
このページのスレッド一覧(全32スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2007年12月6日 19:01 |
![]() |
5 | 9 | 2007年12月5日 23:21 |
![]() |
0 | 9 | 2008年1月30日 01:21 |
![]() |
4 | 8 | 2007年9月23日 10:00 |
![]() |
4 | 11 | 2007年8月4日 09:51 |
![]() |
0 | 4 | 2007年6月3日 18:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > DENON > AH-D5000
現在、ノートPC+Frieve Audio(フリーソフト)+TC ELECTRIC konnekt8 (IEEE1394オーディオIF)+SOULNOTE dc1.0(DAC)+SOULNOTE sa1.0(ヘッドホンアンプ兼プリメインアンプ)+DENON AH-D5000というシステムでWAVファイル(非圧縮)を聴いていますが、非常にいい音を出しています。なかなか安価なヘッドホンアンプが見つからなかったのですが、実売8万4千円くらいでSOULNOTE sa1.0を購入。DENONのAH-D5000と組み合わせています。sa1.0は小音量のプリメインアンプとしても使用できるし、ヘッドホンアンプとしても使用できるというハイブリッドタイプ。特筆すべきはおまけのヘッドホンアンプではなくSP出力と同じ音が出るそう。スピーカー出力に抵抗をかませたり、ディクリートではなく、スピーカー出力のGAINを落としたものだそうで、音質の劣化はないそうです。とても音質は良いし、プリメインアンプなどに付属しているおまけのHP端子とは比べ物にならないくらい音は良いです。このヘッドホンアンプの能力を引き出すにはやはりAH-D5000などに代表される、ハイクラス級のヘッドホンです。このクラスのHPを使い始めると、1万円以下の安価なものには戻れません。
0点

ノートPC内のディスクに保存したWAVファイル、これをPCの高速回転の
光学ドライブからではなく、据置きの専用プレーヤー(価格帯¥50,000オーバー?)
からお使いのIEEE1394オーディオで波形で取り込んだ元WAVですとさらに
臨場感も空間も際立つと思います。
時間の余裕がある際に何曲か試してみて下さい。
私はDAPに圧縮(320kbps/mp3)していますが、上記の方法からCDから24bit/48kHz
または24bit/96kHzサンプリングレートにした元データを使ってます。
結局、1400曲もあるソースの70%をこの方法に換える結果となり、時間が
大変ですが、同じ楽曲を二曲光学ドライブと据置きと並べて聴いてるうちに
やはり換えよう(^^という顛末に、いやいや面倒です。
manten_pocket♪☆満天の星★改名
書込番号:7078098
0点

ah64d apach longbowさん こんばんは。
>ヘッドホンアンプ兼プリメインアンプ
プリメインアンプの方がおまけみたいですね。w高能率なSPなら充分そうですね。これ、私も大変興味あります。♪
書込番号:7078126
0点

Frieve Audioというフリーソフトがとてもすごいので、これ以上の音は無いと言えるくらい、満足しています。ASIO出力していますし、Frieve Audioは内部処理が64ビットですから、とても音が厚い。アップサンプリングもできるし、EQも付属している。しかもすべて内部が64ビット処理。欠点はCPUをフルに使いますので、スペックの高いPCか、メモリをたくさん搭載するか、HSC(高域補正)をOFFにすることでどうにか稼動させています。
CDから取り込んだWAVファイルはできるだけ加工させないことを私はモットーにしています。保存するときはWMPかRealPlayerのデジタル再生とエラー訂正をONにしています。元のCDの波形をなるべく変化させずにPCに取り込みたいからです。その後は、ASIOで出力させ、またデジタルケーブルもプロケーブルさんの安価なベルデン9116Rを使用。
おっと、本題とはかけ離れるのでこれにて失礼。ぜひ来年は、SOULNOTEのDAコンバータのdc1.0にD-CLOCKを搭載してみたいです。
書込番号:7078153
0点



イヤホン・ヘッドホン > DENON > AH-D5000
いまはBOSEのOEで聞いています。
そろそろ新しいのが欲しくなってきたのでいろいろ探した結果この二つがいいかなと思いました。
ねだんも全然違うんでいい音鳴らしてくれるのはD5000ですかね?
よくきく音楽はHip-Hop Rock R&Bなどです、結構なんでも聞きます^^;
OEは音が近い感じなので、遠くから流れているような広がりがあるというか壮大というか・・・ そんなヘッドフォンを探しています
D5000はどうでしょうか?
ほかにもオススメのものがあったら教えてください
0点

たったまごやきさん、こんにちは。
D5000は地元のケーズでたまに試聴してます。
ESW9は年明け購入予定でしたが、何故かもう家にあります(笑)
私の印象としては、やはり大きな価格差があるので値段なりに違う。
ただ、ポイントとしては
「5万のヘッドホン VS 2万5千のポータブルヘッドホン」
ではなく
「5万のヘッドホン VS 2万5千のヘッドホン」
として勝負できるところですかね。
つまり、ESW9がポータブルの枠に入っていながら音質面では枠を出て勝負できるということです。
また、D5000は5万という値段ながら"ROCK","POP"が楽しく聞けるという印象です。
つまり、「お堅いイメージだけ」では無いということです。
書込番号:7055826
1点

D5000そのものの特性はフラットですのでどんなジャンルもそつなく鳴らせます。
しかし、応答性もかなり高いのでシステム次第で自分好みの方向に持っていけます。
D5000はヘッドホンアンプが無いと大きい音量が取れませんので注意したほうがいいかと。
後、もうお店には無いと思うけど初期出荷分はハウジングの印刷がすぐ剥げるようです。
もしこれにあたった場合はDENONに送れば剥げない新品と交換してもらえます。(エージングもやり直しですが)
エージングはさまざまな方法がありますが自分のよく効くものを2週間ぐらい1日6時間ぐらい流せば、だいぶこなれてくるかと。(自分は新しいヘッドホンを購入したら専用CDを2週間、24時間流します)
書込番号:7060953
0点

レスありがとうございます^^
ん〜買って後悔はしなそうですね
あと少し気になってるんですけど、自分は普段i-podかポータブルCDプレーヤーで音楽聴いています。
このヘッドフォンでi-podだとあんまり意味無かったりしますか?
書込番号:7061601
0点

>このヘッドフォンでi-podだとあんまり意味無かったりしますか?
「意味無い」とは言いません。それなりの良い音は出るでしょう。
ただ、ヘッドホンアンプに繋げてやらないと「宝の持ち腐れ感」は否めませんし、
自分は持ってはいないので分かりませんが、kiteretusaiさんが
>D5000はヘッドホンアンプが無いと大きい音量が取れません
と仰っています。D5000を買うならアンプを買うのがベターでしょう。
アンプ買う程でもないのならESW9でも良いんじゃないでしょうか??
こちらも木のハウジングですし、高級ヘッドホン系の響きが楽しめますよ。
書込番号:7061886
0点

音としては、大体何でも聞けるけど、卒がない傾向なんでノリノリにはならない系かな。
そういう好みじゃないなら避けた方がいいかもしれない。まあ、OEとは違う良さがあるとは思うかな。OEのがノリいいもんね。
あと、ESW9は最初マジで「ボェアーな音」がするんで注意。低音が締まるまでは泣けます、かなり。
個人的には、ポータブルで使うならD5000はちょっと勿体無いかなあ。あと外に持ち出すタイプじゃない(大きさとか)ので、そういう意味でもESW9の方が便利かと。
なお、カバンに入れる場合は袋必須。木なので傷つくよ。
書込番号:7062711
0点

OEもっていてもESW9は買いですか?
ESW9試聴してみたいんですが近くの電気屋さんにおいてないもんで^^;
書込番号:7063458
1点

ESW9とD5000は,近い音。
基本的なスタイルは同じで前者は,下位の7因りも前方への展がりは出て居ますょ。D5000も然り。(同社の下位とは余り比べないが)
遠目の音で質が好い方向を狙うなら,DENONならD2000の方が好いかもです。
テクニカは,型名で鳴り方スタイルが略読める音創りなので・・・。
そうそう。この間,アキバヨドさんちに,ESW9を購入して居たカップルさんが居ましたょ。
彼女が彼氏に,プレゼントしていた感じで,微笑ましいかったですね。
プレゼントには合いそうなESW9か・・・
書込番号:7071293
1点

OEの方が低音のアタックが強いと思います。
良くも悪くも、今まで知っているような音の延長線上のいい音なんじゃないでしょうか。
ESWはどっちかっていうともっと上品と言いますか卒が無い感じです。
例え悪いけど紅茶とコーヒーみたいな感じの使い分けじゃないかな。
書込番号:7071617
0点

D5000の特性は、やや低音よりの弱ドンシャリ〜フラット傾向ですね。
低音は柔らかめの質感ですが、ローエンドまで良く伸びています。しかし、制動感が良いアンプを使わないと、ダレそうな雰囲気ですが(自分はHD53R Ver.8.0の音を更に締め上げて使用)。
低音が良く出る割には、全体のバランスは入念なチューニングのお陰か良好。
ボーカルは良く聞こえてきて、艶っぽさや特に女性ボーカルの瑞瑞しい表現は気持ちいいですね。サ行の丸め方も絶妙。
弦楽器の表現も繊細で心地良い、金管楽器も鮮やかな表現でシンバル、ハイハットのシャリつくような粗も無いです。
電子音のような音もしっかり表現してくれますが、矢っ張りアコースティック系の表現に秀でてます(手持ちのAD2000と比較して)。
音場感も、ハウジングの壁を感じさせない程に広いです。眼前をセンターにして、100〜120°の円を描くぐらいまで広がって聞こえます(不自然に後頭部に音が引っ込むという意味では無く)。
クセが無く、音の密度も高くて自然な鳴り方の密閉型ヘッドホンとしては今の所No.1かも知れません(Edition9と云う怪物は覗いて)。
書込番号:7075149
2点



イヤホン・ヘッドホン > DENON > AH-D5000
皆様、こんにちは。
当方、このヘッドフォンをCDPのヘッドフォンジャックに接続聴いており、それなりに満足していたのですが、音全体にもう少し厚みと音場の広がりが欲しいなあと思い、ヘッドフォンアンプの購入を検討しております。
CDPは、マランツSA7001で、SACDを中心にクラシックやジャズを主に聴いております。
何かオススメのアンプなどございましたら、アドバイスよろしくお願いいたします。
0点

予算はいくらなのかなぁ?
元々、マランツのCDプレーヤーのヘッドホン端子は悪くないので、明確な音質アップを計るには、それなりの製品になってくると思うよ。
CECのHD53R辺りでも、全体的な音質の底上げはできそう(ノイズ問題は措いといて)だけど、スレ主の狙い通りの効果が出るかは疑問符が付く。
自作系で、音作りの工程から楽しむのも一興。
手間は掛かるが、財布に優しい自作アンプ。
お金に余裕があるならLUXMANのP-1まで逝っても・・・^^;
書込番号:6799139
0点

phantomcat様
早速のレス、ありがとうございます。
予算は、5〜6万程度で考えています。確かにP−1はよさげですが、予算が・・^^;
マランツのCDPのヘッドフォン端子はなかなかいい、というのは見たことがあるのですが、
お店で視聴したとき、CDPの違いもあるかとは思いますが(確かDCD−1500AE?)
HPAがオーテクのAT−HA60で、音場の広がりが結構感じられたので、やはり別でHPAがあったほうがいいのかなと思い、カキコさせていただきました。
phantomcatさんのお話しですと、やはりそれなりのものでないと音質アップは図れないということですね。
さっき見て気になったのが真空管アンプで東京サウンドのvalvex-seです。
真空管の音というのも興味があります。^^;
書込番号:6799445
0点

各機器のオマケみたいなヘッドホン端子に比べたら、安いヘッドホンアンプでも価値はあるよ。
マランツのCDプレーヤーのヘッドホン端子は、マシな作りなので安物より優れていると思う。
…で、5万円からを払えるなら、確実に音質は上がる。
ただ、好みの問題があるから、この製品が良いよとも言い切れない。
AT-HA60:音質的には1万円台な気がする。デジタル入力可能や5ch出力に価値がある。
Valve X SE:真空管は守備範囲外です…
DR.DAC2:PCとの親和性を含めて便利そうなので、私も食指が動いている。オペアンプ交換とかの発展性も○だな。
P-1:たぶんスレ主の要望に合う音質だと思う。私も欲しい。
とりあえず、オペアンプを交換できるシステムがお薦め。
音作りという点で、真空管よりは楽に構築できるし。
書込番号:6799778
0点

正直5万じゃ満足いく結果は得られないと思います。
それと、もう少しご希望の音質を明確に書いた方がいいと思いますよ。
音に厚みといいますがどの帯域なのか?音調は?解像度は?最低このぐらいは書いてほしいです。
あ、それともしかして電源ケーブルは付属品のままですか?だったらヘッドホンアンプじゃなくて電源ケーブルを買った方がいいかもしれません。特に低域に厚みを出したい場合は5,6万円台でもいいものがあります。(XDC-SMとか)
後ヘッドホンアンプを買う場合たとえ6万の物でも最低3万ぐらいのピンケーブル、電源ケーブルをつながないと本来の実力を出し切れません。
書込番号:6800149
0点

小型で何でも在りの詰め込み機は,余り芳しく無いですょ。
遊ぶには好さげなですが,室内メインには役不足です。
ま〜,最初はお手頃なから始めるには,TUBEのX-SEは好いかも知れませんね。
このTUBEも,SEになって山本機見たいなTUBEでもキレ,アタック感等の表現も好くなってます。
また,押し出し感も上がったでしょうか。
其から,電源はACアダプタ式になりますが,バラクーダーのHPAも好いかも知れません。
此方は,D5000仕様にカスタマイズをして貰うオプションを施せば面白そうでしょうか。
書込番号:6800233
0点

多数のアドバイス、本当にありがとうございます。
phantomcatさん
p−1をポンと買えるほど余裕があればいいのですが^^;
確かに、自作アンプというのも面白そうですね。音がどんな風になるのか、とても楽しみになりますね。
kiteretusaiさん
希望の音質などですが、上手くいえないのですが、例えば低い女性ヴォーカルにもっと艶が欲しいかなあ、と思うことがあるので、厚みが欲しいのは中・低域でしょうか。音調は柔らかい方が好みでしょうか。解像度は高ければいいのですが・・・すみません、上手く書けません・・・。
ちなみに電源ケーブルは、オーテクの品名は忘れましたが、12000円程度のものだったと思います。
どらチャンでさん
TUBEのX−SE,見てみました。確かにお手ごろそうですね。
パソコンに対応とか、色んな機器に対応しているものではなく、本当にシンプルなアンプがいいですね。
書込番号:6805772
0点

お店を巡って色々視聴した結果、一番好みに合った、東京サウンドのValve Xというアンプを購入しました。自分が求めていた音でよかったです^^
アドバイスいただいた皆さん、ありがとうございました。
で、このアンプにはスルーアウト端子がついているので、ホームシアターのコントロールユニットに接続しました。
で、いざヘッドフォンで聴いてみると、ジジジ・・・というノイズが・・・。
はじめはアンプの初期不良かと思いましたが、調べてみると、スタンバイ状態にあるコントロールユニットからのノイズを拾っている模様。
スルーアウトのピンケーブルを抜くとノイズは収まったので、間違いないと思います。
で、ものは試しと、再びスルーアウトにケーブルをつなぎ、コントロールユニットの電源を入れてみると、あら不思議、ノイズが収まりました。もっと酷くなると予想していただけに、????と言う感じです。
電源を切ってスタンバイ状態にすると、再びノイズ復活。
不思議だ・・・
書込番号:6817287
0点

人の感じ方はさまざまでいろいろな意見があっていいと思うのですが、このD5000の欠点は低音がぼわつく(全体もややぬるい)ところかと。HD53RV8とValveXにさしてD5000を聴いてみましたが、やはりこのD5000に関しては半導体がよいと思いました。音にしまりがでます。現在のValveXーSEにもさしてみましたが、随分こちらはしまりが出てきたと思いますがやはり、真空管ですね。どこか甘い。良い音の基準が難しいところですが、わたしは広がりとしまりの両者の共存です。staxの音がやはり理想となるのですが、あまり優等生すぎて、今度は味(個性)を求めたくなる。でもっていろいろ使い分けしたくなるのです。ホントいかん、いかん。
書込番号:7302223
0点

すいません。再度HD53Rv8とValveXSEとValveXにD5000を差しこみジャズを聴きましたら、ValveXSE>HD53Rv8>ValveXに聞こえました。SEですと締まりもあり、音にも響きがはいりますので、心地いいです。HD53RV8は若干高音が耳に突き刺す感じがありました。わたしの耳も曖昧なものです。
書込番号:7314631
0点



イヤホン・ヘッドホン > DENON > AH-D5000

此処でそういう質問をされても、
皆、ショップの人間でもエスパーでもないので
分かりません。
書込番号:6735136
0点

玉不足になる位に人気が在るのでしょうかね?
しかし、店頭試聴機のハウジングの文字が削れて消失してますので,注意が必要でしょうか。
下位の2000は,簡単に消えて無くならない感じですね。
書込番号:6735171
0点

定価7万以上するヘッドホンで文字が簡単に剥がれるというのは商品としてどうかと思いますね。
書込番号:6735317
0点

使い込んで,渋く消失するならカッコも好いですが,誤って爪を起てて削れた形の消失は,見た目は悪く感じます。
其から,在るショップのblogで,当機の中古が出て居ました。
その時のくだりにも,文字消失が書かれて居ましたですね。
書込番号:6735575
0点

もう一つ追加します。
小生は当機を所有してません。
購入しない理由として,ハウジングの文字が簡単に消失する事と,VictorのDX1000と同じくケーブルが太く扱い難いからです。
VictorのDX1000は,本体も大きくボディに対してケーブルが太くてもボディが支えてくれる感が在りますが,当機はケーブルに負けそうな感じがするからです。
ケーブルが太いとホントに扱いが大変ですょ。
書込番号:6735636
0点

私は、別にデザインなど重視せず実用派ですので、文字が消えたとしても別に気になりません。消えないことに越したことは無いですが・・・。
書込番号:6735711
2点

クラッシクさんと同意見です。
どうでもいいとまでは言いませんが、ハウジングの文字が消えたって音質には何の関係もないですしね。
コードの太さについては私も購入前に心配しましたが、問題ありませんでした。
意外に軽いので邪魔にもならず、クセもない方だと思います。
W1000も持ってますが、コードの取り扱いはむしろD5000の方がいいぐらいです。
音質的にはHD650とK701のいいとこ取りをしたような機種で、たいへん気に入ってます。
書込番号:6757100
2点

ヨドさんちの陳列試聴機のD5000
この間までは,文字欠けは在るものの,両お椀の文字は残ってました。
しかし,最近見たD5000のお椀は,綺麗さっぱりに消失していて,スキンシップな状態です。
設置環境は好く無い展示スタイルのヘッドホン群ですが,製品からメーカ等の視認情報が判らなくなってます。
ま〜,綺麗さっぱりになっていると,逆に潔くに見えるかな・・・(^^ゞ
書込番号:6787950
0点



イヤホン・ヘッドホン > DENON > AH-D5000
ハウジングの背面に印して在りますGoldName。
何か,確りと張り付いて居ない感じで,簡単に削れてしまう見たいです。
店頭試聴機のお椀を眺めても,文字の一部が掛けて消失しているのを見掛けます。
酷いモノは,DENONネームが無くなり坊主状態のも見掛けます。
後に改良が入るのかは?ですが,気になるリスナさんは,注意した方が好いかも知れませんね。
カメラ量販店の並んで居る当機に,多く見られる感じでしょうか。
1点

どらチャンでさん、こんばんわ。
全然関係のない話で恐縮なのですが…
最近AALで聴くようになったのですが…
なんだか、どらチャンでさんがよくおっしゃっている、
定位が前に拡がった??ように感じるのです。
使用環境は、相変わらずA808&5proですが…
こんな事ってあるのか、自分でも半信半疑。
例のアレにかかっているのか…
駄レスですいません。
お答えいただけると、とても嬉しいです。
書込番号:6603225
0点

主題歌募集中さん,こんにちわ。
>最近AACで聴くようになったのですが・・・
此れまでの形式は不明ですが,上記形式は,空間的な音表現が巧くなった可能性を体感しているのかも知れませんですょ。
小生,此れでも初期の頃のMP3プレーヤー(スマートメディアタイプを数機種購入。高かった)からMP3を体験してまして,当時に比べても空間的な音は巧くなってます。
例えば、MP3のLAMEの128k(デフォルト設定)にしても,昔のバージョンは,YMOのライディンの出だしで顕著な粗を出しませんでしたが,平面平板傾向の音でした。
一方,小生が,シリコン系装置の書込みをしていた頃のLAMEバージョン(上と同じ条件で)では,平面平板傾向が緩和されましたが,上記の試聴曲で,顕著な粗を出す様になりました。
なお、この曲の出だしの粗ですが,MDの低いレートでも製造メーカ違い(比べたのは三社)で顕著に判りまして,ONKYOの装置とSONY機(ONKYOは、SONY同等VerをHiSpeed ATRACと唱っていた)因りも,Sh社の方が目立ちましたです。
で,イメージを高めると,質が高いモノは前方に大きく感じますが,質が低いモノは,イメージを高めても,頭打ちをしてしまいます。
特に判り易いソースは,クラシックのバイオリン群の像イメージと,歌謡曲に入っているバイオリン群の音です。(ドライバから音が離れて,ドライバを意識し難くもなります)
後者は,質があがると,ボーカルを囲む様になり,鳴るモノ以外のアクセ類の質を高める事でも,同じ様に行きます。
定位が確りして来ると言われる,アクセ類(電源系も含む)を取入れる事に因り,対感度は変わって来ますし,主題歌募集中さんが濁した言葉のプラシボじゃないですょ。
そうそう。UEの5Proは,広大広大と言われていますが,広大の方向性がイマイチ不明です。
上下左右に拡がるは、平面的な拡がりイメージで,広大とは感じれず,前後に前方に広大との感想が付くと,試聴しなくても,三次元的空間な広大さを比較的想像出来かと。
書込番号:6604524
1点

本日、これの下位モデルD1000が我が家に届きました、、、
私はポータブル用途がメインなため180gという重量はMDR-7506
より60-70g軽く、また即圧もそこそこあり移動中にも最適な
機種ですね、これは。
肝心な音質ですが、私より巧みなレビューを書かれる方の
ブログが参考になります。
この方はUltrasone Edition7等もお持ちのヘッドフォンマニア
さんのひとりで、私はうまいまとめ方していると思います。
http://blog.so-net.ne.jp/headphones-music/2007-01-19
Re-cableはいずれ試したいと思いますが、しばらくはこのまま
使ってみるつもりです。
結局、先日買ったEM9rはwifeに譲りました…笑)
書込番号:6605268
0点

満天さん,D1000も,D2000と同じ鳴り方スタイルで,顔にブワッと被って来ないですょ。
DENONの新しいDJスタイルヘッドホンも,同じスタイルですね。
顔にブワッと被って来るのは,D5000。
書込番号:6605487
0点

そう、全体に後退気味ななり方ですね。
ソニーのモニターヘッドフォンは全体が前に降りてくる
タイプなので、ややフォーカスが甘い感じを受けました。
音のタイプは異なるけどBOSEとかと近いです。
DENONのはやや暗めな音調です。
200Hz〜1kHzあたりがやや膨らんだなり方しますから、
まったりしますね。でもリスニングには疲れない面も
合わせ持ちます。解像度が低いのがやや不満m(-_-)m
やはりRe-cableに避難するしかないでしょうか…
書込番号:6605537
0点

ケーブルを替える確率が高いのですから,ケーブル極性を反対にして,コイルに流れる電流を逆にした方が面白いかも知れませんね。
値段から行っても,そんなに悪いモノでは無いでしょうしで・・・。
書込番号:6605716
0点

どらチャンでさん、こんばんわ。
ご回答いただきありがとうございます。
説明不足の点ありました。
ATRAC352Kbps→LOSSLESSへの移行でした。
微差に対する微差の変化でしたので、
「お口すっきりフラボノ効果」(違うか…)
を疑ったのですが、違いが存在することがわかりました。
たしかに5PROを広大と表現するのは誤りかも?という感じは
使い込むにつれて、思いを大きくしています。
空間的評価で言えば、EX90の方が、
素直?で落ち着きがある?(うまく表現できません)
印象です。
上下左右(特に左右)の音場は、5PRO独特なものですが、
ソースの入れ替えで、左右の下の方の音が特に前に動いた感覚があったもので、疑問を感じた次第です。
室内環境を奢っていくことは、今やっかいな状況なのですが、
ポータブルでいろいろと、音を探っていきたいと思います。
駄レスに続く駄レスで申し訳ありません。
どらチャンでさんに、特にお伺いしたくレスしてしまいました。
板をご覧の皆様にも、深くお詫び申し上げます。
書込番号:6605740
0点

LOSSに変更でしたか。
LOSSなら,結構な空間違いが出て来るかも知れませんですね。
例えば,圧縮音源では在りませんが,また,例えの内容も違いますが,同じ作品の三枚のCD盤(試聴用に用意してます)に,「何も施さない」「アコリバの消磁器でCD盤を消磁をする」「ネスパ魔法と消磁を掛ける」でCD盤の音質は違って来ます。
吉田苑のHT01Ver1.0のCDPですが,確りと音質違いを表現してくれます。
後者の方が,因り一層豊かな前方空間を提供してくれて,リアルな臨場を耳に届けてくれますょ。
また,ハウジングからの音離れも,後者にイクに連れて高いです。
書込番号:6605895
1点

>ケーブル極性を反対にして,コイルに流れる電流を逆にした方が面白いかも
逆位相って知ってます?。
定位が定まらないからやめた方がいいですよ。
書込番号:6607250
0点

正定位が定まらないからやめた方がいいよ。(笑)
書込番号:6607463
0点



イヤホン・ヘッドホン > DENON > AH-D5000
FUJIYA AVICでAH-D2000を下取りに出し、DENONの上位機種であるAH-D5000を購入。おそらくこのお店が最安値ではなかろうか。48,800円(税込)だったと思う。(5月末時点)AH-D2000を使用していたが、AH-D5000と比較して情報量や解像度などや音の太さなどに違いがあるのはわかっていた。2000を聴いた後に5000を聴くと明らかに情報量に違いがあるのがわかる。AKGのK701が欲しかったが、試聴すると、ギターサウンド(ディストーション)系統は薄っぺらく、諦めた。やはりROCKやPOPSにも無難に使えるAH-D5000を購入機種に選んだ。自宅に届くとさっそく使用してみた。エージングは進んでいないが、明らかにAH-D2000とは違う。ケーブルも太い。木のハウジングも見た目が良い。とにかくこのヘッドホン装着感が非常に良い。これからさらにエージングが進めば音も変化していくだろうが、あくまでもどのジャンルにも無難に使えるとうことで、無個性であるから、初心者にも安心しておすすめできる。言い換えれば、上級者ですでにいろいろなHPを持っている人には個性のない普通の音のように感じられてしまうかもしれない。中低域の情報量も多く、高域の量もそれなりにある。低音も質の良い音だ。耳の近くで鳴っているような閉塞感はあまりない。
このヘッドホンはぜひ、専用ヘッドホンアンプやマランツのCDプレイヤーなどのようにヘッドホン端子の質の良いもので聴いて欲しい。インピーダンスは25Ωなのでポータブルオーディオにも使えます。この次はベンチマークのDAC1のようなDAコンバーター兼ヘッドホンアンプ内臓のような製品を導入して、ヘッドホンでの試聴環境をさらに強化したい。
0点

D2000とD5000は,鳴り方スタイルが違いますから,結構な違いを感じるでしょうか。
後者の方が顔面に被って来る音と,グレードに見合った音をリスナの耳に届けてくれますね。
処で,フジヤの下取りは叩かれて安いです。
小生も前に問合わせて見たら,アキバの某所と13000円も違いました。
其れ依頼,中古は買うけど,売らないショップになりましたです(^^ゞ
書込番号:6395085
0点

370gはやや重たいけど興味津々です、個人的に。
デザインもシンプルですしオールマイティーなのも
良いですね、、、
私は室内で使わないため秋冬用かな??m(-_-)m
書込番号:6395835
0点

フジヤの下取りでさえも高く買ってくれたほうだと思いますよ。別のリサイクルショップだと1万円でした(AH-D2000)。
だけど、もっと高くAH-D2000を買ってくれるお店があったなんて。知らなかった。現在はAH-D5000をAIRBOWのDV9500SpecialというDVDプレイヤーのヘッドホン端子で楽しんでいます。試聴機ですけど。逸品館のDVDプレイヤーやSACD/CDプレイヤーは音がいいですね。特にヘッドホン端子は、いい音しますよ。別にヘッドホンアンプを購入しなくても良いくらい。いずれはAIRBOWを購入したいと思います。理想はYAMAHAのHDD/CDレコーダーのCDR-HD1500と別売HDDを使用して楽曲をWAVで詰め込むだけ詰め込み、INFRANOISEのABS-9999Wというクロックジェネレーターでデジタル信号を整え、その後にBenchmark DAC1やINFRANOISE DAC1を接続し、ヘッドホンアンプはLUXMANのP-1というのが理想です。AH-D5000を購入する前で迷っていたのはAKG-K701、GRADOのRS325i(型番あってるかな?)、audio-technicaのATH-AD2000、GRADOのRS-1です。一番無難なDENONのAH-D5000を選びましたが、ROCK系統はGRADOも良いそうですよ。
書込番号:6396670
0点

D2000とD5000ってどっちかが好みだとどっちかが気に入らないってモデルのようにも気がします。
そういう意味では好みになっておめでとうです。
同傾向で開放型ならK701とかいいかも。ただ、D5000と重ねる意味はあまりないかも……。
SR325iは傾向違いならそれでもいいと思いますが、好みからするとRS-1寄りだと思いますね。
書込番号:6399803
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





