
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > DENON > AH-D2000
このような高級ヘッドホンを、MP3かAACを128kbpsで録音した音源を聞く場合にヘッドホンの能力を十分に発揮できるのでしょうか?
使用しているプレーヤはSONYのA808でDSEEをオンにして聞いています。
どなたかアドバイスお願いします!
0点

出来ないことはないです。
ただソースがの質は見分けられるため耳の感度が高い、低い
でここらは個人差も出ます。
無難なビットレートは192kあたりでしょう。
書込番号:6344183
0点

返信ありがとうございます。
ということは一応大丈夫ということですね。128kbpsで録音したものが多いので。。。これからは192kbpsで録音してみようと思います。
もう一つ質問いいですか?128kbpsに高音域補完機能を使って聞くより、192kbpsで機能をつかわないで聞く方がやはり音質は良いのでしょうか?
書込番号:6344437
0点

実際やられている方々の意見を待ちましょう。
私個人の意見としては圧縮ファイルの音楽ソースは160kbpsが
聴くに耐える最低ラインと思っています。
これは聴く装置にもよりますから一概には言及出来ません。
圧縮技術の基本は音の強弱の裏にある人間が聴こえない(カット
しても影響が薄いであろうデータ)音を抹殺するので、リズムの
乗りに影響が出ると感じています。
スネアのパーンッという音やキックドラムの押し、ギターの
チョーキングやアタック音に影響が出来ます。
ジャンルとして打込み系で初めから終わりまでずっとリズム
が一定のソースなどは気にならないでしょう。
ダイナミックレンジ感の広いアナログっぽいソースですと
気になります。
良いヘッドフォンで聴くと痩せた感じが良く解るはずです。
書込番号:6344753
0点

ガーニーフラップさん コンバンワ。
DAP_D-snap使ってます。レスが無いようですので、
高音域補完機能DSEEとRe・Master
違いは、あるかと思いますけど、少し書込みさせて頂きます。
参考になれば幸いです。
圧縮技術の基本について、追加・異論はないですね。
D-snapの場合、曲数が入らないので、、充電池の持ちなども考慮し、
音質の違いも納得した上で、160MP3_VBR+Re・Masterに落ち着きました。
[聴くに耐える最低ラインね。。手厳しいことw(☆_★)]
↓
*128AAC+Re・Maste≒160MP3_VBR<160MP3V_BR+Re・Master≒192MP3_VBR<192MP3_VBR+Re・Master
(AAC:iTunesエンコ MP3:EAC_LAMEエンコ)
↑主観ですが、こんな感じでしょうかね?!*注)好みも含まれてます。
当然ビットレートに依存しますが右に行くほど、音色階調表現・ディテール表現が賢くなり、粒立ちの肌理
音像定位、3次元的表現力(密度感)が増します。音場もぐっと沈み込み、透明度、伸びやかさ、余裕・安定度が増す方向です。
音のたたずまいがソースに近づき違和感が少なくなります。(表現しにくい。。)
Re・Masterの効果は低ビットレートほど顕著に現れますが、ビットレートを上げての使用で副作用は感じられないので、
可聴帯域内からのリボンツィーター的、効果に近いものが狙えるようなので、私は常時ONにしてます。(フォンによるでしょう)(主観)
*DSEEの効果が、Re・Masterと同様・同程度の効果であれば、192kbpsでもDSEE ONで良いのかな?(推測)
上記の表現は主観ですが、ビットレートの違いは、視聴ですぐ判ります。
☆満天の星★さんが指摘された、「ダイナミックレンジ感の広いアナログっぽいソース」でしたら、
たいへん判りやすいでしょう。(判らなければ、フォンの性能、或いは、経験不足でしょう。)
ご自身で試し違いを確認されて、ビットレートを選ぶのが賢いと思います。
補足ですが、よくジャンル別のEQセッティングを質問される方がおりますが、
フォンが変わればまったく変わりますよね・・。試行錯誤するのが楽しいと思いますよ。
それから、SonisStage CPには、AALがあります。
自宅では、Lossless DAPはLossy 環境が手軽に作れますね。(いいな・便利だぁー)
[6287881] ←AALとMonkey's Audio の比較です。よろしかったら参考まで。
DAPの性能も上がり、良いヘッドフォンだと、ビットレートの違いがしっかり出ます。
Losslessが気軽に持ちだせるくらいメモリー単価がいっきに下がれば良いのですが。w
私の場合、まー、それはそれで少し困るのですが・・
(DAP:Hard HDDは使いたくないですね、、、)
SONY_A808ユーザーのレポートがより的確です。レス、私からも重ねて、宜しくお願い致します。
書込番号:6348321
0点

A808ユーザーです。
ATRAC352kで使用していますが、補正は僅かにかかります。
個人的意見ですが、補正に期待するよりは、ビットレートを上げる方が音質重視ならば吉かと思います。
また、ソニー製品ならばATRACが音質的に有利かと思います。
DSEEの副作用は私も感じませんので、ビットレートに関わらず使用しても良いのでは
書込番号:6352618
0点

皆さん返信ありがとうございます。
大半が128Kなのでなんだか後悔しています↓↓
でも気に入っている曲はもう一度エンコードし直そうと思います。
皆さん色々とアドバイスありがとうございました!!
書込番号:6353932
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





