Reference 510 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ヘッドホン 装着方式:オーバーヘッド 駆動方式:ダイナミック型 ノイズキャンセリング:○ Reference 510のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Reference 510の価格比較
  • Reference 510のスペック・仕様
  • Reference 510のレビュー
  • Reference 510のクチコミ
  • Reference 510の画像・動画
  • Reference 510のピックアップリスト
  • Reference 510のオークション

Reference 510JBL

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年11月上旬

  • Reference 510の価格比較
  • Reference 510のスペック・仕様
  • Reference 510のレビュー
  • Reference 510のクチコミ
  • Reference 510の画像・動画
  • Reference 510のピックアップリスト
  • Reference 510のオークション

このページのスレッド一覧(全1スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Reference 510」のクチコミ掲示板に
Reference 510を新規書き込みReference 510をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

標準

ブリスターパッケージに注意!!!

2007/04/06 21:29(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > JBL > Reference 510

クチコミ投稿数:99件 Reference 510のオーナーReference 510の満足度5

この透明な入れ物、手強過ぎ!!
丁寧にご注意という注意書きまで入っていて。
圧着部分が強固な上に、プラが厚いのなんのって。
手を2か所切った上に、ノイズキャンセルBOXの表面
をハサミで傷つけてしまった!!
普通のハサミやカッターでは「刃」が立ちましぇーん。

結局、格闘の末、5分強なりで取り出せました。

過去、アメリカもので、この手のパッケージは良く
出会っておりますが、最高最強でした。

そんな不器用でもない(カメラの分解修理が趣味)のに
結構落ち込んでおりまする。

みなさんはうまく取り出せましたか?


ところで、肝心の音は今エージング中。
それからでないと評価できそうもない状態みたいなので。
またカキコします。

書込番号:6203563

ナイスクチコミ!1


返信する
PekaPekaさん
クチコミ投稿数:2120件 音楽を聴こう since070622 

2007/04/07 00:13(1年以上前)

姉妹製品の410を購入しましたが、さほどの苦労は無かったです。
確かに、かなり強固に接合されていますが、上下が溶着されているのは、たかだか4カ所だけです。
それを意識して開けば、さしたることは無いと思います。

あと、410は、エージングしなくても、最初から、そこそこの音が出ていると思います。
(AKIBAのヨドバシで試聴した印象とほとんど変わらない。)
510では、どういった点で、エージングが必要と感じられたのでしょう。

書込番号:6204237

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:99件 Reference 510のオーナーReference 510の満足度5

2007/04/07 00:34(1年以上前)

私の場合、たかが4か所されど4か所でした。

まあ、その話は置いておいて、音の話ですが
最初に接続後、ぼけぼけの音でしたので、過去の
経験から、エージングで変わるタイプと判断して
とりあえず、適当なソフトを3時間程鳴らして
今愛聴盤を聞いてます。
これから、徐々にまだ変わっていくんでしょうが
現時点では、大分こなれてきたという感じです。
音がクリアになり、中域から中低域にかけての
開放感のある明るめの音が心地よいです。音圧も
十分です。
ノイズキャンセリングも、大きい連続音に関しては
かなり効果があるようです。ON・OFFの音質への影響
もかなり小さいと思います。

飛行機や汽車での長距離移動に威力を発揮しそうです。

書込番号:6204325

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2008/01/11 11:56(1年以上前)

エージングですが...

Reference410のユーザですが必要でしたよ。

開封直後は、ボーカルと高音域にモヤがかかったような
音であり、ボーカルモノ(JAZZ、ポップス)を聴く者と
してはガックシでした。
解像度もありませんでした。買って損した、という感じ。
3千円台のSONYカナルタイプよりヒドい印象でした。

携帯プレーヤに繋いで、1日10時間弱を3〜4日続けた
あたりからモヤが取れ始め、その後は普通に使っていき
ましたが(1日2〜3時間)、3週間後あたりにエージング
が終わった感じです。

エージング後は、高音域がきれいに出るようになり
一番変化したのは解像度でした。
JAZZのスネアやハイハットの存在感や各楽器の鳴りが
ひとつひとつ解像度の良い状態に。

ボーカルは、思ったほど冴えてこないのが×です。
でも、エージング前と比較すると、随分まともに
なりましたが、ハデ目の音が好きな方にはオススメ
できない機種でしょう。

解像度を楽しんで聴かれる方にはオススメだと思います。

ツヤっぽい中高域ではないのがJBLらしいのかも。
410のおかげで、解像度を楽しむような音楽の聴き方に
なりました。

管楽器とは相性が良いようです。
マルサリスのアルバムはエージングにも使いましたが
バランスよく聞こえます。
意外とマッチしたのは、松任谷由美(1980年代中盤までの
古い曲)でした。

近頃のJPOPには向いていないようです。
中高域が控え目に感じて、物足りなさを感じます。

書込番号:7231895

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:257件Goodアンサー獲得:7件

2008/03/01 08:45(1年以上前)

パッケージは田宮製_プラスチック板_切断用の曲線_鋏で簡単に開封できました。

※ 時間で1分も掛からなかったと思います。

エージングも必要性を感じませんでした。

※ 当たりだったのかな?

書込番号:7468008

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「Reference 510」のクチコミ掲示板に
Reference 510を新規書き込みReference 510をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Reference 510
JBL

Reference 510

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年11月上旬

Reference 510をお気に入り製品に追加する <21

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング