
-
- イヤホン・ヘッドホン -位
- オーバーヘッドヘッドホン -位

このページのスレッド一覧(全9スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2007年6月3日 01:18 |
![]() |
1 | 3 | 2007年8月8日 23:08 |
![]() |
1 | 4 | 2006年11月16日 08:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > JBL > Reference 410
ポータブルヘッドホンとしては、K26Pは持っていたのですが、側圧の調整が困難なことと、ドンシャリが気になってきたこととから、タンスの奥にしまいっぱなしになっていました。
しかし、ポータブルなオーバーヘッド型のものがやはり1台は必要なので、BOSEのon-earとの比較で、こちらを選びました。
on-earにせよ、このReference 410にせよ、よく言えば観賞用、悪く言えばドンシャリ、もしくは脚色された音なのですが、店頭の試聴の感触として、こちらの方が好みのタイプ(ちょい薄化粧気味というか、...)でしたので、こちらを選びました。
装着感は、on-earの方がやさしくなじむ感じのイヤーパッドで良いと思います。
ですが、本機でも側圧の調整は、板バネを曲げれば容易にちょうど良い側圧が得られますので、K26Pのように我慢を強いられることはありません。
また、かなり緩めにしても、音が抜けたような感じになることもないようです。
ともあれ、迫力のある低音、豊かな中音、美しい高音、解像度の良さ、適度の脚色、ポータブル性、装着感、ルックスそして適切な価格等々満足度の高いヘッドホンだと思います。
なお、ボリュームは、上げっぱなしだし、とても小さななのなので、あまり気にしていません。
0点

なるほど、JBL製はドンシャリ傾向なのですね。音の脚色という表現をされていますが、傾向はReference210も同傾向なのでしょうか?
私はReference210を購入しSONY A1000を使用して満足していますが、ドンシャリ傾向がうまく適合したので満足できる音になったのでしょうか。
書込番号:6128212
0点

かなり以前の発言ですが、誤解される表現をしてしまったので、訂正しておきたいと思います。
購入可能なヘッドホンを、ドンシャリ型とフラット型の2つに分類分けするとしたら、本機は、フラット型に入ると思います。
とは言え、フラット型なものであっても、測定用のようなものを除けば、多少の味付けをしているものが、ほとんどです。
購入当時、ER-4Sをメインに使っていましたので、前発言のような表現になってしまいました。
本機については、ほどよい味付けが気に入っています。
特に、Media keg M1GC7 の何の味付けも無い音と組み合わせて、JAZZとかを聞くと、とても良い感じです。
なお、Reference 210については、視聴の機会もなく、どのような音のものかは、分からないです。
書込番号:6397782
1点



イヤホン・ヘッドホン > JBL > Reference 410
アップルストアで今年1月iPodNANOと一緒に購入。 殆ど通勤中の使用でした。 購入して1ヶ月経たない日、突然右耳のスピーカー部分(って言ったら解りますか?)が外側に折れて 「何だっ?」と思い頭から外したら…ポロンとその部分が取れてしまいました。良く見ると折り畳む為のプラスチックの蝶番の根本部分がキレイに折れていました… 正直に驚きです。 これって構造上のミスじゃ無いかと思ってますが、自分が外れを引いたのでしょうか? ハーマンには問合せてますが未だ1週間経っても何ら回答は有りません。修理してもまた再発しそうな気がするんですよね… 他にお使いの方は如何ですか? 携帯からの書き込みで少々乱文ですが、お許し下さい。
1点

実は私も全く同じようにポッキと折れました。
とても簡単に折れたので構造上問題ある気がします。
保証期間中の出来事だったので、販売元のハーマンに
電話し無料で修理してもらいました。
また折れる気がして今では使っていません。
書込番号:6515065
0点

この機種ではないですが、K26Pを使っていてヒンジが折れました。
それ以来、装着する時はなるべく本体部分を持たないようにしています。
書込番号:6622839
0点



イヤホン・ヘッドホン > JBL > Reference 410
referenceの名前は付いてるが,ボリウムは余計です。
AKGのK14Pのボリウムよりチャチでケーブルも細い。(K14Pは高グレードが奢られて居る)
如何せん空間再現性は乏しく音が鳴って居るだけです。
ボリウムが付いてるだけで幻滅...
0点

もう一つ追加です。
ボリウムのお陰でバロック曲の前方感は無し。
井上昌己さんの何時もの曲のボーカルとドラムパートの絡み合いも無し。
縦伸び配置の音です。
平面ちっくに再生する製品でも,井上さんの曲は薄味ながら絡み合い雰囲気を多少なり聴かせてくれますが,此れはムムムです。
ブーミー調のキレの悪い低域と音色だけを楽しみたいリスナ向け製品ですね。
書込番号:5604462
0点

ケーブル途中に在ります,プァなボリウムをパスしました。
ケーブル途中で熱収縮チューブを使うと見た目も若干悪くなるので,ボリウムケースを残してパスする事にしました。
ボリウムケースの接合部の筋に沿ってカッターを入れて,最中状に割ります。
スライド摘みとケースを外し,中味を取り出します。
中味のボリウム部分の金属カバーの爪四ヶ所をニッパ等で起こし,金属カバーを取り外します。
ボリウム本体基板を完全に除去してケーブルをチョン付けすると後々不安ですし,ボリウムケースを残すメリットとして,端子パターンが在る基板部分を中継する事にしました。此れは,ニッパにて簡単に切断出来ます。
ケーブル二本を半田端子に半田処理してボリウムケースに収めます。(この機種は,二本のみ基板にケーブルが付いてます)
ケーブル補強線を含むケーブルをボリウムケース内に整理して隙間をシリコンゴム系で固めて硬化するまで放置します。この時,ケースを最中状に割った部分の切口もシリコンゴムで舐めて見た目を好くすると好いでしょうか。また,ボリウムツマミは,フェイクとして一緒に貼り付けます。最小位置でも最大位置でも中間位置でもお好きな処で固定します。
此れで,空間再現も巧くなりクラッシックの前方感雰囲気も加味された音に生まれ変わり,井上さんの何時もの曲のボーカルとドラムパートは絡み合う様になりました。
でも,この音は,K26Pの音かな?
書込番号:5605540
1点

こいつぁまんまK27iですね。。。
ヘッドバンド部分以外、デザインも一緒です。
書込番号:5638886
0点

K27iもボリウムが付いて居るのでしょうか?
ボリウム付きは好くないですね。
例えば,パシップコントローラ。
使用感想のレビューに音が「薄くなる」「痩せる」等と書いて居るのが在りますね。
高級なパシップコントローラは,この点を踏まえて製品アピールをしている。
音痩せが少ない,薄くならない音創りをした云々等と。
そうそう。ソニーのCDシリーズのケーブル交換が出来るタイプ用のオプションケーブルも,ボリウム付きケーブルはプァな仕様でTV用途でしたね。
で、このケーブルも同じ傾向の音になりますょ。
書込番号:5642600
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





