
-
- イヤホン・ヘッドホン -位
- カナル型イヤホン -位

このページのスレッド一覧(全39スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2007年10月23日 23:06 |
![]() |
0 | 2 | 2007年10月6日 21:59 |
![]() |
0 | 3 | 2007年9月30日 12:35 |
![]() |
0 | 2 | 2007年9月14日 22:37 |
![]() |
3 | 5 | 2007年8月3日 13:24 |
![]() |
1 | 3 | 2007年5月15日 22:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > JBL > Reference 220
1年使ってたゼンハのCX300が断線してしまい、2代目を探していたところ約4千円とエラク安く売られていたので購入してみました。
僕はもともとSONYみたいな典型的ドンシャリが好きなほうだったのでこれを初めて使った時はCX300よりも低音が痩せて聞こえたので失敗したかな?と思いましたが、しばらく使い続けてみるとCX300よりも音1つ1つが丁寧に鳴るな〜と感じました。同じ曲でもCX300では再生しきれていなかった音まで再生されるようです。
これを使い始めるとCX300があまり独自の世界を持っていなかったんだな、と実感します。JBL220は高音や低音とかひとつが突出してるとかそういう性質ではなく、JBLの枠の中で全部まとめて綺麗に鳴らして、その中で低音が他とのバランスを崩さない程度に強調されてる、ってかんじでしょうか。
いってみればCX300はリミッターなしのちょいヘボ車が低速域、高速域ともに限界までチューンした、それだけだよって感じで、220はリミッターがかけられてるんだけどきちっとコンセプトを持った車で、かつそのコンセプトと衝突しない程度に低速、高速域を限界まで磨いた、というようなカンジがします。。。
僕が感じたその「コンセプト」みたいな「枠」がJBLの培ってきた世界観なのかな?・・なんて思ったりもします。他にJBLの製品試したことがないしオーディオ関連にすっごく詳しいわけではないので全然わかりませんが・・。
すごく曖昧な例えですが、ひょっとしたらひいき目が少し入ってるのかも知れないけど率直に感じたことを書いてみました。デザインも安っぽくないし、急激に僕のお気に入りになってしまいました。おすすめです。
0点

CX300は,ケーブルが足を引っ張って居るのですょ。
ケーブルの質が,EP630,sumajin,MD33辺りと同じレベルになって来ると,もう少し聴き易くなって確りした音を出して来ますょ。
其れにしても,R220が4000円程度で買えたのは好かったですね。
書込番号:6894301
0点

ケーブルの質も音のクオリティに影響を及ぼすんですね。。
そりゃケーブルが橋渡しの部分なんですから考えてみれば当たり前ですよね。
利便性でいえばCX300のケーブルはヌメ(?)っとした感じで衣服とかにも引っかかりやすかったですし、巻きグセがつくと中々とれなかったし、なによりもちょっとかばんとかに入れておくとすぐにこんがらがってました。220は布製のカバーでなめらか〜〜でいいですね。
唯一このイヤフォンで気に入らなかったのが付属のイヤーピースでした。なかなかフィットしなかったし、どうにか収まってもなんか耳がずっとむずむずして嫌だったのでCX300のイヤーピースをくっつけて使ってます。見た目が真っ黒な雪ダルマみたいになってますが、ま、気にしない気にしない。(笑)
書込番号:6896723
0点

JBLのチップは,柔わ目軟弱と感じますので,深入りさせずに軽く入口に蓋をする感じが,好い塩梅かと感じます。
CX300系は,チップの裾野がボディへTouchする位にセットされて居て装着は逆に深め傾向かと。
書込番号:6897872
0点

なるほど。。そういわれてみれば確かにR220のイヤーピースは深く入れる感じではなかったですね。
CX300みたいな深く入れるタイプだと長時間入れてるとずっと完璧に耳穴がふさがれてるせいか閉塞感を感じて外したくなったり聴き疲れし易かったりするのですが、やっぱり音楽のオト全てをダイレクトに感じられる、という点ではこのタイプが今のところ僕には合っているようです。
これからいろいろな種類のイヤーピースを試していこうと思っていますが、なかなか手に入りにくい環境に住んでるのでちょっと大変かもです。R220に適した、おすすめのピースなどありますでしょうか?
書込番号:6898966
0点



イヤホン・ヘッドホン > JBL > Reference 220
金メッキのストレートタイプです。
ソニーのE93○辺りで使われている布巻きケーブル因りも,確りとして網目も綺麗ですょ。
書込番号:6838152
0点



イヤホン・ヘッドホン > JBL > Reference 220
現在「JBL Reference 220」「AKG K324P」「「ゼンハイザー CX300」
の3つを候補として考えているのですが、
遮音性・音漏れを考慮すると、電車で使用するにはどのイアホンが適しているでしょうか?
また、電車以外で、パチンコ屋でもジャラジャラとした音ができるだけ聞こえない物を考えています。
0点

JBLの当機は背面メッキの窓越しから中が見えますし,メッシュ側からも音は聴こえます。
また,附属チップには,スポンジタイプが1セット付いて来て,遮音加減もある程度は違うでしょう。
CX300とK324Pも場所は違いますがスリットが空いてますょ。(ハウジングの繋ぎ目の処ですがバラッキが在ります)
処で,音漏れ加減は,リスナさんの気配りに因って変わるでしょうか。
書込番号:6813674
0点

どらチャンでさん、返信ありがとうございます。
遮音性が高ければ、それに伴い音量も小さくできるので音漏れも軽減できそうですよね。
ですが、小さい音量で鳴らしながら満員電車に乗った場合でも、すぐ近くにいる人に音が聴こえていないか心配なので、音漏れも考慮させていただきました。
やはり遮音性を考慮する場合だと、SHUREのSE-310などの値が張る物になってしまうのでしょうか。
書込番号:6813799
0点

遮音と音漏れを優先するので在れば,主さんが挙げている方向へ,行った方が好いかもです。
拳の使い方も,某公共,気配りCMと同じく安心感が出ますしね。
処で,UEの取説には,ノイズアイソレーションの数値が載ってます。
2&3EBは,他のモデル因りも10dB低い数値になってますょ。
其から,ソニーを例に出しますと,EX90と前モデルのカナルタイプでは,空調機の低い唸り音の抑え方に違いが見られます。
この違いは,オーバーヘッドタイプの,D777SLのスライドスイッチの効果も然りですね。
書込番号:6815624
0点



イヤホン・ヘッドホン > JBL > Reference 220
この商品を買おうと思ったんですが、裏側のメッシュ部分からの音漏れが気になります。
一応自分なりに調べたんですが、「(メッシュ部からは)ほとんど聴こえない」と書かれているサイトもあれば「(裏側からも)はっきりと音が聴こえる」と書かれているサイトもあり、どちらが本当なのかよく分かりません。
どのくらい音漏れするかお持ちの方のご意見を伺いたいです。よろしくお願いします。
また、このくらいの価格帯でダイナミック型でほとんど音漏れが無い商品ってのはないんでしょうか?
0点


小生,未だにRH1&DATのD100です。
MDへの録音レベルは,ピーク96dBで録音しますが,RH1の音量目盛りを5前後でも,耳に反対に当てて聴こえます。
また,メッシュの奥の半田面と細いケーブルが,越しに見えますょ。
そうそう。DENONとケンウッドが,新しいダイナミックを発表しました。
今月末頃の発売見たいですから,様子を見たらです。
書込番号:6755076
0点



イヤホン・ヘッドホン > JBL > Reference 220
はじめまして。MDR-EX90SLとReference 220 のどちらかを買うか検討中です。自分ではどちらがどういいのかわからないので
もし、わかる人がいたら意見をください。
お願いします。
0点

JBLのR220は,SONYのEX90とは鳴り方スタイルが逆です。
前者は,顔に被って来ない音場で,SONYの製品では,下位のEX85辺りが同じスタイルになりますね。
また,他社では,UEのfi2とかフォカルのvibeもそうですょ。
一方,EX90と同じスタイルで,諭吉さん前後では,GoldRingのGX200とかAKGのK324P他になります。
因みに,GoldRingの製品は,ヨドさんちでも扱い始めました。
値段は,13000円台とSoundHouseさんと比べても,格差は余り無いですょ。
其から,K324Pは,過去の報告にも在りますが,ハウジングの印刷が,使って行くうちに消失して来ます。
で,完全に消えちゃうと左右の区別が付き難くなります。
ま〜,DENONの店頭試聴機のD5000見たくに,簡単には消えて坊主にはなりませんがね・・・
書込番号:6596039
1点

わかりやすい意見ありがとうございました。
ところで、SONYのEX90SLとJBLのReference 220とフォカルのvibeの
三つではどれが一番音質がいいのですか?
やはりSONYが一番いいのですか?
書込番号:6597790
0点

フォカルのvibeとJBLのR220は,後者の方が鮮明感,前方感,高音域のキレ,低音域も多目に感じれるかと。
装着は,前者は,耳穴にチップを入れるだけな感が在りますが,後者は,ボディの腹で,凹部に蓋をする感じが,プラスされるでしょうか。
其から,当機の交換チップですが,アキバ辺りのショップで見掛けました。
売り方は,サイズ別で色は二種類見たいです。
値段は,800円強と少々高めです。
デスが,禅のCX300用交換チップで,2000円強因りは良心的でしょうか。(此方もサイズ別でした。確か)
書込番号:6599959
1点

EX90は,鳴り方スタイルの違いで,展がりが出ます。(顔面に音が被って来る)
環境に因っては,クラシックのバイオリン群等が,目の下前方に展がり,音場が窮屈じゃ無く,空間にユトリを感じれます。
ですが,其れ程,前方感は感じれない機種です。
其から,音色系の感想は,過去を覗いて見ると判るかと。
書込番号:6602264
1点



イヤホン・ヘッドホン > JBL > Reference 220
いまいちわかりませんが。。。
車で言えば馴らし運転みたいな?でしょうか・・・
巷でエージング専用のCDあるようです・・・
購入から約二日経ちました・思っていた程の低音は得れてなく、
高中音もなんだかカチャカチャ安っぽく聞こえる気がするのです・・
あるサイトでたまたま見つけた海の音(嵐の砂浜の音)とやらをDLしまして職場のPCにて一日中鳴らしてみましたが...何をもってヨシとするかは当然個人差あるのでしょうが、R220ってこんな感じなのでしょうか?
エージングってどの位必要なのでしょうか?
時間が経てば良くなって行くのでしょうか?
0点

頻出な事柄なので、まずは「クチコミ掲示板カテゴリ内検索」が(画面によっては)左上の方にあるからそれで過去ログを参照すべし。その方が沢山の情報を得られます。
書込番号:6336185
1点

>Hightimesさん
エージングに劇的な効果は期待しない方が良いですよ。
効果を感じる人もいれば、感じない人もいる、私的には効果あり
と思いそれなりにやってはいますが、はっきりと効果を感じる物
もあれば、あまり変化を感じない物もある。私自身、思い込みに
よる錯覚半分かなと思いつつ、やって多少の利はあっても損はな
いだろうという程度。
方法も諸説ありますが、どれが正解なのか良く解りません。
エージングCDも所有してますし、色々な方法を試しましたが、
複数の同一機種を違う方法で並行進行させての比較テストとかは
した事がないので。
基本的には普通に使っていても自然進行しますので、あまり難し
く考えない方が吉。時間と共に良くなっていく部分は、自分の耳
が馴染んでいくのもあると思います。
書込番号:6336982
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





