Reference 220 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:カナル型 Reference 220のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Reference 220の価格比較
  • Reference 220のスペック・仕様
  • Reference 220のレビュー
  • Reference 220のクチコミ
  • Reference 220の画像・動画
  • Reference 220のピックアップリスト
  • Reference 220のオークション

Reference 220JBL

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年11月上旬

  • Reference 220の価格比較
  • Reference 220のスペック・仕様
  • Reference 220のレビュー
  • Reference 220のクチコミ
  • Reference 220の画像・動画
  • Reference 220のピックアップリスト
  • Reference 220のオークション

このページのスレッド一覧(全39スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Reference 220」のクチコミ掲示板に
Reference 220を新規書き込みReference 220をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ17

返信42

お気に入りに追加

標準

どちらが!?

2007/05/12 14:53(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > JBL > Reference 220

クチコミ投稿数:7件

始めまして、素朴な質問ですが、もし分かる方いたら教えて下さい。Referenbce 210と220の違いを教えて下さい。あと今 迷っていてカナルTYPEでゼンハイザーのCX300とJBLのどちらがいいんでしょう?好きずきもあるでしょうが‥。だれか教えて下さい!

書込番号:6327379

ナイスクチコミ!0


返信する
里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2007/05/12 15:24(1年以上前)

こんにちは、
ご参考までに
http://www.geocities.jp/ryumatsuba/

書込番号:6327446

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:25482件Goodアンサー獲得:1177件

2007/05/12 15:55(1年以上前)

装着スタイルは省きまして,JBLのR210とR220は,前者にはケーブル途中に音量調整用のボリウムが付いてます。
一方,後者には前者の特徴は付いておらず,手元での音量調整は出来ませんです。
また,前者の形とボリウムは,AKGのモデルと同じで,JBLのデザインオリジナル性は,見受けられません。
次に,音質ですが,R210は中間ボリウムのお陰で,空間的な音場が薄く痩せた音になります。
昔の製品は,中間ボリウム付きの製品は,TV用とかの製品に採用されているのが多く,今の製品構成でも昔因りは多くはなりましたが,何でもかんでもには採用されて居ません。
ボリウム付きは手元で調整出来て便利ですが,音質から見たら?でしょうか。
中間ボリウムを付けて音質が好くなるのなら,総てのメーカが総てに採用しちゃいますね。

其から,CX300と比べてもR220の方が順当な処でしょうか。
毎度ですが,CX300はケーブルの質が足を引っ張ります。
ケーブルの質でグレードを判断したら,ニッポン製品の1980円程度のグレードですね。

書込番号:6327527

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2369件Goodアンサー獲得:31件

2007/05/12 19:01(1年以上前)

>R210は中間ボリウムのお陰で,空間的な音場が薄く痩せた音になります

実験はしてないのに予想を確定的なコメントにするのはやめてほしいですね。
今回はK14Pではなく、R210を取り上げてますからね。
素人の俺からすれば大した問題とは思わないですよね。
過去のログでも聴き難いと言ってる人はドラちゃんぐらいだし、
残念ながらボリウム付きでも全然問題ないとメーカー側でも判断してるからちゃんと販売してますよ。
神経質な人はある意味、損してますね。
210と220の違いはカナルかそうでないかの違い。
カナルタイプは220の方ですね。

書込番号:6328070

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:25482件Goodアンサー獲得:1177件

2007/05/12 19:44(1年以上前)

まりもさん,中間ボリウムをパスして,確りと聴いて見ましょうね。

書込番号:6328174

ナイスクチコミ!0


croix7さん
クチコミ投稿数:860件

2007/05/12 20:12(1年以上前)

コレばかりは、聞かなくても、おおよそ見当つきますね。

良質の抵抗をディスクリートで組んだ、アッテネータータイプの
VRが高級プリアンプでなぜ採用されたのでしょうか?
音質落下を最小限に抑える為!

「VRに百害あって一利なしですはい。」

書込番号:6328267

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2369件Goodアンサー獲得:31件

2007/05/12 20:17(1年以上前)

公平な評価するためには
多く使われるだろう2万以下のメモリーオーディオと
MP3で128kbpsで聴くのが条件で
ボリウムをパスしたら大きな違いが出ますか?。

ドラちゃんみたいにMDを倍速で録音、
瀕死状態のPMDで聴くのは時代遅れ所が化石だね。

みんなが知りたいのはiPodかSONYのNWウォークマンを使って
標準的な192Kbpsでヘッドホンを評価することが
もっとも客観的なデータを取れるのではないでしょうか?。

書込番号:6328285

ナイスクチコミ!1


croix7さん
クチコミ投稿数:860件

2007/05/12 20:24(1年以上前)

PMDでも充分判るはず、現在のPMDとMP3で128kbps
はそんなレベルでしょう。

書込番号:6328309

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:131件

2007/05/12 20:25(1年以上前)

ボリュームが付いているのは正直私も音質劣化が気になります。しかし、その劣化の程度が具体的にどのぐらいなのかの方が大事ではないでしょうか。ブラインドテストをして気が付かないレベルであれば問題ないと思います。

先入観で劣化してると思い込むと脳内フィルターがかかり、そういうふうに聞こえてしまうというのもありますから。

ところで、理屈で考えるとボリューム付きだと音が痩せるというような様子の音質劣化とは違うと思うのですが、他の方でもやはり音が痩せるというふうに聞こえるのでしょうか。

書込番号:6328318

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:25482件Goodアンサー獲得:1177件

2007/05/12 20:28(1年以上前)

あらあら,まりもさん,MDも立派な音楽再生装置ですょ。
其に,倍速録音なんててきとうな事を言わないで下さい。
小生の過去の書き込みをご存知じゃないのですか?
小生は,倍速録音なんかはしませんょ。
レンジでチン的な方法は,MDを使うに当たって採用してませんですょ。

書込番号:6328325

ナイスクチコミ!0


croix7さん
クチコミ投稿数:860件

2007/05/12 20:36(1年以上前)

>ふんだらだったさん

言葉では、表現しにくいですが、空気感・立体感とか、
寝ぼけたような表現などなど、ヘッドフォン・イヤホンは耳に近いですし、
ブラインドですぐわかりますょ。

書込番号:6328353

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2369件Goodアンサー獲得:31件

2007/05/12 20:46(1年以上前)

>ブラインドですぐわかりますょ。

じゃ、聴きますがボリウム付きは聴き難いと感じますか?。
高価なEP730でも同様に聴き難いと感じますか?。
持ってないのがばれてるのに自信満々ですね。

書込番号:6328387

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:131件

2007/05/12 20:48(1年以上前)

空気感、立体感や寝ぼけた感じといわれても人によって定義が違うのでどうもわかりません。。
音が痩せるというのは結局、定位がびしっと決まらない(=定位が悪い)ことをいってるのでしょうか?

書込番号:6328397

ナイスクチコミ!0


croix7さん
クチコミ投稿数:860件

2007/05/12 20:53(1年以上前)

失礼な方ですね。
「持ってないのがばれてる」

>持っているなんて言った覚えはないです。
勝手に脳内変換しないよう、お願いしたい。

↑に述べてますが、もちろん感じます。

書込番号:6328423

ナイスクチコミ!0


croix7さん
クチコミ投稿数:860件

2007/05/12 20:55(1年以上前)

追記:失礼これはEP730これは聞いたことないです。

書込番号:6328428

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:25482件Goodアンサー獲得:1177件

2007/05/12 21:06(1年以上前)

まりもさん,聴き難いって言ってるのは,ケーブルの質が悪い製品にですょ。
ボリウム付きは,平面平板傾向の音ですょ。
真伸びした感じね。
其から,空間的な音は環境に左右され易いですから,悪いモノ同士だと中々判り難いですょ。
極力,足の引っ張り合いが少なくなる様にしないとです。

書込番号:6328479

ナイスクチコミ!0


croix7さん
クチコミ投稿数:860件

2007/05/12 21:08(1年以上前)

>ふんだらだったさん

言葉の表現はそれぞれですから、
自分で、確認するのが、早道です。
私は、ポータブル環境にそれほど、
期待していなかった頃、型番は忘れましたが、
シャープ製のMD_VRコントロール付きのイヤホン付属で、
本体直差しとVRコントロールで経験済みで、
それ以来、VRはPASSしてます。

変わらなく感じるならば、便利に使うのも良し。
何でも、自分で確かめなければ、はじまりません。

書込番号:6328491

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2369件Goodアンサー獲得:31件

2007/05/12 21:24(1年以上前)

ふんだらだったさんへ

定位感についてですが
私の感じではSONYのEX90やBOSEのTriPort IEよりは定位は良い方です。もちろんぼやける感じはしません。
BOSEのTriPort IEなんかはグライコ付きですから
ボリウム付きとそう変わらないですよ。
値段を考えれば十分遊べます。
携帯電話でも音楽聴けますから
今更、ボリウム付きを敬遠するのも何だかね。



書込番号:6328557

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:609件

2007/05/12 21:27(1年以上前)

ふんだらだったさん

定位の良し悪しは直列にはさまる抵抗によってほんの少しそういう
傾向になることもありますけど、抵抗の温度特性などの良し悪しと
はあまり関係ありません。
理想的な特性の抵抗であってもなるときはなります。
定位の良し悪しの要因の中で支配的なのはやはりトランスデューサ
本体の特性ですね。

特に音量調整の場合は単純な直列とは違いますから、そういうこと
にはなりにくいです。
ヘッドホン、特にイヤホンは鼓膜の近くで聞くものですから音量は
少なくて良く、ケーブルに流れる電流も微弱なものです。
LINE信号と違いこれ以上増幅もされませんから、超小型ボリューム
でもさほど音質への影響は大きくないだろうということでep730など
にも採用されだしたのでしょう。

まぁでも音が痩せるというのは通常中域や低域が抜けることを言う
場合が多いので私も奇妙には思いましたが。

書込番号:6328576

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:131件

2007/05/12 21:47(1年以上前)

まりも33号さん

最初に申し上げたとおり私はボリューム付きで音質がよくなるとは思いませんが通常の使用で違いが体感できるほどの差も出にくいと思います。

イヤホンのボリュームは目いっぱい絞り、プレイヤーやアンプの音量をイヤホンか耳が壊れるくらい目いっぱい上げて初めて特性の悪さが実感できるかどうか微妙なところというのが実態ではないでしょうか。
ただそうなると、イヤホンの問題なのかプレイヤーの問題なのかわからなくなる可能性はあります。音量あげりゃS/Nもあがっちゃうしね(笑)

例によってまた音の空気感とか平板だとか曖昧な方向にもっていってますからこの話題はこの辺で終了でいいと思います。

厚焼きたまごさん

私もそう思いました。

書込番号:6328661

ナイスクチコミ!0


croix7さん
クチコミ投稿数:860件

2007/05/12 21:51(1年以上前)

分圧して出力するVR、コスト制約もあり、
それほど、良質の部品を使えないし、接触抵抗値に
どうしても不安が残ります。
(良質でない、VRのガリで分かりますね。)
商品のラインナップに必要でしょう。
当然メーカーも珍味している事でしょうが、
単純に、音質だけで言えば、ないに越した事はない。

また、音質への影響は、個によって、感じ方はさまざまでしょう。

書込番号:6328677

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2369件Goodアンサー獲得:31件

2007/05/12 22:54(1年以上前)

ふんだらだったさんへ

今、はっきりわかることだけ述べます。
どらチャンさんがよく言う前方定位感は
耳に直線的な音と反射的な音の差を利用して
脳内に錯覚を起こしあたかも前方にあるかのように定位を感じ取れます。
耳に直的で音を聴けば脳内で定位するのが正しいです。
それは医学でもそうです。
前方で定位感を取るためには反射的な音が強く出る必要であり
そういった意味でもR210やK314Pは十分合格です。
最低必要は十分満たしてるでしょうか。

>単純に、音質だけで言えば、ないに越した事はない。

それは高音質が提供できる機器に限ってのことでしょう。
まだまだ粗悪なアンプを搭載したポーダブル機器がいっぱいありますし、高音質を目指すなら自然とより上級なイヤホンを購入するでしょうが、
たがか、5千円のイヤホンにそこまでの高音質を求めるのは
滑稽という他ないでしょうかね?。

書込番号:6328924

ナイスクチコミ!0


croix7さん
クチコミ投稿数:860件

2007/05/13 00:00(1年以上前)

耳に直的で音を聴けば脳内で定位するのが正しいです。
それは医学でもそうです。

>こんな事、今更貴方に言われるまでもないでしょ!

[6314461]での私のコメントです。↓

「好みは人それぞれ、まずは先入観はおいて、数多く視聴して、
自分の理想にちかい音楽イメージを描くモデルを探すことからですか。」


「粗悪なアンプを搭載したポーダブル機器」

>デジアン搭載機ありの昨今よく言いますね。

「高音質を求めるのは滑稽」

>と仰るなら、どうぞ付属をお使い下さい。
また、音質について今までの貴方のはコメントは、質問者に対して、失礼にあたりますね。

書込番号:6329206

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:293件

2007/05/13 02:17(1年以上前)

高音質を求めるのは滑稽ですか、、、、、、


5000円て、そんなにたいしたことの無い金額ですかね?


何のために、このサイトがあるのか判らなくなります。。。

お金の無かった時の自分は滑稽に見えたのでしょうか。悲しい。

書込番号:6329648

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2007/05/13 04:04(1年以上前)

高音質を求めていますよーー、私は。
でも色々と試して良く解ったことは一定のレベル(これは個人差
もありますが…)まではポータブル環境でも到達します。

お金もそれほどかかりません。試行錯誤にお金はかかるm(-_-)m
自分の答えが見付かれば総費用はDAPとヘッドフォン、イヤホン、
アンプを使う場合も含めて¥40,000-50,000でしょう。
KENWOOD製など使ってもMAX¥70,000です。

でもって、ホームオーディオとポータブルオーディオを比較し
始めると、話がやや混沌として来ます。
理由は数十万円も投資したとしてもその音質の差(アップ度合い)
は人によっては微差だったりします。
それを正面から認めたくないから相当違う!!と人によっては暗示
にかける場合があります。ある意味自分を騙す訳です、、、

よく自分を騙すと思えるアクセサリーのカテゴリーにインシュ
レーターと呼ばれるものがあります。
スピーカーの下に引く脚のようなものですが、これだけでも
純銀製や特殊合金製ともなると数十万するものもあります。
要は金属ならば1円玉を10枚並べたモノとアメリカとかで骨董品
的価値のある昔の1ドル硬貨(今は無いです)を10枚並べたもので
音質がどれほど違うのか?と問われると???一緒でしょ…笑)
と私は思う訳です。

ポータブル環境ではここまで自分を暗示にかける必要はないと
思ってますから、私はポータブルで聴くオーディオと音楽が
好きでたまりません、、、
風とともに聴く音楽、騒音の中で聴く音楽ともに価値のある
アクセサリーではないでしょうか?

書込番号:6329795

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:609件

2007/05/13 07:37(1年以上前)

音質の違いが微小なのに値段の差が大きかったりするのは、単に材料が高価だったり作成に手間がかかったりするからというのもありますね。

フォスターOEMのイヤホンのことはわかりませんが、MX500(ボリューム付き)、MX400(ボリュームなし)というモデルを両方購入して聞き比べたことはあります。BBSなどではMX400の方に優位性を主張する意見が散見されましたけど、少なくともこのレベルのドライバであればボリュームの有無で音質の差は出ないと感じましたし、高域のディテールなどはむしろMX500の方に優位性があると思いました。ただこれはボリュームではなくドライバの違いなのでしょう。OEMものとはいえ、JBLにしても世界に冠たるオーディオメーカー、音質のチェックぐらいはしているでしょう。

ボリュームの有無などに拘らずにまずは素直に試聴してみることが大切だと思う次第です。

書込番号:6329957

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:25482件Goodアンサー獲得:1177件

2007/05/13 08:36(1年以上前)

某所のケーブル否定派と肯定派の如くに,理論優先タイプと実践優先タイプは似ているでしょうか。

其から,聴くスタイルには,二つのスタイルが在って「音色のみ」「音色+空間的な音」があります。
前者型と後者型とは,やっぱり捉え方は違うでしょうね。
既成に縛られ過ぎで,既成にないから云々言って縛り過ぎ程詰まらないモノは無いです。

テクニカのカタログに,「理論の先に,出て来た音からベストを探る」「けれど少し考え方を変えてみると,大切なのは結果。」また,千曲精機の製品情報に「この製品の音質は,測定からは出ません。試聴を繰り返し云々と(若干違っているかも知れませんが)」
こう言うのが好きで,共感出来る言葉ですね。

書込番号:6330032

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2369件Goodアンサー獲得:31件

2007/05/13 08:51(1年以上前)

何だが誤解があるみたいですけど。
滑稽と言ったのは5千円くらいの高音質があるのに
ボリウム付きがあるだけで敬遠するのは滑稽だということ。
どんなイヤホンでも値段以上の音質はそうないです。

>でもって、ホームオーディオとポータブルオーディオを比較し
始めると、話がやや混沌として来ます。
理由は数十万円も投資したとしてもその音質の差(アップ度合い)
は人によっては微差だったりします。
それを正面から認めたくないから相当違う!!と人によっては暗示
にかける場合があります。ある意味自分を騙す訳です、、、

満点の星さん、上手いこと言いますね。
私が言いたかったことをうまくまとめました。
私は高音質を求めてもきりがないから
いろんな音楽ジャンルを聴くことが何よりも重要だと思います。

どらチャンでさん
ほんとにテクニカが好きですね。
オーテクのヘッドホン聴いたあと、AKGのK501を聴くと薄く痩せた音に聴こえます
ですが、これもりっぱなオーディオサウンドの一つです。
あるメーカーを基準するのは悪いとは言わないが
あるメーカーを基準して他の製品をあーだ、こーだと検索するのはいかがなものかと。


書込番号:6330055

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:25482件Goodアンサー獲得:1177件

2007/05/13 09:37(1年以上前)

まりもさん,テクニカのカタログに書かれて一説を載せただけでテクニカ好きと来ちゃいますか。
処で,K501ですか,アレは鳴り方スタイルが,テクニカの5以上のスタイルとは逆じゃないのかな。
店頭ではお目にかかる機会が減りましたが,場所に因っては店頭購入と試聴が出来ます。
値段は,処分価格じゃ無く24000円程しちゃいますが。

書込番号:6330148

ナイスクチコミ!0


croix7さん
クチコミ投稿数:860件

2007/05/13 17:45(1年以上前)

私も、至らないところだらけの人間ですが、、敢えて苦言いたします。
誰でも間違いはあります、ただしその後の、手当ては、必要と感じますね。

「持ってないのがばれてるのに自信満々ですね。」

少なくとも、↑このような、間違いを、有耶無耶(謝れない)にするようでは、、、
また、自己擁護・弁護的発言、、、

あなたの、レス少し拝見いたしました、
日本人は消極的。。俺は積極的と自己評価されているようですが、

貴方は、最近、オウムから離れた、
「ああ言えば、上裕さんタイプじゃないでしょうか?」(客観的評価)

海外はおろか、日本でも通用しないでしょう。
外資で日常外人と仕事してる、私が、断言します。(積極的は勘違いでしょう。)

☆満天の星★さん>

アクセサリーの類とVRを同列に扱うのは如何でしょうか?
もちろん私は、非科学的な、オカルト?めいたアクセに投資いたしません。
しかしこれも、本人が、満足するのであれば、あって良いものでしょう。

VRの話に戻ります。

↓上でも述べた、VRについての見解です。
商品のラインナップに必要でしょう。
当然メーカーも珍味している事でしょうが、
単純に、音質だけで言えば、ないに越した事はない。
また、音質への影響は、個によって、感じ方はさまざまでしょう。
変わらなく感じるならば、便利に使うのも良し。
何でも、自分で確かめなければ、はじまりません。


それと、HAとPAのことで追加しときます。

>HAに比べて、PAは充電地・電池使用で、商用電源のような電源ノイズ・コモンモードノイズ
 フリー&省電力環境の為、輻射ノイズの影響が比較的少ないです。
 制約もありますが、一概に、PAが音質的に不利とはいえませんね。

少なくとも、ココは、意見の交換場所、つぶし合いは他でしましょうね。

書込番号:6331444

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:25183件

2007/05/14 05:39(1年以上前)

機器に投下するお金もいいけど良い音のソースで好きな
カテゴリーの音楽を高音質でもって聴く<<これがいい。

圧縮タイプやビットレートの違い、さらには圧縮前のwavファイ
ルのサンプリングレートをアップしたり、と工夫を凝らすと
音質に違いも出ます。
その違い程度は聴き分けられるDAP&ヘッドフォン、イヤホンを
持ちたいと思っています。
個人の勝手ではあるけど、ここらを最低ラインにしたいもんで
すね、、、

書込番号:6333297

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2369件Goodアンサー獲得:31件

2007/05/14 07:48(1年以上前)

すごくドン引きしたからレスしたくないけど。
あえて最後に言わせてもらいますがね。

>ブラインドですぐわかるょ

それが自信過剰なんだよね。
私もふんだらだったさんもわかり難いし
ドラちゃんでさんも質の悪いケーブルの方が聴き難いと言ってるし
空気感、立体感、などは十分出ますがね。

>「VRに百害あって一利なしですはい。」

あなたはほんとに外資ですか?。
R210やK314PやMX500などの製造元メーカーの上位機種は
すべてVR付きです。ハイ
ほんとに一利なしなら損が出ますよね、変だな。

書込番号:6333409

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:25482件Goodアンサー獲得:1177件

2007/05/14 08:12(1年以上前)

まりもさん,「ブラインドで直ぐ判る」は,判りますょ。
ツボさえ抑えれば,比較的簡単に判ります。
禅のMX300・400・500は,音色聴かなくても直ぐに判ります。
ほんの数秒で判っちゃいます。
小生から言わせれば,まりもさんは体験不足と感じますが,其から自分(まりもさん)は後者型とか言ってたかと思いますが,典型的な前者型でしょうね。
K501をポロリと出してテクニカ云々言った時点でも明らかでしょう。
色々とお試しして体験しましょうね。

書込番号:6333441

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2369件Goodアンサー獲得:31件

2007/05/14 18:42(1年以上前)

どらちゃんでさん。。。
あなたのオーディオマニアっぷりであることがすっかり忘れてました。
K310Pを買っては聴かず、眺めるだけでマニアぶりが伺えます。
料理で言えば美食家!?。
私は素人でいいです。
R210は所有してますし、不満はありませんです。
ですからVRをカットすればもっと良いのはわかりますが
サウンドを聴くのにほんとにVRは障害なのか疑問です。
鳴り方がどうのじゃなくて定位感が足りれば十分という考えです。
そうでしょう?。R210は商品として成り立ってますからね。

PS,K501の件は贅肉を研ぎ落としたスリムなサウンドと言いたかったのですが、あいかわらず、ここでも見当違いが続いてますね。
K501は人気商品でファンがけっこう多いとのこと。

書込番号:6334683

ナイスクチコミ!0


croix7さん
クチコミ投稿数:860件

2007/05/14 19:46(1年以上前)

ここに、レスされる、一部の方(厚焼きたまごさん含む)は、
小型VR入る事の影響が、 厚焼きたまごさんのレポート
された以外にある事もご存知のはずですから、あえて、述べません。

↓こちらで、よろしいと思います。
「ボリュームの有無などに拘らずにまずは素直に試聴してみることが大切だと思う次第です。」

☆満天の星★さん>

☆満天の星★さんは、以前たしかケーブルブラインドでかなりの確立であてられたと、
レスされてましたので、VRの影響、当然、理解されてのコメントと受取っております。

賛成です。ビットレート やEQのセッティングをアドバイス貰うのも
良いですが、自分で、試さなきゃデスね。w
CDソフト800枚程度ですが、私は、基本的にenjoy派ですよ。♪w

どらチャンでさん>

疲れませんか?↓ご苦労様です。m(_ _)m

まりも33号さん>

外資って、そんなに珍しいですか?縁はないでしょうね。
(日本人は消極的。。な事はないです。)頭、悪そうですね。失敬

あえて分かりやすく言うと、人の基本、礼儀を知らない。好戦的物言い(積極的は勘違い)。
人の話を聞かない。自己擁護・弁護、風見鳥、それも、あなたの個性ですかね。

大人気ないので、この辺で終わります。

書込番号:6334874

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:38件

2007/05/14 22:01(1年以上前)

質問者はボリュームが入ってるかどうかなどより、まずは実際の音質や使い勝手がどうなのかを知りたくて質問してくるわけですよね。

もしボリューム付きのイヤホンの方が実際に音質が低いという結果が出れば、そこで初めて音質劣化原因のひとつとしてボリュームの可能性もあるよという流れになるのではないでしょうか。

質問をよく聞ききちんと理解し、質問されたことだけ対して簡潔に答えるようにすれば、こんなレスばかり延々続く事はないはずです。

それからこういう場でレビューするからには実際に聴いた上でのことなのか、聴いた人はどういう環境でどういう比較を実行したのかなどをできるだけ明確にする必要があると思います。
そういう前提がないレビューは説得力をもちません。

書込番号:6335373

ナイスクチコミ!2


ksk83さん
クチコミ投稿数:1341件Goodアンサー獲得:84件

2007/05/15 03:30(1年以上前)

ボリュームの有無で、音質に満足できる人と
できない人がいる、ただそれだけ。
ビットレートの128kで満足できる人とできない人がいるのと一緒で、
これ以上議論しても無意味です。

書込番号:6336456

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1197件Goodアンサー獲得:1件

2007/05/15 22:09(1年以上前)

スレ主不在で脱線議論してるなぁ

製品の良し悪しの基準を、音質だけに求めない方がベターだと思うが。
音質・外観(作り)・装着感・利便性・価格・・・
どこを重視するのか、どうバランスを取るのかが重要なんでは?

ポータブル用途では、利便性や外観に重きを置いた製品が主流だね。
音質面に妥協はしない!という人の方が少数派。
多くの消費者は、音質の劣化より利便性を重視してるからな。

ということで、ボリュームはあっても良いと思う。
本体を鞄にしまっている時は便利だからね。
逆に、ボリュームでの劣化を気にする程の人なら、自作ケーブル等の工夫はするだろうし。
そう大きな問題ではないと思うのは俺だけかな?


スレ主に一言。
製品の簡単な違いに関しては、ネットや店頭で調べられるぞ。
それと、質問する場合は・・・具体性がないと答えきれない。
音質的な事だったら、自分の音質的な好み(音楽のジャンルでもOK)を書いた方が良い。

書込番号:6338607

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:609件

2007/05/15 22:54(1年以上前)

脱線ついでだけど、仮にボリューム付きのAというイヤホンとボリュームなしのBというイヤホンがあったとします。

仮にボリュームがAの音質劣化を引き起こしている一因であったとしてもAのドライバの優位性がそれ以上にあれば音質の優劣がA>Bになることもあるわけですね。その場合音質最優先のユーザさんにとってはボリューム付きのAの方がボリュームなしのBより適切な選択になるわけです。

そういう意味でも、ボリュームの有無などに拘らずにまずは素直に試聴してみることが大切だと思うと申し上げたんですね。

書込番号:6338826

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2369件Goodアンサー獲得:31件

2007/05/16 07:43(1年以上前)

私も含めて反省すべきなのは
質問者の視点に合わせるすべきだったと思います。
質問者の内容からして音質に拘りがあるようには見えませんです。
質問者の視点と回答者の視点に大きな差があった時
そこに大きなズレが発生し、おかしな議論が出てしまうということ。

私はわからないのは
右も左もわからないまったくの初心者に
どうしてVRを必要悪と説く必要があるか?ということ。
音質の良し悪しは人に教えるものではない
何事も経験が必要と
昔、音質に妥協しない人からおしえられたけどな。。。

書込番号:6339830

ナイスクチコミ!1


croix7さん
クチコミ投稿数:860件

2007/05/16 23:12(1年以上前)

脱線議論については、大人気なかったと、深くお詫びいたします。
ある程度、レベルが同じようなところでは、起きえないのですが・・?

質問者の内容からして音質に拘りがあるようには見えませんです。

「それが自信過剰なんだよね。
私もふんだらだったさんもわかり難いし
ドラちゃんでさんも質の悪いケーブルの方が聴き難いと言ってるし
空気感、立体感、などは十分出ますがね。」

>↑説得力、ゼロです。驕り、昂ぶりには、恐れ入ります、、
どういった線引きなのか、理解に苦しみます。また、Identityの欠片さえ伺えない。

好みの違いはそれぞれですが、耳の良い人は(音感)、50000といます。

少なくとも、あなたに、初心者扱いされるのは、まったく持って不快ですが、
礼節に欠け、ご都合主義の方との論議を重ねても迷惑となりますし、無意味です。
きっと、自己音質評価にしても人並み以上に、都合よくバイアスが、かかる事でしょうね。
また、音楽を愉しめているのか疑問です。もう少し視野を広げて、ほかも磨いてください。
折衝能力(表現力)などなど。

アマゾン水系をモチーフとした水槽の灯りだけにして、
好みの音楽に浸るのも良いですね。

皆様方には、深くお詫びいたします。

書込番号:6342366

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:25482件Goodアンサー獲得:1177件

2007/05/17 00:02(1年以上前)

croix7さん,もう止めましょうです。

書き込み番号「2」までは,小生の何時ものスタイルの書き込みです。
小生の基本スタイルは試してナンボです。
体験した事しか殆ど書きません。
なんせ,空想で書く方が難しい,微妙なニュアンス表現ですから。
また,所有しているしてないかも関係在りません。
買って試すも良し買わずに試聴でも良しです。
判り易い方法を見つけ試す事ですね。

最後に,中間ボリウム付き鳴るモノでクラシックを聴くと,右側のコントラバスの楽器群は,右ハウジング辺りに配置し,左側バイオリン群は真伸びした高い位置に配置しBALANCeが悪く絡み合うイメージが乏しいですね。
また,バイオリン群の前後に被る感じな音も乏しくですね。

書込番号:6342586

ナイスクチコミ!0


myrtus21さん
クチコミ投稿数:14件

2007/06/30 23:55(1年以上前)

たまたま今日220を買ったので流れ着きました。


croix7ひとりで叩かれたような形ですが、ヘッドホン側にボリュームが入ると音質劣化があるというのは正しい見方だと思います。

ボリュームをフルにした場合と少し絞った場合と比べると、ボリュームの抵抗分がフィルタとして働きますから音質変化があるはずです。これは聴かなくても予想できます。アンプ(音源)側で音量を落とすのとワケが違います。


もちろん、すべてのモデルで問題があるとは言いませんし、試して見て気にならなかったらOKだと思います。有名メーカーが出しているから大丈夫、という判断はどうかな?

私が試聴したところはたまたま220しか置いてなかったので、他メーカーと聞き比べた上でこっちにしました。ボリュームつきと比べたわけではありません。

書込番号:6488875

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

イヤーハンガー

2007/05/09 22:07(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > JBL > Reference 220

スレ主 Hightimesさん
クチコミ投稿数:5件

只今、購入検討しています。
同梱詳細の中にイヤーハンガー、キャリングケースとありますが、
どなたかイヤーハンガーお使いになっている方いますか?
装着感とかどうでしょう?

また、イヤーハンガーの装着中、キャリングケース等の写真
どこかのリンクで確認できませんでしょうか?



書込番号:6319281

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:25482件Goodアンサー獲得:1177件

2007/05/10 23:10(1年以上前)

イヤーハンガーは,「取外し可能な耳掛け」を指しているのでしょうか。
此方は,グレー色で黒色でフレームが堅い「折りたたみ可能なヘッドバンド」因りはソフトですが,で,デかいです。
日本人向けじゃなく,外人向けと思われる大きさかと感じますょ。
共に,余計な附属品と感じます。
また,ケースも,で,デかいです。
sumajinのケースの倍位のサイズです。
JBLの大きさを見ちゃうと,sumajinケースの方が好い塩梅です。

そうそう。JBLのアクセサリの画像リンクは,ちと知りませんですね(^^ゞ

書込番号:6322430

ナイスクチコミ!0


スレ主 Hightimesさん
クチコミ投稿数:5件

2007/05/12 00:07(1年以上前)

どらチャンでさん
レスありがとうございました。
大変参考になりました。が。すでに購入に踏み切りました。
イヤーハンガーはヘッドバンド?的なんですね?

過去の書き込み拝見する所、本体自体はよさそうなのでOKです。

しかし、sumajinのケース気になります・・
sumajinのケースだけ単品購入ありでしょうか・・

出張が多い私にケースあるといいかなぁ・・
出来れば航空機用プラグ等一緒に持ち歩きたいものです。

早速、sumajin検索させて頂きました・・
Smartwrap(スマートラップ)? Syncwrap(シンクラップ)?
なるものが、すこし気になります・・

Reference 220のコードにジャストフィットするのは
どちらだろう・・・

ご存じの方おられますか?

書込番号:6325722

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:25482件Goodアンサー獲得:1177件

2007/05/12 00:39(1年以上前)

JBLのR220を購入しちゃいましたですか。
JBLのケースは大きいのですが,ケースサイズの半分サイズの網ポケットが二つと,アーム等を収納する大きめのポケットが一つですね。
小生が今まで買った中で気に入って居るケースは,テクニカのEM&EWシリーズのケースとシュアーの丸貝殻形ケースですね。
特に,シュアーの丸貝殻形ケースは,E888LPとQUALIAカナルで使ってますょ。
シュアーの小生が持って居るケースは,中にケーブルを巻き付けるボビンが付いていて邪魔で,如何にもケーブル断線を引き起こしそうな感じでしたから,インチ用六角レンチにてボビンを外し,内部クリアランスを確保して使ってます。
このスタイルなら,主さん希望の航空機アダプタも一緒に収納出来るかと思われます。
単品で買えるならお勧めしときます。
また,テクニカのポーチ素材は,sumajinポーチと同じスエット調で,sumajinポーチを横に1.5倍位に伸ばした大きさだったでしょうか。
中の網ポケットが結構のゆとりが在るので使い易いです。
此方は,保守パーツとして購入出来るそうです。
値段は,確か諭吉さん一枚程度との報告が過去にあったかと記憶してます。(建前購入が出来るかな?)

書込番号:6325834

ナイスクチコミ!0


スレ主 Hightimesさん
クチコミ投稿数:5件

2007/05/14 22:12(1年以上前)

ドラちゃんさん、
ありがとうございました。
無事に購入したR220到着しました。
コードの素材等、個性的でGOODです!

ケースのサイズ、素材等、自分的自分には
納得行くレベルでした。

また、色々教えてくださいい..
音にかんしては今の所いまいちな気が・・・
エージング??とやら必要かな・・・

イヤーホン・・ハマりそうです・・

書込番号:6335441

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

標準

イヤパッドが無くなったら?

2007/03/30 13:10(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > JBL > Reference 220

クチコミ投稿数:7件

Reference 220を日常的に利用している者ですが、先日気が付いたら片方のパッドが欠落していました。周囲を探しましたが、どうもどこかで落とした模様。

外れ易いものですから長く使っていたら、誰でもなくなすことはあると思いますが、そんなときはどうしたら良いのでしょう? JBLのサイトを当たってみましたが、パッドだけの別売りをしている様には見えませんでした。イヤパッドだけのために買い替える訳にも行かず、どうしようかと思案しています。

どなたかご存知の方はいらっしゃいませんか?

書込番号:6177652

ナイスクチコミ!0


返信する
ksk83さん
クチコミ投稿数:1341件Goodアンサー獲得:84件

2007/03/30 14:02(1年以上前)

SONYとかオーディオテクニカとかのイヤーピースが
使えるはずですよ。↓

http://www.ecat.sony.co.jp/avacc/avacc/acc/index.cfm?PD=15858&KM=EP-EX1

http://www.audio-technica.co.jp/products/hp/er-ck5.html

書込番号:6177769

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2007/03/30 17:09(1年以上前)

どうもご親切に有り難うございました!
サポート製品のリストとかありませんでしたが、
特にテクニカのものが合いそうに見えますね。

今度お店で実際に確認してみます。
また何かあったら助けて下さいね。
ヨロシク!

書込番号:6178164

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件 Reference 220のオーナーReference 220の満足度5

2007/06/04 16:47(1年以上前)

最近になって、Reference 220のイヤーパッドがハーマンより発売になりました。サイズ毎にパックになっているそうです。

書込番号:6402745

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

ケーブルの補正

2007/02/15 08:56(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > JBL > Reference 220

クチコミ投稿数:4件

JBL Reference 220を購入して楽しんでいる一人です。

このケーブルは布製でなかなかイイ感じなのですが、購入時の折りたたまれた形のままのため、まっすぐに補正したのですが、どなたかイイ方法ご存知でしたら教えてください。


書込番号:6004392

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:25482件Goodアンサー獲得:1177件

2007/02/15 19:14(1年以上前)

まだ癖が残ってますか。
日が浅いからでしょうか。
もう少々様子を伺っては如何でしょうか。
小生のケーブルには,クッキリと判る様な折れ筋は見当たら無いですょ。

このケーブル,意外と確りしている見たいですね。
SONYのE931辺りに採用されて居る布ケーブル因りも柔らかいですね。

書込番号:6005938

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2007/02/16 08:39(1年以上前)

早速の返信ありがとうございました。

まだ買って3日めです。おっしゃるようにしばらく様子見してみます。

書込番号:6008120

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

これって不良?

2007/02/03 01:33(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > JBL > Reference 220

クチコミ投稿数:2件

この前アイポッドの買い替えと同時に買いました。
初めてつけたとき、少し奥まで押し込むと、左耳から「ペコペコ」という音がしました。イメージとしては、イヤホンの中の薄い膜が出たり入ったりした際に鳴るような感じの音です。しかもこの音がする前と後では音がこもったように聴こえます。
気になったので一度交換してもらいました。しかし、新しく来たのは右のイヤホンに全く同じ症状がありました。
こんなものかなと思いながら我慢して使っているんですが、これは不良ではないのでしょうか?それとも製品本来の性質なのでしょうか?
どなたかご存知の方いらっしゃいましたら教えてください。

書込番号:5955043

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:25482件Goodアンサー獲得:1177件

2007/02/03 20:42(1年以上前)

ペコペコ,ポコポコ鳴くのは,密閉具合に因るモノじゃないかな。
小生のR220も片側鳴きますょ。
で,鳴く方の装着は密着具合が高そうで,耳穴も左右で同じとはイカないでしょうね。

書込番号:5957725

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2007/02/03 22:59(1年以上前)

密閉度が高いと空気の逃げ場がないですもんね。それじゃあ仕方ないんでしょうか…。
分かりました〜どうもありがとうございました!

書込番号:5958364

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

あまり…

2006/12/13 22:27(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > JBL > Reference 220

クチコミ投稿数:25件

話題になりませんね…評判もあまり聞かないし…

書込番号:5754514

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:25482件Goodアンサー獲得:1177件

2006/12/14 00:44(1年以上前)

JBLの三種類の中で唯一のボリウム無しモデルですね。
鳴り方スタイルは,ボーカルが耳間で唄うタイプで無く,オデコ辺りで唄うタイプですね。(残り二つもボリウムを外すと同じタイプ)
パッケージ内には彼是とアクセサリが附属していて,主となるモノだけで見ると割高感を感じるでしょうか。
ですが,布巻きケーブルは,模様入りで単調にならずに好い感じがします。

で,ニッポンタイトル名「低音王」のBass曲ですが,SHARPのMD33(CX300&ZENと同型機)寄りタイトで膨らまずに,スッキリとした表現をします。
又,CK32寄りも音場にまとまり感が在り,前方に配置する感も高く聴き易い音でしょうか。勿論,左右展がりは狭いです。
でも,諭吉さん一枚弱では高いと感じる品ですね。

書込番号:5755402

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2006/12/14 17:27(1年以上前)

確かに1諭吉では高い気がしますね…貴重な意見ばかりありがとうございます。

書込番号:5757446

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「Reference 220」のクチコミ掲示板に
Reference 220を新規書き込みReference 220をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Reference 220
JBL

Reference 220

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年11月上旬

Reference 220をお気に入り製品に追加する <84

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング