
-
- イヤホン・ヘッドホン -位
- カナル型イヤホン -位

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > JBL > Reference 220
始めまして、素朴な質問ですが、もし分かる方いたら教えて下さい。Referenbce 210と220の違いを教えて下さい。あと今 迷っていてカナルTYPEでゼンハイザーのCX300とJBLのどちらがいいんでしょう?好きずきもあるでしょうが‥。だれか教えて下さい!
0点


装着スタイルは省きまして,JBLのR210とR220は,前者にはケーブル途中に音量調整用のボリウムが付いてます。
一方,後者には前者の特徴は付いておらず,手元での音量調整は出来ませんです。
また,前者の形とボリウムは,AKGのモデルと同じで,JBLのデザインオリジナル性は,見受けられません。
次に,音質ですが,R210は中間ボリウムのお陰で,空間的な音場が薄く痩せた音になります。
昔の製品は,中間ボリウム付きの製品は,TV用とかの製品に採用されているのが多く,今の製品構成でも昔因りは多くはなりましたが,何でもかんでもには採用されて居ません。
ボリウム付きは手元で調整出来て便利ですが,音質から見たら?でしょうか。
中間ボリウムを付けて音質が好くなるのなら,総てのメーカが総てに採用しちゃいますね。
其から,CX300と比べてもR220の方が順当な処でしょうか。
毎度ですが,CX300はケーブルの質が足を引っ張ります。
ケーブルの質でグレードを判断したら,ニッポン製品の1980円程度のグレードですね。
書込番号:6327527
0点

>R210は中間ボリウムのお陰で,空間的な音場が薄く痩せた音になります
実験はしてないのに予想を確定的なコメントにするのはやめてほしいですね。
今回はK14Pではなく、R210を取り上げてますからね。
素人の俺からすれば大した問題とは思わないですよね。
過去のログでも聴き難いと言ってる人はドラちゃんぐらいだし、
残念ながらボリウム付きでも全然問題ないとメーカー側でも判断してるからちゃんと販売してますよ。
神経質な人はある意味、損してますね。
210と220の違いはカナルかそうでないかの違い。
カナルタイプは220の方ですね。
書込番号:6328070
1点

まりもさん,中間ボリウムをパスして,確りと聴いて見ましょうね。
書込番号:6328174
0点

コレばかりは、聞かなくても、おおよそ見当つきますね。
良質の抵抗をディスクリートで組んだ、アッテネータータイプの
VRが高級プリアンプでなぜ採用されたのでしょうか?
音質落下を最小限に抑える為!
「VRに百害あって一利なしですはい。」
書込番号:6328267
1点

公平な評価するためには
多く使われるだろう2万以下のメモリーオーディオと
MP3で128kbpsで聴くのが条件で
ボリウムをパスしたら大きな違いが出ますか?。
ドラちゃんみたいにMDを倍速で録音、
瀕死状態のPMDで聴くのは時代遅れ所が化石だね。
みんなが知りたいのはiPodかSONYのNWウォークマンを使って
標準的な192Kbpsでヘッドホンを評価することが
もっとも客観的なデータを取れるのではないでしょうか?。
書込番号:6328285
1点

PMDでも充分判るはず、現在のPMDとMP3で128kbps
はそんなレベルでしょう。
書込番号:6328309
0点

ボリュームが付いているのは正直私も音質劣化が気になります。しかし、その劣化の程度が具体的にどのぐらいなのかの方が大事ではないでしょうか。ブラインドテストをして気が付かないレベルであれば問題ないと思います。
先入観で劣化してると思い込むと脳内フィルターがかかり、そういうふうに聞こえてしまうというのもありますから。
ところで、理屈で考えるとボリューム付きだと音が痩せるというような様子の音質劣化とは違うと思うのですが、他の方でもやはり音が痩せるというふうに聞こえるのでしょうか。
書込番号:6328318
0点

あらあら,まりもさん,MDも立派な音楽再生装置ですょ。
其に,倍速録音なんててきとうな事を言わないで下さい。
小生の過去の書き込みをご存知じゃないのですか?
小生は,倍速録音なんかはしませんょ。
レンジでチン的な方法は,MDを使うに当たって採用してませんですょ。
書込番号:6328325
0点

>ふんだらだったさん
言葉では、表現しにくいですが、空気感・立体感とか、
寝ぼけたような表現などなど、ヘッドフォン・イヤホンは耳に近いですし、
ブラインドですぐわかりますょ。
書込番号:6328353
0点

>ブラインドですぐわかりますょ。
じゃ、聴きますがボリウム付きは聴き難いと感じますか?。
高価なEP730でも同様に聴き難いと感じますか?。
持ってないのがばれてるのに自信満々ですね。
書込番号:6328387
0点

空気感、立体感や寝ぼけた感じといわれても人によって定義が違うのでどうもわかりません。。
音が痩せるというのは結局、定位がびしっと決まらない(=定位が悪い)ことをいってるのでしょうか?
書込番号:6328397
0点

失礼な方ですね。
「持ってないのがばれてる」
>持っているなんて言った覚えはないです。
勝手に脳内変換しないよう、お願いしたい。
↑に述べてますが、もちろん感じます。
書込番号:6328423
0点

まりもさん,聴き難いって言ってるのは,ケーブルの質が悪い製品にですょ。
ボリウム付きは,平面平板傾向の音ですょ。
真伸びした感じね。
其から,空間的な音は環境に左右され易いですから,悪いモノ同士だと中々判り難いですょ。
極力,足の引っ張り合いが少なくなる様にしないとです。
書込番号:6328479
0点

>ふんだらだったさん
言葉の表現はそれぞれですから、
自分で、確認するのが、早道です。
私は、ポータブル環境にそれほど、
期待していなかった頃、型番は忘れましたが、
シャープ製のMD_VRコントロール付きのイヤホン付属で、
本体直差しとVRコントロールで経験済みで、
それ以来、VRはPASSしてます。
変わらなく感じるならば、便利に使うのも良し。
何でも、自分で確かめなければ、はじまりません。
書込番号:6328491
1点

ふんだらだったさんへ
定位感についてですが
私の感じではSONYのEX90やBOSEのTriPort IEよりは定位は良い方です。もちろんぼやける感じはしません。
BOSEのTriPort IEなんかはグライコ付きですから
ボリウム付きとそう変わらないですよ。
値段を考えれば十分遊べます。
携帯電話でも音楽聴けますから
今更、ボリウム付きを敬遠するのも何だかね。
書込番号:6328557
0点

ふんだらだったさん
定位の良し悪しは直列にはさまる抵抗によってほんの少しそういう
傾向になることもありますけど、抵抗の温度特性などの良し悪しと
はあまり関係ありません。
理想的な特性の抵抗であってもなるときはなります。
定位の良し悪しの要因の中で支配的なのはやはりトランスデューサ
本体の特性ですね。
特に音量調整の場合は単純な直列とは違いますから、そういうこと
にはなりにくいです。
ヘッドホン、特にイヤホンは鼓膜の近くで聞くものですから音量は
少なくて良く、ケーブルに流れる電流も微弱なものです。
LINE信号と違いこれ以上増幅もされませんから、超小型ボリューム
でもさほど音質への影響は大きくないだろうということでep730など
にも採用されだしたのでしょう。
まぁでも音が痩せるというのは通常中域や低域が抜けることを言う
場合が多いので私も奇妙には思いましたが。
書込番号:6328576
0点

まりも33号さん
最初に申し上げたとおり私はボリューム付きで音質がよくなるとは思いませんが通常の使用で違いが体感できるほどの差も出にくいと思います。
イヤホンのボリュームは目いっぱい絞り、プレイヤーやアンプの音量をイヤホンか耳が壊れるくらい目いっぱい上げて初めて特性の悪さが実感できるかどうか微妙なところというのが実態ではないでしょうか。
ただそうなると、イヤホンの問題なのかプレイヤーの問題なのかわからなくなる可能性はあります。音量あげりゃS/Nもあがっちゃうしね(笑)
例によってまた音の空気感とか平板だとか曖昧な方向にもっていってますからこの話題はこの辺で終了でいいと思います。
厚焼きたまごさん
私もそう思いました。
書込番号:6328661
0点

分圧して出力するVR、コスト制約もあり、
それほど、良質の部品を使えないし、接触抵抗値に
どうしても不安が残ります。
(良質でない、VRのガリで分かりますね。)
商品のラインナップに必要でしょう。
当然メーカーも珍味している事でしょうが、
単純に、音質だけで言えば、ないに越した事はない。
また、音質への影響は、個によって、感じ方はさまざまでしょう。
書込番号:6328677
1点



イヤホン・ヘッドホン > JBL > Reference 220
只今、購入検討しています。
同梱詳細の中にイヤーハンガー、キャリングケースとありますが、
どなたかイヤーハンガーお使いになっている方いますか?
装着感とかどうでしょう?
また、イヤーハンガーの装着中、キャリングケース等の写真
どこかのリンクで確認できませんでしょうか?
0点

イヤーハンガーは,「取外し可能な耳掛け」を指しているのでしょうか。
此方は,グレー色で黒色でフレームが堅い「折りたたみ可能なヘッドバンド」因りはソフトですが,で,デかいです。
日本人向けじゃなく,外人向けと思われる大きさかと感じますょ。
共に,余計な附属品と感じます。
また,ケースも,で,デかいです。
sumajinのケースの倍位のサイズです。
JBLの大きさを見ちゃうと,sumajinケースの方が好い塩梅です。
そうそう。JBLのアクセサリの画像リンクは,ちと知りませんですね(^^ゞ
書込番号:6322430
0点

どらチャンでさん
レスありがとうございました。
大変参考になりました。が。すでに購入に踏み切りました。
イヤーハンガーはヘッドバンド?的なんですね?
過去の書き込み拝見する所、本体自体はよさそうなのでOKです。
しかし、sumajinのケース気になります・・
sumajinのケースだけ単品購入ありでしょうか・・
出張が多い私にケースあるといいかなぁ・・
出来れば航空機用プラグ等一緒に持ち歩きたいものです。
早速、sumajin検索させて頂きました・・
Smartwrap(スマートラップ)? Syncwrap(シンクラップ)?
なるものが、すこし気になります・・
Reference 220のコードにジャストフィットするのは
どちらだろう・・・
ご存じの方おられますか?
書込番号:6325722
0点

JBLのR220を購入しちゃいましたですか。
JBLのケースは大きいのですが,ケースサイズの半分サイズの網ポケットが二つと,アーム等を収納する大きめのポケットが一つですね。
小生が今まで買った中で気に入って居るケースは,テクニカのEM&EWシリーズのケースとシュアーの丸貝殻形ケースですね。
特に,シュアーの丸貝殻形ケースは,E888LPとQUALIAカナルで使ってますょ。
シュアーの小生が持って居るケースは,中にケーブルを巻き付けるボビンが付いていて邪魔で,如何にもケーブル断線を引き起こしそうな感じでしたから,インチ用六角レンチにてボビンを外し,内部クリアランスを確保して使ってます。
このスタイルなら,主さん希望の航空機アダプタも一緒に収納出来るかと思われます。
単品で買えるならお勧めしときます。
また,テクニカのポーチ素材は,sumajinポーチと同じスエット調で,sumajinポーチを横に1.5倍位に伸ばした大きさだったでしょうか。
中の網ポケットが結構のゆとりが在るので使い易いです。
此方は,保守パーツとして購入出来るそうです。
値段は,確か諭吉さん一枚程度との報告が過去にあったかと記憶してます。(建前購入が出来るかな?)
書込番号:6325834
0点

ドラちゃんさん、
ありがとうございました。
無事に購入したR220到着しました。
コードの素材等、個性的でGOODです!
ケースのサイズ、素材等、自分的自分には
納得行くレベルでした。
また、色々教えてくださいい..
音にかんしては今の所いまいちな気が・・・
エージング??とやら必要かな・・・
イヤーホン・・ハマりそうです・・
書込番号:6335441
0点



イヤホン・ヘッドホン > JBL > Reference 220
Reference 220を日常的に利用している者ですが、先日気が付いたら片方のパッドが欠落していました。周囲を探しましたが、どうもどこかで落とした模様。
外れ易いものですから長く使っていたら、誰でもなくなすことはあると思いますが、そんなときはどうしたら良いのでしょう? JBLのサイトを当たってみましたが、パッドだけの別売りをしている様には見えませんでした。イヤパッドだけのために買い替える訳にも行かず、どうしようかと思案しています。
どなたかご存知の方はいらっしゃいませんか?
0点

SONYとかオーディオテクニカとかのイヤーピースが
使えるはずですよ。↓
http://www.ecat.sony.co.jp/avacc/avacc/acc/index.cfm?PD=15858&KM=EP-EX1
http://www.audio-technica.co.jp/products/hp/er-ck5.html
書込番号:6177769
1点

どうもご親切に有り難うございました!
サポート製品のリストとかありませんでしたが、
特にテクニカのものが合いそうに見えますね。
今度お店で実際に確認してみます。
また何かあったら助けて下さいね。
ヨロシク!
書込番号:6178164
0点

最近になって、Reference 220のイヤーパッドがハーマンより発売になりました。サイズ毎にパックになっているそうです。
書込番号:6402745
0点



イヤホン・ヘッドホン > JBL > Reference 220
JBL Reference 220を購入して楽しんでいる一人です。
このケーブルは布製でなかなかイイ感じなのですが、購入時の折りたたまれた形のままのため、まっすぐに補正したのですが、どなたかイイ方法ご存知でしたら教えてください。
0点

まだ癖が残ってますか。
日が浅いからでしょうか。
もう少々様子を伺っては如何でしょうか。
小生のケーブルには,クッキリと判る様な折れ筋は見当たら無いですょ。
このケーブル,意外と確りしている見たいですね。
SONYのE931辺りに採用されて居る布ケーブル因りも柔らかいですね。
書込番号:6005938
0点

早速の返信ありがとうございました。
まだ買って3日めです。おっしゃるようにしばらく様子見してみます。
書込番号:6008120
0点



イヤホン・ヘッドホン > JBL > Reference 220
この前アイポッドの買い替えと同時に買いました。
初めてつけたとき、少し奥まで押し込むと、左耳から「ペコペコ」という音がしました。イメージとしては、イヤホンの中の薄い膜が出たり入ったりした際に鳴るような感じの音です。しかもこの音がする前と後では音がこもったように聴こえます。
気になったので一度交換してもらいました。しかし、新しく来たのは右のイヤホンに全く同じ症状がありました。
こんなものかなと思いながら我慢して使っているんですが、これは不良ではないのでしょうか?それとも製品本来の性質なのでしょうか?
どなたかご存知の方いらっしゃいましたら教えてください。
0点

ペコペコ,ポコポコ鳴くのは,密閉具合に因るモノじゃないかな。
小生のR220も片側鳴きますょ。
で,鳴く方の装着は密着具合が高そうで,耳穴も左右で同じとはイカないでしょうね。
書込番号:5957725
0点

密閉度が高いと空気の逃げ場がないですもんね。それじゃあ仕方ないんでしょうか…。
分かりました〜どうもありがとうございました!
書込番号:5958364
0点



イヤホン・ヘッドホン > JBL > Reference 220
JBLの三種類の中で唯一のボリウム無しモデルですね。
鳴り方スタイルは,ボーカルが耳間で唄うタイプで無く,オデコ辺りで唄うタイプですね。(残り二つもボリウムを外すと同じタイプ)
パッケージ内には彼是とアクセサリが附属していて,主となるモノだけで見ると割高感を感じるでしょうか。
ですが,布巻きケーブルは,模様入りで単調にならずに好い感じがします。
で,ニッポンタイトル名「低音王」のBass曲ですが,SHARPのMD33(CX300&ZENと同型機)寄りタイトで膨らまずに,スッキリとした表現をします。
又,CK32寄りも音場にまとまり感が在り,前方に配置する感も高く聴き易い音でしょうか。勿論,左右展がりは狭いです。
でも,諭吉さん一枚弱では高いと感じる品ですね。
書込番号:5755402
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





