
このページのスレッド一覧(全63スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
24 | 10 | 2015年10月15日 18:05 |
![]() |
2 | 2 | 2015年3月13日 20:00 |
![]() |
9 | 18 | 2014年12月7日 18:57 |
![]() |
8 | 4 | 2014年12月5日 15:48 |
![]() |
7 | 1 | 2014年10月19日 10:03 |
![]() |
2 | 0 | 2014年8月11日 17:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > KOSS > PortaPro
KSC75の音のバランスと、各音域の量感が好きで日々利用しています。
ネットではKSC75よりPortaProの方が高評価だった事と「KSC75よりも低音が少し多いぐらいでバランスはほぼ同じ」とのコメントを多々みかけたのでPortaProを購入した次第です。(amazonで購入)
開封後視聴したところ「かなり低音の量が多いな」とは思いつつも、エージングをして10時間。
先ほど再び確認したところ、100Hz付近の低音がKSC75より5.5dBほど多い状態でした。
つまり・・・KSC75とPortaProが同じバランスとか、ちょっと低音が多いぐらい・・・とは全く思えない状態で、これは個体差なのか?不良品なのか?…と頭を悩ませております。
そもそもKSC75の低音が少なすぎるのでは?・・・となってしまうかもしれませんが、PortaProとKSC75をお持ちの方で、低音量がどのくらい違うのか、体感でも構いませんので教えていただけると幸いです。
一応イコライザーアプリ(ONKYO HF Player)で、音のバランスをKSC75と同じバランスにしたイコライザーカーブのキャプチャ画像を掲載しておきます。
2点

古ーいportapro持ってました。断線したみたいなので、修理してもらおうと思ってますけど。
最新のは聴いた事無いのでなんとも言えませんが、それほど低音過多ではなかったです。
headroom.comにある周波数特性の比較グラフでは、若干portaproの方が低音寄りではありますが、>DeerFieldさんが言われるほどの差はなさそうです。
試聴機が置いてあるところへ行って音を比べて確かめないと分かりませんが、なにかオカシイ可能性はありますね。
書込番号:19220360
4点

やまざきさくらさん、ご返信下さりありがとうございます!
headroom.comの周波数特性グラフも低音域の差は1dB〜2dBぐらいで、やまざきさくらさんの感覚でも「それほど低音過多ではなかった」とのこと…f(+_+;)
現在エージングが約18時間ぐらい経過しましたが、KSC75との低音域の差がさらに1dB程増え(約6.5dB程度)低音域の分離感もかなり不鮮明で、中音域が完全にこもっています。
また、高音域も少し落ち込み気味で最初キンキンしていたシンバルが少し大人しくなっている・・・だけならいいのですが、中高域のクリアーさがますます少なくなって「PortaProはいつから超重低音モデルになってしまったの?」・・・と聞きたいぐらいですf(×_×;)
・・・と言う訳で、、、どうもこれは「最近のは聴いた事が無い」と言う所に製造元なりメーカーの落とし穴がありそうな気がするなぁ・・・と。
KOSS社としてPortaProを「重低音モデル」の方向で舵を切り直したのか、ユニットを製造している製造工程で何らかの不具合が生じているのかは分かりませんが。。。
過去の比較データやレビュアーさんの評価を読む限り、やはりどうにも腑に落ちないので、平日の明日サポートセンター(TEAC)に電話で問い合わせをしてみようと思います。
それにしても、まずは実際に利用されている方の声や情報が聞きたかったのでとても安心しました。本当にありがとうございます☆
またサポートセンターとのやりとりの内容の掲載について問題なければ、こちらでご報告させていただきます。
余談ですが、、、私が持っているもので低音寄りヘッドホンはATH-PRO700MK2になるのですが、その低音域を遥かに凌駕した重低音&こもり感になってしまっています…orzガクッ
書込番号:19220625
0点

DeerFieldさん、こんにちは。
comfortZoneの位置をlight側にしてみると、少し低音が逃げてくれるかも知れません。
画像Aの様に折り曲げた状態から調整します。
もし、既にlight側を試されていたら、すみません、スルーして下さい><
書込番号:19221159
3点

>えうなきものさん
こんにちは、ご返信ありがとうございます!
あっ!見事にやってませんでした!f(><;)
早速やってみたところ、、、すいません、私の頭が大きのかもしれません、何も変わりませんでした…orzガクッ
でも
>light側にしてみると、少し低音が逃げてくれる
で思いつきました!
逆にKSC75を両手で耳に押さえつけてみたところ、低音域が2dBほど多くなりました!
・・・と言っても、低音の量感は素の状態のKSC75が好みなので「これではダメだ!」と思い、今度はPortaProのハウジング?を耳から離しスポンジが耳に触る程度まで離してみたところ、、、なんと!
KSC75とほぼ同じバランスになったような気がします^^(ハウジングを離すのに両手がふさがっているのでイコライザーが弄れない…笑)
ただし、やや耳の後ろ寄りの絶妙な位置と距離感でようやくKSC75と同じようなバランスになるので調整がかなり難しいのですが、、、低音の量感、中音域のこもりは完全に解消されている感じです☆
これってあれですかね、、、ネットで見かけたことがあるんですけど、厚みのある【AKG K414】の黄色のスポンジパッドに変えたりすると私好みの低音になるって事でしょうかね?f(^_^;)
■SENNHEISER ( ゼンハイザー ) / H-19545
http://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/68494/
書込番号:19221316
3点

DeerFieldさん
KSC75の装着位置が、耳掛け式な事もあって、耳のやや後ろ寄り(今回のporta proの試用位置?)に近いのかも知れませんね。
私自身は耳の後ろ寄りでかなり低い位置、スポンジの最下部が耳たぶと重なる位置で常用しています。
耳の中心部とドライバーの中心部はかなりズラして使っています。
HD414パッド改造の情報は知りませんでした、探すと結構出てきますね!
見た目に難がありそうですが、物理的にドライバー位置を離す事で好みのバランスの位置に装着しやすくなるかも知れませんね。
情報ありがとうございました♪
書込番号:19221601
2点

えうなきものさん
なるほど、言われてみれば今耳に掛けて鏡で見るとKSC75って結構耳の後ろの方に寄ってますね…(・_・;)
>耳の中心部とドライバーの中心部はかなりズラして使っています。
そうやって自分好みの聴こえ方に調整する方法、、、全く気がつきませんでしたf(^_^;)
スポンジイヤーパッドの情報がお役にたったようで良かったです♪
ただ、、、HD414のスポンジイヤーパッドは見た目に難あり・・・、そう、そこなんです!
なので、あれから色々と考えた結果、まずは50mmの汎用スポンジイヤーパッドを2枚重ねし、そこからさらに60mmのを2枚重ねしてみようかなぁ・・・と。
それも難ありの可能性がなきにしもあらず・・・ですが、まずは汎用パッドが安いので物は試しにやってみようと思います☆
改造と言う程のものではありませんが、自分好みに改良していくのってヘッドホン選びと同じぐらい楽しいのでちょっと得した気分です(笑)
一応明日TEACのサポートセンターに電話するつもりではいるのですが、イヤーパッドはどうにもならなかった場合の最終手段ですかね☆
書込番号:19221861
1点

昨日のTEACサポートセンターへの問い合わせ・・・ですが、今回の事情説明が長くなりそうだったので「お問い合わフォーム」から問い合わせ中です。
その間ただ待っているのもなんなんで、昨晩ちょっとだけ検証・・・と言うか遊んでみましたf(^_^;)
そもそもKSC75は耳掛け式なので耳に押し付けられていない分、音漏れとして低音が相当漏れているのでは?・・・と思い、イヤークリップを本体から外し、直に耳に押さえつけ視聴。
■KSC75を耳の中心で押さえつけた状態
PortaProとKSC75の低音域の差 : 約4.5dB前後
■KSC75を耳掛けで聴いた状態
PortaProとKSC75の低音域の差 : 約6dB前後
その差1.5dB前後。
4dB前後ぐらいもっと顕著に音漏れの影響が現れると期待していたのですが、思いの外音漏れの影響って少ないんですねf(+_+;)
直接耳の中央で聴き比べてもKSC75とPortaProの低音域の差が【 4.5dB 】程度という結果ですが、「重低音 PortaPro」で検索するとまぁまぁヒットしますし、ネット上で見かけるレビューの『KSC75より低音が少し多く』の個人個人の感覚の違いなのかもしれませんが・・・どうでしょう。。。
ただ・・・KSC75のイヤークリップは意外とあっさり外せれたので、PortaProのユニットも外してそのまま交換してしまうってのも「有り」のような気も・・・しないでもない(笑)
書込番号:19226642
1点

TEACのサポートセンターから返事はまだ返ってきていないのですが、、、とあるブロガーさんの情報提供によりほぼ自己解決できそうな情報を入手しました。
ブロガーさんの情報から私も過去の書き込みやレビューを再度読みなおしたのですが、、、どうやらKSC75は2006後半か、2007年以降あたりからか、現在のKSC75のチタンコーティングを施されたドライバーユニットに変更(マイナーチェンジ)されていたようです。
逆に言うと、2006年(※)まで販売されていたKSC75には確実にPortaProと同じドライバーユニットが搭載されていた・・・と言うことです。
※現時点では2006年とは断定できていません。
ネット上で、PortaProとKSC75のドライバーユニットが同じだ、違うだ・・・とよく見かけるのですが、それは少なくとも2006年以前のモデルは同じドライバーで、それ以降のモデルは違うドライバーと言うことですね。
2006年以前同じドライバーなのに、低音の量が若干違うのは、オーバーヘッドと耳掛けの音漏れの差・・・。
つまり、KSC75ユニットを直に耳に押し付けた差が1.5dB程度だった事と同じ現象で、同じくPortaProのドライバーを耳掛けにした場合、低音域が1.5dBほど減ってしまうという事に。
以上ですが、引き続きTEACサポートセンターからの返事を待ってみようと思います☆
書込番号:19228592
3点

TEACサポートセンター(正確にはタスカムカスタマーサポート)から電話で返事をいただけました。
端的に言いますと、、、
1.個体差が全く無いとは良い切れない
2.実機を比較してみたが、そこまでの差は感じられなかった
3.どこかの時点で大幅な改良が1度あった
4.細かな改良等は随時行われている
< 1 : 納得 >
機械にしろ人手にしろ生産される物で個体差が無いものはまずありえないですよね。
< 2 : 大いに疑問 >
つまり、、、たまたま私が購入したKSC75の個体差とPortaProの個体差で大きな隔たりが出たって事なんでしょうかね? う〜ん、振り幅が大きすぎて笑うしかありませんw
< 3 : 納得 >
そこの時期はある程度絞り込めました☆
< 4 : 納得 >
そうだったんですね。
・・・と言うわけで、私の持っているKSC75とPortaProは特に解決する事なく終了ですf(+_+;)
自分で言うのもあれですが、、、私のイコライザーチューニング・・・かなり正確なんですけどね・・・・・・と愚痴をこぼす。
最後に・・・
改良された時期など正確な情報がタスカムカスタマーサポートからいただけなかったのは非常に残念ですが、、、販売しているだけで製造している訳ではないので仕方ないのかな・・・と。
え〜、、、歯切れの悪い幕引きですが、以上です〜!
P.S.
近いうちKSC75をもう1個注文して、PortaProのユニットとKSC75のユニットを入れ替えて、PortaProを 【 Porta75 】 にしてしまおうと思ってます(笑)
ここまでしてもKOSSから離れられない私って・・・(笑)
書込番号:19229356
2点

再び書き込みいたしますf(^_^;)
う〜ん、なんと言えば良いのでしょうか。
先に言ってしまうと、やはり全ては【個体差】【個人の感覚の差】だったのでしょうか。
先ほどちょっと気になってKSC75が発売された時期を調べていたのですが、散々検索してようやく発売された時の記事を発見しました。
■AV Watch 【バックナンバーインデックス】
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20050108/zooma186.htm
記事中に
>日本での発売が待たれる。
・・・とあり、2005年に開催された【第186回:2005 International CES】で発表されたようです。
また、amazon.comでKSC75が登録された日は「Date first available at Amazon.com: January 23, 2005」という事で2005年1月23日となっています。
まぁ、発売日は良いとして、一番肝心なのはチタンコーティングが施されたドライバーです。
>ハイポリマーにチタンをコーティングした新ダイヤフラムを採用
なんと、発表段階で既にチタンコーティングが施されているではありませんかΣ(゜o゜;)
いったいどこでどう間違って、「PortaProとKSC75のユニットが同じ」というデマ情報が流れてしまったのでしょうか?
しかも同じような音で少しだけ低音が少ないだけなんて・・・汗。
本当に申し訳ございません。先に謝っておきます。
散々2006年だの、マイナーチェンジだなんだのと言ってしまいましたが、これはもう確定ではないでしょうか。。。
KSC75とPortaProの低音の量感差は確実に【個人の感覚の差】と【製造上の個体差】としか言えないような気が・・・f(+_+;)
確実な情報を整理する前にこのような書き込みをしてしまい本当に申し訳ありませんでしたm(_ _;)m
書込番号:19229492
3点



イヤホン・ヘッドホン > KOSS > PortaPro
初代の黒が、引っ掛けて断線しました。
自分で分解したらそのままバラバラに。
二代目は白で、大事に使っていたのですが、半年たたないうちに、
片方から音が出なくなりました。
今回はばらさずに、修理センターに相談してみることにします。
1点

黒いの私も欲しいなーって思いながらも、まだ10数年前買ったポルタプロが健在なので、、、
スポルタは一度断線して、慣れないハンダ付けして1年半ぐらい延命の末、プラグ付近でまた断線。
買い直そうと思っているけど、ポルタあるし、無くてもさほど困らないのでそのままになってる。
微妙にケーブルが長いんで、立つときとか膝なんかに引っかけやすいんですよね、、、
早く直って戻ってくるといいですね。
書込番号:18572259
0点

やまざきさくらさん
大事に使っていらっしゃるのですね。
初代黒ははんだ付けされているプラスチックボックスを開けるところで、
パキってなってしまいました。
はんだはやったこと無いのですが、今度トライしてみます。
白は有償修理で買うほうが安いです!って言われたら、
はんだトライしてみます。
ごっつく無くて、そこそこ音も良くて安くて、
メジャーでみんな使っているというわけでもない中独特なフォルムがあって、
たぶん一生使います(笑
書込番号:18574449
1点



イヤホン・ヘッドホン > KOSS > PortaPro
もう、購入してから5年以上経ちますが、音が良すぎて他のヘッドホンには移ることが
できません。
当時は7000円程度で購入しましたが、今は大分安くなったんですねェ。。
ところで、毎日聞きすぎていて頭を支えるpadが薄くなり、聞いていると痛くなって
きました。
イヤpadはサウンドハウスで購入したのですが、このヘッドpadは売っていません。
どこかで売っているでしょうか?
0点

コレ↓の事ですかね?
http://www.e-earphone.jp/shopdetail/003027000003/price/
ちなみにバラ売りなので左右換えるなら2個必要です。
書込番号:14931065
4点

あっ、これですっ!(^^)
早速のご回答をありがとうございました。
早速購入し、あと5年以上はこれを使っていきたいと思います。
書込番号:14931224
0点


目の前に置いていて使用しない理由分かったの巻
高音 ★★★
低音 ★★★★
フィット感★★★★★(満点)
使用する機会増えそうなのでスレ主さんの様に末永く使っていこうと思います。
書込番号:17151459
0点

5pUP仕様(仮ナンバー)はどうやるの?というお手紙 黒ヤギさんから受け取りました。
サイドクッションは、両面テープで接着されているので丁寧にマイナスドライバー小でこすり取りながら剥がす、サイドクッションの形を
鉛筆でなぞってダンボール等に書きハサミで切り抜く。5pUPの厚さになるように両面テープ(幅15mm)で接着して重ねる。
ヘッドホンアンプに接続 → 高音 ★★★☆
低音 ★★★★☆
フィット感★★★★★
使用する機会増えました。REBECCAがいいですね。(#^.^#)本体軽いし装着感オーダーメイドなので文句なし。AV用にも是非、階段上がってくる おかん の気配を察する事が出来ます。
書込番号:17221008
0点

最初の書き込みから大分時間が経ちましたが、今度はイヤーパットが破れてきました。
さすがに毎日使っていればそうなるか。^^;
パットを代えるのは今回で2回目です。
書込番号:17221174 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

愛されてますね PortaPro
訂正:写真の寸法が正解です。ダンボール4枚重ねて5ミリUP。
以上です、デジマルコさん ありがとあ〜ん。
書込番号:17222017
0点

以上があるなら以下もある訳で油断してはいけません。
前前から「ケーブル邪魔だな」と思っていて じーっとPortaPro見てて 閃きました。片出しすればいいんでないかい、すぐ装着出来るように固定してるし、ケーブル短くなるけどもともと短いんだし足せばOKという事で完成写真。
背中にケーブル持っていけば視界にケーブルが無い状態に まさにワイヤレス Yo(^o^)oY
おつかれあ〜ん
書込番号:17240509
4点

他人のスレで勝手に展開、後(うし)ろめたいと思ってたら後ろ出しすればいい事に投稿した瞬間に思いつきました。
まぁ断線予防になるし背中掻くとき邪魔じゃないしメリットシャンプー(リンス付)です。
セブンイレブン「中華まん、肉まん?あんまん?」私は、つぶあ〜ん。店員「ファイナルあ〜んサー?」、、、(-.-;)手造りあ〜ん(だ)
書込番号:17243531
0点

デジマルコさん お元気ですかぁー
国会で「元気ですかー」と声を張り上げて議長に叱られた懲りない御仁がいましたが性(さが)なんでしょうね。私も含めてw
さて 新たにスレ立てる気力が無いので又 間借りして発言しますと 単体所有では存在価値軽視されがちという事です。
色々買い揃えると改めて良さが光ってくるという機種。堪能するには、長所を生かすアンプと接続すれば陽気な音が出てくるのでは中廊下。
>さすがに毎日使っていればそうなるか。^^;
>パットを代えるのは今回で2回目です。
天晴(あっぱれ)ポン ポン ←太鼓腹
書込番号:17468776
0点

便りがないのは無事な証拠と言いますからお元気でなりよりです。
さて 苦手な密閉型ヘッドホン購入して自分に合わせて改良したのですがPortaPro買って良かったなとしみじみ思いました。
フィット感★1(2h装着で体調不良)が★3ぐらいになり微調整で★4も狙えます。
サイドクッションの素材は、発泡スチロール⇒ある程度潰して使用。テーピングで厚さ最終調整。ヘッドホン部の角度調整(前方定位効果あり)⇒薄いダンボール二つ折りで挟む。
これの凄いとこは、装着すると徐々に密着感が増すこと。体感的にノーマルの1/2ぐらいの常時側圧(耳)になります。
一応本体と発泡スチロールは、両面テープで固定、輪ゴムはずり落ちないので必要なし。
写真の機種は、A900Xですけど他機種にも応用出来るのではないか?と思ったり思わなかったり 流石に長時間のAV(映画)を見るのは、軽いPortaPro⇒音もいいぞ。
書込番号:17531796
0点

ご無沙汰しています。
そういえばこのレスを見てて思い出しましたが、このヘッドフォンひとつ難点が!
はめる度にサイズ調節をしなければならないんですよね。
当初は面倒くさいなと思っていましたが、今では日常なのでまったく気にせず都度サイズ調整をするのが習慣になって
しまいました。
以前の写真を見るとテープで留められていましたね。そうそう、原始的ですがこうすればいいんですよね!
この辺り、日本メーカではないことを感じさせられます。(笑)
書込番号:17544618
1点

サングラス装着
http://www.youtube.com/watch?v=3nEmT1YBTAU&sns=em
>ご無沙汰しています。
返す言葉ないです。コンパクトなのが特徴なので本来の使い方をすべきなんでしょうけども我が道を直滑降状態ですね。
自己融着テープは、ベタつかないので仮止めに最適と思います。
PortaProの評価に関しては、もはや不変です。レビューを再度読んでみると私の視点から考えて(※)「この人判ってるなぁ」「この人ダメとか」
見えてくるので面白いですよね。レビューには、変な事書けないな。←手遅れw
さてやり残したことがあるので続投です。
書込番号:17545514
0点

発泡スチロール版は、どうあがいても★3ぐらいしかならない。
コンセプト変更版は、★4いけそう←連続装着5hした結果
写真1は、SPモード意外とイケる。写真2は、連続装着した時のもの。壊れたウィングサポートを自己融着テープで巻きつけています。
後は、写真見て察して下さい。
では、ポンポン。みなさんも一緒にポンポン←太鼓腹 ダー
書込番号:17545554
0点

>この辺り、日本メーカではないことを感じさせられます。(笑)
買った当初は、デザインに目が行きましたが今は装着感が選ぶ基準になってるかも。体型によって調整出来るのが理想。
写真3は、自立して置ける証拠写真です。意識して作った訳ではないですがこういう事が出来ると固定する人増える?
ソフトキャップは、手作りでお気に入り アマゾンとかで売ってる「やわらかなRCAピンジャックAVプロテクター50ケ入り」2個使用 1個の先端をほんの少しハサミで切り重ねたもので仕上がり方によって満足度が違います。2段階ロックがうまく機能すれば意外と外れません。
載せる計画なかったのですがデジマルコさんの何気ない一言で気付きました。ありがとう ダー
書込番号:17561099
0点

もはや 性(サガ)というより野暮(ヤボ)の領域に突入でしょうか トホホ 【※自分の発言を振り返って】
アナと雪の女王の「ありのまま」が「あほのまま」とヒンシュクを買うようなボケしか浮かばないのは悲劇ですね。
THE END
書込番号:17564583
0点

ついに片方が聞こえなくなってしまいました。どうやら断線のようです。(泣)
角度を変えると接触により聞こえる場合もあるのですが、普通の角度では使えません。
amazonでも見ていると半田付けで修理したりしている人もいるようですが手間も半田ゴテ代もかかるし、面倒くさいし。あと、弟分で SPORTA PROというのもあるんですね。音質もあまり変わらないらしいので買うか否か悩ましいです。
http://www.amazon.co.jp/%E3%80%90%E5%9B%BD%E5%86%85%E6%AD%A3%E8%A6%8F%E5%93%81%E3%80%91KOSS-%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%97%E3%83%B3%E5%9E%8B%E3%83%98%E3%83%83%E3%83%89%E3%83%9B%E3%83%B3-%E3%83%8D%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%90%E3%83%B3%E3%83%89%E5%85%BC%E7%94%A8-SPORTA-PRO/dp/B000A4ZU7E/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1417944069&sr=8-1&keywords=KOSS%28%E3%82%B3%E3%82%B9%29+PORTA+PRO
書込番号:18247161
0点



イヤホン・ヘッドホン > KOSS > PortaPro
NW-A16で使えますでしょうか?
walkmanのNW-A16に繋げるにはやはりインピーダンスの値が大きすぎますか?
ヘッドホンを初めて購入するのと、そんなにお金をかけたくないのと、ネット上の評価が高いのでこのポタプロを買いたいのですが、問題はwalkmanに挿して普通に(インピーダンス等の数値のwalkmanとの相性)使えるかどうかなのですが、walkmanに挿して使えているという方がいましたら、使えるのかどうか教えてください。
1点

使えます。最近のヘッドホンと比べるとインピ高めですが、感度が101dbと高いので充分でしょう。
書込番号:18236282 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

eイヤホンで試聴した程度ですが、その時はウォークマン直でも十分鳴っていたと思います。
余計なお世話かもしれませんが、この機種は開放型のため屋外での使用は厳しいです。室内用途ならばこのコメントは無視してくださっても結構です笑
書込番号:18236450 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

全然問題ないです。
WalkmanとPortaProの組み合わせは、ある意味パーフェクトです。
ポタアンつなげて1〜2万のヘッドホンするより、かっこいいです。
あ、こいつ分かってるじゃん、って思います、私は。
書込番号:18237137
3点



イヤホン・ヘッドホン > KOSS > PortaPro
現在、保障期間内の修理のため購入店舗・メーカーさんとやり取りしてますが
ヘッドホンとしては、高い方ではないので無償修理に期待するのは止めた方がいいでしょう。
破損が見られるという事、左右音量の違いは認められなかったこと。
イヤーパッドが取れやすい問題については、有償修理になるとのことでした。
現在、再度確認してもらっていますが、経過を追って報告します。
破損を理由に全て有償とするのか、保証期間をまっとうし修理交換となるのか。
結果次第で今後の私のデバイス選びが分かれます。
4点

経過報告。私の場合無償修理の運びとなりました。
それぞれのケースがあると思いますので参考までに。
PS:交換でなく、丁寧に修理して頂き、メーカーの意地というか、職人魂を感じて好印象。
書込番号:18068113
3点



イヤホン・ヘッドホン > KOSS > PortaPro
サイズ:写真よりもずっと小型軽量で装着自体が気にならない優れもの。
高音:シルキートーンで響きや余韻が美しい。価格をはるかに超えた音楽再生力に拍手。
低音:オープンエアらしく軽く弾むような低音で、密閉型のようなスケール感にはやや物足りないが、量感的には十分。
中音:あくまでナチュラルで透明感溢れる中音だ。
CLASSIC向きか:どちらかと言うと落ち着いた音楽再生音が得られるので、強いて言えばクラッシック向きと言えなくもないが、一応なんでもこなす。ただしヘビーメタロックも美しく??再生されてしまうので、ロックファンにはお勧めしません。
聞き疲れ度:わたしの造語です。つまりこのヘッドホーンでの長時間リスニングに耐えうるか否かの目安とお考えください。細いスプリングの割りには、両耳へのほど良い圧力で、1時間以上連続リスニングも苦になりません。ヘッドホーンの耳の上にパッドがあって、最初はナニモノ?と思いましたが、装着して納得しました。これが耳の上部で本体を安定に保持する機構でした。非常によく考えられた設計であり、KOSS社のセンスと良心を感じました。
カナル型から本器に交換すると、余計に良さがわかります。勿論小型超軽量ですので外出もOKです。
遮音性:オープンエアなので期待しないで下さい。
2点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





