
このページのスレッド一覧(全63スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 1 | 2014年1月17日 08:48 |
![]() |
4 | 2 | 2013年12月19日 22:30 |
![]() |
3 | 2 | 2013年11月10日 22:07 |
![]() |
3 | 10 | 2013年9月21日 20:38 |
![]() |
0 | 4 | 2013年6月19日 11:46 |
![]() |
6 | 0 | 2013年6月18日 14:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > KOSS > PortaPro
現在 考えてるのが オープン型。音漏れは承知で密閉型よりも音場空間が広くサラウンド的な立体感もありそうなので 次予定しています。
Koss KSC- 75を持っていますが ポータプロ スポータプロ k?プロ1 が 同じドライバーとのことですが 側圧の掛け方と構造で音がやや違うのかと想像します。 KSC- 75で聴いていて 指でハウジング部を押さえると ポータプロのような音に成り 低音が増えて 逆に中高域がマスクされる そしてボーカルが迫ってきます。
現在 オーテクの EP 700 も 持っていますが 音は駄々漏れ 他の密閉型よりも音場空間広く感じます 音の抜けが良く高域も綺麗ですが 低音量がやや不足なのと ボーカルがやや引っ込んでいる。ここが不満。
それで オープン型で 10000円までで コストパフォーマンスも含めて ボーカルが良く 音の良い製品があればご紹介 お願いいたします。
ベイヤーの DTX-910 710なども考えてますが…。
書込番号:17079489 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

やはり、GRADOを試して欲しいですが、まぁ、質感も装着感もクラッシックですけど ご予算からすると60iですが、80iがホントの入門機だと思います
書込番号:17081195 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



イヤホン・ヘッドホン > KOSS > PortaPro
通常色のporta proを購入して約一年半たちました。
そして、衝動買いでアマゾン限定のホワイトも購入してしまいました。
今日届いたのですが、ポーチが台形から長方形になってました。
そこで、質問なのですが、通常色も今は長方形となっているのでしょうか?
以前、友人にオススメと言って紹介したところ、ポーチに入れにくいと言って、敬遠してたので
もし、長方形になってるのならば、教えてあげたいのですが...
書込番号:16963794 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今年の5月に買ったノーマルポタプロですが…
スレ主さんアップした画像上の物と同じ台形のポーチでした。
ひょっとしたら最近変わったのかもしれませんが。答えにならずすいません、参考まで。
書込番号:16964325 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

A.ワンダさん、返信ありがとうございます。
質問をしておきながら、自己解決いたしましたので、報告させていただきます。
porta proを持ってるという方が偶然見つかりましたので、この件について聞いてみたところ、
今年の6月の終わり頃にAmazonにて購入した通常色は、すでに長方形のポーチだったそうです。
このことを敬遠していた友人に報告をしたところ、結局のところ、白を購入したそうです。
書込番号:16976193 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



イヤホン・ヘッドホン > KOSS > PortaPro
KOSS PORTAPROを意識したEref Elektronics art:one PORTABLE PROのレビューです
おそらく国内外含め初めてのレビューになると思います
価格約30ポンド
メーカーHP
ttp://www.eref-electronics.com/lurar.html
Eref ElektronicsはスウェーデンのAVメーカー?で
本製品はイギリス開催のAVショー、Sound & Vision 2013に出品されました
Sound & Vision 2013
ttp://www.bristolshow.co.uk/
art:one PORTABLE PROのレビューを主軸にPORTAPROとの比較も行っていきます
カタログスペック上の違いは以下になります
周波数特性
art:one:10Hz-25KHz
PORTAPRO:15Hz-25KHz
音圧感度
art:one:110dB
PORTAPRO:101dB
インピーダンス
art:one:50Ω
PORTAPRO:60Ω
【デザイン】★☆☆☆☆
質感は悪い
デザインに様々な違いはあるが
PORTAPROと比べると本体にシボ模様がないぶん、よりプラスチッキー
しかしPORTAPROのように裏側フレームがない簡素な作りではなく
裏表二枚構造で普通の形状をしている
付属品はロゴ入りビニールキャリングポーチ
【高音の音質】★☆☆☆☆
ザラついているやや太めの音、レンジもやや狭い
歯擦音はオープンだがややある
PORTAPROと比べると歯擦音がごく僅かに多い
【低音の音質】★★☆☆☆
量感はかなりある、レンジは普通
篭りはオープンなのでないが、制動は悪い
PORTAPROと比べるとごく僅かに量感が多い
【フィット感】★★★★★
側圧はかなり弱め
イヤーパッドの厚さは4mm
ヘッドバンドの調整幅は上下145mmの無段階
ハウジングにも上下左右僅かに調整幅がある
PORTAPROと比べて側圧調整スライドスイッチがない
【外音遮断性】無評価
なし
【音漏れ防止】無評価
なし
【携帯性】★★★★★
本体重量70g、非常に軽い
片耳モニター不可、折り畳み可、スイーベル不可
ケーブルは並行外径φ2mm、長さ1.5m
ラバーっぽい質感で、かなりクセがつきやすい
PORTAPROと比べて重量が10g重い
またケーブルがPVCっぽい素材でクセが付きにくい
長さもPORTAPROの方が30cm短い
【総評】★☆☆☆☆
音のバランスは低音より
音場は普通
解像度は低い
PORTAPROと比べると高低ともごく僅かに量感があり
中域がやや凹んだ(PORTAPROがごく僅かに出ているというのもあるが)
ドンシャリ方面にチューニングされている
まず購入した経緯として購入先で密閉型と表記されていたので
密閉版PORTAPROの音色に興味が湧き、購入したのですが
実際はPORTAPRO同様にドライバー裏のフレームに穴が空いているオープンでした
写真だとハウジングが密閉っぽく思わせる形状なので
販売側がちゃんと確認せず誤表記したんだと思われます
art:oneの方がF特も低く妥当なカタログスペックだったので油断しました
音色に関しては基本的にPORTAPROと同傾向で篭ってはいないものの
低域が中域〜高域にまで支配的に被ってきてバランスはよくありません
中域はPORTAPROの方が盛られているぶん
音質的な良し悪しは別として聴き取りやすくはあります
高域はPORTAPROよりは存在感があるのですがやはり低音に押され気味
また綺麗に鳴らしているとは言えず、ザラついた聴き疲れする音です
解像感等の細かいディティールを感じ取る前段階の事が気になる印象です
リケーブルも計画しましたが、分解に必要なネジが非常に奥まった所にあり
何らかの部品を破損してからでないとアクセス出来ない形状になっているため
諦めました
総論として低価格帯で支持されるバスモデルの音色に分類されると思います
そのわりにオープンなので
ヌケが良い事が支持されているんだろうと判断しました
PORTAPROと比べ音色も大した違いはなく、質感も若干チープ
価格も割高で入手困難な状況を考慮すると、購入はオススメしません
3点

さすがにKOSS[PortaPro]あたりになるといまだにマークされるのですね。
発売からもう何年たってるのかしら(1984年発売でした)。
でもこの[art:one]、日本の家電量販店が扱えば売れそうな感じがします。
(専門店ではダメだと思いますが)
多くの人々が、
試聴もせずにオーディオテクニカの廉価なヘッドフォンを買っていく現実を見ると、
大部分の人々は音質の悪さに気付いてないようです。
むしろ[PortaPro]くらいのデザインと音質があれば、
歓迎されるくらいかもしれませんね。
書込番号:16819098
0点

確かにart:oneがPORTAPROの隣に同価格程度で店頭に陳列されていたら
購入する人も居そうですね
現状あえて取り寄せる人は熱狂的なPORTAPROマニアか、あまのじゃく位なものでしょうか(笑
それにしてもこの製品が今年リリースで海外で注目視されているのに驚きを隠せませんでした
そしてポチりました...
一般層までは浸透していないかもしれませんが
最近、日本のオーディオファンが非常に高レベルである事に改めて気付かされています
比較的高品質な物を求め、評価の正確性も高いと感じます
注目製品のほとんどは日本で手に入るのもこれを裏付けているのかもしれません
書込番号:16820173
0点



イヤホン・ヘッドホン > KOSS > PortaPro
どのくらい音漏れするのでしょう?
私の使用用途は家で夜中にアニメや映画(DVD)やテレビの録画などを見たりです。
すこし音楽を聴いたりします。
ゲームにも使います。
横に物音とかに敏感な家族が寝てます。
音量は爆音とかではないと思います。
また、このヘッドフォンは上記用途に向いてますか?
0点

かなりダダ漏れですよ〜
なんたって“開放”型ですから。
その様な使用環境なら密閉型の方が良いと思います。
例えばJVC HA-S500とかは値段の割に音にキレがあってオススメです。
書込番号:16611681
1点

>どのくらい音漏れするのでしょう?
爆音でなくても、例えば映画で携帯の着信音なんか鳴ったら、そのままリアルに外に出ます。
それと、この機種、ケーブル1.2mですよ、TVに直接挿すなら延長ケーブル必要ですね。
書込番号:16611804
0点

ヘッドホンの内側から出てる音とほとんど同じ位の音が出ています(若干小さい位)。
試しに今使っているヘッドホンがあったら普段使いの音量で内側を上手く外向きにして少しはなれて聞いてみてください。
それ位の音が外に漏れると思って差し支えないでしょう。
ただし音漏れさえ気にしなければ適度な開放感と迫力のある低域でテレビ用のヘッドホンとしては優秀な部類だと思います。
書込番号:16611992 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

結構漏れるんですね。
ヘッドフォン初心者というか初めて購入するのでよくわからないのです。
近所には試聴出来るところもなくて、あるところまで行こうとしたら交通費でコレが変えてしまう状況です。
延長コードはイヤホンでつかっていた1mのがありますし、必要なら買います。
昔、耳かけイヤホンを使っていた時は少し漏れるけど大丈夫(寝てる家族)らしかったので
その程度かなと思ってました。
書込番号:16612004
0点

A.ワンダさん
>>ヘッドホンの内側から出てる音とほとんど同じ位の音が出ています(若干小さい位)。
>>試しに今使っているヘッドホンがあったら普段使いの音量で内側を上手く外向きにして少しはなれて聞いてみてください。
ヘッドフォンはないですがイヤホンでパソコンで全部の音量MAX
普段聴いてる音量の比じゃない、耳に入れたらすぐ外しそうな音量でも10-20cmが聞こえる限界な気がします。
普段の音量ならほとんど聞こえないです。
ただ、ヘッドフォンではなくてイヤホン(カナル型)での感想です。
書込番号:16612052
0点

そうですね…
ただヘッドホンだとイヤホンよりは大きく聞こえます。
2m位はなれた状態だと何を聞いてるかはっきりとはわかりませんがボソボソと聞こえる位の音ですね。
先日値上がりしましたがそれでもコスパが良いヘッドホンなのでそこさえクリアできればかなりお薦めではあります。
書込番号:16612103 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

開放型ヘッドホンの音漏れは小さなスピーカーと考えたほうが良いです。
生活音があっても2mぐらいは音が漏れます。
音量にもよりますが睡眠時だと同じ部屋にいるだけで聴こえるレベルですよ。
その状況であれば密閉型でもギリかと思います。
密閉型イヤホンを検討されることをお薦めしておきます。
書込番号:16614281
1点

さっき、パソコン用の小型スピーカーがあったので
耳のそばでこれぐらいの音量かなと思う状態でしばらく聞いてました
そして20-30cmぐらい離れて聞いてみたら聞こえますね
ハッキリじゃないけどなんとなく聞こえました。
ヘッドフォンの代わりに試してみました
モノも違うし時間も違うので
違いはあるでしょうが。
あと、家族は0.5mでなく1.5mぐらい離れてました。
書込番号:16615202
0点

音楽はもちろん、映画、ゲームに使えて音漏れし難い密閉型なら城下工業のSW-HP10がおすすめですね。
低音、中音、高音とも充分な量で綺麗に出してくれます。
書込番号:16615809
0点



イヤホン・ヘッドホン > KOSS > PortaPro

ヘッドバンドの事ですよね?
毎回最大まで伸ばして頭にのせ、バンドを左右から押してフィットさせています。
書込番号:16271031
0点

こんにちは。外すとバンドの長さが変わっちゃうのは構造上の問題なんで、着けるたびに調整してます。まあ、手間ですが好きなんで気になりません。PortProを楽しむための儀式?です。
そうですね、EXILIMひろまさんと同じです。最大にしてから押してます。
書込番号:16271053
0点

EXILIMひろまさん、コメントありがとうございます
今まで最小から伸ばしていってたので、これからは最大からフィットさせてみます。
書込番号:16271069
0点

えうなきものさん、返信ありがとうございます。
構造上こうなってしまうのは仕方がないんですね。
やり方が間違っているわけではないとわかって安心しました。
書込番号:16271075
0点



イヤホン・ヘッドホン > KOSS > PortaPro
AKG、ゼンハイザー5,000円前後のものを大体半年周期でウロウロしてきて今回AKG K420が死亡し、ヨドバシにて店員のポップにて絶賛されていたのでなんとなく試聴してみた。これまでKOSSはその異質な形状になんとなく食わず嫌いで避ける節が合った。しかしどうだろう、1h以上各社のものを聴き比べた中、何百とある製品の中3,000円台の価格帯でこの音を出すことに驚愕。そりゃ、何万も出せばもっと良質なサウンドも出すものはごまんとある。しかし、前回1万近く出して買ったK420もかなり良かったが、自分の耳が腐っていなければこれは3,000円台でもそれに勝るとも劣らない名機だ。形状さえ受け入れられれば、アナタに取っても低価格帯ベスト3に入る機種になると思います、お試しを。
6点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





