MHP-AV1
※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。

このページのスレッド一覧(全46スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 1 | 2008年3月13日 23:15 |
![]() |
1 | 9 | 2008年2月26日 11:34 |
![]() |
0 | 4 | 2008年2月7日 18:44 |
![]() |
0 | 5 | 2007年12月30日 03:19 |
![]() |
2 | 6 | 2008年1月20日 19:24 |
![]() |
0 | 4 | 2007年9月17日 17:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > ONKYO > MHP-AV1
現在、鎌ベイアンプとイヤホンを使って、パソコンに繋いで聞いています。
オンポードサウンドのノイズが嫌で、1500円くらいのUSBでステレオミニ出力をしています。
無線のヘッドフォンが欲しく、サラウンドのこちらにしようかと考えました。
こちらの入力にも端子はあるようですが、
パソコン→鎌ベイ→AV1という方法は可能でしょうか?
また、その時の音質は鎌ベイを使わない時より改善されるのでしょうか?
お願いします
0点

たたりさん、こんにちは。
>パソコン→鎌ベイ→AV1という方法は可能でしょうか?
一応音は出ると思います。ただ、鎌ベイアンプはスピーカーアンプですよね??
スピーカー用の出力をワイヤレスヘッドホンに繋ぐのはあまりよろしくないかと、、、。
>また、その時の音質は鎌ベイを使わない時より改善されるのでしょうか?
物理的に言えば、アンプ(音量増幅機)は1個だけ挟むのが良いはずです。
「パソコン→鎌ベイ→AV1」だと3個になってしまうので「パソコン→サウンドボード→AV1」がベター。
サウンドボードにアンプ機能はなくパソコンからのノイズ除去だけなので。
上は僕の知識の中で書いてるので間違いがあったら申し訳ないです(. . )
書込番号:7529271
1点



イヤホン・ヘッドホン > ONKYO > MHP-AV1
こちらの書き込みを参考にこの製品の購入を考えています。
サラウンドヘッドホンを使うのもワイヤレスなのも初めてです。
コンポはビクターのEX-A1を使っています。こちらの光デジタルを利用しようと思っているのですが、スピーカー並みのいい音で聴けるのでしょうか?
また充電池は専用のもの以外使えないのでしょうか?
エネループやオキシライド、アルカリ乾電池などを使うと音が変わりますか?
在庫が少ないらしいですが新製品が出るのでしょうか?
質問ばかりですみません。自分にとっては結構な買い物になるので。
ところで2万2千円が限界ってお店の人に言われたのですが、これって安いですか?
こちらの書き込みに1万88百円って書いてありますけど秋葉原のほうが安いのですか?
よろしくお願いします。
0点

メーカーサイトから取説がダウンロードできるから読んでご覧。
幾つかの疑問やこれから出そうな疑問はそれで解決できるから。
ちなみにエネループはニッケル水素電池のひとつです。
なお、ヘッドホンはあくまでヘッドホンの音。スピーカーとは別物です。
こればっかりは聞いてみないと何とも言えないと思いますね。
他社のでもいいから似た様な系統のワイヤレスヘッドホンを試聴してみることを薦めます。
高めのヘッドホンだと試聴機がショップにあることもそれなりにあるから。(無いこともあるが)
と、分かる範囲のみ。
書込番号:7406169
1点

>電池は専用のもの以外使えないのでしょうか?
専用電池ではありません。エネループは使えます。音質への影響はありません。とにかくパワーと経済性から考えるとエネループ必須でしょう。
>在庫が少ないらしいですが新製品が出るのでしょうか?
そろそろ新製品が出てもおかしくない時期でしょうね〜。
>ところで2万2千円が限界ってお店の人に言われたのですが、これって安いですか?
安いほうではないでしょうか・・・
書込番号:7406197
0点

丁寧なご回答ありがとうございます。
仕事が忙しかったので返信が遅れてすみません。
エネループが必須とありますが、付属の充電池よりいいんですか?
もし必要だったら一緒に買おうかと考えています。
書込番号:7420113
0点

従来の充電池は充電後に放置すると徐々に放電(電池の量が減るので再充電が必要になる)しますが、エネループはその放電があまり起こらないので、その辺じゃないかな。
たとえばの話、休みの日にしか使わない人もいるだろうし、そういう人がうっかり充電しないまま転がしとく可能性もあるし。
まあ、別に普通の充電池でも大丈夫とは思います。
書込番号:7423786
0点

まあ予備の充電池が要るかどうかは製品の稼働時間より超える使い方をするか?ということかな?(充電間隔含む) 毎使用毎に充電するなら予備は必要ないかもしれないけど、感覚的にはケータイで予備バッテリを買うか否かと同じ。
書込番号:7425017
0点

ご回答ありがとうございます。
特にエネループは必要ないみたいなので買わないことにします。
少しでも安いほうがいいですので(笑)
書込番号:7425484
0点

ちなみに私のにはエネループが入ってます。
最初同梱されていた電池は違いましたが、リコール交換で送ってきたのがエネループ(市販品と全く同じ)でした。
今のはもしかしたら最初からエネループの可能性もありますね。
書込番号:7437142
0点

私のは最初からエネループが入っていました。
音はそれなりだと思います・・あくまでヘッドフォンですから・・
TVのスピーカーよりは臨場感などあると思っていただければ(笑)
書込番号:7448228
0点

ご回答ありがとうございます。多くの方にアドバイスいただいて本当にうれしいです。
はじめからエネループがついているなら買う必要ないですね。
ヘッドホンって以前は全く関心なかったんですよ。スピーカで聴くのが一番だと思っていて。
それがたまたま行った電気屋で(有楽町のです)サラウンドの音を聴いたらもうこれはサラウンドで聴きたいって感じで。
予算的にも環境的にもサラウンドスピーカを設置するのは無理なのでヘッドホンでという選択肢になりました。
音楽は好きでジャズやクラシックをよく聴きます。J-POPも聴きますけど。最近では上原ひろみさんが大好きです。
購入しましたらこちらに投稿しますね。
書込番号:7449360
0点



イヤホン・ヘッドホン > ONKYO > MHP-AV1
お持ちの方に聞きたいのです。
メーカーのWEBサイト等を調べたのですが、
見つけられませんでした。
入力が5系統(ミニプラグ*2+RCAピン+同軸+光)有るようですが、
これらにミニプラグ+RCAピン+光を全て接続した場合、
1.全ての音声がミキシングされて聞こえる
2.何らかの設定スイッチがありその設定で切り替わる
3.単純に優先順位がありその順位で決まる
上記どれでしょうか?
教えてください。
よろしくお願いします。
0点

ご希望の所有者ではありませんが。
さすがにミックスして出力したりはしないだろうとマニュアルを確認したところ、プロセッサー側の入力切り替えスイッチで希望の機器を選ぶ方式になってますね。
書込番号:7355547
0点

口耳の学さん、お返事ありがとうございます。
メーカーのWEBサイトでは、外観には、それらしきスイッチが
見当たらないのですが、手動で切り替えられるのですか?
P.S.お持ちで無いのに、マニュアルをどうやって見えるのでしょう?
メーカーのWEBサイトでは、マニュアルをDL出来る所を、
見つけられませんでした、カタログのDLは、あったのですが、、、
書込番号:7355594
0点


口耳の学さん
ありがとうございました。
マニュアルが読める様になったので、
ほとんどの疑問が解決しました。
書込番号:7355737
0点



イヤホン・ヘッドホン > ONKYO > MHP-AV1
初めまして、つーしばと申します。
現在、MHP-UW1を使用していて 装着時の圧迫感、音質等の理由で
AV1の導入を考えているのですが
過去の書き込み、ネットを見ても私の知識、理解力では
導入方法に疑問が生じ、書き込みました。
PC:dell dimention 3100c
OS:XP MSC2005
CPU:pen4 630
メモリ:1GB
PCI×2 PCI Express×1
サウンドデバイス SigmaTel High Definition Audio CODEC
現在、USB接続にてMHP-UW1でWMPやmedia center editionでテレビなどを視聴しています。
他は初期状態です。
ONKYOのSE-90PCIを購入し、PCIスロットに差し
ONKYOのSE-90PCIのDIGITAL OUT×1(光角型)と
ONKYOのMHP-AV1の「光デジタル」や「同軸デジタル」を繋げば
WMPやテレビ視聴など単純にUW1からのアップは図れるものなのでしょうか?
もしくは私の環境でこれ以外に方法があるのでしょうか?
0点

SE-90PCIほどのサウンドカードじゃなくてもいいと思います。
光出力などがついてれば。
ただ、こういった製品って、PCとの接続って保証しないやつが多いですよね〜?
大抵大丈夫らしいですが。
書込番号:7173573
0点

完璧の璧を「壁」って書いたのさんこんばんわ。
方向は間違えていないということで安心しました。
仰るとおり今、書店で雑誌をみてきたら
玄人志向やクリエイティブメディアなんかで安い光端子?つきのものが
でているようなのでだいぶ絞り込めてきました。
MHP-UW1のほうで質問させていただいたときに
ワイヤレスヘッドホンで音質を向上させるには
サウンドカード自体の性能ではなく、トランスミッター部が重要である
と教えていただいたのでサウンドカードは安めのものを購入したいと思います。
サウンドカード、MHP-AV1を購入しましたらご報告させていただきます。
書込番号:7173802
0点

どの程度の音質が必要か分からんけど、サウンドカードをケチるとロクな事が無い。
サウンドカードの音質は、ほぼ価格に比例している。
とりあえず、MHP-AV1を先に買っておいて、オンボードサウンドに不満があればサウンドカードを追加した方が良い。
順番を間違わなければ、余計な投資をせずに済むはず。
書込番号:7173830
0点

以前SE-150PCIに光端子で接続してPC用に使用していました。ただ、パソコンからの電磁波の影響を受けるのか、「ポッポッポッ」とノイズが入ることが多かったです。距離を離すと平気なのですが。
結局その後はPS2用として使用していました。
※ 個人的には、価格下がってきているし、+1万でSE-DIR2000C買うかな。ノイズはどうか分からないけど、音は確実にMHP-AV1より良いと思いました。
書込番号:7180560
0点

phantomcatさん、とりあえずMHP-AV1注文しました。
一度使用して考えようとは思いますがSE-90PCIを購入すると思います。
今後の計画としてONKYOのPCスピーカーのGX-70HDあたりを購入しようかと思っていますので…(ONKYOの24bit/94khz?ですかね、ちょっと聞いてみたくなったものですから)
耳有り法一さん,書き込みを見る前に購入してみました↓
素人ですから分かるか怪しいですが
ノイズとかでてしまったらご報告させていただきます。
少しづつ「音」の世界を体験していきたいと思います。
途中経過ですが、みなさま、ありがとうございます。
書込番号:7180587
0点



イヤホン・ヘッドホン > ONKYO > MHP-AV1
昨年の9月にMHP-AV1を購入しました。そしてずっと使っているのですが、今年の夏ごろから音が途切れるようになりました。
環境はテレビの光音声出力をAV1付属のケーブルで繋いでいます。家内がうるさいのでテレビの音声はボリュームゼロです。トラブルの現象としては使い始めて30分程度は特に問題はありません。しかしその後、プツプツ音が途切れます。音の途切れる時間は一瞬で、体感的には数秒程度です。また規則性はありません。それでも我慢して使っていました。
ところが今年の9月になって音が数分以上途切れることが頻発しました。丁度保証期限が切れる直前だったので、急いでメーカーに修理に出しました。修理は光ケーブル以外はすべて出しました。
そして、メーカーで調べてもらったところ「異常なし」でした。しかしメーカーは自主的にヘッドホーンは取替えたと修理報告に書いてありました。
そのヘッドフォーンを今も使っていますが、音が数秒途切れる現象は今も続いています。また数分途切れる現象は修理以降は発生しておりません。音が途切れる現象は30分後ということはなくなり、使い始めて数分後でも発生します。
ひょっとしたら電池が悪く電圧が不足しているのかと思い、充電式の付属電池を取り出し、新品のアルカリ電池に換えてみました。しかし現象は同じように続いたので、現在はまた付属の充電式電池に戻しました。
さて、質問です。この現象はいったい何が原因だと思われますか。
次にソニーなど他のメーカーのものに取替えたら改善される可能性はありますか。
よろしくお願いいたします。
0点

よしひろ21さん こんばんは。 無線なので外乱なのか自身の問題なのか?
トランスミッターの至近距離にヘッドホンを持ってきて途切れますか?
途切れれば自身の問題?
途切れなければ少し離れて、、、の繰り返しで途切れ始めるかも知れない到達距離を調べてみられませんか?
http://www2.jp.onkyo.com/what/news.nsf/view/20051012MHP_AV1?OpenDocument
書込番号:7113607
0点

ご回答ありがとうございます。
音の戸切は10分に1回程度ですので、実験は時間がかかりとてもできません。
現在、テレビから2.5mの距離で視聴していて、あいだには何もありません。
外部雑音については調査の方法がありません。
書込番号:7113682
0点

デジタル無線方式なので無線LANや電子レンジとの干渉がまず思いつきますね。
近くで無線LANを使用しているようでしたら、一時的に電源を切って様子を見てはどうでしょう。
書込番号:7113774
2点

現在 MHP-A1の方を使用中です。トランスミッターの差はありますが、基本的にヘッドフォンは同じなので一言。現象から見て、明らかに充電池の寿命から来る、電力の不足を第一に疑うべきかと思います。あれこれ悩む前に、まずは電池を交換してみましょう。
書込番号:7239074
0点

お早うございます。そしてご回答ありがとうございます。
もう時間がすぎたので、回答が得られないと思っていました。
ご指摘の通り電池については私も疑いました。充電式のニッケル水素電池ですのでメモリー効果もあるのではないかと思い、充電できないアルカリ電池に換えてみました。その結果は、電池を換えても音切れは発生しました。
それで元の充電式に返したのですが、もともとマニュアルでは、付属の充電池では新品の時に9時間連続で使えると書いてあります。それが1時間以内で音切れが生ずるというのは、いくら何でもひど過ぎるという気もして、とりあえずは不便を忍びつつ使い続けています。
最近の状況では、症状としてはまさに電池切れそのものの感じです。フル充電(青いランプが点いている)の状態から使い始めて約40分〜1時間で音切れ、というより音が出なくなります。そうしたら電池をいったん取り外して、またセットします。こうするとさらに20分程度、短い数秒の音切れはあるものの、使えます。まあこの辺でテレビ鑑賞は中止してヘッドホンは充電スタンドに返すという使い方をしています。
現在次のものの購入を検討中で、ソニーのMDR-DS7000を買うつもりでした。しかし現物を見て、充電の仕方が気に入らなくてこれは諦めました。現在のMHP-AV1は使った後にヘッドホンスタンドに返すとひとりでにスイッチが切れ、かつヘッドホンに充電してくれますが、このMDR-DS7000は使った後ヘッドホンの充電は別の方法で手動でセットしなければならず、また送信機本体のスイッチも手でオフにしなければならない。これでは使いにくい。
それで同価格帯の別の機種を探して、パナソニックのRP-WF6000というのが目についたのです。この機種について店の販売員は「もう1,2週間で新機種がでます」というので、その新発売を待っているところです。
書込番号:7240008
0点

念のため、付属の電池と全く同じの、Sanyoのeneloopというニッケル水素電池を購入して、取替えてみました。
結果は同じでした。約1時間後に音切れが発生しました。
書込番号:7271560
0点



イヤホン・ヘッドホン > ONKYO > MHP-AV1
以前使っていた有線のヘッドホンがお亡くなりになりこちらの製品を買いました。
あまりサウンドに拘るタイプではないのですが、光デジタルケーブルを使ってみたく思い質問させて頂きます。
現在 PCからステレオミニプラグで接続中、特にストレスはありません。
USBサウンドデバイス 光デジタルケーブルで接続を検討しています。
予算20000以下できれば15000位で音質は変わるのものなのでしょうか?
PCIは全部埋まっていてPCIサウンドカードは付けれません。
主にDVD再生 キャプチャカードで録画した番組等を見ています。
音質は変わるものなのか、変わるのであればどのような製品がお勧めなのかご教授頂ければ幸いです
0点

ユーザーではないです。
DVD再生でBitstream出力するなら変化を体感できるのではないでしょうか、マルチチャンネルに対応したDVDソフトを再生すれば、光接続することで5.1ch音声のままMHP-AV1へ送信できるので、PC内でアナログへD/A変換、また5.1ch音声を2chへダウンミックスする作業を省けるので、音質的にも有利に働きそうです。
もっともスピーカーユニットをチャンネル分搭載しているわけではないので、どのみちバーチャル的なサラウンド再生になるのでしょうね。
USBサウンドはパススルー出力への対応を明記した製品を選んでください。
サウンドデバイスとDVD再生ソフトがパススルーに対応していればデジタルサラウンドで再生できるはずです。
書込番号:6758547
0点

光ケーブルでも音は変わりますが,グレードを上げると,高音の処理が巧くなり,キレ,アタック感等が鮮明になっても来ますが,システム環境の内一ヶ所だけポンと上げても,効果が大きく出て来て大きく体験出来るかは,ナンボな処が在ります。
ただ,自身で試して見ないと何とも言えない処でも在りますので,今回の試みをプラスと考えて,コツコツとオーディオ環境を構築して行くのも好いかもです。
また,この手アクセは中古品,型落ち処分品,店頭見本品辺りでも構わないので,ちょくちょくショップを覗いて,安く済ますも一つの方法でしょうか。
で,光ケーブルですが,テクニカの「AT-SDP2000」は如何でしょうか。
メーカ希望価格の二割引きと考えると,主さん希望額位で,購入出来るかと思いますょ。
但し,石英タイプですから,曲げ半径には注意は必要かと。
書込番号:6760704
0点

レスありがとうございます。
>>口学の耳さん
なるほど、いろいろありすぎてどれを買えばいいのかわかりませんでした。
パススルー方式を判断基準に探してみようと思います。
>>どらちゃんさん
機材よりもケーブルと言う事になるのでしょうか?
オーディオに凝ってる人は数十万のケーブルを買うと言う話しも聞きますし、
お二人のお話をまとめると、パススルー方式採用でケーブルをそこそこ良いのを買えば、体感できるかもしれないと言う事になるのでしょうか?
アドバイスありがとうございます、早速いろいろ探してみようと思います
書込番号:6762425
0点

機材よりものくだりは,よりを省いて,機材もケーブルも大事だ!でしょうか。
アクセ類は,縁の下の力持ち的に脇役かと。
ま〜,小生の環境も,脇役が主役因りも勝ってるのは在りますが,です。
で,大小の違いは在りますが,効果は出て来ますょ。
書込番号:6766284
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





