MHP-AV1
※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。

このページのスレッド一覧(全46スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2007年2月25日 22:10 |
![]() |
0 | 4 | 2007年1月17日 01:53 |
![]() |
0 | 2 | 2006年12月26日 23:20 |
![]() |
4 | 3 | 2006年12月16日 00:57 |
![]() |
0 | 5 | 2006年9月4日 15:10 |
![]() |
0 | 5 | 2006年8月29日 16:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > ONKYO > MHP-AV1
約1週間前に秋葉原のヨドバシカメラさんの方で購入し早速家に帰って使ってみました。
MHP-AV1を使用すると家のインターネットの方の無線の方が調子悪くなり、度々接続が切断される状態にあります_| ̄|○ il||li
無線は2台ほどPCに繋いでいるのですがどちらとも接続が不安定な状態にあります。
モデムはNTTさんでルーターはBUFFALOです。
こういった場合どういった対処をすればよろしいのでしょうか?
返答の方よろしくお願いします。
0点

おそらく電波干渉でしょう。
ルータ側でチャンネルを変えれば周波数をずらすことができるので、干渉を防げるかも・・・
チャンネル設定はルータのファームウェアでできると思うので、ルータの取説をよく読んでみてください。
書込番号:6047892
0点



イヤホン・ヘッドホン > ONKYO > MHP-AV1
今までステレオしか使ったことが無くて、いい加減サラウンド環境を整えたいと思い、MHP-AV1の購入を検討しています。
主な用途はPCでのゲームで、ヘッドホン使用がメインです。
元が2ch PCMのデータの場合でも、MHP-AV1のDolby Prologic IIを使えば擬似的に5.1chサラウンドになって聞こえるのでしょうか?
また、元が2ch PCMのデータをDolby Digital Liveを使用して5.1chで出力した物と比較したとき、どちらが音質的に良い物になるのでしょうか?(下記(1)と(2)の比較)
(1) PC→(2ch PCM)→MHP-AV1親機?→(Dolby Prologic IIの5.1chサラウンド?)
(2) PC→(Dolby Digital Live 5.1ch)→MHP-AV1親機?→(パススルー5.1chサラウンド)
もし(2)>(1)となるようなら、Dolby Digital Live搭載のサウンドカードも買う必要があるかなぁ……。
0点

内容的には出来れば、PCのスペックも書いて欲しいところです。
「Dolby Digital Live」とは例えば
「CMI8770」を搭載した「HDA X-Plosion 7.1 DTS Connect」
のことでしょうか?
MHP-AV1は5.1CH(Dolby Digital?)のデコーダを搭載し、
SPDIF出力できるサウンドカードがあれば5.1CHで再生してくれます。
音質的にはデコーダのチップ性能に依拠すると思います。
MHP-AV1の音質に関しては諸先達の書き込みを参照して下さい。
PCMでも、というか接続がSPDIFでなければMHP-AV1はデフォルトでDolby Prologic IIで再生しようとします。
Dolby Prologic IIの音質は人によりけりではないでしょうか?
私は好きではないので、2Chならそのまま聞いています。
私は、PowerDVD→SoundBlaster X-Fi DA(同軸SPDIF出力)→MHP-AV1
で使用しています。
しかも、最近まで
MHP-AV1がDTSデコーダ内臓を知らずにDolby Digitalしか再生できない
と思い込んでいた痴れ者ですが(涙
書込番号:5867285
0点

返信ありがとうございます。
すみません、スペック書いてませんでしたね。
OS:Windows2000sp4
CPU:Athlon64 3000+
M/B:ABIT KV8Pro
MEM:DDR400 1GB
sound:ONKYO SE-120PCI
SE-120PCIはかなり古いですが、一応SPDIF出力もあってDolby Digital 5.1chに対応しています(使ったことないですがw)。
>「Dolby Digital Live」とは例えば
>「CMI8770」を搭載した「HDA X-Plosion 7.1 DTS Connect」
>のことでしょうか?
そうですね、もし買うとしたらその辺を考えています。
「Dolby PrologicII」も「Dolby Digital Live」も共に2ch→5.1chの変換をするものという認識ですが、両者に違いは有るのかが気になるところです。
が、どのみち、少なくともMHP-AV1は買いたいと思ってるので、今週末にでも買ってきます。w
書込番号:5867888
0点

MHP-AV1を買ってきました。
今まで持ってたのと全然違う音の響き具合にビックリ。
まぁ、今までのは前世紀に買った物だからかもしれないけど。w
とりあえず、現在は満足してるので、サウンドボードはとりあえず見送ります。
書込番号:5878864
0点

イヤヲーさんこんばんは。
ワイヤレスは便利ですよね。トイレの中も外にゴミ捨てに行っても聞けます。
有線にはない、この利便性を満喫してください!
個人的には
「HDA X-Plosion 7.1 DTS Connect」
も気になりはします。
ただ、性能・評判はどうなんだろ? というのが率直な思いです。
SE-120PCIを装着しているのであれば、購入する必要はないのでは? と思います。
むしろ、使用用途次第ではSE-200PCIにアップグレードで良いのでは?
とはいえ、人柱的にチャレンジしてみて下さい! という思いにも駆られます。
書込番号:5891179
0点



イヤホン・ヘッドホン > ONKYO > MHP-AV1
光ケーブルで接続しています。
このヘッドホンは5.1chソフトならどのような設定でも5.1chサラウンドで聞けるのでしょうか?
DOLBY HEADPHONEオフのほうが、オンの時と比べてサラウンド感がありしかもクリアーです。
オンにすると音がこもった感じになり、高音が聞こえづらくなります。
説明書を読む限りDOLBY HEADPHONEがオンの時だけサラウンドが楽しめるようなのですが・・・。
0点

ユーザーではありません、取説を読んだだけです。
ドルビーヘッドホンは音声を擬似的にサラウンド化する機能です。
当機はマルチチャンネル音声もドルビープロロジックIIでデコードして再生するので、信号処理の関係でオリジナル音声と比べ変化しているものと予想します。
ドルビーヘッドホンをオフにすると余計なエフェクトを使わず、ディスクリート再生になるのでサラウンド感が向上しクリアーになるのではないですか?
書込番号:5799815
0点

「ドルビーヘッドフォン」機能をオフにしたとき、ドルビーデジタルかDTSが点灯しませんか? その場合は、ドルビープロロジックIIではなく、本来のサラウンドが楽しめるのではないかと。
ちなみに、Windowsの「コントロールパネル」→「サウンドとオーディオデバイス」の設定も「ヘッドフォン」ではなく「5.1ch サラウンドスピーカー」に設定した方が良いみたいです。
書込番号:5807722
0点



イヤホン・ヘッドホン > ONKYO > MHP-AV1
マニュアルみましたら、デジタルパススルー出力を
デジタル光1入力と同じかデジタル同軸1入力と同じか選択できますが、
ヘッドフォンと同じ選択を、パススルーするんですね。
(別々には選べない)
私はたとえばブルーレイディーガを同軸でつなぎ
PS3を光でつなぎ、
「一人がヘッドフォンをしてPS3ゲームをテレビでやり、
もう1人がプロジェクタで5.1chスピーカーで映画を見る。
また、時には組み合わせをかえる」と考えていたのですが、
5.1chスピーカーへのAVアンプとヘッドフォンには同じ
機器からの音声出力となるのですね。残念です。
5.1chスピーカーで聞くときに、同時に同じ音声をヘッドフォンで聴くという状況は、ほとんどないと思うのですが、なんでこんなことにしたのでしょう?1つの部屋でヘッドフォンかAVアンプ経由スピーカーのどちらかのみ使う人ばかりということか。
複数のヘッドフォンで同じ音声をワイヤレスで聴けるのでそれはとてもいいと思ってるのですが(御近所への配慮で深夜には皆でヘッドフォンで映画をみるなどできるのがよい)、ヘッドフォンとパススルー信号を別べつに選択できればよかったのにと思います。
ディーガからは、この機械に同軸で、AVアンプには直接光でつなぐことにしますが、
PS3など光1出力のみの機器は、光セレクター(1を4分岐)でこの機械とAVアンプ(直接)につなぎ、ということにしますか。
しかしテレビも音声デジタル光出力1なので、さらにテレビ、PS3などの光入力を光セレクター(4入力から1つ選択)でこの機械につなげばいいでしょうかね。
複数の機器を複数の映写装置、ヘッドフォンとスピーカー
に任意の組み合わせできるようにしたいのですが、
よくばりでしょうか。
1点

ど素人おじさん、さん初めまして。今晩は。
>複数の機器を複数の映写装置、ヘッドフォンとスピーカー
に任意の組み合わせできるようにしたいのですが、
よくばりでしょうか。
全然欲張りではないと思いますよ〜
私も、できれば、そのような機能を、この価格で
提供してくれたらいいのにって思いました^^;
でも、あくまでも、この機種は、アクセサリー範疇で
メーカーから提供されてるので
アクセサリーにAVセンター並の設定機能を求めるのは
無理かな?って思います^^
ですので、アクセサリーの位置づけとして
センターではなく、端末中の最端末の意味で購入される
かたに見いてるとおもいます。
なにより、そういう機能がつくと、コストがあがって
価格もあがるでしょうし、高くなりすぎると、このヘッドホン
買いたくても、買えなくなると困ります^^;
願わくば、ONKYOさんに、アクセサリーコーナーではなくて
MHP-AV1にも対応する、集中コントロールAVアンプを
廉価で出してほしいです☆
ついでに、それにもMHP-AV1の子機を充電できる、2つめの
充電場所を作って欲しいですw
こっちのほうが欲張りかもしれないですね^^;
書込番号:5762542
1点

MHP-AV1のプロセッサー部分は、おそらくDVDプレイヤーと、AVアンプのデジタル音声入力との間に挟んで使用することが想定されているのだと思います。
最も合理的なのは、AVアンプそのものにトランスミッターを組み込んでしまうことでしょうが、そういう製品は出るかどうか・・・ちなみに、私もソニーが出した最初期のアナログ送信コードレスヘッドフォンシステムを使っていますが、これは送信側がモジュレーターとエミッター(発光部分)に分かれていて、モジュレーターからエミッターへの出力はF形プラグが使われています。この方法でいけるかも?
書込番号:5762714
1点

お二方、どうもありがとうございました。
MHP−AV1を2つ買ってもいいかなという気がしてきました。
2人でどちらかの機器音声を一緒に聞いたり、別々に聴いたり
できますからね。充電も2台必要ですし。光セレクターとHDMI分配器を組み合わせて、任意の組み合わせ(プロジェクタとテレビに、
ディーガとPS3(またはテレビ)、ヘッドフォンとスピーカー)で視聴できるように接続を考えましたが、果たしてうまくいくかどうか。HDMIは相性があるそうですので。音声のほうは大丈夫とおもうのですが。
書込番号:5763888
1点



イヤホン・ヘッドホン > ONKYO > MHP-AV1
はじめまして、マリナリーと申します。
実は今回PCで使用するヘッドホンをコードレスのものに買い替えようと思いまして、こちらの商品を一番気に入ったので購入しようかと思ったのですがPCで接続する際になにか特別な機器は必要なのでしょうか?説明書に「光デジタルオーディオ出力S/PDIF角型×1」と書いてありました
過去のスレッドなども読んでみたのですが、いまいち分からなく書き込みしました。
使用しているPCはNECのVT500/9Dです。http://121ware.com/product/pc/200405/valuestar/vst/lineup/index.html
いろいろと自分でも調べてみたのですが調べれば調べるほど訳が分からなくなってしまいました;;
今使っているヘッドホンが
http://www.audio-technica.co.jp/products/hp/ath-t3.html こちらのATH-T2というものなのですが、ワイヤレスの物で音質のいいものがいいな〜。。。と思っているだけなのでここまで高額なものに手を出さなくてもいいのでしょうか?
ものすごく分かりにくい文章になってしまったのですが、
PCでも使えるんでしょうか?
もっと安いものでも今と変わらないのかな?
という疑問にお答え頂きたいです。
本当に初心者的な質問ですみません;;
困っているので皆様お助けいただけましたら幸いです
0点

VT500/9Dには光出力が付いていますが「SmartVisionにおける音声は出力できません。」とあるのでテレビの音声は出ないのでしょうね。
ただその他の音声なら必ず出るとは限りません、特にDVD再生時のDolbyDigitalやDTSの5.1chサラウンドをパススルー出力出来るかはPCの仕様やDVD再生ソフトによるので、メーカーに問い合わせるか、DVD再生時は専用プレーヤーを使うかでしょうね。
このヘッドホンを使うならデジタルサラウンド再生の環境は欲しいところです、逆にサラウンドがいらないならサラウンド機能が無い普通のワイヤレスで良いでしょう。
ONKYOならMHP-A1ですね。
書込番号:5401577
0点

早速のご返信ありがとうございます
私はSmartVisionは使用しないので問題ないです^^
普段はWMPで音楽を聴いたり映画を見たりしています
やはりデジタルサラウンドっていいものなんでしょうか?
これは板違いかもしれないのですが、普通のワイヤレスってやっぱり範囲とかも全然せまくなりますか?
書込番号:5401665
0点

デジタルサラウンドですが、スピーカー5本+サブウーファーとAVアンプ等を組み合わせた本格的なサラウンドとこの手のサラウンド対応ヘッドホンではやはり差があります。
サラウンド対応のヘッドホンといっても複数のユニットが付いているわけではなく、左右合計二つのユニットで擬似的に臨場感を演出しているだけです。
中には小さなユニットをたくさん押し込んだヘッドホンもありますが。
この辺りは試聴するのが一番早いでしょう。
ワイヤレスヘッドホンの伝送方式にも色々あります、赤外線式よりはデジタル無線式の方がエリアは広いでしょうね。
ただ無線LANや電子レンジの電波干渉の問題もあります。
書込番号:5401950
0点

口耳の学さん
ありがとうございます。
デジタル無線式。。。などのこともいろいろ考えてやはりこちらを購入しようと思うのですが、同じ様にPCのWMPで音楽聴いてるよ〜という方などはおられますでしょうか?
私の場合、WMPの使用がすごく多いので気になります。
書込番号:5402877
0点

悩んだ末本日オンキョーのネットショップにて購入しました
ちょっと値がはりましたがPCとの相性が悪ければ返品OKみたいなので購入しました
買ってからも分からないことが多々あると思うのでその時はまたお世話になります
ありがとうございました
書込番号:5406683
0点



イヤホン・ヘッドホン > ONKYO > MHP-AV1
本日ONKYOのMHP-AV1を購入致しました。
自宅にはテレビがなく東芝製Qosmio G20/495LSで
DVD等を再生させ、当ヘッドフォンを利用する予定でした。
PCに光出力S/PDIFがあったのでドルビーデジタルでの再生ができると思ったのですが、本機器のDOLBY DIGITALのランプは点灯せず、DOLBY PROLOGICUのランプが点灯しています。
配線はPCのS/PDIFとMHP-AV1のOPTICALを(ピン型--角型)ケーブルで接続しています。
PCではwinDVD、MEDIA PLAYER共にドルビーデジタルでの出力が不可です。
ソフト自体には再生中に[DOLBY DIGITAL]のマークが表示されていますので、対応はされていると思います。
PC以外にPioneerのDVDレコーダー、DVR-720Hという機種を持っているので、MHP-AV1と光ケーブルで接続すると[DOLBY DIGITAL]でも[DTS]でも出力する事ができました。
やはりDOLBY PROLOGICUと比べると迫力が全然違っていたので、尚更諦め切れないです。。。。
PCにはコンポジット端子(赤白黄)がついているので、DVDレコーダーから音を出力しQodmioをモニタ代わりに利用しようと試みたのですが、「著作権保護信号を検出しました」とダイアログが表示され、画面は真っ黒になってしまいました。。。
どうにかしてPC経由でドルビーデジタルを利用する事はできないでしょうか。
単にPCとMHP-AV1の相性の問題で上手くいかないのでしょうか。
同じようにPCからドルビーデジタルを楽しんでるよ。という方おりましたら、ご教授アドバイスを頂けたらと思います。
よろしくお願いいたします。
0点

PCでも環境さえ整っていればDolbyDigitalの再生は可能です。
そのPCの光出力とDVD再生ソフトがパススルーに対応していればデジタルサラウンドで出力します。
どこかにデジタル出力に関する設定がないか探してください。
東芝に問い合わせする方が早いかも知れませんね。
書込番号:5387561
0点

dolby digitalのDVDを再生して音が出てるのに、Dolby Digitalにならないということは、どこかで2ch(PCM)に変換されているということです。
ドライバーがDDパススルーに設定されてないか(普通デフォルトはPCM)、プレイヤーがパススルーになってないか、オーディオIFがパススルーに対応していないかだと思います。
「DolbyDigitalが表示されているので出力されていると思っている」との記述があるので、多分プレイヤーを設定するのを忘れてるのかな?
書込番号:5387888
0点

>口耳の学さん
レス頂きありがとうございます。
そうですよね。通常はドルビーデジタルで出力されますよね。
Qosmioのマニュアルを見て『光出力するためには』という所に、PCの設定でコントロールパネルの中に『SigmaTel Audio』を開いて、『デジタル出力を有効にする』にチェックを入れて下さい。と書かれていましたが既にチェック済みでした。
逆にチェックを外すと全く音が出なくなるので、問題ないと思います。
他にどこかにデジタル出力の設定があるかもしれないという事ですよね。。
東芝にも聞いてみた方がよさそうですね・・・・。
>ムアディブさん
レス頂きありがとうございます。
どこで2chに変換されているのかですね・・・。
ソフトはMEDIA PLAYER、winDVDver5、winDVDver7(verUP)でも試しましたが、再生中ソフトに『Dolby Digital』の表示されていたので、問題ないと思います。
PCのIFは仕様によると『ヘッドホン出力/光デジタルオーディオ出力(S/PDIF)(3.5mmステレオミニジャック)共用×1』と記載されてますので、自動的にステレオミニジャックとS/PDIFを切り替えてくれる認識です。
ドライバーのDDパススルーの設定はどこで変更、確認するのかが良く解らないので、調べながら色々やってみます。
デフォがPCMってのが結構気になったりしますので。。。
書込番号:5387970
0点

パススルーの設定がないとすると、逆に出来ない可能性の方が高いです。プレイヤーにもあると思うのですけどね。
ハードウェアの制限の場合はどうしようもないので、説明書かメーカーに確認してみては?
書込番号:5388426
0点

>ムアディブさん
レスありがとうございます。
お恥ずかしい話ですがwinDVD(プレイヤーソフト)内に
『外部プロセッサへのデジタル出力』と言う項目があり、そちらに設定を変更すると、ドルビーデジタルで再生できました。
アドバイスどうもありがとうございました。
レンタルしていたNANAのDVDをドルビーデジタルで本機器を利用して鑑賞しましたが、音が素晴らしくてとても満足しています。
肩こり症の私にはヘッドフォンが少し重いらしく、すぐ肩が痛くなってくるので、枕を何個か重ねて寝そべりながら見てました。
ワイヤレスなのでそこら辺は意外としっくりして見る事ができました。
賃貸マンション暮らしなので、5.1chでのホームシアター鑑賞は諦めていたのですが、自分の中ではサラウンドヘッドフォンで充分に満足できたので、購入正解でした!
これから色んな映画をみるぞーー。
書込番号:5388645
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





