MHP-AV1
※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。

このページのスレッド一覧(全65スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 6 | 2008年1月20日 19:24 |
![]() |
3 | 2 | 2007年10月18日 01:23 |
![]() |
0 | 4 | 2007年9月17日 17:24 |
![]() |
0 | 0 | 2007年9月14日 01:38 |
![]() |
1 | 2 | 2007年9月12日 22:16 |
![]() |
1 | 0 | 2007年9月8日 19:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > ONKYO > MHP-AV1
昨年の9月にMHP-AV1を購入しました。そしてずっと使っているのですが、今年の夏ごろから音が途切れるようになりました。
環境はテレビの光音声出力をAV1付属のケーブルで繋いでいます。家内がうるさいのでテレビの音声はボリュームゼロです。トラブルの現象としては使い始めて30分程度は特に問題はありません。しかしその後、プツプツ音が途切れます。音の途切れる時間は一瞬で、体感的には数秒程度です。また規則性はありません。それでも我慢して使っていました。
ところが今年の9月になって音が数分以上途切れることが頻発しました。丁度保証期限が切れる直前だったので、急いでメーカーに修理に出しました。修理は光ケーブル以外はすべて出しました。
そして、メーカーで調べてもらったところ「異常なし」でした。しかしメーカーは自主的にヘッドホーンは取替えたと修理報告に書いてありました。
そのヘッドフォーンを今も使っていますが、音が数秒途切れる現象は今も続いています。また数分途切れる現象は修理以降は発生しておりません。音が途切れる現象は30分後ということはなくなり、使い始めて数分後でも発生します。
ひょっとしたら電池が悪く電圧が不足しているのかと思い、充電式の付属電池を取り出し、新品のアルカリ電池に換えてみました。しかし現象は同じように続いたので、現在はまた付属の充電式電池に戻しました。
さて、質問です。この現象はいったい何が原因だと思われますか。
次にソニーなど他のメーカーのものに取替えたら改善される可能性はありますか。
よろしくお願いいたします。
0点

よしひろ21さん こんばんは。 無線なので外乱なのか自身の問題なのか?
トランスミッターの至近距離にヘッドホンを持ってきて途切れますか?
途切れれば自身の問題?
途切れなければ少し離れて、、、の繰り返しで途切れ始めるかも知れない到達距離を調べてみられませんか?
http://www2.jp.onkyo.com/what/news.nsf/view/20051012MHP_AV1?OpenDocument
書込番号:7113607
0点

ご回答ありがとうございます。
音の戸切は10分に1回程度ですので、実験は時間がかかりとてもできません。
現在、テレビから2.5mの距離で視聴していて、あいだには何もありません。
外部雑音については調査の方法がありません。
書込番号:7113682
0点

デジタル無線方式なので無線LANや電子レンジとの干渉がまず思いつきますね。
近くで無線LANを使用しているようでしたら、一時的に電源を切って様子を見てはどうでしょう。
書込番号:7113774
2点

現在 MHP-A1の方を使用中です。トランスミッターの差はありますが、基本的にヘッドフォンは同じなので一言。現象から見て、明らかに充電池の寿命から来る、電力の不足を第一に疑うべきかと思います。あれこれ悩む前に、まずは電池を交換してみましょう。
書込番号:7239074
0点

お早うございます。そしてご回答ありがとうございます。
もう時間がすぎたので、回答が得られないと思っていました。
ご指摘の通り電池については私も疑いました。充電式のニッケル水素電池ですのでメモリー効果もあるのではないかと思い、充電できないアルカリ電池に換えてみました。その結果は、電池を換えても音切れは発生しました。
それで元の充電式に返したのですが、もともとマニュアルでは、付属の充電池では新品の時に9時間連続で使えると書いてあります。それが1時間以内で音切れが生ずるというのは、いくら何でもひど過ぎるという気もして、とりあえずは不便を忍びつつ使い続けています。
最近の状況では、症状としてはまさに電池切れそのものの感じです。フル充電(青いランプが点いている)の状態から使い始めて約40分〜1時間で音切れ、というより音が出なくなります。そうしたら電池をいったん取り外して、またセットします。こうするとさらに20分程度、短い数秒の音切れはあるものの、使えます。まあこの辺でテレビ鑑賞は中止してヘッドホンは充電スタンドに返すという使い方をしています。
現在次のものの購入を検討中で、ソニーのMDR-DS7000を買うつもりでした。しかし現物を見て、充電の仕方が気に入らなくてこれは諦めました。現在のMHP-AV1は使った後にヘッドホンスタンドに返すとひとりでにスイッチが切れ、かつヘッドホンに充電してくれますが、このMDR-DS7000は使った後ヘッドホンの充電は別の方法で手動でセットしなければならず、また送信機本体のスイッチも手でオフにしなければならない。これでは使いにくい。
それで同価格帯の別の機種を探して、パナソニックのRP-WF6000というのが目についたのです。この機種について店の販売員は「もう1,2週間で新機種がでます」というので、その新発売を待っているところです。
書込番号:7240008
0点

念のため、付属の電池と全く同じの、Sanyoのeneloopというニッケル水素電池を購入して、取替えてみました。
結果は同じでした。約1時間後に音切れが発生しました。
書込番号:7271560
0点



イヤホン・ヘッドホン > ONKYO > MHP-AV1
ロジクールのマウスのVX-Rを相性覚悟で買ってみて接続したところ最初はマウスが動きませんでしたが、このヘッドフォンのチャンネルセレクトをしたら両方とも動くようになりました。ご参考までにどうぞ。
2点

ありがとうございます
2.4GHzワイヤレスマウス使ってるので、これを同時に使うとどうなるのかと思い、買おうかどうか悩んでました
書込番号:6874014
0点

あれから使い続けての報告です。ヘッドフォンの電池が切れて、充電しなおして電源を入れるとたまにマウスが全く動作しなくなることもありましたが、いったんマウスの電源or辺土フォンの電源を切るorヘッドフォンのCH切り替えをやれば治りました〜。
書込番号:6878679
1点



イヤホン・ヘッドホン > ONKYO > MHP-AV1
以前使っていた有線のヘッドホンがお亡くなりになりこちらの製品を買いました。
あまりサウンドに拘るタイプではないのですが、光デジタルケーブルを使ってみたく思い質問させて頂きます。
現在 PCからステレオミニプラグで接続中、特にストレスはありません。
USBサウンドデバイス 光デジタルケーブルで接続を検討しています。
予算20000以下できれば15000位で音質は変わるのものなのでしょうか?
PCIは全部埋まっていてPCIサウンドカードは付けれません。
主にDVD再生 キャプチャカードで録画した番組等を見ています。
音質は変わるものなのか、変わるのであればどのような製品がお勧めなのかご教授頂ければ幸いです
0点

ユーザーではないです。
DVD再生でBitstream出力するなら変化を体感できるのではないでしょうか、マルチチャンネルに対応したDVDソフトを再生すれば、光接続することで5.1ch音声のままMHP-AV1へ送信できるので、PC内でアナログへD/A変換、また5.1ch音声を2chへダウンミックスする作業を省けるので、音質的にも有利に働きそうです。
もっともスピーカーユニットをチャンネル分搭載しているわけではないので、どのみちバーチャル的なサラウンド再生になるのでしょうね。
USBサウンドはパススルー出力への対応を明記した製品を選んでください。
サウンドデバイスとDVD再生ソフトがパススルーに対応していればデジタルサラウンドで再生できるはずです。
書込番号:6758547
0点

光ケーブルでも音は変わりますが,グレードを上げると,高音の処理が巧くなり,キレ,アタック感等が鮮明になっても来ますが,システム環境の内一ヶ所だけポンと上げても,効果が大きく出て来て大きく体験出来るかは,ナンボな処が在ります。
ただ,自身で試して見ないと何とも言えない処でも在りますので,今回の試みをプラスと考えて,コツコツとオーディオ環境を構築して行くのも好いかもです。
また,この手アクセは中古品,型落ち処分品,店頭見本品辺りでも構わないので,ちょくちょくショップを覗いて,安く済ますも一つの方法でしょうか。
で,光ケーブルですが,テクニカの「AT-SDP2000」は如何でしょうか。
メーカ希望価格の二割引きと考えると,主さん希望額位で,購入出来るかと思いますょ。
但し,石英タイプですから,曲げ半径には注意は必要かと。
書込番号:6760704
0点

レスありがとうございます。
>>口学の耳さん
なるほど、いろいろありすぎてどれを買えばいいのかわかりませんでした。
パススルー方式を判断基準に探してみようと思います。
>>どらちゃんさん
機材よりもケーブルと言う事になるのでしょうか?
オーディオに凝ってる人は数十万のケーブルを買うと言う話しも聞きますし、
お二人のお話をまとめると、パススルー方式採用でケーブルをそこそこ良いのを買えば、体感できるかもしれないと言う事になるのでしょうか?
アドバイスありがとうございます、早速いろいろ探してみようと思います
書込番号:6762425
0点

機材よりものくだりは,よりを省いて,機材もケーブルも大事だ!でしょうか。
アクセ類は,縁の下の力持ち的に脇役かと。
ま〜,小生の環境も,脇役が主役因りも勝ってるのは在りますが,です。
で,大小の違いは在りますが,効果は出て来ますょ。
書込番号:6766284
0点



イヤホン・ヘッドホン > ONKYO > MHP-AV1
東芝REGZA 32H3000から
光デジタルケーブルにつないで使用して
いる者です。
購入1ヶ月ほどは問題がなかったので
すが、3日前から視聴開始15分後くら
いから音声が途切れ始め、その後5分ほ
どでヘッドホンのパワーインジケーター
が点滅してポツポツという音しか聞こえ
なくなってしまいます。ヘッドホンをプ
ロセッサーに10分ほど置くと音声が復
活するのですが、また15分後に同じよ
うな状態に戻ってしまいます。
取説通りにプロセッサーのIDをヘッド
ホンに認識させても症状は戻りません。テ
レビのヘッドホーン端子とヘッドホーンの
アナログラインをつなぐと普通に聞こえる
ので電池切れでもありません。REGZA
につないだ光デジタルケーブルの先端を見
てもきちんと赤く光っているのでREGZ
A側の問題とも思えません。
解決法がありましたらお教えいただけま
すと幸いです。よろしくお願いいたします。
0点



イヤホン・ヘッドホン > ONKYO > MHP-AV1
5.1chでの音が聞きたくて、先日購入しました。
PCの方へ光で繋いでいるのですが、何故か音が出ません。
どうか皆様の知恵をお貸ししてくれませんか?
OS:Microsoft Windows XP Home Edition
CPU:AMD Athlon(tm) 64 X2 Dual Core Processor 5200+
メモリ:2G
グラボ:NVIDIA GeForce 8600 GT
サウンドボード:X-Fi Xtreme Audio SB-XFI-XA
0点

サウンドの設定でS/PDIFを出力する設定がどこかにありませんか?また光ケーブルの先端から赤い光が出ているか確認を。
光ケーブルを挿す場所はあってますよね?PCの光出力からMHP-AV1の光入力へ繋げているか念のため調べてください。
書込番号:6733783
0点

DVD再生ソフトで、設定→音声設定(オーディオ設定)で出力設定を「S/PDIF」にすればどうでしょうか?
マシン構成が違うので確かなことは言えませんが、私のマシン(古いVAIO RX66)では、POWER DVDで、設定の音声出力でS/PDIF出力としておけば、POWER DVD以外のソフト(Windows Media Player やSonic Stage等)でも問題なく使えています。
書込番号:6747974
1点



イヤホン・ヘッドホン > ONKYO > MHP-AV1
昨日、購入したものです。
さっそく使用してみたところ、音質・サラウンド感は
予想の範囲だったのですが、
低音時に左側のみ、バリバリというような音割れしたような
音が発生します。
そのほかはクリアで、音声が途切れるようなことはないのですが
こんなもんでしょうか?
無線LANは使用していますが11aであまり影響しているとも
考えにくいのですが、何か対策できるようであればご教授下さい。
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





