MHP-AV1
※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。

このページのスレッド一覧(全65スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2006年12月26日 23:20 |
![]() |
4 | 3 | 2006年12月16日 00:57 |
![]() |
0 | 3 | 2006年12月7日 00:25 |
![]() |
4 | 9 | 2009年11月30日 00:59 |
![]() |
0 | 5 | 2006年9月4日 15:10 |
![]() |
0 | 5 | 2006年8月29日 16:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > ONKYO > MHP-AV1
光ケーブルで接続しています。
このヘッドホンは5.1chソフトならどのような設定でも5.1chサラウンドで聞けるのでしょうか?
DOLBY HEADPHONEオフのほうが、オンの時と比べてサラウンド感がありしかもクリアーです。
オンにすると音がこもった感じになり、高音が聞こえづらくなります。
説明書を読む限りDOLBY HEADPHONEがオンの時だけサラウンドが楽しめるようなのですが・・・。
0点

ユーザーではありません、取説を読んだだけです。
ドルビーヘッドホンは音声を擬似的にサラウンド化する機能です。
当機はマルチチャンネル音声もドルビープロロジックIIでデコードして再生するので、信号処理の関係でオリジナル音声と比べ変化しているものと予想します。
ドルビーヘッドホンをオフにすると余計なエフェクトを使わず、ディスクリート再生になるのでサラウンド感が向上しクリアーになるのではないですか?
書込番号:5799815
0点

「ドルビーヘッドフォン」機能をオフにしたとき、ドルビーデジタルかDTSが点灯しませんか? その場合は、ドルビープロロジックIIではなく、本来のサラウンドが楽しめるのではないかと。
ちなみに、Windowsの「コントロールパネル」→「サウンドとオーディオデバイス」の設定も「ヘッドフォン」ではなく「5.1ch サラウンドスピーカー」に設定した方が良いみたいです。
書込番号:5807722
0点



イヤホン・ヘッドホン > ONKYO > MHP-AV1
マニュアルみましたら、デジタルパススルー出力を
デジタル光1入力と同じかデジタル同軸1入力と同じか選択できますが、
ヘッドフォンと同じ選択を、パススルーするんですね。
(別々には選べない)
私はたとえばブルーレイディーガを同軸でつなぎ
PS3を光でつなぎ、
「一人がヘッドフォンをしてPS3ゲームをテレビでやり、
もう1人がプロジェクタで5.1chスピーカーで映画を見る。
また、時には組み合わせをかえる」と考えていたのですが、
5.1chスピーカーへのAVアンプとヘッドフォンには同じ
機器からの音声出力となるのですね。残念です。
5.1chスピーカーで聞くときに、同時に同じ音声をヘッドフォンで聴くという状況は、ほとんどないと思うのですが、なんでこんなことにしたのでしょう?1つの部屋でヘッドフォンかAVアンプ経由スピーカーのどちらかのみ使う人ばかりということか。
複数のヘッドフォンで同じ音声をワイヤレスで聴けるのでそれはとてもいいと思ってるのですが(御近所への配慮で深夜には皆でヘッドフォンで映画をみるなどできるのがよい)、ヘッドフォンとパススルー信号を別べつに選択できればよかったのにと思います。
ディーガからは、この機械に同軸で、AVアンプには直接光でつなぐことにしますが、
PS3など光1出力のみの機器は、光セレクター(1を4分岐)でこの機械とAVアンプ(直接)につなぎ、ということにしますか。
しかしテレビも音声デジタル光出力1なので、さらにテレビ、PS3などの光入力を光セレクター(4入力から1つ選択)でこの機械につなげばいいでしょうかね。
複数の機器を複数の映写装置、ヘッドフォンとスピーカー
に任意の組み合わせできるようにしたいのですが、
よくばりでしょうか。
1点

ど素人おじさん、さん初めまして。今晩は。
>複数の機器を複数の映写装置、ヘッドフォンとスピーカー
に任意の組み合わせできるようにしたいのですが、
よくばりでしょうか。
全然欲張りではないと思いますよ〜
私も、できれば、そのような機能を、この価格で
提供してくれたらいいのにって思いました^^;
でも、あくまでも、この機種は、アクセサリー範疇で
メーカーから提供されてるので
アクセサリーにAVセンター並の設定機能を求めるのは
無理かな?って思います^^
ですので、アクセサリーの位置づけとして
センターではなく、端末中の最端末の意味で購入される
かたに見いてるとおもいます。
なにより、そういう機能がつくと、コストがあがって
価格もあがるでしょうし、高くなりすぎると、このヘッドホン
買いたくても、買えなくなると困ります^^;
願わくば、ONKYOさんに、アクセサリーコーナーではなくて
MHP-AV1にも対応する、集中コントロールAVアンプを
廉価で出してほしいです☆
ついでに、それにもMHP-AV1の子機を充電できる、2つめの
充電場所を作って欲しいですw
こっちのほうが欲張りかもしれないですね^^;
書込番号:5762542
1点

MHP-AV1のプロセッサー部分は、おそらくDVDプレイヤーと、AVアンプのデジタル音声入力との間に挟んで使用することが想定されているのだと思います。
最も合理的なのは、AVアンプそのものにトランスミッターを組み込んでしまうことでしょうが、そういう製品は出るかどうか・・・ちなみに、私もソニーが出した最初期のアナログ送信コードレスヘッドフォンシステムを使っていますが、これは送信側がモジュレーターとエミッター(発光部分)に分かれていて、モジュレーターからエミッターへの出力はF形プラグが使われています。この方法でいけるかも?
書込番号:5762714
1点

お二方、どうもありがとうございました。
MHP−AV1を2つ買ってもいいかなという気がしてきました。
2人でどちらかの機器音声を一緒に聞いたり、別々に聴いたり
できますからね。充電も2台必要ですし。光セレクターとHDMI分配器を組み合わせて、任意の組み合わせ(プロジェクタとテレビに、
ディーガとPS3(またはテレビ)、ヘッドフォンとスピーカー)で視聴できるように接続を考えましたが、果たしてうまくいくかどうか。HDMIは相性があるそうですので。音声のほうは大丈夫とおもうのですが。
書込番号:5763888
1点



イヤホン・ヘッドホン > ONKYO > MHP-AV1
リコール分の電池が到着しました。
ネット申し込みから、48時間もかからなかった。
九州だけど、この対応の早さは、凄く評価しましょう☆
でもね、中をあけたら、サンヨーのエネループだったの!
本体の説明書に
「本機付属の充電池以外は使用しないで下さい」みたいに
こう書いてあったから、いままで付属のGS2500を使ってたわよ☆
一度は、不具合検証で子機のほうで、エネループ使ったけど。
これで、壊れてたら、説明書以外の使い方だし、
アウトなんでしょ?
説明書も書き換えてくださいよネ(笑)
電気に詳しくないんだから☆Orz・・ネ^^
0点

当方においても、「CHARGE」が赤点灯していても充電できていないという現象になりました。とりあえず、エネループを購入して電池を差し替えたところ、通常起動しました。
私の場合、最初からヘッドフォンをセットしても「SYNC/ID」が点灯し続けてしまう状況で、R側を穴にはめないことで「CHARGE」が点灯しました。他の皆様はどうでしょうか? この点においてはGP2500の問題なのか充電の問題、初期不良なのかは図りかねます。
「SoundBlaster X-Fi DA」で使い始めて二ヶ月ほど経ちますが、個人的には低音重視を抜け切らない感じがし、「オーディオプロパティ」で低音を下げて高音を上げるようにしています。
書込番号:5699366
0点

三十路やもめさん こんばんは。
私のもヘッドフォンを一度深く
穴に差し込むとChargeランプは
点灯しても
いつまで経っても充電されてない
という状況になります。
ひとりぼっちの子猫さんのように
一度深くさし、もう一度軽く
接触するように置くとうまく充電されます。
このへんは仕様の問題かとも
思われますし、接触の不良もあるのかな?とも
思っていますが充電できる以上
故障と食ってかかるわけにもいかず、
なにか中途半端な感じですね。
まあMade in Chinaという時点で
そういうもんかなとも思ってしまいますが…。
もっともっと無線方式も選択肢が
増えてくるといいんですけどね。
書込番号:5714628
0点

みつるさん、返信ありがとうございます。
>仕様の問題
>接触の不良
このように思うことにします。GP2500を他の充電器で充電したら普通に使えました。電池の問題じゃないみたいです。
>一度深くさし、もう一度軽く接触するように置く
この方法は何回かやると出来ます。なので、上記の充電器でエネループと交互に充電して使用することに。
無線式の選択肢が少ないのは残念です。というより、縮小傾向? 確かに同額かそれ以下で有線の良いヘッドフォンが買えてしまいますが、都市部の住宅事情を考えると、悪いモンではないと思いますけどねぇ…。
書込番号:5723995
0点



イヤホン・ヘッドホン > ONKYO > MHP-AV1
私はMHP-AV1を最近購入し、
DVD観賞や音楽観賞などで
使用し、音質なども
大変満足しているのですが、
充電時、充電接点にきちんと
接触されていて赤いランプが
点灯するまではいいのですが、
6時間以上経っても
ランプが青にならず10時間経っても
赤ランプのままでした。
ためしに使うと充電自体はきちんと
出来ているようなのですが、
これは故障なのでしょうか?
同じような症状が出る方がもし
おられたらと思い、書き込みさせて
頂きました。
この症状がたまに見られるので
気になります。
1点

みつるさん、はじめまして。今日はじめてIDいただいて、プロジェクターの板で質問させていただいて少し夜更かしになっちゃいましたけど、親切なかたがたにいろいろ教えていただいたので
ちょうど私もこの機種と子機のMP−1でホームシアターしてるので、同じ症状でたので、書き込みさせていただいてから就寝しようとおもいます。
このペッドホンは電池がなれるまで、そういう仕様みたいです。
ボチッっという音がして、電池がなくなって、充電してたのですけど、いつまでも赤で。
もちろん、なかみも電気は空でしたw
で、ちょうど子機もありましたし、こわれてもいいとおもって
子機に、サンヨーのエネループを差し込んでスイッチおしたら
音もでましたので、ヘッドホン側ではなくて、GS2500の充電池側の具合のわるいのがわかりました。
で、どちらの電池でもだいたい9時間もちますね。
エネループをいれてたときにGS2500の電池はエネループ用の
充電器に差し込んで充電してたら、すごく熱くなってて、
充電完了してましたw
それを、またAV−1に冷やしてから差し込んでみたら
スイッチもはいらなくなって(その電池で)壊れたかな?っておもいましたけど、1日おいたら普通に電源はいりました。もちろん9時間つかえました。
あと、充電方法ですけど、いちどヘッドホン置いて充電する左側のさしこみを、いちど軽く全部さしたあとに、いちど浮かせて、離し、それから、充電ランプにきりかわるギリギリくらいまで
半分くらい(深くさすのでなくて、かるく置く感じです)差し込むように習慣化したら、そのようなふ具合がなくなりました。
購入してからその症状は3日目くらいにおきはじめて
いまは、3週間くらいですけど消えましたよ〜
GS2500の電池の中身がうまくこなれてから?っていうか
よく混ざり合う(謎)までのご辛抱かとおもいます。
ちなみに、GS2500をエネループで充電した充電99%くらいで、まだ電池が熱いままAV−1に差し込んだときも、電源ははいりませんでした。電池のならし運転?で解消するとおもいます。
このヘッドホンって凄くいいですよね!
それでは、おやすみなさい。ペコリ
書込番号:5597612
0点

ひとりぼっちの子猫さん、
早速返信ありがとうございます。
なるほど。本体の不具合というより
付属の電池の不具合というか
慣れて?ないのが原因だったのですね。
特に充電方法はとても参考になりました。
今度から私もそうしてみます。
私もサンヨーのNi-MH2700電池を
持っていますので改善されなければ
そちらをメインに使おうとも思っています。
貴重なご意見有難うございました。
書込番号:5608413
0点

充電池のリコール出てますね?
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20061121/onkyo.htm
該当してるか調べてみたらどうですか?
書込番号:5666457
0点

むにむに卿@讃岐さん
情報ありがとうございます。
調べましたら該当していました。
液漏れなどはなかったので
大事には至らなかったのですが
付属充電池自体はすでにリサイクルボックス
に入れてしまっていて
サンヨーの市販充電池を
今は使用しています。
早めに付属充電池を処分していて
よかったです。
書込番号:5690859
0点

みつるさん こんばんは。
ついに、リコールまで発展しましたね。
前述で、どうやら充電池が原因でしょうとレスつけてましたが
これほど充電地が悪かったとは愕然としました。
電池がこなれてから ではなく
電池がこわれていた。
でしたね^^;
少しでも早い時期に電池が疑問というレスを
つけておけただけでも安心しましたけど
不十分な検証で申し訳ありませんでした。
私・・・そのまま電池つかっちゃってました(滝汗・
親機・子機ともに、リコールシリアルに該当してたので
交換依頼を申し込みました^^;
それでは、よきAVライフをお互いに満喫しましょう☆
書込番号:5693604
0点

実はリコールの情報書き込みしたくせに、
まだ買ってなかったのですが、
結局私も購入しました。
一戸建ての借家で、角に建ち、隣は空き家、と言う絶好の環境でBENQの480pDLPプロジェクターと7年前の古いYAMAHAの5.1chアンプでSTARWARS(とその他の映画)を楽しんでたんですが、
何年かぶりに隣家に入居したので、帰宅後の時間には大きな音が出せなくなり、購入に踏み切りました。
皆さんの書き込みを大いに参考にさせて頂きましたよ。
結果は大変満足しています。
ドルビーヘッドフォンの効果は素晴らしいですね!
ワイヤレスの便利さといい、もう手放せませんよ!
大枚はたいてサラウンド環境をそろえても、住宅事情で大音響(特に重低音)を出せない方は、こちらに金をかけたほうがいいのではないかと思いました。
ネットプライスで21295円(送料代引き手数料込み)で購入しました。
電池は当然リコール対象だったのですぐに送ってもらいました。
やはりエネループでした。
書込番号:5736937
1点

初めまして、自分は、AV1を使っていますが、同じ症状がでて、電池が無くなり、電源が入らなくなるまで使用し、いつもの通り本体にセットして赤いランプを確認して仕事に行き、帰宅(10時間後)して、ランプを確認した所、赤いままなので、本体のスイッチを入れても、電源が入らないので、電池(エネループ)を取りだしてバッテリーチェッカーで電圧を測ったらやっぱり充電されて無かったから、三洋の充電器で充電したら使えました、でもなっとくしなかったので、オンキョーに電話したら、着払いで、修理受付まで送って下さいと言われ送ったらヘッドホンとエネループの新品が送られてきてしばらく(1ヶ月)してまた今日おなじ症状がでましたがもう、あきらめます多分、継ぎ足し充電なら大丈夫だと思います、確かエネループは継ぎ足し充電も大丈夫らしいからなるべく、充電が空にならない用に使うしかありませんねまた、同じ症状の人がけっこういるみたいなので、またリコールになれば良いと思います。
書込番号:6115798
1点

私のは、母ように1台、子機のほうがあって2台のペッドホンで
本体充電器は1個だから、母のも充電するときは数時間後に
わすれずに置き換えないとだめだから、面倒で、
母のは、エネループ充電器で充電して入れ替えてます。
でも、肝心の本体充電器で充電してたほうの私のが
充電不良とかあったら母と一緒にみれなくなるから
エネループで充電したものを、予備で横の小箱に2個は
入れてます。
こういうのは、本来の手軽さとちがうから
充電器をキッチリと改善してもらいたいです>同感です。
リコールのときに、電池とちがって、本体を送り返すときに
音声装置がなくなるから、私の父のように過敏症の親がいるひとは
音声だしにくくて映画みれないのでこまりますぅ〜。
こういうのって、販売開始するまえに何日もかけて
動作検証してから売るのが良いとおもいます。
ペッドホンはすごくスポンジの耳宛の部分が、使用するにつれて
良い感じで、耳の形にあわせて、くぼんで形状記憶して
くれる(良い意味でのへたり)、買った初期よりも、いまのほうが
締め付けがきつくなくて、甘くもなくてよい感じ。
装着してるのも、母はたまに、忘れて、ヘッドホン付けたまま
イレに行こうとするほどw
ものが良いだけに、この充電についての具合悪さだけが悔やまれます。
書込番号:6148993
1点

数ヶ月前の、販売完了(?)直前にビックカメラ.comで安く買えたので喜んでいたのですが、
充電出来ないトラブルが多発するようになってきました。
(電池は付属のエネループ)
最初のうちは、充電後1-2時間しか使っていないのに、いつの間にか電池が切れてて、変だなと
思ったのですが、先日、赤−>緑ランプ点灯で充電完了のエネループをテスターで計ったら、
電圧がほとんどありませんでした。
その電池をエネループの専用充電器で充電したら、バッチリOKでした。
いちいち電池を取り外して使うのも面倒だし、しかもその電池が設計上かなり外しにくいです。
過去発言を見るに、充電不良はこの商品の定番トラブルのようですが、まだ保証期間内なので
メーカーに修理依頼してみます。
(ONKYOは昔から好きなメーカーだったのに、数年前からの定番トラブルを直さず2009年でもそのまま
売っているとは・・・)
書込番号:10555162
0点



イヤホン・ヘッドホン > ONKYO > MHP-AV1
はじめまして、マリナリーと申します。
実は今回PCで使用するヘッドホンをコードレスのものに買い替えようと思いまして、こちらの商品を一番気に入ったので購入しようかと思ったのですがPCで接続する際になにか特別な機器は必要なのでしょうか?説明書に「光デジタルオーディオ出力S/PDIF角型×1」と書いてありました
過去のスレッドなども読んでみたのですが、いまいち分からなく書き込みしました。
使用しているPCはNECのVT500/9Dです。http://121ware.com/product/pc/200405/valuestar/vst/lineup/index.html
いろいろと自分でも調べてみたのですが調べれば調べるほど訳が分からなくなってしまいました;;
今使っているヘッドホンが
http://www.audio-technica.co.jp/products/hp/ath-t3.html こちらのATH-T2というものなのですが、ワイヤレスの物で音質のいいものがいいな〜。。。と思っているだけなのでここまで高額なものに手を出さなくてもいいのでしょうか?
ものすごく分かりにくい文章になってしまったのですが、
PCでも使えるんでしょうか?
もっと安いものでも今と変わらないのかな?
という疑問にお答え頂きたいです。
本当に初心者的な質問ですみません;;
困っているので皆様お助けいただけましたら幸いです
0点

VT500/9Dには光出力が付いていますが「SmartVisionにおける音声は出力できません。」とあるのでテレビの音声は出ないのでしょうね。
ただその他の音声なら必ず出るとは限りません、特にDVD再生時のDolbyDigitalやDTSの5.1chサラウンドをパススルー出力出来るかはPCの仕様やDVD再生ソフトによるので、メーカーに問い合わせるか、DVD再生時は専用プレーヤーを使うかでしょうね。
このヘッドホンを使うならデジタルサラウンド再生の環境は欲しいところです、逆にサラウンドがいらないならサラウンド機能が無い普通のワイヤレスで良いでしょう。
ONKYOならMHP-A1ですね。
書込番号:5401577
0点

早速のご返信ありがとうございます
私はSmartVisionは使用しないので問題ないです^^
普段はWMPで音楽を聴いたり映画を見たりしています
やはりデジタルサラウンドっていいものなんでしょうか?
これは板違いかもしれないのですが、普通のワイヤレスってやっぱり範囲とかも全然せまくなりますか?
書込番号:5401665
0点

デジタルサラウンドですが、スピーカー5本+サブウーファーとAVアンプ等を組み合わせた本格的なサラウンドとこの手のサラウンド対応ヘッドホンではやはり差があります。
サラウンド対応のヘッドホンといっても複数のユニットが付いているわけではなく、左右合計二つのユニットで擬似的に臨場感を演出しているだけです。
中には小さなユニットをたくさん押し込んだヘッドホンもありますが。
この辺りは試聴するのが一番早いでしょう。
ワイヤレスヘッドホンの伝送方式にも色々あります、赤外線式よりはデジタル無線式の方がエリアは広いでしょうね。
ただ無線LANや電子レンジの電波干渉の問題もあります。
書込番号:5401950
0点

口耳の学さん
ありがとうございます。
デジタル無線式。。。などのこともいろいろ考えてやはりこちらを購入しようと思うのですが、同じ様にPCのWMPで音楽聴いてるよ〜という方などはおられますでしょうか?
私の場合、WMPの使用がすごく多いので気になります。
書込番号:5402877
0点

悩んだ末本日オンキョーのネットショップにて購入しました
ちょっと値がはりましたがPCとの相性が悪ければ返品OKみたいなので購入しました
買ってからも分からないことが多々あると思うのでその時はまたお世話になります
ありがとうございました
書込番号:5406683
0点



イヤホン・ヘッドホン > ONKYO > MHP-AV1
本日ONKYOのMHP-AV1を購入致しました。
自宅にはテレビがなく東芝製Qosmio G20/495LSで
DVD等を再生させ、当ヘッドフォンを利用する予定でした。
PCに光出力S/PDIFがあったのでドルビーデジタルでの再生ができると思ったのですが、本機器のDOLBY DIGITALのランプは点灯せず、DOLBY PROLOGICUのランプが点灯しています。
配線はPCのS/PDIFとMHP-AV1のOPTICALを(ピン型--角型)ケーブルで接続しています。
PCではwinDVD、MEDIA PLAYER共にドルビーデジタルでの出力が不可です。
ソフト自体には再生中に[DOLBY DIGITAL]のマークが表示されていますので、対応はされていると思います。
PC以外にPioneerのDVDレコーダー、DVR-720Hという機種を持っているので、MHP-AV1と光ケーブルで接続すると[DOLBY DIGITAL]でも[DTS]でも出力する事ができました。
やはりDOLBY PROLOGICUと比べると迫力が全然違っていたので、尚更諦め切れないです。。。。
PCにはコンポジット端子(赤白黄)がついているので、DVDレコーダーから音を出力しQodmioをモニタ代わりに利用しようと試みたのですが、「著作権保護信号を検出しました」とダイアログが表示され、画面は真っ黒になってしまいました。。。
どうにかしてPC経由でドルビーデジタルを利用する事はできないでしょうか。
単にPCとMHP-AV1の相性の問題で上手くいかないのでしょうか。
同じようにPCからドルビーデジタルを楽しんでるよ。という方おりましたら、ご教授アドバイスを頂けたらと思います。
よろしくお願いいたします。
0点

PCでも環境さえ整っていればDolbyDigitalの再生は可能です。
そのPCの光出力とDVD再生ソフトがパススルーに対応していればデジタルサラウンドで出力します。
どこかにデジタル出力に関する設定がないか探してください。
東芝に問い合わせする方が早いかも知れませんね。
書込番号:5387561
0点

dolby digitalのDVDを再生して音が出てるのに、Dolby Digitalにならないということは、どこかで2ch(PCM)に変換されているということです。
ドライバーがDDパススルーに設定されてないか(普通デフォルトはPCM)、プレイヤーがパススルーになってないか、オーディオIFがパススルーに対応していないかだと思います。
「DolbyDigitalが表示されているので出力されていると思っている」との記述があるので、多分プレイヤーを設定するのを忘れてるのかな?
書込番号:5387888
0点

>口耳の学さん
レス頂きありがとうございます。
そうですよね。通常はドルビーデジタルで出力されますよね。
Qosmioのマニュアルを見て『光出力するためには』という所に、PCの設定でコントロールパネルの中に『SigmaTel Audio』を開いて、『デジタル出力を有効にする』にチェックを入れて下さい。と書かれていましたが既にチェック済みでした。
逆にチェックを外すと全く音が出なくなるので、問題ないと思います。
他にどこかにデジタル出力の設定があるかもしれないという事ですよね。。
東芝にも聞いてみた方がよさそうですね・・・・。
>ムアディブさん
レス頂きありがとうございます。
どこで2chに変換されているのかですね・・・。
ソフトはMEDIA PLAYER、winDVDver5、winDVDver7(verUP)でも試しましたが、再生中ソフトに『Dolby Digital』の表示されていたので、問題ないと思います。
PCのIFは仕様によると『ヘッドホン出力/光デジタルオーディオ出力(S/PDIF)(3.5mmステレオミニジャック)共用×1』と記載されてますので、自動的にステレオミニジャックとS/PDIFを切り替えてくれる認識です。
ドライバーのDDパススルーの設定はどこで変更、確認するのかが良く解らないので、調べながら色々やってみます。
デフォがPCMってのが結構気になったりしますので。。。
書込番号:5387970
0点

パススルーの設定がないとすると、逆に出来ない可能性の方が高いです。プレイヤーにもあると思うのですけどね。
ハードウェアの制限の場合はどうしようもないので、説明書かメーカーに確認してみては?
書込番号:5388426
0点

>ムアディブさん
レスありがとうございます。
お恥ずかしい話ですがwinDVD(プレイヤーソフト)内に
『外部プロセッサへのデジタル出力』と言う項目があり、そちらに設定を変更すると、ドルビーデジタルで再生できました。
アドバイスどうもありがとうございました。
レンタルしていたNANAのDVDをドルビーデジタルで本機器を利用して鑑賞しましたが、音が素晴らしくてとても満足しています。
肩こり症の私にはヘッドフォンが少し重いらしく、すぐ肩が痛くなってくるので、枕を何個か重ねて寝そべりながら見てました。
ワイヤレスなのでそこら辺は意外としっくりして見る事ができました。
賃貸マンション暮らしなので、5.1chでのホームシアター鑑賞は諦めていたのですが、自分の中ではサラウンドヘッドフォンで充分に満足できたので、購入正解でした!
これから色んな映画をみるぞーー。
書込番号:5388645
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





