MHP-AV1
※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。
このページのスレッド一覧(全65スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2006年2月5日 21:02 | |
| 0 | 5 | 2006年1月18日 10:05 | |
| 0 | 0 | 2006年1月14日 11:13 | |
| 0 | 2 | 2006年1月9日 01:24 | |
| 0 | 0 | 2005年12月16日 18:16 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
イヤホン・ヘッドホン > ONKYO > MHP-AV1
先日、購入したのですがボリュームってあんなものなのでしょうか・・・?
映画を見ていてもボリュームがあまり大きくないので迫力に欠けるというか…
DVDデッキや本体などでも音に関して小さくなるような設定はしていない(つもり)のですが…
(ATTスイッチなど・・・)
それと・・・
デジタルの「同軸ケーブル」と「光ケーブル(?)」のどちらも接続可能な場合、
どちらのほうが音的にいいのでしょうか・・・?
0点
ヘッドフォン側にヴォリーム・コントローラーがないのなら
再生機器側の問題でしょう。
機種自体は許容入力という概念はあっても、出力音量が足らな
いと言うことはないと思います。
同軸とオプティカルの差は以前ほど無いでしょう。
オーディオ機器では同軸が優勢ではありますが、インターフェ
イスそのものより使う際のケーブル品質の差が最も出ると
思います。
デジタルケーブルのほうがアナログより品質差が大きい傾向
はあります。
私も\900/1m〜\20,000/1mまで数種使いましたが、差は歴然と
しています。
書込番号:4787533
0点
ケーブル一本に高額の金額を出せるかがポイントになりますね。
アナログケーブルは基本的に二本で一セット。
オヤイデ等の共有して使えるモノは一本毎に購入出来ますね。
もし、アキバが近くアキバまで出向いて購入する積もりが在るなら、オーディオショップ(ダイナ5555さんち or テレオン110辺り)での在庫整理品又は中古品等を購入するのも方法でしょうか。
例えば
SAECのメーカ希望価格、約10,000円の光ケーブル(石英)が約5000円弱(確か)
同メーカの希望価格、約20,000円の光ケーブル(プラ)の中古で約8,000円(確か)
↑此れ辺りをチョイスしても結構な音違いは体験は出来ると思いますょ。
同軸デジタルケーブルも買値一本辺り30,000円クラスになると空間見通しも変わりますょ。
それ程拘らなければ、オーディオショップでの在庫整理品の比較的高め製品をお勧めします。
書込番号:4788079
0点
>先日、購入したのですがボリュームってあんなものなのでしょうか・・・?
>映画を見ていてもボリュームがあまり大きくないので迫力に欠けるというか…
>DVDデッキや本体などでも音に関して小さくなるような設定はしていない(つもり)のですが…
>(ATTスイッチなど・・・)
ボリュームは「R」側(電源ボタンがあるほう)に▲▼のボタンがあります。
そちらでは調整されましたか?
私はそれに気付くまで1日悩みましたorz
書込番号:4796569
0点
イヤホン・ヘッドホン > ONKYO > MHP-AV1
murauchiの予約販売で購入、会員価格で26,799円でした。
発売日に到着したので、早速使用しています。
既にソニーのMDR-DS6000を持っており、現在はこのMHP-AV1と併用している状況です。まず始めに気になっていた(心配していた)、この2機を同時に使ったらどうなるかですが、とりあえず問題は無いように感じてます。
発売前からの情報通り、DS6000にくらべ入力・出力の端子が多いことは便利だと思います。エフェクト機能は無い(DS6000はミュージック・シネマモードがあります)ので、そのままの音で聞くしかないようです。ただ、MHP-AV1には通常のヘッドホン(2チャンネル)を5.1chヘッドホンかのように聞こえさせるモードが一応付いてます。イヤーパッドは確かにちょっとチープに感じますね、締め付け具合はDS6000よりは固めです(というかDS6000が緩め)。あと気になるのは、説明書を読む限り乾電池が使えないようです、DS6000は充電池でも乾電池でもOKなのですが、この点は結構気になるポイントだと思うのですが…
デザインに関してはこれは好みだと思われますが、DS6000の方がスッキリはしています。それと音量調整の方式がMHP-AV1はボタン式でDS6000がダイヤル式なのですが、ヘッドホンをした状態ではダイヤル式の方がやりやすいですね。あとはフル充電までの時間がDS6000に比べ遅い(その代わり連続使用時間は長い)ですね。
肝心の音質に関してはもう少し聞き比べてからまたレポートしたいと思います。
0点
カムランの独り言さん、こんばんは。
本日購入したばかりですが、
>あと気になるのは、説明書を読む限り乾電池が使えない
>ようです、DS6000は充電池でも乾電池でもOKなのですが、
>この点は結構気になるポイント
説明書みたら充電完了まで6時間もかかると書いてあったので、
せっかく買ったのに半日おあずけでというのは待ちきれず
すぐに使用したかったためアルカリ乾電池で使用してますが問題なく使えてますよ。 間違って充電しない限り壊れることはないでしょう。
本体にセットすると自動的に充電が始まる機能の為、
メーカーとしは間違って乾電池使用中に充電されて事故が
起こる危険性があるので説明書で乾電池使用不可と書いて
いるのではないかと思います。
書込番号:4718156
0点
さびまっくすさん、こんばんわ。
乾電池の使用に関するレポートありがとうございます。
たぶん大丈夫(乾電池でも)なんだろうとは思って
ましたが、DS6000も併用して使っていると、ソニーの
説明書は乾電池でもOKとなっていて、オンキョーは
そんなことはわざわざ明記することでは無い、と言わんばかりに
何も書いていないので、なんとなく不安になってしまった次第です。
書込番号:4718678
0点
カムランの独り言さん へ
こんにちは!ソニーのMDR-DS6000とMHP-AV1と併用してみてどちらの音質がよいと感じましたか?
今どちらを購入するかすごく迷ってます・・・
ドルビーヘッドホンのあるなしで音が変わるならこちらにしたいのですが、なくても5.1には対応しているため、安いMDRでもいいかな・・・と今は考えてます。
よろしくお願いします。
書込番号:4736224
0点
h価格hさん、こんばんわ。
MDR-DS6000とMHP-AV1のどちらが“音質”が良いかですよね。
あくまで私見として言わせてもらいますと、結論から言いまして
『MHP-AV1』です。
購入した順番として先にDS6000、後からMHP-AV1になるのですが、
DS6000だけの時には映画などを観るときに“シネマモード”に
して聞いていて、非常に満足していたのですが、MHP-AV1でも
聞くようになったら若干ですがDS6000の音質の方が“人工的”に
感じるようになりました。仮に重い軽いで表現しますと、DS6000
は軽くMHP-AV1は重いという感じでしょうか。
何人かの友人にも試してもらったのですが、同じ意見でした。
ただ、明らかに差があるかと言われれば、それは無いと思います。
ちなみに安いMDRでもということですが、社内の視聴ルーム用に
MDR-DS3000(赤外線)を購入したのですが、このタイプと
DS6000またはMHP-AV1などとは、それなりに差は感じます。
書込番号:4743625
0点
カムランの独り言さん、おはようございます!
ドルビーヘッドホンの効果は大きいんですね・・・
ありがとうございました!
書込番号:4744765
0点
イヤホン・ヘッドホン > ONKYO > MHP-AV1
ONKYOのMHP-AV1ですが,uWORKSさんで税込で\24,740で販売しています,1月14日現在,価格.comに出店している販売店よりもお得だと思います.参考までに下記を参考にしてください.
http://www.uworks.co.jp/pc/ProductList.aspx?k=MHP-AV1
私は,店頭でSONYのMDR-DS6000と比較して迷ったあげく,デザインを優先して,また,安かったこともありMDR-DS6000を購入してしまいました.音質に関しては明確な優劣は分かりませんでした.
0点
イヤホン・ヘッドホン > ONKYO > MHP-AV1
ドルビーホン機能+2.4GHz無線に引かれ、ちょっとヘッドホン部分はチープには感じましたが本日買ってきました。
が、なんとDVDプレーヤーとAVアンプの間に光ケーブルではさみこんだのですが、ヘッドホンを本体にセットした状態(充電中)では光出力がでてこなくAVアンプから音がでません。 (;>_<;)ビェェン
ヘッドホンを本体から外すとAVアンプから音がでます。
ヘッドホン使用中はAVアンプ側も使用できて、ヘッドホンを使用しない時(充電中)はAVアンプが使えないなんてどう考えても
逆でなんか変と思います。 故障なのか、仕様なのか知りたいのですがどなたか光出力端子使っているかた不都合ありませんでしょうか?
0点
イントラには、
↓ココから引用
DIGITAL COAXIAL IN端子またはDIGITAL
OPTICAL IN端子から入力した信号をそのま
ま出力します。AVアンプなどに信号を分岐さ
せるときに接続してください。
↑ココまで引用
上記内容に「そのまま出力」と書いて在りますので「スルー出力」と思いますが、DIGITAL-OUTは光端子のみですね。
デジタル入力に同軸で入った場合は光に変換しなくてはならないでしょう。
なので、変換回路が必要でスルーの条件にはなって無いかと思われます。
↓ココから引用
充電中はプロセッサーの電源が自動的にオフにな
ります。ヘッドホンはプロセッサーがオフになっ
た後、約5分後に電源が自動的に切れます。
↑ココまで引用
で、上記より本体回路がOFFになるからデジタルアウトもOFFになるのでしょうか?
書込番号:4718635
0点
どらチャンでさん こんばんわ。
>で、上記より本体回路がOFFになるからデジタルアウトもOFFになるのでしょうか?
むむ、どうやら仕様かもしれませねー。 でも納得できないなー。
とりあえず今晩充電してみて明日朝充電が終わっていたら
本体にセットしたままでも光OUTが出てくれることを祈って
初日のテストは終えることにします。
しかし、やっぱりパススルーと言いながら本体を
電源入れっぱなしでないと使えないなんて
今時環境に優しくない(省エネでない)設計なんてダメですねー。
書込番号:4718721
0点
イヤホン・ヘッドホン > ONKYO > MHP-AV1
先週末にソニーのDS6000を購入しようとした矢先、 MHP-AV1の間近の発売を知り、オンキョーのオンラインショップから代引きで購入しました。
発売日である本日からオンキョーのHPにて製品ページがアップされたので、オーダー時は詳細スペックは不明だったのですが、購入の決め手は、ソニーよりは定評あるオーディオメーカーであること、DS6000には付いていないステレオピンプラグ入力が全面と背面の2ヶ所に付いていたことでした。
届いた実物はヘッドホン本体の側面部分が写真で見ていたよりは若干チープに見えますが、iPodの音楽を聴く限りではワイヤレスとしては納得行くレベルでしょうか…。
今晩「エピソード3」鑑賞するのが楽しみです。
感想はまた後日記載したいと思います。
それにしても購入に当たり思ったのは、
ワイヤレスのヘッドホン市場って、
もう少し盛り上がっていると思ったのですが、
数日前にダイナミックオーディオやAVACに販売予価を聞いても
「オンラインでシステム上に製品の登録がない」だとかで、
値段を聞くことができなかったこと。苦笑
AV専門ショップなら、発売間近の品物の価格くらい、
自発的にチェックしておいてほしいものです。
「お調べして折り返しお電話します」とか、なかったなー。 残念。
その点、オンキョーのオンラインショップは、
代引き手数料、送料が無料で、簡単な情報登録で3年保証。
また30日以内の返品も受け付ける、とのことで、
現在(12月16日)の最安値より買い得感がありました。
ちなみにコミコミで29800円。
まだ自宅で使用(試用)していないので、何とも言えないのですが、
無線LANとの干渉が気になるところです。
もちろん、 ID設定は可能なのですが、
場合によっては使い物にならない場合もあるらしいし…。汗
それゆえ、万一の場合に備えて、
返品可能なオンキョーオンラインショップでの購入となったのです。
あ、別にオンキョーの回し者ではありませんので〜。笑
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





