SE-DIR2000C
このページのスレッド一覧(全81スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 3 | 2007年6月6日 23:26 | |
| 5 | 20 | 2007年5月15日 02:05 | |
| 1 | 2 | 2007年4月29日 17:49 | |
| 0 | 3 | 2007年4月25日 12:35 | |
| 1 | 2 | 2007年4月26日 03:21 | |
| 21 | 10 | 2007年4月20日 08:55 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
イヤホン・ヘッドホン > パイオニア > SE-DIR2000C
はじめまして。
ボーナスでDIR2000Cを購入しようと思っています。が
昔憧れていたDCL3000がオークションで出品あればDIR2000Cと同じぐらいの金額で入手できそうな感じになってきて迷ってしまいました。
みなさん価格が同じとして今購入するとしたらDIR2000CとDCL3000どちらを選ばれますか?
過去ログや他のレビューも「DCL3000」で検索して読みましたが、やはり金額との対比になっている感がありました。
地デジで映画鑑賞が主な用途です。
充電の仕方など使い方では明らかにDIR2000Cですが
比較したいのは完全に音、サラウンド感。
2台を自分で聴き比べれば良いのですが、DCL3000はいまさら店頭にありません。
DIR2000Cの音はすばらしいと思います。
どなたかアドバイスいただけましたらありがたいです。
よろしくお願いします。
1点
DCL3000は店頭でしか聞いたことがありませんが、
DCL3000は厚み感のあるしっかりとした音。
DIR2000Cはクリアな透明感のある音。
といった印象でした。
安いヘッドホンを使っていた人がDIR2000Cを使うと音の違いに驚くと思いますが、DIR2000CからDCL3000に変えても、音の違いに感動することはないのではないかと思います。
でも、憧れていたのならDCL3000を買ったほうが幸せじゃない!?
書込番号:6403825
1点
装着するヘッドホンはDCL3000が高級感があって音質も良いですが、トランスミーター部は,DCL3000が32bit処理で,
DIR2000は「フルデジタル48bit処理」なので音源のソースのアンプはDIR2000の方が「高音質」です。
書込番号:6406775
1点
皆さんご返事ありがとうございます。
金額が同じという前提であれば、どちらを選んでも間違いはなさそうですね
まずは入手困難なDCL3000から探してみます。
うまく入手できましたら、ショップに持ち込んで
DIR2000Cと同条件でくらべてみますね
どうもありがとうございました。
書込番号:6410695
1点
イヤホン・ヘッドホン > パイオニア > SE-DIR2000C
場違いな質問でしたら申し訳ありません。
恐れ入りますが、ご教示下さい。
昨年末にSE-DIR2000Cを購入しました。音が良く大変気に入って使用しております。
しかし職業柄、首がいつも凝っていて、軽いと言われている付属のヘッドホンですら段々重くなってきて、首が疲れてきてしまいます。
疲れたら有線の軽量なヘッドホンに切り替えて使用していましたが(何気なく買ったオーディオテクニカ製の「ATH-CM4」)、どうも付属のヘッドホンに比べて音が篭ってしまいます。
そこで、このほど音が良いと噂されているSONYの「MDR-EX90SL」を奮発して買い使用してみたところ、確かに音が格段に良くなったので嬉しくて使っておりましたが、2週間してもどうも耳の穴の奥に突っ込む感覚に慣れず長時間使えません。
(インナーイヤータイプというのでしょうか?)
ヘッドホンについては疎い上、友人にもヘッドホンに詳しい者がおらず、何が良いのか分かりません。
そこでインナーイヤータイプ以外で、「ATH-CM4」のようなオーソドックスなタイプか、頭からかけるタイプでも付属のものより更に軽量なヘッドホンで、何かオススメなものがありましたら、是非ご教示いただけますと幸いです。
参考にさせていただきたく思います。
(私の音の好みは、変に低音を強調されるより、音が素直に出て欲しいです。付属のヘッドホンで十分音が良いと感じます)
どうぞ、よろしくお願い致します。
0点
耳掛け式は如何かな?
オーディオテクニカのATH-EM9Dを薦めておこう。
(同シリーズに「ATH-EM9R」「ATH-EW9」がある)
書込番号:6317378
2点
小生も室内で軽くなら,EM9dを推しておきます。
小生,休日辺りはEW9NRを持ち出してアキバ探索等をしますが,流石に9dを使いながら,空いた電車等は休日でも気が退けちゃいます。
外での使用でもノーマルのW9は出番が在りますが,9rは殆ど出番は無くなってますね。
書込番号:6317552
2点
phantomcatさん、どらチャンでさん、ご回答有難うございます。
「ATH-EM9D」を調べてみました。
これは、大変良さそうな商品ですね。
「EM9D」の方を、早速購入してみようと思います。
こちらは開放型なんですよね?スペックでは、開放型か密閉型か書いてないような気が・・・。EW9やEM9Rを写真で比較すると、EM9Dにはブツブツと穴が開いているのでこちらで音を外に逃がしているように見えます。
開放型の方が疲れない上、密閉型に比べて耳にも良いという風に聞いていました。
後は、耳かけタイプというのは使ったことがないので違和感なく使っていけることを願うばかりです。
ただ、お値段の方もグレートな部類なので、買う時に気合がいります(^^;;
良くご存知の方にご回答いただけて良かったです。
購入後に感想などを書こうと思います。
良いご意見、誠に有難うございました。
書込番号:6320023
0点
値段の折り合いがつくならEW9も検討してみてもいいかもしれませんよ。
EM9Dと比べても疲れやすいというようなことは無いかと思います。
私も密閉やインナータイプは耳が疲れて痛くなってしまうので長時間装着しても疲れにくいヘッドホンを探していましたが、このEW9は良好です。
音も非常に心地よく響きが良いです。
どうせなら後で後悔しないよう、最高峰を狙ってみてもよいのでは?
書込番号:6322000
1点
そうあさん、情報有難うございます。
そうだったのですか。
密閉型は全て疲れると思っていたのですが、「EW9」はそうでもないのですね。
しかし、既に「ATH-EM9D」買ってしまいました(^^;;
私は思い立ったが吉日というタイプでして、買って帰宅後にそうあさんのコメントに気付きました。
で、「SE-DIR2000C」で「ATH-EM9D」を使ってみましたが本当にコレは良いですね!音も良くて重さも軽いです。
初日なので、当然エージングというのが終わってないのですが、初めて耳に当てて音を聞いた瞬間、そのクリアな音質に「確かにこれは良いヘッドホンだな」とは思いましたが、色々な曲を聞いているうちに、その澄んだ音色から益々その思いが強くなりました。
所詮分かってない者の感想ですが、個人的には音の鮮明さに関しては付属のヘッドホンより良いかも、と思いました。ただ、その鮮明さ故に音がはっきりしてしまい、擬似サラウンドの環境では総合的には付属の方が上かも知れません。
「ATH-EM9D」でこの音ですので、「EW9」はどれくらい良い音なんだろう、と思ってしまいます。
なお、あまり店頭に無いのか量販店を3店まわってのでようやく買えました(田舎在住です)。
しかし、「SE-DIR2000C」にしろ、「ATH-EM9D」にしろ音が良いので日常的に使っていると耳が贅沢になってきますね。
家族にも聞かせたところ非常に好評で、頭からかけるタイプでこれと同等の音が出るものはないのか、と聞かれてしまいました。これはそっちの板で聞いてみます。
phantomcatさん、どらチャンでさん、 そうあさん、良いものを買えました。どうも有り難うございました。
書込番号:6323069
0点
素人質問ですみません。
おすすめのオーディオテクニカのATH-EM9Dなんですが
これでも、5.1ch効果はあるんでしょうか?
私もSE-DIR2000Cを購入した者ですが、今十分満足しては
いるのですが、まだいいものがあるとなるととても気になります。
わたしの場合は映画(5.1chを楽しむだけ)でしか使用しませんので、5.1ch効果がどうかがとても気になるところです。
ご教授頂ければ幸いです。
書込番号:6323210
0点
主さん,EM9dに行っちゃいましたですね。
第一印象は先ず先ずで好かったです。
処で,EW9を視野に入れるので在れば,新品では買えませんが,オークション等で限定版のNRを狙って見たらです。
ノーマル因りも上を行く逸品です。
某所の情報では,過去に一度出たらしいです。
その時は,其ほど高値にはならなかった見たいですょ。(新品値段因りは高かった見たいですが)
処で,5.1chの雰囲気までは,EM9dでは難しいのではないでしょうか。
書込番号:6325067
0点
>どらチャンでさん
絶賛されているのを聞いて、長く狙っているのですが、なかなか巡り会えないです(;_:)
何度、通常版を目の前にして、買うのを我慢したことやら…
書込番号:6325704
0点
どうも、こんばんは。
>モンキーたけぼんさん
ご質問の件ですが、私個人の偏見混じりの感覚ということで書かせていただきます。最近まで1万を超えるようなヘッドホンを使ったことがない程度ですし、知識的にも殆ど無いのでご参考程度ということでお願い致します。
<5.1chの効果はあるか?>
申し訳ないのですが、分からないです(仕様的に)。
ただ、音を聴いた感じでは多少なりとも効果はある気がします(付属の方が効果は高く感じますが)。気のせいかも知れませんが、「ATH-EM9D」でも拍手が湧き起こるシーンなど首の後ろあたりに人がいるような気がしましたし、L/Rの2chに切り替えると、明らかに音の広がりが失われ、一気に臨場感が損なわれます。そして頭の真ん中で音が聞こえ出します。
(故にもうテレビのヘッドホン端子から聴く気になれません)
この辺は、お手持ちのヘッドホンを実際に繋いでみたらどうでしょうか?多少なりとも効果が得られたとお感じになられたとすると、付属のヘッドホンでなくても期待できる、ということだと思います。
<比較した感想>
「ATH-EM9D」と付属を比較した場合で、純粋に映画などを楽しむ場合は、付属のヘッドホンの方が良いと思います。低音が響くので映画館にいるような臨場感があります。また、付属の方が耳をカバーする面積が大きいので、サラウンドの臨場感も大きいのかも知れません。
ただ、「セリフ」の声にしろ、楽器の音にしろ、1つ1つの音色が澄んでいるのは「ATH-EM9D」の方だと思います。
暫く「ATH-EM9D」で映画を見た(聴いた)後に付属のヘッドホンに替えたところ、「ん?若干音が篭ったような気がする・・・」という感覚になりました。低音を出すために高音がスポイルされたのかと思い、「BASS-ASSIST」を切ったり、残響効果を変えたりしてみましたが「ATH-EM9D」のようには変わりませんでした。
後は、重さが「ATH-EM9D」の方が格段に軽いです。コレは個人的に重要な要素です(^^
まあ、要は有線で軽いヘッドホンにしても、付属ヘッドホンと比較対象に出来るほど音が良くなったと個人的には感じています。「ATH-EM9D」で付属を超えてはいないと思います。
>どらチャンでさん、シュン・しゅんさん
EW9ってそれほどの逸品なのですね。だとすると、やや早まった気がしないわけではありません。そんなにいいなら、夏のボーナス当て込んで買っちゃおうかな・・・。
(もはや金銭感覚麻痺気味・・・)
また、だとするとEW9の限定版など、私にすれば正に至高の中の逸品。
私のようなボンクラでは勿体無いです。
でも、「ATH-EM9D」は軽くて良い音なので満足してます。
しかし、このシリーズはデリケートっぽいですね。大切に扱わないとすぐに断線しそうで怖いです。
書込番号:6326206
0点
横から、失礼します。
>FAT128さん
悲観する商品じゃぁないですょ。EW9とは個性の違いです。
あえて言えば、音像の密度感と中高域のしっとり感かな。(艶)
私は、どちらも好きですょ。
それから、EM9Dエージングの変化は少ないようですが、
高域と中域つながりが良くなり、立体感・音場の透明度が増す方向ですから。(主観)
楽しんでください。
2chとは別にYamahaの7.1chで映画を楽しんでますが(SP視聴)
音楽物はPOPS系のLIVE物で、臨場感欲しい時だけですね。
EM9dで映画試したところ、いいせん行ってます。
耳掛けですから、映画でしたらBASS↑れば、OK でしょう。
ヘッドフォンの擬似サラウンドは、慣れが必要です。
書込番号:6326307
0点
皆さん,こんにちわ。
小生,2ch再生に特化ですので,多チャン再生での件は控えちゃいます(^^ゞ
シュン・しゅんさん,中々出て来ない見たいですね。
幻・陽炎化してそうな,EW9Nrですね。
で,やっぱり,ノーマルとは音雰囲気に差が在ります。
この差ですが,オーバータイプのWと同じ傾向の雰囲気の差です。
オーバータイプは,ハウジング材質以外にパーツ品質等も違い,中々「明確な」には行かないですが,同じ様に体感出来ますょ。
主さん,ノーマルのEW9は,HardOff辺りに,未使用品で諭吉さん一枚弱程度に売られいる場合が在るそうですので,近場にショップが在れば覗いて見て下さいです。
そうそう。小生の所有している木のハウジング製品は,他に「W11JPN」「W100」「W5000」「DX1000」で,雰囲気イメージの感想も,これ等と比べの事です。
但し,EW9は耳掛け式ですから。
書込番号:6326700
0点
どうも、こんばんは。
> croix7さん
お気遣いいただき有難うございます(感謝!)。
「EM9D」で結構満足していますよ。
ただ、「EM9D」が想像以上に良かったものですから「欲」が出てしまった次第です。
ちなみに「EW9」は店頭で¥18,500で、「EM9D」すら¥15,500で売られてまして、ちょっと高値過ぎると思ったので交渉して値下げしてもらいました。
ですので、冷静になれば「EM9D」で正解なのでした。これは壊れるまで愛用していけそうです。
そして、エージンが完了すると更に臨場感が増すかも知れないということで、使う楽しみが増しました。情報有難うございます。
調べたら、エージングは普通にじっくりと使っていけば良いとありましたので普通に使っていきます。
また、「EM9D」で試していただいて、まずまず良い効果が出たということで安心しました。
色々有難うございました。
> どらチャンでさん
「HARD OFF」で「EW9」が売られていることもあるんですね。田舎ですがあるのかな・・・?買うかは別として一度見てきます。(と言うか、まだ営業してたかな?)。
でも実際、買うとしたらネットショップかオークションというところかも知れません。
それと、お持ちのヘッドホンは少し調べただけですが凄いものばかりのようですね。「EM9D」にしろ、見識のある方にオススメいただけると当たる確立は高いです。
頭からかけるタイプのヘッドホンのオススメってあるんでしょうか?(予算1万5千円くらいまでで)
もしよろしければご教示下さい。
いずれにしても「SE-DIR2000C」をより良く活用できそうです。
皆さん有難うございます。
書込番号:6329640
0点
こんにちわ。
製品を購入する際の値引き交渉,昔はごく普通に行われて居ましたが,カメラ量販店等は中々してくれないですね。
処で,最近,同列のカメラ量販店で,彼方の店舗は200円安いと言ったら,地元店で200円値引いてくれましたです。
1980円のカナル型でしたが,1780円になりました(^^ゞ
主さん,オーバー型で15000円程度での候補ですか。
昨日ですが,カメラ量販店を覗いたら,Panasonicの型番に100が付いたヘッドホンが19800円で在りました。
このヘッドホンですが,ソニーのF1見たいなスタイルのタイプで,元々の値段(メーカ希望)は45000円程度のモノです。
そのお店では,緊急値下げと,幸せの黄色紙に書かれて居ましたですね。(緊急とは何時の事かは?)
で,このヘッドホンですが,元々メーカがDVD鑑賞を考慮に入れたモデルで,元の値段も高いですが結構なパーツが奢られて居ます。
台詞とかのボーカルモノは,パーツグレード等が高い方が聴き易いと感じて居ますので,外観デザインと値段に折り合いが付けば面白いかも知れません。
WEB辺りで調べて見て下さいです。
オープンタイプで,片側2スピーカの高帯域特性を要して居ます。
書込番号:6330367
0点
FAT128さん
オーバーヘッドで予算15000円ということですが、EM9Dの音が気に入ったなら同じオーテクのADシリーズなんかもいいかもしれませんよ。
AD700辺りなら充分予算内かと・・・。
予算がなんとかなれば、AD1000辺りまで行くとかなりいい感じかも。
EW9はADシリーズとはちょっと系統が違うように思います。
オーバーヘッドで言えばW1000とか、やはり小さくてもWシリーズの端くれということでしょうか・・・。
EW9、私はほぼ毎日のように使っていますが、ずっと聴いていて飽きないのはAD1000よりむしろEW9だったりします。
書込番号:6332840
0点
こんばんは。
いやー、「EM9d」は良いですね。
この音を覚えてしまうと、前の「ATH-CM4」では物足りないです。
もっと早くご教示願えば良かったです。
> どらチャンでさん
調べてみました。
「RP-HDA100」というやつでしょうか?
なるほど、これは確かに凄そうですね・・・。でも、価格.comでも2万円後半だとすると、私の地元では恐らく3万円を越しそうです。
ヤフーのネットショップやオークションでも3万円代ですか・・・。
少々厳しい額です(^^;;
んー、でも確かに満足しそうな商品ですね。
冷静になって考えてみます。
ご教示有難うございます。
> そうあさん
そうですね、予算的には「AD700」、「A700」、「A900」といったところあたりでしょうか。
しかし、「AD700」と「A700」て型番が似てますね。開放型か密閉型かの差ということでしょうか。「SE-DIR2000C」で使うなら開放型にした方が良いですよね。でも、これは基本的に家族で使おうと思うのでどちらでも良いのですが、ともかく同じオーディオテクニカ製でこのあたりを狙っても良さそうということですね。
「W1000」や「AD1000」とかは予算オーバーですが、「RP-HDA100」を踏まえ一考の価値ありのようなので、よく検討してみようと思います。
ご教示有難うございます。
「EW9」の方が聴いてあきないんですか?
あー、そういう観点も大事ですね。
実際に聴いてみれば良いのでしょうが、先日回った3店とも殆ど試聴できる製品がなかったので残念です。
こういうの考えるのは楽しいですね。
大変参考になりました。
お二方どうも有難うございました。
書込番号:6333223
0点
こんにちわ。
その型名です。値段は高めでしたか。
其の金額なら,手も出し難いですね。
Panasonicの挙げた機種ですが,20000円を切った値札が付いているのを見たのは二回目なのです。
一度目は秋葉原で,今回はBigCameraでです。
で,この値段なら悪くは無いかなと想っちゃいます。
そうそう。BigCameraのWEBでも高めなのでしょうか。
書込番号:6333359
0点
FAT128さんが、インナーイヤーの耳の穴に入れる感覚がダメなのか、それとも音で耳が痛くなってくる等でダメなのかが分かりませんが、後者なら密閉型は避けた方がいいでしょう。
ただ、何度も言うかもしれませんがEW9等の耳かけタイプは大丈夫でしょう。(耳が密閉されませんから・・・)
私も、インナータイプや密閉型は、いかに音が良くても長時間着けていられない口なので開放型が必須です。
ですから私にとってはWシリーズで唯一開放になるEW9は貴重な存在ですね。
FAT128さんも、色々ヘッドホンを買っているようではありますが、1万円台クラスだとちょっと中途半端になってしまう恐れもあるので、(1万円台でこれだけの音がでるなら2万円台3万円台のヘッドホンならどうなるんだろう?とか思って結局また上のクラスのヘッドホンに手を出すことになる・・等など)一気に2万円台のヘッドホンを狙ってみるのも良い手かもしれません。
2万円台のヘッドホンならかなり優秀なヘッドホンも色々あるし、好みのヘッドホンに出会えたら3万4万5万円台などのヘッドホンとそうそう引けをとらないようなこともあるからです。
良いヘッドホンにめぐり合えるといいですね。
書込番号:6334953
0点
万人に対して万能なヘッドホン(イヤホン)は存在しないと思っている。
聴く人の感性・環境・楽曲で最適なヘッドホンが変わる。
高価格=高音質と言えないのが、音楽再生の難しくて楽しいトコロ。
スレ主も底無し沼に1歩踏み出す事になるのかな??
最初に、EW9ではなくEM9Dを薦めたのも、たぶんEM9Dの方が合いそうな気がしたので。
同じ音質の方向性で探求していくのも悪くはないが、違う角度から挑んでいくのも一興だと思うな。
(スレ主も感じている様に、映画(アクション物とか)だと付属のヘッドホンの方が楽しめるだろうし)
予算に余裕があるなら、スタジオモニター調のヘッドホンを試してみる事を薦めておこうかな。
書込番号:6335022
0点
皆さん、こんばんは。
> どらチャンでさん
検索時に「ビッグカメラ」とやってしまい、Yahoo!に違ってないかとツッコまれてしまいました(^^;;
ビックカメラのページも探しましたが、やはりなさそうです。
2万未満で買えるような製品ではないように思いますので、それはかなりお買い得品だったのでしょうね。ちょっと残念です。
こちらのお店でも、そんな価格になってないか注意しようと思います。
情報有難うございます。
> そうあさん
前者です。耳の穴の「奥に入れる」と変に圧迫感がありまして、暫く入れていれば馴染むのかなと思いましたが、結局駄目でした。昔からあるイヤーパッドをはめるタイプなら問題ありません。
耳かきを痛がるタイプなので、耳の穴の奥に入れるのは駄目なのかも知れません。
「DIR2000C」以外で今所有しているのヘッドホンは、よく分からない中国製1つ、半分壊れている「ATH-C35TV」、壊れた代わりで買った「ATH-CM4」(今大人気と店頭にありました)、そしてSONYの「MDR-EX90SL」と「ATH-EM9d」です。
18くらいの時に少しウォークマンに凝りまして、AIWAの「パイプホン」という方式を見て良いかもと思って買いましたが、個人的には低音に馴染めず、その後に買ったKENWOOD製を使った時に音が素直に出た方がいいな、と思いました。密閉型は良くないとすりこまれたのもその当時です。
あと、アドバイス有難うございます。
なるほど、2万近く出すとそういう長所があるのですね。大変参考になります。もう少し頑張る価値ありというところですね。
そうすると「AD1000」とかの選択肢も考えるべきと・・・。
有難うございます。つい勢いでいってしまいそうですが、重さのこともありますので、冷静に考えてみたいと思います。
> phantomcatさん
確かに、人それぞれ好みがあるので万人向けというの無いのかも知れません。いくら音が良くても、低音が出過ぎに感じると私は駄目ですが、逆に低音が効かないと駄目な方もいらっしゃいます。
「スタジオモニター」で調べてみましたが、レコーディングに使用するようなヘッドホンのことですね?
想像するに、自分の声がしっかり聴こえるように、中高音がしっかり出るように思いますが、この辺は少し勉強してみます。
1万円超くらいのもありそうなので、そこも考えると視野が広がるかも知れません。アドバイス有難うございます。
しかし、ヘッドホンに懲りだすとエンドレスになりそうですね。底無し沼という表現が分かります。
皆さんアドバイスや情報有難うございます。
書込番号:6336386
0点
イヤホン・ヘッドホン > パイオニア > SE-DIR2000C
PS3には光デジタル出力もありますから、問題なく使用できます。
リニアPCMというのは音声のフォーマットです。
非圧縮の2ch音声です。
(音楽CDが同じフォーマットを採用しています)
書込番号:6282461
1点
イヤホン・ヘッドホン > パイオニア > SE-DIR2000C
はじめまして、一昨日迷って、迷った挙げ句どうせ買うのなら、最高なものをと思い、この機種を購入したんですが、付属の光ケーブルが、しっかりはまらないんです。何回向きを合わせても、はまらなかったのでプラグの先端をカバーしている?半透明のさきっちょを、切ってやってみたら、結構いー感じではまったんですが、こんなことして故障とかしないですか?勿論はまったのでマトリックスを観たんですが、予想外的な素晴らしさです。購入して凄く満足してるんですが、この事だけが心配です。どうか、ご解答のほどお願いします。
0点
ユーザーではありませんが、もしかしてその半透明のカバーとは保護キャップではないですか?
でしたら光ケーブルの先端を保護しているだけなので、外れるはずです。
書込番号:6265115
0点
取扱説明書に記載されていないところに問題があると思うのですが、口耳の学さんが指摘されたように、光ケーブルコネクタの先にはカバーが付いています。
これは引っ張ればはずれたのですけれど、先っちょを切ることでうまくはずれたのだと思います。(もしかしたらワッカの形でコネクタに残っていそうな気もしますが)
光コネクタはコクッといった手ごたえではまります。そんな感じで固定されているなら、問題ないと思います。
書込番号:6265289
0点
いやぁ、お恥ずかしい、原因は、キャップを外してなかっただけだったんですね、簡単に外れました、お騒がせして、すいませんでした、あーはずかしいなぁ
書込番号:6269215
0点
イヤホン・ヘッドホン > パイオニア > SE-DIR2000C
ひとつ前のモデルのSE-DIR1000のことですが、
現役機の方が多くの回答が得られると思いこちらに書き込みました。
題名にもあるようにヘッドフォンの右側が突然聞こえなくなりました。
販売店に持っていったところ保障も切れていて、修理代に2万円ほどかかると言われました。
なんとか自分で直せないでしょうか?
ちょっとしたことでもいいので、アドバイスをお願いします。
0点
ひきこもり修行中さん こんにちは
テスターのΩ計を使って、プラグのところで右の導通をチェックします。
ヘッドホンの不良とすれば、導通ないでしょう。
故障原因はコードの断線か、右エレメントの断線かどちらかです。
右側を分解し、ボイスコイルが切れいれば、エレメントをメーカーへ注文して交換します。
コードが不良の時も、同じ。
ただし、テスターや半田付け、分解に自信ない場合は出来ません。
書込番号:6251006
0点
修理代2万円の根拠は何でしょう?
どこがどう故障して修理にいくらかかるかの見積もりをとったということでしょうか。
それなら、どこの故障か書いてありそうです。
そういうことが書かれていないということは、技術的な知識はお持ちではないと思うので、自分での修理はまず無理だと思います。(多少知識があったって、無理ですけれど)
SE-DIR1000のヘッドホンを販売店に持ち込み、お店のSE-DIR2000Cか800CIIで右の音が出るかどうか試してみたらどうでしょう。
そうすることで少なくとも本体側の故障かヘッドホン側の故障かの切り分けができます。
ヘッドホン側の故障で、本当に2万円もかかるのならSE-DHP2000(DIR2000Cの増設用ヘッドホン)かSE-DHP800を新品購入した方が安いかもしれません。
書込番号:6271723
1点
イヤホン・ヘッドホン > パイオニア > SE-DIR2000C
ヘッドホンの購入考えているヘッドホン素人です。
皆様教えてください。
密閉型とオープンエアー型は何が違うのでしょうか?
夜な夜なヘッドホンをして映画鑑賞しようと考えております。
どちらが適しているのでしょうか?
3点
名前のとおり
閉めてるか、開けてるかの違いだけ。
音漏れがいやなら密閉を、
気にしないのであればオープンでいい。
書込番号:6243772
1点
詳しくもないのですが・・・
音を分析して聞かなければならないような場合には、外の音を遮断できる密閉型が向いています。また電車の中などで、外に再生音が漏れると迷惑をかける場合も。
音の傾向としては密閉型は力強い低音を再生するのに向いています(オープンエアだと低音が逃げてしまう)が、逆に音がこもりやすい傾向があります。
一般的な用途や長時間のリスニングにはオープンエアが向いています。圧迫感も少なく、外の音も聞こえるため自然な使用感が得られ、一般的に密閉型に比べ疲れにくいです。
ヘッドホンでの疑似5.1ch再生にはオープンエアの方が向いている(自然な音場が得られる)という声もあるようです。(本当ならビクター等はどうなんだ?って気もしますが、オープンエアを採用している5.1chヘッドホンの方が多いですよね)
書込番号:6243896
4点
まりも33号さん、ackvioさん、ご教授ありがとうございます。
ヘッドホン調べていたところ、こちらのヘッドホン評判が良い様なのでご質問させていただきました。
こちらの物は高価なので、素人にはもったいないですかね?
でも、後々後悔するよりは・・・
ズバリ、このヘッドホンの対抗馬はどんな物がありますか?
田舎物なので視聴など、なかなかできないもので・・・
唯一視聴できたのがソニーさんのMDR-DS6000で、結構感動しました。
書込番号:6247051
2点
鑑賞する映画のジャンルにもよると思います。
爆発や手に汗握る激しいアクションなどがメインの
戦争とかSF系などには、
遮音性が高く、低音の強い密閉型!
ドキュメンタリーとかコメディーなどでは、
音の広がりが良く、開放的な音質のオープンエアー型!
あとは、自分の好み!!(笑´∀`)/
自分はソニーの密閉型サラウンドヘッドフォンを
使用していますが、低音が強調されアクション映画などが
やはり相性が良いです。
ただ、長時間使用するとやはり耳が痛いです。(ノД`)ハァ
密閉型は締め付けがオープンエアー型に比べて、
若干強い傾向なので注意が必要です。
それと、このヘッドフォンは赤外線伝送方式なので
プラズマテレビの干渉ノイズなども、注意が必要です。
こんなところでしょうか、参考になれば幸いです。(´▽`*)/
書込番号:6247056
3点
冷やし中華始めました!さん返信ありがとうございます。
楽しむジャンルによっても相性があるんですね!
耳が痛くなるとかもあるんですね〜。
参考にさせて頂きます。
書込番号:6247122
0点
対抗馬はありません。
オーディオテクニカのATH-DCL3000がそうだったと言えるかもしれませんが、販売終了しましたので。
ドルビー・ヘッドホン
赤外線伝送
オープンエアタイプ
という製品は他にはないんじゃないでしょうか?(興味を持ってウォッチしていないので私が知らないだけかもしれませんが)
ドルビー・ヘッドホンにこだわる人は結構多いようですが、どこがいいかなどは好み?
赤外線伝送は隣の部屋では聞けません。また冷やし中華始めました!さんが書かれたように、プラズマテレビで使う場合にはテレビから1mとか離さないと使えなかったりします。
なら電波方式は大丈夫かというと、無線LANやら色んなものが2.4G帯で電波をとばしているので、干渉すると結構大変だったり(というか手の打ちようがなかったり)するようです。
映画の迫力は低音が大きく左右します。密閉型の方が低音を出すのが得意なので、開放型の本機は大きめのユニットを使ったりしています。
ヘッドホンは音色の差が大きいので、自分の好みに過ぎないのですが、本機で低音の迫力不足を感じることはあまりないと思います。結構帯域が広くて低い音がちゃんと出ます。
そこそこ音楽も聴けてしまう性能だと思いますし、もちろん映画を夜中に大音量で楽しめるので私自身は満足しています。
> こちらの物は高価なので、素人にはもったいないですかね?
ヘッドホンは1万円相当といったところだと思いますので、そんなスゴイというほどのことはないと思います。何年も使えば、そんなにもったいなくはないかも。とはいえ、ヘッドホンシステムで3万以上するのは確かに高いので、絶対本機を選ぶべきですよ!とまでお奨めする元気もない(^_^;)
有線の比較的安価なものから本機まで、みな特徴がありますので、じっくり検討して納得できる製品を選ぶのがいいかもしれませんね。
ヘッドホンはゆるゆるで、メガネをかけていても痛くなったりしないのですが、ものすごく付け心地がいいというほどでもないです。楽は楽。ちょっと重いですけど。
書込番号:6247317
1点
密閉型かオープン・エアー型(または開放型)かは、発音ユニットを取り付けるヘッド・ハウジングと呼ぶ部分の形態の違いで類別されます。これは、ヘッド・ハウジングを密閉しているか開放しているかの違いです。
密閉型は音漏れが少なく、また周囲の環境騒音を遮断でき、モニターに用いる場合ハウリングが防げるのがメリットで、録音スタジオや野外録音などで使うモニター用ヘッドフォンや、音楽用のヘッドフォンではありませんが、ヘリコプターの中で使うヘッド・セットはこのタイプです。DJ用モニターのように、構造を工夫して、低音を利かせるタイプのものも多くあります。難点は、やはり比較的音がこもりがちに感じられること。また周囲の音が聞こえにくいことによるデメリットも考えられます。
一方のオープン・エアー型は、背圧(ヘッドフォンの場合は、発音ユニットの動作に伴うヘッド・ハウジング内の気圧変動のこと)の発生が防がれるため、発音ユニットの振動板の動きが背圧に引きずられず、入力信号に対して理論上より忠実になるというメリットがあります。こちらは主に家庭用です。高音質モデルとして売られている、インナー・イヤー・タイプのものにもこのタイプがあります。またスタックス製品に代表されるような、コンデンサー型や静電駆動型と呼ばれる方式の発音ユニットを持つヘッドフォンの多くが、オープン・エアー型に類別されます。これは、この方式がもともと背圧の影響を受けやすいのと、コンデンサー型のメリットをより多く引き出すためのものです。オープン・エアー型は音漏れがあるのと、環境騒音が入りやすいのが難点です。また一般に、密閉型と比べて音の抜けがよい反面、重低音再生は苦手であり、音質上の理由で密閉型より強力な発音ユニットが使われることもあるようです。
装用感に関しては、密閉型かオープン・エアー型かという違いよりも、個々の設計の違いの方が影響が大きいと思います。ヘッドフォンと一口に言ってもいろいろな形態がありますが、ヘッド・バンドがあり、ヘッド・ハウジングに外耳が覆い隠されるタイプの場合、一般的には、ヘッド・ハウジングの耳に当てる側の径や容積が大きいほうが外耳が当たりにくくなるため、耳が痛くなりにくいと思います。また装着時にヘッドフォン全体を適切な角度とする(ヘッド・バンドの前後方向の位置を適切な位置にする)ことや、ヘッド・バンド部分の長さ調整を適切に行うことも大切です。ヘッド・バンド部分の調整に関しては、オーディオテクニカ製品の一部のように、一種の自動機構を取り入れているものもあります。またヘッドフォンそのものの重さ(コードがある場合はコードの重さも含む)も装用感の一要素になります。
AV観賞用として売られている、いわゆるサラウンド・コードレス・ヘッドフォンでは、karubidonさんの試聴されたソニー製品の他、パイオニア、オンキヨーといったブランドのものが代表的なようです。
書込番号:6247344
3点
え〜っと、
私だったらSE-DIR2000Cしか選ばないですね。
というのも映画鑑賞として必要なものは
空間表現が得意
重低音が出せる
二つの条件をクリアしてるのはSE-DIR2000Cだけ。
オープンエアーは低音が苦手というのは誤りですね。
条件に合えばソースに忠実な重低音が出ます。
SE-DIR2000Cはユニット口径が50mmありますから
低音不足ということはないはずです。
書込番号:6247448
2点
karubidonさん
私も、このパイオニア・SE−DIR2000Cを強くオススメします。最近、5.1chワイヤレスヘッドホンを購入検討中に各社製品を結構試聴しましたが、これは他とは一線を画していました。
音質(ドルビーホン、特にDTSが最高)・装着感(軽快、イヤーパッドも良し)・デザイン(高級感が有る)・使い勝手(充電も含めて)の全ての面で最高ランクでした。但し、当然ながら価格も最高ですね(笑)。
私の場合は、プラズマテレビ真下のボードにしかトランスミッターを置く場所がなかった為、赤外線方式のこの商品を泣く泣く断念しました(予算もオーバー・苦笑)。ご予算と設置環境に余裕が有りましたら、悩むこと無くこちらを選択してください。
無線方式では、オンキヨーのMHP−AV1がオススメです(私は増設用のWR−1と併せて導入しました)。やはり、パイオニア同様に音響専門メーカーの製品は音質が優秀ですね。AV1もドルビーヘッドホン機能搭載です。これは密閉型ですが大音量にすると、どうしてもそこそこ音は漏れますよ。
書込番号:6250137
2点
皆様方、親切にご指導頂きありがとうございます。
やはり、こちらの製品が優れているようですね。
購入第一候補として検討していきたいと思います。
密閉型とオープンエアーの違いも理解できてまいりました。
あとは実際に体験し違いを勉強したいと思います。
書込番号:6250790
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)






