SE-DIR2000C
このページのスレッド一覧(全81スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2007年1月8日 09:27 | |
| 0 | 4 | 2006年11月24日 11:06 | |
| 0 | 13 | 2006年10月16日 10:52 | |
| 0 | 2 | 2006年10月6日 03:15 | |
| 0 | 4 | 2006年9月6日 16:33 | |
| 0 | 2 | 2006年7月30日 12:19 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
イヤホン・ヘッドホン > パイオニア > SE-DIR2000C
先日この商品をヨドで購入しましたが、
保証書の製造番号が600番台でした・・・
1年以上経ちますし、大型量販店だし、
返品もしくは対策品なのか色々考えて
しまいます。
皆さんはどうなんでしょうか?
使用感は音割れも、充電関係も特に問題
なく満足してますが・・・・・
0点
価格帯から考えて、単に初期ロットが流通の中で売れ残っていただけのことではないかと思います。
3万円クラス以上のヘッドホンを持っている日本人は、たぶん1000人に1人以下。
とすると、日本全体の消費者が持っている3万円クラス以上のヘッドホンは、10万台程度。流通在庫を含めても1万台アップ程度。
その内の1%が本機だとしても、1000台程度。
ならば600番台でも、全然不思議はない。
・・・と仮定に仮定を重ねて推測していますが、当たらずとも遠からず、かと思いますが、いかがでしょう。
書込番号:5738121
0点
私も、昨日大阪のヨドバシで買いましたが600番台でした。
43800円の25%ポイントで買いました。
いいです◎
書込番号:5855932
0点
イヤホン・ヘッドホン > パイオニア > SE-DIR2000C
隣人の騒音対策という事で、今年の9月に購入しました。音質等充分、満足していますが、最近になり、途中でプチと途切れるノイズが頻繁に発生します、特にCD、DVDがひどいです。ケーブルTVのホームターミナルからの場合は頻度は少ないように思います。特にノイズを発生するような家電製品はありません(電子レンジ等はありますが、ヘッドフォン使用は当然使いません)。メーカーにクレームとして連絡したほうが良いのか、あるいは同じ経験をした方で対処方法をお知りの方がおりましたら、アドバイスお願いします。
0点
ソースによって状態が変わるのであれば、全く違うと思いますけれど、電池の充電がうまくできていなかったり、電池が消耗していると、ON/OFFを繰り返すことがありました。その時は、ヘッドホンの左のLEDも点滅しました。
ヘッドホンの装着により電源を入れるスイッチの故障でも、同様の症状が出るという話を聞いたことがあります。
電池を新品の乾電池に変えても症状が出るようであれば、故障ではないでしょうか。
書込番号:5660731
0点
アドバイスありがとうございます、早速試してみます、もう一つお尋ねしたいのですが、付属でついていた充電式の電池も消耗するのでしょうか?取り説を読んでも今一理解できないので、本体の充電のインジケーターは消灯していても、電池自体のパワーが減少していると言う事でしょうか?
書込番号:5664218
0点
コメントで消耗と書いたのは、電池が減ったという意味ですが、劣化するかと言うことですね。
充電池は劣化します。
本体の充電インジケータは、おそらく電池が満充電できたかを監視してはおらず、タイマー処理しているだけで、時間がくれば消えます。(充電に異常がある場合は点滅しますが)
したがって充電インジケータが消えても、電池が劣化し、ちゃんと使えないということはあると思います。
ですが、ミッドナイトランブラーさんの場合は、まだ新しいので、付属の充電池が弱ってきている可能性は低いと思います。
やっぱり故障かな・・・
書込番号:5667474
0点
ackvioさんアドバイスありがとうございます。疑問が解けました、ようはインジケーターは消灯していても充電池が劣化していた場合は満充電されないと言うことですね、一度、市販電池に変えて試してみます、それで改善されるなら、充電池がおかしいのではということで、メーカーに問い合わせてみます。
尚、私の使用方法ですが、セレクターを介しCD、DVD、ホームターミナルから光ケーブルで接続していますが、これですとMAXにしても、音量が少し足りない時があるので、ステレオのプリメインアンプのヘッドホンジャックから、アナログ信号でトランスミッターに接続しています、この方法ですと、アンプのほうでも音量調整が可能になるのと、音質も自分好みに変えられるので、音量、音質にもの足りないと感じている方にお勧めします、ただし多少サーノイズが入ります。また、SACDも視聴が可能になりますので、さらにこの製品の能力を発揮することができます。2chモードでSE-DIR2000Cでサラウンドする方法が一番いい音になります、ご参考まで。
書込番号:5672247
0点
イヤホン・ヘッドホン > パイオニア > SE-DIR2000C
こんにちは。お忙しいところ宜しくお願いします。
今回パイオニアのコードレス・サラウンド・ヘッドホンで
パソコン上でDVD鑑賞します。
パソコンはちょっと古いタイプなので、
サラウンド、DTS向けのサウンドボードは入っていません。
(いわゆる標準装備のオーディオボードが入っています)
一応パソコンには、「光デジタル出力端子」が備わっています。
現在サラウンドヘッドホンと光デジタル端子をつないで聴いています。
でもヘッドホンは「ドルビー」を検出せずに、「ドルビープロロジック」となっています。
(サウンドボードが対応していないためだと思います・・・)
で、WIN DVD7 Platinumを使った場合、上記の状況で、
ドルビー環境(ヘッドホン)になるのでしょうか?
(今まではULEADのDVD PLAYERver.1.1を使っていました。)
WIN DVDを導入する効果はあるのでしょうか?
WIN DVD 7 Platinumの画面のどこかに、ドルビーが作用してますよ!
みたいな、表示が出るものなのでしょうか?
WIN DVDをインストールしても、サラウンドに対応した、
サウンドカード(オーディオボード?)等を導入しなければ、意味は無いのでしょうか?
上記の質問は、サラウンドヘッドホンを使う前提でのことです。
WIN DVDソフト、サウンドカード、サラウンドヘッドホン(光出力端子)の
3つの関係がどう考えればよいのか分かりません。
お忙しいところ申し訳ございませんが、
宜しくお答え願えれば幸いです。
0点
当該機種のトランスミッターに対応している入力端子から
つなげば、サラウンドになるでしょう。
PCを使って聴く場合にはアプリケーション・ソフトが対応
していればデバイスは旧型でも問題ないと思うけど。
少なくともサラウンドと呼ばれてずいぶん年月が経ちます。
要は擬似サラウンドということなんで、元音源がサラウンド
であるか、デバイスがサラウンドであるかが問題ではないと
思って良いでしょう。トランスミッターのデバイスで造る
サラウンドだと思います。
認識が違ってら、識者さんがレスしてくれると思います、、、
書込番号:5522072
0点
☆満天の星★さん ありがとうございます。
お返事からすると、特別なサウンドカード(オーディオボード?)
を入れなくても、とりあえずWIN DVDとかPOWER DVDなどの
ソフトで視聴すれば、サラウンドヘッドホンの機能は使えるという
認識でよいのでしょうか?
またWIN DVD(体験版)のオーディオ設定で、
外部プロセッサへのデジタル出力を選択すると、
音声が聞こえなくなってしまい、
アナログに戻すと聞こえるというのは、
何か意味があるのでしょうか?
(他の掲示板を見ると、
外部プロセッサへのデジタル出力の選択・・・で
うまく5.1CHサラウンドになった!というコメントがあるので)
書込番号:5522531
0点
PCのサウンドボードのことは、全く分からないので、回答ではないのですが・・・
茜色さんの質問と☆満天の星★さんの回答は、かみ合っていますか?
茜色さんの質問の意図するところがつかめません。
ドルビー環境ヘッドホンって、何ですか?
サウンドボードがドルビーデジタルに対応していないのであれば、ドルビーデジタル信号を出力しないのだから、ソフトを変えても、ソフトがドルビーデジタル出力を検出することなど、あり得ないのでは?(ものすごいトンチンカンなことを言ってたらごめんなさい)
書込番号:5523607
0点
>外部プロセッサへのデジタル出力を選択すると、音声が聞こえなくなってしまい、アナログに戻すと聞こえる
私も的外れな意見をしているかもしれませんが、ひょっとすると、音声がS/PDIFで出力されていない可能性があります。
「ボリュームコントロール」(スタート→プログラム→アクセサリ→エンターテイメント)等から、音声がS/PDIFで出力されているかどうか(出力できるかどうか)確認してみて下さい。
書込番号:5524308
0点
サラウンドヘッドホン購入されたのですね。
光で繋げてプロロジックになるならS/PDIFからステレオでは発信出来ているようですね、パソコンからDVDのビットストリーム音声は付加だったと。
WinDVDが体験版なので機能制限している可能性もありますし、前スレで説明したとおりパソコンの光出力がパススルーに未対応ということも考えられます。
書込番号:5524712
0点
みなさま、大変参考になりお答えに感謝いたします♪
Starkeさん、
「・・音声がS/PDIFで出力されていない可能性があります。・・」
早速今夜調べてみます。
口耳の学さん、
「・・パソコンの光出力がパススルーに未対応ということも考えられます・・」
そのあたりが理由かもしれませんね。
サラウンドヘッドホン、サウンドカード、WIN DVDソフト、
この3つの相互関係が分からなかったのですが、
サウンドカード(オーディオボード?)がドルビーやdtsに
対応したタイプでなければ、S/PDIF出力からドルビー信号?は
出ないということですかね・・・
だからWIN DVDで視聴しても、
あくまで「ドルビーっぽい」感じにしかならない・・・
そんな認識でよいのでしょうか?
対応ヘッドホンとWIN DVD 7があれば出来ると思っていました。。。
間違っていたらご指摘くださいませ (^~;
書込番号:5524881
0点
誤字訂正します、付加だったと→不可だったと
です、失礼しました。
WinDVD体験版インストールしてみました、私の環境ではDolbyDigitalもDTSも再生できました。
始めPCMになっていましたが、サウンドの設定でS/PDIFの出力の項目を変更する事で解決しました。
デジタルサラウンドでは5.1ch分の信号がそれぞれ独立して収録されています、ビットストリームでパソコンへS/PDIFで出力して、送信された側のサラウンドヘッドホンやAVアンプ等でデコードして各スピーカーへ信号を送る事になります。
パススルー出力できないとPCM2chで出力する事になります。
パソコン内で5.1ch分の音声をステレオ音声に変換してPCMで出力します、リヤやセンター等の音声をフロント左右に割り振って5.1chを2chにするわけです。
パソコンから送られた2ch音声をさらに再生機側で擬似的にサラウンド化する事も可能ですが、あくまで疑似的なので、完全に分離したサラウンドには劣るでしょうね。
もっともヘッドホンの場合殆どが左右一つずつのユニットしか無いので、ある意味疑似サラウンドといえなくもないです。
複数のユニットを内蔵した製品もありますが、私は試聴した事無いので効果の程は何とも言えません。
書込番号:5525167
0点
口耳の学さんが回答されていらっしゃるので、蛇足です。
> サウンドカード(オーディオボード?)がドルビーや
> dtsに対応したタイプでなければ、S/PDIF出力から
> ドルビー信号?は出ないということですかね・・・
その理解でよろしいのではないでしょうか。サウンドカードが5.1CH(ドルビーデジタル、dts)に対応していることと、その上で再生するソフトが5.1CHに対応していることの両方が必要になるようです。
私は、PCでDVD視聴をしなかったので今まで気にしたことはなかったのですが、ちょっと触ってみたところ、DIR2000Cのデコードモードインジケータで、ドルビーデジタル、dtsを点灯させるには、
ハードの設定を、光デジタルだけの出力と、光デジタル+アナログの両方の端子から出力するのを切り替えるスイッチを光デジタル専用に切り替える必要があった。
DVD再生ソフトを、S/PDIFで出力するよう設定する必要があった。
(私が持っている)再生ソフトにも対応があって、ドルビーデジタルのみで、dtsは音が出ないというものもあった。
という感じです。
ソフトによっては、出力にサラウンド効果を付けたりできるのでしょうが、光デジタル端子に反映されるのかどうか、またそういった(スピーカー用の)効果を付け加えることが、ヘッドホン視聴でプラスに働くかどうかは分かりません。
そういった意味では、WinDVDを使ったから、よりドルビーっぽい感じになるかどうかは分からない・・・というより、なりません。(ソフトによる付加はドルビーとは、たぶん関係ないですし、スピーカー用ですし)
お使いのUlead DVD Playerの「環境設定」に、S/PDIF出力の設定がないようなら、対応するソフトとして、WinDVDの導入を考えてもいいと思います。WinDVDはドルビーデジタル、dtsの両方に対応しています。
さらに、DVDのサラウンド出力に対応したハード(サウンドカードなど)が必要になってきます。
私はDVD視聴とは別のことで、Sound BLASTER Digital Music LX という安いUSB接続のオーディオユニットを使っているのですが、これでもドルビーデジタル、dtsの出力ができました。(安いのとサウンドカードより増設が簡単なので一応参考までに)
書込番号:5526325
0点
蛇足に追加 (^_^;)
DVDのサラウンド出力に対応したハード(サウンドカードなど)が必要
としたのは、
> またWIN DVD(体験版)のオーディオ設定で、
> 外部プロセッサへのデジタル出力を選択すると、
> 音声が聞こえなくなってしまい、
という記述と、口耳の学さんがWinDVDの体験版でDolbyDigitalもDTSも再生できたと書かれているので、茜色さんのハードが対応していないと判断したものです。
書込番号:5526387
0点
口耳の学さん、ackvioさん、
的確な回答を頂き、心より感謝いたします♪
ドルビーに対応した、サラウンドヘッドホンがあっても、
さらにWIN DVDなどの再生ソフトがあっても、
サウンドカードが対応している必要があると分かりました。
どうもありがとうございます。
そこで、サウンドカード(出来ればコストパフォーマンスの良い品)を
購入(もしくはオークションで)したいのですが、
Sound BLASTER Digital Music LX(ご紹介いただいたもの)
SB5.1 (Sound Blaster 5.1)
USBL24X (USB Sound Blaster Live! 24bit External)
Sound Blaster Live! 24bit(パソコンに差し込むタイプ)
あたりで、オススメはございますでしょうか?
まさかサウンドカードまで買うことになるとは・・・
知識なさ過ぎでした・・・
書込番号:5527160
0点
V7160CのPCIスロットはLow Profileなので通常サイズのPCIサウンドカードは使えません。
さらにSound Blaster 5.1とSound Blaster Live! 24bitは光出力がないのでNGです。(24bitは同軸デジタルならありますけど)
USBL24XとSound BLASTER Digital Music LXはともにパススルー対応ですね。
増設作業はUSBの方が簡単です、PCIタイプはパソコンのケースを開けてスロットに挿し込む作業に手間取るかも知れません。
実行してみると意外と簡単ですけどね、外付けでかさばるのがいやなら内蔵タイプでも良いでしょう。
Low Profileでパススルー対応・光出力がある製品の一例として↓を紹介しておきます。
http://www2.jp.onkyo.com/product/products.nsf/pview/SE-90PCI?OpenDocument
書込番号:5528199
0点
SE-90PCIは、もちろん文句なしにいいのですが、価格がだいぶ違うので、Sound Blaster Live! 24bitでもいいかなと思わないでもありません。
DIR2000Cに同軸入力があるので・・・
DIR2000Cに付属しているのは光ケーブルなので、同軸ケーブルを買い足す必要があるのと、コネクタの形状がどうたら、とメンドクサそう (^_^;) ではあるのですが。
書込番号:5528289
0点
みなさん、こんにちは。
色々お世話になりました。
とうとう解決しました!
嬉しかったので思わず書いちゃいました!
サウンドカードとDVD再生ソフトの両方を
新たに購入しなければならない、
と考えていました。
ネットで検索したところ
http://www.geocities.jp/shigeko77/New_Pasocon/x64_Edition/x64_Audio_asua_a8ve_Dx-02.htm
のページで、似たような症状が見つかり、
もしかしたら、音が鳴らなくなるかも?と思いながら、
試しに、ドライバーの更新を試みました。
再起動後、DVDを再生したところ、
今までプロロジック2のランプ点灯が
ドルビー点灯にかわり、聴こえ方も変化しました。
つまり、サウンドドライバーの更新で、
パススルーに対応したということです。
あんなに古いAC'97サウンドカードが、対応できたなんて!
ドライバーの更新ってスゴイんですね。
もう目から鱗でした。。。
ちなみにDVD再生ソフトのほうは、
最新でなくてもも良かったので
オークションでPOWER DVDのXP PROというのを
送料込みで1500円くらいで落札してみました。
(何年も前のソフトらしいですけれど・・・)
使えるかな・・・?
このソフトを使用する上で、
特に注意しなければならない
設定等ってありますでしょうか?
とにかく、無事にパソコン上でサラウンドを
楽しむことが出来そうです。
お答えくださった皆さま、
本当に感謝しております。
ありがとうございました♪
書込番号:5541940
0点
イヤホン・ヘッドホン > パイオニア > SE-DIR2000C
先月の終わり頃に充電ランプが点滅するようになり、正常に充電できない状態が続いたため最寄のサポートセンターに持ち込み、修理してもらいました。
修理の結果、充電池が痛んでいたことが判明し、交換してもらいしばらく使っていましたが、また充電ランプが点滅するようになり再びサポートセンターに持っていくことになりました。
そこで細かく使用状況をお話したのですが、そこでセンターの方が
「原因は恐らく過放電によるものでしょう、ヘッドホンから音が出なくなってから充電しているようですが、それでは過放電で痛んでしまいます。なるべくヘッドホンを使い終わったら充電を心がけてください。」
と言われました。
しかし、説明書によると「使わないときはなるべく充電しない状態で・・・」と書かれていたような気がするのですが・・・(現在本体と一緒に修理に出しており、手元にないのでわかりかねます)
ニッケル水素充電池ということでメモリー効果も怖いですし・・・
そこで皆様に質問なのですが、皆様はいつ充電していますか?
今後の参考にしたいので、よろしくお願いいたします。
0点
別に毎回でもいいんじゃない?
単三だから悪くなれば替えればいいだけだし。
1日1回程度なら普通は1〜2年は持つでしょう。
書込番号:5502589
0点
取り説を隅々まで読んではいない(ダメじゃん)のですが、「使わないときはなるべく充電しない状態で・・・」といった記述はないように思います。
「ヘッドホンをお使いにならないときは、トランスミッターのヘッドホンスタンドに図のようにヘッドホンを掛けてください」(P29)という記述があります。通常の使用方法ですと、これで充電するわけですから、もし「使わないときはなるべく充電しない状態で・・・」という記述があれば、矛盾してしまいます。
新品の充電電池は20時間ほど使用できるので、映画を(何本連続で見るのかということはあるにしても)見るのに支障があるくらい電池の持ちが悪くなったら、メモリー効果によるものではなく、電池の寿命という気がします。
ですので、メモリー効果を気にせず普通に充電して使う、でよろしいのでは?
しかし、聞こえなくなるまで使ったら過放電になっちゃうのかあ・・・純正充電電池って、高いですか?
書込番号:5510724
0点
イヤホン・ヘッドホン > パイオニア > SE-DIR2000C
最近この商品を購入しまして、音質には大変満足しているのですが
ヘッドホンから聞こえる「サー」音に頭を抱えてます。
ヘッドホン横にあるボリュームツマミを最低にしてもノイズが入り、
最大にすれば比例してノイズが大きくなります。
一応接続としては
PC→ユニット(光接続)です。
これは光ケーブルの良し悪しなのか、それとも出力元のPCからすでにノイズが混じってるのでしょうか…
皆さんの環境ではこのようなノイズはありませんか?
もし宜しければアドバイス宜しくお願い致します。
0点
先ほど気づいたのですが、ユニットの電源を切り
あくまでヘッドホン単体でノイズの調査を行った所、
やはり、信号を受信していようがいまいがノイズは入る模様です。
これは仕様なのでしょうか?
書込番号:5390737
0点
サー(ホワイト)ノイズは基本的になくなりません。
原因は
PC周りは相当ノイズだらです。
コードレスだと周辺から結構受けることもあります。
ケーブルからノイズがでることはあまり無いと思います。
あと設計段階でのノイズもあります。
まあ、我慢できないノイズ量であればメーカーにいってみる
位しかないかと。
不良のチェック位はしてくれると思います。
書込番号:5394290
0点
えりおすさん、こんばんは。
本機への出力機器をすべて電源OFF状態で確認しましたが、
3つのデジタル入力からは、音量MAXでもノイズは聞こえません。
アナログ入力からのみ、かすかな「ブーン」という音がします。
PCの近くでは使用していませんので、環境によるのでしょうか。
少なくともDVD映画視聴で「ノイズ」が気になったことはないです。
初期不良という可能性もありますので、サポートへ確認した方がよいのでは。
書込番号:5405432
0点
SLogicさん、ギルベイツ3さん
回答有難うございます。
PCを組み替え直していたもので、返信遅れてしまって申し訳ありません。
書き込みをした後、Pioneerに問い合わせしてみた所
あちらでの検証でも、やはり微少ながらにも「サー」音がしたそうです。
ただ気になるのは「微少」というポイントで
私が購入した物ですと、音量MAXにした状態での「サー」音は
とても微少とは言えない物だと言う事です。
また、ギルベイツ3さんの個体ですと
デジタル入力のみ全く「サー」音が聞こえないというのを考えると
個体差、または初期不良という事なのでしょうかねぇ…。
何にせよ、この「サー」音の他に、充電がし辛いという不良もあったので
一度購入店に初期不良交換出してみようと思います。
また、参考までにPCとの接続でこの機種をお使いの方にお伺いしたいのですが
この機器との接続に使用されているサウンドカードは何を選ばれましたでしょうか?
当方、現状はマザーボードのオンボードサウンドで接続しているのですが
DolbyDigitalLiveをハードウェアエンコードできない物で
できればちゃんとした状態でこの製品を楽しみたいと思いますので
助言頂ければ幸いです…。
生憎サウンドカードには疎いもので、どれを購入したらいいか分からないというのが正直な所です。
宜しく御願い申し上げます。
書込番号:5412668
0点
イヤホン・ヘッドホン > パイオニア > SE-DIR2000C
映画鑑賞中心のヘッドホン購入を考えています。英語学習も兼ねています。
候補として、SONYのMDR−DS6000、PIONEERのSE−DIR2000C、ONKYOのMHP−AV1の3機種に絞って検討中です。
本日、千葉の電気屋で3台聞き比べてみました。
デモDVDがアクション中心だったためか、せりふの聞こえ具合に関しては、ONKYOは効果音が大きすぎて、SONYやPIONEERの方が自分にはクリアーに聞こえました。
音質的にはPIONEERで決めたいのですが、周りの製品の影響を受けるためか、位置によってPIONEERは聞こえなくなる時がありました。
ONKYOとSONYはどの位置でも問題なく聞こえました。
3機種に関して、過去ログも含めてすべて読ませてもらいました。
せりふの聞こえ方や、PIONEERのヘッドホンでの音の途切れ具合については、特に記載されていなかったように思えます。
1)PIONEERは一般家庭で視聴する場合、普通の状態であれば、立ったり座ったりしても問題なく聞こえるのでしょうか?
2)また、せりふの聞きやすさについて、3機種について、何らかのご意見やご感想があったら教えてください。
よろしくお願いします。
0点
1)電気屋さんで経験されたとおり、赤外線伝送方式の本機は、近くに赤外線を出す機器があると影響を受けます。複数台を使うとか、プラズマテレビのすぐそばに置くと影響を受けることがあります。
ですが、質問の意味では問題はありません。立ったり座ったり、あるいは送信機とヘッドホンの間を人が通り過ぎたとしても音が途切れることは、まずありません。
赤外線なので、光と同じと考えたらいいと思いますが、実際には反射などで多少の障害物があっても伝送されるようです。
2)分かりません(^_^;)
書込番号:5302193
0点
さっそくアドバイスありがとうございました。電気屋では、機械の高さに腰をかがめないと、聞こえなかったので、家でいすに座ったり、寝転んだり、するたびに音が途切れるのはストレスがたまるのではないかと思い、アドバイスを聞きたかったのです。
SONYとONKYOの感度の良さとPIONEERの違いがあまりにもあったものですから。
ただ、耳へのフィット感や、音質はとても良かったので、この機種にしたいと思っていたので、問題点が解決している例を教えてもらえて助かりました。
さっそく、いつも電化製品を買っている場所で、価格.COMの値段を元に購入の交渉に入りたいと思います。
ありがとうございました。
ONKYOで映画を見るときに他の機種に比べて、ややセリフを聞きにくく感じることがある方が他にもいたら教えてください。
書込番号:5302265
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)






