-
- イヤホン・ヘッドホン -位
- オーバーヘッドヘッドホン -位

このページのスレッド一覧(全21スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2008年3月17日 17:13 |
![]() |
1 | 1 | 2008年2月12日 00:16 |
![]() |
0 | 7 | 2007年12月30日 18:27 |
![]() |
0 | 0 | 2007年9月2日 18:07 |
![]() |
1 | 0 | 2007年8月28日 23:37 |
![]() |
2 | 4 | 2007年6月7日 15:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > パイオニア > SE-MJ7NS
初投稿です。学生です。
早速質問ですが、いまオーバーヘッド型のヘッドホンを電車の中で使う用のをさがしてます。
SEMJ7NSとATHFC700で迷ってます。
・5000円位
・オーバーヘッド
・音質(低音重視)
を重視すると、どちらが良いでしょうか?他にいいヘッドホンがあるのでしょうか?
ちなみに良く聞く曲はポルノグラフィティです。今のヘッドホンはATHCK6で、プレイヤーはSVSD750Vです。
お願いします。
0点

PioneerのはNCタイプですょね。
サーノイズに嘆いて居るリスナさんが,↓にいた見たいですね。
テクニカのFC700因りも,もう少し奮発してSQ5辺りに行ったらです。
満足度で行ったら,FC700因りも高いですょ。
あのアーティストのPVにも登場してるSQ5。
書込番号:7543792
0点

それならD333LWのがいいかも。低音重視ってほどじゃないですけど。
低音なら、装着感と外見を無視するならHX-5000ってのもありますが。
低音重視ってバランスでは無いですがMJ7NS狙うなら、低域きちっと出すのが上手いZ500DJでいい気がするなあ。
書込番号:7544863
0点

テクニカCK6の基本的鳴り方スタイルは,場を低い位置へ持って来るモデルです。
此れと同じスタイルを通す同社のモデルは,主さんが候補に挙げたFC700とSQ5。
一方,SONYのポータブル用,耳掛け式を例に取っても,同じ基本的スタイルを採るのは型番5からかと。
なので,333の型番は,逆な基本的鳴り方スタイルで,展がり感に違いが出て来るでしょう。
書込番号:7545229
0点

こんなに返信が来るとは思ってなくて、日曜日にヨドバシカメラでいろいろ視聴して最終的に「ノイズキャンセル」を買おうと思ってSEMJ7NSを衝動買いで買いました。またお金ができたらFC700やSQ5を買おうとおもいます。たくさん返信ありがとうございます。
書込番号:7546401
0点



イヤホン・ヘッドホン > パイオニア > SE-MJ7NS
サラウンド機能を働かせるにはスイッチをオンしないと駄目なため、スイッチを2にして使用しています。
ところがスイッチを1に入れるとサーーーーーって言うノイズが聞こえ
2に入れるとさらに大きな音でサーーーーーーっとノイズが聞こえます
これは普通なのでしょうか?
気になってゲームや映画に集中できないのですが・・・
それが普通だとしたら、とんでもなく変な買い物をした気分です。
0点

ノイズのありそうな原因は2つ。
その1)
スイッチを入れるとアクティブスピーカーのようになるため、感度が上がります。このとき、再生機器がノイズ出してると拾ってしまうことがあります。
その2)
安い機種は大抵「環境雑音ってこの辺だ!」って言うあたりのスイープノイズを常に出しています。外の音はあまり関係ないです。コレが静かなところでは逆にノイズになります。
この機種の場合、面白いのはアナウンスが聞こえるように人の声をマイクで拾ってくることです。そのためこの部分を擦るとがさがさと音が聞こえます。
また、残念ながらこのヘッドホン、サラウンド目的のためのものではありません。
かなり派手な考え方をしているので、ちょっと特殊です。
まず、OFFの状態では音がやや派手に出ますが、NCを入れた際に低減する(当然ですが内部に向かって相殺ノイズを発するので、音楽の音成分も相殺されます)分をすでに織り込み済みとおもわれます。
次に、NCを入れるとアンプ効果が働くので高域はこの時点で出るようになります。
ただ、この時にNCの効果で音が鳴っている空間が狭まります(肩幅ぐらいで鳴っている音が狭くなった気がしません?)んで、音質という観点からはかなり落ちます。
サラウンド機能ははこの狭まってしまった音の空間を広げるためにあると思ってください。
基本的にはゲームや映画のためのサラウンド効果を狙ったものでは無いです。(サラウンドはいっていて普通ぐらいの空間です)
少々きついようですが、使いたい用途と機材の目的が違っていると思われます。
ノイズに関しては部屋の中ですので環境雑音が少ないか、再生機器のノイズかどちらかと思います。
なお、余談ですが、NC機能というものは意外にコストの高い技術で、外の音を正確に拾うためのマイクが必要で、それをリアルタイムで計算し、タイムラグを計算した上で相殺波を決める能力が要求されます。計算するチップはあまり熱を発生させてはいけませんし、使える電力は乾電池2本です。
本格的にするには意外とハードルが高いので、低価格のものは一定のスイープノイズを規則的に出しているだけと思ってください。
そういう意味ではこの機種は意欲的で、工夫がなされていると思います。
でも個人的にはむしろ左右の音バランスがややずれることが多いのが辛い…。
書込番号:7378397
1点



イヤホン・ヘッドホン > パイオニア > SE-MJ7NS
プリズンBさん こんにちは。 カタログデータではSE-M380の勝ち?
SE-MJ7NS
再生周波数帯域:20 〜 20000 Hz
SE-M380
再生周波数帯域:5〜28000Hz
書込番号:7172612
0点

BRD様、返信ありがとうございます。
価格.comを読んでいて「ヘッドホンの音はスペック通りではない」というのを読んだ気がするのですが
同じメーカー同士だと同じ基準でスペック通りなんでしょうか?
書込番号:7173064
0点

同一メーカーの場合、きっと同じ装置でデータ取りするのでしょう、粉飾無い限り。
評論は人の数だけ文学的装飾され気味です。
最後の判断はどこかで視聴されてご自分で。
書込番号:7173251
0点

プリズンBさん
メーカー公称値の再生周波数帯域は、ヘッドホンの音の傾向としては、役に立たないと思った方が良いと思います。
特に特定音域の強弱は、帯域の広さには現れませんので、無関係じゃないかと。
書込番号:7173252
0点

BRD様、ハルナス様、返信ありがとうございます。
ググッても比較の様なものは載ってないしHe&Biのヘッドホンサイトというとこで見ても
比較としてはあまりよく分かりませんでした。
SE-M380のとこで渚ちゃんが低音出ると書いてるのでSE-M380が無難なのかも。
書込番号:7174790
0点


BRD様、勉強になります。いつもありがとうございます。
少しヘッドホンの名前と特性を覚えてきたので、もう少し悩んでみます。
予算7000円程度までの買い物でも買うまでが楽しいという部分もあるので。(笑)
書込番号:7182781
0点



イヤホン・ヘッドホン > パイオニア > SE-MJ7NS
creativeのHN-700のOEMなんでしょうか。HN−700のuserですが、外見があまりに似ているし、SRSの有無だけの気がします。それから、NCの実力も同等です。ただ、creativeのHN-700は、white noiseが(小生のは特に右側)が気になりましたが。
0点



イヤホン・ヘッドホン > パイオニア > SE-MJ7NS
正確にはヒビが入りました。右側のアームの中央の一段太くなる部分です。
それをきっかけに時々、右側の音が出なくなる現象が出ています。
NCをON/OFFすると直ったりします。折れたのとは別の原因の気もしますが。
OFF時にバランスが崩れる以外は、特に不満も無く満足していただけに残念です。
修理に出す予定はありません。ボンドで固定しました^^;
今度はBOSEのQC3を買おうと、SE-MJ7NSと比較してきました。
NCの効果についてはBOSEには敵いません。ですが、SE-MJ7NSも実用範囲です。
音質はQC3は低音が強調されていて、むしろQC2やSE-MJ7NSの方が好みでした。
全体の解像度としてはQC2が良かったと思います。
価格差が相当あるので、一概に比較はできませんが、SE-MJ7NSのNC効果も
後方から来る車に気づかないほどです。音質も好みがありますが、嫌いな音では
ないです。
NCはこのSE-MJ7NSが初めてだったのですが、バスなどで出る音で比較的音程の
低い断続的なノイズがあるとき(踏み切りを渡るときなど)、曲によっては
曲の音まで消されるような感じがあります。低音が震えます。他の機種も同じなのかは
不明ですが、参考までに。
1点



イヤホン・ヘッドホン > パイオニア > SE-MJ7NS
このヘッドホンは折りたたみできるようですが、
ヘッドバンドを上に持ってこないで聞く事はできる
のでしょうか?髪型が崩れるのが嫌なので・・
左右の定位が違ういうのは本当でしょうか?
それともそういうのは稀なのでしょうか?
0点

左右の定位が違うのではなくボリュームと電力の関係で、ヘッドホン側を低ボリュームにした時に左右音量がばらばらになることがあります。
ギャングエラーというのですが、これはこの価格帯での構造上、仕方ないと思ってください。
回避手段として、ヘッドホンボリュームを挙げておけば基本的には問題はないので、心配する必要はないかと。
また、ヘッドバンドは後ろには回りません。ネックバンド化はあきらめてください。
書込番号:6399644
1点

そうですか・・
一番の目的はノイズキャンセルだし、他にCPのよさそうな
ノイズキャンセルヘッドホンがないのでwとりあえず買って
みます。ありがとうございました。
書込番号:6406873
0点

ちなみにこのヘッドホン、通常時はかなりの低音よりです。
ノイズキャンセルした場合にかき消す分を初めから出してしまおうという豪快設計のようです。
後マイクついてますが、これは主に声を拾うためのもので、外のノイズを分析するためのものじゃないです。
とにかく豪快な仕様ですが、価格なりのの質はあります。
ただ、低音が張り出す感じの音が嫌いな人は避けたほうがいいかも。それと、多少横に張り出すような感じの外見になるので、夏はちょっと目立つかも。
書込番号:6408023
0点

買いました。
ノイズキャンセルですが、扇風機を”中”で回してもはっきりと
聞こえますね。PCの作動音もも一応静音仕様なのですが、はっきり聞こえます。電車の音がまったく聞こえないとか本当でしょうか。耳栓をよく使用するのですが、耳栓の方が数段上ですね。
更に耳栓単体で使用するのと、耳栓を付けた上からノイズキャンセルかけるのを比べてもサーというノイズが入る分耳栓のみの方が
静かな位です;;なんの為のノイズキャンセルなんでしょうか・・
あとSRSは皆さん仰るとおりいらなかったですねw
書込番号:6412356
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





