SE-DRS3000C
[SE-DRS3000C] 2.4GHzデジタル無線を採用したコードレスヘッドホンシステム。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全15スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 1 | 2010年1月12日 23:21 |
![]() |
0 | 1 | 2009年12月22日 22:26 |
![]() |
0 | 2 | 2009年12月14日 00:49 |
![]() |
2 | 4 | 2009年11月27日 21:08 |
![]() ![]() |
0 | 1 | 2009年11月23日 11:41 |
![]() |
5 | 8 | 2009年10月3日 22:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > パイオニア > SE-DRS3000C
現在、1000Cを使用しているのですが最近の製品は音質が向上しているとの話を聞き3000C又はMDR-DS7100を検討しています。
1000Cから乗り換えられた方、是非とも音質等の差をお教え下さい。
何卒宜しくお願い致します。
0点

申し訳ありません。
型番を間違えていました。
現在使用しているのはTRE-D1000です。
宜しくお願い致します。
書込番号:10670182
0点



イヤホン・ヘッドホン > パイオニア > SE-DRS3000C
自宅でのDVD・ブルーレイの鑑賞での使用を考えています。
DVDは自作PCで見ることが殆どなのですが、このヘッドホンとPCが接続できるものなのかどうかがいまいち分かりません。光ケーブル?での接続が一番簡単なのだと分かるくらいなのもので、この方面の知識がほぼゼロなので、ご教示いただけると助かります。
自作PCのマザーボードはGIGABYTEの GA-EP45-DS3LR で、背面パネルにS/PDIFの光ケーブルを接続するコネクタはついてます。
接続して使用可能か教えていただけると助かります。
よろしくお願いします。
0点

光デジタルでの接続は可能ですが、ドルビーやDTSなどサラウンド音源の出力にソフト(再生プレイヤー)、ハード(サウンドデバイス)が対応していないとサラウンド出力されずに2ch出力されると思います。
書込番号:10627850
0点

365e4さん
早速ありがとうございます。
DVDの再生ソフトはCybgerlinkのPowerDVD(バンドルされていたもの)で、ソフト上の設定でDolby Surrund Compatible Dynamixが選択できるみたいで、スピーカー出力も8スピーカーまでと、SPDIF出力が選択肢にあります。
サウンドデバイスはSPDIFのプロパティーで確認したところ、DST、Dolby Digital、MS WMA Pro Audioに対応してるみたいです。
とりあえず5.1chのドルサラで聞ければよいので、ソフト・ハードとも対応していそうでしょうか。
ありがとうございました。
書込番号:10627952
0点



イヤホン・ヘッドホン > パイオニア > SE-DRS3000C
この製品を使ってから、明らかにPCの無線LANの繋がりが悪くなってしまいました。
ところで、DVDプレーヤーからこの製品に繋げる場合、以下のどちらが音が良いのでしょうか。
またDVDプレーヤーの精嚢によって、音質とか変わってくるのでしょうか。
DVDプレーヤー → アンプ → SE-DRS3000C
DVDプレーヤー → SE-DRS3000C
0点

ピュアオーディオのように、些細な変化も聞き取れるような物でしたら違いは解ると思いますが
サラウンドヘッドホンでしたら、違いが解るかどうかは微妙だと思います
DVDプレーヤー → SE-DRS3000C
デジタル出力で、接続はこちらでよろしいと思います
書込番号:10526408
0点

アンプを一旦通過させる配線ということはアナログ接続でしょうか?デジタルサラウンドで再生するならプレーヤーとデジタル接続する必要がありますよ。
書込番号:10526961
1点

> ぶうげんびりあさん
DVDプレーヤー → SE-DRS3000C で大丈夫なのですね。
有り難うございます。
> 口耳の学さん
アンプへの接続はアナログ接続で考えていました。
しかし、無線LANへの影響は何とかならないものですかね・・。
書込番号:10527121
0点

もっこリーチさん
電波は法律で管理されているほど影響範囲が不特定で広いものです。
「無線」のリスクは自己管理の範囲を超えるものかもしれません。
それを利用する以上、リスクも受け入れざるを得ない状況かと。
ユーロでは電磁波のあたえる環境や人体への影響を深刻にとらえて研究されていますが、アメリカやアジア圏、発展途上国では利便性優先で間接的?な悪影響は広がるばかりです。
この10年程度の急激なIT技術発展で、実害を把握できる情報がまとめきれていません。
温暖化と並行して統計、研究、対処する問題かと思います。
書込番号:10542180
1点



イヤホン・ヘッドホン > パイオニア > SE-DRS3000C
先日、高崎ヤマダにて29800にてようやく購入できました
しかし、いざ接続してみるとYRS1000との連動ができませんソ
最初YRS1000とテレビ(REGZAZ8000)を光ケーブル&HDMIで繋いでいました。
そこにSE-DRS3000Cを
REGZA→SE-DRS3000C→YRS1000の順番で光で繋ぎましたが、YRS1000から音が出なくまりました。
YRS1000から音をだすためにはどうしたらいいのでしょう[共存は難しいのでしょうか[
0点

SE-DRS3000Cのスタンバイ時は、「IN1」の入力がスルーされます。、電源オン時は、セレクトされた入力がスルーされます。
書込番号:10519473
0点



イヤホン・ヘッドホン > パイオニア > SE-DRS3000C
この商品を使用して一年が経とうとした頃、電池の容量がフル充電で四時間しか保たなくなりました。
使用頻度は高かったですが、まさか一年経たずに容量が減るとは思いもよらず、かなりショックを受けました。
それからたまにフル充電した後、再び充電が開始されてそのままフル充電すると何故かその時だけ使用時間が七時間に戻るという事がたまにあり、訳が分かりません。
リチウムイオン電池の寿命はこんなに短いものなんでしょうか?
あと同じように一年ぐらいで電池の容量が減ったという方は他にいらっしゃいますか?
0点

バッテリはだいたい300〜500回程度の充電回数で寿命は半分になります。ただしリチウムイオンは昔のようないわゆるバッテリ効果はありませんから、継ぎ足し充電をしていれば回数自体はもっと多くなります。
思ったほどもたないという時には、接点の接触不良できちんと充電できていないといったケースが多いです。
書込番号:10233405
4点

充電回数によって寿命が減る事は分かっていたのですが、300〜500回という回数がいまいちピンとこなくて・・・、いざ実感できた時に一年経ってなかったのが悲しいです。
二年ぐらいはもつかなぁと思っていたので。
使ってすぐに電池が切れるのが嫌で継ぎ足し充電はしょっちゅうでした。
自分みたいに使用頻度が高かったらSU-DH1みたいなのを使った方がいいんでしょうねぇ。
書込番号:10234280
0点

リチウムイオン電池は、満充電の状態が長く続くと劣化が早くなってしまうと言われてますので、
ちょっと使ってすぐ充電するというような使い方は良くないようです。
書込番号:10237270
1点

付属のリチウムイオン電池は、エネループを代用して充電しても大丈夫でしょうか?
書込番号:10251938
0点

*迷える子羊*さん こんにちは。
3000Cも2000Cと同じ充電池を使用している場合、のお話です。
パイオニアの2000Cの専用充電池は電池本体の下部約1センチが通電素材になっています。
ヘッドフォンの電池格納部にも電池下部の側面接触部にセンサー用スイッチがあります。
そのため、同様の外部仕様ではない電池を入れても充電できません。
通常乾電池を使用したままセットされたときの危険防止策?でしょうね。
なので他の充電用電池も充電池として認識しません。
アルミフォイルなどで下部1センチをくるむと充電可能と認識しますが故障や火災?が発生した場合、当然保証対象外となるでしょう。
(さっきちょっとだけパナのEVOLTAで試してみました 笑)
逆にパナのEVOLTAの充電機にパイの充電池を入れてみたら物凄く熱くなりました。
専用電池は専用機で充電するほうが安全、長持ちかもしれませんね(笑)。
書込番号:10252561
0点

3000Cの電池は2000Cのような単3タイプではないようですね。失礼しました。
書込番号:10252626
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





