SE-DRS3000C
[SE-DRS3000C] 2.4GHzデジタル無線を採用したコードレスヘッドホンシステム。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全88スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2008年9月13日 02:42 |
![]() |
0 | 2 | 2008年9月1日 19:44 |
![]() ![]() |
8 | 5 | 2008年12月4日 23:05 |
![]() |
0 | 1 | 2008年10月10日 00:02 |
![]() |
0 | 2 | 2008年8月12日 23:12 |
![]() |
2 | 7 | 2008年6月11日 09:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > パイオニア > SE-DRS3000C
先日注文しました。まだ届いていませんが、期待と不安の気持ちでいます。
この掲示板を読み、不安は多かったのですが、注文してみました。検索などで調べると、音切れが多いとのことばかりで、正直不安が募ったりもしています。最近はここへの投稿が無いのは、皆が見切ったようにも思えます。
私の場合も無線LANを使っている、無線の電話も使っているし・・・です。
ただ投稿にあるように、音切れがあるなら、みんな返品か(返品できない場合も多いと思う。)ネットオークションに出すと思われるが、オークションにあまり出て来ないのはなぜだろうか・・みんな我慢して使っているのだろうか、など勝手な楽観的な見方もしたくなります。
購入し、音切れがあった方は、その後どうされているのですか。
返品しているのですか。
我慢して使っているのですか。
音切れを回避する方法があるのですか。
ご返答宜しくお願いいたします。
0点

先週購入しましたが やはり音切れに悩まされています。
下記スレも参考にさせていただき対策しましたが軽減される程度で
根本解決には至りません。
販売店は交換に応じると言っていますが たぶん解決はしないでしょう。
旧式のsony DS8000を今まで使っていましたが こちらは問題ありませんでした。
このまま我慢して使うか 返品か迷うところです。
赤外線方式も現在ではあまり現行機種はないみたいで困っています。
みなさんはどうされているのかと思っています。
書込番号:8340495
0点

AthleteV 様
早速のご返答ありがとうございます。
皆が返品したとすると、パイオニアはきっと返品の山を抱えているでしょうね。販売するより回収して修理するのには、その何倍のコストがかかるとも聞きます。台所が火の車にならなければよいのですが。
もう40年近く前になりますが、パイオニアのステレオは、それは、それは光輝く素晴らしい物でした。分厚いヘッドホンもよく使いました。その後もレーザーディスク、今はDVDビデオ2台を愛用しています。私のような潜在的なパイオニアファンはいっぱいいると思います。今回の製品が私の期待を裏切らない物であって欲しいと心の底から願っています。
AthleteV様、届いたらまた使用感など報告いたします。
書込番号:8340765
0点



イヤホン・ヘッドホン > パイオニア > SE-DRS3000C
近所のケーズ電機で特価\34,800で出ていました、店員さんに他店では\36,800のポイント15%で販売していると値切ったところ\31,000にして頂きました、店頭のデモ機は音とぎれが発生していたので購入した製品も音切れが発生したら返品するとの条件を付け\31,000-で購入致しました もう少し値切れたかも?
自宅でDVDレコーダーとMDプレーヤーに光りケーブルで入力しDVDソフト1本と70分位の音楽をMDプレーヤーで再生しましたが音切れ等は全く問題なしでした、特に音楽を聴くのは他の部屋でも聴ける為に大変便利で満足しております、DVDレコーダーのデジタル音出力設定にPCMとAACと設定出来るのですがAACの方が良いのでしょうか?又、DVD再生出力はドルビーサラウンド/DTSに設定すれば良いのでしょうか?無知なのでご教授下さい、宜しく。
0点

>PCMとAACと設定出来るのですがAACの方が良いのでしょうか
AACにすればデジタル放送でのサラウンド番組をレコーダーから5.1chのままDRS3000Cに送信できます。
DVDも同様にDolbyやDTSにすれば5.1chのまま送信できます、レコーダーの音声出力をPCMに設定するとこれらのフォーマットの音声が5.1chだとしても2ch音声にダウンミックスしてしまいます。
ですがスピーカーユニットが5.1ch分入っているわけではないので、聞き比べて好みで選んでも良いですよ。
書込番号:8277342
0点

早耳の学 様 早速ご指導有り難う御座いました、御礼が遅くなり申し訳御座いませんでした ご指導のとうり設定して視聴しております、疑問点が見つかれば又、掲載致します又、よろしくお願い致します。
書込番号:8286206
0点



イヤホン・ヘッドホン > パイオニア > SE-DRS3000C
お盆がおわり、夜が涼しくなりましたね。おかげで本日は風邪をひいてしまい、お休みです。皆さんも気を付けてください。あ〜だるい。
それでは本題です。
サラウンドスピーカーでDVDなど視聴すると、母が「雷がなって驚いた」と言っていたのでサラウンドヘッドフォンを買うことに決めました。
お盆休みも終わりになる頃、電気屋さんを何件かまわり、EIDENにて¥35,00で購入しました。
本ページで最安価¥32,000ぐらいでしたので、少し高かったですが、すぐにほしかったことと、何かと問題があるようでしたので、メンテの事を考えて決めました。(店頭価格表示¥39,800と高かったので、店員さんに「定価はないけど、ほとんど定価(変な言い方)ですね。他で、3万円台前半のところもありますよ」等少しお話て、最終的に¥35,00となりました。)
家に帰りPCに接続し、充電完了後DVD1本(2時間弱)鑑賞しました。無線LAN使用していましたが、音切れもなく、音も気持ち良く満足しました。数日使用しましたが、現在までは問題ありません。
機種選定
候補RP-WF6000 、MDR-DS7000、SE-DRS3000C の3機種で、何軒か電気屋周りをしました。
SE-DRS3000Cに決定したのは、これは好みになると思いますが、他の2つよりも音が柔らかいように感じ、それが気に入ったからです。ほかの物もサラウンド感も問題なく、迫力的にはRP-WF6000の方があったかも知れません。コストパフォーマンスから考えても、RP-WF6000のほうがよいのかも知れませんが、全くの個人的な好みです。(決して、音の良し悪しを言っているのではありません。そんな耳も持っていませんので勘違い無く)
つづく
2点

つづき
音切れや、無線LANへの影響が色々あるようなので、試しに下記のような事をしてみました。
DESKTOP PC2台とNOTE PC1台計3台をすべて無線LANルーターに無線でつなぎ、それぞれに、LAN接続の外付けHHD内の動画dataを再生します。音声はすべてミュートにします。1台のPCで、DVDを再生し、本機を使用して視聴します。無線は、ルーターがバッファローのWZR2-G300W,DESKTOP PCは、P5E3 Deluxe,P5W HD Deluxeのマザーボード搭載のWiFi、NOTE PCはインテル® Wireless Wi-Fi Link 4965AGN です。もう1つ、キーボード・マウスはCordless Desktop MX5500 Revolution MX-5500 で、Bluetooth接続です。8畳程の部屋内ですのですべて3m以内にあり、無線強度も非常に強いです。すべて動作したところで、CH/IDを押します。ここで無線LANは途切れます。探索終了後は再びつながります。
3時間程度視聴しましたが、まず、マウスの反応が悪くなっていました。CONNECTボタンで無事復帰しました。その他、途中ブツとノイズが1回入りました。無線LANの映像は問題なく再生されました。少し動きまわってみました。壁3つはさんで直線で7mぐらい離れると、さすがに途切れ途切れになります。(ちなみに家は日本家屋1戸建てです。)NOTE PCの近くにきて、本体とヘッドフォンの間にPCが来るような位置で、映像が止まります。CH/IDを押すと復帰しましたが、しばらくするとまた止まりました。おそらく自動的にch(周波数)を切り替えているのだと思いますが、その選択方法に問題があるのかも知れません。
途中のブツと言う音は、突発的なノイズが電源ライン(こちらが有力)か空中を飛んできたのだと思います。無線LANとの混信は関係無いです。(混信ならば、連続的、または、短い間隔での繰り返し問題が出るはずです)
よく聞く問題で、ブツと音が入るのは何かのノイズが入るのだと思います。特に、電源を回ってくる物が大きいと思います。マンションのような、集合住宅等では特に多いと思います。ノイズフィルター付きのコンセント等ありますが、これはアースが貧弱だとあまり効果ありません。最近はEMI・EMS規格も厳しくなってきていますが、モーターや、開閉器等、古くなった蛍光灯からはノイズを結構出します。又、規格対象外の機器もあると思います。電源ラインからのノイズなら結構対策方法はあると思います。高い周波数ならば、先のフィルター入りのテーブルタックや、フェライトコア等でも効果あると思いますが、問題を起こすのは低い周波数だと思います。けっこう大きなL,C(インダクター、コンダクター)が必要です。安定化電源(物にもよると思いますが)等効果的ではないかと想像します。あとその前に、GND、アース等の検討は行ってみてください。
無線の混信ですが、本機の電源を入れたとき、混信しないチャンネル(周波数)を探して選択する(CH/IDボタンを押した時も)ようですが、当然その検出中に問題の電波が出ていないことにはどうにもなりません。間欠的に発信している物だと効果ありません(確率的に)。任意にch設定ができるとよかったですね。又、2.4GHz帯全域を含むような、広帯域のノイズもやっかいです。干渉しあう周波数ならば、単純に強度の強い方がデーターの伝送ミスが少なくなります。機器の配置の変更等はある程度有効でしょう。だが、最も有効なのは元を断つ事です。しかし、ノイズの元を限定するのは困難ですし、見つけても手を出せないことがあるでしょう。後は入れないこと。お金があれば部屋全体、家全体を防電することです。が、それは大袈裟でしょう。2.4GHzでは直進性が強いので、ノイズの来る方向に、金網や、鉄板、銅板等を配置する事です。電波を通しにくい機器を配置するのもよいでしょう。遮断に有効なものの選定は、本機の本体とヘッドフォンの間に配置して、聞こえなくなる物を選べば良いでしょう。
上記は、あくまで想像で、実際にどうかまでは、やってみなければわかりません。想像もつかない原因があるかも知れません。
その前に、本機自体に問題があるようならば、なんですが。可能なら、使用する場所、環境を変えて確認してみれば良いかと。
つづく
書込番号:8239590
2点

つづきのつづき
蛇足です。
試聴しようと、近くの家電量販店にいきました。まずK電気、視聴コーナーがあり、選択には試聴が一番のようなことがでかでか書かれていましたが、電源も入っておらず、店員さんにサラウンドヘッドフォンの試聴がしたいと申し出ると、電源を刺したり、配線をしたりしました。それでも充電できてないものやらなんやらで、5,6機種ある中の2台だけ試聴できるようになりました。しかし、店員さんが持ってきたDVDは、何かの家電の紹介用で、ステレオ音源でもないようなもの。再生機器の近くに2枚白いDVDがあってので、もしかしたらこれが試聴用かなと思い、再生すると、ジュラシックパークでした、がしかし、少しおかしいなと思いながら音声設定をしようとメニューを押すと・・・テレビ放送を録画した物でした。しっかりコマーシャルまで入っていました。半分あきらめながらもう1枚を再生してみると、カンフー映画で、ジャッキーチェーンが出ていました。違法なのではと思いつつ、設定を変えようとしたら、古いソフトなのでしょう。そんな設定はありませんでした。店員さんと少しお話して、翌日伺うとさすがにすべて動作し、DVDもスターウォーズの正規のDVDでした。残念ながらSE-DRS3000C は無かったですが、RP-WF6000はあり、値段の音も良いなと思いました。
話は1日もどり、K電気をあとにE電気に行きました。ここでもすぐに聞けない状況で、新しい機種もありませんでした。試聴だきる物の2機種だけ。しかし、SE-DIR2000C があり、試聴できました。RP-WF6000よりも気に入りました。(価格は高かったです)結果的には、翌日K電気に寄ったあと、車で40分程走り、別の店も周り、EIDENで本機種を買ったんですが。ここでも充電されてなかったり、接続されてない物がありました。あまり購入する人が居ないのか試聴コーナーってこんなものなのでしょうか。
・・・蛇足の蛇足
Y電気の駐車上で、車の側面にぶつけられました。・・・
申し訳なく、長々書かせていただきました。書き始めは昼ごろでしたが、途中ダウン等して現在夜の11:00前。途中の睡眠と薬で、少し楽になりました。
それではおやすみなさい。
書込番号:8239596
1点

あれ、初心者マークが付いている。
うう、通常書き込みでも初心者マークが?
書込番号:8239622
1点

ちょっと追加です。
無線LANと干渉してしまわれる方。
もう試したかも知れませんが、無線LAN側の周波数(ch)は任意に変更できると思います。
問題なければ、使用周波数を上か下かどちらか隅っこに持っていけばどうでしょうか。2.5GHz帯はある決められた周波数帯で、それを又細かく分割してchを決めています。当然周波数が離れている方が干渉しいにくいです。SE-DRS3000C は残念ながら任意にchを設定できず、勝手に決められてしまいますが、もし、干渉する電波がなかった時、おそらく優先されるchがあると思います。普通に考えて、それは使用できる周波数帯の真ん中か、chの小さい方、又は大きい方に設定するのではないでしょうか。(私ならそうします。少し凝ると、電波の一番弱い所を探しだしてとなりますが、ホワイトノイズの強さを比較する事になるかも。無視するレベルを決めていると思いますので、そうするとやはり真ん中か、隅っこ)すると、両隅っこの最低どちらかが、最も確率的に干渉しにくくなるのでは。
風呂上りの思い付きです。
ご参考までに。
書込番号:8240044
1点

大分過去スレのようですが、ワイヤレスヘッドフォン購入予定ですので
大変参考になりました。
ちなみに ATH-DWL3000 予定です。
書込番号:8735085
1点



イヤホン・ヘッドホン > パイオニア > SE-DRS3000C
かすかにピーという電子音が出続けてしまいます。
曲の合間の無音時や、しずかになるフレーズですごく耳障りです。
メーカーのコールセンターにTELしたら、「おかしいですねぇ」と言われ
お店で交換してきましたが、同じ症状が出ます。
DVDHDレコーダー、TV、PC、と何につないでも同じで…
これってしょうがないのでしょうか?ほかに同じような方いらっしゃいますか?
0点

私も過去に同じ症状があり、パイオニアに問い合わせたところ
私の場合は「仕様です」という回答でした。。
ノイズの件もありましたので当然返品しました。
書込番号:8478616
0点



イヤホン・ヘッドホン > パイオニア > SE-DRS3000C

アナログ接続でもドルビーヘッドホンは機能するでしょう。
書込番号:7970198
0点

アナログ接続時でもドルビーヘッドホンは機能しますが、
どうしても、DVD/BDソフトの5.1chの音を再生したいならデジタル接続する必要があります。
書込番号:8200401
0点



イヤホン・ヘッドホン > パイオニア > SE-DRS3000C
現在SE-DRS3000CとPS3を光デジタル出力端子で接続し、PS3の光音声出力をリニアPCMに設定しています。ところがこの設定だとドルビーデジタルのランプが点灯しません。ちなみにビットストリームに設定すると点灯します。これはどうしてでしょうか?また、PS3のリニアPCM設定とビットストリーム設定ではどちらがSE-DRS3000Cに適しているのですか?
0点

>ドルビーデジタルのランプが点灯しません。
リニアPCM設定は2ch出力だから当然です!
通常DVDとかはビットストリーム設定
2chソースの時リニアPCM設定
書込番号:7908702
0点

ビットストリーム設定でDolbyのランプが点灯するのはPS3でDolbyの音声をデータのまま出力しているからです。
Dolby等の5.1chサラウンド音声をPS3でデコードしてから光で出力するとPCM音声になりますが2ch音声にダウンミックスします。
データのまま出力(ビットストリーム出力)すれば5.1ch音声のままDRS3000Cに出力できDRS3000Cでデコードして再生できます。
書込番号:7911695
0点

ちなみに、リニアPCM5.1chはSE-DRS3000Cでは再生出来ないのでしょうか?
書込番号:7922378
0点

マルチチャンネルリニアPCMの再生はできません、S/PDIFで送信できるPCM音声は2chまでです。
書込番号:7923090
0点

そうなんですね。では、映画を観る場合はビットストリーム設定の方が良いということでしょうか?
書込番号:7923230
1点

通常の5.1chシステムならビットストリームで出力した方がディスクリート再生になるので有効なのですが、サラウンドヘッドホンの場合多くの機種でユニットは左右一つずつなのでどちらがいいかは微妙ですね。
聞き比べて音質がいい方、またはサラウンド感の高い方を好みで選ぶのが良いでしょう。
私はSE-DRS3000CではなくDS7000を使用してますが、ビットストリームの方が僅かにサラウンド感が上だと判断したのでビットストリームに設定しています。
書込番号:7923903
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





