-
- イヤホン・ヘッドホン -位
- カナル型イヤホン -位

このページのスレッド一覧(全21スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 5 | 2013年3月6日 12:24 |
![]() |
5 | 2 | 2017年3月23日 08:36 |
![]() ![]() |
2 | 7 | 2010年10月15日 21:43 |
![]() |
4 | 6 | 2010年5月4日 04:00 |
![]() |
2 | 0 | 2010年4月24日 23:08 |
![]() |
2 | 5 | 2010年2月5日 22:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > マランツ > HP101
 ̄O ̄)ノ オハー
在庫があって在庫処分でもないみたいだし不思議ですねw
書込番号:15846639
0点

Amazon.co.jpみたいですよ、在庫のあるMPだと値引きになってませんでした。
書込番号:15846716
0点

Amazonの出品が見つからなかったので買えませんでしたp(´⌒`q)
せっかく教えてもらったのに申し訳ない。
書込番号:15856123
0点



イヤホン・ヘッドホン > マランツ > HP101
「流石マランツ」という評価には納得できませんでしたので、マランツの言う「高音質設計」がどのようなものか、分解して確認してみました。
アルミ削り出しの本体は花瓶型の中空構造で、前半部と後半部に分かれ、両者の境界に灰白色のゴム状ガスケットによってスピーカーユニットが支えられています。スピーカーユニットは卵形の金属筐体に弾性支持されている形となり、タイムドメインスピーカーの構造に似ていると言えなくもありません。但し、タイムドメインのようにスピーカーにメカニカルグラウンディング用の錘が付いているという訳ではありません。
スピーカユニットは、金属ケースに入ったごく一般的なマイラー振動板のマイクロダイナミック型で、流石に振動板にはリブが付いており(最近は汎用のユニットでもそうですが)、マグネットも相当強力なものです。しかし、基本的には1,500円程度の汎用イヤホンに使われているユニットと大きな違いがあるとは思えません。専用設計なのでしょうか?
振動板の前には、塩・コショウのビンの蓋と同じように小さな穴が複数開いており、ここから音波が回折によって出てくると言うことになります。
スピーカーユニットの前方の、首が細くなった空間は、ヘルムホルツの共鳴効果を狙っているように見えます。外耳道との間でチューニングがなされているのでしょうか?
一番わからないのはユニット後方の相対的に大きな空間なのですが、ここは振動板の背圧に対してチューニングされているのでしょうか?一応、スピーカーユニットの後方の基盤部分には、振動板の背圧を逃がす小さな穴があるように見えますが、リード線を固定する接着剤で塞がれかけていました。このアルミ削り出し空間がチューニングされているなら、振動板の背圧を逃がす穴がもっとたくさんあるようなユニットを使う方が理にかなっていると思うのですが・・・。
5点

現在でもどのように分解したか覚えておられれば教えていただきたいです
書込番号:20760121 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>やながわみくさん
もう随分昔のことですが、金属筐体の前半部と後半部を、お互いにこじるようにして離し、振動板部分を取り出したと思います。元に戻すことは考えていなかったので、筐体に傷が付くことは気にしませんでした。ケーブルが出ている部分は、一見ピカピカの金属製に見えますが、プラスチックで、ここは簡単に折れてしまったと記憶しています。
書込番号:20760401
0点



イヤホン・ヘッドホン > マランツ > HP101
自分は今ビクターのHPーFXC50を使っています。
でも、音割れもひどく満足できません。
そこで、新調を考えているのですが、音に関しては初心者だし、高校生なので高すぎるのは買えないので、玄人の方々にアドバイスをいただけたら。と考えております。
ヘッドホンはSHUREの440を使っていて大変満足しておりますのでイヤホンもSHUREにして揃いにしようかな。と考えておりましたが、210が安く買えそうにも無いので断念。
SHUREの115にするか、コレにするか、あるいはこんな入門機もあるよ、などありましたら、アドバイスをよろしくお願い致します。
長文申し訳ありません。
失礼しました。
0点

音割れの原因が?だし、何を求めているのかも不明ですが・・・
万人向けに勧められるのはオーテクのATH-CKS90かな。
SE115は高音が余り出ませんし、バランスが良いとは言い難い。
書込番号:12056061
0点

よく聴くジャンル、好きな音、予算を書かれた方がレスが付きやすいと思います。
書込番号:12056064
0点

こんにちは、サイトウチヂワさん。
HP101は解像度が高く、低音も出ますがどちらかといえば繊細な傾向の音となります。価格の割にたいへん音質は良いと思いますが、SHUREとはかなり印象の違う音づくりです。
SHUREのSRH440の音が気に入っているのであれば、SE115の方が雰囲気は近いですが、やや低音が強めとなります。
(個人的には、うんと背伸びになりますが、新製品のSE315にするとケーブルが着脱式で末永く使えるので、意外とお得かもしれません)
SE115は大きな電器店であれば試聴できるところもあるので、可能であればいちど探してみることをお勧めします。装着感も独特ですので。
その他の最近のお薦め製品には詳しくないので、他の方のコメントに譲ります。
書込番号:12056184
0点

当機はボーカルが頭の上の方で唄う機種であり
左右の広がりは出るものの奥行きの出ない平面的な音場です。
SRH440も同じく頭の上の方で唄うので違和感が無いと言えばそうかも知れませんが
ステップアップを狙うならば立体的な表現をこなす機種に行きたいところです。
が、その前に音割れの原因を探るのが先決と言えそうです。
常識的な音量で使用していてイヤホンが原因で音が割れるということは滅多にありません。
ソースの質が悪い(圧縮率が高過ぎな)ので音が歪むとか、プレイヤーのイコライザを使っているとか
元のCDからして音割れしている等が原因となっている事も考えられるでしょう。
明瞭なイヤホンを使う事でそれらの粗が目立って音が割れている様に感じられることもあります。
イヤホンの買い換えも大切ですが、先ずは再生環境の見直しから始めてみると良いかも知れません。
書込番号:12056401
2点

たくさんのご意見ありがとうございますm(._.)m
音割れというのは、高音がしっかり出ずにジャキジャキ?鳴るカンジです(汗)
表現がわからず、誤った表現ですみませんでした。
普通の高さ?の音に関しては大丈夫です。
よく聴くアーティストは
相対性理論、アジカン、フジファブリック、坂本真綾、ボーカロイドなどです。
予算は一万円前後で考えております。
よろしくお願い致します。
失礼しました。
書込番号:12059967
0点

CKM70がいいかもしれませんね。
この機種で聴く女性ボーカルは絶品です。
書込番号:12060294
0点

Saiahkuサン
具体的な提案ありがとうございます。
価格も予算内でおさまりそうですし、今回はSaiahkuサンにアドバイスいただいたCKM70にしてみようと思います。
最後になりましたが、書き込んで下さった皆さま、ありがとうございました。
何かの機会では、またよろしくお願い致しますm(._.)m
失礼しました。
書込番号:12065152
0点



イヤホン・ヘッドホン > マランツ > HP101
今、DENONのAH-C360をCOWON S9に挿して使っています。
元々、GabberやDrum and Bassなどのほとんどギター、ボーカルが入っていない、とにかく低音が必要なジャンルを専門に聞いていて、AH-C360は「低音が(量が多くて)いいな」と思ってたのですが、最近、UK Rockを聞き出して、AH-C360では、高音域が低音に邪魔されてスッキリしない音がするようなので、不満を抱き、もう少しお金を出してもっとしっかりしたのを買おうと思って、このMarantzのHP101の購入を検討しています。
このHP101、高音や音の分解能力については満足されている方が多いようですが、低音の量に関してはあはり期待できないようなレビューが見受けられるのですが、やはりGabberやDrum and Bassも聞き続けたいので、AH-C360ぐらいの低音の量は欲しいです。
AH-C360を使っていたこともあり、AH-C710の低音の量が多いのはなんとなく想像つきますが、
Marantzは使用したことがないのでわかりません。
AH-C360(DENONの製品全体でも)と比べて、低音の量がどの程度のものなのか教えていただけませんか?比べることでなくても、HP101の低音について詳しく教えていただきたいです。
0点

HP101の低音は線が細いので、低音重視の音楽ジャンルには、間違っても向きません。
やめたほうが良いです。
書込番号:11307804
2点

では今回の購入は少し控えようと思います。
では、今候補として挙げている、Boseのin-ear headphonesの低音の量はどのようなものかご存じないでしょうか?
後はDENONのAH-C710とも迷っているのですが。
書込番号:11308551
0点

C710に行けば良いと思います。
作業に使う程度なら柔らかい低音が出るBOSEでも良いですが
書込番号:11310924
0点

低音の質は、結構価格と比例しますので、自分が値段と音で折り合いつく物を見つけると良いですね
その2択でしたら、私も710かな〜
書込番号:11311064
1点

そうですかー。
ってことは、AH-C710なら、AH-C360の低音の量はそのままで低音の質が良くなる→高音域を邪魔しなくなる→UK Rockなどのジャンルも快適に聞けるようになる! いいですね!
では、AH-C710を第一候補にしてみます。ありがとうございます!
書込番号:11312636
0点

ゲゲッ
そこまで良くなったと思うかどうかは、自分次第ですよ〜
私個人としては、そのようなレベルは倍の値段欲しいと思います ^^;
書込番号:11315432
1点



イヤホン・ヘッドホン > マランツ > HP101
こんばんは下の書き込みでおすすめイヤーピースの質問をした者です。
苦悩の末、付属のイヤーピースを活用して音質をあまり変えずに付け心地を良くする方法を考えました。
方法は強引ですが簡単で105円で出来ます。
さっそく手順です。
画像1→ダイソーのイヤーピースを買って下さい。
商品がパックされている部分は取り出す時切ってしまったので見えませんが、ピンクのパッケージで半透明、口径はHP101と同じくらいの広さです。
画像2→ダイソーの物はSMLサイズが一組になっているのでMサイズを、HP101付属のMサイズの上にピタッと密着するまではめ込んで下さい。
画像3→最後の行程、イヤーピースをイヤフォンに装着。
この時の注意ですが、画像3右の様に半透明のイヤーピースまでしっかりと差し込んで下さい。
以上です。
このドッキングは絶対にやる価値あります、ダイソーに立ち寄った時にでも是非試して下さい。
2点



イヤホン・ヘッドホン > マランツ > HP101
現在、SONYのXB-20EXを使用しています。
このイヤホンかローランドのRH-IE3、ビクターのHP-FX500あたりを検討しています。
使っている機器はE-015+FiioE5+鉛+インシュレターをすべて合体させたものです。
個人的にマランツのデザイン等が好きなので検討しています。
ただ他機種と比べ音質がどんな傾向にあるのかが気になります。
主に聞くのは「水樹奈々」の曲です。
0点

HP101は音の線が細く、ちょっと神経質に鳴るタイプです。ボーカルはちょっと遠目です。今お持ちのXB20からだと低音不足に感じるかもです。
ローランドも華やかなタイプではありません。中高音域が綺麗に出てくる機種で、低音域は少しタイトな感じです。決して低音が出ない訳ではありませんが、芯があって膨らんでいかないタイプなので、これまたXB20に比べると低音が物足りなくなるかも。だだしボーカル物聴くなら結構いけます。
書込番号:10889627
1点

奥で鳴っている楽器などはきちんと聞こえるのでしょうか?
XB20EXは低音が雑というか割れてるというか耳が疲れるような低音が出ます。
なので長時間使用するのには耐えれません。
このイヤホンの低音(ドスドスでなくてもいいです)はていねいな感じなのでしょうか?
書込番号:10891562
0点

聴く音楽ジャンルにもよりますが、101の低音は線が細いです。
楽器の音は輪郭を綺麗に再現するタイプです。スケール感はあまり出さないタイプなので、オーケストラなどは広がり感は小さいけども、個々のパートをきちんと出してきます。主さんがクラシック聴かれるならおすすめです。
書込番号:10892126
1点

marantzのHP101は,基本的展がり方は,主さん所有機のSONYとは逆なタイプになります。
このタイプは,コントラバスが右耳元ハウジング付近に残った場合,コントラバス群のイメージと並びません。
クラシック辺りは,出来るだけ耳元に残る楽器群と,各楽器群イメージが繋がり好く聴きたいモノです。
音色は細身で綺麗な傾向のmarantz機ですが,基本的展がり方が低い近いタイプの製品を薦めたいですね。
書込番号:10892322
0点

やはり自分の場合ほかのイヤホンにした方が良さそうですね。
他の物を検討してみたいと思います。
書込番号:10892712
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





