
このページのスレッド一覧(全132スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2025年5月7日 01:48 |
![]() |
102 | 10 | 2024年9月9日 09:31 |
![]() ![]() |
155 | 16 | 2024年5月19日 14:20 |
![]() ![]() |
75 | 10 | 2024年3月21日 00:34 |
![]() ![]() |
2 | 2 | 2023年5月21日 05:14 |
![]() |
10 | 6 | 2023年4月24日 19:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD650
HD650を購入しました。バランス接続で使って見たいのですが、方法がわかりません。必要な機器(型番も)、ケーブル(型番も)教えてください。ケーブルは1メートルを希望します。
0点

>58Edaさん
純正ケーブルはこちらですが、4極XLRプラグなので対応したヘッドホンアンプが必要です。
https://www.sennheiser.co.jp/sen.user.Item/id/991.html
互換品なら、4.4mmバランス端子対応のものがあります。
https://www.yodobashi.com/product/100000001003410913/
書込番号:26171077
0点

>方法がわかりません。
■ケーブル
とりあえず、バランス接続のケーブルを購入すれば。
@HD用コネクターのものを購入
Amazonで、HD バランスケーブル といれて検索すれば、
たくさんひっかかります。
予算に応じて、気になるものがあれば購入してみては。
AHD用コネクター、MMCX変換アダプターと、適当な
MMCXバランスケーブルを購入
https://www.amazon.co.jp/dp/B0BFHG7QNZ
https://ja.aliexpress.com/item/1005005967521135.html
https://ja.aliexpress.com/item/4000240601042.html
MMCX化すれば、Bluetoothケーブルも使用できます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24470177/#24470208
■機材
予算も記載なし、どういうものを希望なのかも記載なしで、
漠然としすぎですが…
@バランス出力ありのDAPを使用する
Aバランス出力ありのモバイルDACアンプを使用する
Bバランス出力ありの据置きDACアンプを使用する
型番といわれても対象が膨大にありますので、
DAPが欲しいなら、DAP バランス出力 とかで検索してみては。
DACが欲しいなら、DAC バランス出力 とかで検索。
モバイルが欲しいなら、モバイルを検索語に追加。
据置きが欲しいなら、据置きを検索語に追加。
接続プラグは、
・2.5mm4極
・4.4mm5極
・3.5mm2極x2、3.5mm3極x2
・2.5mm2極x2、2.5mm2極x2
・XLR3x2
・XLR4
・IRIS端子
などがあります。
なので、DAPなり、DACなし先に上流側を決めて、
接続方法を決めてから、それに見合ったケーブルを
選択するとよいかと思います。
書込番号:26171381
0点



イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD650
701 ‐ HPA3(※1) ‐ 光ケーブル ‐ ‐RA-AUD51 (※2) ‐ マザーボードのUSB端子
※1 MUSE02に換装、多摩電子の2A充電器で供給
※2 5.1ch再生のためにアマゾンで10年前に購入…まだ売ってる…
という構成で聞いておりましたが、だいぶ前から有線環境から離れQuietComfortearbudds2などでお手軽に聞く様になっていました。
最近吹奏楽を実演なども聞くようになり701を復活させたところ、分解能が素晴らしいもののフルートのカスレが気になり、
大昔に秋葉原の専門店で試聴した千人の交響曲(バーンスタイ1975)が強烈に記憶に残っていたので、
650を有名店で中古購入しました。(ゴールデンエラ、というもののようです)
構成が気になっておりますが手をいれるべきところはありますでしょうか。
特に問題かなと感じるのは、光出力環境があまりにジャンクである事です。
現状でも650は確かに特に低音系、木管楽器と弦楽器の音色の豊かさは701を圧倒し、701の硬質に分離してくる音に対して特に大編成では、音と言うよりもホールに包まれている様な会場を感じる音になるなと思います。
裏を返すとモコモコしており、特に高音の部分が埋もれている様に感じます。
(聞こえないわけではないが気が付きにくい)
トランペットの音などはとても良いものの、実演や701の金属のきらめきを感じるような音(変な書き方で
すみません)に比べると若干柔らか過ぎないかと。
701ととっかえひっかえしていて、どちらにも良さと問題点を感じます。
650はこのモコモコと高音の埋没がなければ、701はフルートなどのカスレ(サ行のささり、というかノイズに近いというか…)がなければ…
こうも双方に疑問を感じ違う曲に聞こえてしまうのは、どこか問題があるのでは?と思っております。
長文ですみません。
MUSE02とOPA2134は大きく違うとのことでしたが、低音楽器に気の所為レベルの差しか感じることが出来ませんでした。
ケーブルなどの微細レベルは、正直私にはわからないのではないかと思っております…
8点

>こうも双方に疑問を感じ違う曲に聞こえてしまうのは、どこか問題があるのでは?と思っております。
ヘッドホンはそれぞれの機種で特性があるので、
普通の事だと思います。
・低音系、木管楽器と弦楽器の音色の豊かさ
・大編成でモコモコしない
・フルートなどのカスレがない
別のヘッドホンを探す方が早いかと思います。
たとえば、712とか試してみては。
書込番号:25865368
1点

>miminarifraさん
>701と650を聴き比べての構成に疑問が生じました
HPA3(※1) ‐ 光ケーブル ‐ ‐RA-AUD51 (※2)必要?
HPA - USB(PC)で良いのでは。
HP-A3ではこれらのヘッドホンでは、きついのでは
RME ADI-2 DAC FSクラスのDACが良いのでは
https://kakaku.com/item/K0001225837/
書込番号:25865473
15点

主さん使用のマザーボードは,ASRock社のB650 Pro RSですか。
此のマザーのUSBポートは,ウルトラUSBパワーは搭載されていないのですね。
マザーボードのUSB端子→HAP3→ヘッドホンのシンプルな構成では,下記引用くだりの嘆きは如何でしょか。
>650はこのモコモコと高音の埋没がなければ、
>701はフルートなどのカスレ(サ行のささり、というかノイズに近いというか…)がなければ…
書込番号:25865563
27点

>650はこのモコモコと高音の埋没がなければ、
左右二つの音が似た様に収録されている場合は,大きな分離がなくモノラル風味な出方をします。
垂直方向には拡散せず,他の音に混ざり合う出方は一見分離が悪く取られがちですが,混ざり合った中に埋もれることなく,前後に分離が付いた出方が好い鳴り方です。
>701はフルートなどのカスレ(サ行のささり、というかノイズに近いというか…)がなければ…
垂直方向に分離し過ぎな出方は,音像に添えられる擦れ,さた行の尻尾が強調されてしまいます。
垂直方向に拡散せず,音像がピン傾向に出て来る様な鳴り方にすると,カサカサした音,さた行の尻尾は作品のシーンに入っていたとしても,際立ち目立つ様な出方は抑えられます。
書込番号:25865646
28点

2つのヘッドホンは両極端過ぎて 一つの環境でどちらも満足させるのは難しいかもですね。
私は、どちらのヘッドホンも使ってますけど foobar2000 でそれぞれのヘッドホンに合わせた設定をしています。
でも、最近は AKGで聞く事が多くて 高音のノビを楽しむ聞き方をしています。
ヘッドホンで曲を聞くんだけど、 そのヘッドホンに合う曲だけ聞くみたいな。
探している内に高音を伸ばしたら面白そうな曲を自分で自宅用に調整する様になりました。
K812用に調整してるんだけど 兄弟機みたいなK701でもいい感じに鳴るかも知れないので良かったら聞いて見て下さい。
(自宅では良い感じに鳴ってます。)
https://www.youtube.com/watch?v=l5R7OCDSpok&list=PLGyF-ELpFtxxRtp90CChdQYWadi2x9n3F&index=6
スレ主さんの感想を聞いているともしかしたら私の家よりも低音が薄く聞こえてるかも知れないので、もし綺麗に聞こえなかったら少しだけ低音を盛ってみて下さい。
高音の厚みに関しては 実は 4000前後辺りを局所的に上げると良くなると思います。
書込番号:25866283
20点

>miminarifraさん
>構成が気になっておりますが手をいれるべきところはありますでしょうか。
まずは、PCからUSBでHP-A3に直接つないだらどうですか?
また、HP-A3のオペアンプを元に戻してみたらどうですか?
それで改善されれば、そのような通常の使い方ではないことが悪影響していると思われます。
なお、どうしてもRA-AUD51を通したいなら、HP-A3の電源を変えてみたらどうですか?
書込番号:25867810
0点

皆様有難う御座います。
とても考えたり試したりする上で参考になります。
申し訳ありません、数日さわることが出来ないので、後程よく参考にさせていただいて書き込ませていただきます。
書込番号:25867925 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様、ありがとうございます。
台風などもあって、色々と立て込んでいて買ったCDも聞けておりません。
>どらチャンでさん
>>マザーボードのUSB端子→HAP3→ヘッドホンのシンプルな構成では,下記引用くだりの嘆きは如何でしょか。
650について試してみました。
701は来週・・・かなあ
マザボ端子直接、及びマザボからハブ(電源供給)を比べました。
(ただし、ケーブルがVR用の設備なので添えれなりのケーブルではあるものの長さ3m)
上記に関しては、直結は少し音が痩せる感じがあるかな?と言う程度で誤差と考えました。
USB接続でまず驚いたのは大幅に音量が上がりました。
少し701に似てくる感じがあります、フルートがかすれ(低音部が無く高音にサーという演奏に同期したノイズがのるというべきか)ます。
しかし、701ほど全楽器が良くも悪くも聞き取れる感じにはなりません。
光接続に戻すとボリュームを11時から15時くらいに上げる必要があります。(0は8時です)
低音が豊かで、チューバやコンバスが常時きちんと聞き分けられ、フルートもかすれません。
こちらのほうが良いかなと感じましたが、低音がもう少し出て高音のかスレがなければUSBも悪くないかもと思います。
>>前後に分離が付いた出方が好い鳴り方です。
>>垂直方向に分離し過ぎな出方は,音像に添えられる擦れ,さた行の尻尾が強調されてしまいます。
650と701について、「今の私の印象」だけで言ってしまうと
650=快適な空間で音楽の意図を聴ける
埋没してしまう目立たない楽器もあるがわかって聞くとしっかり居る
701=指揮者のようなポジションで、あらゆる楽器が聞こえる。
従って650の後に聞くと隠れていた楽器の存在に気が付く、一方で楽器のバランスは弱くなるため音楽としての意図は見えなくなる場合もある特に低音
(これは高音部の楽器においては逆転することもあるが、多くはない)
となり、どらチャン様のお話は同じことを感じていると思っています。
まず、650も楽譜などを見て聞くとちゃんと聞こえているのがわかってきました。
垂直方向のお話は私の誤読かもしれませんが、非常に同意できる感覚に思います。
701を聞くと、光のように鋭い音が空高くなっているという印象を受けます。
650は穏やかな木製のホールと言う感じでしょうか、周波数からこう言う印象を受けるものなのかと。
垂直方向に拡散というのは、周波数的には楽器の高い音も出すぎている意味であるならば、
私の耳の限界もあるのかなと…ノイズのようにも聞こえるのですが。
コレがなければ701の価値は一層感じられるのですが、分解能とバーターなのか、私の環境が701をしっかり活かしきれていないのか…。
音像、音場と定位については意味の違いが良くわかっていませんが、音場がホールなどの再現性、定位が音の位置、音像がその楽器の出している音ということであれば、私の環境の701は上下に拡散しすぎているということになるのでしょうか。
>CBA01さん
>>でも、最近は AKGで聞く事が多くて 高音のノビを楽しむ聞き方をしています。
私はいま逆になってしまっていますが、どちらも持っていたいと思っています。
カスレはなんとかしたいです。
動画は650で聞いても高音が感じられますね、650で好ましく感じます、トランペットが701のようです。
耳が650になってるせいか、【うちの環境の701】で聞くとややシャカシャカ気味に聞こえてしまうけど、不快ではないです。楽しいシャカシャカかも、高音が伸びているけどカスレは少なく感じます。
(私のフルートのカスレが気になっているのは某作品の2年間の自由曲2曲とも、と申し上げたらご存知でしょうか。
買ってきたCDはテルミンなども出てくる最新映画のものです)
ボーカル曲は650だと厳しくなることが多いんですよね。
イコライザは使ったことがないですが、BANANAで全音源を制御できるかな
参考にさせていただきます。
>osmvさん
>>HP-A3のオペアンプを元に戻してみたらどうですか?
やってみました。もとに戻したところ…少し低音が痩せたという感じくらいで、大きな違いを感じませんでした。
これを選んだ時、入力がFETかバイポーラかできちんと選ばないと駄目なんだと友人が話していましたが、彼も具体的な選択肢は持ち合わせてい無かったのを思い出しました。
電源は手持ちだけでも試してみようと思います。
>MA★RSさん
712は今度試聴してみようと思います。
低音が豊かで650よりも様々に聞き取れて、フルートがかすれないというのならそれはすごい。
AKGは形があまり変わらないので同じ音だなと思ってしまっておりました。
>湘南MOONさん
高額なアンプはお店で試してみたいですが…
乱文申し訳ありません。
650と701については、どらチャンでさんへのレスのところで書かせていただいた様な貴重な個性を感じています。もう少し伸ばせるんじゃないかとも思うのですが。
書込番号:25874342
0点

>miminarifraさん
曲の感想ありがとうございます。
K701でシャカシャカ気味という事で少し残念な結果でしたが、
実は惜しい所までいってる気がします。
多分ですが、 日頃HD650を使っているという事なので私よりも耳が低音を少なめに受け取っている感じになっていると思います。
(私も 自宅でHD650を聞いた直後にK701を使うと低音不足の音としてシャカシャカして聞こえたりします。)
もし良かったら しばらく K701だけ使って聞いて見て下さい。
慣れてくると違った感じに聞こえるかもしれません。
もし、しばらく使っても変わらない場合の話ですが
再生アプリに拘りがないのでしたら foobar2000(フリー) で Graphic Equalizer というプラグインを使うと 30バンド位で調整出来るので
オススメです。
foobar2000で音を調整すると 他のアプリでも音が変わるんで 私はYoutubeの再生の時に使ってます。
〜〜〜 K701 又は K812 の方に特にオススメ 〜〜〜
私の調整した曲は 低音の量がピッタリ来ると(低音が一般よりカナリ少ない調整をして貰う必要がある。) 高音が響いてくる調整になってるので
もしお時間があったらイコライザーで色々試してみて下さい。
(低音の調整がかなり微妙なので分かり難いかも知れません。)
書込番号:25874685
1点

友人がHPA3の回路を少し説明してくれました。
MUSEは01の方が向いているようですが、デフォルト品と結果が変わらないのであればさほど問題ではない、
ただし使う意味も減殺されてるかも知れない、様です。
もう少し考えがまとまってからと思ったのですが、週末所要で無理でした。
>CBA01さん
動画の方に感想を挙げさせていただきましたが、全隊通して701のカスレノイズが少なくなり、それなのに女性ボーカルや高めの楽器に上に音が登っていくような伸びを感じました。
懐かしいサクラ大戦のOPは女性ボーカルのハリの良さと序盤のフルートが気持ちいいのですが、とてもいい感じになっていると思います。
650の特性もこの様な可能性がありそうに思いましたが、なかなか大変そうです。
foobarは使っているのですが、フライトシム時にHOTAS(大量にキーが付いた操縦桿)でコントロールできるようにアルファベットでショートカットキーを入れすぎていて、普段遣いが不可能になっています。
ショートカットをオフにできれば良いのだけど、そう言う機能はないようです。
もったいない使い方かもしれないので、ちょっと考えてみようと思います。
書込番号:25883834
1点



イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD650
【困っているポイント】
HD650は上流にも力を入れないと音が全然違うと耳にしました。
上を見るときりがないですが、アンプについて、ZenDacのみでは鳴らし切れるでしょうか。それともZenCanがないと無理でしょうか。
【利用環境や状況】
pc→zendac→hd650
6点

>sakidesuさん
それぞれの好みですから
ZenDac+ZenCanでもダメだと言う人も居るでしょうし
iPhoneでも充分鳴ってるよ
と言う方も居るでしょう
個人的にはゼンハイザーにはゼンハイザーのDAC+ヘッドホンアンプがベストに感じます。
書込番号:25732704 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

HD650は今みたいなヘッドホンアンプブーム前の2004年発売です。
当時の人はDAPなど直刺しで使用していました。
鳴らしきる、鳴らしきらないというのは主観的な感想に過ぎません。
ためしに聞いてみて、十分ならアンプ不要ですし、
ZENDACで十分ならZENDACで十分ですし、
ZENCANが一番よかった、というのであればZENCANを追加すれば
よろしいかと思います。
HD650は私はスマホもDAPも直刺しです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/20465010334/SortID=24569677/
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001514818/SortID=25171046/
もちろん、ZENDAC、ZENCANに挿して、それを見ながら聴く音楽は
至極のものとなると思いますので、そういう効果を狙うのであれば
アンプに投資するのも趣味の醍醐味だと思います。
書込番号:25732707
2点

<鳴らし切れるでしょうか。
鳴らし切るとは、HD650のポテンシャルを全開にする、という意味でしたら鳴らし切れないでしょう。
鳴らし切る=十分な音量が取れるとの意味であれば、個人個人で聴かれている音量がそもそも違いますので何とも言えないところではあります(^^;;
スレ主さんが聴かれて、音量的に不安がないと感じればあまり気にする必要はないのかなと思います。
pc→zendac→hd650の環境で音楽を聴かれて楽しめるようでしたら、大丈夫かなと。
色々な意見、感想など出てくると思いますが、ご自身の感じた事を信じれば良いと思いますよ(^^♪
音楽は楽しんだ者勝ちですから♪
書込番号:25733248
13点

>sakidesuさん
>ZenDacのみでは鳴らし切れるでしょうか。それともZenCanがないと無理でしょうか。
HD 650 は、ステレオ標準プラグで使用するのですか、それならば問題は無いと思いますよ。
別売バランスケーブル CH 650 S等で、使用する場合は、
ZenDacのみで、聞いてみて納得できなければその時に検討すればよいのでは。
書込番号:25733309
11点

鳴らし切れた音を知らなくちゃ,聞いての納得は難しいでしょう。
鳴らし切れた云々は,音の量じゃないのですょ。
サウンドステージを崩さず,低域から高域迄纏まり厚味が付いた音を指します。
左右似た様に収録された音源は,モノラル風味に出て来てこそ鳴らし切れた出方ですね。
で,zendac辺りは上が300Ωでしょうから,300Ωの当機は600Ω対応のアンプを充てがわないとです。
300Ω機に背伸びさせても佳い音は出て来ませんょ。
書込番号:25733812
19点

>よこchinさん
やはり、同社製品の相性が良いのですね。色々試して見ようと思います。ご返信ありがとうございました。
>MA★RSさん
当時の人のことなど考えてもみませんでした。趣味の世界は突き詰めると自己満足ですから、ある程度の踏ん切りが必要ですよね。ご返信ありがとうございました。
>tam-tam17701827さん
power matchボタンが有るおかげて、気軽に音量が取れるようです。音楽は楽しんだ者勝ち、良い言葉ですね。自分を信じてみます。ご返信ありがとうございました。
>湘南MOONさん
両ケーブルを試してみましたが、どちらもおいい音ですね。自分で納得できるよう聞き潰してみたいと思います。ご返信ありがとうございました。
>どらチャンでさん
やはり、上を知らないと、下?で満足するというか、自分のいるところを知ることはできませんよね。色々試して見ようと思います。ご返信ありがとうございました。
書込番号:25735221
17点

鳴らし悪いと,同期していない二つの振動板が,微妙領域の揃いが悪い鳴り方になってしまいます。
不良領域と称される時間差の出方ではなく,微妙領域の小さな時間差に依るサウンドステージ崩れが出てしまいます。
で,もう少し予算を割いて,予算が確保できたら,600Ω単体機を求めた方が良いでしょう。
書込番号:25736157
20点

>sakidesuさん
有名なヘッドホンなので気になるのは判るのですが
悪い事は言いません。
鳴らし切れないHD650だったら それより良いヘッドホンが絶対にあると思いますよ。
上流に10万単位でお金入れる人なら好みの問題かも知れませんが
それなら その金額で 他に良いヘッドホンがあるかも知れない訳で
試聴などで実際に組み合わせを知っている状態でないならオススメしません。
書込番号:25736530
13点

iFi Audio ZEN DAC の名誉のために言っておきますが、
Headphone Section "Balanced" の方は、12 ohm - 600 ohm を保障しています。
Manual を熟読しなさいね、他の回答者さん。
書込番号:25737133
4点

BALANCeで600Ω唱って居るのは知ってますょ。
肝心要なシングルエンドで唱ってなく,上手く使えないのだから擁護してもしょうがない。
書込番号:25737425
14点

>sakidesuさん
本国ifi audioの公式サイトでヘッドホンカリキュレーターという診断ツールがあります。
各社ヘッドホンとifi製品の組み合わせで確認できます。
https://ifi-audio.com/home-2/headphone-calculator/
個人的には聴感上の感覚としては微妙にずれますが、判断基準にはなりますよ。
診断結果がGoodになってれば音量はとれるというレベルです。
添付画像のように、私が所持しているiDAC2でHD650はGoodになります。確かに音量はとれていますが、HD650の能力を出し切ってはいません。
同社のiDSD signature の「Normal」ゲインで聴いた方が圧倒的に音の鮮度が違います。この場合、判定は「Too Loud」ですが音量は絞り気味で聴いています。
書込番号:25740410
11点

Headphones のことを良く知っている者なら以下は常識である。
Headphone Power Calculators:
https://www.omnicalculator.com/everyday-life/headphone-power
https://www.headphonesty.com/headphone-power-calculator/
https://headphones.com/pages/headphones-power-calculator
https://www.hear.audio/2019/06/01/headphone-power-calculator/
書込番号:25740561
4点

>px546さん
https://ifi-audio.com/home-2/headphone-calculator/
を Sennheiser HD650/ZEN DAC の組み合わせで試して見ましたよ。
その結果は、
Balanced: Too Loud
Single Ended: Good
こんなものが実際に役に立つのかねえ、iFi Audio 社さん。
書込番号:25740573
3点

計算すまでもないような…
HD650は
103 dB/V
です。
iPhoneで103dBでGOODです。
ZEN DAC BAlは6.2 VなのでToo Loudでしょう。
ZEN DAC SEは3.3 VなのでGOODでしょう。
ただ単に、感度・インピーダンスとソースの電圧で音量計算しているだけです。
1VMAXの機器の1V
4VMAXの機器の1V
8VMAXの機器の1V
科学的には同じ1Vですが、8VMAXの機器の1Vの方が
ありがたみがあると考えるのがマニアなのでしょうね。
書込番号:25740613
1点

Pairing hd650 + ifi zen dac v2:
"I'm planning to get the above setup. Currently I'm using moondrop Aria and Tin T2. Would this ifi V2 would be a good choice for hd650 as well as both the iems. Will I be able to drive 650 to its full potential, is the concern."
https://www.reddit.com/r/HeadphoneAdvice/comments/spuvrl/pairing_hd650_ifi_zen_dac_v2/?rdt=48265
Output of iFi Zen Dac V2 unbalanced to 300ohms HD650. Is it enough? :
"If you could help me out saying if the unbalanced output of the iFi Zen Dac v2 is enough to the HD650 (I am using 5v power) and if I would benefit from buying an amp to pair with it."
https://www.reddit.com/r/HeadphoneAdvice/comments/xe12os/output_of_ifi_zen_dac_v2_unbalanced_to_300ohms/
Is HD 650 and Ifi Zen DAC a good combo? :
"Or Is there anything better for the price? "
https://www.reddit.com/r/HeadphoneAdvice/comments/m678jb/is_hd_650_and_ifi_zen_dac_a_good_combo/
これらでも眺めてみたら、スレ主さん。第三者が何と言おうとも決断するのは貴方のみですよ、スレ主さん。
書込番号:25740657
5点

もしスレ主さんが測定好きならば、iFi Audio ZEN DAC にとっては Amir of ASR のキツイ記事が待ってますよ。
ifi Zen DAC and Headphone Amp Review:
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/ifi-zen-dac-and-headphone-amp-review.9885/
スレ主さん、このスレッドももう潮時では?もはや最初から井戸端会議の感アリアリですな。
書込番号:25740676
8点



イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD650
HD650を2年ほど使用しています。Zen dac signature 6xx バランス接続で視聴。
主にスピーディーな打ち込み系、アニソンからムード系まで幅広く曲を聴いています。
豊かな低音には満足していますが、やはりヌケ感と言うか、すこし籠もっている感じが気になります。
先日出張でたまたま寄ったヨドバシで、SonyのMV1を聴いた際に、(スマホ直挿しなので、あまり低音は感じられませんでしたが)、装着感の良さと解像度の高さ、ヌケ感に、これがモニターヘッドホンなのかと驚きました。
しかし、手持ちのzen dacのギャングエラーが酷くて、10時まで回さないと左右で音量が合わず、既に十分音量が出ているので、インピーダンスの低いMV1を接続するのが心配です。
これ以上沼らないためにも、もう一本ヘッドホンを買って終わりにしたいと思いっています。よってアンプを買い替える予定はありません。
予算は10万円ほどで、気になっているのはMV1、K712、HD800sです。
eイヤホンが遠いので、皆様のおすすめ等を聞いてからある程度絞って行きたいと考えています。よろしくお願いします。
4点

折角10万も予算があるんですから、eイヤホンに半日以上居座るつもりで試聴に行って下さい
それに見合うだけの候補を以下で沢山挙げておきます。開放型とか密閉型とか気にせず試聴してみてください。どれも名機と呼んで差し支えないくらの機種ばかりです
ちなみにHD800Sは10万ではとても買えない上にモニター型ですらありませんがその点は大丈夫でしょうか?
あとは抜けの良さだけなら別にモニター型でなくても開放型で普通に実現しています。また、装着感の良さもモニター型でなくても普通に実現していますのでそこはお間違えなきよう
・SRH1840
・SRH1540
・RS1x(GRADOの2つはモニター型じゃないですが、抜けの良さだけなら全メーカー随一なので候補にどうぞ)
・RS2x
・T3-01
・DT1990PRO(べイヤーの2機種はパッドの変更で音が変わるので注意。低音寄りのパッドとフラットめのパッドがあります)
・DT1770PRO
・Hi-X65
・Hi-X60
・ATH-R70x
・HD600(650とは音の傾向が違います)
・MDR-MV1(装着感だけならこの中で一番)
おまけで、近々発売されるゼンハイザーの新作モニター型HD490PROももし試聴機があればどうぞ。現時点音は不明ですが、私は既に発注済みで発売日待ちです
私がこの中で特にどれが良いと思っているかは当然ありますが、その辺の情報はなしで試聴したほうが良いと思うので敢えてお伝えはしません
書込番号:25668251
23点

> 気になっているのはMV1、K712、HD800sです。
私がこの中から一つ差し上げますと言われたらHD800sを選びます
でもその他とは価格差があるので、K712ならばK872を試聴されることを
お勧めします、音もかなり違います
評判が知りたい場合は、レビューをチェックすればある程度の傾向は
知ることが出来ると思います
でもやはり試聴が一番です
eイヤホンには長時間いる覚悟で頑張って下さい
気になった点は2つ
1. 「これがモニターヘッドホンなのかと驚きました」とありますが
密閉型(クローズド) か開放型(オープンエアー) に拘りは無いですか
モニター用という表現が形式とは関係なく単に音が良いという事ならば
問題無いです
2. 「手持ちのzen dacのギャングエラーが酷くて」とありますが
ヘッドフォン側でこれを回避するのは根本原因を放置することになるので
良い方法とは思えません
予算は分かりますが将来を見据えてトータルで考えた方が良いと思われます
書込番号:25668283
10点

高級機に興味が出てきたのでしたら一度 こちらで
https://www.youtube.com/@hifi1483
色々聞いてみるのも良いかと思います。
私はカナリ色々なヘッドホンを試聴しましたが
HD650をメインに使ってからの買い替えで
予算が10万円もあるのでしたら、モニターヘッドホンとかジャンルを限定しないで一度一通り聞くのをオススメします。
というのも ヘッドホンは価格帯で全然違ってて(例外はあるが全体的に)
@ 1万以下は 低音の膨らみが気になって 全体に上手く出来てない または低音から全く足りない。
A 1万円超 〜 3万以下は 低音・中音が出来てるけど 高音がもう一つ
B それ以上になると 低音・中音が出来ていながらも 高音が出来てくる。(4万円の壁 と 9万円の壁がある)
なので 今迄と違うランクのヘッドホンを聞けば ぶっちゃけ 何を聞いても良く聞こえるんですよね。
スレ主さんが気にしている機種と同じメーカーで
AKGなら K712ではなく K812を (AKGは基本的にはバランス接続ではない。)
ゼンハイザーから HD800系は 私は聞き比べしていないですが(音は好き) インピーダンス300Ωは大丈夫でしょうか?
色々 書きましたが
ここまでを 一つにまとめると
K812 を一度聞くべき という話になります。
もし ハマれば ヘッドホン沼を抜けられます。
良いヘッドホンに会えます様に。
書込番号:25668288
15点

>装着感の良さと解像度の高さ、ヌケ感に、これがモニターヘッドホンなのかと驚きました。
モニターヘッドホン=装着感の良さ、ヌケ感という訳ではないです。
人気のATH-Mシリーズなどヌケは悪いです。装着感も微妙ですし。
Hi-X65もヌケ感良いとは思えません。
逆に抜け感最優先で考えるならSTAXも試聴してみては。
モニター用ではありませんが、SONYのMA900なども、
装着感、ヌケ感は良いと思います。
MV1ですが、ヌケ感でいえば、
MV1<MA900<STAX
になるかと思います。
実際に、
レコーディングする
収録する
ミキシングする
用に考えているのであれば、モニターヘッドホンが良いかと思います。
音楽鑑賞用にモニターヘッドホンがよさそう、というイメージで選ぶの
であれば、どうなんでしょう…
装着感、ヌケ感、解像感優先で選ぶなら、モニターに拘らず、試聴して
選んだ方がいいのではないでしょうか。
個人的にモニターでヌケ感良いと感じるのは、
ATH-R70x
あたりでしょうか。
書込番号:25668298
2点

失礼、作文ミスです
× K712ならばK872を試聴されることを
〇 K712ならばK812を試聴されることを
でも頑張って両方試聴されることをお勧めします
書込番号:25668317
2点

>シシノイさん
レスありがとうございます。
個人的にdt1990proもレビュー等を見て気になっていたので視聴してみたいと思います。
他にもゼンハイザーの新型モニター機が発売するとのことですので、視聴機がありましたら、確認してみます。
Shureの開放型もヨドバシで見たので、候補に入れさせていただきます。
書込番号:25668330
8点

>kakakucomid_hfさん
レスありがとうございます。
アンプも先を見て、お金が貯まったら購入を検討しようと思います。
eイヤホンではおすすめされていた、k812、k872含め、時間をかけてAkgのシリーズを視聴しようと思います。
あらかじめレビュー等も確認して、しっかり準備してから行く予定です。
書込番号:25668344
5点

>CBA01さん
レスありがとうございます。
HD650を購入した当時もそこまで視聴せずに購入して、たまたま自分に合っていたと感じたので、
開放型にとらわれず、実際に聞いてみて良かったら密閉型も候補に入れてみようと思います。
他の方もおすすめされてるK812は少し予算オーバーですが、リンク先のデモ動画でもわかるモニターらしい伸び伸びとしてクリアなサウンドが気に入りました。実際に聴いてみないことにはわからないので、候補にいれさせていただきます。
書込番号:25668366
6点

>MA★RSさん
レスありがとうございます。
MV1よりヌケ感があるとおっしゃっていたstaxは当方、ワイヤレス環境でしか聴いたことがなったので、
ぜひとも視聴してみたいと思います。
オーテクも同じくワイヤレス環境でしか触れたことがなかったので、候補に入れさせていただきます。
自分的にはモニター機と言えばフラットでヌケが良いと思っていたものですので、
モニターのみにこだわらず、聴き比べてみようと思います。
書込番号:25668382
0点

以前書き込んだものですが、
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001528870/SortID=25224024/#25266882
STAXはEdifier ではなく本家の方をおすすめします。
予算的にSR-L300+ドライバーは中古になってしまうと思います。
以前は、SRS-3100がありましたが、現在は在庫なしです。
https://review.kakaku.com/review/K0000862559/#tab
SR-L300新品+ドライバーはeイヤホン、フジヤエービックあたりで
中古がよいかと思います。
TAGOのT3-01も密閉にしてはヌケは良いかと思います。
書込番号:25668424
0点



イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD650
先日前モデルのHD650を購入したのですが、いろいろと調べた所どうしても分からなかった事があるので質問をさせて下さい。
前モデルの周波数特性を見た所、10Hz〜39,500Hzとなっていますが、現在新品で購入できるモデルでは10Hz〜41,000Hzまで周波数特性が上がっています。
これはドライバの変更などがあったのでしょうか?
もしくは、ハイレゾマークを表示するために再測定をしただけで、音質などは変化ないのでしょうか?
どうしても気になってしまったのでお助け下さい。
宜しくお願いします。
書込番号:25266481 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>jun1341さん
おせっかいかも知れませんが、カタログスペックの数値に神経質になりすぎる必要ないと思います
ハイレゾのシールを貼ってもらうために、測定方法をかえたんじゃないんでしょうかね
https://www.sennheiser-hearing.com/ja-JP/p/hd-650/ckya7h1vk0ago0a45aeu1yvob/
上記の公式サイトにある取扱説明書によると、10Hz-41000Hzは-10dBとなってます
10Hz-39500Hz1は-3dBなんじゃないのかなって思います
-10dBや-3dBがなにを意味するのかは下記のサイトみてください
https://www.miroc.co.jp/antenna/antenna-headline/170315-speaker/
書込番号:25267934
2点

>ろくいちにーさん
ご回答下さりありがとうございます。
確かに神経質になりすぎていたかもしれません。
カタログスペックだけを全て鵜呑みにしてしまっていました...
いろいろと表示の仕方があるのですね。
しっかりと今手元にあるHD650で音楽を楽しみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:25268378 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD650
先日思い切ってHD650を購入しました。
普通に聴いている分には不満は無いのですが、もっと良い音で鳴らせるのではないかという思いもあり、質問させていただきます。
まず私の再生環境なのですが、PCからの音源を再生しています。
Mac miniのUSBポートからFX-AUDIOに接続、FX-AUDIOからCOAXIALでアンプ(AI-301 DA-Z)に接続して鳴らしています。
FX-AUDIO使用機器
https://www.amazon.co.jp/FX-AUDIO-H215-FX-D03J-USB%E3%83%90%E3%82%B9%E3%83%91%E3%83%AF%E3%83%BC%E9%A7%86%E5%8B%95DDC-USB%E6%8E%A5%E7%B6%9A%E3%81%A7OPTICAL%E3%83%BBCOAXIAL%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E5%87%BA%E5%8A%9B%E3%82%92%E5%A2%97%E8%A8%AD/dp/B07YF97GCQ/ref=sr_1_6?crid=1RT9HUCYD6ZJS&keywords=fxaudio&qid=1682313829&sprefix=fxa%2Caps%2C171&sr=8-6
何かでUSB接続よりCOAXIALで接続した方がよいというのを見て無理矢理FX-AUDIOの機器を噛ましているのですが、これがボトルネックになって音質劣化を招いている等あったりしますでしょうか?
デジタルからデジタルへの変換なので、どうなのかなという思いもありますが。。
USB接続をそのままアンプに繋いだ方がよいということであれば、その方が楽ですから、気になっています。
また、ヘッドフォンを鳴らすためには今のアンプよりヘッドフォンアンプを導入した方がよい音で鳴らせるのかも気になっています。
FiioのK7くらいであれば手を出せそうかなという思いがあるのですが、田舎なので試聴環境も無く、一般的にどうなのかという点ですね……。
半分、アンプ接続の質問になっていて恐縮ですが、ご教示いただけますと幸いです。
よろしくお願いいたします。
1点

>ろもぞうさん
結局ご自身の耳で聞いて納得しないと
いつまでもモヤモヤすると思います。
アンプに予算20万円ぐらいかけるつもりで
旅費5万円ぐらいで都市部に試聴に行かれる事をお勧めします。
書込番号:25234575 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>よこchinさん
レスありがとうございます。
スピーカー購入にあたって検討していた際にも同じようなコメント頂いており、仰るとおりです。。
アンプに20万円掛けられる状況ではないのですが、旅行ついでに試聴できれば理想なのですけどね。
引き続き、悶々とさせていただきます^^;
書込番号:25234627
1点

>USB接続をそのままアンプに繋いだ方がよいということであれば、その方が楽ですから、気になっています。
機材が手元にあるので、試してみれば良いだけだと思いますが…
PC→(USB)→AI-301 DA-Z
と聞き比べてみては。
うちでは、一台
PC→(USB)→FX Audio→COAXAL→pioneer U-05
┗→OPTIOCAL→┛
で接続していますが、特にUSBより音が悪い印象はないです。
>一般的にどうなのかという点ですね……。
一般的にどうなのか、よりトピ主さんがどう感じるかの方が重要だと思いますよ。
書込番号:25234633
0点

>ろもぞうさん
で、結局予算無い試聴出来ないで
少しお手軽なケーブル交換とかに走って
ドンドン沼に沈んで行くんですね。笑
書込番号:25234637 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ろもぞうさん
思い切ってFiiO K7を買われた場合、AI-301と比べて鳴りっぷりの違いに感動できる可能性は非常に高いです。ただ、「もっと良い音で鳴らせるのではないか」と常に感じてしまわれる性格でしたら上位機種や他社製品がごまんとありますので、よこchinさんがおっしゃる通りいつまでもモヤモヤされるかもしれません。接続方法や電源などについてもネット上にたくさんの書き込みがありますが、まずはごくごく普通にセッティングをされて、あぁいい音だなぁと感じられましたらそれで音楽を楽しまれることをお勧めします。一つだけ注意点としてはK7はボリュームの音量が遅れて上がりますので、その違和感には慣れていただく必要があると思います(すぐ慣れます)。
書込番号:25234655
2点

>MA★RSさん
ご返信ありがとうございます。
試してみればよい、仰るとおりです(苦笑)
接続の仕方は間違いではなさそうであることがわかり、ちょっと安心しました。
また試行錯誤してみます。
>よこchinさん
ご返信ありがとうございます。
スピーカーの利用がメインであり、ヘッドフォンは脇道に逸れてこっちも楽しもうかなという具合です。
ゴリゴリにお金をかけるつもりはなく、仰るようなケーブルの交換等で変化を感じることでも私にとっては楽しいことですから、それはそれで問題ありません!(塵積で数十万掛けるつもりはありませんし……)
>maruboriさん
ご返信ありがとうございます。
ヘッドフォンアンプというものに手を出したことが無いこともあって、今回気になっているというのもあります。
そうなんですよね、「これは良い音だなぁ」と思えることができたらそれで良いんです。
スピーカーは今の環境で満足しているのですが、ヘッドフォンはもっと良い音の出し方があるのではないかというところで。。
K7、いってみますかね!
書込番号:25234787
2点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





