
このページのスレッド一覧(全132スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 5 | 2012年8月22日 20:36 |
![]() |
25 | 7 | 2012年7月17日 00:10 |
![]() ![]() |
172 | 54 | 2012年8月16日 10:13 |
![]() |
13 | 20 | 2012年8月14日 16:51 |
![]() |
0 | 10 | 2012年7月5日 00:37 |
![]() ![]() |
1 | 5 | 2012年6月9日 08:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD650
HD650を使用してそろそろ一年ほどです。
だんだんイヤーパッドが潰れてきて、最近では耳の先がドライバ前の薄いスポンジに当たるのが気になってます。
パッドの膨らみって、洗ったりすることによって戻るものなんでしょうか?
それとも新品に替えるしか無いんですかね?イヤーパッドに5000円も払うのは少し抵抗が…
0点

1年とはちと早いような? でも、イヤーパットが購入できて代えられるのはメリットですよ
書込番号:14824946 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>サカナハクションさん
レスありがとうです。
一年は早いんですかね?何かに押し付けたような覚えも無いですが…
イヤーパッド買い替えるのもアリかなとは思うんですけど、これから1年周期で買うことを考えるともったいないかなぁと。
スポンジをふくらませる意味では洗うのって意味無いですか?
書込番号:14826512
0点

だめもとで柔軟剤入り洗剤とかで優しく洗えば少し元にもどりますかね? 清潔に保つという意味でもできたらいいですね 素材的には問題ないようですね 自分のでいつかやってみたいです
書込番号:14826903 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>サカナハクションさん
わかりました、失敗したら買い替えるくらいのつもりで洗ってみることにします。
ありがとうございました!
書込番号:14832881
1点

洗っても元に戻らないよ
むしろますますペタっとなるw
ドライバーに耳が当たるくらい近いと
本来の音質ではなくなるし、変えたほうがいいと思う
書込番号:14968436
3点



イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD650
HD650を使用している方に質問です。
ヘッドバンドの長さを調節するバンドとドライバユニットを固定するところが横に回転(動く)しますよね?ちょうどHD650とロゴが付いている部分です。
この部分の動きはどのような感じですか?購入した時から結構簡単に動きまして、軽く触っただけで回転するんですけどほかの方のレビューを見るととても固くちょっと触っただけでは回転しないという方もいました。皆さんはいかがですか?
私のは購入当初から結構柔らかめに回転して何回か使用しているうちにさらに柔らかくなりちょっと触っただけでくるくる左右のユニットが動きます。
0点

私の場合、L側は固めですが、R側は結構ゆるゆるになっています。
書込番号:14812389
0点

そうですか。左右で硬さが違うと不快ではないですか?購入当初からですか?
書込番号:14812399
0点

不快ではないです。いったん装着してしまえば、ぐらついたりしませんし、
装着に手間取るということもないです。
購入当初は、両方とももうすこし固めだったと思いますが、
結構前のことなのではっきりとは覚えていません。
書込番号:14812508
1点

darkphoenixさん、新スレを立てたのだから前スレは解決済にしましょう。
前スレの最後で本スレと同じ質問をし、返信も付いていますから、これでは混乱を招きます。
あちらを解決済にして終わらせ(あちらは解決していて新しく質問なのだから)、こちらにまとめましょう。
書込番号:14812924
12点

ではあなたもこの質問に回答してください。よろしくお願いします。
書込番号:14812961
0点

前スレの最後に同様の質問がありましたので、そちらに回答しました。
ところで、この質問の主旨を教えて頂けませんか?
書込番号:14815110
5点

マルチポストは禁止行為です。
当スレの質問は私は現所有者でないから回答致しません。
書込番号:14817923
7点



イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD650
まったりとした音とかレビューで目立つのにサ行が刺さり高音もキンキンでとてもまったりとした音でない。エージングは100時間行いDr.DAC2 DX teで聞いている。
高音がキンキンで5分聞いていられない。なぜ?
0点

せめてどんな曲をどんな形式で聴いているか。は書いた方が良いですよ・・・
書込番号:14801947 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

マッチングが合ってないフォンアウト端子ですと,音色がか細くなってしまい垂直面へ散った傾向が強く出て来ますから,垂直面へ散った傾向の出方は,さた行の尻尾,化すれた部分も過剰に散る傾向へ来ますょ。
で,此の様な出方が実は煩く刺々しい。
書込番号:14802518
0点

曲はほぼすべての曲で高音がキンキンして耳が痛くなります。10分は聞いていられません。
また端子はしっかり300Ω〜600Ω側に接続しています。
書込番号:14802689
1点

曲はすべてロスレスです。
全くまったりという音ではなくキンキンです。
書込番号:14802697
0点

スレ主さん。
そんなに聞いていられないようなら、売っちゃって処分したらどうです。
書込番号:14802734
7点

USBからの伝送させた音ですか。
USBからの伝送された音は薄っぺらで垂直面へ散った傾向が強いですから,先に指摘した出方の傾向を見せますょ。
一見,解像感が上がった印象の出方をする。
書込番号:14802753
1点

そんなことを聴いているのではない。
HD650を使用している方はこのような聞こえ方でないのか質問している。
わざわざ質問しているのはこの製品を使いたいからであって処分してしまえなんて論外だ。
USBからの伝送に詳しいようだがなぜUSBからだと指摘の通りになるのか説明してください。知らないなら知ったかぶりしないでください。言ってることがさっぱり意味不明だ。
書込番号:14802901
11点

スレ主さんが、そう聞こえるのが問題なんでしょ?なにかしたからって問題解決にはならないと思いますよ。
HD650でキンキンとか初めて聞く感想だ、どうにかしたいなら売って別のヘッドホン買うほうが建設的な解決策だとして書いています。
Dr.DAC2 DX teでキンキンに聞こえるとかの感想も聞いたことが無い、チョット刺さる位なら何か手があるかもですが10分と聞いていられないほどなのだからヘッドホン変えるほうが良いと思う。
書込番号:14802935
8点

平面方向へ散る傾向の音は,音源の粗の部分を際立たせるのですね。
散らしてしまって居るから目立ち,頭内一杯に拡散させる。
で,此の様な音は,定位感が悪いのですょ。
ま〜,音源の悪さも,不快な印象に感じる傾向へ足を引っ張ってる可能性も在りますが。
書込番号:14802948
0点

念の為確認ですが、偽物という可能性は無いですよね?
HD650で高音が刺さるという事は、スレ主さんの持っているものに何かの異常があるとか……。
初期不良ではないでしょうか?
書込番号:14803316
2点

キンキン音は側圧の強さが原因だと、ご自身のレビューで既に結論付けているようですが?
書込番号:14803320
2点

側圧を緩めるいい方法はないですか?所持している方のみ教えてください。ティッシュ箱に挟むとかありましたけど完全にパッドが変形してしまいますからやりたくないですね?
書込番号:14803337
0点

HD650でキンキンしたり刺さった経験はないですね。
DR.DAC2DX TEとの相性はどうなんでしょう?まさか相性が悪いのかな?
それからケーブル類は何をお使いですか?場合によってはケーブルが悪さをしてる場合もあります。
書込番号:14803344
1点

ヘッドホンのケーブルは付属のものでUSBケーブルはフルテックのGT2
結構いいものを使っているのですけどね。
またamazonで購入して日本語の保証書も入っていました。よって本物です。
akbとかscandalとかの音源はよく耳に刺さります。カチューシャとか真夏はナイフで刺しているかのようです。
クラシック音楽や映画のサウンドトラック(ハリーポッター)はまともに聞けるのですけど。
書込番号:14803388
0点

アマゾンというのは、アマゾン本体ならまず本物でしょうけど、マーケットプレイスだと正直偽物の可能性が高まりますね。あと妙に安かったら(例えばサウンドハウス並やそれ未満の値段)間違いなく偽物でしょう。
それはそうと側圧の件は私のレビューに書きましたのでお読みください。
自分の手で片方ずつグイグイ外側にするだけです。かなり効果テキメンに緩まりますよ。ティッシュ箱と違ってパッドも変形しません。
書込番号:14803466
1点

元々の音源が悪そうな(刺さりやすい)気がします…(聞いた事が無いので予測ですが)
同じ音源でも他のヘッドホンなら刺さらないのですか?
書込番号:14803468 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

もちろんamazonが販売、発送したものです。
やはり高い音、例えばドラムのハイハットや鉄琴やサ行が刺さるんですよ。グサッと。耳が痛くなります。
ipod touchに直接刺してもやっぱりきついです。
書込番号:14803585
0点

私はバイオリンをHD650で聴きますが、刺さる印象は少ないです。
側圧に関しては、箱にはさんだりはしていません。
プラスチックは無理やり広げることに抵抗がありませんか?
私はちょっと抵抗があったので、手で何回も広げているうちに馴染んだようです。
ケーブルは、高音に不満が有る方から見たら、更に不利になるAug+Ptです。
書込番号:14803736
0点

>例えばドラムのハイハットや鉄琴やサ行が刺さるんですよ。グサッと。耳が痛くなります。
ヤッパリ,垂直面へ散った傾向が強くて,前方へ押し出した空間が弱く,且つ,高音が立体的に出方をして居ないから。
散ってしまった高音が,頭内に留まった感覚が強くて近さが出てます。
其れから,USBは,ケーブルだけを奢っても,使った効果は薄いですね。
ケーブルの前に,音源とUSB伝送の改善をさせた方が好いでしょう。
書込番号:14803946
0点

GT2も刺さる方じゃありませんしね。
最悪不良品だったりしませんよね?
何しろあまりにも刺さる印象と縁の無い機種に思えますので。
逆に高音がもっと鋭く出て欲しいのに鈍いと思ったぐらいですから。
それから今のキンキンは結局、側圧と関係あるんですか無いんですか?
どうもこのことが何か感覚に影響を与えているかに思えますね。
書込番号:14803956
2点

ロスレスって,WAVE因りも処理が重いょ。
装置に負荷が掛かり,時間ズレが大きくなって居るのでしょう。
※ファイルを編集して,処理が終わるまでの時間は,WAVEファイル因りもロスレスファイルの方が時間が掛かるから。
書込番号:14803968
0点

しかめっ面をするのは,金物の鋭い叩きの音で,脳みそ内へ入り込む感覚が高い方が,歪める度合いは高いですょ。
だから,音空間を前方へ出た感覚の,押し出した感覚が高い音場を求めるのですょ。
書込番号:14804085
0点

こんにちは。
HD650はサ行タ行の処理は非常にうまい部類で、刺さりは少ない方と思います。
ハイハット・クラッシュシンバル等の音が強く出るタイプの機種でもありません。
クラシックはまともに聞けるとのことですので、音源に問題があるものと思います。
録音に問題がある場合は、どんなヘッドホンをつかっても刺さりや歪みはでます。
再生ソフトを変えてみる、Upconv(フリーのアップコンバートソフト)等の高域補完を
試みる等で改善される可能性はありますが、それでも刺さりをなくすことは
できないでしょう。
側圧については私も手で広げました。ただし、ヘッドバンド部が折れるという意見も目に
しておりますので、少しずつ様子を見ながら広げたほうがよいかと思います。
書込番号:14804399
1点

>どらチャンでさん
いやコメントするのはいいが、ワザワザ分割して他投稿者の投稿間を埋めるようにして3連投もしなくて良いから。鬱陶しい。
書込番号:14804619
9点

側圧が強くて、10分と着けていられなくなるようなら強制的にヘッドバンド部を緩めるしか方法はないですよ。
>ティッシュ箱に挟むとかありましたけど完全にパッドが変形してしまいますからやりたくないですね
やりたくないとか書いていますが、長さ調節部分の金属(板バネ構造?)を曲げるとかしないと無理ですね。
書込番号:14805370
4点

EACのセキュアモードがリッピングする様な薄っぺらな音傾向なら,主さんが嫌がる傾向の音が出易いから。
書込番号:14805373
0点

どらちゃんでさんは何言ってるかさっぱりわからない。だから知ったかぶりはやめろと言っている。
ぽっぽさんは日本語になってない。自分の書いた文章をもう一度読み直したら?
書込番号:14805541
5点

側圧を緩める方法はヘッドバンド部を強制的に変形させる方法、もしくはドライバー取り付け部の改造しか考えられない。
コレならわかりますかね?
書込番号:14805595
2点

セキュアモードの一例は,最近削除されちゃいましたからね。
刺さる感覚が高いのは,音源を含めての主さんの鳴らす環境が悪いのが要因。
簡単に言えばね。
書込番号:14805688
1点

スレ主はどうしてそんなに上から目線なの?
もっと謙虚にものを尋ねられんのかいな
初心者マークつければ何を言っても良いと勘違いしてない?
書込番号:14805971
15点

刺さる感覚が高いのは,音源を含めての主さんの鳴らす環境が悪いのが要因と言ってますが何を根拠にそのようなことがいえるのですか?ケーブルからDACまで再生環境についてはそこそこいい製品を使用していると記載してますがこれのどこが環境が悪いといえるのでしょう?
全く訳が分かりませんね。
では刺さった音源を具体的にあげるのでできればHD650を持っている方は試していただけますか?
魔女の宅急便の優しさに包まれたなら
耳をすませばのカントリーロード
SCANDALの太陽と君が描くストーリー、少女S
akbのカチューシャ、真夏のサウンドグッド
など
女性ボーカルのサ行はとても刺さります
書込番号:14805995
0点

何か自己解決したっぽいです。
端子を300〜600Ω側ではなく16〜300Ω側にしたら解像度は少し下がりますが耳を圧迫するような不快な高音は何となく眠ったい音になりました。
うーーん。どちらも一長一短だな。どうしよう。
うまく満足できない。
書込番号:14806202
1点

まさに一人相撲ってことで・・・
今度は650が眠たい音ですかww
俺も650使いだけど、ユーミンのさ行は刺さらないし、眠たい音でもない。
AKBは聞いたことないから分からないな。
っていうか、再生環境に金かけてるかどうかが重要じゃないよ。
ブルーノ・ワルターが「音楽には道徳的な力がある」って言ってるけど、あなたには案外それが問題じゃないの?
それと側圧も特に問題に感じないけどな。これもあなたの頭蓋骨の幅が問題じゃね?
書込番号:14806243
14点

あのー
一つだけ忠告しておくね
さ行が刺さる問題が分かったなら
真摯にアドバイスしてくれた人にまず何か言うべきと思うけど・・
自己中な発言ばかりでは得るものないよwww
あっ、それからA7ね
それでは良いおーでぃおライフを
書込番号:14807100
16点

>端子を300〜600Ω側ではなく16〜300Ω側にしたら解像度は少し下がりますが耳を圧迫するような不快な高音は何となく 眠ったい音になりました。
接続する端子のマッチングが悪いと,垂直面へ方向へ強く崩されてしまいます。
崩されてしまうと散った傾向が強く出てしまい,脳みそ内へ入り込む感覚が高くなり,しかめっ面をする感覚の出方をさせます。
で,引用は大人しさが出て来ての不満な部分だろうと見てますが,力強さは出て居りか細い印象は無くなっているかとです。
其れから,か細い鳴りは似非な音で在り,刺々しい音で,全くもって好い出音じゃ在りませんょ。
書込番号:14807644
0点

>何か自己解決したっぽいです。
>端子を300〜600Ω側ではなく16〜300Ω側にしたら解像度は少し下がりますが耳を圧迫するような不快な高音は何となく眠ったい音になりました。
>うーーん。どちらも一長一短だな。どうしよう。
>うまく満足できない。
だから要はやっぱり、刺さりに関しては、途中で書いたように、
TEとHD650のある意味組み合わせの相性問題だった訳でしたか。
眠たいのはHD650の特性だからそっちは已む無しです。
何故人により感想が別れるか、それは使ってるアンプもみんな違うから
同じ音は出てないからですよ。
まあ、どらチャンは誰が見ても訳わからないし、いきなり買い替えろと言われたら怒りもするでしょうが、
訊ね教えてもらう側がケンカ腰とか、上から目線とか、逆ギレってのも筋の通らないおかしな光景ですよ。
質問者「道がわからないから教えてください」
回答者1「じゃあそんなとこに出掛けんのやめて、わかるとこにだけ行くようにすれば」
質問者「あ?出掛けたいと言ってんのに何だその答えはコラァ?」
回答者2「経路が垂直方向に散る傾向だと,道はわからなくなり,迷う方です」
…のようなのは、質問回答共にオカシイやりとりなのであって…。
回答側→質問者の意図をもっと汲み取る努力が必要かも
質問側→無償で回答してくれる回答者に対し謙虚さや感謝の態度を忘れずに臨むといいかも
どらチャンでさん→それ以前に基本的読解力や日本語力が必要です
答えてくれるのが当然、じゃないですからね。
書込番号:14807688
16点

>接続する端子のマッチングが悪いと,垂直面へ方向へ強く崩されてしまいます。
本当に必ず、絶対そうなるの?本当に確かめたの?何の機器でどんな状態で確かめた?
マッチングがどう悪いとそうなるの?(高過ぎor低過ぎ?)
で300〜600Ω対応ならばマッチングに問題ないはずじゃないの?本当にインピーダンスだけのせい?
…どうも(信憑性が)怪しいから解説を願います。
まあ解説しても、呪文唱えて誤魔化すから結局誰にもわからないままになりそうですが。
書込番号:14807734
2点

テラの二つのフォンアウトで判りますょ。
鳴らし悪いイヤホンは,片側の出音では音空間を崩してしまう。
で,テラのプレーヤは便利。
書込番号:14807762
0点

確かに意味不明な呪文を唱え続けてますね。この方は無視しましょう。
私だって質問の意味を理解しそれに即した論理的な回答であれば感謝の気持ちも現れますがほぼすべての回答が全く質問の内容に即してなくただの小学生の感想ばかりですからこっちも感謝のかの字もわきませんよ。
また多少攻撃的な返事をすることでつぶやき程度の回答をした人からもっと多くのことを書かせる効果も期待してこのような返事の文章にしています。
書込番号:14807831
2点

小生所有のヘッドホンアンプで,フォンアウト端子が二つ付いたモノは東京サウンドのValveXですが,此方は100Ωを境に切り替える。
当機の場合は,主さんのヘッドホンアンプじゃドッチ付かずな処でしょうから,自分自身にて適切な方へ確認して繋げないとね。
書込番号:14807911
0点

主さんが,好い出音を知らないだけですから。
其れと,恰かもな理屈を述べても結び付かないからね。
逆に,阻害するから。(最近のスレで在った)
書込番号:14807959
1点

>テラの二つのフォンアウトで判りますょ。
テラの二つのフォンアウトだけしか試してないということですか?
またインピーダンスが高過ぎでの検証ですか低過ぎでの検証ですか?
(それが明らかにされてません)。
その二つのフォンアウトがたまたまそのような傾向だったからって、あらゆる状態にてそうだと何故に断言出来ますか?
条件を少し弄れば変わってしまう危険はありませんか?
またその一つのサンプルだけで、何故にその音質差が、絶対にインピーダンス由来のみだと確定出来ます?
そのテラの二つの端子にインピーダンス以外の差があったらどうするんですか?
そして肝心のDR.DAC2DXTEでは試してはいないってことですか?
少なくとも複数のインピーダンスミスマッチを用意し、全ての事例で、確実に同一の傾向が見て取れて、
はじめて確定なのですが、そのような検証は本当にしましたか?
以前のWalkmanのクリアステレオの件のように、ある条件ではオンのが良いことをもって
あらゆる場合にそうだと勝手に勘違いしてしまった例と、今回はちゃんと違って、充分な検証に基づく法則性を見出だせたということですか?
書込番号:14808037
5点

>主さんが,好い出音を知らないだけですから。
>其れと,恰かもな理屈を述べても結び付かないからね。
>逆に,阻害するから。(最近のスレで在った)
あなたは本当に良い音を知っているんですか?
それが良い音だとあなた以外に誰が言ってるんですか?
それは本当に良い音なんですか?
そう思っているのは自分だけだという危険性を考慮して検証したりはしないんですか?
恰もな理屈を言っているのが自分ではない保証はどうやってするんですが?
自分が一番恰もな理屈を言ってる危険は何故無いんですか?
自分が一番いい音を阻害しているリスクが無いかどうかを確かめないんですか?
自分一人だけがそう思っている可能性をあなたは考えたことがありますか?
もしそうだとしたらどうしますか?
書込番号:14808091
3点

マッチングが合って無いのは,音空間を崩すから。
現使用機のフォンアウトは,東京サウンドのアンプを除いて一つと,切替ポジションが無いモノですが,昔のアンプは切替ポジション付きのモノ。
此れもポジションに因っては空間表現力は落ちてましたからね。
其れと,常日頃音空間を視てないお方では,削除されたスレ同様に知らない音です。
解像感がと言って居るのが関の山でしょうから,どの様な出音に鳴るかは不明でしょう。
書込番号:14808593
0点

何も施しをしないUSB出音は,複合機のEXIMUS DP1の出音さえ,平面で薄っぺらと指摘をする小生だからね。
チョロっとしたUSBケーブルを奢ったとしても,出音レベルは高々知れてますょ。
薄っぺらな出方をして居るのに,音を散らせて薄っぺらにさせたら,余計にしかめっ面をする度合いも高くなるから。
書込番号:14808715
0点

airさんの道案内の例が面白過ぎです。
今晩は。
売れ、とか呪いの呪文を唱える回答は確かに不要で苛だたせます、気持ちは察する
まぁ大人なら価格コムの郷に従うのも大切かもね。
主さんの質問はだいたい解決したみたいですが、
私が昔聴いたHD650は特に刺さることはなかったです。個体差があるのはやむを得ないので、我々が聴いた物と差異があるかもしれません。一度近くの量販店にHD650を試聴しに行ってみてはどうでしょう。
問題が解決するかもしれません``
書込番号:14808767
6点

>マッチングが合って無いのは,音空間を崩すから。
音空間を崩すからインピーダンスがマッチしてないのではなく、インピーダンスがマッチしてないから音空間を崩すのでしょう。
音空間が崩れただけでは、インピーダンスがマッチしてないから崩れたのだということは証明出来てません。
インピーダンス以外の原因でも空間表現は崩れます。
確かにそれがインピーダンスのミスマッチによって崩れたことを示すには、多数のインピーダンス不適合状態を検証する必要性があります。
ただ
>現使用機のフォンアウトは,東京サウンドのアンプを除いて一つと,切替ポジションが無いモノですが,昔のアンプは切替ポジション付きのモノ。
>此れもポジションに因っては空間表現力は落ちてましたからね。
「昔のアンプ」ってのが曖昧で怪しいが、これは一応、複数のインピーダンスミスマッチの状態を検証したということですか。
では、具体的に先に挙げた音空間の崩れ方は、インピーダンスが低過ぎる場合と、高過ぎる場合いずれの場合に出た内容ですか?
また、低過ぎる場合と高過ぎる場合では、音空間の崩れ方にどういう違いがありますか?それとも同じ崩れ方をしますか?
また、その崩れ方は、特定ヘッドホン機種のみではなく、いかなるイヤホンヘッドホンにも共通して出てくる傾向ですか?
それともヘッドホン機種により違いがありますか?
それから
>其れと,常日頃音空間を視てないお方では,削除されたスレ同様に知らない音です。
のような周囲を見下し、自らの優越性を示す効果しかないような記述はまったくの余計であり不要です。
検証者としての使命は、その内容を、後の人の役に立つ為に検証内容をわかるように「伝える」ことです。
よって他人に伝わらない造語や文章形態を用いての記載や、自慢用の記述をする必要性はありません。
周りが知らないのは試す機会や環境にも恵まれない人やパターンも多いのだから当たり前です。
そこに優劣の関係はありません。
そこで周りが知らないだろうとか言っても意味ありません。
周りが知らないからこそ教え伝えることが検証者としての役目です。
ボクだけ知ってるよとか、君は知らんだろうとかの、他者を無知呼ばわりして下げることによって己が優越感に浸る目的の記載内容は余計だということです。
質問は解決済でしたが、一部某回答者の問題は依然未解決だったようですね。
書込番号:14809718
5点

>では良いAKBライフを。
複数の声が入った音源ですか。
高低パートが入る唄モノは,垂直面へ散った傾向が強いと,上下方向背イメージが点在して余計に違和感が出てしまい,主さんが指摘の音は煩く鳴りますょ。
複数のイメージが横一線に並ぶ感覚が強くさせないと,唱うシーンも綺麗じゃないからね。
音色は音空間が整って来ると,無駄に散るのが小さくなり,自然と整って来る。
整って来ない内は,さた行の尻尾も散り過ぎ,掠れも拡散し過ぎて汚さが強調させますょ。
で,マッチングが合わない繋ぎは,必ず音空間は崩れます。
崩れたら音色の整いも崩れてしまう。
書込番号:14809887
0点

内容は変わりますがHD650を使用している方に質問です。
ヘッドバンドの長さを調節するバンドとドライバユニットを固定するところが横に回転(動く)しますよね?ちょうどHD650とロゴが付いている部分です。
この部分の動きはどのような感じですか?購入した時から結構簡単に動きまして、軽く触っただけで回転するんですけどほかの方のレビューを見るととても固くちょっと触っただけでは回転しないという方もいました。皆さんはいかがですか?
私のは購入当初から結構柔らかめに回転して何回か使用しているうちにさらに柔らかくなりちょっと触っただけでくるくる左右のユニットが動きます。
書込番号:14810299
1点

こんばんは。
動きは軽く滑らかで、稼動量は少なめです。
(くるくる回るというと一回転しそうなイメージでしたので、あえて稼動量少なめと書きました)
ヘッドバンド含めたホールド感も良く、頭にセットしてしまえば動くようなものではないので、気になりません。
書込番号:14812005
3点

あー楽しんだ。
質問の仕方を制御ですか…「俺は悪者になってもかまわないさ」みたいなことですかね。皆さんのためになるのであれば結構ですが、今回は私利私欲のためと見受けられますね…。間を取って「こどな」と言ったところでしょうか。熱心に回答されておられる大人の皆様、ご苦労様でした。
どら様はおとな/こども以前に協調性に欠けている…というか「普段の生活では周りが話を合わせてくれているんだろうなー」と感じました。
いろんなモラルや意図が感じられるスレでした。
どうもどうも。
書込番号:14941467 スマートフォンサイトからの書き込み
9点



イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD650
予算が30000〜35000くらいです、オーディオテクニカ AT-HA26D FOSTEX HP-A3 Styleaudio CARAT-TOPAZ Signature で悩んでます・・・ほかにもこれがオススメというのがありましたらぜひ教えていただきたいのですがよろしくお願いします
1点

>AT-HA26D FOSTEX HP-A3 Styleaudio CARAT-TOPAZ Signature で悩んでます・
HD650ですとHP-A3がいいでしょうね。
まず26Dは価格なりにA3より解像度や情報量がやや格下になります。
で相性からしてはA3が良いかと思います。
他に候補っていうか、HD650と来たら悩むこともなくA3が鉄板でしょう。
書込番号:14777602
2点

スレ主さん、こんにちは。
候補機種からの推測ですがPCがメインの音源ですか?PCに光出力があるならAT-HA26Dがよろしいかと思いますがUSBでなら残り2機種しかないですね。
まずはナニから接続でそのナニかはドンナ出力をお持ちか分かりませんと、何もでてこないかと思いますが?
書込番号:14780721
0点

バスパワーのA3は好くないからね。
光デジタル入力が在るなら,テクニカの方が力強い音を鳴らしますょ。(大型のアダプタとは,トランス式を使って居るかもです)
A3とかを使うなら,電源供給をクリーン化出来るアイテムも同時に使う事です。
どうせ,解像感が好いとの感想は,か細いひ弱な音にて鳴ってしまっての,似非な音でしょう。
書込番号:14781981
1点

>どうせ,解像感が好いとの感想は,か細いひ弱な音にて鳴ってしまっての,似非な音でしょう。
これって試聴感想ですか?
きちんと所持しての感想でしょうか?
おそらく浅いから前者かと思われます。
私はA3は現役・26Dは暫く所持経験からの感想です。
DACの部分で拾えている、再現出来ている情報の深度がA3の方が明らかに深いです。そういった高分解能という意味の解像度です。
A3では26Dでは聴こえない音まで拾っている。だが、その逆は無い。
DACの部分が良い時に出て来る変化です。
バスパワーであるのを差し引いてなおA3に優位性があります。
テクニカのアレンジは押し出し感やパワー感を出しますから26Dのが力感はありますがね。
アンプ部分のアレンジ、そういうテクニカらしい力感を付けたようなアレンジの強い音が好きな方は、テクニカのがいいかもですね。
オーディオテクニカ好きなどなたかが好みそうなアンプ部の音色だというのは納得です。
FOSTEXは派手な色付けは好みませんので。
しかしHD650が色濃いから最終的には蛋白にはならない、
A3は上手くそいつの特色を消さないで情報量や解像度を上げる効果だけを出してくれる。
DACの分解能の違いによる情報量の多さと再現性の高さは、A3に分があります。
もし悩むなら、対抗馬は26DなのではなくTOPAZの方かと思います。
26Dはコスパは良いが上の価格帯と勝負出来る程でしょうか(特にDAC部)。
書込番号:14782550
3点

電源がバスだとやはり音にも影響が大きいのでしょうか?CARAT-TOPAZのほうだと高いので予算がオーバーしてしまうのであまり・・・な選択肢なのですがHP-A3より高い分音質に繋がりますでしょうか?
書込番号:14783045
0点

>電源がバスだとやはり音にも影響が大きいのでしょうか?
影響が大きいですね。
パソコン直のUSB5V電源はノイズが多く酷いですから。
其れから,外部電源が取れる装置をチョイスしたとしても,装置へ送る電源はノイズを少なくした方が好い音がする。
で,USBからがメインとするならテクニカのアンプじゃ無理でしょうから,BusPower-Pro+フォスのA3ですかね。
書込番号:14783459
0点

そのBusPower-Pro+フォスっていうのは何のことでしょうか・・・初心者ですいません・・・
書込番号:14784428
0点

CREATIVE PCI Express Sound Blaster X-Fi Titanium SB-XFT使ってるサウンドカードがこれになります。
書込番号:14784436
0点

BusPower-ProとはUSBバスパワーで動作する機器を高音質化するやつです。
BusPower-Proと検索したらすぐに出ますので詳しくはお調べください。
それから「フォス」とは「フォステクス」のこと、つまり「FOSTEX」。
「A3」はHP-A3のこと。
よって「フォスのA3」とは、FOSTEXのHPーA3のことです。
すなわち、USBバスパワー駆動のHP-A3ならばBusPower-Proで電源の弱さをカバーして使う方が音質がいいと言っているようですね。
初心者なのが悪いのではないですよ。
というかどらチャンで。質問者にわからない略語を勝手に使わないように。
う〜ん個人的にはHD650であれば予算オーバーしてTOPAZを買うよりHP-A3でいいと思いますね。
予算が足りないなら別にBusPower-Proは後で買い足しでも良いかと思いますよ。
電源が良い方がいいですが、慌てなくても宜しいかと。
書込番号:14784818
1点

そういうことだったのですね!丁寧にありがとうございます!そうですね・・・予算的にもまずはHP-A3だけ買ってみようかなとおもいます。電源もほうは付属のUSBケーブルでなくオーディオケーブルケーブルに変えると電源面のほうはある程度改善されるというレビューがあるのですがいかがなものなのでしょうか?
書込番号:14784862
0点

>電源もほうは付属のUSBケーブルでなくオーディオケーブルケーブルに変えると電源面のほうはある程度改善されるというレビューがあるのですがいかがなものなのでしょうか?
そうですね、音はサウンドカード→光デジタルでHP-A3に繋いで使うといいので、
USBの方は電源取るだけだからやはり後回しで良いかと思いますよ。
USBで電源だけでなく音も出すときは是非ケーブル早い段階からも替えた方がいいと思いますが。
光デジタルケーブルは別売りで市販品を使います。
私の場合はこちらは6千円ぐらいのケーブルを使っていますが、それも最初は安い1500円ぐらいのケーブルでいいと思います。
ケーブルは補助で音質を高めますが本体程ではなくあくまでアクセサリーなので、
BusPower-Proのことも含めて後から弄れば良いかと思います。
書込番号:14785027
1点

スレ主さん。
なにやらお話が決まりそうな所を申し訳ありませんが現状のサウンドカードですと光出力がありますので、オーディオテクニカ AT-HA26D がよろしいと私は思います。
理由:PCのサウンドデバイスを現状のまま利用できる(他にPC用スピーカなど利用している場合は要注意)
USB接続の機器を導入するとSound Blaster は不要になります(というか現状のPCではサウンドデバイスを複数利用はできない>設定をその都度変えれば可能ですが)
HP-A3を使用している間はSound Blaster はPCの電力を食って廃熱するだけのものになりますね。
書込番号:14785128
1点

>HP-A3を使用している間はSound Blaster はPCの電力を食って廃熱するだけのものになりますね。
いえ、HP-A3を光デジタル入力で使う時、サウンドカードが
→光デジタルへのDDCとして機能するようになります。
それから、HP-A3をサウンドカードから光デジタルで繋いで使う時は、Windows側からはデフォルトのサウンドデバイスを
サウンドカードに設定したままの状態で、一切切り替えることなくHP-A3(の光デジタル入力が)使えるはずですが違いますでしょうか?
なぜならユーザーサイドからHP-A3の光入力を使うというのは、PCサイドから見るとサウンドカードの光出力を使うという認識の訳ですので、
サウンドカードにもしPCスピーカーなどが繋がれていてもそれらもまた機能したままになるかと思われます。
HP-A3からの音を光デジタルで繋がずにUSB経由で使うなら、ご指摘のようになるかと思います。
私のPCなどもHP-A3の光デジタルを使っていますが、サウンドデバイスはデフォルトがA3に設定されてはいません。
A3に対して光デジタル出力するサウンドデバイスがデフォルトに常時設定されつつA3を利用しておりまして、
単にUSBから給電のみなら、A3はデフォルトのサウンドデバイスに設定されている必要はないです…
が、サウンドカードによっては使えないとか仕様が違ったりは有り得るんでしょうか?
書込番号:14785533
1点

なるほどA3も光からの音声出力で機能させられれば、言われるとおりですね。
USBを接続する再のサウンドデバイス設定でA3にさせないことが肝心ですが、USB優先とかめんどくさくなければ良いのですが。
書込番号:14786721
0点

>USBを接続する再のサウンドデバイス設定でA3にさせないことが肝心ですが、USB優先とかめんどくさくなければ良いのですが。
私のPCの場合、最初A3を挿してから、サウンドデバイスは光出力する機器の方をデフォルトに指定した後は、
それ以来A3はずっとPCに挿しっぱなしで永遠に何も弄らずで気軽かつ快適に使えています。
切り替え操作は不要です。
因みにA3のアナログ出力にもPCスピーカーを接続したりもしています。
こちらはA3の前面端子でRCA出力/ヘッドホン出力を選択出来るので、
結局パソコン側で弄ることは、一番最初の一回以外は何も無いようですので簡単ですよ。
PCスピーカーもヘッドホンもこれらは全て、PC側から見たら、光出力しているサウンドデバイスで
全てを行なっているということになるので、切り替え操作が無いのが楽です。
因みにA3は光入力で使うのを推奨します。
USB入力ではfoobar2000でwasapiで(かなり面倒なことをしないと)再生出来ないようですね(調べたらそういう仕様のようです)
しかし光デジタル入力ならばフツーに可能です。
書込番号:14786824
0点

>因みにA3は光入力で使うのを推奨します。
USB入力ではfoobar2000でwasapiで(かなり面倒なことをしないと)再生出来ないようですね(調べたらそういう仕様のようです)
しかし光デジタル入力ならばフツーに可能です。
でもA3購入者の大半がUSB入力からの使用ではないですかね?光の利点を理解されて使用している人は少数派のような。この当たり実際に使用している人のレポって少ないんですよね(音がどうたらとかのレビューは多いですが)
書込番号:14787087
0点

>でもA3購入者の大半がUSB入力からの使用ではないですかね?
このあたり、今後ともHP-A3を勧める上で注意が必要ですね。
スレ主さんが?になっているといけないので、WasapiというのはWindows7やVistaで利用出来る、
OSのカーネルミキサーをバイパスして音を出力することで高音質化出来る出力方式のことです。
でWindows Media Playerとかはこれに対応してないのでfoobar2000等の再生ソフトが良く使われます。
でHP-A3のUSB入力はこのfoobar2000でのWasapiが(音源に細工しないと)上手く動作しないのですが、HP-A3の光入力では正常に使えるので、
スレ主さんの場合はサウンドカードから光出力→HP-A3の光入力と繋ぐことでこの問題は意識せず使えます。
Wasapi自体は、既にご存知かもしれませんが、7やVistaを使っているなら是非使うべき高音質な出力方式なので、
USBケーブル云々よりこちらのが重要というぐらい影響出ます。(しかもケーブルと違い無料)
書込番号:14787209
1点

なるほど・・・!みなさんの会話が高度すぎて・・・w再生ソフトというものに今まであまり気を使っていなかったのですが結構重要なのですね・・・
書込番号:14787407
1点

スレ主さん、お騒がせしました。
air89765 さんのアドバイスのようにHP-A3にSound Blaster X-Fi からの光入力でお使いすれば良いと思います。
不明点などはair89765 さんが詳しく教えてくれると思います。
書込番号:14787707
0点

HP-A3とHD650を買って1週間くらい聞いてみましたが、今までとは比べ物にならないほどでした・・・ありがとうございました!
書込番号:14934251
0点



イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD650

AD2000と比べると高音が大人しくなり低音の量感が増しゆったりとした鳴り方で、音場もAD2000が耳元で鳴るに対してHD650は一歩引いた鳴り方で広く感じやすいです。
正反対とまではいきませんがタイプが大分異なるヘッドホンですのでよく検討された方が宜しいかと思います。
もし、使い分けされるならロックやポップス、打ち込み系ならAD2000。
クラシックやバラード、ボーカルものならHD650ですかね。
書込番号:14758564
0点

なるほど・・・聞く曲としてはアニソン、ボカロ、洋楽、JPOPとかです!あとは映画見るときとかに使いたいのですが、そのような場合だとどちらのほうがいいですかね?
書込番号:14759700
0点

ボカロや打ち込み系、洋邦ロックならAD2000の方が巧いですね。
HD650はまったりとした鳴り方でスピード感はあまりないのでアニソンや洋楽でもスピード感をあまり求めないバラードが向いているかと思います。
まあ、HD650も割りと万能なへヘッドホンなのでなんでも聴けるとは思いますが、あとは好みですかね。
書込番号:14760881
0点

そうですかー手っ取り早く音質向上を求めるとなるとやはりヘッドフォンアンプなんかを買うのが一番早いでしょうか?今サウンドカードだけなので・・・
書込番号:14763033
0点

音のことはSaiahkuさんにおまかせするとして
>あとは映画見るときとかに使いたいのですが、そのような場合だとどちらのほうがいいですかね?
これは私個人の意見ですが、HD650です。音がどうこうというより、装着感がHD650のほうがずっと良いからです。
これに関しては主さんがAD2000の装着感をどう思われているかによるところです。
私はAD2000は側圧がなかなか強く、またドライバが耳に当たる構造のため装着感は「悪い」と評しております。
下位機種のAD1000のほうが側圧がゆるい分、AD700なんかは側圧と、ドライバが当たりにくい分AD2000よりは良いと感じております。
HD650の装着感についてはやや側圧が強めであることを除けば相当良いです。側圧を緩める術は私のレビューに書きましたのでもしお買い上げの場合で側圧が気になられたらお試し下さい。
側圧を緩めればHD598を上回る装着感が得られます。
なお以上までは全てAD2000の装着感がイマイチである前提で書いておりますが、主さんが装着感面で不満が無いのであればその優位性はないかもしれません。
ただ客観的に見てHD650のほうが良いと言える点が多いため、良いと思っていたAD2000より装着感の満足度が高まる可能性もあるのでそのへんは試着してください。
書込番号:14763705
0点

>手っ取り早く音質向上を求めるとなるとやはりヘッドフォンアンプなんかを買うのが一番早いでしょうか?今サウンドカードだけなので・・・
正解ですね。今はどこに繋いでいるんでしょうか?
(サウンドカードがあると言っても、サウンドカードにヘッドホン端子があったり、PCスピーカーに挿してたりしますからね)
特にHD650はちゃんとしたヘッドホンアンプがあった方が上手く行くと思いますよ。
>今ATH-AD2000を使ってるんですがHD650に買い換えようと思うのですが・・・ここがこんな風に違うというのがあれば教えてください!
音場感と低音の力強さに一番違いを感じるかと思います。
HD650のが広く感じると思いますね、小ホールで聴いているような音に包まれる感覚を。
開放型は低音の圧を密閉型より感じにくいんですがHD650は豊かな厚みのある低音を感じることが出来ます。
書込番号:14764057
0点

スレ主さんお持ちのサウンドカードは試した事がありませんが、もし導入されるなら単体のヘッドホンアンプでしょう。
予算は?ですが、HD650を狙えるのであればその予算を使ってHd-Q7とかどうでしょう?
書込番号:14764283
0点

シシノイさんの言うとおりAD2000はドライバが当たり耳が痛くなってしまうので買い替えて気になっていたHD650を買おうかなとおもったのです。予算を考えてAD2000を売ってHD650とHP-A3を買おうかなと考えています。何かアドバイスがあればお願いしたいのですが・・・あとあまり予算が無いのでヘッドフォンやアンプを中古のものを買い揃えるという選択肢はどうでしょうか?中古のものは問題があったりということって結構ありますかね?
書込番号:14764429
0点

装着感ネックでしたか。でしたらHD650は改善の方向に行くと思います。音が良くなったと感じるかどうかはもちろん別ですが、装着感が悪いものはいくら音が良くても・・・・はい。
AD2000はeイヤホンで買取価格2万3千円(付属品が全部揃って、汚れ等が無い場合)ですね。
HD650とアンプを揃えるにはやや足りませんが、チョットご自分で足しましょうか。
あと、HD650ならアンプはA3は良い選択ですね。A3を作る過程でHD650を使って音の調整をしたという経緯もあり、相性は良いです。
中古の件ですが、今更誰かに言われるまでもないですが次のような点をご自身で考えてご判断ください。
良い所:安い。エージングが完了していることが多い(特にHD650はエージングにそこそこ時間のかかる機種なので)
悪い所:偽物の可能性(オークションはまず危ないと考えるべき)。他人が直接耳に当てて使用したという精神的・物理的不潔感。
一応、もし中古を探すのであれば、「eイヤホン」か「フジヤエービック」でお探しください。
この二つの店舗もしくはネット通販であれば太鼓判で本物と言えるでしょう。
(特にeイヤホンはゼンハイザーについては保証書を買取時に提出させて確認している)
それ以外の店舗での中古は正直やめておいたほうが良いんじゃないでしょうかとここはあえて言わせていただきます。あとオークションも。もちろん真面目にされているお店もあるんでしょうが、絶対的な保証という意味ではここの2つ、もしくはサウンドハウスで国内流通品よりは多少安い輸入品を手に入れるかくらいですかね。
あと、もしどちらかを中古で買うなら私はアンプを中古にします。直接他人が頭に装着していたものよりは、据え置きアンプのほうがまだ気にならないという個人的感覚ですが。
いずれにせよ聴くジャンルさえしっかり考えた上でのHD650であればA3と併せていい選択肢ではないでしょうか。(まぁ映画用途ならMA900とかのほうが装着感がもっと良いのでゲフンゲフン)
書込番号:14764681
0点

あががとうございました!中古で買うか新品で買うかはお財布に相談して考えますw
書込番号:14764742
0点



イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD650
今、ノートパソコン→USB Sound Blaster Digital Music Premium HD SB-DM-PHD→ATHA-900という環境で聴いているのですが、HD650の購入を検討しています。
ヘッドホンアンプも買おうと思うのですが、オーディオテクニカのAT-HA26DかFOSTEXのHP-A3のどちらかを購入しようと思うのですが、皆さんはどちらがいいと思いますか?
またAT-HA26Dの場合はSound Blasuterから光デジタルで出力しようと思うのですがこれで良いですよね?
また他にこんなヘッドホンアンプも良い、というのがあればよろしくお願いします
0点

スレ主さん。
お手持ちのSound Blaster を使ってヘッドホンアンプでの利用を主体にかんがえるなら
AT-HA26Dのほうが良いかと思います。
ヘッドホンアンプだけの性能というか能力で考えるならAT-HA26Dかな?
他のヘッドホンアンプは2万円台はよく知らないので他の方にお願いします。
書込番号:14652961
0点

光デジタルで繋ぐなら26Dがコスパ良いでしょう。
HD650ユーザーの方からHA26Dは相性も良いと報告があります。
書込番号:14653116
1点

現状のUSB Sound Blaster のDAC性能がわからないから全体で良くなると断言は出来ませんがアンプ部だけなら少し高いオルトフォン Hd-Q7もいいと思います。
書込番号:14653231
0点

HD650を購入前でしたら、上位機種のHD700が発売されるので、
少し待ってみるのも良いのではないでしょうか?
書込番号:14653390
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





