HD650 のクチコミ掲示板

最安価格(税込):

¥49,990

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

価格帯:¥49,990¥71,500 (7店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥75,000

タイプ:ヘッドホン 装着方式:オーバーヘッド 構造:開放型(オープンエアー) 駆動方式:ダイナミック型 HD650のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HD650の価格比較
  • HD650のスペック・仕様
  • HD650のレビュー
  • HD650のクチコミ
  • HD650の画像・動画
  • HD650のピックアップリスト
  • HD650のオークション

HD650ゼンハイザー

最安価格(税込):¥49,990 (前週比:±0 ) 登録日:2004年 1月 2日

  • HD650の価格比較
  • HD650のスペック・仕様
  • HD650のレビュー
  • HD650のクチコミ
  • HD650の画像・動画
  • HD650のピックアップリスト
  • HD650のオークション

このページのスレッド一覧(全132スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HD650」のクチコミ掲示板に
HD650を新規書き込みHD650をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信5

お気に入りに追加

標準

アンプ選びについて

2021/09/04 23:25(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD650

スレ主 blendymansさん
クチコミ投稿数:12件

現在、ノートPCの音をUSBでAI-301DAとつなぎスピーカーから鳴らしています。ヘッドホンやイヤホンで聴くときはiBasso DC-02をUSB-CでノートPCとつなぎ鳴らしています。

今回、音楽や映画鑑賞用に良いヘッドホンを使いたいと考えてHD650を注文しました。しかしインピーダンスが高いということに不安になってきました。iBasso DC-02で性能を活かせるでしょうか?
もし別途購入する必要がある場合ヘッドホンアンプはTOPPING L30を購入してAI-301DAのLINE INからTOPPING L30のOUTPUTかINPUTに繋げばいいのでしょうか?

HD650をiBasso DC-02で活かせるかという点と、活かせない場合はTOPPING L30の購入とケーブルの購入で解決するのかという点のアドバイスをお願いいたします。

書込番号:24324581

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:15825件Goodアンサー獲得:1029件 よこchin 

2021/09/04 23:42(1年以上前)

>blendymansさん

AI-301DAのヘッドホン出力ってCCLC(カップリング抵抗を使って無い)って良さそうですから
使ってみてから考えては?

書込番号:24324609 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15825件Goodアンサー獲得:1029件 よこchin 

2021/09/04 23:47(1年以上前)

訂正:抵抗では無くコンデンサーでした。

書込番号:24324612 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
銀メダル クチコミ投稿数:21704件Goodアンサー獲得:2929件

2021/09/05 00:58(1年以上前)

AI-301DAがあるならAI-301DAにHD-650つなげばいいのでは。


>しかしインピーダンスが高いということに不安になってきました。

600にしても650にしても、iPhone、iPod、DAPそのまま挿して
使って問題ないです。

iPhone6s で9分目位
iPod Classic で9分目位
GalaxyA20 で9.5分目位
GalaxyA20 で9.5分目位
とだいたい9〜9.5分目位で私の限界。これを超えると難聴になりそう。

iPhone6sで
HD-650 300Ωで9分目位
HD-25-1 70Ωで6分目位
ATH-PRO700 36Ωで5.5分目位
ATH-AD7 32Ωで8分目位
MDR-Z900 24Ωで5.5分目位
MDR-1R 24Ωで7分目位

書込番号:24324705

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2552件Goodアンサー獲得:712件

2021/09/05 11:12(1年以上前)

単純に鳴らせるかどうかで言えば、「DC-02」でも「AI-301DA」のヘッドホン端子でも問題ないと思います。
先ずはそれで使用されてみては如何でしょうか。

ただし、HD650はアンプの実力が上がれば音質アップが期待出来るヘッドホンです。
ラックスマンの高級ヘッドホンアンプなどと組み合わせて使うのも定番でした。
ヘッドホンアンプを利用することはお勧めです。

「TOPPING L30」は聴いたことが有りませんが、レビューを見ると評判の良いヘッドホンアンプですね。
しかしながら、「AI-301DA」はLINE出力端子が無いので、アナログヘッドホンアンプと接続することが出来ません。
無理やり接続するなら、ヘッドホン出力から「TOPPING L30」のLINE入力端子に接続するしか無さそうです。
この場合は本当に音質アップが出来るのかは不明で、ノイズが発生したりと副作用が出ることも懸念されます。

「L30」はUSB DAC「E30」との併用が推奨されていますので、こちらと併用することをお勧めします。

書込番号:24325227 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 blendymansさん
クチコミ投稿数:12件

2021/09/05 18:23(1年以上前)

6.3mmのヘッドホンを持っていなかったのでAI-301DAでヘッドホンを利用したことがありませんでした。
検索してみると同機にヘッドホンを使用すると「音がスカスカ」という記事や
「ポタアンではHD650の性能は発揮できない」という記事を見かけたのでDC-02も難しいのかなと思った次第です

>よこchinさん
到着を待っているときにインピーダンスの記事を読んで不安になりました。届いたら試してみます

>MA★RSさん
不安になったので到着前に購入する必要があればと思ったんですが先走りすぎました

>KURO大好きさん
到着したら使ってみます。ヘッドホンアンプと繋げるにはLINE入力が大事になんですね

書込番号:24325965

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ15

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

アンプ選び

2020/11/18 22:50(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD650

現在、PC-zendac-HD598の環境でAmazonミュージックで音楽を聴いております。この度、ヘッドホンのグレードアップということでこちらのhd650を検討しております。ヘッドホンだけグレードアップしたところで音質は良くなるのでしょうか?必要であればアンプの購入も考えております。
6万程度でオススメ等えりましたら是非教えてください。

書込番号:23796127 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
CBA01さん
クチコミ投稿数:791件Goodアンサー獲得:100件 HD650のオーナーHD650の満足度5

2020/11/19 02:24(1年以上前)

ヘッドホンを変えると 音質に大きく影響します。

個人的には
ヘッドホン >>>> アプリ = アンプ >>>> ケーブル

なので左からお気に入りを見つけていき アンプやケーブルで微調整をして自分の気に入った音にするのが
機材の買い方になると思います。

今回は既に アンプを持っているみたいなので 店に持って行って試聴させて貰うのが一番かと思います。
HD650はインピーダンスが大きいので音量が取れない可能性もありますし良い音がしないかもしれません。

因みに私は スマホにMOJOというポタアンをつけてHD650を使っています。
バランス接続出来ませんが音量も取れるし音は良いと思います。
(リケーブルもしてません。)

まずは、お手持ちのアンプで試聴をオススメします。

書込番号:23796411

Goodアンサーナイスクチコミ!3


パイルさん
クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:424件

2020/11/19 06:47(1年以上前)

HD650ユーザーです。このヘッドホンは高インピーダンス、低感度なので、良い音で鳴らすには、ある程度出力電圧の大きいアンプを選ぶ必要があります。下記の機器でSMSL SP200以外は所有してます。SU-9はTOPPING A90と組み合わせて使ってます。
おすすめは
DAC:TOPPING E30 + ヘッドホンアンプ:TOPPING L30の組み合わせが相性が良いです。音量は余裕。DACチップがAK4493なので、透明感が抜群で、立ち上がりの良い音色です。
E30
https://shenzhenaudio.jp/products/topping-e30-dac-ak4493-xu208-32bit-768k-dsd512-touch-operation-with-remote-control-hi-res-decoder
L30
https://shenzhenaudio.jp/products/topping-l30-amp-6-35mm-nfca-3%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%83%E3%83%97%E3%82%B2%E3%82%A4%E3%83%B3%E8%A8%AD%E5%AE%9A-hifi-%E3%83%98%E3%83%83%E3%83%89%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%B3%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%97-rca-hi-res-%E3%83%97%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%97-e30-dac%E7%94%A8
バランス接続なら
DAC:SMSL SU-9 + ヘッドホンアンプ:SMSL SP200
こちらはハイエンドDACチップ、ES9038PRO搭載ダックで透明感とキレがよく力強い音はHD650にぴったりです。
SU-9
https://shenzhenaudio.jp/products/s-m-s-l-su-9-mqa-%E3%83%95%E3%83%AB%E3%83%87%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%80%E3%83%BC-es9038pro-dac-xmos-dsd512-pcm768khz-32bit-bluetooth5-0-uat-aptx-hd-usb-%E3%83%90%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%87%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%80%E3%83%BC
SP200
https://shenzhenaudio.jp/products/smsl-sp200-thx-aaa-888-technology-headphone-amplifier

書込番号:23796513

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2020/11/19 07:32(1年以上前)

HD650はアンバランスで駆動すると良く言えば芳醇、言い換えれば低音がボワついた音かなと思います。但し、僕の印象としてバランス駆動するとそのボワ付きは一変し、透明感が増した音に感じられます。そうするとヘッドホン+バランスケーブル+バランス駆動対応ヘッドホンアンプで10万円超コースになりますね。その辺りも考慮して自分にとってどうなのか判断されてはと思います。

書込番号:23796573

ナイスクチコミ!2


cantakeさん
クチコミ投稿数:2665件Goodアンサー獲得:395件

2020/11/19 19:16(1年以上前)

>オーディオ初心者xさん
こんばんは
ヘッドフォンアンプをある程度の構想を持ってからご購入が良いと思います。
最新のDACチップはESS社では9038Pro、旭化成ではAK4499ですが、コスパ面から中華DACアンプになると思います。
SMSLのM500、Topping DX7Proあたりが価格的バランスが良くてコスパも良いと思います。

ご予算が豊富ならSMSLのSU-9というDACとSH-9というアンプの組み合わせなどもあります。
いずれもアマゾンではクチコミ評価が多いですし、ヘッドフォンとの相性的なコメントも多くあります。
アマゾンはセール期間ならさらにお安くなるチャンスがあります。

DACの高い性能面では一般的にですが、なるべくDACチップは新しいチップでAC電源でトランス搭載の機種が、ある程度の選定のポイントになると思います。何かの参考になれば幸いです。

書込番号:23797647

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12件

2020/11/20 17:53(1年以上前)

みなさま、お返事ありがとうございます。確認遅くなり申し訳ありません。
提案された物をじっくり見てみようと思っております。
DAC+アンプが必要とのことで、ネットでググると一体になった複合機があるとの事が分かりました。こちらそれぞれ単体で買うのと複合機だとどちらの方がコスパが良いでしょうか?
また音質はDACのチップによって決まる物なのでしょうか?

書込番号:23799483 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


パイルさん
クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:424件

2020/11/22 15:57(1年以上前)

>オーディオ初心者xさん

 最近のDACチップは性能が良すぎて、ほとんどが忠実再生の域に達しているため、聴き比べてもたぶん識別できないか、できたとしても微々たる違いなので、それほど気にする必要はありません。
 ヘッドホンアンプ部分の性能は、機種によってばらつきがあり、例えば高調波歪(音の濁り)だけ見ても、実測で-60dB〜-120dBほどの開きがあります。
@高調波歪が大きいと透明感が失われ、濁った音になります。
A相互変調歪(ジッターも含む)が大きいと超圧縮音源のようなワウワウと響く気持ち悪い音になります。
B位相特性やクロストークは左右で差がなければ気にする必要は有りません。
Cヘッドホンアンプの出力インピーダンスは、音質に最も影響します。出力インピーダンスは0Ωに近い数値なら優秀で、定電圧駆動になるので、どんなヘッドホン、イヤホンをつないでも音質が変化(周波数特性の劣化)することはありません。
 なので音質を左右する出力インピーダンスは、海外では重要視されていて、ヘッドホンアンプを選ぶときに、数値が0オームに近いかどうかを気にする人が多く、ヘッドホンアンプを測定、評価するサイトでも、0オームに近い数値なら優秀であると評価しています。
 何故か日本メーカーは非公開にしている場合がほとんどで、この場合は、所有するヘッドホンで試聴して問題ないかどうか判断してから、購入するのがふつうです。

まとめ
DACチップは最新のもを選べば問題ありません。旭化成なら AK4493 AK4497 AK4499など。ESS社ならES9018 ES9028 ES9038シリーズ。
最近のヘッドホンアンプは歪が少ないので、それほど気にする必要はないけど、高感度イヤホンをつなぐ場合は、できるだけS/N比が良いものを選べば問題ありません。
高インピーダンスで低感度の高性能ヘッドホンは、出力電圧が大きいアンプを選べば問題ありません。
出力インピーダンスは、できるだけ0Ωに近いものを選べば、音質劣化のリスクは少なくなります。

 以上より、DACはアンプ分離型でも、一体型でも上記の部分に注意しながら、出来れば自分のヘッドホンで視聴してから購入すれば失敗も少ないかと思います。

書込番号:23803857

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2020/11/22 16:52(1年以上前)

>パイルさん
ありがとうございます。パイルさんが前のカキコミでご紹介くださったアンプなどは先程パイルさんが注意する点をクリアしているということで大丈夫ですか??個人的に気になっている製品がパイルさんが紹介くださったSMSL SP200 と TOPPING DX7 PROとい詩製品なのですがこちらはどうでしょうか?
ともにhd650を使用して音量、音質が確保出来るものか教えてください。

書込番号:23803961 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1934件Goodアンサー獲得:515件 HD650のオーナーHD650の満足度5 ヘッドホン一斉比較レビュー 

2020/11/22 16:53(1年以上前)

ヘッドホンを変えるだけでも随分音は当然変わります。
ただ、HD650買って更にアンプに6万ですか?10万コースですね。
あと、HD650は低音多め、音緩め、ゆったりとした豊潤な音を出す明確に個性のある音の機種なので、嗜好に合うかどうかもあります。

であれば私からは、T3-01だけ買う事を提案しておきましょう。音良し、アンプは(それほどは)いらず、なので現状の環境でも大変良い音を奏でてくれる事かと思います。
なお、T3-01は低音やや少なめ、ボーカルが映えるタイプの音で、音の実在感、瑞々しさが抜群の機種となっております。そこも好みに合うかの問題もありますね。

書込番号:23803963

ナイスクチコミ!0


パイルさん
クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:424件

2020/11/23 00:22(1年以上前)

>オーディオ初心者xさん
SP200は アンプのみなのでDACの必要になります。
 SP200のスペック
440mW x 2 (300ohm)=11.4Vrms
220mW x 2 (600ohm)=11.4Vrms
SNR: 130dB, A-Weighted
残留ノイズ: 2.8uV, A-Weighted=高感度イヤホンも使える(ホワイトノイズが出にくい)
THD+N: -122dB, 0.00007% (1kHz, 32ohm)=音の透明度を数値化したもの
THD+N: -117dB, 0.00013% (20 - 20kHz, 32ohm, -3dB)
THD: -125dB, 0.00006% (1kHz, 16ohm, -3dB)
出力インピーダンス: 0オームに近い=定電圧駆動なので、どんなヘッドホン、イヤホンを使っても、周波数特性の変化(劣化)は無い。

 DX7proはDAC内蔵ヘッドホンアンプ
ヘッドホン出力のスペック
single 50mW x2 (300ohm)= 3.8Vrms
balanced 200mW(300ohm)= 7.7Vrms
THD+N(single): -110dB, 0.0003% (1kHz, 300ohm)=音の透明度を数値化したもの
出力インピーダンスは、4.7ohm(single)、9.4ohm(balanced)=低インピーダンスのヘッドホンだと周波数特性の変動が多少あるかも。
どちらのアンプも低歪みの原音再生(忠実再生)を考慮した設計で、出力電圧も高く、HD650なら問題なく駆動できる。

 自分が使用した中でおすすめは
DAC:SMSL SU-9(ES9038pro)、TOPPING E30(AK4493)、D10s(ES9038Q2M)
アンプ LUXMAN P-200、TOPPING L30、A90

 実際に使用してみて、HD650とベストマッチグな組み合わせ
TOPPING E30 + L30 大音量でもクリアーで力強い音色。ボーカルが自然できれい。
SMSL SU-9 + TOPPING A90 大音量でもクリアーでタイトな低音とキレのある高音。オーケストラの迫力がすごすぎる。
LUXMUNのヘッドホンアンプも良いけど最新機種は価格が高いので却下。

E30+L30の忠実再生テストは、youtubeにアップしてあります。
https://youtu.be/aUHPeg1fId4
どのくらい忠実再生がされてるのか、わかる動画です。

書込番号:23804962

ナイスクチコミ!2


パイルさん
クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:424件

2020/11/23 00:27(1年以上前)

いきなり訂正です(単なる接続助詞のミスですが)
SP200は アンプのみなのでDACの必要になります。→ SP200は アンプのみなのでDACが必要になります。

書込番号:23804971

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信10

お気に入りに追加

標準

イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD650

現在、私はプリメインアンプのヘッドホン端子にDAPをUSB接続した(USBメモリと変わりません)CDPを接続して視聴しています。
音質は、とても低音の量感と質感を感じられる深みのある音だなといった印象を受けました。
然し、これがこのヘッドホンの本領かと言われるとそうでも無いのかもしれないとも思うようになり、ヘッドホンアンプの購入も考えた方がいいのかもしれないと思いました。
私のこの構成は、HD650の本領を果たして発揮できているのでしょうか?
また、買い換えるならばどのような構成がいいでしょうか?
構成
AMP PMA600NE
CDP DCD800NE
DAP WALKMAN ZX300(CDPにUSB接続、音の処理は行っていないと思われます。)

書込番号:23792317 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2020/11/17 06:21(1年以上前)

>ドンキのPCみたいな男さん
本領という意味ならば発揮してない可能性あります。

https://www.luxman.co.jp/product/p-750u
この辺りならばアンプネックは無くなるでしょう。

後はこの上流のCDプレイヤーを変える。

書込番号:23792668

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2020/11/17 07:05(1年以上前)

システムを一から揃えて良いなら、CDプレーヤーを介さずにZX-300→据え置き型DAC→アナログヘッドホンアンプにするのが良いと思います。
予算次第で上を見たらきりがありません。

書込番号:23792694 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15825件Goodアンサー獲得:1029件 よこchin 

2020/11/17 08:04(1年以上前)

>ドンキのPCみたいな男さん

ピュアオーディオはのめり込むとヘッドホンでも上限無くなるので、以下の商品で不安なアンプのヘッドホン端子出力をバランス出力にしてカバーしてみては?
https://s.kakaku.com/item/K0000776023/

スピーカー端子からの出力変換なのでドライブ力は向上すると思います!

書込番号:23792759 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


cantakeさん
クチコミ投稿数:2665件Goodアンサー獲得:395件

2020/11/17 10:26(1年以上前)

>ドンキのPCみたいな男さん
こんにちは
ヘッドフォンの場合はプリメインアンプの端子からですと、スピーカー出力を減衰させている場合が多いと思いますので、専用のヘッドフォンアンプが良いと思います。国内メーカーにこだわりがなければ、中華DACアンプが最新モデルも多くアマゾンでも扱っています。
現在クーポンでお安くなっている製品もあります。最新のチップを使っているSMSLのM500とかTopping のDX7 Proなど5万前後でクチコミも多く評判が良いと感じます。(Topping はコイズミ無線さんでも扱っていますからアフターの安心感はあります。なにかの参考になればと思いました。)

書込番号:23792966

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:33件

2020/11/17 22:14(1年以上前)

>kockysさん

回答ありがとうございます。
p750uですか、量販店等で視聴できそうであればやってみますね。上流のCDPに関しては、SACDなどは持っておらず、ダウンロードしたハイレゾ音源のみなので、今のもので十分というふうに考えています。

書込番号:23794230 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件

2020/11/17 22:20(1年以上前)

>でぶねこ☆さん
回答ありがとうございます。
なるほど、確かにプリメインアンプの出力はそのまま抵抗を挟んでいるだけともききますし、ヘッドホンアンプの購入もいいかもしれません。

書込番号:23794251 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:33件

2020/11/17 22:24(1年以上前)

>cantakeさん
回答ありがとうございます。
M500とDX7PRO、こちらも量販店等で視聴したいと思います。
やはりプリメインアンプでスピーカーを鳴らすと、どうしても解像感はないがパワーはあるといった印象になってしまうので...

書込番号:23794260 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件

2020/11/17 22:27(1年以上前)

>よこchinさん
回答ありがとうございます。
なるほど、そのようなものが存在するのですね!!
それではアンプ側の問題も解消できそうです。
ただ、HD650がバランス接続可能との情報を聞いたことがなかったので、果たして可能なのでしょうか?

書込番号:23794270 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2021/09/27 23:12(1年以上前)

HD650(SENNHEISER)はわたしもどうしても所有したくて2019年頃ようやく入手はしました。
今月に入るまでアンプが手に入らずずっと使うことなく部屋の隅にゴミ同然に放置していたのですが古いオーテクのポータブルアンプが安く見つかりやっとというか使える環境になりましたが

ヘッドホン専用アンプで鳴らすことで
本来の性能がでるようです。
(自宅にはヘッドホン端子のあるヤマハとDENONのアンプがありましたがまったく別物という印象です。
なぜかは理屈が説明できずすみませんが、ポータブルアンプ(オーテクのそれ用のもの)が本来使うべき機材なのだと思います。)

すまほやタブレットにチョクで650を刺してもまったく鳴らず、
はじめはゴミをつかまされた

かなりいら立ちましたが、アンプを手にさえいれてしまえば他の高価な機材を使えなくなるほどの魅力が出ましたので、

ポータブルアンプの相場ですが、
2000円から5000円のものは安いですが、素人か子供向けです。

音質がまともなものはだいたい14800円から19800円のあたりのものですのでよければAmazonかイヤホン専門店などのサイトで有名メーカーの製品を検索してみて下さい。

あまりやくにはたたない返信内容ですが、お役にたてれば幸いです。

書込番号:24366907 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


CBA01さん
クチコミ投稿数:791件Goodアンサー獲得:100件 HD650のオーナーHD650の満足度5

2021/09/28 14:55(1年以上前)

もし、パソコンで聞いてるのでしたら
分離感はある程度設定でも出せますよ。

foobar2000とかで イコライザーのバンド数が30くらいある奴を使う必要がありますが、

周波数の 80 400 1400 辺りを局所的に周りよりもグイッと下げてみて下さい。
カナリ改善すると思います。

書込番号:24367873

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ412

返信111

お気に入りに追加

解決済
標準

リケーブルの導体について

2019/08/24 18:23(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD650

本日、HD 660S買いにeイヤホン行きました。しかし、約2時間弱600、650,660Sを聴き比べてみたところ、600と650の方が音が綺麗に聞こえ、逆に660Sは曲によりいきなり音が曇ったり、低音がモリモリ出て不自然に聞こえ、私の好みではなかった。迷った結果、こちらの650を購入。

GND分離接続再生がしたく、ケーブルをオーダーメイド予定。

導体は下記に記載しましたが、どうもSennheiserはMogamiとの相性が良いと聞いたのですが、実際どうなんでしょうか?

導体:
Mogami 2534
UPOFC(029)
UPOFC(001)

ジャックは金メッキの予定です。銀メッキは耳に刺さるような高音が聞こえ、苦手です…。

Sennheiserデビューしたばかりです。参考にご意見頂ければ幸いです。

以上、よろしくお願いします。

書込番号:22877099 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する

この間に91件の返信があります。


クチコミ投稿数:1652件Goodアンサー獲得:160件

2019/09/25 04:32(1年以上前)

>ドーヴェンウルフさん

ちょっとうっかりスルーしちゃいました、笑。

>私もおすすめとしては中華イヤホンとなりますが、以前にも書いたと思いますが、TFZ KING PROがとても気に入ってます。原音に忠実ですが、若干金属的なクールな音を鳴らしてくれます。これはNOBUNAGA Labs Gilgamesh?で試聴して感動しました。

Nobunaga LabsのSUPREMEシリーズの2pin聴かれたのですね。
凄いケーブルでしょう。ちょっと華奢ですけど、笑。
ダイナミック型ドライバーイヤホンでは特に顕著に反応が出ます。
もともとのイヤホンの音色まで変えてしまうので、万人にはお勧めできないですけど、ハマると凄いんですよね。
私はJVCのFD02に使用してますけど、完全にie800超えましたね。
イヤホンとケーブル購入してもie800よりも安いですからね。
特に凄まじいのはANDOROMEDAですよ。
もし、お友達、知人でANDOROMEDAを所有している方がいたらお勧めしてください。(要試聴は勿論ですが、笑)
もうね、強烈に変わりますから、ケーブルでここまで変わるんかい!ってな感じです、笑。

書込番号:22945546

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1652件Goodアンサー獲得:160件

2019/09/26 01:38(1年以上前)

>ドーヴェンウルフさん


こんばんは、

ちょっと良さげなキット製品をみつけたので参考までに、(最近発売されたばかりのキット製品です。)

http://otonokobo.jp/01_products/SK-60KT.html

これ、ジャック端子を3.5mm4極に変更して、若干の手を加えれば、GND分離化出来るのでは?

技術的考察の出来る方に相談してみて下さい。

書込番号:22947716

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1652件Goodアンサー獲得:160件

2019/09/26 02:11(1年以上前)

>ドーヴェンウルフさん


GND分離接続が可能な据え置き型ヘッドホンアンプ

すでに生産終了となっているので、DACが若干古いですが中古品も視野に入れるのであれば……

https://www.otaiweb.com/shop-item-fidp8096.html

Amazonとかでは新品の入手も可能なので、ショップによっては売れ残っている新品があるかもしれません。

参考までに……

書込番号:22947741

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1652件Goodアンサー獲得:160件

2019/09/26 08:29(1年以上前)

>ドーヴェンウルフさん

上の書き込みは訂正します。ごめんなさい。

3.5mm4極プラグには対応してないみたいです。

よくスペック表記を見ていませんでした。

書き込み消去出来ないので、訂正させて下さい。申し訳ないです。

書込番号:22948011

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:379件 HD650のオーナーHD650の満足度5

2019/09/26 20:44(1年以上前)

>tam-tam17701827さん

情報ありがとうございます。最悪、組立式の据置きアンプ検討します。企画的にコンデンサとか色々イジられて多分楽しいと予想。もちろんジャックに関してもメスが入りやすいかと予想します。OPPO ..未対応とは、誠に残念です。


ヨドバシドットコムで650のイヤーパッド(DEKONI AUDIO EPZ-HD600-FNSK [Sennheiser HD600])は購入しましたが、取寄せとなりますので未だに到着予定日の通知が来ません。気長に待っていようと思います。しかしなかなか良い値段しますね。イヤーパッド如きと言ったら失礼ですが…苦笑。

書込番号:22949343 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1652件Goodアンサー獲得:160件

2019/09/26 21:14(1年以上前)

>ドーヴェンウルフさん

こんばんはー、

今日はいつもより早いですねー。

HD650のイヤーパッドも発注済みですか?

メッシュレザーですね。開放型には良いかもしれないですね。

通気口が沢山開いてますけど、ベロアとシープスキンでは素材が違うので、サウンドバランスは変わると思うんですけどね。

eイヤホンでさえ取り寄せになってしまうので、ちょっと冒険になってしまうのが残念ですよね。

結構なお値段なんですけど、HD800とかだと純正イヤーパッドでもたしか、片側だけで8000円くらいしたと思います。


GND分離駆動の据え置き型アンプは無かったですね。

バランス接続が広まってから、多分開発しているメーカーも無いと思いますね。

中華製では3.5mm4極GND分離駆動の据え置き型アンプはありましたが、なんせ得体のしれないものだったので、笑。

真空管アンプのキットはお勧めしたもの以外にもたくさんありましたよ。

GND分離化改造のWebサイトもありましたが、そんな手間もかからないみたいですが、私には理解不能でした、笑。

とりあえず届くものがたくさんあって楽しみですねー(^^)。

書込番号:22949416

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1652件Goodアンサー獲得:160件

2019/09/26 21:27(1年以上前)

>ドーヴェンウルフさん

GND分離駆動の据え置き型アンプ、組紐屋の竜さんなら知っているかもしれませんよ。

ヘッドホンアンプ・DACのカテゴリーでクチコミスレ立てれば、アドバイスがあるかもしれません。

書込番号:22949450

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:379件 HD650のオーナーHD650の満足度5

2019/09/28 22:45(1年以上前)

>tam-tam17701827さん

こんばんは。本日、intime 碧(SORA)-Ti3 イヤホンを受け取り、約3時間ほど聞いてみましたが、音は良いですね。若干寒色系と感じましたが、TFZ KING PROと比べてヴォーカルが少しだけ近くなり、高音域の突き刺さるような音は落ち着いたように感じられます。また、分離感も程良くあり、解像度高も高く、納得のいくイヤホンでした。全所有者はおそらくあまりエージングされていないと思いますのでエージング効果による向上に期待です。
しかし、一点不満もありました。いただけないのは付属のイヤーピースですね。私はどれも合わなかったです。ちょっとでも付ける角度変えると鳴る音が極端に変わる(曇ったり、鮮やかになったり)ため、違和感しか感じられませんでした。なので余ってたSpinFit CP100Z-Mがありましたので変えたら音質が安定しました。


3.5mm4極って別に新しい規格でもないですし、昔からある規格ですよね。オーディオ業界って各社ごとに端子の規格が異なり、統一性がなく(恐らく商業的要素が濃い)、本当に嫌になっちゃいますね。私が所有しているケーブルはできる限りずっと使い続けたい。個人的に変換コネクターで賄うことが可能なら、別にそれでも良いのですけどね。

書込番号:22954165 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:379件 HD650のオーナーHD650の満足度5

2019/09/28 22:56(1年以上前)

>tam-tam17701827さん

3 5mm4極の話は据置きアンプの対策についてです。
ネットで見る限り、ちょっと高いですが3.5mm4極→3.5mm3極端に変換するコネクタは存在するみたいですね。逆は?!って気になりました次第です。そんなものがあれば据置きアンプはあまり端子にこだわらなくて済みそうですね。

書込番号:22954186 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1652件Goodアンサー獲得:160件

2019/09/28 23:02(1年以上前)

>ドーヴェンウルフさん

>SpinFit CP100Z-Mがありましたので変えたら音質が安定しました。

付属しているイヤーピースも悪くはないんですけどね、

やはり定評のあるイヤーピースには勝てないってところでしょうか。

とりあえず不満を感じるイヤホンでは無いみたいなので安心しました。

エージングはしてないでしょうね、おそらく装着感の問題で手放したのでしょう、イヤーピースで改善できるのに……

非常に良い買い物になったと思います、笑。フィット感が改善されて良かったです(^^)。

このイヤホンの特徴は低域のディテール描写にあると思っているのですがその辺りはどうでしょう?

ハイブリッド型ですが、ダイナミック型ドライバーメインの構成なので、もう少し鳴らしてみて下さい。

低域改善にはAZLA Sedna Earfit Lightが一番効果があるので、鳴らし込んでも面白みのない音と感じた場合にお試しを、
(開口部の一番大きいイヤーピースなので、フィット感が合わない人もいるので購入には試着してみて下さい。)

3.5mm4極の歴史は古いですが、主にリモコンコントロール用の仕様なので、GND分離を目的として無いんですよね。

今はバランス接続が広まってしまっているので、……これは仕方ないところですねー。

書込番号:22954195

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1652件Goodアンサー獲得:160件

2019/09/28 23:12(1年以上前)

>ドーヴェンウルフさん

>ネットで見る限り、ちょっと高いですが3.5mm4極→3.5mm3極端に変換するコネクタは存在するみたいですね。逆は?!って気になりました次第です。そんなものがあれば据置きアンプはあまり端子にこだわらなくて済みそうですね。

3.5mm3極→3.5mm4極は無いでしょうね。

それにしても3.5mm4極変換プラグ高いですねー。

書込番号:22954213

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:379件 HD650のオーナーHD650の満足度5

2019/09/29 00:02(1年以上前)

>tam-tam17701827さん

ちょっと低域はまだしっかり聞いていないため、少し時間かけて聞いてみようと思います。これは意識して聞いてみます。

イヤーピースですが、私はどうしても純正品は合わなかったです。苦笑  AZLA Sedna Earfit Lightについてですが、見かけたことがあります。次回eイヤホン行った際にぜひ試聴してみたく思います。装着感や聞こえる音の変化、これ大事ですよねー。私はイヤホン自体は好きですよ!もうちょい鳴らしてみます。


3.5mm3極→3.5mm4極のコネクタはやっぱりないですね。まぁケーブルの導体にこだわりもあり、コネクタ入手すれば最悪、3.5mm3極の環境で聞けますから据置きアンプは最悪それで行こうかと。

書込番号:22954306 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1652件Goodアンサー獲得:160件

2019/09/29 00:18(1年以上前)

>ドーヴェンウルフさん

お勧めしたイヤーピースはフィット感は個人差が激しいので、面倒でも試着される事をお勧めします。

良くも悪くもサウンドバランスが最も変化するイヤーピースです。

サイズもS、MS、M、ML、Lと細かく揃ってますからね。


据え置き型ヘッドホンアンプ購入前提でしたら、GND分離はあまり気にされなくても良いと思いますね。

今は慣れの問題で、GND分離接続でないと違和感で聴いてられないみたいですけど、

ポータブルアンプと据え置き型ヘッドホンアンプでは雲泥の差がありますよ(アンプにもよりますけども)

一時期mojoが飛ぶように売れましたが、同じ価格帯であれば、据え置き型には敵いませんよ。

そもそもアンプモジュールの出来が違い過ぎますから。

最初はちょっと違和感を引きずる可能性もあるかもしれないですけど、据え置き型から、ポータブルアンプには戻れないでしょうね。
(10万円の価格帯の据え置き型ヘッドホンアンプであれば)

各社そろそろモデルチェンジの時期ですので、良い据え置き型ヘッドホンアンプが2,3出ると思いますよ。

良いヘッドホンアンプを購入して下さい(^^)

HD650を余裕を持って鳴らすのにはやはりそれ相応のパワーのあるアンプのが良いですから。

書込番号:22954326

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1652件Goodアンサー獲得:160件

2019/09/29 02:14(1年以上前)

>ドーヴェンウルフさん

>しかし、一点不満もありました。いただけないのは付属のイヤーピースですね。私はどれも合わなかったです。

イヤホンを複数お持ちであれば、リファレンスのイヤーピースとしてFinal eタイプのALLサイズを一つ所有しておいても良いかもしれません。

癖もあまりなく、イヤホンのサウンドバランスをあまり崩す事のない良いイヤーピースです。

AZLAのイヤーピースを試着する時にでも、こちらもフィット感を試してみて下さい。

Ti3に付属していたイヤーピースみたいにフィット感が悪く無ければ、基準となるイヤーピースとして結構良い仕事をするイヤーピースです。

https://www.e-earphone.jp/shopdetail/000000232591/

カラーも豊富でケース、受け軸変更アダプターも付いており、ALLサイズは価格も安いのでお勧めですね。

書込番号:22954419

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:379件 HD650のオーナーHD650の満足度5

2019/10/06 21:58(1年以上前)

>tam-tam17701827さん

こんばんは、仕事で一番忙しい時期であり、回答が遅くなり申し訳ありせん。

まず、Ti3ついてですが、これは驚きですね!リケーブルしない状態でここまで良い音出すイヤホンは初めてです。分離感も程良く、上品に下から上で鳴らしてくれる…。恐るべし!しかしカーナル型ということで装着感はピンキリです。少しでも押し込む深度や向きにより音質が極端にに変わる(曇ったりくっきり聞こえたり等)、そこだけ慣れればこれは良いイヤホンですよ。本当に!

表題のHD650ですが、汎用品のイヤーパッドはまだ届きません。しかし、本体とケーブル共エージング効果により音質はかなり改善されました。気になっていた曇りがちの音域が改善されました。ちなみにエージングは120時間。
うーむ…これは良いことです。
個人的には導体はMogami 2534が王道と感じております。



据置きアンプについて
私はかなりのoppo好きですのでHA-1を購入予定。この機種はバランス接続に強いアンプだと認識しております。バランス接続してくれるLRの端子からGND分離できる変換ケーブルをお得意様のオーダーメイド先からオーダーしようと考えてます。まだ直接確認はしてません。なぜならすべて揃えるまでに恐らく10万ないと厳しいため。


↑の方程式が実際形となるのであれば、既存のケーブルをそのまま使えてウハウハになれると思います。要確認ですね!

書込番号:22972375 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1652件Goodアンサー獲得:160件

2019/10/07 00:14(1年以上前)

>ドーヴェンウルフさん

こんばんは、お疲れ様です。

お仕事大変みたいですね。

返信は遅れても全然大丈夫ですよ。

Ti3、期待はずれにならなくて、ホッとしています。(^^)
勝手に推奨イヤホンとして書いてしまったので、少し責任を感じておりました。
N5005は何度も聴いているんですが、価格に対して推せるポイントが無いので、レビューも書いて無いんです。
MMCXを採用してしいますが付属の純正ケーブル以外は受け付けない仕様のため、コストパフォーマンスの点でどうかな?と思ったんですよね。
単に"音"の品格でのみに焦点を当てた場合、ほとんど無名に近いメーカーですがTi3でも同等以上の仕事をする、と感じていましたので。
AKGというメーカーブランドにこだわりが無ければ、N5005に10万円近い大金を注ぎ込む事にちょっと勿体ないと思いましたから。
問題は前オーナーも手放した理由であると思われる装着感だけなんですよね。
耳に完全にフィットし抜群の安定感が得られる耳掛け式タイプのイヤホンではないですから。
安定した装着感を得られるイヤーピースさえ見つける事が出来れば、音自体のクオリティはN5005に決して引けを取るイヤホンではないので。

Dekoni Audioのイヤーパッド、まだ届きませんか?
私が購入した時期は一週間かからずに手元に届いたんですが、ちょっと遅いですね。
HO650も鳴らし込んでだいぶ良くなってきているみたいですし、イヤーパッドの到着が待ち遠しいですよね(^^)
イヤーパッド換装で、サウンドバランスの変化はあると思いますが、良好な結果になると良いですね。

ヘッドホンアンプについては好みのアンプを購入すると良いと思います。
ただ、購入までに少し時間があるのでしたら、これから出てくる新製品の音も確認した方が良いかもしれませんね。

書込番号:22972681

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1652件Goodアンサー獲得:160件

2019/10/07 08:48(1年以上前)

>ドーヴェンウルフさん

ヘッドホン専用アンプではないですが、3.5mm4極GND接続可能なアンプがありました。

TEAC AX-505 2019年2月2日発売と比較的新しいですね。

DACは内蔵していませんが、お手持ちのケーブルがそのまま接続できるのが強みですね。

ヘッドホン出力のパワーも充分です。

https://teac.jp/jp/product/ax-505/spec

HA-1と比較検討してみて下さい。

またまた余計なお節介と思いますが、一応参考までに、

書込番号:22973029

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1652件Goodアンサー獲得:160件

2019/10/08 23:19(1年以上前)

購入しました!

>ドーヴェンウルフさん

こんばんは、

私もTi3購入しました!

音が良いのは発売直後から知っていましたが、リケーブルで色々と遊びたかったので、他のイヤホンを物色していたんです。

しかし、この価格帯では頭一つ抜けた出色の出来なので、これ以上音質の良いイヤホンは無かったですねー。  

このまま生産終了……みたいな感じなので、今日購入致しました。

確かに付属イヤーピースだと装着感は良く無いですが、サウンド的にはまとまっている印象ですね。

ドーヴェンウルフさんと同じSpinfitにしても装着感の改善はは微々たるもの、でした。

お勧めしたFinal eタイプでもそれほど改善せず……

装着感が良くなったのは、
スパイラル・ドットとAZLA Sedna Earfit Lightでした。

特にAZLAのイヤーピースは開口部がもっとも広いものだけあって、情報量が一気に増えます。

低音が出るようになり、Ti3のポテンシャルが完全に発揮された感じになりました。

これは、この価格で買えるイヤホンの音じゃないですね!

オリジナルのAZLA Sedna Earfitも同じ形状ですが、Lightの方が柔らかいので、装着感改善はこちらに部がありますね。

人によってはこれは低音出すぎ、と感じるほど、低音が出てしまうので、要試着ですね。

スパイラル・ドットは++という価格の高いものが人気ですが、価格の安い無印のオリジナルで充分です。
こちらもフィット感が良好になりますが、AZLAほどの衝撃は無いですね。

両イヤーピースとも、サイズが細かくありますから、好みで選んでみて下さい。
個人的にはAZLA Sedna Earfit Lightを推しておきますけど、笑。





書込番号:22976619

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:379件 HD650のオーナーHD650の満足度5

2019/10/14 17:43(1年以上前)

>tam-tam17701827さん

返信遅れて申し訳ないです。
Ti3は個人的にケーブルフックで私は改善しましたね。カナル型だとどうしてもケーブルがたれてしまい、引っ張られてる感があり、それによる微々たる不快感がありました。この微々たるものが厄介ですよね。気になったらもう頭から離れられません…。(笑)これはイヤホンケーブルフックでいくらか改善されました。ポイントはケーブルの重量が掛かるシビアなポイント点を見つけ、服に止めたら不快感が解消され、あとは自分のホットスポットにイヤホンをはめるだけです。私はこれでいくらかかなり環境が良くなりしたよ。おすすめのイヤーピースはぜひ試してみたく思います。また、イヤホン自体ですが、これ本当に良いですね。私はイヤホンの脳に直接響くような良質な音は好きです。どちらかというと、癖がなく、特色がないイヤホンが好きなんだと最近気が付きました。このイヤホンはバランス良くて、プラスALPHA、純正ケーブルは本当に良いもの使ってるんでしょうね。座布団投げます!!

私もこの一週間で素敵な出会いが2つほどありました。まず、ヘッドホンではフリマで4000円で買ったBose Sound True AE2ですが、このヘッドホンはちゃんとアンプ噛ませればヴォーカル曲は極上な音を出してくれます。ちょっとマニアックですが、鮎川麻弥さんの「刻を超えて」(まぁ、80〜90年代のガンダム系ですが)を聞くとまさにドンピシャの音を鳴らしてくれる!…物欲に身を任せて適当な気持ちで購入したヘッドホンがまさかの拾い物です!早速リケーブルしたくいつものお得意様に相談している次第です。mogami2893方針で作成していただこうかと相談中。

また、以前から気になっていた導体オーグラインについて、これを購入してミニミニケーブル自作しました。感想ですが、なかなかじゃじゃ馬ですね。低中域音がきゅっと締り(きゅっと閉まるのはそこらへんのケーブルより断然に…レベルが)、これをポタアンに噛ませてHD650聞くと、またまた音質の変化が感じられました。低域がどうしても曇るように感じていたが、イヤーパッドやエージングによりいくらか緩和されましたが、このミニミニケーブルにより、音質が完成しました。私はこれ以上求めません。納得です。ニヒヒ…。(笑)

書込番号:22987630 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1652件Goodアンサー獲得:160件

2019/10/14 18:20(1年以上前)

>ドーヴェンウルフさん

こんばんは、お久しぶりです。

>カナル型だとどうしてもケーブルがたれてしまい、引っ張られてる感があり、それによる微々たる不快感がありました。

移動中にお使いでしたか?
私自身、据え置き型ヘッドホンアンプで聴いていたので、装着のズレとかはあまり感じませんでした。
Shure掛け出来ない、普通の装着式のイヤホンとしては、イヤホン自体少し重い方に入るので気になるのかも知れないですね。
お勧めしたAZLA Sedna Earfit Lightは良くも悪くもサウンドバランスを大きく変えてしまうイヤーピースです。
低域から高域まで、ストレートに届くので情報量が一気に増加して、Ti3のポテンシャル全開!っていう感じですね、笑。
低域のディテール描写は素晴らしいものがありますよ。
普段お使いのサイズよりもワンサイズくらい大きめのものがお勧めです。
あまりにも低音が出過ぎると感じるようでしたら、無印のスパイラル・ドットをお試し下さい。こちらもフィット感の改善には効果があります。
フジヤエービックさんでも取り扱いが無いですし、価格コムでもこのイヤホンのページはありませんから、非常に残念ですね。

BOSEのヘッドホンについてはクチコミ及びレビューを拝見しましたよ。(^^)
今現在、BOSEといえばANCヘッドホンに力を入れているので、注目度が低いのでしょうね。
4000円とはまさに素敵な出逢いじゃないですか、素晴らしいものを見つけましたねー。

HD650、Dekoni Audioのイヤーパッド届いたのですか?
ともあれ、これ以上望むべく無い音に到達しているようなので、良かったですね。
唯一無二のHD650の完成、おめでとうございます。
お忙しい中、ご返信頂きありがとうございました(^^)


書込番号:22987711

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

リケーブルについて

2019/04/09 17:44(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD650

スレ主 harua01さん
クチコミ投稿数:18件

初めて書き込みさせていただきます。

現在PC→marantz HD-DAC1→HD650という形で音楽を楽しんでおりますが、リケーブルを検討しております。

目的は音質向上というよりは、単純にケーブルを短くしたいというものです。
標準ケーブルは3mですが、現環境では1,5mもあれば十分なので皆様のおすすめがあれば教えていただきたく思います。

予算は高くても15000円です。音質が悪化しない範囲で、安ければ安いほど有難いです。

リケーブルは初めてのことなので、右も左も分からない状況です。

それでは、よろしくお願いいたします。

書込番号:22590505

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2019/04/09 18:03(1年以上前)

eイヤホンでHD650用純正3mケーブル購入+eイヤホンクリニックでのケーブルカスタマイズが安くて1.2mとかの規格品ではない希望通りの長さのケーブルが作れると思います。
https://www.e-earphone.jp/shopdetail/003019000038/
https://www.e-earphone.jp/earphone-headphone-repair-clinic/

書込番号:22590547

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15825件Goodアンサー獲得:1029件 よこchin 

2019/04/09 18:07(1年以上前)

>harua01さん

音質変化を避けたいのなら純正の3mケーブルを切って繋ぐのはダメですか?
e☆イヤホン等で作業してくれますけれど。

書込番号:22590552 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2552件Goodアンサー獲得:712件

2019/04/09 21:19(1年以上前)

ご希望よりも少々短めですが、安価なショートケーブルはこちらですね。

https://s.kakaku.com/item/K0000976614/

書込番号:22591045 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信3

お気に入りに追加

標準

HD650 DMaaチューニングについて

2018/10/13 05:30(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD650

クチコミ投稿数:65件 HD650の満足度5

愛好家ですが、この頃DMaaチューニングというもので650が劇的に良い変化するという書き込みが見受けられます。これは何なのでしょうか?教えてください。

書込番号:22179210 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:15825件Goodアンサー獲得:1029件 よこchin 

2018/10/13 09:51(1年以上前)

>ルート57さん
ご自身で調べられないのなら
手は出さない方が良いと思います。

トラブルも見聞きしますので。

書込番号:22179511 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:65件 HD650の満足度5

2018/10/13 20:09(1年以上前)

そうなんですか、ありがとうございました!

書込番号:22180587 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:571件Goodアンサー獲得:16件

2019/01/17 23:30(1年以上前)

トラブルに巻き込まれる。

書込番号:22401179 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「HD650」のクチコミ掲示板に
HD650を新規書き込みHD650をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HD650
ゼンハイザー

HD650

最安価格(税込):¥49,990登録日:2004年 1月 2日 価格.comの安さの理由は?

HD650をお気に入り製品に追加する <1078

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング