
このページのスレッド一覧(全132スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2010年5月14日 19:29 |
![]() ![]() |
5 | 11 | 2010年4月3日 11:06 |
![]() |
1 | 19 | 2010年3月7日 04:47 |
![]() ![]() |
4 | 10 | 2010年2月13日 01:44 |
![]() |
2 | 6 | 2009年12月28日 09:59 |
![]() |
0 | 21 | 2010年2月21日 02:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD650
お尋ねします。
この度念願のHD650を購入しましたが、ゼンハイザーのヘッドフォンは初めてで、この会社の商品はAKGのようにヘッドフォン本体にはシリアル番号は貼り付けて無いのでしょうか?
パッケージ外側に貼り付けてあるシールの 「HD650 0****** Made in Ireland」の 0****** を保証書に記載しておけば良いのでしょうか? ゼンハイザージャパンにメール連絡をしているのですが、返答がまだ無いのでこちらでお尋ねします。
0点

本体にはシリアル番号のような物の表記は無いですね。
自分の場合、保証書は其のまま保管しているので特に記入はしておりません。
特にトラブル等もないので其のまま保管して終わりになるかもですが・・・
書込番号:11355738
0点

物欲がとまらないさんへ
ご返事が遅れてすみません。
やはり本体には無いのですね!私も保証期間中にトラブルの発生したことは一度もありませんので、そのまま記入しないで保管します。
早々のご返答有り難うございました。
書込番号:11360040
0点



イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD650
現在HD650とK702とPRO900を併用しています。
HD650の音が一番好きなのですが、密閉型でこれに匹敵するようなモノを推薦して頂けませんか?
予算は定価10万円以内です。
宜しくお願いいたします。
0点

HD650とにた傾向の音で密閉は自分は知らないですね。
他に求めている条件次第ではあるかもですが、何も出ていないのでレスが付かないのかもですよ。
書込番号:11170542
0点

物欲がとまらない様
レスありがとうございます。
質問が曖昧ですか。しかし皆様の様に定位や何やらを表現できません。
ハッキリと求めるのは、奥行きや空間を感じることでしょうか。
残響も少しあった方がいいです。
締った低音+重低音、ボーカルが立つ中域、耳に痛く無く伸びる高音。
できればケーブルが取りかえられるモノ。それが理想です。
PRO 900はDJ1PROが良かったので、更に良いだろうと思い買いました。
ヘッドフォンに合わせてダンステクノ系を聴いていますが、
HD650の様なオールマイティな密閉型があれば、
是非それが欲しいと思った次第です。
まるっきりHD650と同じ音という訳ではなく、近いものがあればご紹介ください。
宜しくお願いいたします。
書込番号:11173201
0点

HD650とは似ても似つかないけど、
刺さらないけどイイカンジの高音、ちょっとの残響、ケーブル変えれる→HD25-1IIくらいしか思い浮かばない。
もうちょっと高音でても良いなら、ATH-W1000Xくらいかな。
まぁ、オープンと同じような密閉は、無いよなぁ。
書込番号:11173354
0点

好いだろうと思って購入しましたPRO900は,主さん的には如何でしたか。
HD25は音色的には好いかも知れませんが,音空間は狭いでしょう。
ま〜,主さん所有機とは逆な,基本的な展がり方が違うタイプを持つのも好いでしょうが。
で,ケーブル交換は出来ませんが,VictorのDX1000辺りは如何ですか。
書込番号:11173532
0点

HD650がお気に入りならそれはそれで大事にお使いになれば良いと思うので、密閉型にまで同じようなものを求めなくてもいいかと思います。
もっとHD650自体を良くする環境を考えたほうが別のヘッドホンを探すより良いと思いますが?
例としては>ヘッドホンアンプをグレードアップするとかケーブルを考えるとかですかね?
書込番号:11173697
2点

其れだけお持ちなら,言えてるかも知れませんね。
例えば,HD650辺りにて音空間が浮き気味で,遠かったたら好き環境じゃないですょね。
この感想,某所にて聞かれます。
また,DENONのD2000〜7000までで,一番近いのは何れと尋ねられ,D2000が挙がるのでは,あ〜好くないな〜との印象を持ちます。
よく,ヘッドホンを交えれば,音は変わると簡単に言うリスナさんは居ますが,其の前に,ヘッドホンの持ってる力を出させてあげてますか!ですね。
書込番号:11173902
2点

皆様 レスありがとうございます。
アンプについてですが、ポータブルである事を外せないので、
RSAのSR-71Aを使用しています。今のところPHPA自体はこれで満足しています。
iPodクラシック⇒Dockケーブル(5Nの銀線と銅に金を混ぜた線)⇒SR-71A⇒
⇒cryoed Vampire 20awg wireケーブル⇒ヘッドフォン。
以上の様な機材で聴いています。
周囲に音が漏れても問題無い時はHD650で十分なのですが、
そうでない時にも、できれば同様の音で音楽が聴きたいと思った次第です。
まだ、Edition8などを買う状況にないのですが、
定価10万円以下(実質6万以下)で買える密閉型があればと思いました。
質問を変えると、定価10万円以下の密閉型HPで、皆様方が最高だと思うHPを教えて頂けると選択の幅が狭まって助かります。
宜しくお願いいたします。
書込番号:11174040
0点

ご自分の環境は早めに書いておかないと・・・それは置いて
どうしてもポータブル環境だと余計にお勧めはなくなってきますよ。
私が聴いた中で良いと思ったのはDENONのD7000ですがHD650とは違うしね。
逆にEdition8買えたとしてもHD650とは違うんですよ、又別の魅力なんですよね。
Pro900をPro900としての魅力で使い分けたらどうかな?HD650はHD650で使うしか代用は無理だと思います。
書込番号:11175003
1点

主さんは試聴出来る環境にお住まいなんでしょうか?
それをはっきりさせた方が良いですよ。
特にこだわりの機種もなく試聴無しだったら危険過ぎると思ったので。
E8に憧れてるなら、そのお金を購入の資金繰りに回した方が良いと思うけどな〜。
書込番号:11175336
0点

物欲がとまらない様
現在その3つのHPを全く同じ環で(揃えて)聴いていますが、
3つのHPともそれぞれの個性が分かって気に入ってはいるんです。
音楽や気分や耳の状態に応じて其々使っています。
しかし、どうしても密閉型で聴かないとならない状況があり、
一番気に入っているHD650音の密閉型が欲しくなった次第です。
どうも、どうやら無い物ねだりをしていた様で、お騒がせしました。
KEITE様
住まいは秋葉原まで30分程の所ですが、家庭の事情で試聴しに行くことが出来ません。
いま持っているHPやPHPAやケーブル等はネットで探し、
一か八かで購入しました。結果的には無駄な買い物にならなかったので良かったです。
そんな買い方しかできないので、Edition8やHD800の値段では冒険出来ない次第です。あの値段なりの価値を感じる期待が高まっていませんので。。。
もっとも自分の持っている環境で試聴できるわけではないので、試聴もあまり宛にならないかも知れませんよね!?
皆様 お騒がせしました。
だいたい皆様のご意見は理解いたしました。
そんな物は無いという事ですね。
PRO900とK702とHD650を適材適所で使って行こうと思います。
親切なアドバイスを頂きありがとうございました。
スレ主
書込番号:11175619
0点

主さんは,密閉型で,解像感が無くてもよく,穏やかな音色を出す製品が欲しいとの解釈でしょうか。
モニタ的な音色じゃ無く,まったりした印象の密閉型って,余り高い製品には行かず,ミドル帯クラスに留めた方が好いかもですね。
で,高音側が派手じゃない,音空間が優れた印象のヘッドホンとして,PHIATONのPS500辺りが好いかもです。
PS500のハウジングは,HD650の様な楕円形のハウジングで感触はソフトで,密着感は好いです。
また,耳周辺のクリアランスが広く,テクニカの装着感とは違った感覚です。
で,PHIATON製品の装着は,確か,以前の書き込みですが,ハウジングの「ハ」の字へ広がる向きが逆じゃないののくだりが当て嵌ります。(PHIATONの製品で挙がったのではないですが)
PHIATONの横方向への動き方は,ハウジングが前側へ「ハ」の字を創ります。
この状態にして装着すると,凄く装着感が上がります。
書込番号:11180675
0点



イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD650
はじめまして、ヘッドフォンの購入で今迷っています。
使い方としては、パソコンでの作業中のBGM、映画鑑賞などです。
趣味の時間の大半は音楽を聴く事が多いので、少しでもさらに楽しめたらと思い
いろいろと検討しています。
再生機器がほぼパソコンです。聴くジャンルも様々です。
音質も高く、音場感が広いとか解像度が高いなど
今まで千円程度のイヤホンで聞いてるので理解はできないのですが
耳元で鳴らず、音源からの距離が遠かったり、音が団子じゃなくて各楽器の音が
しっかりとクッキリ聞こえてくるのかなぁ と想像しんがら選んでいます。
そこで候補にあがったのが
色々な所でお勧めされてたHD650+m902とSR-007A+専用アンプです。
再生環境が悪いため、音質はそこまでよくないと思いますが
今後の事や、今は音の聞こえ方、感じ方が変わって感動できればいいなと思います。
このほかにも、このような用途でお勧めがあれば教えて頂きたいです。
視聴できる環境がないので、皆さんの意見を参考にさせて頂きたく書き込ませてもらいました。
どうぞよろしくお願いいたします。
0点

ヘッドホンはさておき今後のことも考えるとm902は有効に利用できるので買えるなら買っておいて損は無いですよ。
STAXはそれ専用になってしまうし後でヘッドホン変えるとかの場合システム全部買い替えになるので、それなりの覚悟がないと(お金持ちで何でも買えるならその限りにあらず)
BGM的に聴かれるなら装着感も結構大事なので(1時間以上使うならそれなりに考えないと無理が来ます)装着の具合も確認の意味で試聴は大事だと思います。
かなり高額のお買い物になりますので交通費掛けても試聴には行かれた方が宜しいと思います。
書込番号:10951360
0点

千円から最高峰へ
千円のイヤホンからですと聞こえ方、感じ方は段違いだと思えます
現在はHD800も出ておりますので、候補の一つに入れられてはどうでしょうか
HD650の方が、BGMとしては穏やかでしょうか
それでも、BGMどころではなくヘッドホンに惹きつけられそうな気もします
なので、音楽を楽しまれる為でしたら良いですが
ながら聞きに使用するとか、あまり粗を出して欲しくないような場合ですと
もっと低価格な製品も視野に入れられてはと思います
二つの候補ですが、m902は優秀なDAC内臓であり PCとのUSB接続も可能です
スタックスはライン入力・バランス入力しかありません
入り口の時点ではるかに差が出てくるかと思われますので、その辺りも考慮される必要があるかと
書込番号:10951749
1点

物欲がとまらないさん みくりんsさん レスありがとうございます。
なかなか急がしくて遠出して視聴するのが難しいです・・・
今日知り合いがMDR-CD900STを持ってるというので、サウンドカードに挿して聞いてみたのですが
確かに音そのものは綺麗に聞こえたのですが、感動するほどのものでもありませんでした。
空間や音の広がりなどはわかりませんでした。
再生機器が貧弱だと結局アンプをいいものに変えても厳しいでしょうか?
今お二人の意見をみて、HD650+アンプに傾いてきたのですが、
m902が今のアンプ候補なんですが、もしこれからヘッドフォンを増やしていく場合
それならこっちのほうが、っていうお勧めのアンプがあれば教えていただきたいです。
目を閉じると目の前で演奏しているような感じにさせる みたいな記事をみると
楽しみでなりません^^
書込番号:10957853
0点

DAC機能が要るいらないかで候補は変わってくると思いますけどスレ主さんが望む方向性ならm902がある意味鉄板かもです。
ヘッドホンアンプだけで良いならIntercity HD-1Lとかも良いけど、Intercity さんが業務用の大量受注受けて製造が個人向けに回せないらしいので(納期夏ごろらしいし・・・)今は無理かな。
書込番号:10958133
0点

物欲がとまらないさん レスありがとうございます。
ヘッドフォンはHD650に決めました^^今日注文して、明日届くみたいなので楽しみです。
アンプはm902で鉄板ですかぁ かなり傾いてきました。
評判もいいですし、きっといろんなヘッドフォンでも力を発揮してくれそうです。
買うまでにいろいろな機種も調べて生きたいと思います。
ヘッドフォンだけ先に注文して、到着したらエージングをしておこうと思うのですが
アンプを通さずパソコンに直挿しで行っても大丈夫でしょうか?
十分な出力ができず、中途半端な出力で行うとまずいとかありますか?
質問ばかりで申し訳ないです。
書込番号:10967892
0点

エージングは、聞きながらじっくりされるのが一番良いと私は思います
物欲がとまらないさんの言われるように、m902が買えるのでしたら鉄板だと思います
PCから直の音とは全然違う印象を受けるのではないかなと
私もPCでも音楽を聴いてますけど、オンキョーの200からUSB&DACに変えた時に
かなり変化は感じましたので、DACとしても凄く優秀なm902は、将来STAXや
ヘッドホンアンプを買われるとしても、持っておきたい製品だと思います
素敵な時間を過ごさせてくれそうで、楽しみですね (^.^)
とてもとても恨めしいです(笑)
書込番号:10968001
0点

miki--さん レスありがとうございます
今箱を開封して音楽を聴きながら書き込みしています。
パソコン>スピーカー>ヘッドフォン で繋いでなんとか音量は確保できています。
さすが千円のイヤホンからだと今の時点ですでに感動してます。
今まで聞こえにくかった音もクッキリ聞こえ、温かみのある音で低音も濃く、高音もとてもきれいに。
側圧も全然気にならないですし、何時間でも苦にならないと思います。
今の接続状況はかなり悪いと思うので、これでアンプかましたらさらによくなるのかと思うと
わくわくしますね。
アンプはM902でいこうと思います。
M902とバランスの着いたBと二種類ようですが、価格差も微妙で買えるならBを買ったほうがいいでしょうか?
ここまでしたらケーブルなどもほしくなりますね^^;
お金に余裕ができたらそこらへんも強化していきたいです。
書込番号:10973129
0点

m902はDAC機能もあるヘッドホンアンプなため他のアンプにアナログデータを出せます。
このうちm902bはバランス出力があるタイプです、これは他のバランス入力があるアンプ(ヘッドホンではSTAXのドライバーなど)などにバランス接続可能にするためなので将来購入予定(バランス入力アンプ)が無ければノーマルのm902でも全然問題ありません。
先々STAXやら他のバランス入力があるアンプまでお考えならお勧めはしますけど。
またHD650は端子でヘッドホン本体にケーブルが接続されているタイプなのでケーブルの交換も容易ですが、良いものはそれなりのお値段がするので、今はm902購入を優先されたほうが宜しいかと思います。
書込番号:10973335
0点

いろいろと レスありがとうございました、毎日HD650で音を聴くのが楽しくてしかたありません。
アンプもM902bを注文しました、納期まで3週間ほど掛かるらしいです。
注文した後もいろいろアンプについて調べたのんですが、
このM902はDCA機能がよくなく(1万円未満のDACにも劣るらしいので・・・)USB接続だと音がスカスカと聞き、パソコンとの接続に迷っています。
音源がパソコンの場合、M902を生かしきるには、高機能なDCA搭載カード二かえてのRCA接続、
もしくは、質の良いDACを間にかましての再生でしょうか?
今の環境がsound blaster audigy 2から専用?の6.1chスピーカーのヘッドフォン端子に繋いで聴いています。
この状態からだとせっかっくM902が届いたところで・・・と、
単にUSB接続でパソコン仕様ならDACの優秀なアンプを買ったほうがいいのかと思って質問投稿させてもらいました。
もちろん今よりは良くなるとは思いますが・・・
購入前にもっとしっかり調べればよかったんですが、つい焦って注文してしまいました。
アンプの話ここで書くのは間違ってるかもしれませんが、よろしくお願いします。
書込番号:10994897
0点

現状での不満な処が無ければ,m902の噂云々は大丈夫でしょう。
其れにしても,BALANCeタイプを選択しちゃいましたか。
其れから,最近は,USBから同軸デジタルへ変換するDDCなるアクセサリが在って,PCからの接続形態が増えてます。
処で,HD650にてボーカルイメージが遠いとの感想も散見されます。
このイメージからボーカルが浮いた印象なら,余り芳しく在りませんので,HD650を巧く鳴らせて居ないリスナさんが多そうです。
書込番号:10995189
0点

もう一つ追加します。
某所辺りにも見受けられますが,複合機を購入してバット部分の噂を鵜呑みにして,更に単体DACを考えるリスナさんが居そうです。
正直,無駄な買物なんですから,よく検討した方が好いですょ。
で,ベンチのDAC1辺りのリスナさんに多そうです。
書込番号:10995253
0点

>このM902はDCA機能がよくなく(1万円未満のDACにも劣るらしいので・・・)USB接続だと音がスカスカと聞き、パソコンとの接続に迷っています。
これは無いですね。
初めはm902の内臓DACでも十分満足されるのでは?と思います。
あっ、電源ケーブルやヒューズ、インシュレーターなどを換えてやるとかなり良くなりますよ。
さらに拘るのなら、是非クリーン電源を!
書込番号:10995828
0点

忘れてました。
USB接続での使用なら、USBケーブルに良いモノを使ってあげて下さい。
確かローランド、ワイヤーワールド、モンスターケーブル辺りから高品質なUSBケーブルが出ていたはずです。
それとノーマルのHD650の音に飽きてきましたら、ケーブル交換をしてみるのもまた良いと思います。
書込番号:10995854
0点

ふっくんさんのアドバイスで思い出しました
USBケーブルは結構音質に影響与えますので、長さも短ければ短いほど良いみたいです
でも、近すぎでPCの電磁波とかの影響与えたくないし・・・難しいところではあります
色々と試してみてくださいな
ワイヤーワールド聞いてみたいけど、高いっすね〜 (>_<)
書込番号:10997919
0点

こんにちわ、たくさんのレスありがとうございます!返信が遅れてすいません。
BLO-0299がレンタルできると知ってさっそく借りてみました。
サウンドカードからのライン出力>RCA接続で、HPケーブルはバランスで視聴したところ
音がやや締まって厚みが増す感じで、よかったのですが、音質が劇的に変わるほどではなかったです。
やはり出力元であるサウンドカードも変えたほうがよさそうですね。
パソコンとのUSB接続の場合、刺さってるカードに影響を受けるのでしょうか?
どらチャンでさん
>其れにしても,BALANCeタイプを選択しちゃいましたか。
バランスタイプは何かまずかったですか^^;
>某所辺りにも見受けられますが,複合機を購入してバット部分の噂を鵜呑みにして〜
>正直,無駄な買物なんですから,よく検討した方が好いですょ。
実際に聴いてもないのに失礼をしました・・・
視聴しても満足いかなかった場合のグレードアップの際にまたいろいろ調べたいと思います。
ふっくんさんさん
>初めはm902の内臓DACでも十分満足されるのでは?と思います。
どの程度の音で自分が満足するかわからないですからね、評判があまりよくなかったので聴く前から悪いイメージがついていました。申し訳ないです^^;
>あっ、電源ケーブルやヒューズ、インシュレーターなどを換えてやるとかなり良くなりますよ。
>さらに拘るのなら、是非クリーン電源を
>USB接続での使用なら、USBケーブルに良いモノを使ってあげて下さい。
ケーブル類を変えるのはなんとなくわかるのですが、電源や電源ケーブル、インシュレーターでどの程度変わるのか、徐々にそろえていきたいですね^^
ゆっこんさん
>USBケーブルは結構音質に影響与えますので、長さも短ければ短いほど良いみたいです
>でも、近すぎでPCの電磁波とかの影響与えたくないし・・・難しいところではあります
こんな些細な環境変化の音の差に気づけるほどの耳か心配です^^;
いろいろ試してみたいと思います!
書込番号:11015945
0点

> パソコンとのUSB接続の場合、刺さってるカードに影響を受けるのでしょうか?
サウンドカード代わりに、USBで接続されたデバイスを使うのですよ
なので、サウンドカードは抜いた方が余計なノイズが減って良いかもしれないです
> こんな些細な環境変化の音の差に気づけるほどの耳か心配です^^;
ケーブルはまだ安いですから・・・
50cmと3mとの違いや、ノイズフィルタの違い等を、是非人柱レポートを ^^;
書込番号:11018018
0点

ゆっこんさん レスありがとうございます
なるほど!勉強になります、しばらくはUSBで繋いで聴こうと思います^^
>50cmと3mとの違いや、ノイズフィルタの違い等を、是非人柱レポートを ^^;
数種類そろえる余裕が今はとてもないので、少しづつ変えてみようと思います^^;
質問ばかり何度も申し訳ないのですが、ノイズで気になったてんがあったのでよければ教えてください。
今までイヤホンで視聴のときはとくに問題なくyoutubeなど再生できてたのですが、
HD650にしてからやたらとノイズというかバチバチ割れるんですよね・・・結構大きめな音で。
低音質のものに出やすいんですが、これは今まで聞き取りにくかったノイズも、解像度の高さでクッキリ聞こえてしまうようになったんでしょうか?
いつくかの動画で、とても聞けたものじゃないくらい割れがひどくて、こんなにはっきり変わってしまうのかと
もしかして音量大きめで毎日長時間使っているので異常がきたのか心配になりました^^;
CDやリッピングしたMP3でそういったことはなかったのです。
こういったことははじめてで、みなさんはどうなんでしょうか?よろしくお願いします。
書込番号:11020959
0点

> HD650にしてからやたらとノイズというかバチバチ割れるんですよね・・・結構大きめな音で 。
> 低音質のものに出やすいんですが、これは今まで聞き取りにくかったノイズも、解像度の高さでクッキリ聞こえてしまうようになったんでしょうか?
癒し系の音質とはいえ・・・HD650様です
そうゆうことですね
> いつくかの動画で、とても聞けたものじゃないくらい割れがひどくて、こんなにはっきり変わってしまうのかと
> もしかして音量大きめで毎日長時間使っているので異常がきたのか心配になりました
そんな簡単には壊れないですよ ^^
ノイズも、PC内がいかにノイズだらけなのかが、解像度が上がったので
はっきり分かるようになったのだと思いますよ
アンド ユーチューブは、元からノイズある物も沢山ありますので
それが聞こえるようになったのでしょうね
PC内のノイズだった場合は、m902様がほぼ消してくれると思いますよ〜
あまりお気になさらず、たっぷり楽しんでください (^^)
書込番号:11023990
0点

ゆっこんさん レスありがとうございます。
少し神経質になりすぎてたのかもしれません^^;
いままで気にしなくいい部分まで過剰に反応してしまいますね・・・
もっとリラックスして音楽を楽しむようにします。
レスをくれた方々、本当にありがとうございました。
ヘッドフォンについて、オーディオについてまったくの0からのスタートでしたが、
皆さんの意見やサイトなどを参考に、少しづつ理解できたと思います。
ヘッドフォンひとつでここまで変わるものかと、今も楽しんで毎日音楽を聴いています。
これからだんだんと音について、試行錯誤しながらもっと楽しんでいきたいと思います^^
書込番号:11046326
0点



イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD650
高音がクリアで音場が広く抜けの良いヘッドフォンが欲しく
・ゼンハイザーなら
HD650
HD595
・AKGなら
601
701
・オーテクなら
ATH−AD1000
で悩んでいます。
ヘッドフォンアンプを購入する予定はなく、現在使っている、ヘッドフォン出力に定評のあるマランツのCDプレーヤー『CD6003』で聞こうと思うのですが、
マランツのCDPで聞くのならば、能率の良い595を購入したほうが満足度は高いでしょうか。
ヨドバシカメラの視聴ブースではマランツのCDPが置かれているので、傾向は似ていると思うのですが・・・
650と595の価格差は1万円くらいだし、レビューを見る限りかなり評判の良い650が欲しいのですが、
やはりヘッドフォンアンプなしでは実力を発揮できないでしょうか・・・
マランツのCDPで聞かれている方いらっしゃいましたら、感想お聞かせください!
0点

能率の問題はあまり関係ないと思いますよ (^.^)
能率よりは、ヘッドホンアンプを使われた方が、より良くなるかと
ただし安物ではあまり違いが感じられませんので、下手するとCDプレイヤーより高くなっちゃうかもです
これは、650でも595でも同じですよ
私なら!ですけと、650が気に入られたのでしたら、もう650を買ってしまって
CDプレイヤー直では物足りないな〜と感じられたら、その時に次のステップを考えられては同ですか?
勿論595の音が好みでしたら、そちらを買われると良いと思います
書込番号:10858751
0点

補足です (^^;
ipodやWorkmanと違ってCDの出力は十分なパワーがありますし
今選ばれてる製品はどれも、上流?の音が良くなれば、それを十分に再現してくれるだけの性能がありますよ と
書込番号:10858769
0点

>高音がクリアで音場が広く抜けの良いヘッドフォンが欲しく
これだけで考えるとK701でないのは?なんですけど試聴されているようだし
HD650のが気に入りましたか?(書かれている場所がHD650だし)
マランツのCD6003は未聴なんで分かりませんが通常なら大丈夫かと思います。
(理想は別として)
書込番号:10859001
1点

物欲がとまらないさん
AKGの機種は実はまだ視聴していません。。。
ゼンハイザーにしようと思って視聴しに言ったのですが、いざ帰ってきて、こちらの口コミをみたら、みなさんヘッドフォンアンプを使われているようなので、手持ちのCDPでは、HD650を買っても、実力を発揮できないのでは・・・
と、不安になり、いろいろ調べて、AKGの701と601に辿り着いたわけです!
次の休みに視聴してみようと思ってはいるのですが、視聴ブースはヘッドフォンアンプに繋がれているので、自宅のシステムで聞いたらガッカリ・・・なんて事も有り得るかと思って質問させていただきました。
クリアで広い音場を望むのならば、ゼンハイザーより、AKGの方が合っているのでしょうか。
ゼンハイザーのキャッシュバックキャンペーンが今月末までなので、急いでいましたが、
サウンドハウスで購入するのならば、キャッシュバックキャンペーン関係ないようなので、もう少し視聴を重ねようかと思います。
書込番号:10859357
0点

私の印象では
>高音がクリアで音場が広く抜けの良い
ならK701かなっと思います、これはスレ主さんが試聴されてどう感じるかなんで
一概には言えません。
ヘッドホンアンプ云々はCDPから実際聞いてみないとなんとも言えません。
自宅のシステムで聞いてガッカリはありうるのでね、こればっかりは試さないと分からない。
書込番号:10859818
1点

叩き音色,アタックの強い音色って,上位機種の方が表現が巧く締まってます。
けど,十分に鳴らせないと,大型ヘッドホンをポータブル一発で鳴らす様に,ふ抜けなアタック感の弱い音色になってしまいます。
また,不十分な状態だと,音空間を大きく崩してしまいます。
で,主さんが想定してますフォンアウト辺りは,高インピーダンスな鳴るモノ因りは,低インピーダンスな鳴るモノをターゲットにして居るでしょう。
本来,キレの好い音が出るべき処で出ないで,音色が温くなってしまっては,音色の追従性は堕ちてしまいます。
尚,高音側の表現力も堕ちるのは言うまでも在りませんね。
処で,AKGのK601は,主さんが挙げた候補の内,基本的展がり方が逆なタイプの製品です。
このモデルは,幾ら頑張っても,低い近い音場感は出せない機種です。
あと,テクニカはAD1000辺りもそうですが,ClassA動作のアンプにて聴きたいですね。
書込番号:10860159
1点

こんにちは。
私は,HD650をマランツの SA-15S1 直結と ヘッドフォンアンプ HD1-L 経由の二通りの接続で使っている者です。
Kaden ryorininさんとはCDプレーヤーの機種が異なりますが,『マランツCDプレーヤー+HD650』という組み合わせがご参考になるかと思い,コメントします。
1.SA-15S1とHD650の相性
これはいい組み合わせだと思います。このコンビの実力は,ハッキリ言って私の持っているヘッドフォンアンプ(HD-1L Limited Edition)とのコンビと比較してもさほど遜色ありません。(HD-1LはBlu-ray視聴用に購入。)
ポイントを二点挙げます。@音量(ゲイン)とA低中高の音色のバランス,です。
@音量:SA-15S1での話になりますが,十分に音量がとれますし,ダイナミックレンジ(≒ppとffの幅)も十分です。例えばクラシックのCDには平均音量レベルが低いものがあります。そういうCDでも,SA-15S1のヘッドフォン音量調整ツマミの目盛りが時計の10時を超えることは滅多にありません。(私はffはかなりの大音量で鳴らします。)
A音色のバランス:HD650の特色の一つは中低域の豊かな響きにあります。低音をふくらませているプレーヤー(例:DENONのプレーヤー)と組み合わせると低音過剰になる恐れがあります。その点,マランツの音作りはHD650と相性はいいでしょう。マランツ特有の上品で美しい響きの中高音も,HD650の自然な中高音とプラスの相乗効果を生みます。
2.HD650か他機種か
なお,HD650とHD595で選択に悩んでおられるようですが,ズバリHD650を選んだ方がいいと思います。(円高の今なら,ショップを選べば\35,000〜\36,000で買えますし。)
AKG や Audiotechnica は持っていないので,コメントできません。
(実はSTAXも使っていますが,ここでは触れません。)
「高音がクリアで音場が広く抜けの良いヘッドフォン」をお望みなので,HD650はよい選択肢だと思います。HD650は「駆動力が弱いアンプ」,「低音域をふくらませているアンプ/プレーヤー」と組み合わせると中音域に低音が「かぶって」しまい,クリアな響きが得られないようです。この点は,マランツのCDプレーヤーと組み合わせるなら「おそらく」心配ないのではないかと思います。
以上,ご参考まで。
書込番号:10869326
0点

先日、オーディオショップでHD650をマランツのさまざまなCDプレーヤーで視聴してきました。
視聴用のものが、エージングが済んでいない可能性がありますので、音質そのもののは、コメントしませんが、音量を最大限にしても音が小さ過ぎ聴く気にならなかったのですが。
書込番号:10890450
1点

みな様ご意見ありがとうございました。
sound stageさんが実際にマランツのCDPで聞かれていて、ちゃんと音量も取れるという事だったので、HD650を購入しました。
結果は、マランツのCD6003で十分な音量が取れました。
DAP(ipod)では、詰まった感じの音になってしまいますが、
CD6003だと、澄んだ、奥行き感のある音になります!
まだ、エージング中ですが、とても満足しています!
ちなみに、現在エージング約50時間程ですが、購入当初はボテボテの音で聞く気にならない程なので、悪いレビューは、購入当初に書かれたものかと思います。
また、良いヘッドフォンアンプで聞くと、本来の実力が発揮できるようなので、またヘッドフォンアンプが欲しくなってしまいました!笑
書込番号:10925325
0点

とても満足されてるようで、良いですね〜
かなり安くなってるし、結構欲しいです。。。
書込番号:10931809
0点



イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD650
たかたか49です
よろしくお願いいたします。
最近出張が多く、交通機関の中で音楽を聴く機会が多くなっております。そこで、屋外で使うならと「QuietComfort15」を検討しておりますが、よくよく考えたら、その金額を出すならヘッドホン界のキング「HD650」も手が届くなぁ・・、と考えてしまいました。屋外(電車や飛行機、バス)で使う場合、どちらのほうがよいのでしょうか?ご意見をお聞かせください。尚、屋外で使う場合は、携帯オーディオに接続して使います。その場合HD650は勿体無い?ノイズキャンセルがあったほうがいい?でもやっぱりHD650のほうが総合力で勝る?いろいろご意見伺えれば幸いです。
よろしくお願いいたします。
0点

私はHD650を所有しています。
豊かでふくよかな低音と艶のある中音、澄み切った高音と、このヘッドホンの音楽再生能力は非常に高品位です。
また、音量を大きくしても、うるさいとは感じず耳にも刺激がありません。
ダイナミック型では最高峰の1つですが、遮音性が全くありません。
交通機関の中では、外の音がどんどん入ってきますし、音も漏れ放題で、使い物になりません。
また、インピーダンスが高いため、iPodなどの携帯プレイヤーだと満足な音量が得られず、別途、ヘッドホンアンプが必要になります。
私は、電車の中ではカナル型イヤホンを使っています。
Etymotic Research ER-4S
http://www.h-navi.net/er4s.php
このイヤホンは、低音はHD650には及びませんが、中音から高音の解像度の高さはHD650に相当します。
音楽を流すと、外の音はほとんど聴こえなくなりますし、音漏れもありません。
また、iPodでも十分な音量を得られます。
書込番号:10692289
1点

HD650 QuietComfortともに所有しています。まず、HD650は開放型ですので、屋外、特に交通機関で使用すると石が飛んでくると思います。ただし、音の良さは間違いなくHD650に軍配が上がります。
(ノイズキャンセルはどうしても音が悪いというか音が値段にそぐわないと思います。)
どうしてもノイズキャンセルが欲しく、低音よりのヘッドホンが好きであればQuietComfortがいいと思います。(所有しているPXC450はやや高音より、NC-500Dはオールマイティだと思います。)
野外でもいい音でききたいと思われるのであれば、低音よりのヘッドホン・イアホンが好きであればHD25-1か売っていればATH-ESW10 JPN、高音よりが好きであればうくさんと同様、ER-4Sをお勧めします。
書込番号:10692632
1点

NC必須・・・でなければ、HD650と同メーカーであるゼンハイザーのIE8もオススメです。
当方も所有しており、既に語り尽くされた感はありますが、
非常に量感のある低音や音場の広さは素晴らしいの一言。
且つ高・中音もしっかり・美しく奏でてくれますので、
オールマイティな機種として、十二分に一考の価値有りかと存じます。
(と言いつつも、IE8の低音はハマれば病み付きになるくらいのものがありますが;)
何だかんだでIE8をプッシュしてしまいましたが、
これくらいの機種になってきますと、自分がよく聴くジャンル等によって
・・・要は自分の趣味嗜好に一番合いそうなものをじっくり探してみるのが
ベストだと思います(それが結構難しかったりするんですけどネ)。
因みに、インピーダンスの高低というのは、特にポータブル用途では
無視出来ない要素ですので、一度よくお調べすることをお奨めします。
書込番号:10695572
0点

どうもです。
まず外での、開放型使用は音的にもマナー的にも×です。特にHD650はダダ漏れするので、ホームユースに限られます。
Quiet Comfort15はありかと思いますが、遮音性はあれど、意外と音漏れの多いヘッドホンです。
あと、ER−4Sはケーブルが長く、とり回しがあまり良くないです。しかし、遮音性、音漏れは抜群です。ポータブル一発なら、ER−4Pにするか、下位機種のhf5にしたほうが無難です。4sはポータブル一発ではもったいないです。
IE8は非常に良い選択肢かと。
書込番号:10696633
0点

たかたか49です
お返事ありがとうございます。そうですね。開放型なので、石がとんできますね。論外でした。大変失礼しましたm(_v_)m。
そこで少し質問を変えますが、HD650のようなヘッドホンが好きな私は、どのようなヘッドホンを携帯オーディオにつなげばよいでしょうか?ノイズキャンセル有無にこだわらずお教えいただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:10696736
0点

HD650のようなヘッドホンというのは、音がという風に解釈してよろしいですか?
ポータブル一発でとなると、ある程度感度が高く、低インピーダンスのもので密閉型でしょうが、難しいですね。
イヤホンという選択肢はなしですか??HD650のようなダイナミック感と中低音の充実度なら、SHUREのSE530がはまるかと思います。
書込番号:10696917
0点



イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD650
こんにちわ
先日サウンドハウスさんで35000円ほどで注文できました。狙ってる方は是非!
近いうちに手元に届く予定なんですが音楽はパソコンで聞いています。
サウンドカードのSE-90PIC→HD650 この構成で繋ぐつもりでいますが
口コミとうでipodなどの出力ではこのヘッドホンの良さがでないと目にします。
自分の環境の場合どうなんでしょうか? 関係あるかはわかりませんが
パソコンの電源容量は440Kwくらいだったと思います。安物PCケースの付属品です。
いまの環境で問題あるなら改善するとしてアンプを挟むのか電源周りを改善するとか
したほうがいいんでしょうか?
アンプにせよ電源にせよ選ぶなら最低限どのくらいの価格帯のものを選ぶべきなのか・・・
詳しい方アドバイスよろしくおねがいします。
0点

HD650を生かすとなると、確かに殿下星品様のご環境では厳しいですね
改善点は色々あるかと思いますが、その前にまずは手持ちのCDプレイヤーやPC(使うソフトなども)について殿下星品様が解る限りで宜しいので追記、それに加えてご予算は明確にされたほうが宜しいかと尾も増すです
ご予算次第で色々変わってきてしまうでしょうから、宜しくお願い致しますね|ω・*)
下記は現在わかる範囲での書き込みを
PCに関しても電源は関係するのですが、いきなりそこまでシビアに考えずともいいと思います
ヘッドホンには能率というものがあるのですが、HD650にSE-90PCI直挿しは生かす以前に能率的に不利ではあります
まずは仰有る様に、アンプをご検討されるのが宜しいかと思いますよ|ω・*)
ご予算によりますが、できれば4万円以上あるといいかなぁ……
それは流石に厳しいならば、とりあえずは1万円以下のアンプで当面をしのげば宜しいかと思います
書込番号:10468812
0点

返信ありがとうございます。4万ですか~・・・・がんばって2万って感じですが
ちなみに自分の中で4万だとDR.DAC2とか頭によりぎました。巷で評判いいみたいで・・・・・、
半年くらいまえに韓国のマーケットみた時は値段が3万したまわってたような・・・
まあすぐにそろえる必要もないですよね。
それとあまりオーディオのことはよく知らないんですが音において出力というのは音量
というものとはまた別のものなんですか?
書込番号:10469757
0点

はい、すぐにそろえる必要性はないと思いますよ
寧ろゆっくりそろえていくのも楽しみ方の一つだと思います
その場合、まずは最低限音量と手ごろなジャックを確保する為にS-AMP(SAMSON社)を初めとした手ごろなヘッドホンアンプをお手にとって見ては如何でしょうか?
仮に4万円程度ご予算が用意できる段階では、Dr.DAC2はどうでしょう……私個人は若干オススメしづらくあります
SE-90PCIはお持ちですし、SE-90PCIの音がお好きならデジタルに拘らずアナログ(RCA)接続でよいと思いますしね
アナログ入力でいいとすれば、4万円クラスでもDr.DAC2より良質なアンプは存在します故|ω・*)
しかし、DAC(デジタル/アナログコンバーター。PCなどのデジタル音声を人が認識できるアナログ音声にかえるもの)内臓ヘッドホンアンプが欲しい!、という場合は悪くない選択肢だとは思います
出力は基本的に音量に繋がりますが、そこにはそれぞれの音域の伸びや空間表現などを初めとした、いわゆる "音質" にも影響が出てきます
それぞれのヘッドホンごとに特徴があるように、アンプごとにも(機能や出力などの)違いがありますです|ω・*)
書込番号:10470664
0点

変換アダプタを噛ませて該当サウンドカードに繋ぐつもりでしょうが、
論外なのでやめた方が良いですね。
HPアンプつきのサウンドカードもあるにはありますが、
HD650ではインピーダンス(google先生にでもきいて勉強してください、
まずは何でも自分で調べてみるものですよ)が高すぎて、
まともに鳴らしきれるものは無いと思います。
天衣さんの仰るとおりで、ここは素直にHPアンプを導入してあげてください。
折角高い買い物をしたのですし、何よりそうしてあげないとHD650が可哀相です。
仕様面では、最低でもインピーダンス300Ω以上対応のものを選んでください。
オススメ機種は幾つかありますが、敢えて書きません。
尚、『価格帯』は、確かにある程度重要な物差しとはなりますが、
そればっかりだと、どうでもいいようなものをバカげた値段で買わされていたり、
自分の好みに合っていないものでも、『これは高価なものだから最高に良いものだ』
なんて勘違いをしてしまう元になってしまうので、
ネットででも何でも、もうちょっと勉強して知識を深めた方がいいですよ。
また、容易に調べ物が出来る環境で、安易に人にものを尋ねるのは、
最終的に自分の首を絞めることになります。趣味・嗜好関係の話では特に、です。
(あと、HD650のDAP直挿しは論外&電源容量の単位もタイヘンなことになってますヨ。
これもちょっと勉強してみれば、すぐに分かることです。がんばってください)
書込番号:10470912
0点

一つ書き忘れました。
HD650は、個々人の好みの問題もありますが、
それを差し引いても本当にいいものですヨ。
そこは安心してもらって大丈夫です。
書込番号:10470963
0点

お二人とも返信ありがとうございます。
そうですね~HPAは導入したいと思ってます。
将来的にはそれなりの価格でそれなりに音楽をたのしめる環境を構築したいと
考えてます。
いまは数万投資でさらにつかうのは気分的にげっそりなのでまたしばらく
してから購入をと考えてます。
この機種はたしかにインピーダンスがほかのにくらべてものすごく高いですよね。
300Ω以上対応のアンプですか。
ネットでいろいろしらべてまた選びたいと思います。
書込番号:10472414
0点

そういえば電源容量の440kwって書いたの『K』が余計でしたね。 あはは・・・
書込番号:10472424
0点

今晩は。
SE-90PCIにHD-650を、直接接続されるつもりですか?
ネットで見たのですが、SE-90PCIにはラインアウトと光デジタル出力しかないようなのですが、どうやってお繋ぎになるんでしょう?
何か、ヘッドホンアンプのようなものを間に入れないと、音がでないのではないでしょうか?
少し、気になったもので…。
それから、SE-90PCIで音楽をお聴きになると言うことは、
Windowsの再生ソフトでお聴きになるものと推測します。
その場合、再生ソフトによって、いくらか音質が違いますので、
音が良く、自分の好みの音の再生ソフトをいろいろ探されると良いと思います。
できるだけ、ASIOドライバの使えるものが良いと思います。
理由は
→http://ta2020.huuryuu.com/asio4all.html
SE-90PCIには、専用のASIOドライバが無いと思いますので、
上記の「ASIO4ALL」が必要です。
ただ、汎用ソフトですので、使う環境によっては上手く動かないこともあります。
私のパソコンでは、サウンドデバイスのOUTのみを「ON」
INの方は「OFF」
にしておかないと、プチプチと細かな音切れを起こします。
ASIO4SLL、現在バージョンが2.9で、上記のページに載っているものと、いくらかデザインが変わっています。
再生ソフトで音質がよく有名なのは、
SoundPlayer Lilith(ASIOドライバ対応)
foobar2000(プラグインをいれることで、ASIO対応になります)
Frieve Audio(ASIOドライバ対応)
など。
(他にもあると思います)
その他、パソコン再生での音を良くする工夫、
いろいろありますが、
まずは、再生ソフトとASIOドライバでしょうね。
(他に、グラフィック機能を下げてCPUの負担を減らすとか、BIOSでオンボードのサウンド機能をきっておくとか、CPUまわりを防振するとか……いろいろ)
もし、既にお使いになっているなら、
余計なお世話でした。
あと、パソコンの電源ですが、普通にパソコンが動いていれば(容量に余裕があれば)、
ワット数はあまり関係ないと思います。
それより、電源の質が、音質に関係すると思うのですが、
音の良い、パソコンの電源って…あまり聴いたことがありません(あるのかもしれませんが)。
安定性の良い電源なら、音は良いかも知れませんが…はっきりとは…。
書込番号:10478068
0点

どうもです。
現在はサウンドカードからはRCA端子で出力してましてヘッドホン イヤホン等は
筒状の変換アダプタをかませて聞いてます。
再生ソフトはそのfrieveをつかってます。
ASIOというのは初耳です。ダウンロードしてみましたが英語わかりませんでした(汗
日本語版はないんですかね〜
電源は質のいいものに変えると音がかわるなんていう話は耳にしますね。
実際わかんないですけど・・・・
サウンドデバイスをサウンドカードに設定していてこの状態でオンボード側のヘッドホン端子
に繋いで聞いた場合音はまったくならないんですがこれはオンボードの機能はOFFになってると
みていいんですかね。
グラフィックの性能を落としてみるってそんな方法もあったんですね。
気が向いたら試してみたいと思います。
書込番号:10482564
0点

今晩は。
ラインアウトに、ヘッドホンを繋ぐ、そういう変換アダプターがあるんですね。
でも、それは非常用として、ヘッドホンアンプを繋ぎ、ここへヘッドホンを繋ぐことをお薦めします。
(どんなヘッドホン、イヤホンでも)
理由は、サウンドカードに(多分)かなり無理をさせることになると思うからです。
普通、ラインアウトに繋ぐ相手となる、ラインインの端子は、
インピーダンスが数十キロオーム、
それに対して、ヘッドホンは、普通、数十オームです(1000倍くらい違う)。
これから考えると、ヘッドホンに繋ぐと、サウンドカードは、普通にラインインの端子に繋いだときの1000倍くらいの電流を流さなくてはいけません。
サウンドカードにとっては、かなりきつい仕事ではないかと思います。
(通常の1000倍くらい、少なくとも100倍くらいの仕事はさせるのですから)
また、iPodでも音量が取りにくいHD650、ラインアウトで音を出そうとするのはちょっと無理ではないでしょうか。
ラインアウトから取り出せるパワーは、多分、iPodの1/10とか1/100くらいではないかと思いますので(それも、無理をさせた状態で)。
再生ソフトは、Frieve Audioをお使いなんですね。
私は、Lilithを使っています。
Frieve Audioは、高域がややシャッキリした感じだったと思います。
私は、Lilithの素直な感じの高域の方が好きなので、Lilithを使用しています。
暇があったら、別の再生ソフトを試してみるのも、面白いかも知れません。
ASIO、多分、日本語版はなかったと思います。
でも、使い方は、とりあえずインストールして、
再生ソフトの出力の設定部分で、再生ソフトで使うドライバかデバイスとして、ASIO4ALLを選ぶだけ、
だと思います。
(Lilithでは、そうなんですが…。Frieve Audioはどうだったか…。どこかに、ASIOを選ぶところがあるはずです。)
選んでやれば、後はソフトが勝手に、ASIOを通して再生をしてくれるはずです。
電源で、音は変わりますよ。
ただ、どのPC用の電源が音が良いのかは、私は知りません。
私の場合、電源は7000円のPCケースの付属品(360W)のままです。
いじっているのは、コンセントとブレーカー。
と言っても、接点を掃除したり、制振剤を貼ったりしているだけです。
これでも、かなり変化します。
制振剤は、fo.Qの1mm厚を使っていますが…ちょっと高価です。
接点の掃除は、
ブレーカー:オーディオ用の接点復活剤(ケイグ赤)を吹き込み、スイッチをガチャガチャ、ついで接点改善剤(エレクトロルーブ)を吹き込み、再度ガチャガチャ。
コンセント:ブレーカーをOFFにした後、ブレーカーから来ている線を抜き、この線をきれいに磨くことと、コンセント側の接点もアルコールでよく拭く(爪楊枝を使用)
その後、オーディオ用の接点改善剤(エレクトロルーブ)を塗布し、元どうり付け直す。
(コンセントの方は、よい子はやらない方がよいかも)
オンボードのサウンド機能がOFFになっている場合、
コントロールパネルのサウンドの設定のところで、
オンボードのサウンド機能は出てきません。
選ぼうとしても、SE-90PCIしかサウンドデバイスが出てこない状態になります。
SE-90PCIとオンボードのサウンドの両方がデバイスとして出てくる場合は、
BIOSでは、オンボードのサウンド機能は「AUTO」になっていると思います。
(私のパソコンのBIOSでは、AC97 Audio(オンボードのサウンド)が[Auto]となっている場合です。ここを、[Disabled]に変えると、オンボードのサウンドがOFFになります。
パソコンによっては、BIOSの種類が違い、表示等が違うかも知れません)
グラフィック機能ですが、XPの場合(Vistaは使ってないので分かりません)、
次のようなことができます。
* 視覚効果をすべてOFFにする(デスクトップの画面、美しさがなくなり、98やMeのような感じになってしまいます。
* グラフィックのアクセラレーターを「なし」にする。ただし、動画がコマ送りになってしまいます。
(グラフィックのアクセラレーターは、
画面のプロパティの「設定」のところで、「詳細設定」のボタンを押し、「トラブルシューティング」を選ぶと出てきます)
* 画面の解像度、画面の色をできるだけ小さくする。
ただ、小さくすると、画面が見にくかったり、ソフトによっては上手く動かないものがあったりします。
(XPでは、解像度を640×480、画面の色を8ビットまで落とすことが可能です。
私は、640×480で16ビットにしています。Lilithが8ビットでは動かないので)
ただ、これらは、小さな音の変化です。
大きく変わることは、期待できません。
が、塵も積れば何とやら、
こう言うことをたくさんやると、そこそこ音質が改善できるとは思います。
書込番号:10486951
0点

ごめんなさい。
最後の文章はややこしかったですね。
音の変化が小さい、のはグラフィックの機能を落とすことについて、を言っています。
電源の場合は、改善することによって、音質が大きく変化することもあります。
(変化の小さい場合もあります)
オンボードのサウンド機能のOFF…これは音の変化、小さいです。
補足をしておきます。
書込番号:10487011
0点

詳しい説明ありがとうございます。
例のソフトで環境設定覗いてみるとASIOドライバという項目があって
使用できるASIOドライバで4ALLの選択ができるようになってました^^
でオーディオ出力で標準からASIOにした場合音声が聞こえないんです。
標準の出力デバイスのアサインという項目をみるとEnvy24 サウンドカードのドライバ名ですね。
他にもオンボードであるRealtekも選択可能です。
一方ASIOの出力デバイスのアサインはNotconnected1 となっています。でこれ以外に選択できるものも
なくてどうしたものかという感じです・・・・・ いろいろ調べてるんですけどまだわからないです。
変換アダプタなんですがこれは変換というよりもともとケーブルのオスとオスを繋ぐ延長用の
ものなんです。 これが関係あるのかわかりませんがオンボードのヘッドホン出力に直差しするのと
サウンドカードでこのアダプタかませて聞くのとでは音量の差が大きいです。マスタ音量のメモリ
二倍ちょっとで同程度の音量といった感じでしょうか。
現在ポータブルHPAのFiio e5が安いのでとりあえずこれでヘッドホンをつないだほうがマシかなと
いう感じで買おうかなと思ってます。
書込番号:10488903
0点

品物うけとり受け取りました。
箱が豪華でおおって声でましたw
エージングが済んだらここのレビューに書いてみようかなって思ってます。
AH-D2000をつかってましたがこれと比較して思ったことかきましょうかね。
ケーブルが交換きくのはやっぱりいいと思います。
側圧も適度でいいですね。
デザインはAH-D2000のが好きです。 でもこっちの無骨なデザインも好きです。
まだ少ししか聞いてませんがすでに音場感がいいと感じてます。 これからの変化に期待!
開放型は初めてですがハウジングの金網は気をつけないとへこましてしまいそうで怖いかも^^;
バンドの調整が固くてしずらいかな?
音量なんですが僕はもっと小さくなるとおもってなたんですが音大きかったです。マスタ音量
7分の一くらいで適音です。再生ソフト側の音量は最大でです。
書込番号:10495951
0点

今晩は。
届いたようで何よりです。
ゆっくり、音楽を楽しんで下さい。
かなり、音が変わっていくようなので、楽しみですね。
Frieve Audio、なぜ上手く音が出ないのでしょう。
今、音楽用パソコン改装中で、実験ができません。
確か、私は、昔、Frieve Audioを、
ASIOドライバを使って聴いていたとは思います。(ただし、ASIO4ALLのバージョンは、一つ前の2.8でした)
でも、ASIO4ALL、環境によっては、上手く動かない可能性こともあるようです。
できれば、こちらのパソコンでも使えるかやって見ます。
書込番号:10498160
0点

解決しました。
SE90のに付属していたアプリでAudio Deckの拡張機能で3Dエフェクト機能をonにしたら
4ALLのコントローラーで表示されてるドライバ名の隣にある赤い×マークが消えました。
frieveのASIOのデバイス出力もFamily Audio (WDM) となっており音がでるように
なりました^^
書込番号:10498830
0点

途中経過報告します。
今日もなにげなく朝から音を鳴らしてたんですが昨日とくらべて急に音場感が増したように感じます。
音の曇りがいっき取れた感じです。すわーっと立体的な音に変貌しました。正直テンションあがってますw 最初くもってると感じたんですがそれはこの機種が低音よりだからこんなものなのかな〜と感じてたんですがやっぱり曇ってただけなんですね。
15時間以上は音ならしてますかね。まだまだ変化に期待します!
書込番号:10508303
0点

今晩は。
だんだん、音が良くなってきているようですね。
私は、SENHEISERのヘッドホンは、持っていません。
HD650とHD800を試聴はしました。
いつか、どっちかを買おう…とは思っています。
(価格差、大きいですが)
ヘッドホンアンプについては、
ゆっくり、お金を貯めながら、探してみてください。
私は、1万円くらいのオーディオテクニカのHA-20と
10万円くらいのレーマンオーディオのBlack Cube Linearしかもってませんので、間の価格帯の音は???です。
HA-20は、まあ価格なりの音です。今ひとつというところ。
Black Cube Linearは、欠点もあるのですが、十分な実力があります。
ハッキリとは分かりませんが、
そこそこの良い音で聴きたかったら、4〜5万円くらいは必要かもしれません。
しばらくは、Fiio E5か何かでしのぎつつ、情報を集めて下さい。
お金がたまった頃には、HD650もいい具合にエイジングが出来ているかも知れませんね。
書込番号:10517691
0点

レビューに書き込みました。
>baldarfinさん
十万円のアンプは高価ですね・・・
まずは安物でしのいで4〜5万のものに一気に手を出してみたいと思います。
でももしかするとそれ以下の価格にすばらしい掘り出し物があることを期待してます^^
あとアンプやヘッドホンはいろいろなとこに接続できるんでサウンドカードに限らず
CDプレーヤーなんてものに手を出すのもいいかなって思ってきました。
書込番号:10526914
0点

おひさしぶりです。
まだアンプは買ってないんですけど。
2ちゃんねるのスレなんかのぞいてるとHD650のツメの浮きの話がありまして
自分もきになってネット上で分解の仕方の画像があったので参考に
パッド カバーをはずして見て見ました。 大きく浮いてるようであれば
はずさなくても外から確認できますが。 右部分が大きく浮いておりました。
ツメのフックが短いので品質に疑問を抱いておりますが、旧型と新型は違うのでしょうかね?
左も押さえてみたところわずかに浮いておりました。
再度視聴してみるともごもごとした音が減っていました。 なくなったとも言えます。
http://music.geocities.jp/sennheiser2ch/hd650.html
まだ確認してない方は是非 もしかしたら本来の音が出せてないかもしれませんよ?
書込番号:10870210
0点

殿下星品さん、今日は。
しばらく、このクチコミをのぞいていなかったので、今日やっと気がつきました。
リンクのところの写真みたいに、爪が浮いていたら、
音のクリア度が、下がるでしょうね。
(音像がぼやけ易くなると共に、空間的な広がりも見えにくくなりそうです)
私だったら、爪をきちんとはめた後、
さらに音のクリア度を上げるため、
爪の部分に、瞬間接着剤をつけて、完全に固定したくなります。
(単にはめ込んだ部分や、ネジでとめてあるだけの部分を、瞬間接着剤で完全にくっつけてしまうと、不要振動が減り、音はクリアな方向に変化します)
ただ、これをやってしまうと、振動板ユニット部分の改造とか修理が出来ませんね。
でも、見てるとやってみたくなります。
(まだ、HD650は買ってませんが、買ったらすぐに分解してしまいそうです…危ない、危ない)
書込番号:10960790
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





