
このページのスレッド一覧(全132スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 14 | 2008年8月29日 21:11 |
![]() |
1 | 2 | 2008年7月18日 20:45 |
![]() |
5 | 17 | 2007年12月12日 18:50 |
![]() |
6 | 33 | 2008年7月14日 23:29 |
![]() |
4 | 2 | 2007年10月6日 18:00 |
![]() |
2 | 2 | 2007年8月28日 23:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD650
2歳の息子に愛用していたヘッドフォンを壊されて、これをチャンスとばかりにHD650を購入しました。
憧れていた商品を購入したのはよいのですが、現状のリスニング環境がPCマザボの端子からヘッドフォンアンプ(S-AMP)で聞いていたのでHD650を活かしきれていないと感じています。
HD650購入を機に、リスニング環境を整えていこうと考えているのですが次の一歩がわかりません。
資金もないので効果の高いものから優先順位をつけ購入目標を立てて行きたいのですが知識が無いので助言を頂きたいのです。上を望めば限が無いので、皆さんが感じる最低限の環境でよいのでアドバイスを下さい。(CDプレイヤー→プリアンプ→ヘッドフォンケーブル→・・・等)
よく聞く曲のジャンルは、ロック・ジャズ・クラシックと幅があります。
0点

主さんの予算が?ですが,各装置群は中古かアウトレット品で揃えるのも安く済ませる方法ですょ。
例えば,ヨドバシアキバとかヨドバシ川崎アウトレット店等に,CECのHD53シリーズが大量に出て居ます。
ノーマルのHD53Rは,32000円程度でそれ程安いとは行きませんが,少しでも安く抑えるとなると好い選択かもです。
又は,フジヤエービックさんちの中古品を購入でしょうか。
書込番号:8187929
0点

HD53Rは音の表現力がちょっと劣るので、beyerdynamicのDT 990シリーズはいかがですか?
HD650は視聴した時、音が籠って聞こえました。
正直なところ、前のHD600より表現力が劣る気がするのです。いくら良いプレーヤー、ヘッドフォンアンプ、ケーブルに投資しても解決しない気がします。
それに対してDT990シリーズでは迫力ある低音から繊細な高音まで奇麗に原音忠実に聴こえますよ。
書込番号:8191285
0点

>どらチャンで さん
予算的には上限5万くらいを考えています。
CDも今までパソコンでしか使っていませんでしたが、CDプレーヤーで再生するのでは
結構違うものですか?比べたこと無いので気になります。
プレーヤー云々よりヘッドホンアンプに投資する選択もあるわけですね。
>よし@! さん
DT990は試聴したことないので今度見つけて試聴してみたいと思います。
HD650は折角購入したのでもうしばらく使わせてください^^
書込番号:8192042
0点

HPAも上を見ればキリが無いですが,主さん予算位なら,例えば,CECのCD3300Rのアウトレット品約23000円,CECのHD53Rのアウトレット品約32000円。
此れに,BALANCeケーブルで接続して鑑賞して見るのも在りかもです。
但し,小生的に,CD3300Rには,CDアクセサリのスタビライザをチョイスしたいですね。
そうそう。ベイヤのDT990は音線が細く精彩で,傾向としてはHD650とは逆な傾向です。
展がり方は狭く鳴りますが,DT880の方が穏やかですょ。(PROの付かない880)
書込番号:8194169
0点

ホントにHPAは高いですね。取敢えず5万円程度のHPA購入は良い考えだと思います。
HD53Rは4万位で買いたかったけど無かった。新製品のHD53Rev8は6万し高い割に価格的に中途半端と思い諦めました。
私はCDプレイヤーを使う予定が無いのでDR.DAC2を購入しました。
お金が貯まったら20万位のHPA買いたいなあと思ってます。
どらチャンの言われてる中古かアウトレット品でHD53Rが入手出来るならお買い得だと思います。
HD650とDT990は音が全く違いますから、HD650が好きな私はDT990は嫌いです。(好みの問題です。)
書込番号:8194690
3点

>どらチャンで さん
当面の目標をHD53Rに定めて資金貯めてみます。
HD53R購入したら、スピーカーにも展開してみようかなと思い始めました。
自分の部屋が4.5帖程度なのでプリアンプとしても使えるかなと。
あくまでメインはHD650なので、その辺はあまり期待しないほうがいいかな。。。
>けんジジイだよ さん
とりあえず、次の一歩はHPAにします。この価格帯でもHPAの候補が多いんですね。
悩みどころではありますが、実際に使っている人の意見は、とても参考になります。
書込番号:8201426
0点

HD53Rシリーズは,ヨドバシさんちにアウトレット品として大量に並んで居る処を見ると,ソロソロモデルチェンジの可能性が在ります。
CECさんの,次のモデルは,BALANCeアウトを持ったモデルとの噂も在りますので,購入見極めは大事かと感じます。
但し,CECさんの発売予定は,発売はするだろうがずれ込み易いですね。(今回の新製品も,来月にずれ込みしてますので)
其れから,HD53Rは感度切り替えスイッチが付いてます。
HD650辺りのインピーダンスが高い製品と,低い製品とのマッチングを取る機能です。
このポジションでも音は変わり,ベストな組み合わせが確り出来る方ですから薦めても居ます。
最近のHD650評価は,音色系のみで評価をするリスナさんが多く,変な評価をされつつ在ります。
ヘッドホンもスピーカの場とは行きませんが,場を持って居ますので,音色以外の音も評価して貰いたいモノです。(確り鳴らし切れて無い,リスナさんが多くなって来た印象かな)
書込番号:8201783
1点

個人的には5万のアンプなら真空管のValve-X SEやHA-1Aあたり推すかな。
HA-1Aは真空管交換前提でないとノイズがでかいので(HD650のみで考えればノイズは出ないです)扱い易いのはValve-X SEかなあ。
原音志向系とはずれて行きますが、真空管は、楽しむにはなかなかに思います。
夏は暑いけどね…。
ちなみに真空管の換えは現行品なら1000〜2000円、そうでないなら3000円ぐらいまでで探すといいかな。
書込番号:8205107
0点

個人的な経験です。私も以前同じ悩み持ったので・・・^^;
私はアンプに手を出しました。Dr.DAC2です。結果最良の選択だったと今でも思っています。PCにもUSBで接続できるし,便利ですよ。CDPもいらなくなるんじゃないかな?
CDPに関してはCECのCD3300Rを購入しました。直のヘッドホン端子だけでも,今までのコンポとは雲泥の差であることが素人の駄耳にも分かるほどでした。
ケーブルはいくつか試しましたが,ぶっちゃけ全然差は分からなかったです。
最後に・・・,あまり凝りだすと電源ケーブルから接続するケーブル,電源タップにまで気になりだし,膨大な費用がかさむので気をつけましょう(笑)
書込番号:8264628
0点

>現状のリスニング環境がPCマザボの端子から 〜(略)
サウンドカードを追加するだけで音は変わる。
2ch専用機ならSE-90PCIで良いと思う。
資金に余裕があるなら上位モデルのSE-200PCI LTDも良いね。
ホントは、CDプレーヤーから見直した方がベターだけど、PCをミュージックサーバーみたいに使っていると推測するとね。
S-AMPを改造するのも悪くない。
ケーブルのアップグレードをする場合、線種も変えてみると変化が判り易い(例:OFC→PCOCC)
後は、お金を貯めて良いプレーヤーとアンプを購入してください。
できれば、CECの安いの等で妥協せずに、10万円超クラスまで行ってしまう方が良いよ。
プレーヤーとアンプだけで20万円前後になるけど、世界が変わるくらい音質が良くなる方が、別な機器(スピーカーとか)を追加する時にもプラスになる。
書込番号:8264769
0点

CECのCDPとDACが10月頃に新しくデビュする見たいですょ。
CD3300RがCD3800の型番で,DA53がDA53Nの型番で。
前者がUSB&DAC入力が出来る見たいで,後者はヘッドホンアンプの見直しと外観が変わりそうな感じです。
CECのWEBに,CD3800のイメージ画が出て居ますので調べて見たらです。
但し,画像は小さいですがね。
書込番号:8264803
0点

>ALL
真空管・USB接続・サウンドカード・HPA・CDPと気になるものばかり。
私と同じような悩みを抱えている人は、案外多いかもですね。
ここ最近、脳内では CDP VS HPA となっています。
CDP直で聞き比べした事がないので今度試聴しに行ってきます。(秋葉のヨドがいいかな?)
正直なところCDPの実力というか、まだ体感したことないので勉強にはなるかなと。
とりあえずCECの新作が気になるので、この発売日を目処に資金を貯めて検討していきたいと思います。
書込番号:8271589
0点

秋葉原に試聴に行くのなら「ダイナミックオーディオ5555」も良いお店。
書込番号:8271781
0点

時間的に大丈夫ならCECの新作が出てからでも遅くは無いでしょう。
其れまで貯金を。
そうそう。CDPのトレー構造に因っては,CDスタビライザのCDアクセサリが使えます。
少しでも好い音,確りした音を聴きたいと思うなら,使う事をお薦めしますょ。
書込番号:8271784
0点



イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD650
六月半ばからゼンハイザーの商品が全般に値下がりしているようですが、
何か原因があるのでしょうか?
代理店の都合か、為替レートの関係か、
それとも新製品の発売でもあるのでしょうか?
0点

ゼンハイザージャパンというのが出来たらしいです。
だから代理店を通さなくよくなってっていうのが1つの理由にあるように思いますね。
間違ってたらごめんなさい。
書込番号:8086825
1点

横からすみません。
私もゼンバイザーの値段について気になったのでネットで探しますと。
http://www.stereosound.co.jp/hivi/detail/newsheadline_1817.html
ゼンバイザーが日本法人を立ち上げたようですね。
今まで仲介を要した分、安くなったかもしれませんし、在庫管理・営業ルート開拓など
高くなる要素もありそう。素人なのでわかりませんが。。。 (‥ゞポリポリ
個人的に日本法人を立ち上げたということはサポートに安心感が増しました。
書込番号:8094999
0点



イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD650
Jポップやビートルズなどをメインに聴きます。
このヘッドフォンはどちらかと言えばクラシックなどに合う、と言うことは知っていましたが、いろんなジャンルをそれなりに鳴らしてくれるのが魅力で購入しました。
ところが、このHPの持ち味でもあるんでしょうが、ソースによっては明瞭でないのが気になります。高いだけあって、何でも求めてしまうのが悪いのかもしれませんが、もう一つ持っているATH-M50のほうが結構気持ちよく聴けてしまうこともしばしばあり、値段の差の割には。。と複雑な心境になります。
ですので、この650をもう少し明瞭に聴こえるようにしたいです。
今はDCD-1500AEに直接挿して聴いています。
ヘッドフォンアンプを足してみたいのですが、5−6万でお勧めのものはありますでしょうか。
HD-53R Ver.8.0くらいしか分からないのですが。。
また、ヘッドフォンアンプを足したぐらいで、音は多少なりとも変わるものですか。
もう一つは、ケーブルを変えるのがよいと聞きました。
お勧めのケーブルはありますでしょうか。
結局、このヘッドフォンはポップ向きでないという結論になるのでしょうか。
もちろん、ソースによっては最高のサウンドを奏でてくれているので満足です。
質問があまりまとまってなくてすみませんが、何かアドバイスいただければと思います。
よろしくお願いいたします!
0点

このヘッドフォン、一番高価な部類のひとつですね、、、
自前のポータブル機器を持参で試聴は何度もしましたが、ベールがかかった
ような独特の世界観を持ってると思います。
ニュアンスに音楽性を求めるタイプの音楽カテゴリーに合うと思う。
どんな音楽か?は個人の志向で違いますのでここでは省きます。
ただJ-POPはあまり良いヘッドフォンではなく中堅以下のほうが合う
場合が多いと思います。
ビートルズ(個人的には大好きです)はニュアンスよりもエッジ感とアタック感が
大切なビートミュージックなのでこれもHD650が巧い表現をするか?となれば
他にいっぱいありそうな気がします。
ヘッドフォン・アンプの効果はあるものの音が太く、延びるようにはなりますが
クリアさ、となるとケーブル交換のほうが幾分安く上がるかも?です。
私なら、HD650はそのまま保有し、20,000円前後で別な合う機種を買いますね。
manten_pocket♪☆満天の星★改名
書込番号:7083776
0点

変わる事は変わるんですが、どういう方向に持ってきたいかにもよるかな。
鳴らしづらさも手伝って、結構その辺弄ると応えてくれる機種ではありますが、ただ、クリアさとかメリハリの力強さとかそう言ったものを求める方向では無い気はします。
それとアンプにも癖があるので、一概にどれがいいとか言い辛いのですよね。
その辺だと真空管のValve-X SEあたりになると思いますが、真空管は扱いやすさも含めて好き好きがあるからなあ。真空管にしてはかなり使いやすいんですけどね。
あとは中古美品を狙うとか。
まあ、mantenさんの言われるように、たとえばHD650よりは似た雰囲気でありつつも、よりノリ向けのHD595とか買ってしまうとかいう手もあることはあります。
書込番号:7084504
1点

もう少し明瞭な音方向へは,定位感を好くしてあげる方向へ持って行きますょ。
左右へ展がる音ですと,ピン像傾向から離れてしまいますので,左右は狭く前方へ展がる方向へ環境を構築してあげると好いでしょうか。
で,グレードの高いケーブル交換でも行きますし,他のグレードアップでも行くでしょうか。
ですが,BALANCeも大事で,頭でっかちでは中々追従してくれませんですょ。
で,HD650は,インピーダンスが高いので,インピーダンスが高くても,ドライブ能力にゆとりが在る装置と,ケーブルを組み合わせて見ると好いかも知れませんね。
例えば,小生の環境で,HD580をノーマルケーブルで聴くと甘く感じますが,ZUケーブルに替えると明瞭な音になって来ます。
ですが,入力感度切り替えをしないと,若干の定位感が甘い処を覗かせますょ。
HPAのチョイスも,任意に切り替えが出来るタイプとかを,セレクトすると好いかもですね。
バラクーダー辺りのHPAで,HD650仕様にカスタマイズもプラスして見る。
書込番号:7086949
1点

始めまして、漫画ドリームと申します。私も、このヘッドホンには同じ様な不満を抱えています。ですが、CDプレーヤー、ヘッドホンアンプ、そしてヘッドホンアンプを揃えたことによって、かなり改善されました。
さて、5〜6万円の間での改善という事の様ですが、HD650とDCD-1500AEを使用し続けるとすると、取れる手段は@ヘッドホンアンプを購入するA電源ケーブルを交換するBヘッドホンケーブルを交換する、の大体3択が最も効果を発揮すると思います。そして、この中で僕が最もお勧めするのはやはり@ですね。ryu831さんのお持ちのプレーヤーがマランツのようにヘッドホン端子にやたらと拘っている物であったならまた別の改善策をお勧めしたと思うのですが、そうでないのならヘッドホンアンプを購入するのが最も効果が大きいと思います。そして、ヘッドホンアンプでも特にモニター的な、味付けの少ないすっきりしたものが良いでしょう。真空管アンプのようなマッタリ系ではryu831の望むような改善は望めないと思います。私は自分も使用しているのもあってLehmanaudioのBlack Cube Linearをお勧めしたいのですが、これでは大幅な予算オーバーになってしまいますので、NavigatorのHPA-5をお勧めしたいと思います。価格は少しオーバーの6万4千円ですが、希望のヘッドホンに合わせて出力特性を最適化してもらえます。ただ、これはネットで調べたことを鵜呑みにしてのお勧めですので、そんなのもあるんだ、程度に聞いて下さい(笑)詳しくはセカンドスタッフさんのHPを参考にして頂くと良いと思います。
参考までにA、Bの事についても少し。Aの電源ケーブルですが、これ、吃驚するくらい変わります。私はPSAUDIOというメーカーのXPDというケーブルを二本(CDプレーヤーとヘッドホンアンプ用)、各一万三千円位で購入しました。低音は引き締まりつつも更に下に伸び、高音も明確に変化しました。そしてBですが、私はHD650のケーブル交換はまだしたことが無いので何とも言えませんが、調べてみると、物によっては(Zuケーブルなど)ヘッドホンのキャラが変わってしまうらしいです(笑)私は現在、ヤフオクで自主制作のケーブルを出品されている方がいるのですが、その人に頼んで6千円程で新しいケーブルを作って貰っています。市販のケーブルは2万を軽く超える物がほとんどですので、試したみたいと思ったら、ヤフオクを除いてみるのも良いかも知れません。おそらく、ryu831さんもヘッドホンケーブルに2万も3万も出すのは抵抗があると思いますので(笑)(もちろんそれが駄目というのではなく、最初は抵抗があるという意味。個人的にはZuにもCardasにも憧れてます。)
そして、ここまで色々言ってきて根底を覆す発言をさせて頂きます。私もCDプレーヤーをONKYOのC-1VLに、ヘッドホンアンプをBCLに、電源ケーブルをXPDにしてきたのですが、これでHD650がビートルズなどを楽しく聴けるほど軽快な、楽しい音になったかというと、答えはNOです。では、私はビートルズを現在楽しく聴けていないのか?それもNOです。では、どうしたのか?・・・Gradoのヘッドホン、RS-1を購入しました。正直、HD650に拘らないのであれば、こちらを私はお勧めしたいです。環境がそこまで整っていなくてもかなり良い仕事をしてくれるヘッドホンですしね。RS-1ではかなりの予算オーバーですが、アレッサンドロ社のRS-1のOEM(音はほとんど一緒らしい)であるMS-PROなら6万円台で買えるようですし。RS-1よりも下位機種のGradoヘッドホンも良いみたいですが、聴いたことが無いので強くはお勧めしないでおきます。が、一応書いておくと、メタルのような激しいロックならSR-325i、それこそビートルズのようなかなりPOPSに近いロックならSR-225が向いているようです。しかし、いずれもRS-1より空間表現に乏しいそうです。(確かに、RS-1には独特な空間表現能力があります。奥行きならHD650よりも個人的には好みです。)
長くなりましたが、少しでも参考になれば幸いです。
書込番号:7094811
0点

manten_pocketさん
ありがとうございます!
実は、別な機種もいろいろ模索していますが、イマイチしっくりきません。。
ATH-A900
全体的にもっさりしていると言うか、魅力的な音がしない。迫力もない。
ATH-AD1000
キレや空間の広がりなどはいいが、ロックやライブなどのサウンドは全くと言っていいほどひどい。厚みも何もなし。
MDR7605
分解能がそこそこあり悪くはないが、高音がシャンシャン耳に響き、大きめ音で聞く自分には辛い。
DJ1 PRO
明るくポップなノリがよかったが、やはり低音の迫力に欠け、厚みもあまり感じなかった。
HD25-1 U
低音がよく響き、ロックなどは最高の相性を見せるも、低音重視のため何となく曇りがちのサウンドになり、軽快なポップスがイマイチ楽しめない。
ATH-M50
上記のどのヘッドフォンよりも素晴らしいサウンドでよいが、やはりHD650に比べてしまうと、サウンド全体に厚みがないというか、
寂しさを感じる。
HD650はその点、他のヘッドフォンにない魅力的なサウンドでよいのですが、何となくHD25-1 Uが持っていたような曇り(manten_pocketさんがおっしゃるところのまさにベール)を感じてしまいます。
再生機器が安くてだめなのか、やはりポップなどと相性が良くないのか。。
ただし、ビートルズも曲によっては(特に後期)、ポールの素晴らしいバイオリンベースを再現してくれたのがHD650です。
ビートルズ(60年代)、J-popをうまく表現できそうなヘッドフォンって何がありますでしょうか。
もし思いつく機種があれば、参考に挙げてみてください。。
最近は、自分が夢見ているサウンドはないのではないか、あるいは100万くらいかけないとダメなのか、あるいは自分の耳が完全に悪いのか。。
などなど考えてしまいます。
でも今のところ、HD650にATH-M50やATH-AD1000のような明瞭さがあれば最強だな、と感じています。
書込番号:7095447
0点

レビューを伺ってる感じでは、HD595やPRO700、Z900HD、DJ1の無印あたりを探ってみてはどうでしょう。
低音の量と若干の高域の鋭さみたいなものを欲しがっている気がするんで。
でもまあ情報量は足りないんですよねー。W5000とかもある意味楽しそうなんですけど、それじゃ高いしなあ。
書込番号:7099251
1点

私自身がJ-POPはサザン、桑田、SEAMOくらいしか聴かないwので、あくまでBeatlesを聴くことを前提に話をさせて頂きます。
バイオリンベースというのは、よくジャズなどで使うウッドベースのことでいいのでしょうか?楽器には疎いものですみません。ですが、確かにそういった柔らかい音を出す低音楽器はHD650の得意とするものだと思います。だだ、こういうものが得意であるということと、軽快で切れがある音が得意であることは、ヘッドホンにおいてはトレードオフの関係にあると私は思っています。変な話、和太鼓をバスドラ代わりにロックバンドやれって言っても無理があるのと似たような物だと思います。(いや、それはそれで面白い曲が出来そうですが、純粋なロックにはならないでしょうw)ですので、後々、さらなる音を求めていくのであれば、ヘッドホンアンプは必須といえますが、とにかく何か一つの物を購入して音を軽快にしたいのであれば、やはり私はGradoを勧めてしまいます。RS-1は低音もかなり出ますが、抜けが他に類を見ないほどいい為、重く感じません。高音も、非常に綺麗なのに、ギターの音では適度にエッジが立ち、それこそBeatlesでは最高の結果を出せると思います。
なんだかGradoの押し付けみたいになって申し訳ないのですが、所持しているHD650、PRO2500、RS-1の中でなら、Beatlesはこれ!と私はかなり強く感じているので、やはり勧めてしまいます。
書込番号:7101345
0点

[7095447]を読んで、ヘッドホン廃人さんと似たような感想を持った。
スレ主には、ベイヤー(beyerdynamic)の上位機種(DT 990 Edition2005とか)くらいのオープン型ドンシャリヘッドホンが合うのかもしれない。
書込番号:7102580
0点

>ヘッドホン廃人さん
ありがとうございます。
なるほど、やはりクリアさやメリハリを求める機種じゃないんですねー。
真空管は、温かみがある印象があるので、キレと鋭さを求めると、今は検討から外しています。
HD595はどちらかと言えばクリアなサウンドなんでしょうか。
書込番号:7103121
0点

HD595はクリアって傾向では無いんですが、HD650をポップス向けにしたような機種だと思ってください。
phantomcatさんの言うように、DT990e2005もいいよねえ……。クリアってすぐ来る感じじゃなく抜けいいあたりとか。
書込番号:7103233
1点

>どらチャンでさん
ありがとうございます。
ケーブルを交換するだけとか、アンプにつなぐだけとかではなくて、総合的なバランスを考えないとダメなんですね。
私の耳ですと、左右に広がるとか、定位感というのがまだイマイチ分からないです。。(^^;)。
まぁ、ヘッドフォン買った瞬間に自分の理想の音になるんだったら、こんないろんなヘッドフォンやアンプが発売されてるわけもなく、
理想の音を探すと言う楽しみもなくなってしまいますもんね。
本当に奥が深いです。
書込番号:7104041
1点

>Ma、Ma、Ma、漫画ドリームさん
本当に詳しいご説明、どうもありがとうございます!
ヘッドフォンアンプ、色々検討してみます。ご紹介くださり感謝です。
漫画ドリームさんも、直挿しより、アンプにつないだときのほうがかなり自分好みのサウンドに変化したのでしょうか?
多少の予算オーバーであっても、求めている音に近づけるのでしたら、アンプや、ケーブルなど試してみたいです。
ちなみに、ケーブルってヘッドフォン自体より高いものあるんですね!!
そのぐらい、良い音に関してはこだわればこだわるほど、はまっていくんだなぁ。。なんて思いました。
Gradoのヘッドホン・・・!
ああ、全くノーマークでした(笑)。
そこそこ名の知れたメーカーは(ローランドまで)、大体試聴したりしてたんですが。
ネットで調べてみると、確かにロック向きとありますね。装着感は悪いみたいですが。
別に良い音で聴ければメーカーにはこだわりませんので、近々試聴してみたいと思います。
結局、サウンドに一番影響を与える順序は、
ヘッドフォン>ヘッドフォンアンプ>プレーヤー
ですし。
それなら、アンプを買うより、Gradoが好みに合えばこちらを先に購入したいと思います。
(RS−1はちと高いですが^^;)。
ちなみに漫画ドリームさんは、HD650を持っていながら、なぜ高価なRS−1を購入しようとされたのか、
そのきっかけを伺えれば幸いです。
とっても参考になりました!
ありがとうございました。
書込番号:7104092
0点

>ヘッドホン廃人さん
再度ご返信ありがとうございます。
>HD650をポップス向けにしたような機種
そうですか。
一応聴き比べをして、650との値段のさほどの違いは分かりませんでしたが、どうせ買うなら高いほうが良いや、と思って650にしたんですが・・。
ちなみに、PRO700、Z900HDは自分の好みに合いませんでした。
DT990e2005ですか!こちらはぜひ聴いてみたいと思います。
ああ、、ベイヤーもまったくノーマークでした(笑)。
書込番号:7104130
0点

>Ma、Ma、Ma、漫画ドリームさん
再度のご返信ありがとうございます!
おっしゃること、本当によく分かります。
軽快さを求めると、どうしても低音が弱くなりがちで、低音を求めると、曇ったと言うか、しっとりした感じになってしまう。。
ですので、ビートルズ後期の、いろんな楽器にこだわった、しっとりとした曲には650がとてもよく合うんですが、
前期の軽快な曲は、あまりしっくりきませんね。
ビートルズに限らず、J−popに関しても、やはりGradoが一番あっている感じでしょうか。
(ATH-AD2000に近いんですと、ちょっと好みと違っちゃうんですが・・)
ちなみに、PRO2500も一度試聴してからとても興味あるんですけど、これはどんなジャンルの曲が合いますか。
なんだかまた質問ばかりですみません。
P.S.
バイオリンベースです(^^)
http://www2.ocn.ne.jp/~bassman/guitars/hofner.htm
書込番号:7104174
0点

>phantomcatさん
ありがとうございます。
上にも書いたんですが、グラド、ベイヤーは検討さえしなかったメーカーで、その2つが出てくるとは・・(苦笑)。
ぜひこちらも真剣に検討してみますね。
>オープン型ドンシャリヘッドホン
ちなみに、オーテクのADシリーズはあまり好みじゃありませんでした。。
書込番号:7104190
0点

>アンプ
そうですね、私の場合、それまではBOSEのプリメインアンプのヘッドホン端子を使っていたのですが、これが一旦スピーカー出力用に増幅した信号に、抵抗を直列に噛まして無理矢理ヘッドホン用に出力を落とすタイプだった為、音の印象だのという以前にノイズが酷くて聞いてられなかったんです(笑)なので、まずは¥5000のSAMSONのS・AMPというのを試しました。まあ、ノイズは無くなりました。ですが、CDプレーヤーのヘッドホン端子は私の場合ほどノイズが乗ることは無いと思うので、そういう意味では急ぐ必要は無いかも知れません。
また、私の現在使っているBCL(このアンプはかなりモニターライクで、低音はヘッドホンアンプの中でもかなり締まっている方だと思います。HD650との相性もかなり良いとされているようです。)に繋いだときは、HD650の低音が一気に締まり、ロック系もかなり聴けるようになりました。しかし、それでもノリの良さがイマイチでした。BOYZUMENなんかのコーラス系のR&Bはかなりいけたんですけどね。
私の経験で言わせて頂くと、ヘッドホンアンプによっては低域はかなり締まり、高域もクリアな方向には向かいます。けれど、HD650でビートルズを軽快に楽しめるまで持っていけるかと言うと、私には保障できません。(←何か方法があるのかもしれないので、完全否定は避けておきます。それに、マッタリ聴く分にはBCL+HD650でもいい感じですしね。)
>電源ケーブル
これは、私も単にコストパフォーマンス重視でXPDを選んだので、ちょっと詳しい事は言えないです。申し訳無い。ただ、XPDはコストパフォーマンス的にかなり優れているのは多くの人に言われていることです。私が使用した感想は、低音は締まりつつも、さらに低い方まで伸び、中高域はかなりクリアーになった、という感じです。現在、XPD+BCLなわけですが、私はそれでもHD650はロックではノリが良くないと感じることが多いです。基本的に、HD650はじっくり聴かせるヘッドホンということでしょう。
>RS-1
私はとあるヘッドホン関連のホームページの掲示板で(名前は載せていいか分からないので載せませんが、有名なサイトですので調べればすぐ分かると思います。掲示板に「漫画ドリーム」で投稿してますし(笑))ロック向けのヘッドホンを質問したときに、Grado、Beyer、HD-25を勧められたのがきっかけです。私の場合、ロックといってもClaptonや桑田、Beatlesなど、軽くてかつヴォーカルも重要なタイプの物が多かったので、Gradoにまず絞りました。(HD-25は低音野郎のようで、ロックでも特にメタル向きと言われたので除外、Beyerは、高音はHD650と比べてかなり出るそうなのですが、やはり腰のかなり低いタイプの音を出すらしかったので除外しました。どれも魅力あるもので、いつか余裕があれば今でも欲しいと思っています。)
その中で、なぜRS-1にしたのかと言うと、まず空間表現が非常に優秀らしいということ(SR-225やSR-325iは、音像が狭くて平面的なので、臨場感はあるが飽きやすいらしいです。)、ヴォーカル表現が(特に女声だそうです。)非常に優秀であるらしいということを教えて頂いた為です。
装着感ですが、RS-1では特に気になりません。重さがほぼ同じSR-225もおそらく同様でしょう。側圧を痛くないギリギリで調整して、円形のスポンジのフチの部分を、耳の丸みに沿わすようにすれば多分大丈夫だと思うんたけどなぁ。世間ではかなり酷く言われているのでその辺は断言できません。ryu831さんの場合だと、RS-1かSR-225が合うと思います。SR-225は未聴なので断言は出来ませんが、音色としてはRS-1にかなり近いらしく、ハードロックよりはPOPS、ソフトロック向けだそうです。
RS-1が値段的にあれと言うことでしたら、前にも書きましたがアレッサンドロ社のMS-PROという手もあります。販売ルートの関係で何故かRS-1より安くなっていますが、基本的にRS-1を少しチューニングしただけで大きな差はないそうですので。
>J-POP
どのようなアーティストを聴かれるのでしょうか?私の聴く物の中でもSEAMOと桑田じゃかなり違いますし(笑)ですが、ノリが求められる物であれば、Gradoはかなり順応してくれると思いますよ。あと言えるのは、B'zとかならSR-325iがいいかもしれないな、くらいです。B'zはテレビで位しか知らないのですが(笑)
>PRO2500
結論から申し上げると、今候補に入れる必要は無いと思います。このヘッドホン、開放型の中では一番低音が出る部類ですから、今求めていられる、軽快な音とは逆のベクトルの音です。低音がメチャクチャ強く、高音も刺激的なので大迫力なんですけどね。メタルには合うのかな?聞かないから分かりません(笑)私は、HIP HOPや、Michael Jackson系の低音の量と重み、ヴォーカルのある程度の表現、ノリが重視される曲を聴くときに重宝してます。でも、こういった曲はRS-1も、タイプはPRO2500とはかなり変わりますが最高に楽しく鳴らしてくれます。両ヘッドホンとも、曲に合う音を出すヘッドホンとうよりも、自分の世界に曲を引っ張り込むヘッドホンですので、HD650のように極端に「これには合わない」ということは少ないと思います。
書込番号:7105429
0点



イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD650
こんばんは、深紫と申します。以前、HD25の板で複数の方々にお世話になりました。結局、ヤフオクでケーブル購入いたしましまして、その音の変化、また使い勝手の良さに大満足です。皆さんありがとうございましたm(__)m
さて本題ですが、次のステップアップとしてこのヘッドホンの購入を考えているのがいるのですが、現在DENON DCD-910という古〜い据置きプレーヤーに、DrHEAD HiFi(OPA627に交換済)という貧弱なシステムですので、鳴らしきれるか不安な所があります。
予算はヘッドホン代込みで7,8万くらいで本品を鳴らすなら…
@HD650+新しいヘッドホンアンプ
AHD650+交換用ケーブル
のどちらがよろしいでしょうか?求める音の傾向はHD25に無い音場の広がりと、ロックも聴ける力強さでしょうか。あと、まったり系よりはくっきり系の音が好みです。主に聞くジャンルはロック系ですがクラシックも好きです。
この予算では限界もあるかと思いますが、出来るだけベターな選択が出来ればと考えております。また、この予算で他のオススメなどあれば教えていただけたら幸いです。皆様、何卒ご教示のほどお願いいたします。
0点

HPAの変更も上位で在ればクッキリ傾向へは行きますが,クッキリ傾向は,スピード感が上がり定位感が上がってイクと出て来ますょ。
HD650のクッキリ傾向へ持って行き,ハッキリと体感出来る方向へは,両方アップが効果的なでしょうか。
で,交換ケーブルの候補は,ドラゴン系を狙って居るのでしょうか。(現行ZU系は高い)
書込番号:6933563
0点

こんにちは!
どらちゃんでさん、HD25の時はお世話になりましたm(__)m
やはり両方ですよね(^^ゞ
わかってるのですが…
ケーブルは仰るとおり銀竜、青竜を考えております。HD25にも使えますし。
アンプも3,4万くらいでくっきり系で据置き、ポータブル問わず、何かオススメの製品はありますか?
書込番号:6934372
0点

連カキすみません。
この価格帯が厳しいならば、もう少し高い製品でも構いませんので(m902などはさすがに無理ですが…)、教えていただけたら幸いです。参考にさせていただきたいと思います。
書込番号:6934386
0点

ぽーたぶるでもなら、、
CD も古いという事ですし、[6914820] もお勧め!
HD650との相性は?ですけど、
Head-Hiのレス確認してください。
ホームのとベクトルはですけど、私の環境でD1スピード感は充分たかい。
参考まで。
書込番号:6936026
0点

追記です。
DrHEAD HiFi(OPA627に交換済)は聴いてないですけど、
コレを生かすのであれば、予算分を良質なLine Out のCD player で検討してみるも。
書込番号:6937419
0点

そうですか,ケーブルはドラゴン系ですか。
小生は,中古ZUですので,ドラゴン系の傾向は?です。
しかし,ノーマルからの変更では,好み系にはイクでしょうか。
大体,グレード上げると好み傾向へ向かいますし,押し出し感が高い前方傾向の音場にもなって来ますょ。
また,鳴り方スタイルが違う同士で,展がり感も更に出て来るかと。
HPAですが,インピーダンスマッチングを気にした構成にして見たらです。
例えば,バラクーダのHPAをHD650仕様にして購入して見る。
小生環境の,HPAの入力感度切替スイッチをHi側にすると,更に確りした音になります。
ま〜,ドライブが仕切れて居る感じでしょうか。(HD580+ZU)
そうそう。ショップの店員曰く,ZU辺りの固いケーブルは,本体差し込み口の受けが弱くなって,接触不良に陥り易いと言ってました。
確かに,遊びが多く負担が来そうなです。
書込番号:6938690
1点

HD25とHD650とは個性も異なるんで、何をどういう方向にアップさせたい
のかが見えないと的を得た回答は難しいでしょうね、、、
音楽ソースも多種あります。HD650でロックはうーん?でもHD25は合います。
ウォームで厚みのある音質傾向に向かうのか、エッジ感の強いシャープな
方向に向かうのか?で方向が逆向きになりますんで。
manten_pocket♪☆満天の星★改名
書込番号:6938899
0点

皆様こんばんは!書き込みありがとうございますm(__)m
>croix7さん
ibassoは評判が良いみたいですね!私がPCを持っていないので(これも携帯からの閲覧です)、個人輸入は難しいですが、オークション等をこまめにチェックしたいと思います(^^)v情報ありがとうございます。
>どらちゃんでさん
そうですか〜、そういえばどらちゃんでさんの書き込みを拝見させていただくと、設備のグレードアップでキレとスピード感がアップと強調されていますね。私も早く体験したいものです。zuもこの製品の定番のようですね。
>manten_pocketさん
そうですね、私が目指す方向はHD25がライブハウス的な臨場感の音なら、アリーナ的なスケールと広がりのある音です。音場のスケールで定評のあるのが本品でしたので、お尋ねした次第です。また、装着感も側圧に慣れれば快適という所も興味を持ちました。
要はHD25とはまた違った鳴り方の機種に興味を持ったわけです。広い音場と最低限のノリを持ち合わせている製品が他にご存じでしたらお教えいただけないでしょうか。宜しくお願いいたします。
長々となりましたが、引き続きお願いいたしますm(__)m
書込番号:6939646
0点

しつこく追記スミマセン。
音の鳴り方ばかり書いて音の傾向を書いていませんでしたね。基本的にロック系が好きなのでドンシャリ的な音も割と好きです。それから柔らかい音よりやや硬めの音が好みです。ただ、この傾向はHD25がある程度満たしてくれましたので、こんどは解像度が高く、しかも聴き疲れしにくい物が欲しくなりました。ロックを聴き疲れせず、とは難しい話ですけど、包まれるような音世界というのを体験したくなり、なおかつそれなりに低音も鳴っている機種を探したらこれかなあと思いまして。やはり矛盾していますかね…(@_@;)
また、今の環境でそれを体験するのは厳しいのではと思い、手を掛けるならどこからが効果が大きいのかなということで書き込みいたしました。croix7さんの言うようにCDプレーヤーも考えましたが、やはりアンプかケーブルが効果が大きいのかなと思いました。
だらだらと伝わりにくい文章でしたが、極私感で結構ですので何卒ご教示のほどお願いいたします。
書込番号:6939932
0点

主さん,バイオリン群が,腕を水平に出した辺りの,目の下前方へ展がると凄いですょ。
恐らく,バイオリン群像に惚れ惚れして聴き入るかと思います。
HD25では,その様な展開へは向かわずで,スケール感の違いを体験出来るでしょうか。
其れから,上質なケーブルチョイスは,上記な誘いへの近道になり,スピード感の付いた音色も速くに体験出来ますょ。
書込番号:6939936
0点

どらちゃんでさん、どうもです!
やはりケーブルが近道ですか!
>バイオリン群像に惚れ惚れして聴き入る…
体験したいですー(≧▼≦)
私は経験&文章力不足で自分の書き込みみても矛盾だらけだな〜と思ったりしますが、どらちゃんでさんは音の鳴り方を非常に具体的に仰られて、見ていてとても参考になります。今後もアドバイスのほど宜しくお願いいたしますm(__)m
書込番号:6940002
0点

主観ですけど
基本的な空間表現などはやっぱりHPが握ってると感じます。
まずは、試聴などで深紫さんのターゲットの表現のヘッドホンを探して
ケーブル・アンプ・CDなど上流環境を上げて、ヘッドホンの表現の品位を上げることと感じます。
そうすれば、どらチャンでさん述べられてる、イメージが体験できることと思います。
書込番号:6940013
0点

croix7さん、こんばんは!
そうですよね、まずはヘッドホンからですよね。HD650なら包み込まれる感覚を体験出来るかなあと期待です!
私が九州の片田舎に住んでるものでなかなか試聴出来ないのが辛いとこらなのですが…
でも、ibassoも本当に良さそうですね!機会があれば何とか手に入れたいです。値段もなんとか手が出そうですし。
とはいえ、物欲に財布がなかなかついていけない( ̄〜 ̄;
書込番号:6940144
0点

音漏れ、即圧が平気ならば、私はGRADO-RS1レベルをお奨めします。
ロックに合うのとHD25よりもアメリカっぽい大陸的な鳴り方しますんで。
HD25はAlternative系の中でもちょっとエッジの強い音楽が合いますが、
RS1ですと女性ヴォーカル系もドンピシャでしょう。
私はGRADOは耳に合わないので何度となく試聴したり、また知人の所有の
機種を聴いた印象で書いています。
SENNHEISER向けのケーブルについては好みで分かれると思います。
海外ガレージ系のオリジナルケーブルは過去にMini-Miniケーブルで
2種類ほど買いましたが価格に対してそれに見合うほどの線材は使用して
いません。かなり割高というか、ヤフオクので充分です(^^
個人的にはヘッドフォン・ケーブルには超多芯のmmΦ線が最もリアルに
表現してくれると思っています。銅だ、銀だ、プラチナだは関係ない
と思います。
manten_pocket♪☆満天の星★改名
書込番号:6940756
0点

疑問だが、現状で満足していながら
次なるステップアップする必要性は何なの?。
体感したいだけの話なら音質が上がるほどエンゲル係数が上昇しますよ。
この先、音質2倍でも金額は2倍では済まなくなりますよ。
泥沼に嵌ったら抜けなくなる、それでもいいなら止めないが。
書込番号:6941152
0点

ヘッドホンとケーブルのレベルが↑って
上流環境を↑たくなった?
よりリアルな音空間・音楽表現を味わいたくなったじゃないかな?
ケーブル・アンプ・CD → ヘッドホン → ケーブル・アンプ・CD
まりもさんの述べられた通りなところはある。
ただ、その辺は、深紫さん が財布と相談しながらでいいんじゃないかな?
書込番号:6941216
0点

皆様おはようございます。
>manten_pocketさん
GRADOですよね…確かに私のよく聴くジャンルにはピッタリなのかなと思います。が、装着感ですよね〜(^o^;
HD25もあまり長時間着けられないので、出来れば装着感が良いものがあればと思います。HD650も最初は側圧が強いそうですね。
DENON辺りは着け心地良さそうですね。
>まりもさん
はじめまして。なるほど…確かに私も何が不満なんでしょうか(苦笑)「不満」というより「不安」なんでょう。
いや、冗談抜きに正面から言われたら答えに苦しみます。ヘッドホンに興味を持ち出したのがここ二年くらいで、一万以上の機種も
MDR-Z900HD
ATH-EC700ti
HD25
等々を購入し、それぞれ「やっぱ良いな〜♪」と感じ、もっと良い音を!という欲求のみが肥大化していました。具体性の無い私の質問に皆さんが答えにくいのも当然ですね(苦笑)
今回は「広い音場」というのを体験したくなりこの製品のことを聞いてみた次第です。ただ、最終的には実際に聴いてみて不満な点を改善するための質問をしたほうが良いでしょうね。何より上ばかりみてもキリがないですよね(^^ゞ
真摯なご意見ありがとうございましたm(__)m
>croix7さん
色々とアドバイスありがとうございます。
まりもさんの言われる通り、今のままなら泥沼ですね(苦笑)
とりあえずは階段を一歩ずつ登って行きたいと思います。いつかは皆さんのようになりたいです(^^)v
皆さんのご意見、本当にありがとうございます。今後も参考にさせていただきなから自分の身の丈に合った音楽生活をおくりたいと思います。
この後も何か情報ありましたら書き込みしていただければ幸いです。
書込番号:6941618
0点

開放型、密閉型をひと括りにすると音場の違いは判別が難しい
と思いますよ。難しいという意味は=自身の用途によって、、、
HD25は遮音性抜群の密閉型、一方HD650は開放型の最上位です。
ライブハウスは狭いですがサントリーホールは広いです。
音場とは聴きたいソースと気分で時折変わりますんでどっちも
必要なのでは?と思っています。
良い、悪いの視点で音楽は楽しめないと思います。
オーディオ的には良い、悪いで構いません。
manten_pocket♪☆満天の星★改名
書込番号:6943170
0点

私も、manten_pocketさん 同様、TPO、ソース、あるいは気分使い分けて楽しんでます。
いずれにしても、双方、上流環境の違いは、嗜好もありますが表現に顕著にと感じます。
逆にアラが見えてくる事もですね。ご自身のスタンスで、楽しむのが大切ですょ。(笑)
まりもさんもこのあたりを、心配されたことと感じます。
書込番号:6943777
0点

mantenさん、croix7さん、こんばんは(^O^)/
良い音、悪い音は無い…そうですね。私的に巧く表現出来ず、私の言いたいことが伝わらずもどかしい限りです。
一応、今所持しているヘッドホンとキャラがかぶらず、開放型で音場も広いとされる本製品を購入したいと思います。クラシックなどは楽しめるかなと。服部克久の「自由の大地」を今の環境で聴いていると、音圧はあれど広がりというかスケールがイマイチと感じます。
用途で使い分け出来そうなので期待してます!アドバイスありがとうございます!
書込番号:6944080
0点



イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD650

側圧をゆるめるには、使わないときにティッシュ箱などを挟んでおくと良いですよ。
自分の顔幅より少し大きい物の方がより効果的だと思います。
書込番号:6836569
0点

高価でしたので曲げるのに躊躇しておりました。
数時間、型をつけていたら大分馴染みました。
ありがとうございました。
書込番号:6837526
2点



イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD650

こんにちは
これはとてもいいヘッドホンですね。
ボクもゼンフアンですが、いつかは使ってみたいです。ご参考までに
http://www.geocities.jp/ryumatsuba/
書込番号:6690149
0点

HD600ではありませんが、同じドライバーを持つHD580を所有しています。
HD580を中野のフジヤさんで購入した際にHD650とHD580をかなり長い時間聴き比べました。結果、明らかな違いは感じませんでした。。ただし私の耳は素人耳ですのであしからず。。
最終的にHD580に決めたのは価格差ほどの音の差を感じられなかったからですが、余ったお金でZuケーブルを購入して使っています。HD580+Zu+m902の組み合わせはなかなかに素晴らしいですよ。
HD600はとても良いヘッドホンのようですのでHD650に買い替えるのはもったいない気がしますが。。。同じ傾向で更に良い音を求めるならばケーブルとかHPAにお金をかけてみるとかどうでしょう??それも一つの選択肢になるかもしれません。
既にお試しということでしたら、他のメーカーの物のほうがいいかも?です。
書込番号:6690551
2点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





