
このページのスレッド一覧(全132スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 3 | 2007年7月25日 20:20 |
![]() |
14 | 12 | 2007年9月15日 21:52 |
![]() |
0 | 6 | 2007年5月1日 11:14 |
![]() |
0 | 2 | 2007年3月25日 15:00 |
![]() |
2 | 1 | 2007年3月15日 18:20 |
![]() |
0 | 1 | 2007年2月26日 15:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD650
最近このヘッドフォンをサウンドハウスで購入したのですが、左ハウジングの3カ所にバリというか傷のような物があります。
また、装着しているとき、少し頭を動かすと「ぎしぎしぎしっ」というようなきしむ音がします。
サウンドハウスに商品を送って確認してもらったところ、これは個体差のレベルで、初期不良には当たらないため、交換や修理はできないという回答を得たのですが、どうもこのぎしぎしと鳴る音が気になるのと、3カ所も傷のようなバリのような物があるのが悲しくて、再度確認をしていただけるように御願いしてお返事を待っているところです。
念のため秋葉原のいくつかのショップに行って同じ物を見てきたのですが、私のようにぎしぎしと鳴るものはありませんでした。
皆さんの所ではこのような現象は発生しないでしょうか。
また、もし確認の結果、サウンドハウスさんが交換に応じてくれなかった場合、あきらめるしかないのでしょうか。
よろしく御願いいたします。
0点

稼働部のギシギシ音等は,W5000辺りでも出ますょ。
で,よくよく見ると,ウィングサポートの稼働部から出てます。(擦れ跡が白く付きます)
また,ゾネホンのE9は,ハウジングの擦り傷・アームパッドの革縁の捲れ・ケーブル被覆のタダれ等が目に付きます。(ハウジングの擦り傷は多く,B級落ちの要因の一つでしょうね)
また,GRADOは,ハウジングアームの樹脂出っ張り(円)が,潰れて居たりします。
なので,若干のムムムは,しょうがないかも知れませんですょ。
その点,ニッポン製品の外観見た目は好いですね。
書込番号:6571837
0点

少なくとも自分がサウンドハウスで買ったものはそのような不具合は無かったです。
個体差でしうょうか?
なんとかなりませんかね。
その後の対応をレポしていただけると参考になります。
書込番号:6571872
0点

どらチャンでさん、ありがとうございます。層ですね。オーディオテクニカのウイングサポート部のぎしぎしと鳴る音は私にも経験があります。あれはほとんどの個体で鳴るような気がします。私は2代ほどオーテクのヘッドフォンを持っていますが、2代が2代とも鳴ります。
D-FENSさん、レポートありがとうございます。やはりそうですか。私も秋葉原の店舗でみたHD650は鳴らなかったので、おかしいと思って書き込みをしました。
本日、サウンドハウスから、商品の交換か購入代金の変換のどちらかで対応するという連絡がありました。
検証してもぎしぎしという音は鳴らなかったということだったのですが、今回、私の方から再度調べて欲しいと御願いするまでは、商品をお返しするしか方法がないといっていた担当者の対応にがっかりしたのと同時に、私の方では気になるレベルで明らかにぎしぎしと鳴っていたので、今後修理が必要になった際の対応などに不安を感じ、代金を返還していただくことにしました。
ご返信をいただいた皆さん、本当にありがとうございました。
書込番号:6575971
2点



イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD650
こんにちは。現在、一般的なプリアンプのヘッドフォン端子へ
ヘッドフォンを繋いでリスニングを楽しんでいます。
先日、電気の街でこのHD650を試聴する機会があり、量感ある低域と
それなりに映えた高域に魅了され、すぐさまお店へオーダーを入れました。
しかし、帰宅後してからメーカーサイトでスペックを見ると、
インピーダンスが300Ωもある事に気付きました。
そこで、質問です。
今、使用しているヘッドフォンは、60Ω程度ですが、
@HD650が300Ωということは、今聴いているアンプの
ボリュームの位置では、音量が1/5程度にまで
下がってしまうということでしょうか?
Aもし、音量が下がるのであれば、最適なヘッドフォンアンプ
の購入も視野に入れて再検討したいので、2万円ぐらいまでで
HD650とマッチングの取れそうなアンプがあれば教えてくれませんか?
1点

能率dbとの関係、さらには機種の固体差による感じ方も
要素になり得るため1/4-1/5と断定は出来ないでしょう。
お使いのプリメインの出力がどの程度かに因ります。
仕様など参考にするか、メーカーに聞くかして確認して
下さい。
おおよその見当では300mW(各L-R)がアンダーではないか、
と予想しますが。
以前、CREEK製のヘッドフォン・アンプを購入した際に300mW
でしたが150-250Ωのヘッドフォンを使ってかなり右に回って
いた記憶があります。最大までは行きませんが余裕はなかった
という意味です。
書込番号:6395828
1点

☆満天の星★さん。
さっそくのレス、ありがとうございます!
CREEK・・
確かに「300Ωまでのヘッドフォンをドライブするために
開発された」と書かれてますね。
これで、ボリュームはかなり右側でしたか?!
しかし、能率や個体差による要素も大きく一概に数分の一まで
下がるとは言い切れない旨、了解しました。
まずは、届いてから一度状況を確認してみることにします。
ご教示、ありがとうございます♪
書込番号:6396069
0点

私もHD650を愛用しております。
ためしに、プリメインアンプ(ONKYO A933)につないでみましたが、10時の位置で適音量に感じました。
しかし、音質が悪いです。
普段は、Dr.DACにつないでいますが、こちらの方が、格段に音質が良いです。ちなみにボリュームは9時の位置です。
HD650の本来の実力を発揮するには、もっと上位のヘッドホンアンプの方が良いとは思うのですが・・・。
プリメインアンプの種類にもよると思いますが、ヘッドホン専用のアンプの方が音質、音量ともに有利だと思います。
2万円までですと、オーディオテクニカのAT-HA20があります。
http://www.audio-technica.co.jp/products/dj-plus/at-ha20.html
以前、使用していましたが、値段の割には性能は良いと感じました。
ボリュームは12時まで回さなくても十分でした。
書込番号:6396955
0点

うくさん。
こんばんは。
>2万円までですと、オーディオテクニカのAT-HA20があります。
>以前、使用していましたが、値段の割には性能は良いと感じました。
>ボリュームは12時まで回さなくても十分でした。
これは、HD650でのお話ですね?
わっかりましたぁ。 もしアンプを別であつらえる際には
候補に挙げさせていただきますね。
どうもありがとうございました!
書込番号:6396970
0点

アナログサウンド大好き!さん、こんばんは。
> これは、HD650でのお話ですね?
ハイ、そうです。
AT-HA20でも「音量」はとれます。
HD650は、ハイインピーダンスですが、感度が良いのでそんなにも心配されなくても大丈夫ですよ。
さすがに、iPodなどのポータブル機では十分な「音量」は得られませんが、普通のプリメインアンプのヘッドホン端子なら「音量」はとれると思います。
それから、AT-HA20はプリメインアンプのヘッドホン端子よりは良いというレベルです。
HD650とのマッチングを考えると、役足らずの感があります。
書込番号:6397074
0点

どうも、こんにちわ。 ちんぬるマンといいます。
つい最近、このHD650を購入しました。
ぼくの場合は、CDプレーヤーのヘッドホン端子に、HD650を
直差しで聴いています。(ヘッドホンアンプ無し。)
ちなみに、CDプレーヤーはマランツのSA7001です。
これを買う前は、ソニーのMDR−SA5000を使用してました。
これは、中・高音の再現性や解像度や透明感は、もう抜群に良いです。
(アコースティックサウンドを聞く場合、最高。)
ただ最近、ロックやポップス系などの低音の力感や量も必要となる音楽を
聴くことが増えてきたのをきっかけに、このHD650を購入しました。
さてさて音量の件ですけど、60Ωのヘッドホンの時に、どこまで
ボリュームのツマミを回して聴いているか、で簡単に予想できます。
ぼくのMDR−SA5000(70Ω)の場合は、ツマミの全体量の
5%ほどしか回していない状態でちょうど適量でした。
そして、HD650に付け替えたら、倍に増えた(といっても10%)
でした。CDプレーヤー(SA7001)のヘッドホン端子の
評判は良くて、かなり許容量があり、音質も良好です。
ぼくも、300Ωもあるので実際に聴くまでは、めっちゃ不安でしたが、
結局、まだまだ90%も余裕がありました。
一方、携帯ゲーム機(PSP)につないだ場合は、もともと70Ωで
ボリュームの1/3だったのが、300Ωで倍に増えて2/3以上必要に
なりました。さすがに、かなり音量的に無理がありますが、最大まで
にはならないので大丈夫、また音質もそこそこ良いです。
結論は70Ω→300Ωで、必要なボリュームが、ほぼ倍ぐらいになるようです。
ご参考までに^^
書込番号:6398414
1点

ちんぬるマンさん
体験談をありがとうございました。
約2倍ですか。
現在使用しているMDR-CD900STでプリアンプのVOLUMEが全体の約1/4
程度ですから、HD650では約半分(12時の方向)ぐらいまで
上がりそうですね f(^ー^;
やっぱり、ヘッドフォンアンプを一考しておいた方が良さそうな
気がしてきました。
うくさんのお話しにあったAT-HA20をはじめ、2万円前後までで
色々と物色し始めることにしますネ。
ちんぬるマンさん、貴重な体験談をありがとうございました!
書込番号:6398440
1点

どうも^^ 参考になりましたでしょうか^_^
おそらく、そのままでも「音量」は予想通り、余裕で取れると思います。
ぼくの場合は、そのままでも音もいいので、現状で満足しています。
でもやはり、本来のHD650の性能を十分に発揮できているか?は、
少し疑問ですので、ヘッドホンアンプも考慮したほうが良さそうですね^^
(ぼくは、しばらく現状で、がまんです^^;)
ぼくのマランツのCDプレーヤー(SA7001)の再生音の傾向は、
かなり「高域寄り」なので、HD650の持ち味である「低域の良さ」
が相殺されます。
なので、ぼくの場合はCDプレーヤーの下に、ブチルゴム製の
インシュレーター(計4つ)を敷くことによって、CDプレーヤーの
低域不足・高域寄りの特性を、低域側に修正しています。その結果、
音質的に、かなりフラットになりました。
低域の迫力もあり、なおかつ高域の繊細さも出ています。
書込番号:6398790
1点

原稿のポータブルCDプレーヤーだと元音量が低いですから
300mWでも厳しいかも?という意味なんです。
据置きのプリメインアンプ使用なら問題無し。
あと単に音量を増幅するためにヘッドフォン・アンプを使う
のは好ましくありません。
Audio-Technicaあたりの廉価ヘッドフォン・アンプもSENNHEISER
の上位機種ですとうまくはバランスが取れません。
書込番号:6398890
1点

↑
すみません、、、ポータブルCDではなく一般のアンプでしたね。
出力レベルをまずチェックしましょう。
書込番号:6398891
0点

☆満天の星★さん ちんぬるマンさん
色々とご教示いただき、ありがとうございました。
来週水曜日頃には現物が到着する予定ですので
まずは、現物ありきで現システムへ接続し試聴をしてから
ヘッドアンプの是否については判断することにいたします。
(インピーダンスのあまりの高さに私が驚いて、先走った質問と
なり、すいませんでした。)
試聴後に、現在使用中のプリアンプではHD650を鳴らしきれて
いないと思えば、ヘッドアンプについて引き続き相談させて
頂きますので、その節は宜しくお願いします。
書込番号:6399484
0点



イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD650
先日評価の高いこのヘッドホンを思い切って買ってみましたが、最適な環境でないのか、どうもイマイチです。PCで聴いているのですが、
サウンドカード 「SE−90PCI」
へッドホンアンプ 「AT−HA20」
でケーブルは付属の物を使っています。
RCAケーブルというのを使った方が良いと聞きましたが初心者なのでどれを選べば良いかわかりません。
これらで宜しいでしょうか?
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=395^ICPR201^^
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=394^CPR201^^
PCでの使用なので、それほどこだわらないようにはしているのですが、何だか評判の宜しく無いヘッドホンアンプ共々損している部分があれば、アドバイスよろしくお願いします。
0点

AT-HA20はオペアンプを使わないICチップ搭載機だった
と思います。一度、私も買ってあまりの音質の個性の無さに
オペアンプでも換えようとしてメーカーに聞いたことが
ありました、、、
AT-HA20を使わずそのままサウンドカードから引けば宜しい
かと思います。
どうしても不満なら、どんな点が不満なのか?を記載した
ほうがより適切なアドバイスがもらえます。
書込番号:6287334
0点

AT-HA20には負荷抵抗が搭載されていないために、PC側のノイズを増幅してしまい音が悪くなるとの情報もありますね。
http://torikoya.blog11.fc2.com/blog-entry-3.html
一度、PC直挿しで聴いてみてはいかがでしょうか?
むしろPC直挿しのほうが良く聴こえるのなら原因はヘッドホンアンプでしょうね。
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=395^ICPR201^^
↑↑
これは使用できません。片側がフォノになってます。
代表的なRCAピンケーブルはこのようなものです。
↓↓
http://www.audio-technica.co.jp/products/cables/others_av/at3a64.html
RCAピンケーブルも物によって値段がぴんきりで数百円〜数十万・数百万のものまであります。ただ音に関しては必ずしも値段に比例しないところもありますので、ご自分の好みで選ばれるのが良いかと思います。
書込番号:6287586
0点

さっそくの回答ありがとうございます。
☆満天の星★さん
>AT-HA20を使わずそのままサウンドカードから引けば宜しいかと思います。
サウンドカードにヘッドホン端子が無いので買いました。オペアンプですが、今調べて知りました。搭載されていてかつ安いものを探してみましたが、どれも3万以上して手が出せず。自作では1000円からつくれるようなんですが・・・。
・Audiophile USB
・玄人志向 AUDIOJACK-USB
・SAMSON S-amp
・HA400
これとかどうでしょうかね(汗)どんな点が不満なのか?は何というか、キンキンするというかどこか耳障りというか・・・ノイズですかね。他の人は心地良いという感想を持っているのですが。
ええねんさん
リンク先読みました。ヘッドホン端子がないので買ったようなものでして、PC直挿しはできないし、ターミネータも何だか作れそうも無いので上記で上げた物に買い換えようかなと思っています。上記以外ではもう思い切って脱初心者機の定番らしい「CEC HD53R」とか。で、また後から後悔する・・・(^^;
ケーブルについては「メーカー純正はありえない」とか言っていた(気がする)ので安くても買い換えてみる気です。
どうもありがとうございました。
書込番号:6288335
0点

サウンドカードもそこそこではないかと思うのでヘッドホンアンプを購入することをお勧めします。、
DrHEAD HiFiなどどうでしょうか?価格は3万円以下だったと思います。オペアンプも交換できますし。。。
私はPCからの接続は下記のようにしています。
PC→SE-150PCI→DrHEAD HiFi(OPA627AU)→ZU Mobius→HD580
DrHEAD はもともと携帯用に購入しましたが、他の携帯用HPAを購入したために今では据え置きとして使っています。内部のコンデンサーをブラックゲートに交換しましたが、なかなかの音で聞かせてくれています。
メインはCDP→m902ですが、これはまったくの別物になっちゃいますね。
書込番号:6288447
0点

PCのオーディオボードにもデジタルアウトが付いて居るでしょうから,高級だった据え置きMDコンポの中古辺りを購入して,デジタルケーブルで繋いで利用しても面白いかも知れませんね。
ソニーESの最終機辺りは,ヘッドホンアウトは確りして居たかと。
其から,この機材のアウトから,既にお持ちのHPAを繋いでも好いかも知れませんね。
高級タイプの据え置きMD機は,モニタボタンが在って,中には96Kまではモニタ出来るのも在りますょ。
書込番号:6288690
0点

RCA仕様のカードなんだね、このオンキョウ製品。
私が貴方なら、USBオーディオデバイス機器を買って
外付けのデバイスを使います。
内蔵カードはどうしてもノイズ面で不利なので、このカード
より高音質なUSBデバイスでしょうか。
一覧の中なら私はM-AUDIOのAudiophileをお奨めします。
以前、こちらのカード式のを愛用していた時期があります。
音質は申し分ないと思います。
ヘッドフォン・アンプを追加されるのなら中途半端な機器
ではなく最低でも50,000円から100,000円の幅で探した
ほうがヘッドフォンの能力を生かせるでしょう。
この幅のアンプのなかでどんな音質を求めるか?で選択肢も
違います。ウォーム系、音芯が太い系、クリアーさっぱり系、
低域の張り出しの強い系など…
書込番号:6289009
0点



イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD650
この間、お店でこのHD650を試聴してあまりの柔らかい音にやられてしまいました。惚れ惚れです。しかし、ビックカメラでは6万円と高く、サウンドハウスという通販では4万強で買えるのが分かりましたが直ぐに手にしたいので店舗で買いたいと思ってます。秋葉原、もしくは都内でHD650新品を50000円くらいで売っているお店はありますでしょうか?安くても僕みたいな小僧が安心して買えるおすすめのお店がありましたら教えてください。
0点

アキバ価格は?ですが,ダイナ5×4さんの会員価格は幾らですか?
買う時に会員で無くても会員に入ると言えば,会員価格で買えますょ。
又は,他店で値段交渉しては如何でしょうか。
小生,テレオン110で値段交渉して買いますょ。此方は,何時も決まった方に相談します。
書込番号:6157859
0点

早速ありがとうございます。
今WEBで場所を確認しました。イメージとしてはオーディオの聖地という感じで入りにくそうですが、ダイナ5555とテレオン110へ行ってみようと思います。ありがとうございました!
書込番号:6158693
0点



イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD650
オーディオ雑誌に上記のタイトルでヘッドホンアンプ試聴レポートが載っていました。CDプレイヤーがデノンSA1、 ヘッドホンはウルトラゾーンe9とW5000で試聴。コノてのレビューは余りアテにはならないと思いつつもパラパラ捲っていくとhpa100の評価が、どらチャンでさんの見解と酷似していたので参考になると思い購入。なんでもコノ人(評論家)、人に薦められてウルトラゾーンのe9とレーマンオーディオのブラック キューブ リニアのヘッドホンアンプを試したところ、そのあまりの音の良さに空いた口がふさがらなかったみたいです。まあ元々、ヘッドホンの能力が高いだけに頷けますが、レーマンのアンプ…かなり興味津々です 。このアンプをHD650に繋げてもかなり期待が持てそうな気がします。このアンプに詳しい方がいらっしったらアドバイスの程、宜しくお願いします。
1点

レーマンの機種は国際決済機関のpaypalを使うことで
買うことは出来たはずですが日本ではマイナーですね。
じつは私は同じドイツ人の方がレーマンを意識して自作
された据置きヘッドフォン・アンプをe-bayを利用して
格安で買った経験があります。
自宅に置いてあり、たまにこれでも聴きます。
ポータブルアンプも所有していますからたまに比較すると
やはりレンジ感の違いと特に低域の良さははっきりと識別
出来るほど違います。
しかしオーディオ界の方々は微差でもかなり違ったように
ある意味大げさに表現するので、信憑性は薄いと思います。
一定レベル同士なら格段に違うなんてことはありません。
つまりレーマンの¥100,000のアンプと私がe-bayで買った
¥20,000のアンプでも微差と思います。どんな造りかは??
下記の画像から想像して下さい。
↓
http://photos.yahoo.co.jp/ph/manten_pocket/vwp?.dir=/a6ef&.src=ph&.dnm=3592.jpg&.view=t&.done=http%3a//photos.yahoo.co.jp/ph/manten_pocket/lst%3f%26.dir=/a6ef%26.src=ph%26.view=t
書込番号:6117895
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





