
このページのスレッド一覧(全132スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2007年2月1日 23:29 |
![]() |
0 | 9 | 2007年2月7日 00:39 |
![]() |
1 | 8 | 2007年1月27日 16:47 |
![]() |
8 | 8 | 2007年4月8日 08:05 |
![]() |
0 | 3 | 2007年1月14日 14:52 |
![]() |
0 | 2 | 2006年11月26日 01:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD650
昨年8月に新品で購入したコノ機種が2週間前にRchにビビリが発生したので修理に出しました。何でもメーカーによれば600Hzでビビリを確認Rch交換と書かれておりましたが‥ボーカルが以前より右寄りに聞こえるのですが気のせいでしょうか?当然、Lchは5ヵ月ぐらい聴き込んでいますので左右のバランスが心配です…詳しい方のご返答お待ちしておりますので、何卒、宜しくお願いいたします。
0点

>>ボーカルが以前より右寄りに聞こえる
おそらくエージングの違いからくるものだと思います。エージング前のHD650は、やや音が尖っているので(他のヘッドホンに比べればはるかに安定していますが)若干音が大きく聞こえるのでしょう。
しばらくそのまま音を流していれば、バランスが取れてくると思います。気になるのでしたら、音響機器のバランスを右に振ってRchだけエージングすれば、より短い時間で改善できると思います。
あとは、多くの音源ではLRどちらかに若干偏りがあることが多いです。もしかしたら、注意して聞いたことでそれに気づいただけなのかもしれません。
書込番号:5942992
0点

修理の保証期間も三ヶ月は在るでしょうか。
期間内も長いでしょうから,焦らず様子見も好いかと感じますが。
それに,こなれる具合も判り易いかも知れませんょ。
処で,左右定位の悪いボーカルソースを,ボーカルが唄って居る時に装着すると,製品に因っては違和感を感じますね。
グレードの高い製品は,ピン像のため比較的違和感無く装着出来る感じがします。
書込番号:5945873
0点

outburnさん、どらチャンでさん お返事、本当にありがとうございます。そうですね!こなれるまで余り神経質にならず気長に待ちたいと思います。 ところで先日、ひょんなことからオーテクのW5000を試聴することになりました?…兎に角、美音の一語に尽きると思います!オーテクらしく音場感は余り広いとは言えませんが、その空間の密度の高さは今まで視聴したヘッドホンの中では一番だと感じました。ボーカルの表現力はピカイチで、どらチャンでさんが、以前にカキコミされていたとおり、空間の中に、ふわっと浮かび上がる様は、まさに月夜に花開く月下美人のようです。あの音は心に深く染み入り忘れられません…もう購入するしかありませんわ。
書込番号:5950896
0点



イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD650
先月、このヘッドホンを購入しました。が、現在はBOSEのAMS1-UのCDプレーヤーからSamsonのS-ampにつないで使用している状態です。当然、これでこのヘッドホンの力を出し切れるわけも無く、(S-ampはコストパフォーマンスはかなり良かったです。なんせサウンドハウスで5千5百円ですから。音量的には何の問題もありませんでした。)今回新たなヘッドホン出力機器の購入を考えています。
となると、予算的に購入するのは6万円前後のヘッドホンアンプか、マランツのような良ヘッドホン端子を積んだCDプレーヤー(なので、SA7001のクチコミでも同じようなことを質問しています。重複しているようですみません。)かになると考えているのですが、このヘッドホンの能力を最低限引き出すのに何かお勧めのものはあるでしょうか?先ほども書いたように、予算は6万円前後です。本当はm902などがベストなのでしょうがとてもとても・・・(笑and泣)今の段階では、前述のマランツSA7001、ナビゲーターのHPA-5、オーテクのAT-HA25、Dr.Dacなどを検討しております。
聴く音楽は、クラシック、ジャズ、ヒップホップ、R&B、ロック(と言ってもメタルやへヴィメタのような激しいのは聴きません。クラプトンなど)、J−POPと、かなり色々聴きます。(なので比較的オールマイティーと言われるこのヘッドホンを購入しました。)本当は視聴しに行くのがベストなのでしょうが、なかなか時間が取れないのでどなたか教えていただけると助かります。
0点

ナビゲーターのHPAは,リスナの愛機の特性に合わせたモデルが在りますね。
更に,RCA仕様も出来て自由度も増えてますね。
電源は,アダプタ式ですから,電源ケーブルチョイスは面白くないですが。
で,音質は,?です(^^ゞ
書込番号:5929988
0点

どらチャンでさん、返信ありがとうございます。そう、HPA-5をこれに合わしせてもらおうかな〜、と思ったんです。それこそRCAモデルも出たところだし、と。が、その「各ヘッドホンに合わせる」という特性上、レビューがやたらめったら少ないんですよね(笑)ナビゲーターの紹介ページに載ってるのしか見たこと無いです。そのせいでなかなか踏ん切りがつかなくて・・・。さすがにS-ampよりは全然いいんでしょうけど。もうちょっと余裕があったらLEHMANN AUDIOのBlack Cube Linear をサウンドハウスでポチッとしちゃうんですけど。何か一個決め手が欲しいですよね、こういうとき。
書込番号:5930069
0点

その様なモヤモヤ感が在る時は,ムジカのハイスピード系に行った方が宜しいかも知れませんね。
中味は馬鹿にされてますが音質に付いては不満は聞きませんですね。
書込番号:5930142
0点

因みに,小生のHPAはhpa100です。
サブHPAは,HA01(山本製)
で,RCAケーブルは,ortofonの7NX.AICX1
アクセサリは,HPAとヘッドホンの間にHML230を入れてます。
電源は,トランスでアイソレートし電源ケーブルはハイスピード系のケーブルにしてます。
書込番号:5930250
0点

すげぇ。メチャクチャ凝ってらっしゃるんですね。いいなぁ。さすがにまだ学生なので、その他のアクセサリーに回す余裕が無いいんですよね〜(泣)。っていうか今の時点で分不相応のの背伸びです。そのヘッドホンアンプはよく知りませんので、参考にさせて頂きます。それにしても、マランツのSACDプレーヤーのヘッドホンジャックってどうなんでしょう?マランツがそこに力を入れてるということは最近知ったんですよね。ああ、視聴してみたい。
書込番号:5930698
0点

ムジカのHPAは,某所でも中味は話の肴になりますが,音質に関しては殆ど文句を言われ無いHPAですね。
弟分のhpa20は,兄貴因りは安く横幅も狭いのでコンパクトになってます。
但し,電源スイッチが背面と切り替えスイッチが付いて無かったですね。
あと,割高にはなりますが,メーカカスタマイズで成長させる事も出来ますょ。
例えば,hpa20とアクセサリ
hpa20と電源ケーブル
で,主さんの予算には収まるかも知れませんね。
書込番号:5930768
0点

色々とありがとうございます。それで予算で収まるかもですか、本気でそれを検討してみたいと思います。何だかんだでたぶんナビゲーターとの2択になると思います。
書込番号:5930828
0点

最後に,組み合わせのマッチングで行ったら,ナビゲーターの愛機仕様に軍配が上がるでしょうか。
ですが,ムジカは愛着が出て育てる事でグレードアップが出来ます。
処で,小生も愛機仕様のナビゲーターをRCAタイプが出た事で考えました。
しかし,電源がアダプタ式の為に止めてしまいました。
その時考えた愛機は,W11JPNでした。
書込番号:5930901
0点

結局、オークションで安かったので、CreekのOBH-21を購入しました。まったり系×まったり系なので少々不安でしたが、非常に聞き易くて満足しています。
色々とアドバイスして頂き、どうもありがとうございました。またよろしくお願いします。
書込番号:5971394
0点



イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD650
今非常に迷っていることがあり質問させていただきます。最近ヘッドフォンに興味を持ちいろいろ調べた所、評価の高いこのヘッドフォンを購入しようと思うのですが全くの初心者でも驚くほどの高音質は実感できるのでしょうか?
今現在の自分の環境は
DENON D-MA5DV 当時5万円程(メーカー価格8万?
アイリバー H320 HDDプレーヤー
SONY MDR-EX90SL 1万程度のカナル型
いやいやお恥ずかしい全くの初心者だと言うことです(笑)みなさんのような整った設備は今後資金的余裕ができたら整えるつもりです。この環境でも満足できると思いますか?ぜひともみなさんの意見をお聞かせください。
0点

誰もが高音質と絶賛するHD650ですが、なかなかクセのある
音がすると個人的には感じています。
そのクセが好きになれるか?どうか??でしょう。
良く喩えに出されるのは、ワインなら濃厚な赤の味のような音、
一方AKGの701とかはシャンパンのような切れる感じの音、
そのどちらでもなく独特の質感を持つのがAudio-Technicaの
AD2000ではないかと思います。
それとHD650はインピーダンスが非常に高いため能率が良くても
ポータブル環境では鳴らし切れません。生かせないという意味
です。
ポータブルなら下のHD595が好評ですが音漏れがしますから、
モバイル向けには厳しいでしょうか。
モバイルならHD25がSENNHEISERの中では良いと思います。
但し、即圧が強いので合う、合わないがありますよ。
書込番号:5910887
0点

紅生姜さん、はじめまして!!!
そうですね〜☆満天の星★さんのおっしゃる通り音が好きになれかどうかだと思います。HD650もK701もAD2000もそれぞれ音質の個性は違えど価格なりの素晴らしい音を出してくれるので満足は出来ると思いますが…
ただ、上記の3機種はどうしてもポータブルプレーヤーでは力不足な面があります。その場合はヘッドホンアンプを導入するか、またHD25のような比較的ポータブルでも駆動させやすいヘッドホンを購入されることをオススメします♪
HD25もそれなりに個性のあるヘッドホンですが、RockやPopを良く聴かれるのならなおさらオススメです(*^_^*)
書込番号:5911020
0点

HD650は,低音が膨らみ弛い低音と言われますね。
また,ボーカルは凹みがちで,聴き難いとも言われます。
この辺りの音を改善させようと高級なケーブルに替えるリスナも居ますね。
全体的に締まった音で分解表現が好い,又はボーカルの主張感を望まれるなら,別な選択が好いかも知れませんね。
それと,インピーダンスが高いので鳴らし難いのも考えて。
オーテクは,音が近くて音場が狭いです。
ですが,ケーブル等の品質が悪くて狭くなる様な狭さじゃ在りませんで,グレードの高い狭さですね。
顔の輪郭に沿って音の仮面を身に纏った感じの音場で,音シャワーが豊富に浴びれます。
但し,システムに左右され易いので,システムグレードも上げたい処でしょうか。
K701は,AD2000因りも音線が細目ですょね。
ベイヤーのDT990E2005も細目でした。
此方は,ベイヤーの音は,暗い音と結構言われますね。
オーテクと違って適度に展がりが出て居たと記憶してます。
此方もインピーダンスが高いので,システムに因っては鳴らし難いですね。
書込番号:5911076
0点

早速の返信ありがとうございます^^
やはりこの程度のコンポじゃ音が歪んだり、インピーダンスが関係して音量がたりなくなるのでしょうか・・・?
入門としてオーテクのヘッドフォンアンプ「AT-HA20」1万円を購入してコンポにつなごうかと。
ん〜高い買い物だけにまだ迷います。かといって音質は妥協したくないんですよね。HD600などを購入してまた新たにHD650を買いなおすと無駄になりそうなので。後クラシックメインとして音楽は聴きます。
重ね重ね質問すみません。
ちなみに「K701」は友達に視聴させてもらったことがあります!良い音ですよね!
書込番号:5911142
1点

>やはりこの程度のコンポじゃ音が歪んだり、インピーダンスが関係して音量がたりなくなるのでしょうか・・・?
コンポのヘッドホン端子であればあまりそのようなことはないと思います。ただ、コンポのヘッドホンアンプはあまり設計に力を入れていないので、音質にこだわるのならヘッドホンアンプの購入をオススメしますょ♪
オーテクのヘッドフォンアンプ「AT-HA20」も以前所有してましたが、音量を取る分には十分かと思います。音質はプレーヤーの音を増幅する感じであまり個性は感じられませんでした。
書込番号:5911472
0点

ええねん様<
度々の返信ありがとうございます。
おかげさまで決心がつきました!この半年悩んだ末、ついに購入することにします。アマゾンもなんか大幅値下げしたみたいなのでw
ちなみに51,749 +5000円のギフト券。エアリーさんの並行輸入に次ぐ安さですね。
書込番号:5914250
0点

こんにちは!
昨日商品が届きました。装着感良好。
音質・・・
最初は期待はずれかなと思ったのですが、時間がたてばたつほどエージングが効果をあらわしどの音も重心があるしっかりとした音になってきてます。音場ですが、これにかんしては流石の一言。音源によってはまるでスピーカーから出ているようです。電子音に弱いと聞いてましたが、そんなことはないです。ゲームサントラとの相性も抜群。POPSも結構良い。オーケストラは別格。特にハープなどの弦から発せられる音やシンバル・バイオリンがきれいです。
まだエージング15時間程度ですがここまで変化するとは思いもよりませんでした。後、このショボ環境でも十分いけてます。今後の更なる変化に期待!
書込番号:5929003
0点



イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD650
たとえ購入するにしても、金銭的な理由から1〜2ヶ月後くらいをにらんでいるんですが、それとはもう1つ別の問題があります。
現在アンプ、ヘッドフォンアンプ、CD専用プレーヤー等のオーディオ機器は一切所有しておらず、パソコンでCDから曲をMP3にして取り込んでいます。再生機器はiPodnano8GBを使用しているんですが、このヘッドフォンは300Ωという高インピーダンスですよね。感度も103dBと別段高くないのでヘッドフォンアンプなどを挟まずに音量が取れるかどうかが気になっています。アンプなどは極力買わない方向で済ませたいのですが大丈夫でしょうか?
0点

その昔の音量制限の無かった頃のiPodでは、そこそこ聴こえてたけど・・・(元々録音レベルの低いCDはアウトかも)
最近のモデルだと如何なのかね?
書込番号:5899913
1点

ちょっと厳しいかもしれません…
iPod nano 2gen 4Gで聴きましたが、音量をMaxにしてやっと普通に聴ける音が出ます。
それ以上ですとやはりヘッドホンアンプが必要だと思います。
書込番号:5900048
2点

HD650は高インピーダンスですが、iPodでも聴くことができます。
でも、最大音量にしても音量不足を感じますので、ヘッドホンアンプを入れた方が、よりHD650を楽しむことができます。
オ−ディオテクニカのAT-HA20は、安価ですが、HD650で十分にボリュームを取れます。
http://www.phileweb.com/news/d-av/200502/08/12252.html
書込番号:5900085
2点

携帯プレイヤー等につなぐなら、正直まだHD595の方が・・・・
これから据え置きのヘッドホン環境を構築するならHD650を買ってもいいかもしれませんが、このクラスのを買う場合はその前に色々なヘッドホンを試聴することをお勧めします。
書込番号:5900130
1点

早速のご返信ありがとうございます。やはり、音量が不足する感は否めないようですね。音量を取る目的でヘッドフォンアンプを追加購入するか、HD595を購入するか、ちょっと考えてみます。
書込番号:5905312
0点

HD650良いですよ^^
是非、ヘッドホンアンプを購入されてでも、堪能して下さい。
HD595とは異なる音質です。
私は、エレキットのTG-5882(29,800円・在庫限り)と云う真空管アンプで聴いていますが、HD650はアナログ寄りの音なので、マッチングは絶妙です。
どうしても追加出費困難であれば、音の傾向は若干異なりますが、オーテクのATH-AD2000の方が良いかも知れません。
どちらも価格を圧しても満足感を得られますが、私は、音質の温もりと装着感で、HD650の方が上だと感じています。
書込番号:6208590
1点

付属イヤホンの感覚でいくとHD595でも音量はきついかもしれません。可能ならやはり試聴を。
書込番号:6208710
1点

お二人ともレスありがとうございます。私の最後の書き込みから
しばらく経っておりその後の経過をここで報告しますと、結局HD595を購入しました。
理由は、HD650ではiPodでは音量が取れないと考え、また、ヘッドフォンアンプを追加購入する余裕も無いと判断したためです。
>alpha-heartさん
HD650、うらやましい限りです。正直欲しいです。しかし、私は学生の身分であるのでHD650も、更にアンプもという選択には価格的に手が出にくいのです。買うとしたら計画的に軍資金を溜める必要性がありますので、今のところは買い控えております(まだあきらめた訳ではありません笑)。
そして現在は、HD595とATH-W1000を使い分けております(思えばこの両方を購入するのを我慢すれば、HD650とヘッドフォンアンプという組み合わせによって、今がもっと幸せな気分だったかもしれません>_<アチャ)。
>ふんだらだったさん
お心遣い、ありがとうございます。HD595の50Ωバージョンを購入しましたが、音量は十分でした。もともとあまり大きい音量にするのは好みではないので、HD595で大体音量ゲージMAXのせいぜい3分の1程度の位置で満足の音量になりました。
書込番号:6208837
0点



イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD650
今IAUDIO X5Lを使っているのですが、HD650とE5Cを比較したらどちらが「スゴイ」と感じる音になるでしょうか?
最終的に言われる「結局は個人の好みの音が一番」というのは外して考えて、客観的に解像度、音場感、迫力、低音、高音の伸びなどを考えたらどちらに軍配があがるでしょうか?
それと、以前X5LとE5Cは相性が悪く聴けたものじゃないと聞いたのですが本当に聴きずらいのでしょうか?
よろしくおねがおいします。
0点

以前、iAUDIO X5にE5cで聴いていました。
特に相性が悪いとは感じませんでした。
低音がボンボンという感じで、まるでスピーカーの大きなウーファーから出るような迫力のある音が魅力です。
ただし、圧縮音源のビットレートが低いと「アラ」が見えてしまいますので、可能な限りビットレートを上げたほうが幸せになれます。
一方、HD650ですが、密閉型のE5cとは聴こえ方が全く違います。頭の中で鳴っているのは変わらないのですが、開放型のHD650の方が、押し込められた感覚から開放されて、聴いていて心地よいです。
解像度、音場感、迫力、低音、高音の伸び、すべてHD650の方が上です。
特に、低音は凄いものがあります。耳には聴こえにくい重低音を出力するときは、鼓膜が揺り動かされます。
また、E5cは、音量を上げると耳が痛くなりますが、HD650は「うるさい」とは感じません。
ただ、HD650は音漏れがしますし、遮音性もないので、外では使えません。また、ポータブル機につなぐのならヘッドホンアンプも必要になろうかと思います。
また、ポータブル機で使用する場合、ビットレートの低い圧縮音源だと音の密度が低いことが分ってしまいます。最低でもMP3の320kbps、できれば、可逆圧縮音源(アップル・ロスレス等)でないと満足できません。
書込番号:5877037
0点

HD650はポータブル機器と合わせて使うヘッドフォンでは
ありませんね、、、
開放型ならではの良さが売りの機種ですから。
書込番号:5880305
0点

うくさん、満天の星さんありがとうございます。
HD650の方が性能はいいようですがポータブルには向かないようですね。
やはり両機種も評判はいいようですし、サウンドハウスでは値段も同じくらいですので迷いますね。
書込番号:5880638
0点



イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD650
最近、少し気になっておるのですが、ヘッドホン装着時における電磁波の人体に与える健康問題ってどうなんでしょうかね?ULTRASONEは、しきりにコノ問題を唱えておりますが…?何にしても強力なマグネットを頭に掛けて使用(視聴)しているのですから人体において多少の弊害はあるように思うのですが‥いかがなものでしょうか?
0点

そんなことを気にしていたら、常に地磁気の影響を受けてしまう地球上には住めないですね。
書込番号:5679051
0点



クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





