
このページのスレッド一覧(全132スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 17 | 2006年4月9日 11:46 |
![]() |
0 | 21 | 2006年1月26日 07:24 |
![]() |
1 | 9 | 2006年8月20日 15:48 |
![]() |
1 | 15 | 2006年4月24日 23:40 |
![]() |
0 | 17 | 2005年11月14日 23:23 |
![]() |
0 | 2 | 2005年3月7日 16:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD650
環境がいわゆる「貧弱」なせいかあまり感動がありません(泣
HD650をお持ちのみなさんオススメの環境(特にヘッドホンアンプなど)を教えてください。
自分で試聴するのが一番なのですがそのへんもひっくるめてお願いします。
今の自分の環境はプレーヤーがPS2でそこからONKYOの低価格AVアンプのヘッドホンジャックから聴いているのです。
確かに最初は「いい感じの低音だな」とか思ったのですが。。。
長時間つけていると髪形が凹んだり「これがいい音質なのかフムフム」とか考えながら聴いてても「そこまでじゃないような?」と音楽に集中できません。^^;
過去ログにもたくさん載ってましたがこのクラスのヘッドホンになるとアンプやプレーヤーもそれなり(各20万くらい)でないと初心者が一発で分かるような高音質にはならないのでしょうか?
Headmasterなんかはデザインは好みなのですが価格がHD650の2倍ですしCECのHD53なんかはm902と比べてしまうと・・・。
みたいなハナシを聴くと結局どうしていいものか分からなくなってしまいました。
とりあえず初心者で予算も3万くらいならCECのHD53あたりが妥当でしょうか?
0点

CEC53とパワーのあるアンプとの組み合わせならokでしょう。
単体のヘッドフォン・アンプしては使えない低出力アンプです。
私はポータブルCDとCEC53ver9を組み合わせたらほとんど鳴らせ
ませんでした、、、鳴らせれるという条件付で買ったので、
即返品に応じてくれたけど。
HD650は試聴したことは何度もあるけど独特の篭りとはやや
異なる暗いベールの入った音しませんか??
ヘッドフォン・アンプでこれをより濃厚にしたいのか?
逆に視界を良くしてクリーンにしたいのか?
アンプの選択肢は基本的この二点しかありません。
GraceDesignのm902はDAC&ヘッドフォン・アンプでレコーディン
グなどの用途の部類では下位ランク機種です。
DACだけで\700-1,000万円もする機器がありますから。
m902の音質はくっきりすっきりです。
濃厚なアンプって少ないんだけど真空管かな??
VALVE-Xはどうですか?? かなり濃厚です。
海外でも評価が高く、\200,000クラスのヘッドフォンアンプでも
歯が立たないと言われます。
↓
http://www.rakuten.co.jp/avfuji/427586/438460/448655/#390184
書込番号:4973475
0点

おとフランス製のヘッドフォン・アンプを知人が所有していて
甘くて本当に“おフランス”の音がすると言ってた。
おそらくパワフルではなく上品な音質傾向ですね。
↓
http://www.goodgearguide.com.au/index.php/taxid;2136212610;pid;385;pt;1
$999とか書いてあるけど日本で\46,000前後で買えます。
SENNHEISERとの相性は合うのでは??
書込番号:4973479
0点

PS2が原因かと思います。
ラインアウト、光出力ともに音質が貧弱です。
DVDレコーダーと比べてもはっきり悪いです。
まぁ、ゲーム玩具ですからピュアオーディオに期待は酷かと。
書込番号:4973564
0点

満点の星さん、まりも33号さん質問に答えていただきありがとうございます。
まず濃厚にするというのは「低音が力強くなる高音は控えめ」
んでもってクリーンというのは「高音もハッキリでるようになる」
のような感じでよろしいでしょうか?
m902ですら下位機種なんですね^^;
紹介していただいたValve-X、見た目ゴツいですね(笑
でも音は良くなりそうです。
当方主にロック(AEROSMITH、KORN、Beatles)、ジャズ(オスカー・ピーターソン)を聴くので上品な感じよりパワフルな音質の方が好きかもしれません。
まりも33号さん、やはりPS2はあくまで「ゲーム機」でしたね^^;
場所的に再生専用のCDプレーヤーが入る余裕が無さそうなので再生専用のDVDプレーヤ、ヘッドホンアンプ、と手に入れていきたいと思います。
音の好みを抜きにしても音質をアップさせたいですね。
今の環境をカップ麺だとすると有名ラーメン店クラスに押し上げたいです。味の好み、音の好みは抜きにしても。
でも最近疑問に思うのはいくらこちらで環境を整えても録音する側がそんなに音質に気を使ってない場合もありそうだな、ということです。特にロックなんてクラシックとは違ってとにかく音質というよりは「俺達の感情の爆発を聴け」みたいなジャンルですし。
書込番号:4974243
0点

エージングもあるし、決断するのはあと少したってからでも
宜しいでしょう。
HD650の何処を改善したいのかを具体的に書かれると良いと
思いますが。
http://www.zucable.com/mobiussenn/
↑
SENNHEISERのデフォルトのケーブルを情報量の多いものに
交換してくれるサービスもあります。
インピーダンス的にアンプのパワーが足りているのなら、
ヘッドフォン・アンプよりもケーブル交換、さらに駄目なら
ヘッドフォン・アンプ追加ということでも良いと思います。
VALVE-Xはやたらと音の芯が太いです。
CEC53あたりは色づけの少ないニュートラルな音でした。
HD650の持つ個性を生かして改善させるのか?逆に別な音質
傾向に舵取りするのかを決めると進んで行きますよ。
再生能力自体が高いヘッドフォンですと改善した効果もはっき
りと出るものです。これが出ない機種は駄目な機種です。
書込番号:4974567
0点

そう、ソースの音質自体のレベルは上下というか乱高下しま
すね、確かに。
特に、日本のJ-POPとかは売れているアーティストだけ予算を
当て、新人や中堅クラスですとピーク時の1995-1997年頃の
1/4とかになっていますよ。今は売れないので・・・
\2,000万/アルバムが当たり前の頃からすると\400-500万です。
インディーズで\15万円/アルバムなんてのもあるm(_ _)m
どうせMP3/128kでしか聴かないからそんな音でも充分と、
公言するディレクターやプロデューサーがざらです。
私は、へぇーーそうなの??と答えてますが(笑
書込番号:4974589
0点

そういえば使用しているアンプの詳細を述べてませんでしたね。
アンプはONKYOのAVアンプTX-SA502です。
マニュアルには
・出力電圧/インピーダンス
REC OUT : 200mV/470Ω
・スピーカー適応インピーダンス
6~16Ω
と記載されていました。
470ΩなのでHD650の300をカバーしてると思うのですが。
ケーブル交換という手もありましたね。
予算もアンプよりは低くすみそうですし。
Zuのケーブルなんかデフォルトのモノよりカッコイイです。
やはりイイ機種ほどちょこっと手を加えてあげるだけで差が大きく出てくるのですね。
どこを改善したいのか・・・というのはよく分かりませんが漠然と「果たしてこれはイイ音なのだろうか」という気持ちがあるのでそれを払拭してくれるような音に出会いたい!といった感じですね。
>>どうせMP3/128kでしか聴かないからそんな音でも充分
今日の日本音楽のメインシーンは嘆かわしいです^^;
書込番号:4974662
0点

アンプは問題ないようですね。
やっぱりPS2が・・。
ジャンルによるけど、
POPS中心で聴くことであれば
HD650を売ってHD595を買い直す方法もある。
HD650よりは若干明るめで艶っぽく、
しかもアンプは選ばないようです。
HD650は環境によりけりですね。
自分の環境でも聴いたことあるけど。
クラシック以外はいまいち・・、アンプ側が不足であることがすぐわかりましたよ。
書込番号:4974870
0点

好い音をリスナーの耳に届けるは、上を見ればキリが無いですがシステムを見直すと結構応えてくれるでしょうか。
例えば、
石のヘッドアンプのムジカHPA-10
ttp://www.musika.jp/kaihatu.htm
値段も高くなく見た目も高級感が在り、小型据置には丁度好いかも知れません。
ヘッドホンアクセサリのムジカライザーHML-230
ttp://www.shimamusen.co.jp/shop/ja/dept_404.html
メーカーの製品情報は在りませんが、ご使用の標準ジャックに使えるアクセサリです。(結構な音質変化が在ります。専用ヘッドアンプで無くても体感出来ます)
電源周辺アクセサリ
アイソレーショントランス
ノイズカットフィルター(装置間の干渉による曇り感が減り、音の鮮明度が上がりクッキリとします。電源コードと装置インレットの中間に挿入するアクセサリですね)
上記で挙げた周辺アクセサリ類は、ソースの空間情報が上がり臨場感を伴った音をリスナーの耳に届けてくれるでしょうか。
書込番号:4974904
0点

>まりも33号さん
なるほどクラシックを主に聴かないのならそういう選択肢もあるんですね。
クラシック以外はイマイチということは曲のジャンルとアンプでまた相性があるということですね。
>どらチャンでさん
色々と商品紹介ありがとうございます。
ムジカライザーに特に興味がわきました。
ケーブルと同じで安価でお手軽に音質改善って感じでしょうか。
Googleでムジカライザー ヘッドホン と調べてみましたがなかなか公式的なモノがでてこず残念でした。
ムジカアンプはお金さえあればカスタマイズしまくれるようですね^^;
最近満点の星さんに教えていただいたVALVE-Xが頭から離れません。
なんかデザインがですね。お気に入りです。
オーディオ機器は音で選ぶものなんでしょうが^^;
書込番号:4978244
0点

>ムジカライザー ヘッドホン と調べてみましたが
HML-230の公式HPは無さそうです。
この製品のメーカーは、インフラノイズになります。
上記の他に、ココの妖しいアクセサリ類数点も衝動買いしてます...(^^ゞ
で、低価格妖しいアクセサリーで長らく使用しているのがHML-230ですね。
このアクセサリを使うと、ヘッドホンアウトの質がワンランク、ツーランク上がります。
リスナを包み込む感が出ます。包み込む感じが上がりますから左右の拡がりは小さくなり音場がスポット方向に来ます。
また、音の再現エリアが前に出て来て迫力感が出て来ます。
それと、小音量でも聴き易くなります。
主さんは、チューブ式のVALVE-Xに気持ちが傾いていますか。
ムジカのHPA-10も、実物を見ると可愛いサイズながら高級そうに見えますょ。
チューブ式のタイプより、周辺システムのグレードアップに反応してユーザーの耳を楽しめさせてくれると感じます。
小生は、HPA-10の兄貴分のHPA-100を使ってます。この機種、某所では、中身スカスカと言われる逸品です。
小生のは、中身デフォルトですがヒューズをAVグレードに変更してプラシボ楽しんでます...(HPA-100は+ドライバーで簡単にヒューズが交換出来る)
書込番号:4980271
0点

少し話が膨らんだというか伸びてきてしまったのでちょっと整理したいと思います。
まず現状の音を良くしたい。
当たり前ですがこれが目的です。
これはプレーヤなりアンプなりをそれなりの製品に換えれば良くはなると思ってます。
プレーヤについてはCDくらいしか聴けない商品に何万も出すほど予算は回せそうにないのでそのうち買う予定の再生専用DVDプレーヤになると思います。
となると残りはケーブルかアンプです。
個人的にはアンプかムジカライザーあたりが興味があります。
というのはいくらいいケーブルを使っても元が元だと限界があるのでは?という思いからです。そういうことだとムジカライザーも否定するみたいになってしまいますが。
でもその肝心な元がDVDプレーヤなのでどうとも言えませんけど^^;
アンプについてはこれから今の状態でしばらくHD650を聞き込んでいきこんな感じの音にしたいという気持ちが芽生えてきたら書こうと思います。
記すことに意味があるか分かりませんが自分が知っているアンプと自分なりの見解は
m902…音質は上がるけど価格的にムリです。
ATH-HA20…これはどうなんでしょうか。Amazonとか見ても賛否両論といった感じでした。
Headmaster…エアリーさんの所で褒められてましたね。ブラックの質感がかっこいいです。価格的にもいい音なのでしょう。
HD53…個人的にはヘッドホンアンプエントリーモデルみたいな感じがします。HD650をHD650のまま良くしてくれるという感じでしょうか。
ムジカHPA-10…良くはなるのでしょうがどんな感じの音になるのか気になります。でも1,2ランクは音がよくなりそうです。
VALVE-X…ザ・アンプって感じの見た目が個人的に来てます。濃厚な音ってコトは個人的にジャズやブルースなんかと相性が良さそうです。
と、これくらいです。予算的に狙えて尚且つ欲しいのはムジカとVALVEとHD53でしょうか。
みなさんがすすめてくれたということはHD650と比較的好相性なのでしょう。
書込番号:4980731
0点

↑
SENNHEISER持参してAKIBAに出れるなら、ほとんど並んだ
ヘッドフォン・アンプはAiry以外の機種は試聴出来ます。
お使いのアンプと違うためそこでの音質の差はあり得ます。
DVDまたはSACD対応の専用プレーヤーならSACDが入らないと
\60,000-80,000が低価格機種からひと皮もふた皮も剥けて
良くなっていく。\50,000以下は大きな差はないと個人的に
思います。
SACD対応なら\100,000-200,000は出したほうがいい。中途半端
なSACD聴くならCDで充分です。
ヘッドフォン・アンプは相性もあるので試聴するに限ります。
オーテクの安価のは駄目でしょうm(_ _)m
私も二種とも買ったはいいけど翌日処分しました。
書込番号:4980747
0点

満点の星さん
そんな便利なお店があったんですね。
教えてくださりありがとうございます。
そうですか。やっぱそれなりの音を出すには100000〜が本番って世界なのですね。
CDプレーヤーが100000クラスならシステム総額30万〜(アンプ、スピーカ、プレーヤ、ケーブル)がバランス的に良いとききました。
来年度就職するので上を見たらキリがありませんが満天の星さんのように「音」を「知っている」方が「いい音だねぇ」と仰るくらいのシステムを組みたいですね。
そしてヘッドホン周りも自分の好きなセッティングで固められたら最高です^^
オーディオシステム、ヘッドホンシステム(←こんな風には言わない気もしますが)、イイDVDプレーヤ()が欲しくなってきました^^;
http://kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=20252510365
http://kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=20252510052
http://kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=20254010197
DVDプレーヤはやはりこのクラスくらいがCDもきく場合はよさそうですね。
書込番号:4982855
0点

主さんの候補は、「VALVE-X」「HPA-10」「HD-53」辺りですか。
VALVE-Xはタマにテレオンさんに中古品で出ますね。
オーテクのATH-W100の中古を購入した時、三台程の中古品が店頭に並んで居ました。値段は、25000円位でした。(値引き交渉をすると安くしてくれるかも知れません。W100は10%割り引いてくれました)
HD-53は熱耐性が悪いです。
小生もHD-53のVer8.0(現行品のHD-53はR-Ver8.0)を購入しましたが、夏の空調無し環境で簡単に保護回路が入り駄々を捏ねてしまいましたです。(Rは好くなったかな?)
53の前バージョンも熱耐性が悪く耐性の高い製品を三台目にして見付けましたですね。
HPA-10は電源コードが付いてません。別売り品ですね。
購入先で親切に付けてくれるか付けてなければ自分で購入します。
ジョーシンWebの情報では、HPA-10は限定販売で完売したと書いて在りました。
若し、限定販売なら後の購入も難しくなりそうです。
処で、皆さんはDVDとSACDですか。
小生まだまだCDとレコードです。フォノイコを未だに買う位ですから上記は先になっちゃいますね(^^ゞ
書込番号:4982977
0点

もう一つ。
小生のヘッドホンシステムの
CD「同軸デジタル接続」DAC擬き「アナログ接続」HPA-100
CD「同軸デジタル接続」DAC擬き「非アナログ接続」ACアダプタ式○○ヘッドホンアンプ
を聴き比べると
HPA-100(HPA-10の兄貴分)で聴く音は、下記ヘッドアンプで聴く音よりも空間的な厚みと音場のおでこ方向への張り出しと低域の締まり感と高域の歪み感低下とボーカル表現の聴き易さ等が違います。
下記と較べると音が滑らかまろやかに鳴らして、耳に美音を届けてくれるでしょうか。
小音量でも曇り感が少なく明瞭に聴ける感じのシステムにすると、ヘッドホンを替えても満足な音が出てくると感じますょ。
「非アナログ接続」は、SAECのDIC-3000同軸とデジタル出力語長を24Bitでの接続です。
書込番号:4983962
0点



イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD650
HD650にCARDASをつないで、valvex SEに通しているんですが、さらなる音質アップを教えてください。
ちなみにCDPはonkyo C-777です。何せ低音が出ないんです。
素人なのでお手柔らかに教えてください。改造とか絶対無理です。2万ぐらいの出資ですましたいと思います。要は低音を出したいんです。
0点

HFD650自体が中高域に利点があるから低域を望んでも
限度があると思うけど。
Cardasとは言ってもピンきりだし低域の沈む様な音を望む
ならSuhner-Blackの11mmケーブルがいい。
高くてもいいのならNBSの中上位のものしかない。
Cardasはクッキリ系のものが多く、最上位クラスになると
濃い感じの低域が出るそうです。
後はヘッドフォン・アンプを経由させ低域の押し出しの強い
AD(アナログデバイス社製)のOPAmpのAD797あたりを載せた
機種を探すのもいい。
バーブラウン社製のOPA627とかは低域が甘い感じになります。
書込番号:4751514
0点

CARUDASのsen HD650専用のケーブルで市販のものです。たぶんこれしかないのでは。ヘッドホンアンプとCDPはアクロリンクの2200です。おそらくラインケーブルを変えようと思うのですが、いいのがあったらお教えください。できれば2万未満で。おねがいします。
書込番号:4751634
0点

すいません。上記の内容ができずに同じ質問をしてしまいました。こちらの商品なんですが、検索してもヒットしないので、ネットで買えるお店とかあれば教えてください。お願いします。
書込番号:4751843
0点

>アクロリンクの2200です。
6N-A2200 IIを指しているのでしょうか?
アクロのHP情報では、低域の力感も充実し...
で、それ程充実していないのですか?
カルダスに変更する前のノーマルケーブルでの低域充実は如何でしたのでしょうか?
処で、接続は少々複雑になりますが、下記辺りのトーンコントロールアンプ辺りは如何でしょうか?
このトンコンは、ムジカ製品のキャンペン製品で非買品ですがムジカ製品を購入した方で使用してなくてオク辺りに出品しているかも知れませんので。
小生も貰いましたが中々立派で便利そうな感じです。(箱から一度出したが未だ未使用品状態)
↓tca10トーンコントロールアンプ
ttp://kimuramusen.co.jp/kimura/musica/musica-can.htm
書込番号:4752083
0点

\20k程度での解決策としては、どらちゃんさんが仰るようなトーンコントロールに訴える他ないように思いますが・・・ひょっとしてどこかが故障してたりしませんか?
HD650はただでさえ低音が張り出したように聴こえる機種であり、HD650用のCARDUSケーブルも、低音の押し出しはどっちかというと強いと聞いたことがあります。これで低音が足りない、というのは何か普通じゃない気がします。
書込番号:4752131
0点

AcrolinkのケーブルはP4030とP4050-Fという単線の太いもの、
あと2200の前のバージョンを持っていますけど、低域はそれほど
力感ないですよ。
どちらかと言うと音場感全体がうえに上がった感じがします。
HD650とかのヘッドフォンはクラシック向け(どこのメーカーも
フラグはそう、、、)だから、根本からは解決出来ない。
沈みこむ様な重低音がほしいならヘッドフォンを換えたほうが
良いでしょう。
ただ高音質で重低音も加味されたものってそんなに無い。
書込番号:4752180
0点

皆さんいろいろとありがとうございます。
満天の星様
Suhner-Blackの11mmはどこに売ってるんですか???興味があるもので。いくら位しますか??0.75cmぐらいでいいんですけど。
書込番号:4752191
0点

Yahooオークションでしか無いでしょう。
マーク・レビンソンが1970年代の終わりまでデフォルトに
していたスイスの測定機器用のケーブルですがオーディオに
も向いています。
1mペアで価格は\20,000程度ですよ。
ちょっとドンシャリ系ですがHD650の解像度をうまく生かし
つつ重低音が聴けると思いますよ。
高品位な音場感を醸し出します。
書込番号:4752441
0点

valveX SEの中高音はめっちゃきにいってます。こんなかんじの高音が出て、しかも低音までしっかりでる。ヘッドホンアンプはありませんか?価格は常識の範囲内なら出しますのでベストなものを教えてください。
今の組み合わせで高音はめっちゃきれいなんだけどな・・・。
yodobashiの店員さんはあまり教えてくれませんでした。知らないのかな・・・???
書込番号:4754448
0点

↑
知らないよ、あそこは(笑
一部ケーブルに詳しい人はいるけどやはりAKIBAの専門店が
詳しいです。
書込番号:4754984
0点

↓ココから引用
出力トランスを使用する真空管アンプは、接続するヘッドフォンによってインピーダンスのミスマッチングが予測されますが、ValveXではトランスにタップを設けることで100Ω以下、100Ω以上に切り替え可能とし
↑ココまで引用
SEも上記切り替え式ですか?
大きく量を弄りたいのなら、トンコンアンプの追加が好いでしょうか。
ムジカのMUSICA hpa100(ノーマル)ヘッドアンプを購入してtca10を無料で貰いhpa100はオク辺りで処分で負担を減らすも好いかと思われますが...
↓未だ貰えそうな感じですね。
ttp://www.shimamusen.co.jp/shop/ja/dept_525.html
書込番号:4755190
0点

重低音とか、根本を解決させるにはHD650は向いてないよ。
やはりBeyerDynamic系とかUltrasone系、Sonyでしょう。
書込番号:4755637
0点

皆さんいろいろありがとうございます。
ベイヤーのヘッドホンを新たに買うことにしました。
下手にラックスのP-1あたりを買うよりはいいですよね???
ほんとに最後までありがとうございました。
書込番号:4758241
0点

>ベイヤーのヘッドホンを新たに買うことにしました。
小生も数機種所有してる方だから...
HD650ってそれ程低域でないのですか?
HD580とチョイッと店頭聴き比べしても音場表現能力等も違うのが一聴で判る程ですょ。
処で、ヘッドアンプですが背面画像を眺めるとヒューズホルダが露出しているタイプなのですね。
それと、SEのACは交換出来るタイプと記憶してましたが違うでしょうか?
書込番号:4758421
0点

処で、装置の電源極性は合わして居るでしょうか?
極性が合ってないと左右の拡がりは出ますが音場が逃げるので音の密度感が減りますょ。それとボーカルが凹み気味になり主張感が無くなりますょ。
あと、ACプラグの接触具合は好い方なのでしょうか?
チト高い電源ケーブル辺りを奢ってもACプラグ辺りが其れなりですと空間表現等が巧くないですょ。ヤッパリ値段なりで金とかロジウムとか銀メッキが施されているモノが確りした表現をリスナに届けてくれるでしょうか。
其れなりの装置と圧縮音源等で聴き比べると意外と判り易いですょ。
書込番号:4758553
0点

そんなところまでは、考慮してませんでした。
アドバイスありがとうございます。いろいろ試してみます。
こんかいは、皆さんホンとありがとうございました。
書込番号:4759643
0点

>ベイヤーのヘッドホンを新たに買うことにしました。
で終わったのかと思って静観していたのですが、
どらチャンでさんさんが仰有るように、
>HD650ってそれ程低域でないのですか?
と、私も思っていました。
私の場合は必要充分以上に低域が出ていますので。
(JAZZでの弓弾きやジェネレータ音源等をを含めて・・・&、お聞きの
ジャンルをお書きでないので、どういう低域を希望なのかがわかりません)
オマジナイのような超高級電源ケーブルもそれはそれでいいですが、
キチンとツボさえ押さえれば数千円迄でも値段以上の効果があるケーブルも
あります。(ケーブル付電源タップとケーブル二本で二万円程でした)
※正直電源ケーブルで、ここまで「音」が変わるとは思っていませんでした。
取り敢えず、壁コンセント以降の電源ケーブル交換をされたら如何でしょう?
(最悪、他でも使えます。)
書込番号:4759924
0点

>そんなところまでは、考慮してませんでした。
インピーダンスマッチングは設定したのでしょうか?
ノーマル機の設定の仕方は、トランス部のタップで設定と書いてありましたからSEも同じ方法なら背面ケース辺りを開けての作業と思いますが...
あと、違うヘッドホンを購入してHD650とのインピーダンス差が大きいと使用する度に切り替えるのもチト面倒ですね。
>中高音はめっちゃきにいってます。
実は、高域寄りの雑味が多く高域が耳に突き易く音量を絞り気味にしなくちゃならないので低域が聴き取り難くなるのかな?
ん〜、 j2000jpさんも指摘している様に低域具合がイマイチ不明ですね。
そうそう。小生のヘッドホンシステムは高くは在りませんが大人しい音です。
今まで使用していたRCAケーブルはS/A LABのHLPでしたがもう少し切れが出るかと思いオーテクのハイブリットRCAケーブルのAT-RA5000にしてみました。
今まで使っていたHLPより幾らかスッキリとした感じとスピード感が上がった感じがします。
書込番号:4761144
0点

主さんは既に見てないかな?
オーディオアクセサリの中には、電源周辺の小物パーツも在ります。
この電源パーツの中に「3P→2P変換アダプタ」と言うオーディオマニアにはイマイチ評判の悪そうなパーツが在ります。
この3P→2P変換アダプタですが、オーディオグレードのモノが数種類在りまして2000円前後のお値段でカメラ量販店でも購入出来ます。
このアダプタで2000円前後のお値段はチト高いですが、オーディオグレードのパーツなのでブレードに金又は銀のメッキがして在ります。
勿論、銀の方がお値段も少々割高ですが値段は高級ヒューズと同じくそれ程高くはないです。
で、このパーツ、結構音が変わるのですょ。
低価格のホスピタルグレードのACプラグが1グレード上がります。
空間表現が変わり定位感が若干変わります。
興味が在りましたら試して見て下さい。
メーカ:AD
金型名:SGHGY-3.2G
銀型名:SGHGY-3.2S
書込番号:4766064
0点



イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD650
HD650/600/HD580コネクタ部の2Pプラグですが、市販交換ケーブルを見ていると
1.)モールドから成形したようなもの
2.)どうやらプラグ直近で接続したようなもの
の、二通りがあるようです。
----- 少し余談 ------
最近ケーブルによる音の違いが結構面白く感じています。
とは言え何万円もするケーブルを幾つも買い求め、取っ替え引っ替えするのは
財布に負担が掛かります。
尚かつ、HD650のジャック部分の(抜き差しの回数による)ヘタレも気になりますので、
この部分のみ一種類で使い廻しし、コネクタ(多分フォーンプラグ+ジャック)で
接続し、その先のケーブルを色々交換したいと思います。
で、肝心のヘッドホンとの接続部ですが、パーツとして存在するならそれを使いたいと
思うのです。
----- 余談ここまで ------
何となく純正ケーブルをぶった切るしかないかなとも思ったりもするのですが、
プラグのみの入手方法をご存じであれば、ご教授下さい。
0点

やりことの意味が良く解っていませんが、、、
プラグで通販しているのは下記のショップです。
AKIBAのカード下の店でも通販するところはありますが、
名前のあるほうが無難と言うことで、オヤイデを紹介して
置きます。
http://oyaide.com/catalog/index.php/cPath/1_5_62
書込番号:4735274
0点

判り辛い書き方をして申し訳ありません。
標準3Pフォーンプラグではなくその反対側、ヘッドフォンのユニット部との
接続に使われている2Pプラグの方なんですよ。
(似たようなのは、補聴器のイヤホン部にも使われています)
この部分(↓)のみパーツとして入手可能かどうか、という質問です。
http://www.soundhouse.co.jp/shop/prod_img/sennheiser_hzd6502.jpg
http://www.soundhouse.co.jp/shop/prod_img/sennheiser_hzd6503.jpg
書込番号:4736047
0点

AKIBAを探さないと解りませんね、特殊モノかもしれません。
なければモノラルのミニプラグをL-Rと各2本用意すれば、
通電は可能かと思う。
書込番号:4737216
0点

何度も有り難うございます。
4736047でも書いたように、似たような接続は補聴器の本体とイヤホン
コードやコードとカナル部の接続では使われているのです。
純正ケーブルの(ユニットの)コネクタ直近とかYに纏まったところで
ぶった切って、そこに何らかのコネクタを繋げるというのが安直では
あるのですが、(日本では)四千円もするケーブルを分断するのは決心が
必要ですし、やっぱりウンコの拭き残しがあるような気もしますし、
何とかコネクタ部のみ入手出来ないかと思いました。
書込番号:4737243
0点

有り難うございます。
見つかったらですが・・・
遠方なので、WEBサイトはともかく連絡が取れる方法も併せて
お知らせいただくと、嬉しいです。
書込番号:4737603
0点

お早うございます。
お手数をお掛けしました。
「ぶった切る」踏ん切りがつきました。
有り難うございました。
書込番号:4752460
0点

私は本体を分解して、ハンダで直付けしちゃいました(笑)
フォンプラグはザオラの450円の物を使いました。
透明感が出て、高域がいい感じになりましたよ!
フルテックというメーカーの1000円ぐらいの高級フォンプラグも買ったのですが、そちらよりもザオラの450円のほうが私の耳ではよかったです。
書込番号:5362221
1点



イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD650
初めまして。
最近いい音楽環境を求めてHD650に興味を持った物です。
しかし自宅の環境が1世代前のONKYO INTEC205なのですが
HD650がオーバースペックで貧弱と言うことはないでしょうか?
せっかくいい金額を出してHD650を購入しても
それを生かせないようなら自宅の環境を整えてから…
と思います。
もし貧弱であればお勧めを是非教えていただきたいと思います
現在ホームシアターにも色気がでてきてますので
そちらも見据えた環境を教えていただけると嬉しいです。
0点

もう少しランク落として
HD595をお薦めします。
あなたの環境ならHD650は少々苦しいと思います。
私もHD650を借りて聴いたことあるのですが、クラシックならまだまもとでも、他のジャンルだと苦しいです。
何ていうか、アンプをより良いものでないと色気が出ないです。
ホームシアターも含めるなら方向的からして絶対HD595です。
私も映画用としてHD555を使っていますが臨場感が最高です。
書込番号:4666625
1点

HD650の前モデルのHD600+ヘッドホンアンプは如何でしょうか。
アキバのショップで交渉するとHD600は25000円位で購入出来そうです。
此に、ヘッドホンアンプはムジカhpa10を追加するとHD650の値段位で揃えそうです。
で、ムジカアンプの値段ですが、33000円位の値札が付いていたと記憶してます。
hpa10、値段が値段なので電源コードは附属してなく別売りですが外観はスッキリとしてシンプルで可愛いサイズですょ。
兄貴分の100よりボーカルは埋もれがちになりますが同価格のポータブルヘッドアンプ(ドクタ)よりは好い音と感じますね。
書込番号:4666753
0点

もし徹底的に音質を求めるのであればアンプはGRACE-DESIGNのm902が一番適当です。自分の体験から言いますと、CDプレイヤーやオーディオケーブル(ヘッドフォンのケーブルは他メーカーの物に換えられます)、電源と限りがありません。ちなみにアンプの中にはを650を使用すると故障や事故になることがあるらしい(どこかで聞いたような曖昧な情報ですが)ので、新しく購入される際はよく調べた方がよいでしょう。650に関する書き込みは徐々に増えているので参考にされてはいかがなものでしょう。
書込番号:4666790
0点

↑
オーディオの世界で徹底的なハイエンドものを追及するのは止めた
ほうが無難ですm(_ _)m
理由は、一定範囲を超えることでプラシーボ&マインドコント
ロール現象と直面する。
つまり\1,000,000もするNBS電源ケーブルとか、アンプを使うことで間違いなく最高の音質だと自己暗示をかける精神構造になると
言う意味です。
趣味だから構いませんが、オーディオの定義で個人的に賛同する
のは10円玉を10枚並べたインシュレーターと100円玉を並べた
もので10倍の音質差はあるのか?と問われればある訳かない、
これに尽きます。
書込番号:4668045
0点

↑
これインシュレーターを例にした有名な例えなんだよ。
10円玉や100円玉をインシュレーターにする訳ではない、、、
つまり1万円のDVDプレーヤーと10万円のプレーヤー、
100万円のプレーヤーの違いは価格と見合わないという
真理の一端を例にしたものです。
書込番号:4668763
0点

↑
そういう例えがあるんだよ、理解力ないね、、、
10万円のプレーヤーと100万円のプレーヤーの違いは筐体の
造り=素材費です。コンデンサーや他のパーツも違うが、
そんなもの数百円×??個の違いだよ。
要は剛性の違いです。
10円玉と100円玉は金属素材が違うだろう??m(_ _)m
素晴らしい例えだと私は思ったけどね。
書込番号:4671115
0点

本能のしっぽさんの質問に便乗させていただきます。
私もあまり大きな音では鳴らせないという事もあり
最近いいヘッドホンに興味を持つようになりました。
HD650を使っておられる方は、ヘッドホンアンプを
使っておられる人が多いようですが
AVアンプでも出力不足になるのでしょうか?
ちなみに所有しているのはYAMAHAのDSP-AX450です。
(あんまり音楽再生はいい評はありませんが。。)
たくさんのヘッドホンを使い分ける事は多分しないと思うので
どうせなら、いい物にグレードアップしたいと思い、HD650に興味を持ちました。
今使っているヘッドホンはSONYのMDR-CD780です。6年近く使っていると思います。
夏は結構蒸れます。
聞く音楽はクラシックとJ Popが半々くらいです。
それと時々映画も見ます。
どの音質を一番重視したいか、と言われればクラシックです。
ヘッドホンアンプがなければだめなのかというところが
知りたいです。
素人の質問で申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。
書込番号:4675303
0点

みなさん、レスありがとうございます!
みなさんのお話を聞きながら、色々考えたのですが
個人的には
HD600とHD53R ver8.0
の組み合わせが自分の耳のレベル、そして予算の部分で
折り合いがつくかなぁ〜?という感じで考えています。
まあHD650も未だに未練たらたらですので
土壇場で買えちゃう可能性もあるのですが(^^;
もし、その辺だったらこっちもどうかね?
というのがありましたら是非教えてくださいm(__)m
>どらチャンでさん
秋葉のショップでHD600が交渉次第で25000円ですか?
具体的にどの教えていただくことはできませんか?
この三連休…お財布握りしめていっちゃおうかなぁ(^^;
>じじぬきさん
私も素人なのでよくわかりませんが、ヘッドフォンアンプが
無いとだめって事はないみたいです。
・個人的に私の今の環境がプアであること
・AVアンプの世界に踏み込むとしゃれにならない可能性があること
(まあヘッドフォンアンプも似たようなもんですが)
私は上記二つの点からCDを普通に聴くときにはヘッドフォンのシステムで。
DVDなど映画はもうちょっと安価なホームシアターセットで
見ようかな?と考えています。
結局私の意見ばかりになってしまって恐縮ですが
どのように音楽環境を作るかによってヘッドフォンアンプの
購入を計画してみては?
書込番号:4676986
0点

他人の理屈より自己満足でいいんじゃないの?
HD650に未練が残るようなら、素直にHD650目指した方がいいですよ。
素直で聴きやすい音だよ。HD600より低音の量感がある。
書込番号:4677455
0点

音は自己満足の世界だから基本的にはそう、、、
自分が良いと思えば買う。不安なら何度も試聴するべきです。
書込番号:4678564
0点

PC版のココも結構模様替えしたのですね。
AU携帯の不具合から携帯からの書込み拒否は痛い...(^^ゞ
主さん、アキバに行く予定ですか。
では、テレオン110さん辺りを覗いて見たらです。
上記店ならHD600も展示されていて試聴も未だ出来ると思いますので。
で、予算上限が天井なら希望の品も好いでしょう。予算が決まっていて上限が在るならバランス考慮も考えてシステムを組むのも好いでしょうか。
例えば、小生のデンオンMDデッキDMD-S10Nのヘッドホンアウトをシステムを考慮しないで聴くと唯単に音を出して居るだけの味の無い音です。
このMDデッキの電源周りを強化して聴くと音の臨場感は上がりシステムのバランスが上がった事が判ります。
しかし一歩程の違いで二歩の違いは出てきません。
この状態から更にヘッドアンプを入れてシステムグレードを上げると更に音の臨場感は上がりノーマルとの違いは一聴で判る程になります。
この臨場感はリスナを包み込み、音シャワーをリスナに思う存分浴びさせてくれる様な感じにもなります。
音場臨場感が二歩も三歩も上がった感じになると感じるでしょうか。
で、上記のショップにも主さんが候補に上げたヘッドアンプも在ったと記憶してますし他のアンプも在りましたので組み合わせで試聴して見るのも好いでしょうか。(Ver8.0かは?ですが...)
書込番号:4678695
0点

まず完全無欠なヘッドフォンは存在しないですね、、、
どんな用途にも合うもので、デフォルトのままで最高音質という
機種は存在しません。
最後は機種の長所はさらに生かし、短所は修復するように
工夫する必要があります。
電源周りも、ケーブルも安定化電圧もそういうためのモノです。
音質傾向が気に入ったものならこの考え方で自分で工夫する
のが愛着も湧くし、他の機種に対しての改善策にもつながる。
書込番号:4679351
0点

本能のしっぽさん、返信ありがとうございます。
ヘッドホンアンプも一緒にとなると
今の予算ではオーバーしてしまうので、もう少しお金を貯めるか、もっと他の
機種を試聴してみるなど、いろいろしてみたいと思います。
ちょっと試聴してみたところ
オーディオテクニカなんかもいいですね。
装着した時の感じは、ADシリーズなら
HD595より私の好みに合いました。
(HD650は近所では見つけられなかったので、まだ試聴してません)
できる範囲で、いいものを探してみようと思います。
ありがあとうございました。
書込番号:4679760
0点

横からですが…
ヘッドホンアンプ+ヘッドホンで購入を検討されてるのなら
STAXなんかも良いんではないかと。
こちらは専用のアンプでしか聞けませんから、
あのアンプとこのヘッドホンの組み合わせはどうだろう…
といったように、泥沼にはまることも少ないかと思われます。
どちらにしろ、かならず試聴されることをおすすめします。
書込番号:4682250
0点

CECのCD3300RはCDプレイヤーでありながら、ヘッドホーンアンプとしての機能も併せ持ち、ゼンハイザーにあうというコメントを見て、購入してみました。なかなかよいと思います。あまり比べたことがないので、もっとよいものがあれば教えて頂きたいのですが・・。
書込番号:5023926
0点



イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD650
650を買って以来特に不満もなく使っていましたがまだまだ序の口の域をでていないのかもしれません。みなさんはどのような組み合わせですか?今の環境は、CDはマランツのCDとMDの付いたものにGRACE-DESIGNのm902を組み合わせています。指摘や参考になる物を教えてください。書き込みお願いします
0点

m902って結構なお値段でしたょね。
ポータブルお宅の小生にはとてもとても手が出ない機種でしょうか(^^ゞ
で、システムでの音の張り出し感って結構高いのでしょうか?
音場がオデコ寄りに張り出していて包み込む感じが高いでしょうか?
因みに小生のヘッドホンシステム環境は晒す程では在りませんが、
DMD-S10Nを核に
ヘッドホンアンプ、musika hpa100
ヘッドホンアクセサリ、ヘッドホン・ムジカライザー「HML-230」
鳴らすモノ、ATH-EM9d・ATH-EW9NR・ATH-M40fs・ATH-W11jpn(殆んどオーテク製)
ヘッドホンアクセサリは音の張り出し感をワンクラス上げる為に使ってます。
書込番号:4399589
0点

これ以上のものは無い、に限りなく近いオーディオ装置では
ないですかね、、、
私も据え置き志向なら、揃えてみたい機器類ではあります。
個人的に思う贅沢とは=自作ではないかという考えも持ってい
る人間なのですが。
書込番号:4400758
0点

650のケーブルをCARDAS AUDIOのケーブルと変えてみると良いですよ。音のスケールに驚きますよ。このケーブルは、580,600,650につかえます。価格は失念しましたが、4万以下だった?と思います。ちなみにオーディオ評論家諸氏は皆さんお使いのようですよ。次には、予算があるならば、入り口のCDプレーヤーのグレードアップでしょう。GRACE−DESIGNと650を使用しているならCDプレーヤーがおそまつです。がんばってください。
書込番号:4412099
0点

みなさん書き込みありがとうございます。参考になります。ケーブルの交換は頭に無かったです。余裕を作ってやってみたいとおもいます(首が痛いですが)。CDプレイヤーや接続のためのケーブルなどを変えるとまた違ってくるのではないかとも考えてます。ちなみに今のケーブルはZAORAというメーカーのケーブルを使用しています。ほかにも良いヘッドフォンなどあればお願いしたいです。試聴コーナー等まわってみたいですね。
書込番号:4414255
0点

書き込みをもとに色々なことを調べてみました。改めて書き込みします。オーディオテクニカのAT-DHA3000とBENCHMARKのDAC1が少し気になるところです。ヘッドホォンでいえばイヤホンはERシリーズやSHUREのEシリーズでしょうか。まだ手をつけていないSTAXも非常に気になるところです。本日カルダスオーディオを調べてきました。なかなか重濃な作りのケーブルそうです。素材はOFCタイプ?ですかね。ZAOLLAとの聞き比べ、及びヘッドホォンコードの交換もまだまだ先延ばしです。CDプレイヤーはインテリアも兼ねてB&Oにしようかと考えています。いつのこととなるのやら分かりませんが。また色々教えてやるぞ!という方ご指導よろしくお願いします。
書込番号:4422418
0点

STAXは、ご自慢のCDを持参して試聴されてみては如何でしょう?
独特の素晴らしさがあります。
書込番号:4423120
0点

コメントありがとうございます。そのような評判を聞いています。少し思ったのですがスタックスとこの組み合わせを比べてもしいずれスタックスが勝るようなことがあれば随分とスタックスのほうが得なんだなと思います。いえ、そうなる予感がします。しかしこの2大メーカーが揃うこととなれば贅沢なことこの上ないですね。いずれOMEGA2を狙いたいですし、まだまだグレードアップも諦めていません。周囲の評判を聞いたところ、ケーブルではMITが大変評価が高いそうですね。いつか昇進できることでもう少し経済的余裕ができることを夢見ています。
書込番号:4428084
0点

色々チェックしているようですね。ER4Sはインナータイプですので音の帯域は中域がメインです。声を明瞭に聞き取るには良いと思います。意外と低い所も出ていますが、音の厚みはありません。また再生中にケーブルに触るとタッチノイズがうるさいですよ。(現在使用中ですがiPODのようなMPEG装置には良いと思いますが、圧縮なしの音源は物足りないです。)
ケーブルはピンからキリまで全てをチェックするのは無理です。概して国産はそつなく無難、海外製は独特のある意味癖がある、といいましょうかつぼにはまれば「最高」になりますが、失敗すると悲劇です。
いずれにしろ、趣味の領域ですので、片っ端からテストするのがよいと思いますよ。
書込番号:4428381
0点

なるほど、やはり好みに大きく左右されるものなんですね。使っている素材のほぼ大半が銅ですから造りで大きく音が変わるからなのでしょう。銀製ケーブルもありますが(今使っているものも銀)ピンキリまで調べるのは無理ですし。レンタルして視聴に使わせてくれる、なんてのがないですかね。エージングも進んで一石二鳥な上にケーブルなら傷などで見た目が悪くなることもあまりないかと、などと思ってみたりしてます。今日また新しくヘッドホォンケーブルを調べました。知っている店が少ないので書き込みにあったカルダスしか頭にない状態でしたがまだ4種、もしくはそれ以上あるようです。人気があるのはZu?なのでしょうか。いつか聞き比べしたいですね。ちなみにすでに絶版となった限定300個のヘッドホォンがあると言うことを恥ずかしながら始めて知りました。重さ訳360g、周波数は最大89Khz?だったでしょうか、さらに真空管らしきものが剥き出しの専用アンプまで。いや、素晴らしいまでの威圧間。調べれば調べるほどに素晴らしい物があるものですね。まだまだ知識がないことを感じさせられた今日この頃です。
書込番号:4432551
0点

確か10年くらい前ですか、ザンハイザーからOrpheusというアンプつきのヘッドホンがありましたね、あの当時確か280万円!というとんでもない価格で驚いた記憶があります。ヘッドホン本体はエレクトロスタティックタイプでした。輸入オーディオショーで見ました。
現在でしたら、さしずめULTRASONEのEdition7がダントツです。(定価472500円)でも650をお持ちですから、私でしたらその分ソフトをたくさん買う方が良いかな?と思っていますが、いかがですか。
ただ、最近のようにネット配信音楽で、MPEGで聞いているのが当たり前になると特にJポップのように音楽性も無く、音も最悪でオーディオで聞くに堪えないものが、これ以上はびこるのは辞めてほしいと思っているのは私だけかな?と考えています。
書込番号:4437057
0点

コメントありがとうございます。エディション7も確かに高価なヘッドホォンですね。以前サウンドハウス等にもあったかと。しかしカタログでしか見たことないですし、そのメーカーのヘッドホォンを持っていないというのが現状です。ネット配信の音楽は確かに利便性は高いですね。デジタルプレイヤーもMDと変わらない値段になっていますし。ですがやはり音にどこか欠ける感じがしますね。パソコンを利用するにしてもそれなりの物がいりますし。恐らく配信されている物はかなり圧縮されてデータサイズを小さくした物なのでしょう。デジタルが悪いとまでは言わない物の、一度質を落としているのですからCDを聞くには劣るものかと。ハイエンド向けにロスレス、少し譲歩しても最大ビットレート程度の音楽を配信すれば受けが良いかもしれませんね。個人的にはCDに一番信頼をおいているんですが。
書込番号:4439565
0点

このたびお金のやりくりを重ね、ついにグレードアップをしました!今回はその記念書き込みです。CDプレイヤーはまだなものの、橋渡しのケーブルをMITに変更(23500円くらい)、及び、Zuとカルダスのヘッドホォンケーブルを購入しました。そして友人のフランス製CDプレイヤーに繋ぎました。車さえあれば持ち運べるのがヘッドホォンの利点ですね。鞄ではちょっと心細い。いや、なんともいいようのない変化でした。まずカルダスを視聴すると低音部の艶が良くなり、弦をはじく音がますますきこえるようになりました。解像度が上がったようにさえ思えました。次にZuを視聴するとこれもまた驚くべき変化が。しかし、どこか作られすぎたところがするような美音、といったところでしょうか。しかしどちらも文句のない音を出しますね。友人はZuのような音を好むようです。いや、ハイエンドスピーカー派の友人に感謝!そして、ヘッドホォンとスピーカーを聞き分けたりしてウーンと納得したりしておりました。早く友人のような人間になりたい…。B&Oはまた次に…。さて、今月少し苦しくなってまいりましたが頑張っていきたいと思います。
書込番号:4471428
0点

>セベスト さん
m902+HD650+Zu、カルダス…とは、2chでもときどきお目にかかる強力ヘッドフォンシステム驀進パターンですね。将来は本格的SPシステムを目指すということですか?うらやましい。
お尋ねしますが、マランツのCDPとはCM6200で、そことm902をMITのケーブルでつないでいるということですか? ざっと調べてみてもMITでTOSLINK式ケーブルというのは見つけられなかったのですが、RCAを使っておいでで?
私のところでは、CDPはC-705FXを光で、PCはUSBでm902でつなげ、そこからHD650(標準ケーブル)他と、SRM-717+SR-007をぶら下げています。ケーブル・電源系にはまだ全く投資していません。
いずれSTAXに特攻するおつもりがあるなら、早いほうがいいですよ。私もなぜもっと早く入手しなかったのかと後悔してます。聴くジャンルにもよりますが、HD650との共存は十分できると思いますし。
書込番号:4482958
0点

返信ありがとうございます。ケーブルはRCAです。確かにその種のコネクターの物は無かったです(ちなみに前の友人の時は彼の愛用ケーブルを)。確か知っている限りではCLOWともう一つくらいケーブルがあったのでは無かったかと(音の傾向情報求みます。どなたかお願いします)。ただ家に帰った後しばらくCDプレイヤーの違いによるギャップにしばらくヘッドホォン使えませんでした。もう次は入り口を変えるしかないですね。今でもちょくちょく友人の所に厄介になりにいきます。すいません。STAXはしばらくプレイヤーの方に力を入れてからしていこうかと思います。今ではすでに絶版となった物も多いですね。特にΩ、T2、X MARK3(これはヤフオク等に健在)など。貴重なSTAX情報ありがとうございます。それからこれをみているかもしれない友人様、またご厄介になりにいきます。ではヘッドホォン情報まだまだ収集しておりますので、皆さんよろしくお願いします。本日B&Oの情報を探してみましたが…な、なな、なんとプレイヤーが50万!いや、超モダンデザインに凝っているせいなのか!もう値段も超ハイエンドの世界では!その中でイヤホンとSDプレイヤーがあったので思わず凝視。また腹の虫が泣き出してしまいます。では皆様また書き込みよろしくおねがいします。
書込番号:4487021
0点

>セベスト さん
お手持ちのCDPがもしCM6200ならば、m902とはRCAでつなぐよりも、TOSLINKケーブル(=角型光ケーブル)でつないだほうが、音質的には有利だと思います。
RCAでつなぐと、DAC(D/Aコンバータ)はm902のを使わず、CDPのほうのを使うことになります。一方、光でつなげばDACはm902のを使うことになり、CDPはただトランスポータ(CDから情報を転送する機械)としてのみ利用し、音作りの大半はm902が担うことになります。
MDデッキを初め様々な機能がてんこ盛りのCM6200のDACよりも、m902のDACのほうがよいと予想できます。DACは音作りに大きな影響を与える部分ですから、せっかくm902をお持ちならそっちを利用したほうがいいと思いますよ。CM6200なら光出力もできるはずです。
MITのRCAケーブルはとりあえず宙に浮くかたちになりますが、ケーブルの使いどころなどいくらでもありますから、決して無駄にはならないでしょう。
書込番号:4488954
0点

素早い対応、アドバイス感謝いたします!なるほど。現状からするとそれが一番の方法なんですね。ピンを選んだのはケーブルによる音の変化を楽しみたいという考えのみで光を利用するのは全く茅の外という状態でした。またしばらく時間を置いて、その方法を実践してみようかなと思います。今ヘッドホォンケーブルのエージングをしていますが流石に四六時中は(耳も電気代も)キツいのでプレイヤーやアンプもたまに休憩させています。ところでまた少しずつ考え方が変わってきました。次のCDPをB&Oに決めていましたが友人の評価が良くない、それにデザインが大げさ過ぎて逆に恥ずかしいとお言葉を頂いたからに他なりません。部屋に合わせるならもっとコンパクトで質も抜きんでている物をとアドバイス頂きました。それで出費が抑えられるかと言えばそうではなく…。コンパクト(小さい)=安いではないのが音楽の厳しいところ。ですがまだめげません!
書込番号:4490288
0点

最近更新してないのであたらしく書き込みます。CDプレイヤーを雑誌で下見した物からLINN製に決めました。確かに大きさはちょうど良く、友人も絶賛しています。しかしやはり値段が…。かといって一般のMDコンポから出力するわけにも…。いや、しかたがない。ちなみにプリメインアンプをかませる接続方も見たことがありますがやっている人はどのくらいいるんでしょう。ちなみに友人はどれがいいかって訊いたらスペクトラルと答えました。はて、どこかで聞き覚えが…。たしか80万程度したのでは?買えない!プレイヤーも無理だというのに買えない!最近のオーディオケーブルはスゴいのですね。友人がケーブルを新しくしていて、アダプターのような物を中継していました。これケーブル?電源じゃない?と思ったほど。お値段は?ふ〜ん、へ〜。そう…。その後発狂。MITの最高級品だそうです、いや、うらやましい。ここから余談です。私は鳥取住まいなのですがある日ある店に視聴にいきました。そこにはこれでもかと金をつぎ込まれた品の数々。中でもパワーアンプが3つならんでいました。スペクトラルのパワー違いにdarTZeel、イギリス製スピーカー(お高そう)。いや、素晴らしい音だった。感動です。
書込番号:4579452
0点



イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD650


ドイツでの価格が258ユーロと知り驚いています。
日本でもっと安く手に入れる方法はないのでしょうか。
海外の店も色々と調べてみましたが、「日本へ発送可能でも高い」「日本へ発送不可能でも安い」のどちらかしか見つけられませんでした。
0点


2005/02/13 14:04(1年以上前)
日本国内の最安値よりも約1万円ほど安いですよね。しかし、私も海外のサイトを調べてみましたが、いくら商品が安くても送料でほとんど帳消しです。例えば、商品のHD650が330ドルで送料が90ドルなどです。これではむしろ国内で買うよりも高く、到着は遅いです。保証の点から考えても、この商品を海外から単独で取り寄せるのは損でしかないです。
もしどうしても安く手に入れたいならば、オークションを利用するくらいでしょうか。中古なら4万以下で手に入ると思いますよ。
書込番号:3925665
0点


2005/03/07 16:53(1年以上前)
http://www.audioadvisor.com/default.asp
HD600やHD580ならここが比較的安いと思いますが、
ここはまだHD650は出てないみたいですね。
以前別の小物を購入した時(海外初)、好印象だったので
今度は大物HD600あたり注文しよかと思っています。
書込番号:4035055
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





