
このページのスレッド一覧(全132スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
20 | 10 | 2015年5月20日 11:35 |
![]() |
5 | 4 | 2015年2月28日 22:40 |
![]() |
11 | 10 | 2014年9月11日 11:48 |
![]() ![]() |
13 | 11 | 2014年7月14日 23:55 |
![]() |
13 | 5 | 2014年7月2日 06:04 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2014年5月21日 13:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD650
自宅で音楽を聞くためにヘッドホンの購入を考えています。
電気店で試聴の結果、hd650の音が気に入りました。予算的にもオッケーです。ギリギリですが‥
ただ今は単身赴任でバソコンを持ってきていないので、ak100に繋げて聞くことになりますが、ネットで調べたら、本格的なアンプなどを使わないと篭った音になるといった書き込みが目につきました。
電気店では、おそらくそういったものに繋がっていたような‥気がします。
そこで質問なのですが、ak100でもいい音で聞けるのでしょうか?
書込番号:18749224 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

模範回答をするなら「HD650はアンプが必要な機種なのでその運用はおすすめしません」です。
しかしAK100で主さんが満足される可能性も充分ありますし、もう一度試聴に行って、AK100でHD650を鳴らしてみて下さい。それで音に満足なら買えばいいと思います。試してもいないものをこんな掲示板の数人の意見で諦めるほうがもったいないので。
書込番号:18749505
5点

シシノイさんありがとうございます。
やはりアンプが必要になる可能性が高いようですね。
そこでもう一つ質問なのですが、AK100と繋げるアンプとしてオススメはありますか?
書込番号:18749586 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私はポタ側のアンプはあまり詳しくないので、その部分のご相談は他の方にパスさせて下さい。もしレスがつかない場合はアンプ板もあるので、そちらでご相談されたら良い回答が得られるでしょう。
それよりまずはAK100を持ち込んで試聴して下さい。それで満足ならそこまでで解決ですし。家電量販店での試聴された際にHD650がどんな機器に繋がっていたか、その質次第ではAK100でも対抗出来る可能性は残っています。
あと、HD650の時点で予算ギリギリと仰っているなら、AK100直挿しで試聴して万が一ダメだった場合は予算をたっぷり積み増してアンプを揃えてまでHD650がどうしても欲しいのか、予算内で他のヘッドホンを検討するかを今一度立ち返って考えてみてはいかがでしょうか。生半可な(例えば1万円とかの)ポタアンなんかを入れるのはHD650に対してはあまり推奨できませんので。
こういう掲示板に相談された方で、当初の予算より遥かに出費が嵩んでしまっている方はたまにいらっしゃいます。果たしてそれで良かったのかどうかは本人次第ですが、私はまず当初の予算の枠内で収めるほうが良いかなと考えています。
書込番号:18749607
4点

HD650に使うポタアンだと、駆動力が高いものを必要とします。
私からは古典的な機種ですが高解像度で音場も広いSR-71Aをお薦めします。
これはHD650を鳴らすことを目標に設計されたそうです。
しかし、こちらの方がHD650より高価で、また中途半端な機種を導入しても効果が薄いため、シシノイさんも先にコメントされている通り、AK100直で満足できないようであればアンプ貯金されるか他の機種に変更も検討された方がよいと思います。
開放型で外使いされないでしょうから、据え置きでPCオーディオも可能であればHP-A3等の比較的安価なものでも鳴らすのは鳴らせますので、そちらも視野にいれららたら如何でしょうか?
書込番号:18750136
3点

スレ主さんはじめまして、
わたしは据え置き機でHD650を使用している者です。HD650を鳴らしきるにはそれなりの駆動力は必要なヘッドホンですが、ポータブルヘッドホンアンプとしてIDSD Microなどはいかがでしょうか。この機種はスマートフォンとデジタル接続することをメインに考えられていますが、純粋なアナログアンプとしてHD650をドライブ出来ると思います。
この機種でもし満足できなければやはりミドルクラスの据え置き機をオススメしておきます。
書込番号:18758525 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

返信遅くなってしまい申し訳ありません。
皆様多様な御意見ありがとうございます。
視聴しに行き実験したいのですが、時間が取れずまだ行けていません。
ak100に据え置きアンプを繋げる効果というものは、如何なものでしょうか?
hd650は自宅での使用予定ですので、アンプをはさむのであれば、据え置きアンプでもと、素人ながらにふと思った次第です。
書込番号:18760651 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さん。
DAPを据置アンプに繋ぐこと、何も問題ありませんよ^ ^
AKだと光で出せるから、DAC付きのアンプに光で入れても良いですし、イヤホン端子から、アンプのLINE INに入れても問題ありません。
自分も一時期、iPodのイヤホン端子から、アンプに入れて、HD650聴いていました。
あとはアンプの選定ですね。
ポタアンだと、とりあえず…さんの上げているSR-71Aは、数少ない、きちんとしたポタアンでオススメです。
他だと、ALOのContinental(初代限定…なかなか出ない)、TubeAmpのBL-2はかなり行けると思います(HD600とBL-2は、悪くなかったです)
据置は…パイオニアのU-05に光で入れれば、一番無難かなぁ…
あとは、アナログアンプだと、オーテクのHA5000は、しっかりと作っていて、個人的には好きです。
あと、鳴らしきるかっていうと微妙ですけど、HP-A3に光で入れて、モバイルバッテリーから給電すれば、単身赴任終わって、自宅でパソコンに繋ぐことも出来て、便利かもですね(ポタアンよりはこっちの方が良いと思います)。
一番お金かからないのは、CR-D1買って、スピーカー端子から降圧…これだと、1万円ちょいで、10万円クラスのヘッドホンアンプよりも良い音で鳴ると思いますw
書込番号:18761138
2点

ポータブル限定で安く収めたいということなら、Fiio E12が良いと思います。
出力がポタアンとしてはかなり高くカタログ的にも300Ω対応となっています。硬い音になるのでHD650にも合うかと。
書込番号:18761306
1点

ナコナコナコさんありがとうございます。
HD-A3中古だと1万5千円前後で良さげですね。光で繋げられるということもあり興味深いです。単身赴任終わったらパソコンに繋げられるというのもいいですね。
直繋ぎでだめなら候補に入れたいです。
書込番号:18761334 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD650

ご自分でご指摘されているように、開放型のヘッドホンとイヤホンは比べる物では無いと思います。
開放型ならではのゆったりとした装着感や音場感、滑らかで温かみのあるサウンドはHD650ならではの特長だと思います。
IE800はドンシャリ気味のサウンドで、ノリの良さや、密閉型イヤホンならではの音の厚みはHD650には無い特長だと思います。
値段差も考慮すれば、HD650の方がお得に感じられますが、実際には鳴らし難いヘッドホンなので、上流を整備してあげる必要あると思います。
何処まで拘るのかにもよりますが、それなりの価格帯のヘッドホンアンプを併用したいところですね。
書込番号:18514984 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

確かにスピーカー、ヘッドホン、イヤホン、それぞれ単純に比較できないけど、主さんの抱く質問は俺は分かるような気がするよ。
俺なりの結論としては、超当たり前っちゃ当たり前だけど、
音場 に関しては スピーカー>ヘッドホン>イヤホン
解像度に関しては イヤホン>ヘッドホン>スピーカー
だと思うんだよね。
だからこそ「スピーカーで聞いているような感覚(音場が広い)のヘッドホン」とか、「ヘッドホン並みの解像度を感じられる(細かい音まで聞こえる)スピーカー」って人気が出ると思うんだ。
で、肝心の質問に対する回答なんだけど、俺はHD650に1票かな。
後は余談だけど、HD650の購入を検討しているならK712PROも視野に入れてみては?と思いました。俺にはk701とHD650は両者互角という印象を持っているから、K712PROもきっと良い勝負をしてくれると思う。
書込番号:18516145
3点

スレ主さん。
個人的には、自宅でイヤホンを使うことはありません。
開放型のヘッドホンが再生にはベターですが、同居されている人がいらっしゃって、迷惑がかかるのであれば、密閉型を使用すれば良いと思います。
これまた個人的にはですが、音場は当然ですが、いわゆる解像度という観点でもスピーカーに軍配が上がります。
まぁ、実際、今の機材だと、色付きまくりだったり、遅いアンプやスピーカー多いので、そう感じる方がいらっしゃるのもわかります。
ヘッドホンだと部屋の影響を受けないので、音源そのものを分析的に聴くことが出来ます。
なので、リスニングという観点では、可能でしたら本来はスピーカーが望ましいです。
でも、それは生活環境や住環境によって不可能な場合もありますので…
話がそれました(すみません
HD650は非常に歯応えのある、鳴らしにくいヘッドホンの一つです。
質問の内容と、環境が書かれていないことから推察すると、環境的に再生するのは厳しいように思います。
ゼンハイザーがお好きでしたら、HD598も検討して良いと思います。
HD650を買って、それを上手く再生していく環境を作るのも一つの方法ではありますが…
書込番号:18516268
2点

HD650は上流環境にかなり影響を受けやすいヘッドホンなので上流環境次第でしよう。IE800はDAPの性能次第です。上流環境が良ければ良いほど良い音を鳴らす。もちろんそれなりのアンプの駆動力も必要です。特にHD650、
ポータブルアンプ程度の駆動力ではHD650は鳴らしきることは難しいと思います。
IE800と比べる前にサウンドシステムがポータブルか?据え置きか?で選択肢は変わってくるでしょう。
私ならポータブルならIE800、据え置きで大きな駆動力を持った複合機もしくは単体機(USB DAC、ヘッドホンアンプ)などを持っているならHD650ですね。
書込番号:18529021 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD650
お詳しい方、ご教授いただけると幸いです。
システムは以下です。
Vaio(PC),foobar2000(WASAPI(EVENT))→フルテックGT2 USB-B/1.2m⇒HP-A3⇒Zu Mobius MK2⇒HD650
エージング(約20Hr)。イコライザー等フラットです。
音楽はジャズ、R&B、J-POP等聴いてます。
現状でも十分な音質ですがなるべく少ない投資で改善が得られることはありますでしょうか?
個人的にはPCをappleに替えることくらいしか思い当りません。
HP-A3のオペアンプの交換は考えていません。(怖いので、、)
1点

1万円程の投資であればbus-power proの導入を検討されてみては如何でしょうか。
若しくはfirestoneのgreen key辺りを。
PC買い換えよりは安く付くとは思われます。
書込番号:17856182 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

丸椅子さんの挙げられているバスパワープロは良い選択肢だと思うのでご検討下さい。
あとは無料で出来るのがエージングを進めることです。20時間程度ではまだまだHD650は不足だと思いますし、延々とりあえず100をひとつの目安に鳴らし込んでみてはいかがでしょうか。HD650は比較的エージング効果の分かり易い方の機種でもありますので、あれやこれやと無駄に金を使うくらいならそれ一つでも十分かもしれません。
この先となるとA3より上のランクのDACなりアンプなり複合機を数万以上掛けて買い増しするか、USBをこれまたGT2より上の価格帯のものを探すくらいしかありません。もしくはヘッドホンをもっと良いのにするとか。
ひとまず不必要に次々音質向上音質向上とせず、一度落ち着いて今の環境を見つめてみて下さい。
書込番号:17856441
3点

再生ソフトのイコライザには粗悪な物があるのであまり進めません!
DACは機種によってアナログ変換の音の差が有るので、自分好みにするのは難しいと思います。
DACを買い換えても好みの音に成るとは限りません!
PCでイコライザ調整してアナログ出力するのも一つの方法です。(試すだけならタダ)
PCはアナログの差が大きいので、アナログ出力の場合オーディオマネージャーのイコライザを使用する事をお勧めします!
イコライザの仕様を嫌煙する人は多いですが、音の癖を軽減すると考えれば良いと思います。
書込番号:17857181
0点

エージングは必要だね
なんか色々繋げれば良いという感じだけど逆効果じゃないかな macにするとプリフェラルなタダではないけどとても良い再生ソフトが有るから音質の改善は望めます このへッドフォンの場合、アナログアンプが大きく音を決めます オススメはゼンのHPAだけど安くはないです
書込番号:17858479 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさまありがとうございます。
おっしゃるとおりエージングがまだまだですのでしばらくは鳴らしこんでみようと思います。
bus-power pro調べたところ良さそうなので購入しました。
ありがとうございました!
書込番号:17859132
0点

buspower-proを発売直後にある方と話題にしたら随分絡まれたよな その後、雑誌等で取り上げられてるけどね
丸の様なインチキエアー野朗がのさばってこの辺りのスレはオワコンw まぁ、当初から、buspower-proを使ってる者として、この組み合わせで最初に導入するモノではないわ 丸にまた騙された人が増えただけw
書込番号:17861517 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もう
色々買われたみたいですが。
僕が最近導入したのが
パイオニアのUSB ケーブル(パイオニアのDJコントローラー ユニット用)の二股に成って
電源を別に取り込める様に成っていて。
価格も3000円切る位で日本では購入出来る様です。
(僕はマニラ在住でこちらで3400円程しましたが)
それをPCからDDC(RME FIREFECE UCX に入れてますが/これ別電源なんで(AC/DC) 電源別に取らないでも認識してますが(このケーブルで)一応電源は携帯用のポータブルバッテリー電源から取り込んでます。
二股になったケーブルはその10倍位いの価格みたいなんで、物は試しで如何でしょう。
書込番号:17867161
0点

bus-power pro導入、エージング80Hrの感触ですが、
いいところ
@解像度、分解能アップ
Aよくもわるくも音すっきり。
悪いところ
@分解能アップの恩恵でヴォーカルがイントメンタルに若干埋もれる
AHD650らしさ(温かみ、包まれ感)ダウン
クラシックなら確実な改良なんですが
ジャズやヴォーカルがあるものは改悪になりました。
わたしの環境ではいまいちでした。。
書込番号:17921192
1点

あらら、主さんとしてはあまり好ましくない方向に行ったみたいで残念です。
温かみ・包まれる感じばアンプ系統ではラックスマンが得意としている方向性です。もし今後その方向性で進めて行きたいとお考えで、かつ予算を乗せてもう少し上の環境を揃えてみようと思われた場合はDA100やDA200辺りを検討されてみたら面白いかもしれません。
書込番号:17922039
1点

コメントありがとうございます。
すべてで改悪でもなくて音源、ジャンルによるみたいです。
SONYのmusic unlimitedではbus-power proあったほうが
透明感、音場が広く感じいいんですが
foober2000だとクリアーになりすぎてある程度まとまった、まったりした
重厚感が分解されて聴き辛くなる感じなんです。
イメージでいうとアナログ⇒デジタル的な。ドンシャリまでとはいわないですが
モビウスのリケーブルでキャラが変わったせいでもあると思うんですけど
クラシックはあまり聴かないのでモビウスの元気な感じは好きなんです。
まとまりなくてすみません。
ラックスマン良さそうですけど予算的に(A3⇒DA200)厳しいので
少しオペアンプで遊んでみようかと思ってます。
HP-A3のオペアンプでおすすめってありますか?
MUSE01か02あたりで考えてます。
書込番号:17923787
0点



イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD650
PCでの音楽なBDの再生に使いたくて購入を考えているのですが、ヘッドホンアンプを持ってなくて、とりあえずサウンドカードSB-Zでの使用を考えていますが、まともに使えるのでしょうか?やはりアンプDACは同時に買わなくてはダメなのでしょうか?(満足感など)
また、アンプはHP-A3を考えていますがどうですか?
0点

HD650はアンプが必要となりだす最初のラインですね。
アンプで求められる最低ラインがA3といったところでしょうか。
A3とHD650の相性の良さは折り紙つきなので、セット購入なら結構良い音を奏でてくれると思います。
2万台くらいまでで止めておかないと、その先は思ったよりも出費が嵩むのは据え置きヘッドホンの宿命かもしれません。
書込番号:17724887
5点

以前にHD650を使っていましたが、組み合わせるアンプによって大分印象が変わりましたね。
しっかりとしたヘッドホンアンプを利用した場合は、HD650の魅力を出しやすいかなと思います。
PCのヘッドホン出力とか、USBDACとかプリメインアンプの出力とか、ヘッドホンアンプとか試しましたが、お金をかけた分の効果は感じやすいヘッドホンかと思います。
HD650の魅力を感じるためには、しっかりしたヘッドホンアンプなどと組み合わせた方が良いかなと思います。
書込番号:17725139
2点

HP-A3超オススメです、これにしておけば超無難です
書込番号:17725506
1点

皆さんありがとうございます!
一つ間違いがありました、HP-A3ではなくA4でした、すいません。
サウンドカード(CREATIVE Sound Blaster Z)での運用はやめておいた方がよいのでしょうか?一応最高インピーダンス600Ω対応となっているのですが・・・
シシノイさん、ここら辺のランクからアンプが必須とは・・ありがとうございます。
9832312eさん ドシロートなもんでちょっと???なところがありますが、これはアンプによって鳴り方がかなり変わると解釈した方がよいのかな?価格配分は7:3とか6:4でアンプにつぎ込んだ方が幸せになるといった感じでしょうか?
HD598にA4といった感じでしょうか?
ペコペコバッタさんすいません><A4の間違いでした!
正直組み合わせの価格配分がまったくわかりません、598にA4なのかA3なのかはたまた要らないのか・・・って感じなのです。
目標は刺さらない音に長くまったりと聞けると言ったところです、みなさんお願いします。
書込番号:17725859
0点

SB-Zならヘッドホンアンプ搭載されてますし、駆動に問題は無いですよ。
ただ、好みの音になるかどうかは分かりません。
とりあえず、アンプはヘッドホンを買ってから考えればいいでしょう。
書込番号:17726053
0点

スミマセン・・・背中を押してもらいたいだけだと思ってましたので・・・。
HD650は環境を整えてあげればあげるほど応えてくれる機種ではありますが、
だからといってアンプが無いからダメダメな音を出すというものでもありません。
ですので、7割方アンプも欲しいと考えており且つ割ける予算があるのならアンプも同時購入すべきですし、
迷っているようであれば、まずはSB-Zで鳴らしてみてから考えるのもよろしいかと思います。
尚、ヘッドホンとアンプへの投資比率については、HD650なら・・・$1000が一区切りのラインですかね。
アンプを買うのであれば、今出せるMAXの金額で一番良いものを選ぶのがベターだと思います。
HD650と同等額の予算があれば、HP-A4一択で構いません。
書込番号:17726075
2点

そもっそもっ!
スレ主さんはHD650で本当に大丈夫ですか?
ヘッドホン・イヤホンって、ものによって出てくる音が全然違いますので、気になるようでしたら
良く聴くジャンルや好きなアーティスト・楽器などを挙げて、ここで質問してみるのもよろしいかと。
既に把握しておられましたら悪しからず。
書込番号:17726166
2点

HD650を購入する予定なら、アンプは不足を感じてから選べば良いかなと思います。
ヨドバシなどで試聴してから好みのものを選ぶ方が無難かと思います。
予算は上を見ればキリはないですが、高いものは高いなりの良さもあったりします。
HD650を購入し暫く利用してからアンプを選んだ方が、自分の好みの傾向に近づけやすくなると思いますよ。
評判が良いからと言って自分の好みに合うかは別の問題ですしね。
書込番号:17726803
0点

皆さんありがとうございます。
たちまちヘッドホンだけ買ってからでも大丈夫そうなのでありがとうございます
今聞いている曲はJ−POPやたまにクラシックです(ロックは聞きません)、映画も色々見るのに使いたいと思っています、とりあえずキンキン刺さらないというところが目標です、なにか別のヘッドホンがあるのでしょうか?
書込番号:17730006
0点

jpopも色々ありますが、ロックは聴かない&クラシックやscreen musicも嗜まれるようならばHD650はオススメです。
刺さりとも無縁ですネ。
HD650はクラスを超えたキャラクターも持っており、ハマれば添い遂げられるくらいの機種です(事実、自分がそうです)。
それなりの環境でもそれなりの音で鳴ってくれますし、手を掛けた際の追従性も良いです。
仮に他機種を選んだとしても、初めての高級機とあれば慣らしの時間も含めてじっくりと向き合ってみてください。
所謂高級機には、高級機と呼ばれるに相応しいものを備えています。
書込番号:17730481
0点



イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD650

キャラクターの違いは良くわかる機種なんで使い分けは出来るかとは思います。
音場感、雰囲気ならHD650の方が演出は上手いですが、素直で聞きやすい、汎用性の高さならK712の方があるような私は感じます。
どちらもアンプの有無、アンプの質感の是非も出やすく使い込み的な要素はあるかなぁと。
書込番号:17686585 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

K712は高音寄り、HD650は低音寄りと思って頂いて問題無いと思います。
HD650はボーカルはK712に譲りますが、ジャズなどの楽曲はとても向いていると思います。
別に高音が弱かったり解像度が低いわけではありませんが、ゆったりと聴くのに向いている音作りですね。
書込番号:17686591
2点

HD650はよくムーディーな音と言われますが、f特や解像度などオーディオ特性を犠牲にすることなくこのような味わいのある音を聴かせてくれる点に特徴があります。ですからモヤっとしたもどかしい音ではありません。
打ち込み系をキレキレに鳴らすタイプではありませんが、アコースティック系の音楽を味わいたいなら最適な逸品だと思います。ただ、上流の質が要求されますのでご注意を。
書込番号:17686766 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

この王道ラインナップにbeyerのDT990、DT880シリーズも加えることができると思います。
音場の広さ、迫力を考慮するとDT990ですが、ボーカルですとDT880方が適性あると思います。
皆さんのおっしゃる通り、ボーカルではゼンよりもAKG(というかオールジャンル?)ですし、K612PROも音場の広さはK712PROに譲りますが、小気味良くならす機種という特性で使い分けできると思います。
ゼンハイザーはマッタリ系が多く、HD800やHD700以外は殆どマッタリだと思います。スピーカー的にという意味では解像度も高いHD650は名機だと思いますが、高音までバランスのいいフラットが好きならbeyerやAKGだと思います。JAZZも得意ですし。
ただHD650のようなヘッドホンは余りないので、持つ価値はあると思います。似たような暖色系でより高音までバランスがいい機種としてはフィリップスのX1がそれに当たると思われますが、この価格以上ですと後悔のないように試聴をオススメします。
書込番号:17688352 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

追記
ゼンハイザーはHD25等、DJ系もありますね。うかつに書いてしまい申し訳ありませんでした。
書込番号:17688368 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD650
質問失礼します。
HD650の購入を検討しているのですが、題名の通りヘッドフォンアンプ購入までの繋ぎとしてAVアンプを使用しても問題なく使用できるでしょうか?
AVアンプはONKYOのTX-NA609です。
ヘッドフォンアンプも同時に購入できればいいのですが厳しいようなので繋ぎとして使用したいのですが…
使用目的は音楽鑑賞・ゲーム(FPS)・動画鑑賞で、光デジタル端子でTX-NA609に繋ぎPhoneジャックに繋いで使用しようと考えています。
0点

ヘッドホンジャックがあるのだから、ツナギとして用いる事前提なら、安全に機器を用いやすいこれで十分でしょう。あとはあなたがそこから出てくる音に耐えられるかどうかだけ。
あまりにもヘッドホンジャックからの音が気に入らないのであれば,対処法として以下を試してみたら。
1、ヘッドホンを密閉型のにする。
2、HD650をどうしても用いたいなら、ライン出力から変換ケーブルを用いてヘッドホンに接続する。(但し、本来の用い方では無いので、ヘッドホンを傷めない為にスタート時はボリューム最小から少しずつ上げていき、エンドでは必ずボリューム最小に戻すとった基本動作を確実に行う事)
3,HD650をどうしても用いたいなら、スピーカー出力からヘッドホンジャックへの変換ケーブル(抵抗入り)を自作する。
書込番号:17536157
1点

上述の“3”を行うには、自作スキルだけでなく、スピーカー切り替え機も必要となり、もはやツナギのシステムではないので、ナシの方向で、失礼しました。
書込番号:17540121 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





