HD650 のクチコミ掲示板

最安価格(税込):

¥49,990

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

価格帯:¥49,990¥65,780 (7店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥75,000

タイプ:ヘッドホン 装着方式:オーバーヘッド 構造:開放型(オープンエアー) 駆動方式:ダイナミック型 HD650のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HD650の価格比較
  • HD650のスペック・仕様
  • HD650のレビュー
  • HD650のクチコミ
  • HD650の画像・動画
  • HD650のピックアップリスト
  • HD650のオークション

HD650ゼンハイザー

最安価格(税込):¥49,990 (前週比:±0 ) 登録日:2004年 1月 2日

  • HD650の価格比較
  • HD650のスペック・仕様
  • HD650のレビュー
  • HD650のクチコミ
  • HD650の画像・動画
  • HD650のピックアップリスト
  • HD650のオークション

このページのスレッド一覧(全132スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HD650」のクチコミ掲示板に
HD650を新規書き込みHD650をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信10

お気に入りに追加

標準

イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD650

現在、私はプリメインアンプのヘッドホン端子にDAPをUSB接続した(USBメモリと変わりません)CDPを接続して視聴しています。
音質は、とても低音の量感と質感を感じられる深みのある音だなといった印象を受けました。
然し、これがこのヘッドホンの本領かと言われるとそうでも無いのかもしれないとも思うようになり、ヘッドホンアンプの購入も考えた方がいいのかもしれないと思いました。
私のこの構成は、HD650の本領を果たして発揮できているのでしょうか?
また、買い換えるならばどのような構成がいいでしょうか?
構成
AMP PMA600NE
CDP DCD800NE
DAP WALKMAN ZX300(CDPにUSB接続、音の処理は行っていないと思われます。)

書込番号:23792317 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2020/11/17 06:21(1年以上前)

>ドンキのPCみたいな男さん
本領という意味ならば発揮してない可能性あります。

https://www.luxman.co.jp/product/p-750u
この辺りならばアンプネックは無くなるでしょう。

後はこの上流のCDプレイヤーを変える。

書込番号:23792668

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2020/11/17 07:05(1年以上前)

システムを一から揃えて良いなら、CDプレーヤーを介さずにZX-300→据え置き型DAC→アナログヘッドホンアンプにするのが良いと思います。
予算次第で上を見たらきりがありません。

書込番号:23792694 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15819件Goodアンサー獲得:1028件 よこchin 

2020/11/17 08:04(1年以上前)

>ドンキのPCみたいな男さん

ピュアオーディオはのめり込むとヘッドホンでも上限無くなるので、以下の商品で不安なアンプのヘッドホン端子出力をバランス出力にしてカバーしてみては?
https://s.kakaku.com/item/K0000776023/

スピーカー端子からの出力変換なのでドライブ力は向上すると思います!

書込番号:23792759 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


cantakeさん
クチコミ投稿数:2664件Goodアンサー獲得:395件

2020/11/17 10:26(1年以上前)

>ドンキのPCみたいな男さん
こんにちは
ヘッドフォンの場合はプリメインアンプの端子からですと、スピーカー出力を減衰させている場合が多いと思いますので、専用のヘッドフォンアンプが良いと思います。国内メーカーにこだわりがなければ、中華DACアンプが最新モデルも多くアマゾンでも扱っています。
現在クーポンでお安くなっている製品もあります。最新のチップを使っているSMSLのM500とかTopping のDX7 Proなど5万前後でクチコミも多く評判が良いと感じます。(Topping はコイズミ無線さんでも扱っていますからアフターの安心感はあります。なにかの参考になればと思いました。)

書込番号:23792966

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:33件

2020/11/17 22:14(1年以上前)

>kockysさん

回答ありがとうございます。
p750uですか、量販店等で視聴できそうであればやってみますね。上流のCDPに関しては、SACDなどは持っておらず、ダウンロードしたハイレゾ音源のみなので、今のもので十分というふうに考えています。

書込番号:23794230 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件

2020/11/17 22:20(1年以上前)

>でぶねこ☆さん
回答ありがとうございます。
なるほど、確かにプリメインアンプの出力はそのまま抵抗を挟んでいるだけともききますし、ヘッドホンアンプの購入もいいかもしれません。

書込番号:23794251 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:33件

2020/11/17 22:24(1年以上前)

>cantakeさん
回答ありがとうございます。
M500とDX7PRO、こちらも量販店等で視聴したいと思います。
やはりプリメインアンプでスピーカーを鳴らすと、どうしても解像感はないがパワーはあるといった印象になってしまうので...

書込番号:23794260 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件

2020/11/17 22:27(1年以上前)

>よこchinさん
回答ありがとうございます。
なるほど、そのようなものが存在するのですね!!
それではアンプ側の問題も解消できそうです。
ただ、HD650がバランス接続可能との情報を聞いたことがなかったので、果たして可能なのでしょうか?

書込番号:23794270 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2021/09/27 23:12(1年以上前)

HD650(SENNHEISER)はわたしもどうしても所有したくて2019年頃ようやく入手はしました。
今月に入るまでアンプが手に入らずずっと使うことなく部屋の隅にゴミ同然に放置していたのですが古いオーテクのポータブルアンプが安く見つかりやっとというか使える環境になりましたが

ヘッドホン専用アンプで鳴らすことで
本来の性能がでるようです。
(自宅にはヘッドホン端子のあるヤマハとDENONのアンプがありましたがまったく別物という印象です。
なぜかは理屈が説明できずすみませんが、ポータブルアンプ(オーテクのそれ用のもの)が本来使うべき機材なのだと思います。)

すまほやタブレットにチョクで650を刺してもまったく鳴らず、
はじめはゴミをつかまされた

かなりいら立ちましたが、アンプを手にさえいれてしまえば他の高価な機材を使えなくなるほどの魅力が出ましたので、

ポータブルアンプの相場ですが、
2000円から5000円のものは安いですが、素人か子供向けです。

音質がまともなものはだいたい14800円から19800円のあたりのものですのでよければAmazonかイヤホン専門店などのサイトで有名メーカーの製品を検索してみて下さい。

あまりやくにはたたない返信内容ですが、お役にたてれば幸いです。

書込番号:24366907 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


CBA01さん
クチコミ投稿数:791件Goodアンサー獲得:100件 HD650のオーナーHD650の満足度5

2021/09/28 14:55(1年以上前)

もし、パソコンで聞いてるのでしたら
分離感はある程度設定でも出せますよ。

foobar2000とかで イコライザーのバンド数が30くらいある奴を使う必要がありますが、

周波数の 80 400 1400 辺りを局所的に周りよりもグイッと下げてみて下さい。
カナリ改善すると思います。

書込番号:24367873

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信5

お気に入りに追加

標準

アンプ選びについて

2021/09/04 23:25(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD650

スレ主 blendymansさん
クチコミ投稿数:12件

現在、ノートPCの音をUSBでAI-301DAとつなぎスピーカーから鳴らしています。ヘッドホンやイヤホンで聴くときはiBasso DC-02をUSB-CでノートPCとつなぎ鳴らしています。

今回、音楽や映画鑑賞用に良いヘッドホンを使いたいと考えてHD650を注文しました。しかしインピーダンスが高いということに不安になってきました。iBasso DC-02で性能を活かせるでしょうか?
もし別途購入する必要がある場合ヘッドホンアンプはTOPPING L30を購入してAI-301DAのLINE INからTOPPING L30のOUTPUTかINPUTに繋げばいいのでしょうか?

HD650をiBasso DC-02で活かせるかという点と、活かせない場合はTOPPING L30の購入とケーブルの購入で解決するのかという点のアドバイスをお願いいたします。

書込番号:24324581

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:15819件Goodアンサー獲得:1028件 よこchin 

2021/09/04 23:42(1年以上前)

>blendymansさん

AI-301DAのヘッドホン出力ってCCLC(カップリング抵抗を使って無い)って良さそうですから
使ってみてから考えては?

書込番号:24324609 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15819件Goodアンサー獲得:1028件 よこchin 

2021/09/04 23:47(1年以上前)

訂正:抵抗では無くコンデンサーでした。

書込番号:24324612 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
銀メダル クチコミ投稿数:21644件Goodアンサー獲得:2916件

2021/09/05 00:58(1年以上前)

AI-301DAがあるならAI-301DAにHD-650つなげばいいのでは。


>しかしインピーダンスが高いということに不安になってきました。

600にしても650にしても、iPhone、iPod、DAPそのまま挿して
使って問題ないです。

iPhone6s で9分目位
iPod Classic で9分目位
GalaxyA20 で9.5分目位
GalaxyA20 で9.5分目位
とだいたい9〜9.5分目位で私の限界。これを超えると難聴になりそう。

iPhone6sで
HD-650 300Ωで9分目位
HD-25-1 70Ωで6分目位
ATH-PRO700 36Ωで5.5分目位
ATH-AD7 32Ωで8分目位
MDR-Z900 24Ωで5.5分目位
MDR-1R 24Ωで7分目位

書込番号:24324705

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2552件Goodアンサー獲得:712件

2021/09/05 11:12(1年以上前)

単純に鳴らせるかどうかで言えば、「DC-02」でも「AI-301DA」のヘッドホン端子でも問題ないと思います。
先ずはそれで使用されてみては如何でしょうか。

ただし、HD650はアンプの実力が上がれば音質アップが期待出来るヘッドホンです。
ラックスマンの高級ヘッドホンアンプなどと組み合わせて使うのも定番でした。
ヘッドホンアンプを利用することはお勧めです。

「TOPPING L30」は聴いたことが有りませんが、レビューを見ると評判の良いヘッドホンアンプですね。
しかしながら、「AI-301DA」はLINE出力端子が無いので、アナログヘッドホンアンプと接続することが出来ません。
無理やり接続するなら、ヘッドホン出力から「TOPPING L30」のLINE入力端子に接続するしか無さそうです。
この場合は本当に音質アップが出来るのかは不明で、ノイズが発生したりと副作用が出ることも懸念されます。

「L30」はUSB DAC「E30」との併用が推奨されていますので、こちらと併用することをお勧めします。

書込番号:24325227 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 blendymansさん
クチコミ投稿数:12件

2021/09/05 18:23(1年以上前)

6.3mmのヘッドホンを持っていなかったのでAI-301DAでヘッドホンを利用したことがありませんでした。
検索してみると同機にヘッドホンを使用すると「音がスカスカ」という記事や
「ポタアンではHD650の性能は発揮できない」という記事を見かけたのでDC-02も難しいのかなと思った次第です

>よこchinさん
到着を待っているときにインピーダンスの記事を読んで不安になりました。届いたら試してみます

>MA★RSさん
不安になったので到着前に購入する必要があればと思ったんですが先走りすぎました

>KURO大好きさん
到着したら使ってみます。ヘッドホンアンプと繋げるにはLINE入力が大事になんですね

書込番号:24325965

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ15

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

アンプ選び

2020/11/18 22:50(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD650

現在、PC-zendac-HD598の環境でAmazonミュージックで音楽を聴いております。この度、ヘッドホンのグレードアップということでこちらのhd650を検討しております。ヘッドホンだけグレードアップしたところで音質は良くなるのでしょうか?必要であればアンプの購入も考えております。
6万程度でオススメ等えりましたら是非教えてください。

書込番号:23796127 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
CBA01さん
クチコミ投稿数:791件Goodアンサー獲得:100件 HD650のオーナーHD650の満足度5

2020/11/19 02:24(1年以上前)

ヘッドホンを変えると 音質に大きく影響します。

個人的には
ヘッドホン >>>> アプリ = アンプ >>>> ケーブル

なので左からお気に入りを見つけていき アンプやケーブルで微調整をして自分の気に入った音にするのが
機材の買い方になると思います。

今回は既に アンプを持っているみたいなので 店に持って行って試聴させて貰うのが一番かと思います。
HD650はインピーダンスが大きいので音量が取れない可能性もありますし良い音がしないかもしれません。

因みに私は スマホにMOJOというポタアンをつけてHD650を使っています。
バランス接続出来ませんが音量も取れるし音は良いと思います。
(リケーブルもしてません。)

まずは、お手持ちのアンプで試聴をオススメします。

書込番号:23796411

Goodアンサーナイスクチコミ!3


パイルさん
クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:424件

2020/11/19 06:47(1年以上前)

HD650ユーザーです。このヘッドホンは高インピーダンス、低感度なので、良い音で鳴らすには、ある程度出力電圧の大きいアンプを選ぶ必要があります。下記の機器でSMSL SP200以外は所有してます。SU-9はTOPPING A90と組み合わせて使ってます。
おすすめは
DAC:TOPPING E30 + ヘッドホンアンプ:TOPPING L30の組み合わせが相性が良いです。音量は余裕。DACチップがAK4493なので、透明感が抜群で、立ち上がりの良い音色です。
E30
https://shenzhenaudio.jp/products/topping-e30-dac-ak4493-xu208-32bit-768k-dsd512-touch-operation-with-remote-control-hi-res-decoder
L30
https://shenzhenaudio.jp/products/topping-l30-amp-6-35mm-nfca-3%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%83%E3%83%97%E3%82%B2%E3%82%A4%E3%83%B3%E8%A8%AD%E5%AE%9A-hifi-%E3%83%98%E3%83%83%E3%83%89%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%B3%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%97-rca-hi-res-%E3%83%97%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%97-e30-dac%E7%94%A8
バランス接続なら
DAC:SMSL SU-9 + ヘッドホンアンプ:SMSL SP200
こちらはハイエンドDACチップ、ES9038PRO搭載ダックで透明感とキレがよく力強い音はHD650にぴったりです。
SU-9
https://shenzhenaudio.jp/products/s-m-s-l-su-9-mqa-%E3%83%95%E3%83%AB%E3%83%87%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%80%E3%83%BC-es9038pro-dac-xmos-dsd512-pcm768khz-32bit-bluetooth5-0-uat-aptx-hd-usb-%E3%83%90%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%87%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%80%E3%83%BC
SP200
https://shenzhenaudio.jp/products/smsl-sp200-thx-aaa-888-technology-headphone-amplifier

書込番号:23796513

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2020/11/19 07:32(1年以上前)

HD650はアンバランスで駆動すると良く言えば芳醇、言い換えれば低音がボワついた音かなと思います。但し、僕の印象としてバランス駆動するとそのボワ付きは一変し、透明感が増した音に感じられます。そうするとヘッドホン+バランスケーブル+バランス駆動対応ヘッドホンアンプで10万円超コースになりますね。その辺りも考慮して自分にとってどうなのか判断されてはと思います。

書込番号:23796573

ナイスクチコミ!2


cantakeさん
クチコミ投稿数:2664件Goodアンサー獲得:395件

2020/11/19 19:16(1年以上前)

>オーディオ初心者xさん
こんばんは
ヘッドフォンアンプをある程度の構想を持ってからご購入が良いと思います。
最新のDACチップはESS社では9038Pro、旭化成ではAK4499ですが、コスパ面から中華DACアンプになると思います。
SMSLのM500、Topping DX7Proあたりが価格的バランスが良くてコスパも良いと思います。

ご予算が豊富ならSMSLのSU-9というDACとSH-9というアンプの組み合わせなどもあります。
いずれもアマゾンではクチコミ評価が多いですし、ヘッドフォンとの相性的なコメントも多くあります。
アマゾンはセール期間ならさらにお安くなるチャンスがあります。

DACの高い性能面では一般的にですが、なるべくDACチップは新しいチップでAC電源でトランス搭載の機種が、ある程度の選定のポイントになると思います。何かの参考になれば幸いです。

書込番号:23797647

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12件

2020/11/20 17:53(1年以上前)

みなさま、お返事ありがとうございます。確認遅くなり申し訳ありません。
提案された物をじっくり見てみようと思っております。
DAC+アンプが必要とのことで、ネットでググると一体になった複合機があるとの事が分かりました。こちらそれぞれ単体で買うのと複合機だとどちらの方がコスパが良いでしょうか?
また音質はDACのチップによって決まる物なのでしょうか?

書込番号:23799483 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


パイルさん
クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:424件

2020/11/22 15:57(1年以上前)

>オーディオ初心者xさん

 最近のDACチップは性能が良すぎて、ほとんどが忠実再生の域に達しているため、聴き比べてもたぶん識別できないか、できたとしても微々たる違いなので、それほど気にする必要はありません。
 ヘッドホンアンプ部分の性能は、機種によってばらつきがあり、例えば高調波歪(音の濁り)だけ見ても、実測で-60dB〜-120dBほどの開きがあります。
@高調波歪が大きいと透明感が失われ、濁った音になります。
A相互変調歪(ジッターも含む)が大きいと超圧縮音源のようなワウワウと響く気持ち悪い音になります。
B位相特性やクロストークは左右で差がなければ気にする必要は有りません。
Cヘッドホンアンプの出力インピーダンスは、音質に最も影響します。出力インピーダンスは0Ωに近い数値なら優秀で、定電圧駆動になるので、どんなヘッドホン、イヤホンをつないでも音質が変化(周波数特性の劣化)することはありません。
 なので音質を左右する出力インピーダンスは、海外では重要視されていて、ヘッドホンアンプを選ぶときに、数値が0オームに近いかどうかを気にする人が多く、ヘッドホンアンプを測定、評価するサイトでも、0オームに近い数値なら優秀であると評価しています。
 何故か日本メーカーは非公開にしている場合がほとんどで、この場合は、所有するヘッドホンで試聴して問題ないかどうか判断してから、購入するのがふつうです。

まとめ
DACチップは最新のもを選べば問題ありません。旭化成なら AK4493 AK4497 AK4499など。ESS社ならES9018 ES9028 ES9038シリーズ。
最近のヘッドホンアンプは歪が少ないので、それほど気にする必要はないけど、高感度イヤホンをつなぐ場合は、できるだけS/N比が良いものを選べば問題ありません。
高インピーダンスで低感度の高性能ヘッドホンは、出力電圧が大きいアンプを選べば問題ありません。
出力インピーダンスは、できるだけ0Ωに近いものを選べば、音質劣化のリスクは少なくなります。

 以上より、DACはアンプ分離型でも、一体型でも上記の部分に注意しながら、出来れば自分のヘッドホンで視聴してから購入すれば失敗も少ないかと思います。

書込番号:23803857

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2020/11/22 16:52(1年以上前)

>パイルさん
ありがとうございます。パイルさんが前のカキコミでご紹介くださったアンプなどは先程パイルさんが注意する点をクリアしているということで大丈夫ですか??個人的に気になっている製品がパイルさんが紹介くださったSMSL SP200 と TOPPING DX7 PROとい詩製品なのですがこちらはどうでしょうか?
ともにhd650を使用して音量、音質が確保出来るものか教えてください。

書込番号:23803961 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1934件Goodアンサー獲得:515件 HD650のオーナーHD650の満足度5 ヘッドホン一斉比較レビュー 

2020/11/22 16:53(1年以上前)

ヘッドホンを変えるだけでも随分音は当然変わります。
ただ、HD650買って更にアンプに6万ですか?10万コースですね。
あと、HD650は低音多め、音緩め、ゆったりとした豊潤な音を出す明確に個性のある音の機種なので、嗜好に合うかどうかもあります。

であれば私からは、T3-01だけ買う事を提案しておきましょう。音良し、アンプは(それほどは)いらず、なので現状の環境でも大変良い音を奏でてくれる事かと思います。
なお、T3-01は低音やや少なめ、ボーカルが映えるタイプの音で、音の実在感、瑞々しさが抜群の機種となっております。そこも好みに合うかの問題もありますね。

書込番号:23803963

ナイスクチコミ!0


パイルさん
クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:424件

2020/11/23 00:22(1年以上前)

>オーディオ初心者xさん
SP200は アンプのみなのでDACの必要になります。
 SP200のスペック
440mW x 2 (300ohm)=11.4Vrms
220mW x 2 (600ohm)=11.4Vrms
SNR: 130dB, A-Weighted
残留ノイズ: 2.8uV, A-Weighted=高感度イヤホンも使える(ホワイトノイズが出にくい)
THD+N: -122dB, 0.00007% (1kHz, 32ohm)=音の透明度を数値化したもの
THD+N: -117dB, 0.00013% (20 - 20kHz, 32ohm, -3dB)
THD: -125dB, 0.00006% (1kHz, 16ohm, -3dB)
出力インピーダンス: 0オームに近い=定電圧駆動なので、どんなヘッドホン、イヤホンを使っても、周波数特性の変化(劣化)は無い。

 DX7proはDAC内蔵ヘッドホンアンプ
ヘッドホン出力のスペック
single 50mW x2 (300ohm)= 3.8Vrms
balanced 200mW(300ohm)= 7.7Vrms
THD+N(single): -110dB, 0.0003% (1kHz, 300ohm)=音の透明度を数値化したもの
出力インピーダンスは、4.7ohm(single)、9.4ohm(balanced)=低インピーダンスのヘッドホンだと周波数特性の変動が多少あるかも。
どちらのアンプも低歪みの原音再生(忠実再生)を考慮した設計で、出力電圧も高く、HD650なら問題なく駆動できる。

 自分が使用した中でおすすめは
DAC:SMSL SU-9(ES9038pro)、TOPPING E30(AK4493)、D10s(ES9038Q2M)
アンプ LUXMAN P-200、TOPPING L30、A90

 実際に使用してみて、HD650とベストマッチグな組み合わせ
TOPPING E30 + L30 大音量でもクリアーで力強い音色。ボーカルが自然できれい。
SMSL SU-9 + TOPPING A90 大音量でもクリアーでタイトな低音とキレのある高音。オーケストラの迫力がすごすぎる。
LUXMUNのヘッドホンアンプも良いけど最新機種は価格が高いので却下。

E30+L30の忠実再生テストは、youtubeにアップしてあります。
https://youtu.be/aUHPeg1fId4
どのくらい忠実再生がされてるのか、わかる動画です。

書込番号:23804962

ナイスクチコミ!2


パイルさん
クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:424件

2020/11/23 00:27(1年以上前)

いきなり訂正です(単なる接続助詞のミスですが)
SP200は アンプのみなのでDACの必要になります。→ SP200は アンプのみなのでDACが必要になります。

書込番号:23804971

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ412

返信111

お気に入りに追加

解決済
標準

リケーブルの導体について

2019/08/24 18:23(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD650

本日、HD 660S買いにeイヤホン行きました。しかし、約2時間弱600、650,660Sを聴き比べてみたところ、600と650の方が音が綺麗に聞こえ、逆に660Sは曲によりいきなり音が曇ったり、低音がモリモリ出て不自然に聞こえ、私の好みではなかった。迷った結果、こちらの650を購入。

GND分離接続再生がしたく、ケーブルをオーダーメイド予定。

導体は下記に記載しましたが、どうもSennheiserはMogamiとの相性が良いと聞いたのですが、実際どうなんでしょうか?

導体:
Mogami 2534
UPOFC(029)
UPOFC(001)

ジャックは金メッキの予定です。銀メッキは耳に刺さるような高音が聞こえ、苦手です…。

Sennheiserデビューしたばかりです。参考にご意見頂ければ幸いです。

以上、よろしくお願いします。

書込番号:22877099 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:1976件Goodアンサー獲得:131件

2019/08/24 19:40(1年以上前)

ドーヴェンウルフさん、こんばんは。

ケーブルの導体の物性は、電気工学的には寄生抵抗(細かくはLCも)に繰り込まれますが、一般的な金属である限り、ヒトが聞き分けられるような差にはなりません。

変わって聞こえたとすれば、気持ちや体調の変化によるものでしょう。それらの変化は人それぞれですしいつも一定ということはないでしょうから、導体にはこだわらないのが賢明です。

業界関連のかたがたは立場上いろいろうんちくを語るでしょうが、客観的な根拠は、理論にしても実測にしても、示せないはずです。

接触部は、安定性の点から銀よりは圧倒的に金メッキがよいでしょう。余談ですが、ときに銀メッキのケーブルは冷涼な音に聞こえる、などという意見を聞きます。恐らくは、色からの連想が気持ちに作用しているのでしょう。

書込番号:22877237

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:379件 HD650のオーナーHD650の満足度5

2019/08/25 00:41(1年以上前)

>忘れようにも憶えられないさん
コメント頂きありがとうございます。

私は何度も実際導体が違うケーブルで聴き比べた際に、
具体的にはUPODC(029)とPC Triple Cを聴き比べました。明らかにPC Triple Cの方がボーカルがぐーんと近くになったと感じたことや、純正のケーブルと比べて全体的に音が鮮やかになったUPOFC(029)なども体調や気持ちによるものでしょうか。自分としては導体?ケーブルの出来による音質変化は存在すると感じてます。気のせいとして片付けるにしてはあまりの違いがあるものですから…。

うーむ、間違っている認識なのかな…


とりあえず、GND分離接続可能なUPOFC(001)のリケーブルを購入検討中。

書込番号:22877839 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2552件Goodアンサー獲得:712件

2019/08/25 01:13(1年以上前)

ケーブルにより音の違いは有ります。

しかしながら、交換すれば必ずしも良くなるとは限りません。

特にHD650は太く質の高いケーブルを利用しており、リケーブルすると音質悪化のリスクが有ります。

書込番号:22877862 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1976件Goodアンサー獲得:131件

2019/08/25 12:50(1年以上前)

ドーヴェンウルフさん、こんにちは。

"UPODC" は "UPOFC" の間違いでしょうかね。"PC Triple C" については宣伝文句を拝見しましたが、音質向上についての科学的な根拠は見当たりませんでした。

ヒトの耳でこうした導体変更による出音の変化を検出するというのは、±100gの誤差がある量りで0.1gの差を検出するようなものです(数値は例えです)。逆に言えば、おっしゃるように「あまりの違いがある」ようであれば、それは導体変更による電気的特性の差によるものではないと断言できます。

一方耳で聞くというのは、観測装置がヒトであるがゆえに、聞いた本人はそれを信じ込みやすい構造で、「気持ちの問題ですよ」と言われても納得し難いのです。

なおご存じかも知れませんが、LR共通だったGNDを分離するとクロストークが減ることは容易に確認できます。ただ両耳で聴いている状態(つまり実使用状態)でわかるかというと難しいようですね。実際プロが使っている定番のモニターヘッドフォンが共通GNDだったりするのも有名な話です。

というようなわけで、導体変更による音質変化の情報を募集しても信頼できる情報は得難いでしょう。そもそもリケーブルは、音質向上策として期待せず、楽しむレベルのものと思われます。

書込番号:22878541

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:1912件Goodアンサー獲得:383件

2019/08/25 21:45(1年以上前)

>うーむ、間違っている認識なのかな…

ケーブルの線材の違いによって、音質が変わるのは今は常識と考えるオーディオマニアの方が多いんじゃないでしょうかね。

専門店でも、数多くのイアホンケーブルの試聴サンプルを出してますが、リケーブルで音質が変わらなければ、もう既に各ケーブルメーカーは潰れているでしょう。

こちらの専門店の文献がわかり易いですかね。

https://www.fujiya-avic.jp/contents/headphone/1020.html

なので、ケーブルの純度、ケーブルの素材の違いで音質は変わります。
但し、リケーブルする元々のケーブルの素材に近い素材の物は然程リケーブルしても変化の少ない、変化を感じない物もあるかもしれません。
よって、気持ちの問題とかそう言う物では有りませんね。

気持ちの問題で、今日は解像度の高い音質のオーディオ機器はしんどく感じるとは経験上ありますけどね。疲れている時とかは…


モガミ2534は、プロ用ケーブルでも用いられている様にリケーブルで極端な変化は感じないかもしれませんが、HD600系の純正ケーブルと比較してオーソドックスに良くなるイメージでしょうか。
プロ用と称される物は、極端な変化より元の帯域バランスを崩さすオーソドックスに良くなる物が多いイメージでしょうかね。大雑把な言い方をすると…

UPOFCは、ビスパとかが良くヘッドホンケーブルに使用している純素銅ケーブルと言われる素材だった記憶が経験上有るのですが、6N以上7N相当と言われる純度の高い銅線素材だったと思います。

元々、4N相当のヘッドホンケーブルからリケーブルすると、解像度、音の分離能も向上しますが、ちょっと低音域が4N相当の元々のケーブルからリケーブルすると強調される感じでしょうかね。

なのでビスパの純素銅ケーブルは、7N相当の純素銅ケーブルに銀コーティングして帯域バランスを調整しているケーブルも多いですね。

よって、スレ主さんの認識は間違っていませんよ。
自分の耳に自身を持って、自分の手持ちの機器で自分が良くなると考えるリケーブルを試して見れば宜しいかと思います。

ただ、HD600系のリケーブルは、サードパーティでも各社出してますが、試聴もせずにケーブルからやる場合は自分の思っていた出音に、作ってやってみてもならない場合も有るので、その点のリスクは承知の上で試す必要は有りますかね。


リケーブル成功するとイイですね。

では、良きオーディオライフを…

書込番号:22879693 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1976件Goodアンサー獲得:131件

2019/08/25 23:50(1年以上前)

みなさま、こんばんは。

組紐屋の竜.さんご紹介のURLは、もろに利害関係者である販売業者のセールストークですね。どこにも科学的な根拠が書かれていませんし、むしろ「ヘッドホンケーブルがもたらす音質の変化は、非常に微々たるものです」と防衛線を張っているのには、いくらか良心を感じます。こうしたセールストークを「文献」と称して引用し、

>なので、ケーブルの純度、ケーブルの素材の違いで音質は変わります。

と帰結するのはどうかと思いますし、論理として相当に無理があることは、むしろ確かな根拠が存在しないことの裏付けになっていると思われます。

ただ論理としておかしくとも「音質は変わります」のほうがスレ主さんにとって心地よいでしょうし、昨今はSNSで同一意見のコミュニティが出来上がってフェイクニュースが跋扈(ばっこ)する世の中です。そうして高級ケーブルは生き残って行くのでしょう。

一方、Wikipedia の「無酸素銅」のページから引用しておきます。どんな文献も誤りを含む可能性を排除できませんが、販売業者のセールストークを引用するよりははるかに良いでしょう。

「より高純度なハイクラス無酸素銅(主に99.9999%(6N)以上の高価な無酸素銅)を用いて作られたケーブルも存在し、その価格は数万円から数十万円に到る場合もある。
ただし、音質でTPCと比較した場合、わずかな純度の差と音との関係は決して定量的に論証されてはおらず、最近では従来の常識に対して批判が投げかけられている」
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%84%A1%E9%85%B8%E7%B4%A0%E9%8A%85

実際、高音質をうたった各種材料は、特許査定拒絶やら製造中止やら、商売的には過去なかなかに難しかったです。

書込番号:22879947

ナイスクチコミ!31


クチコミ投稿数:1912件Goodアンサー獲得:383件

2019/08/26 00:31(1年以上前)

>忘れようにも憶えられないさん

もう少し落ち着きましょうよ(笑)そんなに必死にらならなくても…

それに私は、一般ユーザーで販売店との利害関係なんてものは全く有りませんよw
音楽には若い頃から精通しているので幾つも楽器は弾けますし、音感レベルも高い方だとは思っていますけどね。

それに、リケーブルのサンプルも現在は専門店もそうですが、ヨドバシカメラとかでも沢山出しているんだから、銅線の純度、銅線とか銀線の素材による音質の変化、違いが出る事なんて殆どのイアホンマニア、ヘッドホンマニアなら経験上知ってますよ(笑)

それに、オーディオは貴殿のこねるような小理屈の世界ではなく、経験がものを言う世界なんですけどね。




書込番号:22880008 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:1912件Goodアンサー獲得:383件

2019/08/26 00:33(1年以上前)

誤字訂正

そんなに必死にらならなくても…→そんなに必死にならならなくても…

書込番号:22880009 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:840件Goodアンサー獲得:149件

2019/08/26 00:43(1年以上前)

>ドーヴェンウルフさん
>どうもSennheiserはMogamiとの相性が良いと聞いたのですが、実際どうなんでしょうか?

価格で聞く?「どうも」で聞く?どっちのウェイトが高いでしょうか?
見極めて、時間を上手く分配しましょう。

長く語らいながらもうんちくより、粘着セールストークよりも無駄の多い内容もあり、
実際聞き分ける耳の持ち主やフットワークの早い試聴経験者じゃないと、価値のある「経験」が溜まらない。
現場経験に時間費やしているのか、掲示板で時間を費やしているのか、両方は難しい。

単品のクチコミ以外も、いっぱい経験談を書いた方の縁側?(価格コムに限らず)を覗いてもいいかと。

書込番号:22880019

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1976件Goodアンサー獲得:131件

2019/08/26 02:02(1年以上前)

組紐屋の竜.さん、どうも論理を理解されないかたのようで。

>それに私は、一般ユーザーで販売店との利害関係なんてものは全く有りませんよw

あなたがなにかと利害関係があるかなんて話はしていませんよ。ご紹介の業者は販売店ですから、その話を根拠とするのはあんまり賢くない、って話です。誰が必死か・・・ってどうでもいい話ですが、しいて言えば、論理がオカシかったり、あわてて誤字訂正するほうではないかと。

>経験がものを言う世界なんですけどね。

その経験とやらに批判が投げかけられている、という Wiki の記述を引用したのですけどね。「経験がものを言う」以上の根拠がないことは了解しました。

書込番号:22880064

ナイスクチコミ!29


クチコミ投稿数:1912件Goodアンサー獲得:383件

2019/08/26 07:24(1年以上前)

>忘れようにも憶えられないさん

どうも貴方は、殆ど経験の無い初心者さんの様ですねw

そんな引用をあたかも正しいかの様に持出して必死になる事自体、殆ど経験値がゼロに等しく論理破綻しているんですよw

そもそも論として、>変わって聞こえたとすれば、気持ちや体調の変化によるものでしょう。と貴方は言ってますが、それ自体なんの論理にも何もなっていないんですけどねw

貴方の言う素材による音質の変化はなく、変わって聞こえたとすれば、気持ちや体調の変化によるものでしょう。と言う科学的根拠とやらも示せないのに、貴方の言う事こそ理論破綻しているんですけどねw

それに、ネット検索すれば他にもそう言う文献は沢山有りますよ。

https://clip-inc.com/%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB%E3%81%A7%E9%9F%B3%E3%81%8C%E5%A4%89%E3%82%8F%E3%82%8B%E7%90%86%E7%94%B1/

まず、貴方の言う小理屈が正しいと言う科学的根拠を示さないとダメでしょ。
科学的根拠、科学的根拠と言うんであればねw
人には科学的根拠を、自分の小理屈は科学的根拠を示せないと言う事実! 
全く賢くないんですよ貴方は。分かりますよね?

それに、こんな下らない議論なんてレベルの低い価格ドットコムでは過去散々議論されている内容であり、専門店等で試聴サンプルも散々セルフサービスでリケーブルして聴ける今のこの御時世に流行んないですけどね(笑)

最後に言っておきますが、音は耳で聴くものであり、耳で感じるものです。
小理屈より、まず聞いて感じる事ですよ(笑)

散々、貴方の手持ちの再生機、イアホン、ヘッドホンで専門店等でリケーブルさせて貰ってから、再生機、イアホン、ヘッドホン、リケーブルしたケーブルのメーカー、型番も書いてから、貴方の感想文を書いて来て下さいな。

話をするとすれば、それからですよ(笑)
まぁ、所謂お話にもならないと言う事ですねw


書込番号:22880216 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1912件Goodアンサー獲得:383件

2019/08/26 07:38(1年以上前)

追記…

導体の材質の件は、こちらにも書いてますよ。

https://www.phileweb.com/sp/review/article/201406/30/1251_2.html

書込番号:22880236 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:160件

2019/08/26 08:49(1年以上前)

>ドーヴェンウルフさん

はじめまして、よろしくお願いします。

既存のケーブルの比較ならともかくオーダーメイドによるケーブルの比較は非常に難しいと思います。

スレ主様の掲示された導体を使用してケーブルを作った方で無いと有益な情報は得られないと思います。

それに音の好みは人それぞれですから、
(音の表現を言葉で伝えきれないと思いますしね)
この際自作してみてはどうでしょう?

オーダーメイドの料金もかかりませんし、その分1本ケーブルが作れちゃいます。

工作に用意する道具もそれ程費用はかかりませんし。

http://oyaideshop.blogspot.com/2017/02/blog-post_15.html

自宅で使用するならば、見栄えは気にする必要もありません。

書込番号:22880338

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1976件Goodアンサー獲得:131件

2019/08/26 14:11(1年以上前)

みなさま、こんにちは。組紐屋の竜.さんに反論します。

>まず、貴方の言う小理屈が正しいと言う科学的根拠を示さないとダメでしょ。

これは話が逆で、たとえば導体素材の純度で音が変わると主張するのであれば、そのメカニズムと、それによって何dBのレスポンス差を生ずるかを、「変わる」と主張する側が示す必要があります。しかしそうした例は、ほぼありません。音の変化が極めて微小であることを明らかにする結果になって逆効果だからでしょう。

実際、ご紹介のHPではこうした具体的な話が一切なく、例えば販売業者のHPでは「純度の高い音を伝達できるかどうかは、素材の純度で決まります」と、素人の情緒に訴えているに過ぎません。これは効果の無いオーディオアクセサリーを売るための常套手段です。[22880216] と [22880236] で2件のHPを紹介されていますがまったく同様で、単に音がわずかでも変わる可能性を述べているにすぎません。だいたい販売店やらPHILE WEBやらを持ち出すのがちょっと情けないです。

念のため、わずかな純度の変化でわずかな抵抗率の変化が生ずる可能性はありますが、それによって出音がどれだけ変わるかは、多少知識があれば簡単に計算できますし、低コスト素材の抵抗率が多少高かったとしても、たとえば細線を1本増やせば良いような話です。

導体変更によって音が変わって感じることはあるでしょうが、気持ちや体調、音の記憶などの精度が0.0?dB以下で安定している、と主張するほうがよほど無理である、ということです。

書込番号:22880785

ナイスクチコミ!28


クチコミ投稿数:1912件Goodアンサー獲得:383件

2019/08/26 15:13(1年以上前)

>忘れようにも憶えられないさん

結局、また堂々巡りで何の根拠もネットのそれに付いて書かれた書き込みも、自分の経験談も何も示せない、何とも情けない言い訳しか言えないんですね(笑)

貴方の書き込み内容は、ただの何の根拠も示せない、ただ単にオーディオマニアの書き込み内容、その他の文献を否定してネットで自己顕示欲を満たしたいが為の暇人と言っている様なものですよ。

先程も言いましたが、まず自分の手持ちの再生機、イアホン、ヘッドホンで専門店等でリケーブルさせて貰って、各機器のメーカー、型番も書いて試聴感想を書いてから言って来て下さいな。

貴方の書き込み内容は、支離滅裂で最初から理論破綻しているんですよ!

Do you understand?

って、相手にするだけ時間の無駄な様ですねw

誰が他に暇な人見つけて、持論を大いに展開して下さいなw
私はもう、付き合い切れませんわ!

書込番号:22880888 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1976件Goodアンサー獲得:131件

2019/08/26 19:10(1年以上前)

みなさま、こんにちは。

>私はもう、付き合い切れませんわ!

あの、最初から「お付き合い」をお願いしておりませんが(笑)。
話が長くなったのでまとめますと、私の主張は↓な感じです。

1.導体変更がどの程度音に影響するかについて、定量的な理論的説明が見当たらない。
2.では実測データがあるかというと、これも見当たらない。
3.常識的な物理や電気工学に従えば、音の変化は極めてわずか(Wikiや過去ログ参照)。
4.業界の息がかかったHPを「文献」と称して根拠にするのは笑止。
5.ヒトの感覚は誤差が大きすぎ、わずかな差を識別できるとの主張に信ぴょう性はない。

組紐屋の竜.さんは電気工学にお詳しくないようで、理論や計測面からの反論はありません。
結果「経験がものを言う」的なガテン系のお話を力説されるのはよろしいでしょう。
「音楽には若い頃から精通し、幾つも楽器は弾け、音感レベルも高い」というお話もありがたく拝聴いたしました。

ただし同じことを私に求めて「理論破綻」などと3度も言われるのは、論理がオカシイのです。
私は「導体変更による音の変化を感知するにはヒトの感覚や記憶力は不安定すぎる」という立場ですから、
私の聴覚による聴取結果は(変わったにせよ変わらなかったにせよ)私の主張に影響しないわけです。

さて、めでたく議論も煮詰まりましたかね。

書込番号:22881275

ナイスクチコミ!29


クチコミ投稿数:1912件Goodアンサー獲得:383件

2019/08/27 09:24(1年以上前)

一応、世の中のオーディオマニアの為にもう一度だけ書き込んでおきますが、忘れようにも憶えられないさんのwikiの書き込みも、本当にオーディオマニアからすれば、お笑いものなんですよねw

しかも、wikiから無酸素銅の引用なんて恥ずかしいレベルですね(笑)
忘れようにも憶えられないさんの何の根拠も無い小理屈もいい加減にして貰いたいレベルですねw

そもそも論として、オーディオ機器ってオーディオの事よく分かっている人なら誰でも分る事ですが、簡単に言うと再生機→ケーブル→ヘッドホンの総合的に音って出ています。

なので、再生機の音質、帯域バランス、解像度、音の分離能、再生機のノイズの影響も、ケーブルの解像度、帯域バランス、音の分離能、銅線の純度の低さによるノイズの影響、ヘッドホンの解像度、音の分離能、帯域バランス、ノイズの影響も総合的に受けて、最終的にヘッドホンから音が鳴ります。これが最終的な出音と言う奴で、オーディオ機器は最終的な出音が全てとなります。

よって、どこで音響劣化が起こっているか、好みの帯域バランスが崩れていて自分の好みの出音にならないのか単体毎に確認する必要が有ります。
だから、無酸素銅をwikiがそう言う書き方をしているのは、どこに原因が有るか分からないので、そう言う書き方をしているんですよ。

ある程度オーディオやってる人なら、すぐ分かる事ですが例えばAKG K701は4N相当の銅線ケーブルを使用していますが、再生機がAK380+AK380AMPの様な高解像度で超低ジッターな高性能プレイヤーを使用した場合、AKG K701に使用しているヘッドホンケーブルが例えば4N相当の銅線ケーブルだとしても、プレイヤー、アンプが解像度が高く、音の分離能も良く、超低ジッター200Fsのクロックを使用した物だと、最終的な出音は解像度が高く、音の分離能も良く、ノイズも殆ど感じられないと言う出音を作りだす事が可能なんですよ。
10万円を超えるハイエンド、フラッグシップモデル程では有りませんが、そう言う再生環境では、K701でもかなりクオリティーの高い出音が鳴らせるんですよ。
オーディオって、ある意味物量と相性等の総合力なので。

だから、貴方の再生機、イアホン、ヘッドホン、リケーブルさせて貰ったメーカー、型番を書いて、試聴感想を書いてきてから言って来て下さいな。と言ったのですけどね。
貴方の書き方内容を見る限り、そう言うオーディオ経験は殆どゼロに近いから、そんな子供みたいなwikiから無酸素銅の下りを引用してくるんですよw

それともう一つお笑いなのが、「電気工学にお詳しくないようで、理論や計測面からの反論は有りません。」と何やら全くのオーディオ初心者のくせに電気工学なんかを持ち出すとは、超お笑いものですねw

たまに、価格ドットコムとかで居るタイプですが、私は大学で電気工学を学びましたが、オーディオ機器の電源ケーブルなんか変えても電気工学上、音なんて変わりません。なんて下らない学歴をひけらかそうとする人がいますが、忘れようにも憶えられないさん、貴方も同じタイプの人間ですね。

大学で学んだ電気工学なんて、オーディオの世界では殆ど役に立ちません。

オーディオ機器の付属の電気ケーブルは、そんなにコストをかけてないので、3.5スケアで定価約4万円程度のPCーTripleーC導体の電源ケーブルに付属の電源ケーブルから交換すると、音に厚み等も出て最終的な出音って変わるんでね。

なので、私は自称電気工学に詳しい系の輩の言う事なんて信用出来ないですねw
やはり、そう言ったお金と労力を散々かけてきたオーディオ経験の有る人の意見じゃないと自称電気工学に詳しいとやらの、小理屈くんでオーディオ経験が殆どゼロな人は、オーディオの世界では下らない電気工学の知識をひけらかそうとするだけで、オーディオの世界では殆ど無視されてますよw
なにせ、複数のオーディオ機器も複数のケーブル類も買った事も、色々時間と労力をかけて試した事すらないんですからw

本当、忘れようにも憶えられないさんって、こんなサイトでオーディオの事を全く語るに値しないほどの超初心者さんって事が露呈したと言う事は理解出来ましたよ。

では、さようなら。永遠に…



書込番号:22882312 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1976件Goodアンサー獲得:131件

2019/08/27 12:18(1年以上前)

組紐屋の竜.さん。まだ続けますか?

長々お書きですが、ガテン系のお話の繰り返し。要はあなたの経験や業界の通説と、私の主張や Wiki の記述とが相容れない。それだけのことでしょう?

「お笑いものなんですよねw」「恥ずかしいレベルですね(笑)」などと個人攻撃だらけなのは論に詰まったことの証左で、あなたの品位と発言の信頼性を損ねるだけです。

たとえば「初心者」という語が再三使われていますが、これは論理的に意味がありません。出音はケーブル導体の物性から、正しく電気工学で計算される通りに決まります。聴く人がオーディオ初心者か経験者かによりませんし、私が 22881275 でまとめた主張は、私が初心者か否かに依拠していません。念のため、業界やマニアから離れた第三者の意見として Wiki を紹介しております。

一方、あなたに電気工学の素養がないことを責めませんし、本スレでの私の主張は、私の電気工学の素養にもほぼ依拠していません(素養があるほうが、私の主張を納得しやすいのは事実ですが)。

それに本スレは「リケーブルの導体で音がどうなるか」という話です。それにしてはご投稿は相当論点がボケていますし、なぜそこまで必死で個人攻撃に走るのでしょう?理性的でありたいものです。

書込番号:22882500

ナイスクチコミ!35


クチコミ投稿数:1912件Goodアンサー獲得:383件

2019/08/27 15:51(1年以上前)

>忘れようにも憶えられないさん

もう、勘弁して下さいな。
普通に、オーディオやってる人間ならケーブルの素材で音質に変化する事なんて、ポータブルオーディオプームの現在は誰でも知ってるよ!

経験もやってりゃ、誰でも分かる話だし、何にもやってないから子供みたいな言い訳しか出来ないんでしょ。

反論を個人攻撃に変えてみたり、言い訳三昧で大変見苦しいですよ!

私が貼り付けた、URLにもケーブルの素材で音質が変わると書いてあるし、キチンと的を得た回答、信憑性の高い専門店の書き込み、オーディオライターの書き込みも添付してるでしょ!

どうして!どうして!と聞いてくる気味の悪い子供みたいで、正直怖いですよ。

自分で試してみれば、よっぽど耳が悪くなければ分る話なので経験のない頭で考えるより、自分の耳で専門店等に通って確かめてみて下さいな!


これイアホン、ヘッドホンの専門店のケーブルの素材の違いによる計測値のブログね。

https://e-earphone.blog/?p=40248

普通にオーディオやってる人だったら、私の書き込み、貼り付けたURLを読んだだけで理解するでしょうけどね。で実際に専門店等で色々試してみれば、簡単に耳で感じ取れる簡単な事なんですけど、経験のない貴方には途方もなく分からない事柄なんですねw

よっぽど耳が悪くなければ、超高額の銀線キンバーケーブルと銅線キンバーケーブルでは、銀線は高音域が綺麗に伸び、低音域はあまり出ないが締まった感じ、銅線は、低音域がよく出て中域に艶感が出る感じとか顕著にヘッドホンケーブルの素材の違いか感じられるよ。

犬も歩けば棒にあたる。と言う言葉があるけど初心者はネット検索だけではなく、大型家電量販店、専門店等に通って実際に自分の耳で体験してみる事が大切かな。


じゃあね。バイバイ!
これで満足しましたかね。


書込番号:22882811 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:247件Goodアンサー獲得:30件

2019/08/27 20:01(1年以上前)

覚えられないさんへ
言いたいことは良く分かる(つもりです)

まあ本来なら
コントロールとしてリファレンスのケーブルを用意して、比較対象のケーブルと双方を測定
各々複数のデータを取り、有意差を検定してって話ですよね
eイヤフォンでは、グラフだけでそこまではやってませんね

計測機器で数値が変わるかどうか?と、それが弁別可能か?は別の話なので
弁別可能か?は、更にダブルブラインドが必要ですね
あくまで俺には分かる!○○さんは分かるって言ってる!で、本当に分かっているか?は謎

有意差・検定、この意味が分かるかどうか?の問題です
端で見ていて、全く話がかみ合っていませんよ

電気工学が云々以前に、基本的なものの考え方や、その手法の教育を受けているかどうかの問題だと思いますよ
一言で言えば、義務教育レベルではないけど、突き詰めれば学校で習う知識です
それ以上でもそれ以下でもない
でも、万人に必要な知識でも無いですし
その辺りの教育受けてる人は、おそらく少数派でしょう

そういう僕も、リケーブルしたり、ギター用のシールドやスピーカーケーブルや電源ケーブル作って
「変わった!かも?」って遊んでますが・・・
プラシボじゃないの?とか、他になんか要因有るんじゃ無いの?って言われると、全く根拠は出せません
なんか変わった気がするんだよね!とは言えますが、厳密に変わったか?は謎

書込番号:22883215

ナイスクチコミ!5


この後に91件の返信があります。




ナイスクチコミ28

返信14

お気に入りに追加

標準

Dmaaチューニングと連絡が取れない

2018/10/07 12:32(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD650

スレ主 saito-sanさん
クチコミ投稿数:8件

タイトル通りなのですが、Dmaaのチューニングを頼み、入金確認したら一連絡が取れなくなりました…今月で2か月目です…
この口コミの中にもDmaaに触れている方が沢山いらっしゃいましたので、情報を集めています。協力して欲しいです。

1. 今、チューニングを申し込まれていて、入金確認後に連絡が取れない方はいらっしゃいますか?
2. 今後、どうすべきでしょうか?

私の考えを書きますと、警察に相談や、消費生活センターなどにアドバイスを貰うということを考えています。
しかし、チューニングが楽しみで待ちたい自分もいます。
情報集めでTwitterを検索すると、9月に頼んで、9月にチューニングされている方がいらっしゃるので、客を選んでいる??(Twitterの方と、この書き込みは無関係です)

入金確認後に連絡が取れないのは、悪意があると感じますし、記載された電話番号にかけても、連絡が取れる気配がありません…
どうか、情報をお願い致します。

書込番号:22165516

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:15819件Goodアンサー獲得:1028件 よこchin 

2018/10/07 12:51(1年以上前)

どのくらいの期間が妥当なのか?
無料の弁護士相談等をまず使ってみてはいかがですか。

書込番号:22165558 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15819件Goodアンサー獲得:1028件 よこchin 

2018/10/07 12:52(1年以上前)

次は内容証明郵便の送付でしょうね。

書込番号:22165561 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 saito-sanさん
クチコミ投稿数:8件

2018/10/08 17:45(1年以上前)

そうですね…
内容証明については、期日までの契約解除の申し込みになると思いますので、もう少し同じような状況の人がいないか、探してみてからにしたいと思います。
契約解除の期日が守られなかった場合の対処も考えなくてはいけないので、とても面倒くさそうです…

書込番号:22168717

ナイスクチコミ!3


スレ主 saito-sanさん
クチコミ投稿数:8件

2018/10/24 09:06(1年以上前)

内容証明だしましたが、帰ってきました…(不在で再配達を申し込まない)
9月にチューニングされている方もいるのに、とても憤りを感じます。

もう警察に相談か弁護士に相談しかないのかな、と考えています…
はっきりいって面倒ですし、DMaaのチューニングは一定の評判があったのにこんなことになるなんて思いませんでした。
どうして連絡がとれないのか、意図的なのか、そもそも中の人が2人いる事は確認できるので、両方突然連絡が取れなくなるのは不誠実ですよね…
悲しいです。

書込番号:22203729

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15819件Goodアンサー獲得:1028件 よこchin 

2018/10/24 11:53(1年以上前)

>saito-sanさん
これくらいの金額だと民事は馬鹿らしいですよね
本当に連絡取れなくてサギ的な行為をしたなら刑 事バツくらって貰ってウサばらし程度かな。

書込番号:22204007 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 saito-sanさん
クチコミ投稿数:8件

2018/10/31 16:34(1年以上前)

チューンアップを頼んで、入金確認後に連絡が取れない方に共有します。

1.警察に相談してください。最寄りの警察署に行き、経緯を説明してください。被害届は出せませんでしたが、各所で同じような相談があると、警察が動きやすいとのことでした。
2.「振り込め詐欺救済法」の元、設置してあるダイヤルに電話してみました。「振込先の銀行 振込詐欺」でヒットします。

1では、今の状態では、詐欺と言えるのか確実でないので、被害届は出せませんでした。

また、2では、チューニング先の口座がどのような口座なのか案内されました。即座に凍結できる状況では、なかったです。
その後、口座開設時に届け出ている電話番号に連絡をしていただけました。
しかしながら、連絡がつかないということで、私と全く同じ状況でした。
やはり、警察からの要請がなければ凍結できないということでした。


まとめますと、泣き寝入りのする気のない人は、最寄りの警察署に相談に行ってください。

人に説明するのは面倒くさいですし、何より警察署に行く行為が、とてもとても腰が重いと思うのですが、諦めてしまった人も相談しに行って欲しいです。
私は、メールのやり取りと、どんな状況かをワードで書いてプリントアウトして持っていきました。その方が説明しやすいですし、警察の方も理解が早まったと思います。

現時点で刑事法の観点で動いていましたが、今後は民事法の観点から動くことになりそうです。
しかし、弁護士に相談など、また手間もお金もかかる事なので、私も腰が重たいです…

届いていない方、なんでもいいので書き込みをして情報を共有しましょう。お願いします。

書込番号:22220601

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:15819件Goodアンサー獲得:1028件 よこchin 

2018/10/31 17:17(1年以上前)

>saito-sanさん
行動されたのですね、ご苦労さまです。

ケースとしては異なる著作権の話ですが
弁護士を使わない
本人訴訟の記事が有ったので紹介だけしておきます。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181028-00000012-it_nlab-sci

書込番号:22220684 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 saito-sanさん
クチコミ投稿数:8件

2018/10/31 18:26(1年以上前)

>よこchinさん
いつもお返事ありがとうございます。
返信があるだけでも助かります。
民事については、費用対効果がとても合わないので、実際、泣き寝入り≒ずっと待つ状態になってしまうかと思います…

書込番号:22220829

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1件

2018/12/01 18:52(1年以上前)

>saito-sanさん
手持ちのHD650のDmaaチューニングを考えて情報を集めていてこちらを見つけました。
その後進展はありましたでしょうか?

書込番号:22293017

ナイスクチコミ!0


スレ主 saito-sanさん
クチコミ投稿数:8件

2018/12/01 21:00(1年以上前)

>まーらいこさん

進展ありません。
警察による安否確認はできているので、存在している人の様です。
また、連絡の取れる業者(詳しく書いていいのかわからないので割愛)を通して連絡をするように伝えてもらったのですが、いまだ連絡なしです。

被害にあってる人皆さんが警察に行っていただけると動きやすいとの事ですので、そうしていただければと思っています。

今頼むのは、賢明な判断ではないと思います。(そもそも連絡しても返事がないと思います。)

書込番号:22293344

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4件

2019/03/12 00:16(1年以上前)

>saito-sanさん

最近,HD600をヤフオクで入手して,早速チューニングを依頼しようとメールしたにもかかわらず,返信が来ません。2年前にHD650をチューニングしてもらった際には,腰が低くて丁寧な対応だと感心していたのですが…。そんな折りに,検索してここにたどり着きました。2019年3月12日現在,何らかの進展はございましたか?

書込番号:22526263

ナイスクチコミ!1


スレ主 saito-sanさん
クチコミ投稿数:8件

2019/06/13 21:19(1年以上前)

>クアトロポルテさん
返事が大変遅れましたが、いまだに連絡はありません。
もう1年待っている方もいるようです。

信頼は失墜しています。今のヘッドフォンを大事に使われるといいと思います。。。

書込番号:22733110

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2019/09/15 12:15(1年以上前)

ツイッターの投稿でみかけたのですが、チューニングをされている方が脳梗塞で倒れ一時的に連絡が取れなくなったことがあったそうです。
連絡不通の原因は健康上の理由が一番可能性が高いかと思われます。

書込番号:22923361 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 saito-sanさん
クチコミ投稿数:8件

2019/10/14 13:17(1年以上前)

>ミミモマミさん
Twitterの情報がどこまで正しいのかわかりませんし、なぜ一部の人がそのような情報を持っているのかも不明・不思議ですね。

また、チューニング依頼の際に、連絡を取る方と、実際にチューニングをする方と2人の方が携わっているのは、確認できていますので、常識があれば、どちらか一方が事情を説明する義務があると思います。
時間がかかるにせよ、1年以上の時間がたっているので、どちらかが連絡できると推察できます。
お二人とも、脳梗塞になっているのでしょうかね。

何人の方が被害にあっているのかわかりませんが、共通しているのは、お金を入金した後に連絡が取れないということです。
この点について、残念に思っている方が多いのでは、ないでしょうか。

どちらにせよ、連絡が一切ない状況に変わりは、ありませんので、私の方でも進展があれば、書き込みをするつもりです。
ミミモマミさんの様に情報を持っている方がいれば、書き込んでいただけると幸いです。

書込番号:22987199

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

リケーブルについて

2019/04/09 17:44(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD650

スレ主 harua01さん
クチコミ投稿数:18件

初めて書き込みさせていただきます。

現在PC→marantz HD-DAC1→HD650という形で音楽を楽しんでおりますが、リケーブルを検討しております。

目的は音質向上というよりは、単純にケーブルを短くしたいというものです。
標準ケーブルは3mですが、現環境では1,5mもあれば十分なので皆様のおすすめがあれば教えていただきたく思います。

予算は高くても15000円です。音質が悪化しない範囲で、安ければ安いほど有難いです。

リケーブルは初めてのことなので、右も左も分からない状況です。

それでは、よろしくお願いいたします。

書込番号:22590505

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2019/04/09 18:03(1年以上前)

eイヤホンでHD650用純正3mケーブル購入+eイヤホンクリニックでのケーブルカスタマイズが安くて1.2mとかの規格品ではない希望通りの長さのケーブルが作れると思います。
https://www.e-earphone.jp/shopdetail/003019000038/
https://www.e-earphone.jp/earphone-headphone-repair-clinic/

書込番号:22590547

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15819件Goodアンサー獲得:1028件 よこchin 

2019/04/09 18:07(1年以上前)

>harua01さん

音質変化を避けたいのなら純正の3mケーブルを切って繋ぐのはダメですか?
e☆イヤホン等で作業してくれますけれど。

書込番号:22590552 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2552件Goodアンサー獲得:712件

2019/04/09 21:19(1年以上前)

ご希望よりも少々短めですが、安価なショートケーブルはこちらですね。

https://s.kakaku.com/item/K0000976614/

書込番号:22591045 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「HD650」のクチコミ掲示板に
HD650を新規書き込みHD650をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HD650
ゼンハイザー

HD650

最安価格(税込):¥49,990登録日:2004年 1月 2日 価格.comの安さの理由は?

HD650をお気に入り製品に追加する <1079

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング