HD650 のクチコミ掲示板

最安価格(税込):

¥49,990

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

価格帯:¥49,990¥65,780 (7店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥75,000

タイプ:ヘッドホン 装着方式:オーバーヘッド 構造:開放型(オープンエアー) 駆動方式:ダイナミック型 HD650のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HD650の価格比較
  • HD650のスペック・仕様
  • HD650のレビュー
  • HD650のクチコミ
  • HD650の画像・動画
  • HD650のピックアップリスト
  • HD650のオークション

HD650ゼンハイザー

最安価格(税込):¥49,990 (前週比:±0 ) 登録日:2004年 1月 2日

  • HD650の価格比較
  • HD650のスペック・仕様
  • HD650のレビュー
  • HD650のクチコミ
  • HD650の画像・動画
  • HD650のピックアップリスト
  • HD650のオークション

このページのスレッド一覧(全23スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HD650」のクチコミ掲示板に
HD650を新規書き込みHD650をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ20

返信6

お気に入りに追加

標準

イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD650

クチコミ投稿数:100件 HD650の満足度4

最近、HD650をようやく手に入れることができ、エージングがてらに聞いている感想は…得手不得手が極端すぎる…ということ。

レビューにも書かせてもらったのですが、とにかくノリの良い曲は(個人的には)まったくダメ。
バラードやJazz、クラッシクなどは良い感じですね。
また、ソースが悪いと、音場が全く広がらないなど、シビアな感じを受けました。
本当に「リファレンス???」というのが、正直なところでした。

そこで、リケーブル&バランス化で、どのように変化するかを見てみました。

ケーブルは、カルダス・コネクタ→HPC-23T(PVC)→P-2.5MG。雨も降っていたので全てOyaideでまとめ買い。

カルダスのコネクタといい、P-2.5MGといい、とにかく小さくて手こずりながら完成。
早速聴いてみました。

再生環境は、PC→Foobar2000→Javs X-DDC→BELDEN1506A→RATOC KEB02AK→自作ケーブル→HD650、という流れで、ハイレゾのクラッシック、カントリーから、FLACのJ-POP、ハードロック、デスメタル、MP3ものまでいろいろ試してみました。

結果、バランス化の恩恵でしょうか。解像感が若干あがり、音場も拡大傾向。
最大の恩恵は、致命的だったノリの悪さが「まぁ苦手ですね」くらいに改善された点。

改善されたとはいえ、苦手は苦手。
当分はDT990PROとの使い分けの日々です。

雑感を並べてしまいましたが、参考になれば…。
失礼しました。

書込番号:17914433

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:134件Goodアンサー獲得:7件

2014/09/09 16:53(1年以上前)

クッキン☆ママさん、はじめまして。

私もHD650を、小2の長男と一緒に愛用中です。
接続環境は、SONY MAP-S1→LUXMAN P-1u→HD650です。
私は聞く音楽の95%をクラシックが占めますが、クラシックだけに限っても、このヘッドフォンは得手不得手があると感じています。
私の環境でも、音調はクッキン☆ママさんがレビューに書かれた通りです。P-1uとの相乗効果もあり、この音調が実にいい味を出してワンアンドオンリーの魅力を出す楽曲が多く、メイン使用はこれに決まりなのですが、裏目に出る曲ではあまりに胃にもたれすぎます。マイライブラリーをこれ1本で全てまかなうのは無理です。
なので、HD650の苦手を補うヘッドフォンとして、クッキン☆ママさんもご使用中の、ベイヤーDT990PROをリストアップしている状況です。
使い分けとして、うまく苦手楽曲を補える感じでしょうか?

それと、HD650とDT990PRO、両機ともバランスにリケーブルされたんですね。すごいです。2.5ミリ2極×2ですから、完全自作ですよね。
DT990PROの方はわかりませんが、HD650はシングルエイドで聴く限り、バランス駆動ではその個性や味が薄まってしまうと推測していましたが、実際そうなのか、もっとバランス駆動の感想を聞かせていただけたら嬉しいです。


シシノイさん

とりあえずさんの縁側でお世話になっております。
私、ただいま健康状態が悪く、医師からネットを制限されているのですが、落ち着きましたら電源ケーブルやインターコネクトの最近の事情など、ご教示いただけたらと思います。その時は(私の縁側でなく)とりあえずさんの縁側でよろしくです。

ところで、私は、ここの利用規約では、店頭試聴でのレビュー投稿は可と解釈できると考えます。
レビュー全体の質的向上とかは別議論として、あくまで利用規約の文章上の解釈としてですが。

書込番号:17917782

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:134件Goodアンサー獲得:7件

2014/09/11 15:13(1年以上前)

このスレッドが本来の姿に戻りました。
運営者のみなさん、ありがとうございます。

ここで気長に、クッキン☆ママさんのお返事を待ちたいと思います。

書込番号:17924274

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2014/09/13 18:39(1年以上前)

この度は、私の試聴に関する投稿でご迷惑をおかけして申し訳ありませんでした。
自分自身、レビューと口コミを明確に分類せず、規約も読まずに利用させていただいた結果、皆さんにいらぬご迷惑をおかけする結果となってしまいました。

ニックネームをご覧になってお気づきのとおり、最後の書き込み後に、前回までのIDは廃止申請しています。
私が投稿したレビュー、口コミも削除されるものと思っていましたが、そのまま残ってしまい、シシノイさんをはじめ、真剣にカカクコムの有り方をお考えの方々に、お手数をおかけする事態を継続させてしまうことになってしまいました。

私自身、製品に関する価格を調べるだけでなく、ユーザーの声を聴けたり、質問が出来たり、価格コムが大好きでした。

でも、皆さんにご迷惑をおかけし、少し間を置いて考え直そうと、先週退会しました。

皆さんがレビューの資格に関する議論をされる中、もう参加するのはやめよう、と決心したつもりではあったのですが、皆さんにお詫びするとともに、お待ちいただいているチッチ&サスケさんに一言お礼を伝えたくて、☆を一つ追加して書き込ませていただきます。

チッチ&サスケさん、はじめまして。

この度は、ご迷惑をおかけし、また様々なご配慮をいただきありがとうございます。
小学生のお子さんとHD650を共用されているとのこと。
我が家の子供はまったく興味を示しませんので、羨ましい限りです。
BeyerdynamicのDT990PROをご検討されているとのことですので、僭越ながらHD650との比較を書かせていただきたいと思います。
フルオーケストラのハイレゾ曲で比べてみましたが、HD650とDT990PROを比べるとDT990PROはドンシャリ傾向にあると思います。
あくまで2機種の比較ですが、濃厚な低音〜中温〜中高音を奏でるHD650に対して、DT990PROは中音域はちょっと元気が無いと感じます。
音場に関しては、DT990PROが一枚上手と思います。HD650の中音域が割りと近くに聴こえることも起因しているかも知れませんが、濃厚さが足りないように感じます。
試聴レベルの感想を書くのは気が引けるのですが、DT990PROよりはDT990 Edition2005、T90の方が中高音に張りがありそうなので、クラッシクには合うのではないかな、と個人的には思います。

バランス化については、ケーブル、プラグの変更も有りますので純粋なバランス化のみの影響とは言えないのかもしれませんが、解像度、音場、低音の締まり等、それぞれの特徴を良い方向に引っ張って行ってくれている、というのが現時点での感想です。

書込番号:17932193

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1934件Goodアンサー獲得:515件 HD650のオーナーHD650の満足度5 ヘッドホン一斉比較レビュー 

2014/09/13 18:54(1年以上前)

>クッキン☆☆ママさん

削除分でもお伝えしましたが、あまりお気になさらず、これからも楽しく行きましょう。
クッキン☆☆ママさんの経験値は非常に参考になりますので、これからもレビューもクチコミも、投稿を楽しみにしております。

書込番号:17932250

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:134件Goodアンサー獲得:7件

2014/09/14 14:31(1年以上前)

クッキン☆☆ママさん

お返事ありがとうございます!
やはり、中音域が近めに聴こえますか。HD650の音調傾向は、私の環境でもクッキン☆☆ママさんとおなじような聴こえ方のようです。
私のP-1uというヘッドフォンアンプは、広い音場を提示してくれる能力があると思っているのですが、HD650での音場感は期待したよりは狭いと感じていました。なんでかなあ、と聴きながら考えていたのですが、ボーカル帯域が近めに聴こえるからではないかと思い当たったのです。CDによっては、広い音場を堪能させてくれるものもあるので、音源にもよるようですけど。
でも、DT990PROのほうが、音場では一枚上手という比較感想は、私には意外でした。

HD650はクラシック全般に適したヘッドフォンには違いありませんが、曲によって、低域の余韻や残響が過多で、こうした音調で聴きたくない曲もあるんです。余韻や残響はP-1uとの相乗効果もあるはずなので、別のヘッドフォンでその欠点を補いたいわけです。
ハイレゾ音源での比較では、DT990PROはドンシャリ傾向ということでしたね。低域は、量感よりも力感の方向でのドンであれば、HD650の苦手領域はある程度解消できると思いますので、DT990PROの低域も量感傾向か力感傾向か、クッキン☆☆ママさんの所感を教えていただけたら、と思います。クッキン☆☆ママさんの音の感じ方と、私の音の感じ方は、似ているような気がしていますので、よろしくお願いいたします。

HD650のバランスリケーブルは、物理的な側面の向上は確実のようですね。低域が締まる傾向というのは注目要素です。
でも、クッキン☆☆ママさんの今までの書かれたものは、いいと思われたものは絶賛されていたので、それらと比べると今回のバランスリケーブルはテンション低いかな、期待したほどじゃなかったのかな、と思ったりです。

実は私、RATOCのREX-KEB02AKを最近(叩き売りで)手に入れており、バランスリケーブルや、ケーブル自作のこととか、もっとお聞きしたかったんです。
価格ドットコムから距離をおかれるおつもりなのかもしれませんが、お気が向きましたら、私の縁側でもいいので(明るく楽しい縁側ではないのですが)お話できたらなあ、と希望してたりします。

書込番号:17935272

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2286件Goodアンサー獲得:96件

2014/09/18 19:26(1年以上前)

クッキン☆☆ママさん

さきほど、別のスレには書きましたが、価格.comの運営から、レビュー書き込みへの見解を貰いました。
また、このような意見の行き違いが無いように、規約をもう少し分かりやすく改定して頂けるそうです。
なにとぞ、落ち込まれることなく、堂々としていらっしゃい。
大丈夫です。
どうぞ、今まで通り、レビューやクチコミにご登場下さい。

書込番号:17952659 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ27

返信21

お気に入りに追加

標準

こ、これがHD650の実力か…

2013/10/24 03:09(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD650

クチコミ投稿数:1902件 HD650の満足度4

HD650

アンプとプレイヤー

こんばんはー

今更ですが、お友達からHD650とブロッサムのバランスケーブルを譲って頂きました(^^)
そしてこれまたお友達から降圧ケーブルを譲ってもらって、これまたお友達から譲ってもらったサンスイのAU-α707で(譲ってもらいすぎw

鳴らして…ぶったまげました…

僕の知ってるHD650の音じゃありませんw

霞がかかるとか、ベールがかかるとかよく言われますが(言われますよね?
そんなことないっす(汗
低音…膨らみません…(汗

正直、HD700とかHD800いらないやって思いました(滝汗

ヘッドホンって、アンプで化けますよ。
…ここまで化けちゃうの?
っていうお話でした。

環境
DCD-SA1→プロケのベルデンバランスケーブル→AU-α707→サイアークさんお手製抵抗降圧ケーブル→ブロッサムケーブル→HD650
試聴曲
aiko (ぇ
桜の木の下(SACDハイブリッド)

この環境でカブトムシ聴くと、まさかのトリハダモノデス…

書込番号:16746932

ナイスクチコミ!8


返信する
クチコミ投稿数:429件Goodアンサー獲得:50件

2013/10/24 10:55(1年以上前)

ナコさん

どーもです( ´ ▽ ` )ノ

最近、据え置きはさっぱりなパッチです(^^;;)ポタばっかりですww

アンプもそうですが、上流でもかなり変化あって面白いですよね(^_^)

……とりあえず自分もSACDプレイヤー狙います(え

書込番号:16747741 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1902件 HD650の満足度4

2013/10/24 15:28(1年以上前)

パッチさん。

どもー(^^)
あ、CD届きましたよー
寺井尚子、坂本美雨とハマって頂けたようで満足ですw
tioの調子はどーですか?

上流でも確かに化けますね〜
パッチさんにはぜひDCD-SX1を買って頂いてレビューを(ぇ
SA1お気に入りですが、SXほすぃデス…

いや、でも、本当にアンプはすごいです。古くからのマニアの人でアンプがシステムの司令塔って言う人もいらして、結構納得(^^)

ポタは…まぁ、僕はいいや(苦笑

僕には無理ですねぇ…
昨日電話で話しましたが、R10とか(謎




書込番号:16748571

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:429件Goodアンサー獲得:50件

2013/10/24 16:15(1年以上前)

旧世代ウォークマンとの相性抜群です!

ナコさん

CDありがとうございました♪( ´▽`)とりあえずLIMELIGHTは来月に捕獲確定です(`・ω・′)←

Tio……めっちゃ良くなって化けてます( ´ ω ` )んで、今の所A828(S-Master採用前DAP?)直差しがめっちゃ相性良いって言うまさかの展開ですww逆にA857やA867辺りだと厚みが薄くなり過ぎちゃうという……( °Д°)音は綺麗なんですけどね〜。


……SA1格安で譲っ(おい


プリメインは来年買いますです……(つД`)←


自分もポタはR10買ったら一旦休憩します(^^;;)ヘッドホンは、ポタホンはK267・据え置きはK712pro買い足し・イヤホンはもしかしたらネタでとあるイヤホン仕入れるかも?で退却しますwwwキリがありませんww

書込番号:16748723 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1902件 HD650の満足度4

2013/10/24 16:46(1年以上前)

パッチさん。

SA1いいですよー
定価50万だから、10万円引いて40万で( ̄▽ ̄)
10万円引ですよー
格安格安(オイ

tio良さそうですね。
手持ちでイヤホン全然ないんで何か欲しいけど…
やっぱりカスタムかなぁ…CW。

R10は昨日銀ちゃんと話して、パス(ぁ
DAP一発がいまや理想です(SONYに期待

書込番号:16748798

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:429件Goodアンサー獲得:50件

2013/10/24 17:03(1年以上前)

ナコさん

4……40万……?( °Д°)な、なんかの冗談じゃ(ry

自分の場合、最近シングルカスタムが気になってます(^^;;)Tioに慣れちゃって、UM3Xリモが音の繋がりがあまり宜しく無いせいで不自然に聴こえちゃうように……orzただ、迫力取るならマルチなんですよね〜。(今はジャズ系や静かなボーカル系はTio、ロック系やピコピコ系はUM3Xリモで使い分けてます)

今年の冬ボーナス次第ではES1かCWのシングル機辺りに凸しようかと……(え

F880とZX1には期待大ですね!

書込番号:16748841 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


圭二郎さん
クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2013/10/26 01:14(1年以上前)

>ヘッドホンって、アンプで化けますよ。
>…ここまで化けちゃうの?

スピーカー板から遊びに来ている人間からすると、私の場合、ヘッドフォン(スピーカー)より上流側重視の考え方です。
アンプ次第でスピーカーの鳴り方も随分変わると思っていますが、ヘッドフォンの場合、私より全然良いヘッドフォンをお持ちなのに上流環境が非力な方が多いかと思います。

アンプは、車で言ったらエンジンですからここを惰ると、せっかくの高級ヘッドフォンでも使いこなせていないと思います。

HD800クラスならアンプは、HD800と同じかそれ以上、プレイヤーはDACはミドルからハイエンドクラスを持ってきても、それに追随出来るポテンシャルがあるとは思いますが。

>正直、HD700とかHD800いらないやって思いました(滝汗

最近、ベイヤーT-90を購入しましたが、我が家の環境ならT-1やT-5Pに肉薄出来る環境はあると思いますが、なんたって並のヘッドフォンが購入出来るケーブルも使っていますから(笑)

書込番号:16755115

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1902件 HD650の満足度4

2013/10/26 02:02(1年以上前)

こんばんはー

圭二郎さん。

お久しぶりですー。
HD800みたいなアンプ喰いのヘッドホンは、市販のヘッドホンアンプだとキッチリ鳴らせないでしょうね。
そもそもヘッドホンアンプって誰のためのモノ?と考えると、メーカーの為のモノなんですよねぇ。
ヘッドホンアンプを作り込んで、規模が大きくなるとただのパワーアンプに(爆
だったらプリメインアンプやパワーアンプを買って、一番、金も手間もかかってるスピーカー出力で降圧して駆動してあげれば高音質ってのは理にかなっているかと。
まぁ、盲点ですよね。僕もとーてい気付きませんでした…

いいヘッドフォン買ってプレイヤーやアンプが(略
ってのは確かに多く感じますねぇ。ただ、こればっかりは経験しないとナントモですね…

スピーカーも、アンプが強烈だとセッティングにあれこれ悩まなくて言い分、気が楽になりますよ^^;
確実にアクセサリーやケーブル沼から抜け出せます(否定はしませんし、見極めて、使うつもりのアクセサリーもありますけど…ケーブルもなんだかんだいって所持してるそれなりの金額のものは使うつもりですし^^;

ものすっごく極論すると、アンプ奢ると、スタンドやらインシュなしで床ポン起きでもそれなりにスピーカー鳴っちゃいます(驚

まぁ、もちろん、ベターやベストを求めてアレコレとするのが楽しいですし、それこそが趣味ってモンですが^^

書込番号:16755223

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1404件Goodアンサー獲得:158件

2013/11/01 19:38(1年以上前)

空気を読まず遅れてのコメントです

個人的には650の魅力ってオープンなのに"つつまれ感"がある所だと思うんですよ 800だとやや広くて"囲まれ感"というか

聞き覚えのある環境てすが、これによって650ひとつで800のようにも楽しめるとしたらイイですね なんか、高性能ボリュームの様なのが見えますがこれって抵抗ですか? ケーブルとしかないけど

書込番号:16782046 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1902件 HD650の満足度4

2013/11/01 22:35(1年以上前)

サカナハクションさん。

お久しぶりですー。
つつまれ感に囲まれ感ですか…なんとなく仰ることがわかるように思います。
サンスイでドライブした650は本当にヤバイっす。包まれて、囲まれて(^^)
少なくとも800のその辺での試聴レベルは超えてるように思いますw
700には完勝かと。

はい、画像はプリメインアンプのボリュームです(ミントンのカップが写り込んでいますがw
抵抗は今回はサイさん自作のケーブル式?です。
ちょっとまだ帰宅できず…すみません。

http://audio-heritage.jp/SANSUI/amp/au-alpha707.html

改造済で、このアンプもまためちゃめちゃ良いのです…(^^)

書込番号:16782860

ナイスクチコミ!0


Saiahkuさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5183件Goodアンサー獲得:842件 Twitter F_Saiahku 

2013/11/06 22:20(1年以上前)

皆さん、こんばんは〜

うわ〜、しばらく見ない間にこんなに楽しそうなスレがw
ちと遅いかもですが、参戦!w


ナコさん

譲った方としても、このようなスレを立てていただいてうれしいです^^

抵抗はサンスイも積極的に採用しているリケノームをXLRアダプターに内蔵していますー。
銀さんが作った降圧回路のように抵抗は交換できませんが、個人的にスマートに出来たかなあと^^

ちなみにケーブルは癖の少ないフツーのOFCですw


圭二郎

お久しぶりです〜

ですね〜
うちもプイメインでオーテクのW5000とAKGのK701を鳴らしていますが、鳴りっぷりが違います。
普通のヘッドホンアンプと比べて、空気感が違いますね。

ハイパワーでブリブリ鳴らすのも楽しいです(笑

書込番号:16803857

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1902件 HD650の満足度4

2013/11/06 22:51(1年以上前)

こんばんはー

サイさん。

ありゃ、わざわざありがとう(^^)
いやぁ、本当に、久しぶりにヘッドホンで感動しましたよw
鳥肌でしたー

HD25でも試しましたが、こちらでも笑いがw


次は、禁断の直結…w
手持ちにT1あればためらわないんだけど…(^^;;

い、いおんくーん(え

書込番号:16804030

ナイスクチコミ!0


圭二郎さん
クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2013/11/06 23:31(1年以上前)

ヤマハは、ディスクリートされた構造です。

SONYは、まだ聞いたことないですがゲイン切り替え出来ますね。

ナコナコナコさん こんばんは。

>そもそもヘッドホンアンプって誰のためのモノ?と考えると、メーカーの為のモノなんですよねぇ。

正直いうと私もそうですが、メーカー側はヘッドフォンは夜間、スピーカーで聞けない時の代理の代物で、ヘッドフォン再生をあまり意識していなかったのではと思います。

数年前は、ラックス、CEC、ムジカぐらいしか国産メーカーありませんでしたし、海外メーカーでもクリーク、pro-jectぐらいで、ヘッドフォンしか聞かない人向けにしか作っておらず、アウト端子がないのでプリメインに繋げないなどもありますね。

600ΩやAKGのような能率の低いヘッドフォンを意識した設計されていないかも知れないですね。
まさかこの数年でヘッドフォンブームが来て、PCオーディオとも上手く結びつくことなど当初は想定されて折らず、メーカーためというよりは、ヘッドフォンだけの人やプリメインにヘッドフォン端子が付いていない人向けに細々とやっていただけだと思っています。


Saiahkuさん こんばんは。

私の使っているアンプなんですが、ヘッドフォン端子をしっかり作りこんだプリメインアンプが増えてきたと思います。
正直、ヘッドフォンアンプにスピーカー出力が付いた感じですが(笑)
ゲイン切り替え出来るプリメインが出てきたり、オルトフォンやローテル辺りはマルチタイプのアンプを出して来ましたね。

書込番号:16804252

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1902件 HD650の満足度4

2013/11/07 00:47(1年以上前)

圭二郎さん。

すみません、おっしゃっていることが、ちょっとよくわかりません…

以前はTechnicsやSONYでさえも、スピーカー出力から降圧してヘッドホンを鳴らすアダプターを作っていたようです。スタックスもですね。
本来ならば、ヘッドホンを鳴らすには、この程度の装置で充分なはずです。

ラックスのL-550AUのヘッドホン端子はヒドイものでした。
降圧してスピーカー出力から鳴らすと極上でしたよ。費用は…千円くらいなのかな(作ってもらったんで正確にはわかりませんが。
でも、それだと儲かりませんよね?
ヘッドホンを鳴らすにはヘッドホンアンプっていうものが必要ですと、消費者にイメージを植え付ければ、プリメインアンプもってる人にもヘッドホンアンプを売ることができるわけです。
事実、ラックスはヘッドホンアンプをラインナップしてますし(ラックスが悪いというわけではないですよ。しょうがないともおもいますし、そもそも私達消費者がキチンと勉強していれば、市場にこんな製品はでてこないとも考えれます。

38ウーファーを鳴らすわけでもないですから、そんなに出力のない、言ってしまえば高くないアンプでもヘッドホンは充分ならせますし、お金もかかりません。
ヘッドホンアンプっていう商品が、真っ当なものとは思えないんです。

これが、僕が書いた、ヘッドホンアンプはメーカーが儲けるためのものいう意味です。

あと、YAMAHAのアンプは確かにディスクリで作られていますが、プリメインアンプの筐体に押し込んでいるわけで、僕みたいな素人にも回路的に無理があり、限界があると考えられます。

酔っぱらってるのと風邪ひいてるので、頭回らずグダグダかきましたが、伝わりましたかね?(こんな長文、初めて書いた…

書込番号:16804554

ナイスクチコミ!4


Saiahkuさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5183件Goodアンサー獲得:842件 Twitter F_Saiahku 

2013/11/07 18:47(1年以上前)

このような抵抗入りケーブルをスピーカー端子につなぎます

このアンプで鳴らしています

SANSUIも積極的に採用のリケノーム

こんばんは。

圭二郎さん

自分は専らビンテージ専門ですので、最近の機器は良くわかりませんが、YAMAHAさんはヘッドホン端子に力を入れているようですね。
色々大人の事情で、完全ではないですが、並みの市販品よりは良いのではないでしょうか?

ちなみに私はSANSUIのα607MOSという機種から、抵抗を挟んでオーテクのW5000を駆動しております。
市販のプリメインアンプのヘッドホン端子の音が悪いのは、抵抗の品質が悪く、配線も髪の毛ほどと貧弱なところが大きいので、このように高級抵抗をあてがって再生してやるとヘッドホンも朗々と鳴ります。

製作自体はさほど難しくないので、興味がありましたらぜひ〜


ナコさん

いえいえ〜

ヘッドホン好きとしてはこのようなスレは大歓迎です!

ぜひ価格でも降圧回路を広めたいので〜

ただ、広めれば広めるほど、ヘッドホンアンプは売れなくなるという〜藁

まあ、良い物が広まったほうが良いので、私には関係ないですが(無責任



書込番号:16806991

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9件

2013/11/07 20:44(1年以上前)

こんばんわ。

以下のスレで、圭二郎さんにこのスレを教えていただいたものです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000580035/SortID=16803358/

AKG K712 PROや、将来的にはHD650、HD700あたりを、
比較的最近発売されたUSB DACプリメインアンプ一体型のUDA-1、AI-501DA-Bで聞きたいなと思っています。


入門機(?)程度のプリメインアンプのスピーカー端子でも、
比較的鳴らしにくいといわれているヘッドフォンを、話題にされているような降圧ケーブルで、
うまく鳴らすことはできるのでしょうか?

また、ざっと材料費はいくらぐらいなのでしょうか?

初心者の質問で申し訳ないですが、よろしくお願いします。

書込番号:16807461

ナイスクチコミ!1


圭二郎さん
クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2013/11/07 21:36(1年以上前)

ナコナコナコさん こんばんは。

>すみません、おっしゃっていることが、ちょっとよくわかりません…
>酔っぱらってるのと風邪ひいてるので、頭回らずグダグダかきましたが、伝わりましたかね?

丁寧に返信して貰って申し訳ないです。適当にスルーしてくれれば良かったのですが。


>プリメインアンプもってる人にもヘッドホンアンプを売ることができるわけです。

要は、オーディオメーカーからしたらスピーカーを鳴らすことしか考えていなくて、ヘッドフォンなんて夜間とかスピーカーが使えない時の非常用的な考えしか考えていないと思っています。
ヘッドフォン端子があるだけでも良心的で、海外メーカーなどは端子そのものがないのが多いです。

使う側もですが、スピーカーメインの考え方だからヘッドフォンが鳴らすのが、こんなに大変なのを理解してないし、気にしていない。下手したらヘッドフォンアンプの存在自体も知らない人も多いかと思います。
私もヘッドフォンアンプの存在を理解したのは、つい最近でしたから。

両方売りつけるのを考えている所かヘッドフォン再生を意識していないと思っています。
儲けようとか邪な考え所か、なんも考えていないだけだと思います。

最近になってヘッドフォンブームで各社意識し出しましたが、私やナコナコナコさんみたいにヘッドフォンもスピーカーも両方、重要視して鳴らす人が少ないですよ。

スピーカーの人はスピーカーしか聞かない。ヘッドフォンの人はヘッドフォンしか聞かない。
両刀使いを意識していなかったと思います。


>スピーカー出力から降圧してヘッドホンを鳴らすアダプターを作っていたようです。

ヘッドフォンではないですが、フォノイコはオプションボード的に販売しているメーカーがありますが、ヘッドフォンはありませんね。
ラックスみたいに両方出しているメーカーは別だと思いますが、大抵のアンプメーカーはヘッドフォンアンプは出していないですから、オプションであると助かるですがなんか電気の法律の関係で規制あるのかな?


Saiahkuさん こんばんは。

>YAMAHAさんはヘッドホン端子に力を入れているようですね。
>色々大人の事情で、完全ではないですが、並みの市販品よりは良いのではないでしょうか?

完全というより一応、プリメインアンプですから(苦笑)
ここまでクオリティーあれば私には十分過ぎるの音質です。

ただ、ヤマハさん自体は拘った割にはあまり意識して折らず、PRする訳でなく営業さんも意識していないようです。

書込番号:16807736

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1902件 HD650の満足度4

2013/11/07 22:50(1年以上前)

こんばんはー

サイさん。

そうねぇ、降圧回路はl是非多くの人に試して頂きたいですね(^^)

その結果、ヘッドホンアンプ売れなくなっても、それはしょうがないっすね(苦笑
自業自得…


ちゅうた氏さん。

はじめまして♪

全然、問題ないですよ。お好きなアンプでどうぞ。
スピーカーとヘッドホンの両方を再生するならば、この方法がベストです。
ハンダさえ使えれば、全然難しくないようです(僕は作ってもらってばっかりですがw
抵抗なんて、せいぜい数百円です。
1500円でお釣りがくると思いますw

圭二郎さん。

議論するつもりはありませんが(^^;;

>両方売りつけるのを考えている所かヘッドフォン再生を意識していないと思っています。
儲けようとか邪な考え所か、なんも考えていないだけだと思います。

ヘッドホンってブームなんですよね?
オーディオが売れない時代で、せっかく来たブームに乗っからない企業は無いと思いますよ…
考えない企業なんてあるんですかね…

書込番号:16808160

ナイスクチコミ!1


圭二郎さん
クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2013/11/07 23:10(1年以上前)

>儲けようとか邪な考え所か、なんも考えていないだけだと思います。

今までは、もしくは過去の話ですよ。
ヘッドフォンブームが来たお陰で、ヘッドフォンとスピーカーの両方の再生をメーカー側も対応を迫られてると思います。

スピーカーとヘッドフォンを両方兼ねるアンプも、増えてくると思っています。
もしくは、スピーカーで聞く人が少なくなって、純粋なプリメインアンプが少なくなるかな?
若い人は、スピーカ−で音楽聴かなくなって来ましたし。


スレ違いの内容にお付き合いくださって、申し訳ないです。
この辺で撤退しますので。

書込番号:16808244

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2286件Goodアンサー獲得:96件

2013/11/08 08:12(1年以上前)

プリメインアンプの降圧は、心頭すれば面白いですね。
ただし、全てのアンプではないですがバランスアンプ等では、ヘッドフォンのケーブルを4局化しないとアンプを壊してしまうリスクもあり、なので。
かえって安いアンプならば、降圧してシングルエンドで行けるので事故も亡いですね。

あとは、私の場合はDENON のPMA-SX&で試したらところ、低音濃すぎで相性はよくありませんでした。組み合わせの相性はありますね。
こればかしは、やってみないとわからない。

あと、ヘッドフォンとヘッドフォンアンプのはなしですが、まともなヘッドフォンアンプが出てきたのは、ここ2年位からですよね。
私が買った過去の資産を見てみると、MBA- 1PE 買うまでは確かに大したことは無い代物です。だけど、それは、今だから言えるのですよね。これだけヘッドフォンがブームになった今だから、色々な機器は出てくるし、情報も出てくる。
だから、各オーディオメーカーも、ヘッドフォンがこんなにブームになるとは思って無かったと思います。
私自身も、2〜3年前まではスピーカー一辺倒でしたから。
ま、今でも私の中では、ヘッドフォンは補完ではあります。やはり、スピーカーシステムとは金のかけ方は違ってます。
ま、古いオーディオお宅なんて、えてしてこんなもん。だから、メーカーの問題とも一概には言えず。
あと、ヘッドフォンがブームとは言え、やはりピュアオーディオのほうがお金は落ちてるのは事実だし。

書込番号:16809246 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2286件Goodアンサー獲得:96件

2013/11/08 08:21(1年以上前)

↑誤変換、誤入力だらけだけで、失礼しました
m(__)m

書込番号:16809265 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


この後に1件の返信があります。




ナイスクチコミ2

返信0

お気に入りに追加

標準

値上げ前に思い切って購入しました

2013/08/01 16:38(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD650

クチコミ投稿数:30件

店頭で聴いて、いつかは買おうと思っていたのですが、今回 円安に伴い8月からメーカーの仕切り値が上がるとの報道を見て、値段が上がる前にと思い、思い切って購入しました。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20130710_607159.html

 装着した第1印象としては、イヤーパッドの形状が長円形で耳に当たらず良好ですが、バンドの側圧がかなり強い。手持ちのヘッドフォンはテクニカのAD500、AD900、AD2000、SONYの MDR−CD900ST、MDR−1R、B&OのForm2の6台ですが、その中で最も強いAD2000とほぼ同じです。しかし苦痛となるほどではありません(AD2000はパッドが円形で一部が耳介に当たり気になります)。プラグがCD900ST同じ標準フォーンプラグで少し不便ですが、付属しているミニプラグへの変換コードの材質などが良く、あまり気になりません(CD900STで使っているVictorの変換コードはケーブルが細くクタクタで使い心地が良くありません)。

 聴いた所、インピーダンスの関係か能率(感度)が低く同じ音量を得るのにかなりレベルを上げる必要があります。普段ポータブル用に使用しているケンウッドのプレーヤーのボリウムレベルで言うと、30のMAXまで上げる必要があります。ちなみにAD2000は23前後、MDR−1Rは24くらいです。
 
 音質は、やや低域よりですがレンジが広く、耳を刺激しない聴きやすい音です。しかし解像力は十分保たれていて、音の芯もあります。比較するとAD2000は音域が高音よりで、解像力はHD650よりも上ですが、ボーカルなどにややクセがあり長く聴くと少し疲れそうです。いかにも日本的な音です(スピーカーも日本の製品は高音よりの製品が多いと思います)。分析的に聴くのに向いています。MDR−1Rは柔らかく、さらに低音が出てとても聴きやすいのですが、音の腰と解像力が少し不足しています。しかしHD650とは音の傾向が同じでおそらく、MDR−1RはHD650をベンチマークにしたのだと思います。MDR−1Rは疲れた時にゆったり聴くのに向いています。MDR−1Rが売れていることを考えると日本のヘッドフォーンも今後こういった低域重視のタイプになって行くような気がします。

 HD650はAD2000とMDR−1Rの中間の音でMDR−1Rにより近いといえます。HD650は今まで聴いたオーバーヘッドのヘッドフォーンの中では最もバランスが良く、解像力もあり、大変気に入っています。

 音楽鑑賞を主に考えるなら、1−2万円クラスの製品をあれこれ買うよりは最初からHD650を買い長く使う方が、結局経済的ではないかと考えます。

 長文、失礼しました。皆さんの参考になれば幸いです。

書込番号:16425790

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ8

返信7

お気に入りに追加

標準

真空管ヘッドフォンアンプの新情報です

2012/11/11 01:10(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD650

クチコミ投稿数:65件 HD650のオーナーHD650の満足度5

まえにもレポートしたように、中国製のヘッドフォンアンプのキットでHD650をまったりと楽しんでます。 なんか、アメリカの真空管の情報で Little Dot というメーカがヒットしてきました。
Little Dot Mk IIとMK III がebayでそれぞれ $170と $240。ドライブ段とパワー段がジャンパーで切り替えられるのも、楽しい発想。 ドライブはWDの6AK5系に買えると音に深みがでるらしいです。 パワー段も6N6を使ってますが、アップグレードできます。 IIとIIIで悩んでます。

HD650に真空管ヘッドアンプの購入を考えている方は、一度検討されるといかがでしょうか?
http://www.headphiles.org/index.php?topic=99.0

書込番号:15323442

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:65件 HD650のオーナーHD650の満足度5

2012/11/11 09:49(1年以上前)

LittleDotの真空管ヘッドフォーンアンプ、アメリカの一部では盛り上がっているようです。

ebayとLittle Dotでググっているうちに、MK II、MK III、MK IV、MKIV SEとだんだん欲が

出てきました(笑)。

MKIVが$309、MKIV SEが$409 (送料が別途かかります。Ebayでどうぞ調査を)

MK IV SEまで行くと、部品のグレードがかなりUPしてます。

マロリーの電解コンやドイツWIMAのパスコン、ルビコンのコンデンサ、

ALPSの高級デテントボリューム、 Neutrik headphone jack アップグレード等を奢る。

真空管ローリング(交換ww)用のオプションも豊富。

しかも、同じメーカで同じ様なデザインのDACも$300ほどで販売してます。

うーーん、悩むな―、この瞬間がシアワセなんですよね?

http://www.littledot.net/forum/viewtopic.php?f=9&t=820

MODs(改造)スレも盛り上がっております(残念ながら英語ですが)

書込番号:15324442

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:65件 HD650のオーナーHD650の満足度5

2013/03/23 20:55(1年以上前)

結局、Little Dot MK3を購入することにしました。

本社のDavidがコストパフォーマンスで一番と推したのが大きかったです。

Little DotのHPからメールすると、Davidから返事がきます。

本社から買うとEbay価格の$209+送料$45に対して、$199+送料$45
$10安くなります。

Paypalのアカウント(たいてい自分のメルアド)を持っていると、Papalに請求書
(Invoice)を送ってくれます。
これに対して振り込むだけ。(解説はPaypalの日本語ページにあります)

日本の代理店もあるようですが、数か月待たされた等、評判があまり良くないよう
ですので、英語ができる人は直接注文したほうがいいと思われます。

製造とQAチェックに1〜6日、トータルで4〜10日とメールが来ましたので
首を長くして待ってます。

到着したら、またレポートしますね。


書込番号:15928901

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:65件 HD650のオーナーHD650の満足度5

2013/03/25 22:57(1年以上前)

Little DotのDavidに注文してはや一週間。なかなか発送メールが来ないので
やきもきして問い合わせ。

すぐに返事が来る。
Please allow 3-6 business days for testing and a final QC check on
your Little Dot MK III and then 4-10 business days total transit time.
6日後きっかりに発送メールでトラッキング情報が来ました。

さっそく調べると、いま、EMSで深センから日本に送付しているところ。
水曜日くらいには届くでしょう。

早く欲しいので、ジリジリして待ってます。
Little Dotのフォーラムを見るとますます、欲しさが募ります。

http://www.littledot.net/forum/viewtopic.php?f=3&t=1058&sid=c1399b3acee8f52fdd31830d5ffcf4cc

Day 4 and about 35 hours of burn in
4日目、約35時間のエージング後の感想

The signature tube sound is now more transparent and is a welcome audition to the
真空管らしい暖かくスムーズな音は、さらに透明感が増してきてこのテストが成功したことを示しています。エージング後にジャズやクラシックを聴くと、
sound. Musicality has also increased listening too jazz and classical is truly a
驚くほどリアルなサウンドに本当に嬉しくなるほど、音楽の芸術性も増してきています。
delightful experience it sounds astonishingly realistic. I am blown away by the
自分が魅了された音のクオリティを表現する正確な言葉が見つからないので、
sound quality and since I lack the vocabulary terms to describe it I will end here.
ここで止めておきます。(といいながら、えんえん続きます(笑))
What this device is able to transcend from music is beautiful and must be heard.
音楽がビューティフルというところを、このアンプはさらに超越してます。ぜひ聴くべきです
If your considering a tube headphone amp in or close to this price range definitely
もし、あなたがこのプライスレンジの真空管アンプを検討しているなら、絶対にのこアンプを
put this on your list to consider.
あなたの購入検討リストに加えるべきですよ。 ゲナ 褒めすぎww

でも、早く欲しいなー、評判のいいEngland Mullard の CV4010ペアもポチっちゃったし。
それでは、おやすみなさい。

書込番号:15938576

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:65件 HD650のオーナーHD650の満足度5

2013/03/28 22:01(1年以上前)

待ちわびていたLittle Dot MK3 がようやく届きました。

発注からちょうど9日、先週の月曜日発注で今週の水曜日に到着。

郵便局のEMSで関税もなし。

早速開梱します。

おおっ、恰好いいではないですか?

今までのラジオ少年 HP-AMP-1を押しのけて登場。

ドライバ菅はMade in USA GEの5654 (6AK5)、パワー管はSovitekの6H6です。

HD-650との組み合わせ、最初はちょっと音が硬い感じがします。

昨日4時間ほど、エージングすると少し柔らかくなってきました。
(デフォのゲイン10倍を5倍、4倍に下げたほうがいいかも?)

聴くのは、Izraelのジャワイアン Facing FutereのWhat a WonderfulWorld.
また、Jack Johsonのベルリンライブ。

アコースティクギターやわらかい、いい音がします。

これから、バーンインが進むに連れ、どんどんいい音になってくる気がします。

ラジオ少年のHP-AMP-1はさらにやわらかい、いい音がしてますた。

これからの聴き比べ、タノシミです。(全くノイズがありません)

そのうち、イギリスからムラードのCV4010 6AK5軍用 高信頼菅も届きます。

この菅は定評が高いんですよ。出力管はエレハモの6H30 Pi-EHペア― $53もそのうち

買って比べたいもんです。$300の6H30 DRはさすがに手が出ませんww。
http://www.head-fi.org/t/276757/little-dot-mkiii-tube-rolling/2430

でも、まずは地道にエージングです。Little Dot MK3 手ごろな価格で完成度が高い。

まさにヘッドフォンマニアにはパラダイスですね。

書込番号:15950227

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:65件 HD650のオーナーHD650の満足度5

2013/04/01 00:05(1年以上前)

ただいまエージング中です。
レゲエ、ロック、JPOP、クラシック すべての手持ちCDを聴いてます。

明らかに低音が落ち着いてきて、中音域の硬さが取れて暖かさが増してきてます。

エージングの大部分は、OTLの出力コンデンサ、ルビコンの220uFの特性

と思われますが、どうしてこんなに時間がかかるのかわかりませんね。

Head−FiにHD−650とリトル・ドットMK3の良いレビューがありましたのでアップします。

http://www.head-fi.org/t/309855/review-of-the-little-dot-mkiii-tube-headphone-amp-pre-amp

このレビュー、オーディオファンの気持がよくあらわれてますね。

リトル・ドットがシステムに加わり、幸せな時間を過ごす筆者。

エージング中 寝てしまい、奥さんに起こされる。 奥さんは笑って「寝てる間に

あなたはドラムをたたいてたわよ。」筆者はこの25年間、ドラムを叩いてない。

いつか、この筆者みたいなシステムでオーディオを楽しみたいものです。

ウチのリトル・ドットはまだ、エージングが12時間くらいです。 80時間

になったら、またレポしますね。

書込番号:15963696

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:65件 HD650のオーナーHD650の満足度5

2013/04/02 22:25(1年以上前)

イギリスから、Mullard M8100/CV4010 6AK5 軍用高信頼菅ペア―が届きました。

£13.5 + 送料 £ 5で現在のレートだと¥2700くらいです。

早速、ストック菅のGE 5654と入れ替え。

これ、本当にGEなんでしょうか? 無印です。中国製なので、あやしい。

入れ替えると、おぅおぅ、いい音になるじゃないですか。

本当に真空管ローリングで音が変わるとは信じてませんでした。

音にかかっていた、全体の薄皮が剥げたような感じを受けました。

この状態で、加藤ミリア、James Taylerを聞きます。

おぅっ、リアリティが増していいじゃないですか。 まだ、エージング15時間程度。

明らかにミッドレンジの音域が厚くなって、全体の音の精度が増した感じです。

これは楽しみです、エージングが進んだら、またレポしますねー。

真空管交換の沼に入らないように注意しますねー。

書込番号:15970473

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:65件 HD650のオーナーHD650の満足度5

2013/04/05 22:32(1年以上前)

アメリカのLittle Dotのフォーラムを覗いていると、結構 PC音源でDACかまして

楽しんでいる人が多いみたいです。 そのひとつ、南カリフォルニアのHRT社の

Music Streamer II これもアメリカで定評が高いみたいです。

オーディオ沼に嵌ったトドお父さんも、ちょっとこの辺、興味があります。

エージングで聴いている、イーグルスのHotel Californiaのライブ、いい音です。

福岡の地酒 三井の寿も入って、いい気持ちで眠ってしまいそう、幸せな毎日です。

気づいたら、価格コムでポチっとしていました。 ¥15900です。

これは、重症ですね。

PCに簡単につながります。サンプル96KHzに切り替えると、おぅっ、いい音です。

これは、困りましたね。 ますます、沼に嵌りそうです。

コズカイが大変なことになっています。 タスケテ、だれか!?

書込番号:15982041

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

標準

やっと買えました

2012/07/17 23:02(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD650

ヘッドホンに3万円以上はださないと決めていたので(一応の歯止めです)、買いたくても買えなかったのですが、ついにジョーシンでクーポン使って29300円で購入できました(キャッシュバックなら実質3万切ってたんでしょうけど手続き面倒なので)。
もともといい音なのはわかっていたのですが、買って後悔無しですね。

女性ボーカルはK701のほうがやっぱり好みです(今回はPureのSuaraのボーカルで比較)が(もう一枚聴いた中島みゆきはHD650のほうが好みでした)、クラシックだと完全にHD650ですね、迫力というか音圧というか、耳に入ってくる成分が多いというか、また分解能も高いように感じました。

男性ボーカルはボブ デュランしかSACD持って無いんでこれで聞き比べましたがHD650の方が上ですね、やはり低音成分はこちらの圧勝かと。

で、あまり意味は無いですか史上最低音質として名高いwSTARCAMP EP久しぶりに引っ張り出して聞いてみましたがやっぱり最低でした、クソマスタリングは圧縮してイヤホンで聴くほうがいいと思いました。

話がそれたので戻すと、耳がすっぽり入るので耳も痛くなりませんし、側圧も気にならないですし、重さも気にならないですね、頭によくフィットするのでずれにくいですし、長時間聞くにはいいと思います(K701はCD一枚ごとに休憩欲しくなりますから)。

ちなみにサ行の刺さりはまったく気になりませんね私は。
ただ何十人もの女性が歌うような曲は持ってないので(クラシックの合唱曲はもちろん別ですけど)、その手のを聴くならきになるのかも知れませんが。

一応これで当分ヘッドホン買うのは控えるつもりです、自信はまったくありませんがw。

書込番号:14821570

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:20件 HD650のオーナーHD650の満足度4

2012/07/17 23:32(1年以上前)

中島みゆきの地上の星の2:50ぐらいのところの「地上の星は今どこにあるのだろう」の後にバイオリンの演奏がありますがこのバイオリンの音をいつもより少し音量を上げて聞いてみてくれませんか?私のHD650ではとてもこの高音が耳に痛く聞こえます。

書込番号:14821731

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件 HD650のオーナーHD650の満足度5

2012/07/18 02:23(1年以上前)

はじめまして。Dr. DAC2の評価とは間逆の意見の投稿をされていて残念です。

地上の星を聴きましたが、そういう感じは残念ながら受けませんでした。

当方も、Dr. DAC2 DX TEとHD650を使用しています。

ヘッドフォンアンプとしては、上記のものとオルトフォンのHd-Q7に接続したことがあります。

ほかに変換端子なしでつなげられるものとすると、
Sony SCD-XB7
ONKYO Integra A-927

といったところでしょうか?

Dr DAC2 の特徴としては、低音から高音までフラットに高解像度で鳴らすといったところでしょうか?フラットといっても、聴感上の音圧がフラットという意味で、立体感が薄れるというわけではありません。他の機器と比較しても高音は、よりはっきりとでます。

出力1の低インピーダンスに繋ぐと、出力のゲインが下がり、若干低音が痩せて、音が薄っぺらくなるので使用していません。インピーダンスは600Ωまで対応してますので問題ないと思います。

Dr.DAC2は、高音も、つぶれることなく精細に再現します。当方は、精細に再現されるためにおきる、サ行などの音の弊害を抑えるためにHD650を使用して、音のバランスをとり、長時間の試聴に環境を整えました。ヘッドフォンでは、特に気になるもので。

もし、以前に十分な出力のない機器を使用していたとしたら、あまりの変わりようにそう思えてしまうかもしれません。

他のヘッドフォンでもそうなるのか確認が必要だと思います。

原因がヘッドフォンであれば、交換か、最悪他のものにするしかないと思います。

再生機器に問題があるとすると、出力のトランジスタバッファ(パターンからしてダイヤモンドバッファ?)などの回路が誤実装や部品不良により不安定な点が挙げられますが、もしそうであればもっと音のバランスが崩れるとおもいます。

USB接続をすると音が痩せるといった意見ですが、USB給電にてDACを含めたすべての回路が動作していて、DACの電源もトランスなどで分離や、電圧を再生成せずにそのまま使用していれば、ノイズや電圧変動により影響がでるとおもいますが・・・。

USBからのデータを多少なり、元と同じデータでバッファして、高精度なクロックと、外部からのレギュレーションのとれた電源と高精度のレファレンス電圧にて動作しているDAC、アンプを使う限り、音は痩せません。

といった意味で、Dr DAC2でのUSB接続による音の劣化の線も薄いと思います。

すべての機器が正常であれば、あとは個人の感覚です。自身は、ある程度の音圧であれば、19.5[kHz]まで聴こえます。耳の可聴領域の個人差もあります。残念ながら、オーディオは最終的に人の耳で聴いて脳で処理しています。感覚や精神の状態が無視できないことは言うまでもありません。

まずは、ご自身でいろいろある要因から、まずはこれというものを特定することが先決と思います。

もし、少しでも参考になれば幸いです。

書込番号:14822203

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:206件

2012/07/18 21:41(1年以上前)

>darkphoenixさん

地上の星聞いてみましたが格別耳に痛くなるようなことは無かったですね。
まあ、音量上げたので五月蝿いなとは思いましたが刺さりは無かったです。

耳での感じ方は個人差ありますので、痛くなる人がいてもおかしくは無いと思います。
ただHD650は相当サ行の刺さりなんかを、感じさせないヘッドホンだと個人的には思います。
もちろんクソ音源聴けば刺さりますが、これは他のイヤホンやヘッドホンの方が刺さりは酷いと思います。

ですのでそこまで耳が痛いとなると何らかのトラブルがあるのではと思うのですが、いかがでしょうか?
ご期待に添えない回答で申し訳ありません。

書込番号:14825086

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

標準

買いました。

2012/01/30 00:13(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD650

クチコミ投稿数:65件 HD650のオーナーHD650の満足度5

ラジオ少年のヘッドフォンアンプキットHP-AMP-1K ¥8925を購入。
http://www.radioboy.org/HP-AMP-1/HP-AMP-1seisakuki.html

穴あけなどで苦労しながら組み立てて、ようやく完成。
SWを入れると暖かい真空管のヒーターが光る。トロイダルコアのおかげか
ハムノイズなどはまったくありませんでした。

¥2000の手持ちのヘッドフォンで聴くも、今ひとつ盛り上がらない。
出力インピーダンスが300オームのせいなんだろう。

ラジオ少年のHPを覗くと、HD650が300Ωでマッチすると書いてある。
でも、値段は驚きの¥35000! このアンプが4つ買えます!

1ヶ月悩みました(笑)清水の舞台から飛び降りる気分でサウンドハウスで購入。
(海外も調べたけど、280ユーロ+送料でメリットなし)

今日届いて、今 聴いてます。デジタルリマスターのBob Merley 「Babylon by BUS」
真空管もあいまって暖かいいい音がします!

今日一日、幸せでした。アメリカでも評価高いようです。特性比較は参考になるのでわ?
http://www.headphone.com/headphones/sennheiser-hd-650.php

同じように、HD650とK(Q)701と悩んでいる人がいます
住宅バブルがはじけて、家を失ったがなんとかCDと、このヘッドフォンを持って来れて
なんとかくじけずに経済的に再建した話なんかは、泣かせます。

これ見ると、ヘッドルームのヘッドフォンアンプもほしくなりますね。

書込番号:14085108

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:65件 HD650のオーナーHD650の満足度5

2012/02/17 00:21(1年以上前)

追記です。

キットを組み立てましたので、この真空管アンプ(OTL)の特性をシミュレーションしてみました。

6U8 SRPP回路図と、入出力過渡特性、それと周波数特性のシミュレーション結果もご参考に添付します。

周波数特性も10Hz〜100kHz 位まですらっと伸びているようです。

出力レベルも10Vp-pくらいまで楽勝で、高電圧素子の力を活かせているようです。
(出力300ΩってP=E2/Rで計算すると、1W出すのに、17Vも必要になります!)

あくまでシミュレーションですが、1万円くらいの中国製です、ご参考まで。
この真空管アンプもヘッドフォン同様に、エージングが必要なようです。

だんだん、透明感が増して来て、ボーカルの艶が違ってきてますね?
これから、タノシミです。

書込番号:14164297

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「HD650」のクチコミ掲示板に
HD650を新規書き込みHD650をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HD650
ゼンハイザー

HD650

最安価格(税込):¥49,990登録日:2004年 1月 2日 価格.comの安さの理由は?

HD650をお気に入り製品に追加する <1079

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング