
このページのスレッド一覧(全23スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 3 | 2011年9月11日 17:07 |
![]() |
7 | 1 | 2011年5月8日 19:55 |
![]() |
0 | 0 | 2010年7月8日 19:57 |
![]() |
4 | 6 | 2009年3月21日 12:22 |
![]() |
5 | 4 | 2012年4月13日 01:27 |
![]() |
5 | 12 | 2008年8月27日 20:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD650

理想ですか。
私もこれとAH-D5000で迷っています。
どちらがいいのか。
ヘッドホンアンプも一緒に購入予定ですが、色々あって悩みます。
書込番号:13214780
0点

m902で鳴らしていますが、HD650は素晴らしいですね。
でも、AH-D7000も密閉型だけあって、低音が出、また音場感や解像度もしっかりあります。
夏場は蒸れやすいのでHD650ですが、遮音性が期待できません。
当方は、暑さがやわらいだら、密閉型で音量を上げて楽しみます。
どちらのヘッドホンも、側圧が高くないので、リスニングしていて疲れませんね。
書込番号:13369823
1点

m902は好評なのでいつかはと思ってはいるのですが、高額でなかなか手がでません。パソコンでWAVE形式で取ると高音質なのを知ってからCDプレイヤーはすっかりご無沙汰しています。今はタコ電子のEB1というDACを経由して複数のHPアンプで楽しんでます。中国深圳钰龙のD100というのがよさそうなので、目をつけていますが、今の環境のほうがHPアンプも活かされるのでいいのかとも思っています。
書込番号:13487200
0点



イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD650
去年アコースティックリバイブから出たRHC2.5HS-Sを購入してみました。2万8千円でした。
自作品か?と思わせる外観ですが、コネクタがしっかりしており、特にプラグが豪華です。
純正ケーブルのコネクタには縦に2本の溝があるのですが、こちらにはそれが無いので、差し込むのにかなりの力と神経を使います。差し込んだ感じはまさに圧着と言う感じで怖くて抜けません(汗)。
取り回しはかなり悪く、軽いのですが、単線ケーブルと表面を覆っている硬いカーボンチューブの為、つっぱりを感があります。リスニングポジションに合わせて曲げ癖を付けて使っています。
音質は少しクリアになり、低域の締まりと高域の伸びが増しますが、それよりも情報量がかなり増し、空間の広がり、SNの向上(より耳あたりが良く低刺激)を感じます。本気の特徴である声の滑らかさにも影響は無く、より生々しい音になり、なかなか素性の良いケーブルだと思いました。
3点

オヤイデ電気からも交換ケーブルが出ましたね。買ってしまいましたので感想を…。
購入したのはHPC-62HD 1.3m。1万切っていました。HD650に使用。
ケーブルの太さは純正よりも細く、かなり柔らかいです。
コネクタはカルダス社の物で、安っぽいですが接続はしっかりしています。
プラグはオリジナルで高級感があり、純正とアコリバのプラグで感じた、挿し込んだ時の根元の隙間がなく、根元まで入ります。
音質ですが、情報量がかなり多くなり、HD650の柔らかさや厚み、帯域バランスは崩さない。高域を伸ばし、低域を締めてクリアにしたり、空間が広がったりするのではなく、情報量とSNを高めて雑味の無い音にする様です。あえて難を言えば、低域が締まって量感が増えると感じました。ノリが良くなっています。
書込番号:12987342
4点



イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD650
このヘッドフォンを買いました。
早速、使ってみましたが、音色に歪みが無く聞こえるよう感じで
今まで使っていた、SONY MDR-CD900ST, AKG K701とは、又別の意味で
非常に聴きやすいと感じます。特に中域の音色が優しいし素直な音色に
正直びっくりしています。
もっと早く買えば良かったと思いますね。
HPAはレーマンオーディオの BLACK CUBE LINEARです。
これから、色々な音楽をこのヘッドフォンで聴いてみようと思います。
0点



イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD650
プレステ1でHD650聴いてます。
別にスピーカーシステムがあるんですが、別の部屋で聴く環境になり、最初古いポータブルCDプレーヤーに、古いDENONのHPで聴いてたんです。
せめてもいいヘッドフォンが欲しいなあ、と店に通ううちこのクチコミもそうですが、音にほれてHD650買ってしまいました。
クリークのヘッドホンアンプも買いました。ただ、ポータブルCDプレーヤーには外部端子がない。(ヘッドホン端子からつなげるんですが、あまり意味なさそう。)
で、予算が尽きてしまったんですね。ふと思い出した昔の子供が使っていたプレイステーション1(しかありませんでした)。CDデッキとして使う方法。
まずまずの音にちょっとびっくりしたんですが、ネットを検索すると2年ほど前に初期型PS1の音のよさが、アメリカで噂になっていると聴いてヤフオクでそのRCA端子つきの初期型を千円以内で落札。
つないでみるとピックアップのクリーニングが必要で悪くないけど、音もあまり変わらんなあ。
と、そこで初期型についているRCA端子からアンプへのケーブルを変えてみたところ、びっくり。
透明感奥行き、何よりもHD650の高音の伸び。音場感、が広がってエイジング中の靄が晴れ渡りました。HD650のキャラクターはそのまま。
今はメインでプレステ1でHD650を鳴らしています。エイジングも進行中。
こんなおかしなシステムの方いらしゃいますか?
0点

プレステ1は知りませんが?
相性・嗜好は置いといて、勿論入口も上流グレードは存在しますょ!
DACをLR・±に奢った4DACシステムとか・・”入口ハイエンドはw
圧倒的な比重・密度・噴出し量と質がっ!!コレらが音の洪水に荷ならずに壮麗な空間を描くカギ!!!
そう、パワフル超越した「風林火山」的表現に不可欠な条件のひとつですょおとなしいがインパクトと浸透力に魅了でしょ♪
但しDACが全てではありませんょデジ/アナ別電源やAMP、ノイズ対策、クロック他トータルのLine−Out品質ですか!
例えば、据え置き高級DAC使ってても、ポータブルはやっぱりポータブルグレードですょ
所有のiBassoD1もポータブルDACとしては頑張ってますが、、所詮ポータブルDAC、据え置きの同DACのソレとは別次元ですからw
是非、折角の出口グレードを将来的には生かして下さいね♪
書込番号:9231229
1点

低価格帯の品は,昔の機器の方が確りしてますょ。
ポータブル機器は,電池スタミナ競争をして居ましたけど。
書込番号:9231787
1点

ありがとうございます。
せめてもケーブルはと、別部屋のメインシステムからアクロテックの赤(古っ)持ってきてたんですけどね。
で、HD650の入り口としてCDプレーヤーは皆さんどこら辺をお奨めですか。
確かにずっとPS1だとHD650もHPAも可哀想だと思いますが。
あんまりここのとこ予算もないので、10万円以下で教えてもらえれば嬉しいなあ。
書込番号:9233282
0点

小生は,ONKYOのC1-VLの吉田苑仕様を使ってます。
此れに,0.5mm厚のカーボン製CDスタビライザを併用して制振させてます。
また,CD盤をトレイにセットする際には,CD盤の静電気除去を施してから鳴らし始めますょ。
で,静電気除去は結構な効果が在りますです。
音場感のまとまりが上がります。(まとまるは,定位感が上がります)
書込番号:9234519
1点

個人的に表現はグレードを上げればソレに応えると実感してます。それぞれのHP個性が魅力にで昇華!!
空間も音色も相応にシフトします〜予算に応じてプランを!
「静粛と躍動」(ドンシャリと勘違いしないで下さい)鳥肌モノのインパクト&浸透力でっ音楽表現の深みがっ待ってますょ♪
現状wDのS-10Vをオーディオラックにプロピレンゴムシートを敷いて、、
自作ボード(硬質メラミン化粧パーティクルボードに銅板を挿んだブチルゴムサンド)にセットしてますょ!
電源はクリーン電源にて100V/60HZを供給&HPAは別系統でクリーン電源117V/60HZを供給してます。
書込番号:9234943
1点

自分はゲーマーでかつネット中毒者なので部屋にいるときの大半をパソコンの前過ごすのでプレイヤーもパソコンです。
なお、ピュアオーディオのCDプレイヤーは購入したことないので解っていません。
TVもアニメもゲームも音楽もパソコンからDACに繋いでコンパクト!
CG書くときもプレイリストから適当に流してゴキゲン!
CD入れ替えしないし傷もつかないしISOファイル作ってバックアップもできるしw
HD650はいろんな音を聞き分けられるわりに疲れにくいのと
音量をあげても音のバランスが崩れたり割れたりしないところが気に入ってます。
DACはbenchmarkDAC1USBです。
USBなしならほかのと比べて安いですよ。
4系統のデジタル入力があるのでサブPCもPS3もこれひとつに集約。
とにかくクリアで解像度を重視したかんじ。響きは少なく締まりのある音だとおもう。
クリアではっきりした音が欲しいならモニター用途じゃなくても相当イイ。
ヘッドホン出力はやや鋭いモニター調の音がしますが、まろやかなHD650には丁度いいくらいです。音場より音を聞き分けることを重視したチューニングでダイレクトで耳にかなり近づくっぽいけどHD650をつなぐとあら不思議、適度に狭い音場が出来て女性ボーカルとか耳に囁くようでこれはやべーきもちいい。重低音はやや控えめで高音が明るめにでるけど低音寄りのHD650だとけっこうフラットなのではないかとおもう。
USB入力つきDACは便利なもので友人のパソコンとかにも速攻で繋いでヘッドホン布教できたりとかw
いつかノートパソコン購入する機会あったらデジタル出力のないノートでも繋げられるという理由もあります。
パソコンで音楽は微妙云々は一応デジタルのバイナリデータ上では音楽用プレイヤーより正しいデータが送れているはずなので、あとは出力からのクロックの遅延ですが、DACチップの動作クロックである110KHzにリサンプリングするときにに綺麗にしてくれるそうなので信用して使っています。
ONKYOのSEシリーズのサウンドカードもコストパフォーマンスよくてイイ音するとおもうけど
さすがにこいつのクリアさとダイレクトさには勝てなかった。
書込番号:9280462
0点



イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD650
このケーブルはものすごいです!
これまで初代Zu、およびZuのmk2を使用してきましたが、低音が引き締まって躍動感が出たものの、HD650特有の音の拡がりが犠牲となり、付属ケーブルに戻したり、またZuに付け替えたり、を繰り返していました(付属ケーブルは雰囲気は良ですが、やはりモヤモヤ感が気になり、SRS-4040AやK601に逃げたりしていました)。
ところがこのALOのケーブル。とにかく素晴らしいの一言です!
こもった感じは皆無。またZuで感じた不自然感ゼロ。
HD650本来の重厚さが力強く表現されます。
低音は締まり、高音はきれいに伸びて行き、響きが何よりも素晴らしいです。オーケストラの曲を聴くと、感動で鳥肌が立ちます。
HD650を何とかレベルアップしたいと考えている方々。これ本当にいいですよ。
今なら円高で、シマムセンでZuのmk2を買うより安く入手できます。
独特のケーブル(色、形状)ですが、初代Zuよりも取り扱いは楽です。
3点

確かに音質は最高ですよね
ただ、やっぱり硬くて重いので取り回しが…orz
書込番号:9170553
1点

私も持ってます。
ノーマルから変えて一番思ったのがとにかく音が生々しくなることですかね。
あと音の響きが凄まじいです。残響感というか・・。
でも代わりにほんの若干ですが、高域がシャリつく感じはあるかと思います。
まあこれは機器側で調整可能ですが。
書込番号:9226289
1点

私もこのケーブル欲しいです。ZUだとHD650の元の特性が犠牲になるというお話をここで聞いたのでそうなると、こちらかなと。ALOのHPを見ていたのですが、いくつかあるみたいですが6フィート390ドル位でした。他にもAKGK702用のケーブルとか、ケーブルくっつけたe9とか売ってました。非常に興味深いです。どこかのショップで輸入して欲しいですよね。
書込番号:9518082
0点

私もALO 18G CryoとHD650をHPA Lehmanaudio BCLに繫いでクラッシック主体で聴いています。これとGrado PS1000も併聴していますが、音楽的深さは断然前者です。弦楽器が一段と艶やかでこの世のものとは思えない僅かに残響を伴った素晴しい音で鳴ってくれます。(オリジナルのケーブルの比ではありません)低音もズーンとした厚みと風のような軽やかさで心地よく抜けてくれます。中音域の艶やかさも品があって申し分ありません。しかも音の密度も高く適度な響きは時に身震いするくらい素晴しく曲によってはうっとりと何時までも聴いていたく時を忘れます。このケーブルはアメリカのALO Audioから直接取り寄せたのですが送料込みで390ドルでした。是非HD650をお聴きの方にお勧めします。HD650が断然名機に生まれ変わりますよ。Grado PS1000も少しドンシャリ傾向ですが素晴しく解像力がよく中高音が伸びてHD650とは違った抜けるようで艶やかですがシンバルなどが強い目に出ますから少し疲れますね、ですから長時間の鑑賞にはシンドイものがあります。低音もズズーンンと重く腹に響く凄さが印象的ですし録音の良いソースに対してはこれ以上のものはないとまで思えてきます。ただクラッシクには合わない部分を感じます。
深夜にそれなりの音量で音楽を聴くにはヘッドフオンは必要不可欠ですね、この2機種があれば今の私は満足できています。
私もオーデイオ暦約50年でいろんな音楽をあらゆる装置を聴いて来ました。(アナログからデジタルまで)今では落ち着いた いい音楽をじっくり味わえることに幸せを感じています。
それにオーデイオに年齢はないと私は思っています。音楽を聴くというのは芸術ですからね。
皆さん 本当のいい音で音楽を聴く感動と幸せをじっくり味わってくださいね。
書込番号:14428754
0点



イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD650
HD650で明瞭さを望む人にとって、
ヘッドホンケーブルのZu Mobius2は相当お勧めです。
以前、モビウスの前ヴァージョンを使用していましたが、
あまりに重く、取り回しが困難でストレスがたまるため、
オークションで放出しました(2万5千円)。
しかし現在のmk2は、前作からは信じられない細さ&軽さです!
箱から取り出した瞬間に、え?とビックリしました。
これがあのモビウス?標準ケーブルよりも細いくらい!
「しなやか」との宣伝文句は少しもウソでありません。
また接続部もしっかりしており、前作の不安定さとは比べ物になりません。
ヘッドホンを着けて動き回っても、何のストレスもなく、非常に満足の一品です。
HD650特有の暗さ・暖かさが気になる人には超お勧めです。
ちなみに私はシマムセンで約4万円で購入しました。
1点

MK2は扱い易いですか。
小生,中古の旧ZUを持って居るのですが,線は固く,プラグ部のガタが多いと感じ,扱い難いですね。
今は,HD580にムーンオーディオのSDV2(BALANCe)をメインに,旧ZUはサブに回ってますね。(SDV2は,BDV2因りも押し出し感が出て居て柔らかい音色)
書込番号:7441266
1点

どらチャンでさん
mk2はものすごく扱いやすいです。
被覆の材質は前作と全然違って柔らかく、ストレスフリーです。
標準ケーブルは常にクニャクニャ曲がっている状態なのに対し、
mk2はそのように折れ曲がるわけではありませんが、
垂直に持とうとするとすぐにフニャ(?)と曲がります。
全く自由自在です。タッチノイズも全然問題ありません。
(旧Zuは胸のあたりで服に触れる音にいつも神経質になりましたが、
これも大変な改良です!)
先日オークションを見ていたら、mk2の中古が3万4千円で落札されて
いました。購入して後悔することはあり得ないと思いますが、万が一、
要らないと思ってオークションに出品しても、5〜6千円しか損しませんから、
(4万円で新品を購入して、3万4千円で落札される)
これを試さない手はないと思います。旧Zuを知っている方にとって、
mk2の扱いやすさは想像をはるかに超えるものであることは間違いありません。
書込番号:7441573
1点

oomoto1さん,情報どうもです。
柔らかくて扱い易そうですね。
今は,BALANCe用のケーブルを作ったりしていて,自作ケーブルに散財して居ますので,暫くしたら購入を考えて見ますが,店頭にて中古を見付けたら,即購入になるかも知れませんが。
禅のケーブル交換が出来る製品をお持ちのリスナさん,ZUにこだわらなくても好いですから,交換ケーブルを試して見たらです。
ホント,見違えますから。
ムーンオーディオのSDV2でも好いですょ。(BDV2買うなら)
書込番号:7451782
0点

HD650を買ったばかりですが、どらチャンでさんの試してみたらという文章にひかれてAvWatchをみて気になっていたAT HD CARDASを買いました。
高いヘッドホンも別売りケーブルもはじめてのことばかりで金額に麻痺しつつあります。
先ほど届いて使ってみましたが、確かに音が良くなりました!
別売りケーブルに変えたときは少し良くなった!と思いましたが、試しに元のケーブルに戻してみたら音が悪く感じます。
さっきまでいい音だと満足していたのに。これが泥沼の第一歩なんでしょうか。
別のヘッドホンを買う気はないので、違うケーブルを買うかどうしようか悩んでいます。ちなみに会社のノートパソコンでしか使う予定はありません。
書込番号:7464793
1点

epikaさん,ATの交換ケーブルを購入なされたのですか。
違いを体験出来て何よりです。
ケーブル替えて,綺麗な小口イメージへのボーカル,雑味が抑えられた綺麗な高音域と,全体的に聴き易く押し出し感の高い音は,更に高見な音を,リスナさんの耳へ届けてくれます。
ドライバから音が出るまでの伝送路ですから,意外と重要な部分でしょうか。
処で,HD650はノートPC専用機ですか。
何か,勿体無いですね。
もっともっと,力を,潜在能力を引き出して上げたいと感じる,ケーブル交換ですから,小型のHPAを揃えて,インピーダンスが高目のHD650を,十二分に駆動出来る様にした方が好いかも知れませんょ。(小型複合機じゃ無くて,シンプルHPAを)
書込番号:7465799
1点

お返事ありがとうございます。
HPAはヘッドフォンアンプなんですね。調べてみてノートパソコンのヘッドフォン端子だと勿体ないという意味がわかりました。
なにか買い足すならばMP3プレイヤーもつないで良い音で聞きたいので、ノートパソコンにも使えて、MP3プレイヤーも使えるものにしようと思います。
今まで行ったこともないですが秋葉原のオーディオ屋に行ってきます。
書込番号:7468685
0点

週末にオーディオ店へ行ってきましたがHD650の値段が高くて驚きました。
職場のノートパソコンで使いたいと話し、DR.DAC2を薦められ選びました。
いま職場のノートにつなぎましたが、すごい良くなりました。USBケーブルなので簡単でうれしいです。
ヘッドホンケーブルの前にアンプを買うべきでした。アンプを使ってこれほど音が変わるとはスピーカーのアンプ以上です。HPAってすごいですね。どうやらヘッドホンの世界に入り込んだような気がしてうれしいです。
書込番号:7478415
0点

スマートさ・・デスクトップ環境ノートパソコンに最適でしょうね??(適材適所)
小型複合機w:DAC&HPA、、DACの質、DAC-HPA直結の鮮度かな??
OP-amp交換とか将来的に、シンプルさを犠牲にしない範囲のHPA単体機の導入とか??楽しみですね??
書込番号:7481640
0点

オッ,HPAを購入されましたか。
複合タイプのチョイスとUSBケーブル接続ですか。
USBケーブルにも少々高級なタイプが在りまして,エディロールから出して居ますょ。
値段は,確か,2000円強と記憶してます。
電源ケーブルラインの強化等を施し,金メッキ処理をしてます。
楽器屋さん等で見掛けますので,値段も其れ程高く無くですから,試して見るのも面白いかもです。
複合ケーブル辺りは,電源ラインノイズが気になりますから,会社の仕事でも,プロ用ジープケーブル辺りは動作確認をしますょ。
処で,ゼンのインピーダンスが高目な製品は,ドライブ能力を上げて上げると力を発揮して来ます。
暫くしたら,インピーダンスマッチングのカスタマイズをしてくれるHPA辺りも狙って見たらです。
書込番号:7481803
0点

どらチャンでさん はじめまして
もし宜しければ、ZUケーブルとSILVER DRAGONの比較をお伺いしても
宜しいでしょうか?
あまり変わらない様であれば、値段の安い
SILVER DRAGONを買おうかと思います。
書込番号:7523405
0点

中野のフジヤエービックさんに,ZUのMK2,2.5m中古品が出て居ますね。
値段は,18800円。
コネクタにキズが在る見たいですが。
ZakZaさん,申し訳ないですが,小生のSDV2はBALANCeタイプです。
旧ZUはノーマルですから,比べは無理が在ります。
書込番号:7650759
0点

つい先日、HD650+Mobius MK2を購入しました。
それ以前はATH-A900+DR.DAC2にて使用していました。
ノーマルでの状態は、中低音寄りのこもった感じの音で、私のよく聴くトランスやユーロ系には正直「これだ!」という印象は受けませんでした。(音の広がりや臨場感は良いのですが・・・)
ATH-A900はどちらかといえば中高音寄りなので、それに慣れていたため尚こもった感じに思えたのかもしれません。
唯一持っているクラシック系(JARのオーケストラのサントラ)では相性抜群です。
クラシックはまともに聴いたことがないのですが、ためしにCDを買いたくなりました。(笑)
Mobiusに変えるとこもった感じが薄れ、音がクリアになったというか高音が出るようになった気がします。
ケーブル1本でこんなにも変わるのかとびっくりしました。
高級機材?に手を出し始めたのは最近で、ここまでハマってしまうとは恐ろしい限りです。
ひとまずこれくらいにとどめて、聴き込みたいと思います。
以上、駄耳素人の意見でした。
書込番号:8262503
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





