HD650 のクチコミ掲示板

最安価格(税込):

¥49,990

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

価格帯:¥49,990¥65,780 (7店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥75,000

タイプ:ヘッドホン 装着方式:オーバーヘッド 構造:開放型(オープンエアー) 駆動方式:ダイナミック型 HD650のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HD650の価格比較
  • HD650のスペック・仕様
  • HD650のレビュー
  • HD650のクチコミ
  • HD650の画像・動画
  • HD650のピックアップリスト
  • HD650のオークション

HD650ゼンハイザー

最安価格(税込):¥49,990 (前週比:±0 ) 登録日:2004年 1月 2日

  • HD650の価格比較
  • HD650のスペック・仕様
  • HD650のレビュー
  • HD650のクチコミ
  • HD650の画像・動画
  • HD650のピックアップリスト
  • HD650のオークション

このページのスレッド一覧(全65スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HD650」のクチコミ掲示板に
HD650を新規書き込みHD650をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
65

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

QuietComfort15とで悩んでいます

2009/12/27 08:13(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD650

クチコミ投稿数:6件

たかたか49です

よろしくお願いいたします。

最近出張が多く、交通機関の中で音楽を聴く機会が多くなっております。そこで、屋外で使うならと「QuietComfort15」を検討しておりますが、よくよく考えたら、その金額を出すならヘッドホン界のキング「HD650」も手が届くなぁ・・、と考えてしまいました。屋外(電車や飛行機、バス)で使う場合、どちらのほうがよいのでしょうか?ご意見をお聞かせください。尚、屋外で使う場合は、携帯オーディオに接続して使います。その場合HD650は勿体無い?ノイズキャンセルがあったほうがいい?でもやっぱりHD650のほうが総合力で勝る?いろいろご意見伺えれば幸いです。

よろしくお願いいたします。

書込番号:10691684

ナイスクチコミ!0


返信する
うくさん
クチコミ投稿数:131件Goodアンサー獲得:12件 HD650のオーナーHD650の満足度5

2009/12/27 11:12(1年以上前)

私はHD650を所有しています。
豊かでふくよかな低音と艶のある中音、澄み切った高音と、このヘッドホンの音楽再生能力は非常に高品位です。
また、音量を大きくしても、うるさいとは感じず耳にも刺激がありません。

ダイナミック型では最高峰の1つですが、遮音性が全くありません。
交通機関の中では、外の音がどんどん入ってきますし、音も漏れ放題で、使い物になりません。

また、インピーダンスが高いため、iPodなどの携帯プレイヤーだと満足な音量が得られず、別途、ヘッドホンアンプが必要になります。

私は、電車の中ではカナル型イヤホンを使っています。
Etymotic Research ER-4S
http://www.h-navi.net/er4s.php

このイヤホンは、低音はHD650には及びませんが、中音から高音の解像度の高さはHD650に相当します。
音楽を流すと、外の音はほとんど聴こえなくなりますし、音漏れもありません。
また、iPodでも十分な音量を得られます。

書込番号:10692289

Goodアンサーナイスクチコミ!1


ジリ貧さん
クチコミ投稿数:4件

2009/12/27 12:20(1年以上前)

HD650 QuietComfortともに所有しています。まず、HD650は開放型ですので、屋外、特に交通機関で使用すると石が飛んでくると思います。ただし、音の良さは間違いなくHD650に軍配が上がります。
(ノイズキャンセルはどうしても音が悪いというか音が値段にそぐわないと思います。)
どうしてもノイズキャンセルが欲しく、低音よりのヘッドホンが好きであればQuietComfortがいいと思います。(所有しているPXC450はやや高音より、NC-500Dはオールマイティだと思います。)
野外でもいい音でききたいと思われるのであれば、低音よりのヘッドホン・イアホンが好きであればHD25-1か売っていればATH-ESW10 JPN、高音よりが好きであればうくさんと同様、ER-4Sをお勧めします。

書込番号:10692632

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:63件Goodアンサー獲得:5件

2009/12/27 23:29(1年以上前)

NC必須・・・でなければ、HD650と同メーカーであるゼンハイザーのIE8もオススメです。
当方も所有しており、既に語り尽くされた感はありますが、
非常に量感のある低音や音場の広さは素晴らしいの一言。
且つ高・中音もしっかり・美しく奏でてくれますので、
オールマイティな機種として、十二分に一考の価値有りかと存じます。
(と言いつつも、IE8の低音はハマれば病み付きになるくらいのものがありますが;)

何だかんだでIE8をプッシュしてしまいましたが、
これくらいの機種になってきますと、自分がよく聴くジャンル等によって
・・・要は自分の趣味嗜好に一番合いそうなものをじっくり探してみるのが
ベストだと思います(それが結構難しかったりするんですけどネ)。

因みに、インピーダンスの高低というのは、特にポータブル用途では
無視出来ない要素ですので、一度よくお調べすることをお奨めします。

書込番号:10695572

ナイスクチコミ!0


gaga0820さん
クチコミ投稿数:544件Goodアンサー獲得:76件

2009/12/28 07:47(1年以上前)

どうもです。
まず外での、開放型使用は音的にもマナー的にも×です。特にHD650はダダ漏れするので、ホームユースに限られます。
Quiet Comfort15はありかと思いますが、遮音性はあれど、意外と音漏れの多いヘッドホンです。
あと、ER−4Sはケーブルが長く、とり回しがあまり良くないです。しかし、遮音性、音漏れは抜群です。ポータブル一発なら、ER−4Pにするか、下位機種のhf5にしたほうが無難です。4sはポータブル一発ではもったいないです。

IE8は非常に良い選択肢かと。

書込番号:10696633

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2009/12/28 08:42(1年以上前)

たかたか49です

お返事ありがとうございます。そうですね。開放型なので、石がとんできますね。論外でした。大変失礼しましたm(_v_)m。

そこで少し質問を変えますが、HD650のようなヘッドホンが好きな私は、どのようなヘッドホンを携帯オーディオにつなげばよいでしょうか?ノイズキャンセル有無にこだわらずお教えいただければ幸いです。

よろしくお願いいたします。

書込番号:10696736

ナイスクチコミ!0


gaga0820さん
クチコミ投稿数:544件Goodアンサー獲得:76件

2009/12/28 09:59(1年以上前)

HD650のようなヘッドホンというのは、音がという風に解釈してよろしいですか?

ポータブル一発でとなると、ある程度感度が高く、低インピーダンスのもので密閉型でしょうが、難しいですね。

イヤホンという選択肢はなしですか??HD650のようなダイナミック感と中低音の充実度なら、SHUREのSE530がはまるかと思います。

書込番号:10696917

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信21

お気に入りに追加

解決済
標準

この機種の真価

2009/11/13 13:30(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD650

クチコミ投稿数:43件 HD650のオーナーHD650の満足度5

こんにちわ 
先日サウンドハウスさんで35000円ほどで注文できました。狙ってる方は是非!

近いうちに手元に届く予定なんですが音楽はパソコンで聞いています。

サウンドカードのSE-90PIC→HD650 この構成で繋ぐつもりでいますが
口コミとうでipodなどの出力ではこのヘッドホンの良さがでないと目にします。

自分の環境の場合どうなんでしょうか? 関係あるかはわかりませんが
パソコンの電源容量は440Kwくらいだったと思います。安物PCケースの付属品です。

いまの環境で問題あるなら改善するとしてアンプを挟むのか電源周りを改善するとか
したほうがいいんでしょうか? 
アンプにせよ電源にせよ選ぶなら最低限どのくらいの価格帯のものを選ぶべきなのか・・・

詳しい方アドバイスよろしくおねがいします。


書込番号:10468760

ナイスクチコミ!0


返信する
天衣さん
クチコミ投稿数:465件Goodアンサー獲得:39件

2009/11/13 13:51(1年以上前)

HD650を生かすとなると、確かに殿下星品様のご環境では厳しいですね
改善点は色々あるかと思いますが、その前にまずは手持ちのCDプレイヤーやPC(使うソフトなども)について殿下星品様が解る限りで宜しいので追記、それに加えてご予算は明確にされたほうが宜しいかと尾も増すです
ご予算次第で色々変わってきてしまうでしょうから、宜しくお願い致しますね|ω・*)


下記は現在わかる範囲での書き込みを

PCに関しても電源は関係するのですが、いきなりそこまでシビアに考えずともいいと思います
ヘッドホンには能率というものがあるのですが、HD650にSE-90PCI直挿しは生かす以前に能率的に不利ではあります

まずは仰有る様に、アンプをご検討されるのが宜しいかと思いますよ|ω・*)
ご予算によりますが、できれば4万円以上あるといいかなぁ……
それは流石に厳しいならば、とりあえずは1万円以下のアンプで当面をしのげば宜しいかと思います

書込番号:10468812

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:43件 HD650のオーナーHD650の満足度5

2009/11/13 18:42(1年以上前)

返信ありがとうございます。4万ですか~・・・・がんばって2万って感じですが
ちなみに自分の中で4万だとDR.DAC2とか頭によりぎました。巷で評判いいみたいで・・・・・、
半年くらいまえに韓国のマーケットみた時は値段が3万したまわってたような・・・

まあすぐにそろえる必要もないですよね。 
それとあまりオーディオのことはよく知らないんですが音において出力というのは音量
というものとはまた別のものなんですか?

書込番号:10469757

ナイスクチコミ!0


天衣さん
クチコミ投稿数:465件Goodアンサー獲得:39件

2009/11/13 21:47(1年以上前)

はい、すぐにそろえる必要性はないと思いますよ
寧ろゆっくりそろえていくのも楽しみ方の一つだと思います
その場合、まずは最低限音量と手ごろなジャックを確保する為にS-AMP(SAMSON社)を初めとした手ごろなヘッドホンアンプをお手にとって見ては如何でしょうか?


仮に4万円程度ご予算が用意できる段階では、Dr.DAC2はどうでしょう……私個人は若干オススメしづらくあります
SE-90PCIはお持ちですし、SE-90PCIの音がお好きならデジタルに拘らずアナログ(RCA)接続でよいと思いますしね
アナログ入力でいいとすれば、4万円クラスでもDr.DAC2より良質なアンプは存在します故|ω・*)

しかし、DAC(デジタル/アナログコンバーター。PCなどのデジタル音声を人が認識できるアナログ音声にかえるもの)内臓ヘッドホンアンプが欲しい!、という場合は悪くない選択肢だとは思います


出力は基本的に音量に繋がりますが、そこにはそれぞれの音域の伸びや空間表現などを初めとした、いわゆる "音質" にも影響が出てきます
それぞれのヘッドホンごとに特徴があるように、アンプごとにも(機能や出力などの)違いがありますです|ω・*)

書込番号:10470664

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:63件Goodアンサー獲得:5件

2009/11/13 22:22(1年以上前)

変換アダプタを噛ませて該当サウンドカードに繋ぐつもりでしょうが、
論外なのでやめた方が良いですね。

HPアンプつきのサウンドカードもあるにはありますが、
HD650ではインピーダンス(google先生にでもきいて勉強してください、
まずは何でも自分で調べてみるものですよ)が高すぎて、
まともに鳴らしきれるものは無いと思います。

天衣さんの仰るとおりで、ここは素直にHPアンプを導入してあげてください。
折角高い買い物をしたのですし、何よりそうしてあげないとHD650が可哀相です。

仕様面では、最低でもインピーダンス300Ω以上対応のものを選んでください。
オススメ機種は幾つかありますが、敢えて書きません。

尚、『価格帯』は、確かにある程度重要な物差しとはなりますが、
そればっかりだと、どうでもいいようなものをバカげた値段で買わされていたり、
自分の好みに合っていないものでも、『これは高価なものだから最高に良いものだ』
なんて勘違いをしてしまう元になってしまうので、
ネットででも何でも、もうちょっと勉強して知識を深めた方がいいですよ。

また、容易に調べ物が出来る環境で、安易に人にものを尋ねるのは、
最終的に自分の首を絞めることになります。趣味・嗜好関係の話では特に、です。

(あと、HD650のDAP直挿しは論外&電源容量の単位もタイヘンなことになってますヨ。
 これもちょっと勉強してみれば、すぐに分かることです。がんばってください)

書込番号:10470912

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:63件Goodアンサー獲得:5件

2009/11/13 22:28(1年以上前)

一つ書き忘れました。

HD650は、個々人の好みの問題もありますが、
それを差し引いても本当にいいものですヨ。
そこは安心してもらって大丈夫です。

書込番号:10470963

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:43件 HD650のオーナーHD650の満足度5

2009/11/14 03:51(1年以上前)

お二人とも返信ありがとうございます。

そうですね~HPAは導入したいと思ってます。
将来的にはそれなりの価格でそれなりに音楽をたのしめる環境を構築したいと
考えてます。

いまは数万投資でさらにつかうのは気分的にげっそりなのでまたしばらく
してから購入をと考えてます。
この機種はたしかにインピーダンスがほかのにくらべてものすごく高いですよね。
300Ω以上対応のアンプですか。
ネットでいろいろしらべてまた選びたいと思います。



 

書込番号:10472414

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:43件 HD650のオーナーHD650の満足度5

2009/11/14 04:01(1年以上前)

そういえば電源容量の440kwって書いたの『K』が余計でしたね。 あはは・・・

書込番号:10472424

ナイスクチコミ!0


baldarfinさん
クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:24件 MP3をいい音で聴きたい! 

2009/11/15 01:39(1年以上前)

今晩は。

SE-90PCIにHD-650を、直接接続されるつもりですか?
ネットで見たのですが、SE-90PCIにはラインアウトと光デジタル出力しかないようなのですが、どうやってお繋ぎになるんでしょう?

何か、ヘッドホンアンプのようなものを間に入れないと、音がでないのではないでしょうか?

少し、気になったもので…。
 
 
それから、SE-90PCIで音楽をお聴きになると言うことは、
Windowsの再生ソフトでお聴きになるものと推測します。

その場合、再生ソフトによって、いくらか音質が違いますので、
音が良く、自分の好みの音の再生ソフトをいろいろ探されると良いと思います。
できるだけ、ASIOドライバの使えるものが良いと思います。
理由は
http://ta2020.huuryuu.com/asio4all.html

SE-90PCIには、専用のASIOドライバが無いと思いますので、
上記の「ASIO4ALL」が必要です。
ただ、汎用ソフトですので、使う環境によっては上手く動かないこともあります。
私のパソコンでは、サウンドデバイスのOUTのみを「ON」
INの方は「OFF」
にしておかないと、プチプチと細かな音切れを起こします。
ASIO4SLL、現在バージョンが2.9で、上記のページに載っているものと、いくらかデザインが変わっています。

再生ソフトで音質がよく有名なのは、
SoundPlayer Lilith(ASIOドライバ対応)
foobar2000(プラグインをいれることで、ASIO対応になります)
Frieve Audio(ASIOドライバ対応)
など。
(他にもあると思います)

その他、パソコン再生での音を良くする工夫、
いろいろありますが、
まずは、再生ソフトとASIOドライバでしょうね。
(他に、グラフィック機能を下げてCPUの負担を減らすとか、BIOSでオンボードのサウンド機能をきっておくとか、CPUまわりを防振するとか……いろいろ)

もし、既にお使いになっているなら、
余計なお世話でした。

あと、パソコンの電源ですが、普通にパソコンが動いていれば(容量に余裕があれば)、
ワット数はあまり関係ないと思います。

それより、電源の質が、音質に関係すると思うのですが、
音の良い、パソコンの電源って…あまり聴いたことがありません(あるのかもしれませんが)。
安定性の良い電源なら、音は良いかも知れませんが…はっきりとは…。

書込番号:10478068

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:43件 HD650のオーナーHD650の満足度5

2009/11/15 22:31(1年以上前)

どうもです。
現在はサウンドカードからはRCA端子で出力してましてヘッドホン イヤホン等は
筒状の変換アダプタをかませて聞いてます。

再生ソフトはそのfrieveをつかってます。

ASIOというのは初耳です。ダウンロードしてみましたが英語わかりませんでした(汗
日本語版はないんですかね〜

電源は質のいいものに変えると音がかわるなんていう話は耳にしますね。
実際わかんないですけど・・・・
サウンドデバイスをサウンドカードに設定していてこの状態でオンボード側のヘッドホン端子
に繋いで聞いた場合音はまったくならないんですがこれはオンボードの機能はOFFになってると
みていいんですかね。
グラフィックの性能を落としてみるってそんな方法もあったんですね。
気が向いたら試してみたいと思います。

書込番号:10482564

ナイスクチコミ!0


baldarfinさん
クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:24件 MP3をいい音で聴きたい! 

2009/11/16 21:16(1年以上前)

今晩は。

ラインアウトに、ヘッドホンを繋ぐ、そういう変換アダプターがあるんですね。
でも、それは非常用として、ヘッドホンアンプを繋ぎ、ここへヘッドホンを繋ぐことをお薦めします。
(どんなヘッドホン、イヤホンでも)

理由は、サウンドカードに(多分)かなり無理をさせることになると思うからです。
普通、ラインアウトに繋ぐ相手となる、ラインインの端子は、
インピーダンスが数十キロオーム、
それに対して、ヘッドホンは、普通、数十オームです(1000倍くらい違う)。
これから考えると、ヘッドホンに繋ぐと、サウンドカードは、普通にラインインの端子に繋いだときの1000倍くらいの電流を流さなくてはいけません。

サウンドカードにとっては、かなりきつい仕事ではないかと思います。
(通常の1000倍くらい、少なくとも100倍くらいの仕事はさせるのですから)

また、iPodでも音量が取りにくいHD650、ラインアウトで音を出そうとするのはちょっと無理ではないでしょうか。
ラインアウトから取り出せるパワーは、多分、iPodの1/10とか1/100くらいではないかと思いますので(それも、無理をさせた状態で)。
 
 
再生ソフトは、Frieve Audioをお使いなんですね。
私は、Lilithを使っています。
Frieve Audioは、高域がややシャッキリした感じだったと思います。
私は、Lilithの素直な感じの高域の方が好きなので、Lilithを使用しています。

暇があったら、別の再生ソフトを試してみるのも、面白いかも知れません。

ASIO、多分、日本語版はなかったと思います。
でも、使い方は、とりあえずインストールして、
再生ソフトの出力の設定部分で、再生ソフトで使うドライバかデバイスとして、ASIO4ALLを選ぶだけ、
だと思います。
(Lilithでは、そうなんですが…。Frieve Audioはどうだったか…。どこかに、ASIOを選ぶところがあるはずです。)
選んでやれば、後はソフトが勝手に、ASIOを通して再生をしてくれるはずです。
 
 
電源で、音は変わりますよ。
ただ、どのPC用の電源が音が良いのかは、私は知りません。
私の場合、電源は7000円のPCケースの付属品(360W)のままです。

いじっているのは、コンセントとブレーカー。
と言っても、接点を掃除したり、制振剤を貼ったりしているだけです。
これでも、かなり変化します。
制振剤は、fo.Qの1mm厚を使っていますが…ちょっと高価です。

接点の掃除は、
ブレーカー:オーディオ用の接点復活剤(ケイグ赤)を吹き込み、スイッチをガチャガチャ、ついで接点改善剤(エレクトロルーブ)を吹き込み、再度ガチャガチャ。
コンセント:ブレーカーをOFFにした後、ブレーカーから来ている線を抜き、この線をきれいに磨くことと、コンセント側の接点もアルコールでよく拭く(爪楊枝を使用)
その後、オーディオ用の接点改善剤(エレクトロルーブ)を塗布し、元どうり付け直す。
(コンセントの方は、よい子はやらない方がよいかも)
 
 
オンボードのサウンド機能がOFFになっている場合、
コントロールパネルのサウンドの設定のところで、
オンボードのサウンド機能は出てきません。
選ぼうとしても、SE-90PCIしかサウンドデバイスが出てこない状態になります。

SE-90PCIとオンボードのサウンドの両方がデバイスとして出てくる場合は、
BIOSでは、オンボードのサウンド機能は「AUTO」になっていると思います。
(私のパソコンのBIOSでは、AC97 Audio(オンボードのサウンド)が[Auto]となっている場合です。ここを、[Disabled]に変えると、オンボードのサウンドがOFFになります。
パソコンによっては、BIOSの種類が違い、表示等が違うかも知れません)
 
 
グラフィック機能ですが、XPの場合(Vistaは使ってないので分かりません)、
次のようなことができます。

* 視覚効果をすべてOFFにする(デスクトップの画面、美しさがなくなり、98やMeのような感じになってしまいます。

* グラフィックのアクセラレーターを「なし」にする。ただし、動画がコマ送りになってしまいます。
(グラフィックのアクセラレーターは、
画面のプロパティの「設定」のところで、「詳細設定」のボタンを押し、「トラブルシューティング」を選ぶと出てきます)

* 画面の解像度、画面の色をできるだけ小さくする。
ただ、小さくすると、画面が見にくかったり、ソフトによっては上手く動かないものがあったりします。
(XPでは、解像度を640×480、画面の色を8ビットまで落とすことが可能です。
私は、640×480で16ビットにしています。Lilithが8ビットでは動かないので)

ただ、これらは、小さな音の変化です。
大きく変わることは、期待できません。
が、塵も積れば何とやら、
こう言うことをたくさんやると、そこそこ音質が改善できるとは思います。

書込番号:10486951

ナイスクチコミ!0


baldarfinさん
クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:24件 MP3をいい音で聴きたい! 

2009/11/16 21:24(1年以上前)

ごめんなさい。

最後の文章はややこしかったですね。
音の変化が小さい、のはグラフィックの機能を落とすことについて、を言っています。

電源の場合は、改善することによって、音質が大きく変化することもあります。
(変化の小さい場合もあります)

オンボードのサウンド機能のOFF…これは音の変化、小さいです。

補足をしておきます。

書込番号:10487011

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:43件 HD650のオーナーHD650の満足度5

2009/11/17 02:19(1年以上前)

詳しい説明ありがとうございます。
例のソフトで環境設定覗いてみるとASIOドライバという項目があって
使用できるASIOドライバで4ALLの選択ができるようになってました^^

でオーディオ出力で標準からASIOにした場合音声が聞こえないんです。
標準の出力デバイスのアサインという項目をみるとEnvy24 サウンドカードのドライバ名ですね。
他にもオンボードであるRealtekも選択可能です。
一方ASIOの出力デバイスのアサインはNotconnected1 となっています。でこれ以外に選択できるものも
なくてどうしたものかという感じです・・・・・ いろいろ調べてるんですけどまだわからないです。



変換アダプタなんですがこれは変換というよりもともとケーブルのオスとオスを繋ぐ延長用の
ものなんです。 これが関係あるのかわかりませんがオンボードのヘッドホン出力に直差しするのと
サウンドカードでこのアダプタかませて聞くのとでは音量の差が大きいです。マスタ音量のメモリ
二倍ちょっとで同程度の音量といった感じでしょうか。
現在ポータブルHPAのFiio e5が安いのでとりあえずこれでヘッドホンをつないだほうがマシかなと
いう感じで買おうかなと思ってます。

書込番号:10488903

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:43件 HD650のオーナーHD650の満足度5

2009/11/18 18:21(1年以上前)

品物うけとり受け取りました。
箱が豪華でおおって声でましたw
エージングが済んだらここのレビューに書いてみようかなって思ってます。
AH-D2000をつかってましたがこれと比較して思ったことかきましょうかね。
ケーブルが交換きくのはやっぱりいいと思います。
側圧も適度でいいですね。 
デザインはAH-D2000のが好きです。 でもこっちの無骨なデザインも好きです。
まだ少ししか聞いてませんがすでに音場感がいいと感じてます。 これからの変化に期待!

開放型は初めてですがハウジングの金網は気をつけないとへこましてしまいそうで怖いかも^^;
バンドの調整が固くてしずらいかな?
音量なんですが僕はもっと小さくなるとおもってなたんですが音大きかったです。マスタ音量
7分の一くらいで適音です。再生ソフト側の音量は最大でです。

書込番号:10495951

ナイスクチコミ!0


baldarfinさん
クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:24件 MP3をいい音で聴きたい! 

2009/11/19 00:10(1年以上前)

今晩は。

届いたようで何よりです。
ゆっくり、音楽を楽しんで下さい。

かなり、音が変わっていくようなので、楽しみですね。

Frieve Audio、なぜ上手く音が出ないのでしょう。
今、音楽用パソコン改装中で、実験ができません。

確か、私は、昔、Frieve Audioを、
ASIOドライバを使って聴いていたとは思います。(ただし、ASIO4ALLのバージョンは、一つ前の2.8でした)
でも、ASIO4ALL、環境によっては、上手く動かない可能性こともあるようです。

できれば、こちらのパソコンでも使えるかやって見ます。

書込番号:10498160

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:43件 HD650のオーナーHD650の満足度5

2009/11/19 04:48(1年以上前)

解決しました。
SE90のに付属していたアプリでAudio Deckの拡張機能で3Dエフェクト機能をonにしたら
4ALLのコントローラーで表示されてるドライバ名の隣にある赤い×マークが消えました。

frieveのASIOのデバイス出力もFamily Audio (WDM) となっており音がでるように
なりました^^

書込番号:10498830

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:43件 HD650のオーナーHD650の満足度5

2009/11/21 10:51(1年以上前)

途中経過報告します。
 
今日もなにげなく朝から音を鳴らしてたんですが昨日とくらべて急に音場感が増したように感じます。
音の曇りがいっき取れた感じです。すわーっと立体的な音に変貌しました。正直テンションあがってますw 最初くもってると感じたんですがそれはこの機種が低音よりだからこんなものなのかな〜と感じてたんですがやっぱり曇ってただけなんですね。 
15時間以上は音ならしてますかね。まだまだ変化に期待します!

書込番号:10508303

ナイスクチコミ!0


baldarfinさん
クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:24件 MP3をいい音で聴きたい! 

2009/11/23 00:24(1年以上前)

今晩は。

だんだん、音が良くなってきているようですね。

私は、SENHEISERのヘッドホンは、持っていません。
HD650とHD800を試聴はしました。
いつか、どっちかを買おう…とは思っています。
(価格差、大きいですが)

ヘッドホンアンプについては、
ゆっくり、お金を貯めながら、探してみてください。

私は、1万円くらいのオーディオテクニカのHA-20と
10万円くらいのレーマンオーディオのBlack Cube Linearしかもってませんので、間の価格帯の音は???です。

HA-20は、まあ価格なりの音です。今ひとつというところ。
Black Cube Linearは、欠点もあるのですが、十分な実力があります。

ハッキリとは分かりませんが、
そこそこの良い音で聴きたかったら、4〜5万円くらいは必要かもしれません。

しばらくは、Fiio E5か何かでしのぎつつ、情報を集めて下さい。

お金がたまった頃には、HD650もいい具合にエイジングが出来ているかも知れませんね。

書込番号:10517691

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:43件 HD650のオーナーHD650の満足度5

2009/11/24 20:57(1年以上前)

レビューに書き込みました。

>baldarfinさん
十万円のアンプは高価ですね・・・
まずは安物でしのいで4〜5万のものに一気に手を出してみたいと思います。

でももしかするとそれ以下の価格にすばらしい掘り出し物があることを期待してます^^
あとアンプやヘッドホンはいろいろなとこに接続できるんでサウンドカードに限らず
CDプレーヤーなんてものに手を出すのもいいかなって思ってきました。

書込番号:10526914

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:43件 HD650のオーナーHD650の満足度5

2010/02/01 05:36(1年以上前)

おひさしぶりです。
まだアンプは買ってないんですけど。

2ちゃんねるのスレなんかのぞいてるとHD650のツメの浮きの話がありまして
自分もきになってネット上で分解の仕方の画像があったので参考に
パッド カバーをはずして見て見ました。 大きく浮いてるようであれば
はずさなくても外から確認できますが。 右部分が大きく浮いておりました。
ツメのフックが短いので品質に疑問を抱いておりますが、旧型と新型は違うのでしょうかね?
左も押さえてみたところわずかに浮いておりました。
再度視聴してみるともごもごとした音が減っていました。 なくなったとも言えます。

http://music.geocities.jp/sennheiser2ch/hd650.html
まだ確認してない方は是非 もしかしたら本来の音が出せてないかもしれませんよ?

書込番号:10870210

ナイスクチコミ!0


baldarfinさん
クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:24件 MP3をいい音で聴きたい! 

2010/02/18 16:51(1年以上前)

殿下星品さん、今日は。

しばらく、このクチコミをのぞいていなかったので、今日やっと気がつきました。

リンクのところの写真みたいに、爪が浮いていたら、
音のクリア度が、下がるでしょうね。
(音像がぼやけ易くなると共に、空間的な広がりも見えにくくなりそうです)

私だったら、爪をきちんとはめた後、
さらに音のクリア度を上げるため、
爪の部分に、瞬間接着剤をつけて、完全に固定したくなります。
(単にはめ込んだ部分や、ネジでとめてあるだけの部分を、瞬間接着剤で完全にくっつけてしまうと、不要振動が減り、音はクリアな方向に変化します)

ただ、これをやってしまうと、振動板ユニット部分の改造とか修理が出来ませんね。

でも、見てるとやってみたくなります。
(まだ、HD650は買ってませんが、買ったらすぐに分解してしまいそうです…危ない、危ない)

書込番号:10960790

ナイスクチコミ!0


この後に1件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

ケーブルのコネクタ部の仕様違い

2009/11/02 01:56(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD650

クチコミ投稿数:7件

価格の写真や、下記サイトなどのHD650を見ると、

http://www.h-navi.net/i/hd650-large2.jpg

ケーブルのコネクタ部分が、交換可能には見えないのですが、交換可能なものと、交換不可のものが存在するのでしょうか?
海外から個人輸入しようとしたのですが、写真のコネクタ部分が交換不可能に見えたので、躊躇しています。
サウンドハウスの写真も、同様です。

ケーブル交換できる機種を探しているため、情報をいただけると大変助かります。

よろしくお願いします。

書込番号:10407619

ナイスクチコミ!0


返信する
zzzmotiさん
クチコミ投稿数:3件Goodアンサー獲得:1件

2009/11/02 01:59(1年以上前)

自分HD650を持ってますがケーブルは取り外せますよ〜ケーブルのことはよく分からんですが二本のピンのやつです。

書込番号:10407627

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2009/11/02 02:27(1年以上前)

返信ありがとうございます。

なるほどです。
下記写真のコネクタ部分が、どう見ても同一の仕様に見えなかったもので、質問させていただきました。

http://www.h-navi.net/i/hd650-large2.jpg
http://www.h-navi.net/i/hd650-large3.jpg

考え過ぎのようですね。
購入に踏み切ろうと思います。

回答ありがとうございました。

書込番号:10407695

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ゼンハイザーの交換ケーブルについて

2009/05/06 22:20(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD650

クチコミ投稿数:341件

初めて質問します。この所このゼンハイザーHD650を自宅のリンのオーディオにつないで聞いています。最近このヘッドホンの良さを生かしたまま更に音を良くしたいと考えてます。そこで社外のケーブルを試してみたいのですが、先輩方にいくつかおすすめのケーブルを教えて頂けたらと思います。出来ましたらそのケーブルの購入できる所も併せて教えて頂けたら幸いです。若輩物なのでお手柔らかにお願いします。

書込番号:9503886

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:25474件Goodアンサー獲得:1177件

2009/05/07 08:09(1年以上前)

この手のケーブルは,硬くなったり,太くなったりして扱い難くなりますょ。
その辺りを承知して購入しないと,後々に後悔します。

此処の掲示板で報告されてますが,AOLのケーブルが好いとの感想が在ります。
このケーブルは,個人輸入しないとダメそうです。

オーディオトラックのWEBショップに,カルダスケーブルを採用した品が在ります。

国内のWEBショップでは,ZUのM2(モビウス2)が購入出来そうです。
前作因りも柔らかくなって,使い易くなったとの報告が在ります。
また,ハウジングとの接続部の遊びが小さくなり,コンタクトの耐久性が挙がったとの報告も在ります。

フジヤエービックさんちでは,ムーンオーディオのケーブルが購入出来るでしょう。

エアリさんちのWEBでも,数種類のケーブルを扱って居そうです。

因みに,小生が購入しましたヘッドホン用交換ケーブルは,ゼンハイザー用ではZUのM(モビウス)と,ムーンオーディオのSDV2(シルバードラゴンV2)ですが,前者は中古品で,後者はBALANCe型のタイプです。
また,AKG用のZU M2をPioneerのHDJ2000へ流用してます。
で,AKG用のZU M2は細身なケーブルですが,柔らかくはなってますが,固くて扱い難いですね。(Pioneerのカールケーブル因りは細身なケーブル)

書込番号:9505761

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:341件

2009/05/07 09:18(1年以上前)

どらチャンでさん、返信ありがとうございます。ゼンハイザーには色々ケーブルが出てるみたいですが、一つ一つ試してから買うのが難しいようでこういう所での意見は参考になります。ちなみに楽天で買えそうなのはカルダスとZUくらいですね。評判のALOはサイト見たら6フィートで400ドル位でしたね。これが高いかどうかはわかりませんが。個人的にはZUが良いかなと思いますが、元々のHD650の特徴は消えてしまうのでしょうか?
先日AKGのK702を購入しました。届いて暫くしたらこちらにでもZUを試してみようと考えてます。

書込番号:9505886

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1837件Goodアンサー獲得:202件

2009/05/07 16:45(1年以上前)

HD650のケーブルはヤフオクなどでもよく出てきますので
こまめにチェックしていれば掘り出し物があるやもしれません。

ALOは在庫あれば海外物にしては早く届きます。

まずはオークションなどで安いものをお探しになってお試ししたらと思います。

書込番号:9507200

ナイスクチコミ!0


Pearly*さん
クチコミ投稿数:105件Goodアンサー獲得:11件

2009/05/07 19:03(1年以上前)

個人ブログやられている方に作成していただくという手段もあります。
値段も製品を買うよりも安いですし、プラグや綿材なども選べて長さも指定できます。
時間がかかるというデメリットもありますが、一万以内での作成も可能ですよ。
検索すると出てきますが、HD650の製品ケーブルのレビューもしているブログもあるので、参考にするといいかもしれません。

書込番号:9507716

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2件

2009/05/07 21:57(1年以上前)

自分はZUを使用しています、純正ケーブルに比べもやもや感が無くなりシッキリします
もう元に戻れません、おススメです。

今ならシマムセンに2.5mなら在庫有るみたいです。

書込番号:9508700

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:341件

2009/05/07 22:09(1年以上前)

皆様こんばんは。ケーブルも色々あって非常に悩みます。ZUは良さそうですね。ALOは出たとこ勝負でオーダーして見るのもありかもしれませんね。ケーブルをつけたヘッドホンも販売してる見たいですね。サイトにテクニカのESW9、AKGのAK701のカスタムしたのが載ってました。ZUは3メートルだと56000円ですか。ちょっと高いですかね。音を聞いて納得したら買ってしまうかも知れませんね。

書込番号:9508789

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:25474件Goodアンサー獲得:1177件

2009/05/08 08:16(1年以上前)

ケーブルを替えると,前方への押し出し感が高くなり,まとまって融合感が高く鳴ります。
例えば,真上へ延びた風に出て居た高音は,前方へ寝た印象へ行き,下側へ出て居た高音は,前方へ起った印象へ行きます。
勿論,ボーカルイメージにも,前方へ出た感じへ来ますょ。

試聴曲として,ハウス,ダンス曲辺りを聴くと判り易いかもです。
単調なドンドン低音と,シャンシャン高音の出方を見ると判り易いかもです。
で,押し出し感が出て来ますと,低音は顔面近くで鳴る印象から,窮屈感が緩和された風に,前方へ見渡し好く鳴ります。
勿論,音の締まった印象も,体感出来る傾向へ行くでしょう。

書込番号:9510802

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:341件

2009/05/08 08:35(1年以上前)

皆様おはようございます。今の所はZUのケーブルを試してみようかなと思います。今日位にK702が届くのでついでにその分も頼もうかなと。HD650とK702気分で使い分けですね。次はゴリゴリのロック向きの密閉型を探したいです。ウルトラゾーンのプロ900とか気になりますね。

書込番号:9510846

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:341件

2009/05/08 18:40(1年以上前)

ちなみにALOのケーブルを直接オーダーした方にお聞きしたいのですが、どのくらいで届きましたか?せっかくなので、ZUとALOを買って違いを比べてみようかなと思ってます。

書込番号:9512575

ナイスクチコミ!0


天衣さん
クチコミ投稿数:465件Goodアンサー獲得:39件

2009/05/08 20:15(1年以上前)

ケーブルについては私個人は賛成派なものの、プラシーボを否定する気はありませんしどうも荒れる一因になりそうで様子見していたのですが、今回は素晴らしく穏便で良い感じですね|ω・*)♪
この雰囲気を保ったままのんびりレスが付いていくことを祈ります


予め明記をしておきます
あくまで私個人がリケーブルで感じたことです故、そう感じた輩もいるのだ、程度の情報としてとどめて下さると幸いです
――尤も、このあたりはもう承知の上のことと思いますが、一応です(苦笑)


さて、本題のケーブルについてを
私個人もHD650を所持していまして、Zu mobius MK2を使っています
AKGのZuモデルと同じ様に思った以上に細く、見た目から想像するより非常にしなやかです
また、タッチノイズ面もかなり良好です

音は(プラシーボもあるのでしょうけれど;;)HD650のやや篭った感じが消えクリアーな方向に伸びます
純正ケーブルにくらべて比較的あっさりとした感じからくるクリアーさですが、これはHD650の持っていた低音域のまろやかな特性をすこしそぐかわりに、低音域を締めることで音域全体にこのような効果が出たのだと思います

あと、こちらは本来HD650が持つ性能的なものが大きいのですが、上記の低音域の締まりからややスマートな感じを得たことで本来もつ解像度の高さや音の分離がはっきりと感じ取れるように思います

殊に解像度が高いヘッドホンアンプなどと組み合わせると非常にその効果を実感できるかと思うです|ω・*)
いつぞや某巨大掲示板でも言われていましたが、HD650+Zu-M_MK2+m902の評価はあながち伊達ではないと思いました
私個人は基本的にK701を愛用している上に解像度重視はあまり好きではないためm902は所持していないのですが、友人から貸し出しでの評価を承った時、この組み合わせは非常に好印象だったのが印象強く残っています

ただ、これらの変化をどう判断するかで大きく評価が変わります
言い換えるならば、HD650の元より持つ音を伸ばす感じではなく、HD650の音に手を加えて変化した印象を受けます
純正ケーブルのまろやかさが好みだったという方がいることも極自然に感じ、おかしな評価ではないと思います

このあたりがもしやするとご希望とは違うのでは……とも思わなくは無いものの、決して損はしないと思います
何れにせよ他のケーブルにない特徴ですし、Zu mobius MK2、純正ケーブル、その他のケーブルでの使い分けは楽しめると思いますです|ω・*)


余談ですが、LINNのプレイヤーですか……私個人はSoulNoteさんのプレイヤーを愛用していますが、LINNのIKEMI、新しい世代モデルだとMAJIKあたりになりますが、やはり憧れの一品という感じです
私ではなく本家の父の所有プレイヤーになりますがLPモデルのSONDEK LP12は本当に素晴らしい音を奏でてくれます
小さな頃からクラシカルに嵌ってしまったのはあの魅惑的な音の性といっても過言ではないかもしれません(苦笑)
……私にとってはいつか、いつか冒険してみたいLINNのプレイヤー
本当に羨ましいです|ω・*)

K702は所持していますが、リケーブル効果はHD650の方が感じた、かな?
どちらかというとK701/K702自体オールジャンルこなせる奏で方をしますし、この子達自身がもつやや上品な特性はリケーブル後も比較的はっきり感じました
あくまで私個人の感じたとこですが、K701/K702に関しては、リケーブルよりもバランス化の方がかなりの違いが体験できると思いますです|ω・*)

書込番号:9512996

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:341件

2009/05/08 21:00(1年以上前)

皆様のおかげで勉強になります。先ほどから色々調べていましたら、ZUはやや特性がかわりALOの方がHD650の特性を生かしたまま更によくなるというレビューもありました。もしかしたら私の好みはこちらかもしれませんね。
余談ですがK702今日届いてました。まだ音聞かずに眺めてます。ちょっとプラスチッキーな感じありますね。音が良ければ良いんですが。
更に余談ですが明日中野でヘッドホンのイベントやるらしいです。(フジヤさんが主催なのかな)そこでゼンハイザーHD800の試聴も出来る予定らしいです。時間があれば行ってみたいですね。こういう所でケーブルの試聴もできると助かるんですけどね。

書込番号:9513237

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:341件

2009/05/12 16:04(1年以上前)

皆様こんにちは。
いきなりALOやZUだと高いので、ブルードラゴン、シルバードラゴンあたりから試してみようと思います。色々と調べると私の好みはブルードラゴンの方かなと思ってます。余談ですが、ムーンオーディオは色々出してますね。K702用とかもあるみたいなので将来試してみたいですね。

書込番号:9532643

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2009/05/21 11:02(1年以上前)

上の方のレスでも上がってたAUDIOTRAKのカルダスケーブルを採用したケーブルですが
ケーブルだけでなく、ソケットや端子にもこだわりを持って作られており、1ランク上の感動を味わう事ができました。
高いケーブルを選ぶ際の選択肢の一つに十分なりうると思いました。
http://www.audiotrak.jp/product/?audiotrak=AT-HD%20Cardas

書込番号:9579194

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:341件

2009/06/02 17:33(1年以上前)

皆様こんばんは。交換ケーブルの前に先日ヘッドホンアンプを新調し、HD650のポテンシャルを再確認しました。良い音してます。そしてもう暫くしたら更なる高みを目指す為にいよいよケーブルの購入をしようと思います。最初はブルードラゴンあたりからと思いましたが、のちに買い換えるなら一気にALOかZUに行こうと思います。ZUはともかくALOはどこかが輸入してくれれば個人輸入のリスクも減るんですけどね。オークションで探してみますか。

書込番号:9641076

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:341件

2009/07/04 15:24(1年以上前)

皆様こんにちは。
ALOの製品、フジヤエービックさんでも取り扱いが始まったようです。今はまだですが今後ヘッドホンケーブルも取り扱うみたいなので、その時に是非試してみたいと思います。

書込番号:9801610

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

左だけビリビリが・・・

2009/05/02 22:27(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD650

クチコミ投稿数:638件

左側だけビリビリ音が出ます。

低音と音圧が高い(表現が間違っているかもしれません)場所でよく出ます。
よく出ますという表現は後述しますが、中野にあるショップで昨日中古で購入しました。

前ユーザーがどれほど使用したか分かりませんが、音は上から下まで程よく出ていると感じました。

再生は
ihp140→VulcanVB→CEC53R Ver.8→HD650
iMod→SR-71A→HD650
ソースは
ヨーヨー・マの無伴奏チェロ組曲、ベートーベン交響曲6番で確認しました。

CECは2系統のジャックがありますが、両方とも出ます。

時々何にも無いときもあり、「エージングが足りない?」と思いました。

皆さんが購入したとき、使い始めで低音もしくはオーケストラの「ワッ!!」という時にビリビリしたことはありますか?ちなみに右はなりません。

一応6ヵ月保障なので、もし不良であれば店に相談しようと思っていますが、エージング不足だとしたら解決できるかと思い、ここに上げさせていただきました。よろしくお願いします。


書込番号:9482235

ナイスクチコミ!0


返信する
天衣さん
クチコミ投稿数:465件Goodアンサー獲得:39件

2009/05/02 23:03(1年以上前)

私の所持するHD650ではそのようなノイズが発生したことがありません(´・ω・`)
ユーズドということもあり、エージングはほぼ済んでいるものと考えていいと思います
実際、初期段階では音が団子のようになって一塊で出てくるので、エラストマ様の様に程よいバランスで感じられる音が出てきていることはその証拠だと思います

右側からだけということもあり、ケーブルの接触不良の可能性は疑ったでしょうか|ω・*)
HD650にはケーブル着脱可能という利点がありますが、接触不良でノイズの発生があることは過去に報告されています
ユーズドということもありますし、まずはとりあえず抜いてメンテナンスをしてみる事を推奨いたします


それでも発生する場合は次の項目を確認してみて下さい
(予め下準備としてCD音源もしくはCDから非圧縮音源を作成、別ヘッドホンを用いて音源側にノイズが無いことを確認した音源を用います)

1.ヘッドホンアンプなどは一切無し、プレイヤー側からの直接出力のみで再生してノイズが確認できるか否か
2.音源をリピートしても全く同じ音量とタイミングでノイズが発生するか否か
3.ヘッドホンアンプなど環境を変更して同じ曲を再生した場合、同じタイミングでノイズが発生するか否か

基本的にヘッドホン(ハウジングあたり)がおかしければ、どの検証でも全く同じタイミングで発生する可能性は低いです
寧ろランダムな箇所で音の途切れや歪曲が出ることがあります

今回のケースでは限られた条件下で発生しているようですし、接触以外の点となりますと、個人的には音源側が気になるところです(´・ω・`)
特に圧縮音源を用いている場合、音源自体に音割れや歪みがあり、高性能なヘッドホンに変わった段階でそれが顕著に現れてしまうということはよくあるので、是非一度注意深く確認を取ってみて下さい|ω・*)


それでも直らない、及びノイズの確認が取れるということでしたらば購入店に相談すべきだと思います
……良い結果が得られること、祈っております

書込番号:9482466

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5195件Goodアンサー獲得:1235件

2009/05/02 23:15(1年以上前)

こんな高いダイナミック型ヘッドホンは持ってませんが、
エラストマさんの場合、振動板が大振幅のときにビビリ音が出ているようですから、振動板かボイスコイルなどが、廻りに接触している可能性があります。
エージング不足でそのような音は出ません、中古ということですから、前所有者が落としたり踏んづけたりしたせいということも有り得ます。
一度購入店に持ち込むことをお勧めします。

書込番号:9482551

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:638件

2009/05/03 09:43(1年以上前)

>天衣さん

ケーブルを一度抜いて挿し直したところ、調子よさそうな感じです。
接点復活剤を試してみようと思います。

ちょっとでも「それらしい音」が出ると反応してしまいますが。
リピートして確認すると問題ないことが確認出来ました。

ATH-ESW10と比べても、音源に問題はなさそうでした。
一応CD直接再生と比較もしましたがOKでしたので、接触不良の可能性が一番高そうです。

ケーブルが差し替えられるタイプは初めてでしたので、まったく疑いませんでした。
ありがとうございます。


>ツキサムanパンさん

外観をよーっく確認してみましたが、外傷は一切無くヘコミ等もありませんでした。
中で異変が起きていることも考えられますが、今のところコネクタの挿し直しで調子良いので、このまま様子を見ようと思います。

ビリビリするので、ハウジング等に緩んでいる場所があるのかな?とも思いましたが、分解する勇気がないので再発したらショップに持っていこうと思います。
ありがとうございました。

書込番号:9484133

ナイスクチコミ!1


天衣さん
クチコミ投稿数:465件Goodアンサー獲得:39件

2009/05/03 10:36(1年以上前)

どうやら改善が図れた様子ですね、お役に立ててよかったです|ω・*)

あまり過剰な心配をする必要はありませんが、初めてのケーブル着脱可能型ヘッドホンということもあり注意点をいくつか記載させて頂きます
出すぎた老婆心やもしれませんので、必要ない場合は飛ばしちゃって下さい;;



ケーブル着脱可能型の長所は断線に強いこととと、ご自分の好みに合わせたケーブルにリケーブルするのが簡単なことがあげられます
HD650は接続端子が特殊なので自作ケーブルを作るのは多少面倒なのですが、この子は非常に人気のあるヘッドホンなので様々な専用ケーブルまで売られています
万が一断線してしまった場合も、ケーブルの取替えが簡単です(コストは掛かりますけれど;;)

ただし、HD650専用ケーブルの値段は高いものが多いです
オススメのケーブルはZu mobius MK2というケーブルなのですが、新品のHD650の購入が可能やもしれないほど値段が張ります(苦笑)
……万が一、気が向いたら探してみよう、程度で十二分だと思います|ω;*)

尤もケーブルごとに音質に特徴があるのも楽しみの一つで、実際、私もいくつかケーブルを所持しておりますが全く違いがわからないものから確かに変わった感じるものまで様々です
デフォルトのケーブルが硬くてとり回ししづらいと感じる場合などもリケーブルは有効な手段で、柔らかくしなりに強いケーブルを探すのも一興だと思います|ω・*)

一方いいことばかりではなく、確かにケーブル着脱可能型ヘッドホンは断線に強い特性をもつのですが、接続端子部分の破損には弱いです(´・ω・`)
触って頂いたならもうご存知かと思われますが、ヘッドホン接続端子挿入部分から突き出している部分はしなやかさなどがなく、横から掛かる負荷に弱いです
この部分を破壊してしまうと確実に修理になってしまうので、この点だけは注意が必要かと思います
――尤も、このクラスのヘッドホンで気に入った音を奏でてくれているならば大切に取り扱おうという気持ちはお持ちでしょうから、神経質になることは無いのですけれどね(笑)


メンテナンスについてですが、ある程度の期間ごとにやったほうがいいとは思うものの、過剰なまでに気をつける必要性はありません
なんとなく音がおかしいかな(?)と思ったときや、そろそろ一度メンテナンスしてみるかな、などと気が向いた時で大丈夫だと思います|ω・*)
基本的には目が細かくさわり心地が滑らかな布(メガネ拭きなど)などで拭く程度でOKです
それでもきれいにならない、おちない汚れなどあるならば接点復活剤の出番だと思います
尤も、接点復活剤も様々なものがあり、悪質なものでないことは確認が必要です;;
……間違えて端子部分に金属磨き剤など使わなければ大丈夫だと思います(苦笑)
最後の仕上げで、ついでにヘッドホンをプレイヤー側に指す入力端子もふき取ればOKです



以上、長くなってしまいましたが老婆心でした
ユーズド製品であっても折角良い機種をご購入されたのですし、長くお付き合いしていけるといいですね

書込番号:9484322

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:638件

2009/05/03 10:52(1年以上前)

>天衣さん

メンテナンス方法までご教授頂きありがとうございます。

中古とはいえ、個人的には「エージングを外注にした」(ちょっと苦しいですか?)と考えていますので、大事に使っていこうと思っています。

Zuケーブルはウワサに聞いたことはあります。もう一個買えるとは。しかも新品ですか・・・
今でも十分過ぎるくらい気持ちの良い音を聞かせてくれます。しばらくこのままを楽しんで、リケーブルはゆっくり考えてみようと思います。

書込番号:9484390

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「HD650」のクチコミ掲示板に
HD650を新規書き込みHD650をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HD650
ゼンハイザー

HD650

最安価格(税込):¥49,990登録日:2004年 1月 2日 価格.comの安さの理由は?

HD650をお気に入り製品に追加する <1079

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング