HD650 のクチコミ掲示板

最安価格(税込):

¥49,990

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

価格帯:¥49,990¥65,780 (7店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥75,000

タイプ:ヘッドホン 装着方式:オーバーヘッド 構造:開放型(オープンエアー) 駆動方式:ダイナミック型 HD650のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HD650の価格比較
  • HD650のスペック・仕様
  • HD650のレビュー
  • HD650のクチコミ
  • HD650の画像・動画
  • HD650のピックアップリスト
  • HD650のオークション

HD650ゼンハイザー

最安価格(税込):¥49,990 (前週比:±0 ) 登録日:2004年 1月 2日

  • HD650の価格比較
  • HD650のスペック・仕様
  • HD650のレビュー
  • HD650のクチコミ
  • HD650の画像・動画
  • HD650のピックアップリスト
  • HD650のオークション

このページのスレッド一覧(全65スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HD650」のクチコミ掲示板に
HD650を新規書き込みHD650をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
65

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ8

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD650

クチコミ投稿数:4件

【困っているポイント】
質問内容に記載

【利用環境や状況】
自宅、室内

【質問内容、その他コメント】

劣化したイヤーパッドを交換しようとにヘッドバンドからハウジング(ドライバー)取り外し作業しておりました
分解する前にL側 R側に目印テープを張っていたのですが、拭き掃除し乾燥してる間にかはがれてしまって
左右どっちなのかわからなくなり困っています

困っている質問内容ですが、ヘッドホンのドライバーというものはL R関係なく取り付けても問題無いのでしょうか?
ハウジング(ドライバー)の形状自体は対称なのかL側 R側どちらでもキッチリはまりました
音に違和感が無ければと聴いてみたのですが、気のせいかL側の音が大きく感じ再度L R取り替えてもやはりL側が大きいような
最初からそうだったのかもしれませんし疑問に思いましたので質問させていただきました

よろしくお願いします

書込番号:24827832

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2022/07/09 17:02(1年以上前)

左右別々のドライバーを作るなんてのは無いでしょう。ただ、出荷検査で左右の音圧バランスや周波数特性は調べ、ある一定水準以上じゃないとパスさせていないと思います。そう言う意味ではドライバーの左右の区別は無いが機種固有の左右はちゃんとあると思いますね。今回のケースでは測定器がない以上、自分の耳で違和感が無いか判断するしか無いと思います。

書込番号:24827857

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4件

2022/07/09 17:17(1年以上前)

ご回答いただきありがとうございます

>左右別々のドライバーを作るなんてのは無いでしょう
気になっていたので安心しました
後はもう少しいろんな楽曲を聴いて自分の耳で判断してみます
ありがとうございました

書込番号:24827882

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:203件Goodアンサー獲得:18件

2022/09/25 22:50(1年以上前)

>おるる305さん
本体内部のグリルを外した側に(硬いけどカップごと被せてあるだけなのでグリルを潰さないように慎重に外してください)LRどちらか片方だけにシリアルナンバーが貼られてあるはずで、それで左右を区別できます。
ただどちらだったかは忘れました。
今度気が向いた時に確かめてみますがあまり当てにせずにいてください。

書込番号:24939844 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4件

2022/09/26 15:27(1年以上前)

>ススキノザコシショウさん

シリアルナンバーがヒントなのですねありがとうございます。
分解写真などをググって調べてみます
助かりました

書込番号:24940597

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:203件Goodアンサー獲得:18件

2022/09/26 17:52(1年以上前)

>おるる305さん
先程の投稿で間違えがありました

シリアルナンバーがあるのはイヤークッションを取った側です
いま自分のHD650で確認しましたがR側の内部側壁にシルバーテープが貼ってあります

ただし私のHD650は
@数年前の木箱入りの頃の製品
Aセカンドオーナー
B左右決まっているかは確証がない
というかネット情報のみです。しかも今年の春ごろネット記事で見た記憶があるものの該当ページは見つかりませんでした。
5chゼンハイザースレの膨大な過去スレの中で見たのかもしれません。

本来は左右ユニットどちらも同じ物なのでこれで手を打ってはいかがですか?

なおついでにケーブルコネクタの向きはLRの文字が外向きです、わかってると思いますが念のため

書込番号:24940741 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4件

2022/09/26 18:43(1年以上前)

非常に有益な情報ありがとうございます

はい、パットを外してみてシールやそれっぽいものが貼ってあるか一度確認してみます
もし見当たらなければ左右対称で同じものという事で納得ぢます

書込番号:24940806

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2762件Goodアンサー獲得:102件

2022/09/26 22:39(1年以上前)

拙宅では KISS-mod HD 650 を使用中です。
今しがた実物を確認したところ Serial Number の付いているのは Right CH (右CH) です。

書込番号:24941219

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ8

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

3機種で迷っています

2022/04/04 21:18(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD650

クチコミ投稿数:535件

現在、K712proとZEN DACでPC内の音源視聴やゲーム用途として使用しています。
K712よりも低音が欲しく、音場が広く、バランス接続が出来ればと考え、もう一台ヘッドフォンを購入するならHD650、HD660S、DT1990proの3機種まで絞ったのですが決めかねています。

HD650の300ΩをZEN DACで音量が取れるのか不安ですが他の2つより低音が出る
HD660Sはこもった感じの音質とレビューで見掛けましたがインピーダンスはHD650の半分なので扱いやすい
DT1990proはバランス接続が出来ない機種ですが音質が素晴らしいと以前所持していた知人に推されました。

試聴出来る店が近くにないので、レビューやアドバイスを参考に購入したいと考えています。
お手数お掛けしますが宜しくお願い致します。

書込番号:24684962

ナイスクチコミ!1


返信する
CBA01さん
クチコミ投稿数:791件Goodアンサー獲得:100件 HD650のオーナーHD650の満足度5

2022/04/05 01:00(1年以上前)

全部聞いた事があるので簡単に。
音場は どれも広い
K712 > HD650 > DT1990
って感じかな 大差はない。
この中ではHD650のみ所有。


HD650について
低音がオープン型としては最も重厚といえるレベル。 オーケストラ向きと言われる。
低音が重厚な分 高音は出ない。 全体に柔らかいというか穏やかという感じの鳴り方。
(高音が出る機種はある程度低音の重厚さを犠牲にする必要がある。高級機になれば多少は改善するが限度はある。)

ただ、余程上流を整えたり出来ないなら 分離感やスピード感には欠けるので オーケストラ専用って感が残ります。


HD660Sについて
やはり、こちらも同じメーカーだけあって 全体に柔らかいというか穏やかという感じの鳴り方だが こちらの方が低音から高音までのバランスが良くなっている。
高音が出ないとか分離感とか多少は改善された気がするのだが 肝心の重厚な低音が犠牲になっている
なので個人的には選ばない。
確かに コレ単体ではそれなりに良い音なのだが、このヘッドホンはここが素晴らしいというウリの部分が無くなった
レベルの高い標準機って感じがして残念だし、上流を整えないとK712やDT1990よりも 少し分離感が悪く感じる


K712について
HD650と比べると 全体に音がスッキリしている。 高音も伸びる。 分離感が高い。 安いアンプでもそれなりに綺麗に聞こえる。と書けば良い事づくめに聞こえるかもしれないが、低音の重厚さはほんの少し負けているのでオーケストラでそれを求めるならオススメはしない。
ただ、人によってはオーケストラでもこちらの方が良いという人も居る。
ここで上げた他のメーカーのモノに比べれば音場が広くて 一番オールラウンドに行ける感じ。
よってオススメ。


DT1990について
イヤーパッドが余分に入っていて付け替えれば2種類の音が楽しめるらしい。
試聴のみなので標準の方しか聞いてない。
感想としては 他の機種よりもスッキリした音質。
K712よりも 低音がスッキリしているが音量バランスとしては少し大きく 高音も固い感じ。(どちらも高音の伸びは同等だが音質が違う感じ。)
曲によっては若干 女性ヴォーカルも綺麗に聞き取れる気がする。
スピード感がある曲、例えば ドラムの激しい曲なんかはノリが良く聞こえるのだが そういったハマる曲というのが私が聞いている範囲では意外と無かった。
女性ヴォーカルの曲でノリの良い曲を中心に聞くと言う事なら一度聞いても良いかなぁという感想。


最近、Youtubeで曲を聞いてて思うんだけど、高音が強くされている曲が増えている気がする。
なので作られたのが古いヘッドホンを購入する場合は高音が刺さらないかどうかはチェックするのをオススメする。

刺さり易いのは DT1990 > HD660 ≒ K712 > HD650 の順番です。


書込番号:24685228

Goodアンサーナイスクチコミ!5


MA★RSさん
銀メダル クチコミ投稿数:21644件Goodアンサー獲得:2916件

2022/04/05 09:39(1年以上前)

K712とHD650は持っています。

マーフィーを探せのように真剣に差を探せば差がありますが、
実用の中でそこまで差はないように思います。
2台持ちの意味があるのかは…

私の場合、その日の気分で使い分けていますが、曲で使い分けたり
みたいなことはしてないです。

HD600を昔使っていて、売ってで、再度HD600買おうかの時に、
HD650、HD660とも比較しましたけど、HD660は特に低音強い訳では
ないと思います。

K712のような高音で、低音増強した機種だと、Fidelioがあります。

>K712よりも低音が欲しく、音場が広く、バランス接続が出来ればと考え、
X2はバランス接続できないですが、アンバランスでも十分音良いと思います。
X3は標準でバランスケーブル付属しています。

X2 低音が中高音と同じ感じ
X3 低音出ますが、高音の方がやや強い感じ
でしょうか。

K712ベースに低音を増強だとFidelioが良いのではないかと思います。

書込番号:24685507

Goodアンサーナイスクチコミ!0


CBA01さん
クチコミ投稿数:791件Goodアンサー獲得:100件 HD650のオーナーHD650の満足度5

2022/04/05 17:00(1年以上前)

K712よりも低音が欲しいという事になると余り覚えがないですね。
HD650は高音が負けている MA★RSさん のFidelio も良いと思います。

追加で
密閉型でも抵抗がないのでしたら、バランス接続出来ませんが、
ATH-A1000Z 予算があるなら ATH-A2000Z をオススメしてみます。

昔、ATH-A2000Z使ってました。

書込番号:24686049

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2022/04/05 19:49(1年以上前)

鳴る鳴らないについてはインピーダンスもその要因ですが能率もまたその要因です。実際に聞いてK712 PROとHD 650を比べるとHD 650が明らかに低感度で鳴らし難いと言う事は無いです。スペック的な裏付けとしてK712 PRO が105dB/Vであるのに対してHD 650は103dB/Vと一般的なスマホのボリュームで1ステップ有るかどうか位の感度差です。

/Vは1Vrmsを加えた時の音圧ですから出力電圧に依存した/mWに比べると直接の参考になります。HD 660SはHD 650の半分のインピーダンスですが104dB/V、DT 1990 PROは102dB/mWですが単位を合わせると108dB/Vとなって数字上は最も高感度ですが改造しないとバランス接続出来ないですね。

僕の印象として開放型のDT 1990 PROは開放感と言うよりかはちょっと位相感が変わっている、野球に例えるとスッポ抜けたフォークボールのような感じで解像感と広がりがそれぞれ別の方向に行っているなと思います。同じ開放型ならDT 990 PROの方が正統派beyerdynamicの良い音と言う感じがしますね。僕としては今回の一押しです。リケーブル不可、しかもカールコードである所がちょっと引っ掛かるかもしれません。

HD 650はちょっと聞きには低音過多なんですけれどボリュームを上げるとK712 PROの高音とは違うちょっとキン付きが耳に付くようになります。この辺り、何かドライバー設計の関係があるのでしょうか。イヤホンの話になりますが、最近のものは伸びて刺さらないと言う作りが揃っていてこれはみんな似たような音響シミュレーションツールを使っているんだろうかと勘ぐってしまいますね。

話を戻してHD 660SはHD 650の低音はそのままに高音は今風にチューニングしてあるってな感じです。ただ、先程のイヤホンで触れた伸びて刺さらないと言う所があって意外と刺激が無いなと言う感じはします。大人しいというかラウドネスの効いていない優等生みたいな所はありますね。HD 650と見た目のハウジングは大きく変わらないのにドライバーの影響は大きいですね。

話にも出ているPhilips Fidelio X3は結構高音が立っているなと思います。その立っている高音に埋もれないように低音も出していると言う印象ですね。Fidelio X3を基準にするとK712 PROは生ぬるく感じてしまいます。まあまあそれだけFidelio X3がドンシャリと言う事でしょう。

書込番号:24686306

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:571件Goodアンサー獲得:6件

2022/04/06 09:13(1年以上前)

>プレイモさん

HD650、HD660S*同一メーカーで音を比較しても極端に値段が違う物だけです。

beyerdynamicDT1990proも、値段は高いけど、よほどの好奇心が無ければ手が出せないかな?
金に糸目をつけないなら良いとは思うけど。

決めるのはやはりアナタ自身です。

3機種のうちどれかとあるけど、たぶん質問しても回答は難しいでしょうね。

書込番号:24687049

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:571件Goodアンサー獲得:6件

2022/04/06 11:30(1年以上前)

>プレイモさん


少し修正します。

HD650、HD660S*同一メーカーで音を比較しても極端に値段が違う物だけです。

HD650、HD660S*同一メーカーで音を比較しても違いが分かるのは極端に値段が違う物だけです。

書込番号:24687190

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:535件

2022/04/06 20:03(1年以上前)

皆様、回答ありがとうございます。

詳しく教えていただき大変参考になりました。
K712に若干低音が盛られた音質が個人的には好みなのでHD650か660の2機種まで絞ったのですが
fidelio x3やATH-A2000Zの評価も高く予算内の価格なので候補に入れようかと迷い始めました。
近くに試聴出来る場所がないのが悔やまれます。
半導体不足と円安の影響なのか各メーカーのヘッドホン価格がじわじわと高騰しているので、
皆さんの回答を何度も読み返し近いうちに決断したいと思います。
本当にありがとうございました。

書込番号:24687750

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ13

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

アンプについて

2022/01/29 20:53(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD650

今までは、スピーカーで聴いていたのですが、最近は夜間に音楽を聴くことが多くなったため、本ヘッドホンの購入を考えております。
アンプが非力だと本ヘッドホンの能力を発揮できないとの書き込みをよく見ますが、DENON PAM1500RE、DCD1500REでの使用は問題ないでしょうか。
ご存じの方、教えてください。

書込番号:24569677 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
MA★RSさん
銀メダル クチコミ投稿数:21644件Goodアンサー獲得:2916件

2022/01/29 21:52(1年以上前)

iPhone、ウオークマン直刺しでも使えますので、PAM1500REでも
問題はないかと。

ヘッドホンアンプにこだわりたくなったら、なにか追加しても良いかもですけど。

普段、PCだと
https://kakaku.com/item/K0001035164/
これ使ってますが、
https://kakaku.com/item/K0000297332/
https://kakaku.com/item/K0000005248/
あたりと比べても音変わりませんよ。

■プリンストン PAV-HAUSB
最大出力:125mW@32Ω 90mW@100Ω
■FOSTEX HP-A8
700mW+700mW (32 Ω負荷)
■AT-HA50
最大出力 2000mW/8Ω、1500mW/32Ω、1000mW/600Ω

書込番号:24569823

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13656件Goodアンサー獲得:2850件

2022/01/29 21:58(1年以上前)

>ペガサス流星拳ですさん

問題が起きる可能性としては、音量と音質の問題があります。

1.音量
  HD650のインピーダンスは、一般のヘッドホンの10倍なので、アンプの出力が1/10になります。
  プリメインアンプのヘッドホン端子は、スピーカー出力に抵抗を入れて出力している場合があり、
  逆に音が大きすぎて調整が難しい場合があります。

2.音質
  高級なヘッドホンには、高性能なアンプでないと性能が発揮できない。

実際に問題が起きるかどうかは求めるレベルにもよります。
アンプやプレーヤーをお持ちなら、まず鳴らしてみて不満が出てから考えても良いと思います。

書込番号:24569834

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2022/01/30 08:34(1年以上前)

HD 650の感度は103dB/Vですがヘッドホンの中では高感度なMDR-1Aと比較してみます。MDR-1Aは105dbB/mWなので単位が違いますからHD 650と合わせると121dB/Vです。これはスマホのボリュームステップだと7ステップ程度に相当します。

仮にMDR-1Aがボリューム50%で適正音量だとするとHD 650はフルボリュームにしないと適正音量にならない程度です。今のペガサス流星拳ですさんの環境でお手持ちのヘッドホンが25%程度のボリュームで適正音量だとしたらHD 650でも十分に音量は取れるでしょう。

他にアンプがヘッドホンを駆動するのに音を決める要素は大きく2つあると思います。1つ目はスルーレートです。出力を大きく取れば取るほどにアンプ的には段々とスルーレートが厳しくなってきます。2つ目はダンピングファクタです。ヘッドホンは強力な永久磁石とそれに挟まれたボイスコイルを駆動する制動の必要な磁気回路です。

PMA-1500REのヘッドホン出力の構成がどうなっているかは分かりませんが、プリメインアンプでありがちなケースとしてスピーカー出力のアンプから抵抗を噛ましてヘッドホンアンプ出力とするものです。この場合にスルーレートは十分、ただ、抵抗が入っている分ダンピングファクタは落ちて特に低域の制動性があまり良くない可能性があります。この場合はボワツキが出ます。

DCD-1500REもヘッドホン出力の構成がどうなっているかは分かりませんが、CD プレーヤーでありがちなケースとしてオペアンプ一段噛まして簡易的なヘッドホンアンプとするものでまあ凝っているものではないですね。

どちらにしてもヘッドホン出力はメインではなくサブですからその辺りをどう捉えるかで考えも変わって来るかと思います。まあただスピーカーの代わりにヘッドホンで鳴らす事自体もペガサス流星拳ですさんにとってサブと思われますから割り切って出力十分なら良しと言う考えも当然成り立つでしょう。

書込番号:24570362

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2552件Goodアンサー獲得:712件

2022/01/30 09:58(1年以上前)

私はHD600を長年使い続けていますが、購入当時はヘッドホンアンプは一般的では無かったので、CDプレーヤーやプリメインアンプのヘッドホン端子で利用していました。
鳴らし難いヘッドホンであるのは確かですが、音量は問題無く取れると思われますし、当時はそれで十分に満足していました。

およそ10年ほど前からヘッドホンアンプを利用していますが、やはり大きく違うのは音質に関わる部分のクオリティの差ですね。
今となってはやはり大きな差が有るとの認識で、アンプの重要さを感じています。

HD650を今の環境で実際にご使用になられてから、さらにグレードアップしたいと思えばヘッドホンアンプを検討すれば良いと思います。

ヘッドホンアンプにも色々有りまして、1万円程度の中華製ヘッドホンアンプでも十分に高音質ですし、HD650なら10万円を超えるような高級ヘッドホンアンプを用意しても価値は有ると思われます。

書込番号:24570499

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:198件

2022/01/30 10:35(1年以上前)

>MA★RSさん
お返事、ありがとうございます。

〉iPhone、ウオークマン直刺しでも使えます
SONYのWM1Aをポータブルと使用しているのですが
 先日、ヨドバシでAKGの712を直挿しした時
 ボリュームをマックスの7〜8割にしないと音量がとれませんでした。
 音もこもった感じでした、、、、
 やはり、ヘッドホンのアンプが必要ですかね。
 fostex、いいですね

書込番号:24570578 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:198件

2022/01/30 10:37(1年以上前)

>あさとちんさん
お返事、ありがとうございます。

〉プリメインアンプのヘッドホン端子は、スピーカー出力に抵抗を入れて出力している場合があり、
  逆に音が大きすぎて調整が難しい場合があります
 → そうなんですね。全く知りませんでした。
   プリメインアンプを使用し、試聴ができればよいのですが。
   やはり、ヘッドホンアンプが必要ですね。

書込番号:24570582 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:198件

2022/01/30 10:45(1年以上前)

>sumi_hobbyさん
お返事、ありがとうございます。

詳しいご説明、ありがとうございました。よく分かりました!
〉スピーカーの代わりにヘッドホンで鳴らす事自体もペガサス流星拳ですさんにとってサブと思われますから
→ 最近は仕事からの帰宅が真夜中のため、スピーカーを鳴らすことが難しいです。防音室がないため、妻の逆鱗にふれてしまいます。
 ボワつきは嫌ですね〜。
 購入後、満足できなければヘッドホンアンプ購入ですね。
 

書込番号:24570598 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:198件

2022/01/30 10:48(1年以上前)

>KURO大好きさん
お返事、ありがとうございます。

〉HD650を今の環境で実際にご使用になられてから、さらにグレードアップしたいと思えばヘッドホンアンプを検討すれば良いと思います。
 → 的確なアドバイス、ありがとうございます。
   ちなみに、kuro大好きさん がお使いのヘッドホンアンプは何でしょうか。差し支えがなければ教えて頂けないでしょうか。

書込番号:24570601 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


CBA01さん
クチコミ投稿数:791件Goodアンサー獲得:100件 HD650のオーナーHD650の満足度5

2022/01/30 11:09(1年以上前)

>ペガサス流星拳ですさん

良かったらこちらを見て下さい。
高級機も全部あるんじゃないか?っていうくらい動画が揃ってますね。(ゼンハイザーの数百万円の奴もあるよ。w)

Sennheiser HD600 HD650 HD660S HD700 HD800 HD800S HD820
https://www.youtube.com/watch?v=SwVK5xn48Lg

上流を整えてやれば HD650なら応えてくれると思います。

書込番号:24570654

ナイスクチコミ!1


MA★RSさん
銀メダル クチコミ投稿数:21644件Goodアンサー獲得:2916件

2022/01/30 14:10(1年以上前)

>先日、ヨドバシでAKGの712を直挿しした時
>ボリュームをマックスの7〜8割にしないと音量がとれませんでした。

K712の方がHD650よりボリューム少しあげる必要あるかもです。
うちのK712はiPhone直刺しでも籠らないですけど。

ちなみにiPhone6sで95%音量でややうるさいかなって感じです。

>やはり、ヘッドホンのアンプが必要ですかね。

MAXでも必要な音量でないとか
視聴して音が好みだった
とかなら買ってみても良いのではないでしょうか。

音質の良い悪いは、その人の好き嫌いでしかないので、
アンプあった方が好みか、高い方が好みかはその人次第だと思います。

よく業務用にあこがれる人もいたりしますが、
YAMAHAのコンソールとか65mW@32Ωあたりとかです。
楽器、シンセのヘッドホン端子なんかも、据え置きアンプ、CDのヘッドホン端子
と似たり寄ったりです。

業務用にハイインピーダンスのヘッドホン多いですが、端子のインピーダンスが
高くても低くても音が変わりにくいという点もあります。

書込番号:24571023

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:198件

2022/01/31 10:37(1年以上前)

>CBA01さん
お返事、ありがとうございます。

数百万ですか〜、私には到底無理です 泣
〉上流を整えてやれば HD650なら応えてくれると思います。
 → ヘッドホンアンプは用意したほうが良さそうなので
  前向きに検討します。

書込番号:24572574 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:198件

2022/01/31 10:41(1年以上前)

>MA★RSさん
度々のお返事、ありがとうございます。

〉アンプあった方が好みか、高い方が好みかはその人次第
 → 仰られる通りですね。
   まずはHD650を購入し、DENON PAM1500REの
   ヘッドホン端子にて聴いてみます。
   しかし、ヘッドホンdac・アンプが
   欲しくなりそうです。
   ifi のzenが良いのでは と勝手に想像しております。

書込番号:24572581 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:379件Goodアンサー獲得:13件 HD650のオーナーHD650の満足度5

2022/01/31 23:10(1年以上前)

>ペガサス流星拳ですさん

鳴らし切るなら実際に持っていますが、バランス接続対応のTRI TK2 がオススメです。完全に鳴らしきってます。色んなポタアン出てますが、このアンプは音質も良いですし、安物買いの銭失いにはならず、長く使えるおすすめの1台です。日本国内だと人気で品切れしている状態ですが、アリエクスプレスで購入できます。

バランス接続を試してみてください。
音にきっと驚くでしょう。

なお、自宅での視聴ならわざわざポタアン買う必要はなく、据え置きアンプをおすすめします。Sabaj D5というヘッドホンアンプありますが、音質がよくかつ恐ろしくパワフルなヘッドホンアンプです。こちらもおすすめします。

書込番号:24573771 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2552件Goodアンサー獲得:712件

2022/02/04 22:28(1年以上前)

返信遅くなりまして申し訳ありません。

私は真空管ヘッドホンアンプを利用しています。
残念ながら既に終売してしまいました。

HPA-WEVT25
HPA-45
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20427579/


入門機でお勧めなのは下記のモデルですね。
こちらのオペアンプを変更したりすると音質アップしますし、お手軽に楽しめます。

FX-AUDIO- DAC-X6J
https://store.shopping.yahoo.co.jp/nfj/h49-f.html

書込番号:24580879

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:198件

2022/02/05 18:07(1年以上前)

>KURO大好きさん
何度もお返事を頂き、ありがとうございます。

真空管アンプは、完全な玄人の世界に感じています。
暖かい音が鳴る旨の記述は目にするのですが、私のダメ耳でその良さが理解できるのかビミョーです。笑

書込番号:24582262 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


CBA01さん
クチコミ投稿数:791件Goodアンサー獲得:100件 HD650のオーナーHD650の満足度5

2022/02/05 18:43(1年以上前)

>ペガサス流星拳ですさん

真空管アンプに興味はあるけど みたいな感じだったら
ソフト的に試してみませんか?

Youtube で創造の館という オーディオのマニアックな情報を流してる所があるのですが
NostalgicSoundConverter というアプリが紹介されてて そのアプリだと 真空管のアンプで鳴らしたみたいなファイルに変更出来るみたいです。
(もし、このアプリを使う場合はウィンドウが2つ開きますけどどちらも閉じないで使って下さいとの事)


あと、ヘッドホンアンプは安いヤツで様子見で良いかと思いますね。

予算が増えたら選択肢が増えるから結果として自分に良い音に会える可能性はあがるとは思いますけど
余程の高級機を買うとかしないなら そんなに差は無いかと思いますよ。


書込番号:24582322

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

おすすめのDAC内蔵アンプ教えて下さい

2021/11/20 06:49(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD650

スレ主 tkmtttyさん
クチコミ投稿数:91件

ヘッドホンDACアンプのおすすめを紹介していただきく質問させて下さい。

現在、iPhone(ハイレゾロスレス) → Fiio Q3(バランス接続)→ HD650 で使用しています。
更なる音質・音場向上で、ヘッドフォンDACアンプの購入を考えてます。
以下条件で、おすすめを紹介いただけないでしょうか

・ 現有のQ3より明らかに向上を感じることができる(HD650を鳴らしきる)
・ バランス接続(音質が満足できそうであれば、なくても可)
・ iPhoneからのハイレゾロスレス(Apple Music)
・ 据え置き型、ポータブルのどちらでも可
・ 予算は範囲が広いですが、3から10万円くらい

宜しくお願いします。

書込番号:24454129

ナイスクチコミ!0


返信する
MA★RSさん
銀メダル クチコミ投稿数:21644件Goodアンサー獲得:2916件

2021/11/20 17:14(1年以上前)

音質・音場向上は個人の主観なので、自分で試聴して選ぶしかないと思いますが。

https://www.sennheiser.co.jp/sen.user.Item/id/1123.html
これの中古とか狙ってみては。

書込番号:24454958

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:577件Goodアンサー獲得:63件

2021/11/21 00:00(1年以上前)

>tkmtttyさん

自分がレビューしましたが、iFi ZEN Signature SetはSENNHEISER HD6XX/650に特化しているのでオススメだと思います。今は、ACアダプターも最新版のiPower IIになっていますね。

https://review.kakaku.com/review/K0001344892/ReviewCD=1445888/

https://kakaku.com/item/K0001371755/?lid=itemview_relation1_name

書込番号:24455487

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 tkmtttyさん
クチコミ投稿数:91件

2021/11/21 22:48(1年以上前)

>MA★RSさん

ご回答ありがとうございます。

書込番号:24457120

ナイスクチコミ!1


スレ主 tkmtttyさん
クチコミ投稿数:91件

2021/11/21 22:50(1年以上前)

>Gadget Partyさん

ご回答ありがとうございます。
HD-650専用にチューニングされて、とてもありがたいDAC&Ampですね。
検討してみます。

書込番号:24457124

ナイスクチコミ!0


CBA01さん
クチコミ投稿数:791件Goodアンサー獲得:100件 HD650のオーナーHD650の満足度5

2021/11/22 15:37(1年以上前)

ポタアンのMOJO おすすめします。

バランス接続できないし、ボタンも音量調整しかないんですけど、
音量を変えると 音質も変えられるんですよね。

なので、微調整しながらでも好みの音質で聞きたいという方でしたらオススメします。

具体的には
最大音量から4つ下げた所が 高音が一番伸びて 低音が弱い(分離感は良い。)(普段はこの音量(音質)で聞いている。)
そこから 上げると 高音の伸びは上がらないけど低音のバスが強くなっていく感じ
そこから 下げると 高音寄りのバランスが低音の寄りに変わりつつ 低音のバスが強くなっていく感じになります。

なので MOJOで音質を決めてから プレイヤーその他の音量を変えてやると色々な曲を自分の好みの音質にして聞き易いですね。

※※※ 要注意 ※※※
MOJOはハイパワーなので 音量を最大から4つ下げ とか簡単に書いてますけど 周りの音量を極力落として注意しながら音量を上げて下さい。
間違うと爆音になります。
外で使う場合、音量を最大から4つ下げとかだと充電無しで5時間に届かないかもしれません。

MOJOは 電源を落とす前の音量を記憶してくれてますので 実際購入してからはそんなに不便を感じないと思います。

書込番号:24458026

ナイスクチコミ!1


cantakeさん
クチコミ投稿数:2664件Goodアンサー獲得:395件

2021/11/23 17:57(1年以上前)

>tkmtttyさん
こんにちは
お安くて性能が良いなら中華DAC兼ヘッドフォンアンプ、DAC+ヘッドフォンアンプと思います
Topping、SMSL、GUSTARD などは評価が高いと思っています。
実際に試聴できないので、クチコミ評価などを参考にするしかありませんが。

書込番号:24459977

ナイスクチコミ!1


cantakeさん
クチコミ投稿数:2664件Goodアンサー獲得:395件

2021/11/23 18:17(1年以上前)

>tkmtttyさん
追記させていただきます
アマゾンではブラックフライデーの前から現在は中華DAC製品がお安くなっています(15%から10%OFF)
お買得です
Toppingなどは6〜7万くらいであると思います。

書込番号:24460031

ナイスクチコミ!1


スレ主 tkmtttyさん
クチコミ投稿数:91件

2021/11/23 20:57(1年以上前)

>CBA01さん
>cantakeさん

情報、アドバイスありがとうございます。
ご提案いただいた製品、検討させていただきます。

書込番号:24460362

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ15

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

アンプ選び

2020/11/18 22:50(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD650

現在、PC-zendac-HD598の環境でAmazonミュージックで音楽を聴いております。この度、ヘッドホンのグレードアップということでこちらのhd650を検討しております。ヘッドホンだけグレードアップしたところで音質は良くなるのでしょうか?必要であればアンプの購入も考えております。
6万程度でオススメ等えりましたら是非教えてください。

書込番号:23796127 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
CBA01さん
クチコミ投稿数:791件Goodアンサー獲得:100件 HD650のオーナーHD650の満足度5

2020/11/19 02:24(1年以上前)

ヘッドホンを変えると 音質に大きく影響します。

個人的には
ヘッドホン >>>> アプリ = アンプ >>>> ケーブル

なので左からお気に入りを見つけていき アンプやケーブルで微調整をして自分の気に入った音にするのが
機材の買い方になると思います。

今回は既に アンプを持っているみたいなので 店に持って行って試聴させて貰うのが一番かと思います。
HD650はインピーダンスが大きいので音量が取れない可能性もありますし良い音がしないかもしれません。

因みに私は スマホにMOJOというポタアンをつけてHD650を使っています。
バランス接続出来ませんが音量も取れるし音は良いと思います。
(リケーブルもしてません。)

まずは、お手持ちのアンプで試聴をオススメします。

書込番号:23796411

Goodアンサーナイスクチコミ!3


パイルさん
クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:424件

2020/11/19 06:47(1年以上前)

HD650ユーザーです。このヘッドホンは高インピーダンス、低感度なので、良い音で鳴らすには、ある程度出力電圧の大きいアンプを選ぶ必要があります。下記の機器でSMSL SP200以外は所有してます。SU-9はTOPPING A90と組み合わせて使ってます。
おすすめは
DAC:TOPPING E30 + ヘッドホンアンプ:TOPPING L30の組み合わせが相性が良いです。音量は余裕。DACチップがAK4493なので、透明感が抜群で、立ち上がりの良い音色です。
E30
https://shenzhenaudio.jp/products/topping-e30-dac-ak4493-xu208-32bit-768k-dsd512-touch-operation-with-remote-control-hi-res-decoder
L30
https://shenzhenaudio.jp/products/topping-l30-amp-6-35mm-nfca-3%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%83%E3%83%97%E3%82%B2%E3%82%A4%E3%83%B3%E8%A8%AD%E5%AE%9A-hifi-%E3%83%98%E3%83%83%E3%83%89%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%B3%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%97-rca-hi-res-%E3%83%97%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%97-e30-dac%E7%94%A8
バランス接続なら
DAC:SMSL SU-9 + ヘッドホンアンプ:SMSL SP200
こちらはハイエンドDACチップ、ES9038PRO搭載ダックで透明感とキレがよく力強い音はHD650にぴったりです。
SU-9
https://shenzhenaudio.jp/products/s-m-s-l-su-9-mqa-%E3%83%95%E3%83%AB%E3%83%87%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%80%E3%83%BC-es9038pro-dac-xmos-dsd512-pcm768khz-32bit-bluetooth5-0-uat-aptx-hd-usb-%E3%83%90%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%87%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%80%E3%83%BC
SP200
https://shenzhenaudio.jp/products/smsl-sp200-thx-aaa-888-technology-headphone-amplifier

書込番号:23796513

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2020/11/19 07:32(1年以上前)

HD650はアンバランスで駆動すると良く言えば芳醇、言い換えれば低音がボワついた音かなと思います。但し、僕の印象としてバランス駆動するとそのボワ付きは一変し、透明感が増した音に感じられます。そうするとヘッドホン+バランスケーブル+バランス駆動対応ヘッドホンアンプで10万円超コースになりますね。その辺りも考慮して自分にとってどうなのか判断されてはと思います。

書込番号:23796573

ナイスクチコミ!2


cantakeさん
クチコミ投稿数:2664件Goodアンサー獲得:395件

2020/11/19 19:16(1年以上前)

>オーディオ初心者xさん
こんばんは
ヘッドフォンアンプをある程度の構想を持ってからご購入が良いと思います。
最新のDACチップはESS社では9038Pro、旭化成ではAK4499ですが、コスパ面から中華DACアンプになると思います。
SMSLのM500、Topping DX7Proあたりが価格的バランスが良くてコスパも良いと思います。

ご予算が豊富ならSMSLのSU-9というDACとSH-9というアンプの組み合わせなどもあります。
いずれもアマゾンではクチコミ評価が多いですし、ヘッドフォンとの相性的なコメントも多くあります。
アマゾンはセール期間ならさらにお安くなるチャンスがあります。

DACの高い性能面では一般的にですが、なるべくDACチップは新しいチップでAC電源でトランス搭載の機種が、ある程度の選定のポイントになると思います。何かの参考になれば幸いです。

書込番号:23797647

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12件

2020/11/20 17:53(1年以上前)

みなさま、お返事ありがとうございます。確認遅くなり申し訳ありません。
提案された物をじっくり見てみようと思っております。
DAC+アンプが必要とのことで、ネットでググると一体になった複合機があるとの事が分かりました。こちらそれぞれ単体で買うのと複合機だとどちらの方がコスパが良いでしょうか?
また音質はDACのチップによって決まる物なのでしょうか?

書込番号:23799483 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


パイルさん
クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:424件

2020/11/22 15:57(1年以上前)

>オーディオ初心者xさん

 最近のDACチップは性能が良すぎて、ほとんどが忠実再生の域に達しているため、聴き比べてもたぶん識別できないか、できたとしても微々たる違いなので、それほど気にする必要はありません。
 ヘッドホンアンプ部分の性能は、機種によってばらつきがあり、例えば高調波歪(音の濁り)だけ見ても、実測で-60dB〜-120dBほどの開きがあります。
@高調波歪が大きいと透明感が失われ、濁った音になります。
A相互変調歪(ジッターも含む)が大きいと超圧縮音源のようなワウワウと響く気持ち悪い音になります。
B位相特性やクロストークは左右で差がなければ気にする必要は有りません。
Cヘッドホンアンプの出力インピーダンスは、音質に最も影響します。出力インピーダンスは0Ωに近い数値なら優秀で、定電圧駆動になるので、どんなヘッドホン、イヤホンをつないでも音質が変化(周波数特性の劣化)することはありません。
 なので音質を左右する出力インピーダンスは、海外では重要視されていて、ヘッドホンアンプを選ぶときに、数値が0オームに近いかどうかを気にする人が多く、ヘッドホンアンプを測定、評価するサイトでも、0オームに近い数値なら優秀であると評価しています。
 何故か日本メーカーは非公開にしている場合がほとんどで、この場合は、所有するヘッドホンで試聴して問題ないかどうか判断してから、購入するのがふつうです。

まとめ
DACチップは最新のもを選べば問題ありません。旭化成なら AK4493 AK4497 AK4499など。ESS社ならES9018 ES9028 ES9038シリーズ。
最近のヘッドホンアンプは歪が少ないので、それほど気にする必要はないけど、高感度イヤホンをつなぐ場合は、できるだけS/N比が良いものを選べば問題ありません。
高インピーダンスで低感度の高性能ヘッドホンは、出力電圧が大きいアンプを選べば問題ありません。
出力インピーダンスは、できるだけ0Ωに近いものを選べば、音質劣化のリスクは少なくなります。

 以上より、DACはアンプ分離型でも、一体型でも上記の部分に注意しながら、出来れば自分のヘッドホンで視聴してから購入すれば失敗も少ないかと思います。

書込番号:23803857

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2020/11/22 16:52(1年以上前)

>パイルさん
ありがとうございます。パイルさんが前のカキコミでご紹介くださったアンプなどは先程パイルさんが注意する点をクリアしているということで大丈夫ですか??個人的に気になっている製品がパイルさんが紹介くださったSMSL SP200 と TOPPING DX7 PROとい詩製品なのですがこちらはどうでしょうか?
ともにhd650を使用して音量、音質が確保出来るものか教えてください。

書込番号:23803961 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1934件Goodアンサー獲得:515件 HD650のオーナーHD650の満足度5 ヘッドホン一斉比較レビュー 

2020/11/22 16:53(1年以上前)

ヘッドホンを変えるだけでも随分音は当然変わります。
ただ、HD650買って更にアンプに6万ですか?10万コースですね。
あと、HD650は低音多め、音緩め、ゆったりとした豊潤な音を出す明確に個性のある音の機種なので、嗜好に合うかどうかもあります。

であれば私からは、T3-01だけ買う事を提案しておきましょう。音良し、アンプは(それほどは)いらず、なので現状の環境でも大変良い音を奏でてくれる事かと思います。
なお、T3-01は低音やや少なめ、ボーカルが映えるタイプの音で、音の実在感、瑞々しさが抜群の機種となっております。そこも好みに合うかの問題もありますね。

書込番号:23803963

ナイスクチコミ!0


パイルさん
クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:424件

2020/11/23 00:22(1年以上前)

>オーディオ初心者xさん
SP200は アンプのみなのでDACの必要になります。
 SP200のスペック
440mW x 2 (300ohm)=11.4Vrms
220mW x 2 (600ohm)=11.4Vrms
SNR: 130dB, A-Weighted
残留ノイズ: 2.8uV, A-Weighted=高感度イヤホンも使える(ホワイトノイズが出にくい)
THD+N: -122dB, 0.00007% (1kHz, 32ohm)=音の透明度を数値化したもの
THD+N: -117dB, 0.00013% (20 - 20kHz, 32ohm, -3dB)
THD: -125dB, 0.00006% (1kHz, 16ohm, -3dB)
出力インピーダンス: 0オームに近い=定電圧駆動なので、どんなヘッドホン、イヤホンを使っても、周波数特性の変化(劣化)は無い。

 DX7proはDAC内蔵ヘッドホンアンプ
ヘッドホン出力のスペック
single 50mW x2 (300ohm)= 3.8Vrms
balanced 200mW(300ohm)= 7.7Vrms
THD+N(single): -110dB, 0.0003% (1kHz, 300ohm)=音の透明度を数値化したもの
出力インピーダンスは、4.7ohm(single)、9.4ohm(balanced)=低インピーダンスのヘッドホンだと周波数特性の変動が多少あるかも。
どちらのアンプも低歪みの原音再生(忠実再生)を考慮した設計で、出力電圧も高く、HD650なら問題なく駆動できる。

 自分が使用した中でおすすめは
DAC:SMSL SU-9(ES9038pro)、TOPPING E30(AK4493)、D10s(ES9038Q2M)
アンプ LUXMAN P-200、TOPPING L30、A90

 実際に使用してみて、HD650とベストマッチグな組み合わせ
TOPPING E30 + L30 大音量でもクリアーで力強い音色。ボーカルが自然できれい。
SMSL SU-9 + TOPPING A90 大音量でもクリアーでタイトな低音とキレのある高音。オーケストラの迫力がすごすぎる。
LUXMUNのヘッドホンアンプも良いけど最新機種は価格が高いので却下。

E30+L30の忠実再生テストは、youtubeにアップしてあります。
https://youtu.be/aUHPeg1fId4
どのくらい忠実再生がされてるのか、わかる動画です。

書込番号:23804962

ナイスクチコミ!2


パイルさん
クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:424件

2020/11/23 00:27(1年以上前)

いきなり訂正です(単なる接続助詞のミスですが)
SP200は アンプのみなのでDACの必要になります。→ SP200は アンプのみなのでDACが必要になります。

書込番号:23804971

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ412

返信111

お気に入りに追加

解決済
標準

リケーブルの導体について

2019/08/24 18:23(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD650

本日、HD 660S買いにeイヤホン行きました。しかし、約2時間弱600、650,660Sを聴き比べてみたところ、600と650の方が音が綺麗に聞こえ、逆に660Sは曲によりいきなり音が曇ったり、低音がモリモリ出て不自然に聞こえ、私の好みではなかった。迷った結果、こちらの650を購入。

GND分離接続再生がしたく、ケーブルをオーダーメイド予定。

導体は下記に記載しましたが、どうもSennheiserはMogamiとの相性が良いと聞いたのですが、実際どうなんでしょうか?

導体:
Mogami 2534
UPOFC(029)
UPOFC(001)

ジャックは金メッキの予定です。銀メッキは耳に刺さるような高音が聞こえ、苦手です…。

Sennheiserデビューしたばかりです。参考にご意見頂ければ幸いです。

以上、よろしくお願いします。

書込番号:22877099 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:1976件Goodアンサー獲得:131件

2019/08/24 19:40(1年以上前)

ドーヴェンウルフさん、こんばんは。

ケーブルの導体の物性は、電気工学的には寄生抵抗(細かくはLCも)に繰り込まれますが、一般的な金属である限り、ヒトが聞き分けられるような差にはなりません。

変わって聞こえたとすれば、気持ちや体調の変化によるものでしょう。それらの変化は人それぞれですしいつも一定ということはないでしょうから、導体にはこだわらないのが賢明です。

業界関連のかたがたは立場上いろいろうんちくを語るでしょうが、客観的な根拠は、理論にしても実測にしても、示せないはずです。

接触部は、安定性の点から銀よりは圧倒的に金メッキがよいでしょう。余談ですが、ときに銀メッキのケーブルは冷涼な音に聞こえる、などという意見を聞きます。恐らくは、色からの連想が気持ちに作用しているのでしょう。

書込番号:22877237

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:379件 HD650のオーナーHD650の満足度5

2019/08/25 00:41(1年以上前)

>忘れようにも憶えられないさん
コメント頂きありがとうございます。

私は何度も実際導体が違うケーブルで聴き比べた際に、
具体的にはUPODC(029)とPC Triple Cを聴き比べました。明らかにPC Triple Cの方がボーカルがぐーんと近くになったと感じたことや、純正のケーブルと比べて全体的に音が鮮やかになったUPOFC(029)なども体調や気持ちによるものでしょうか。自分としては導体?ケーブルの出来による音質変化は存在すると感じてます。気のせいとして片付けるにしてはあまりの違いがあるものですから…。

うーむ、間違っている認識なのかな…


とりあえず、GND分離接続可能なUPOFC(001)のリケーブルを購入検討中。

書込番号:22877839 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2552件Goodアンサー獲得:712件

2019/08/25 01:13(1年以上前)

ケーブルにより音の違いは有ります。

しかしながら、交換すれば必ずしも良くなるとは限りません。

特にHD650は太く質の高いケーブルを利用しており、リケーブルすると音質悪化のリスクが有ります。

書込番号:22877862 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1976件Goodアンサー獲得:131件

2019/08/25 12:50(1年以上前)

ドーヴェンウルフさん、こんにちは。

"UPODC" は "UPOFC" の間違いでしょうかね。"PC Triple C" については宣伝文句を拝見しましたが、音質向上についての科学的な根拠は見当たりませんでした。

ヒトの耳でこうした導体変更による出音の変化を検出するというのは、±100gの誤差がある量りで0.1gの差を検出するようなものです(数値は例えです)。逆に言えば、おっしゃるように「あまりの違いがある」ようであれば、それは導体変更による電気的特性の差によるものではないと断言できます。

一方耳で聞くというのは、観測装置がヒトであるがゆえに、聞いた本人はそれを信じ込みやすい構造で、「気持ちの問題ですよ」と言われても納得し難いのです。

なおご存じかも知れませんが、LR共通だったGNDを分離するとクロストークが減ることは容易に確認できます。ただ両耳で聴いている状態(つまり実使用状態)でわかるかというと難しいようですね。実際プロが使っている定番のモニターヘッドフォンが共通GNDだったりするのも有名な話です。

というようなわけで、導体変更による音質変化の情報を募集しても信頼できる情報は得難いでしょう。そもそもリケーブルは、音質向上策として期待せず、楽しむレベルのものと思われます。

書込番号:22878541

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:1912件Goodアンサー獲得:383件

2019/08/25 21:45(1年以上前)

>うーむ、間違っている認識なのかな…

ケーブルの線材の違いによって、音質が変わるのは今は常識と考えるオーディオマニアの方が多いんじゃないでしょうかね。

専門店でも、数多くのイアホンケーブルの試聴サンプルを出してますが、リケーブルで音質が変わらなければ、もう既に各ケーブルメーカーは潰れているでしょう。

こちらの専門店の文献がわかり易いですかね。

https://www.fujiya-avic.jp/contents/headphone/1020.html

なので、ケーブルの純度、ケーブルの素材の違いで音質は変わります。
但し、リケーブルする元々のケーブルの素材に近い素材の物は然程リケーブルしても変化の少ない、変化を感じない物もあるかもしれません。
よって、気持ちの問題とかそう言う物では有りませんね。

気持ちの問題で、今日は解像度の高い音質のオーディオ機器はしんどく感じるとは経験上ありますけどね。疲れている時とかは…


モガミ2534は、プロ用ケーブルでも用いられている様にリケーブルで極端な変化は感じないかもしれませんが、HD600系の純正ケーブルと比較してオーソドックスに良くなるイメージでしょうか。
プロ用と称される物は、極端な変化より元の帯域バランスを崩さすオーソドックスに良くなる物が多いイメージでしょうかね。大雑把な言い方をすると…

UPOFCは、ビスパとかが良くヘッドホンケーブルに使用している純素銅ケーブルと言われる素材だった記憶が経験上有るのですが、6N以上7N相当と言われる純度の高い銅線素材だったと思います。

元々、4N相当のヘッドホンケーブルからリケーブルすると、解像度、音の分離能も向上しますが、ちょっと低音域が4N相当の元々のケーブルからリケーブルすると強調される感じでしょうかね。

なのでビスパの純素銅ケーブルは、7N相当の純素銅ケーブルに銀コーティングして帯域バランスを調整しているケーブルも多いですね。

よって、スレ主さんの認識は間違っていませんよ。
自分の耳に自身を持って、自分の手持ちの機器で自分が良くなると考えるリケーブルを試して見れば宜しいかと思います。

ただ、HD600系のリケーブルは、サードパーティでも各社出してますが、試聴もせずにケーブルからやる場合は自分の思っていた出音に、作ってやってみてもならない場合も有るので、その点のリスクは承知の上で試す必要は有りますかね。


リケーブル成功するとイイですね。

では、良きオーディオライフを…

書込番号:22879693 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1976件Goodアンサー獲得:131件

2019/08/25 23:50(1年以上前)

みなさま、こんばんは。

組紐屋の竜.さんご紹介のURLは、もろに利害関係者である販売業者のセールストークですね。どこにも科学的な根拠が書かれていませんし、むしろ「ヘッドホンケーブルがもたらす音質の変化は、非常に微々たるものです」と防衛線を張っているのには、いくらか良心を感じます。こうしたセールストークを「文献」と称して引用し、

>なので、ケーブルの純度、ケーブルの素材の違いで音質は変わります。

と帰結するのはどうかと思いますし、論理として相当に無理があることは、むしろ確かな根拠が存在しないことの裏付けになっていると思われます。

ただ論理としておかしくとも「音質は変わります」のほうがスレ主さんにとって心地よいでしょうし、昨今はSNSで同一意見のコミュニティが出来上がってフェイクニュースが跋扈(ばっこ)する世の中です。そうして高級ケーブルは生き残って行くのでしょう。

一方、Wikipedia の「無酸素銅」のページから引用しておきます。どんな文献も誤りを含む可能性を排除できませんが、販売業者のセールストークを引用するよりははるかに良いでしょう。

「より高純度なハイクラス無酸素銅(主に99.9999%(6N)以上の高価な無酸素銅)を用いて作られたケーブルも存在し、その価格は数万円から数十万円に到る場合もある。
ただし、音質でTPCと比較した場合、わずかな純度の差と音との関係は決して定量的に論証されてはおらず、最近では従来の常識に対して批判が投げかけられている」
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%84%A1%E9%85%B8%E7%B4%A0%E9%8A%85

実際、高音質をうたった各種材料は、特許査定拒絶やら製造中止やら、商売的には過去なかなかに難しかったです。

書込番号:22879947

ナイスクチコミ!31


クチコミ投稿数:1912件Goodアンサー獲得:383件

2019/08/26 00:31(1年以上前)

>忘れようにも憶えられないさん

もう少し落ち着きましょうよ(笑)そんなに必死にらならなくても…

それに私は、一般ユーザーで販売店との利害関係なんてものは全く有りませんよw
音楽には若い頃から精通しているので幾つも楽器は弾けますし、音感レベルも高い方だとは思っていますけどね。

それに、リケーブルのサンプルも現在は専門店もそうですが、ヨドバシカメラとかでも沢山出しているんだから、銅線の純度、銅線とか銀線の素材による音質の変化、違いが出る事なんて殆どのイアホンマニア、ヘッドホンマニアなら経験上知ってますよ(笑)

それに、オーディオは貴殿のこねるような小理屈の世界ではなく、経験がものを言う世界なんですけどね。




書込番号:22880008 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:1912件Goodアンサー獲得:383件

2019/08/26 00:33(1年以上前)

誤字訂正

そんなに必死にらならなくても…→そんなに必死にならならなくても…

書込番号:22880009 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:840件Goodアンサー獲得:149件

2019/08/26 00:43(1年以上前)

>ドーヴェンウルフさん
>どうもSennheiserはMogamiとの相性が良いと聞いたのですが、実際どうなんでしょうか?

価格で聞く?「どうも」で聞く?どっちのウェイトが高いでしょうか?
見極めて、時間を上手く分配しましょう。

長く語らいながらもうんちくより、粘着セールストークよりも無駄の多い内容もあり、
実際聞き分ける耳の持ち主やフットワークの早い試聴経験者じゃないと、価値のある「経験」が溜まらない。
現場経験に時間費やしているのか、掲示板で時間を費やしているのか、両方は難しい。

単品のクチコミ以外も、いっぱい経験談を書いた方の縁側?(価格コムに限らず)を覗いてもいいかと。

書込番号:22880019

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1976件Goodアンサー獲得:131件

2019/08/26 02:02(1年以上前)

組紐屋の竜.さん、どうも論理を理解されないかたのようで。

>それに私は、一般ユーザーで販売店との利害関係なんてものは全く有りませんよw

あなたがなにかと利害関係があるかなんて話はしていませんよ。ご紹介の業者は販売店ですから、その話を根拠とするのはあんまり賢くない、って話です。誰が必死か・・・ってどうでもいい話ですが、しいて言えば、論理がオカシかったり、あわてて誤字訂正するほうではないかと。

>経験がものを言う世界なんですけどね。

その経験とやらに批判が投げかけられている、という Wiki の記述を引用したのですけどね。「経験がものを言う」以上の根拠がないことは了解しました。

書込番号:22880064

ナイスクチコミ!29


クチコミ投稿数:1912件Goodアンサー獲得:383件

2019/08/26 07:24(1年以上前)

>忘れようにも憶えられないさん

どうも貴方は、殆ど経験の無い初心者さんの様ですねw

そんな引用をあたかも正しいかの様に持出して必死になる事自体、殆ど経験値がゼロに等しく論理破綻しているんですよw

そもそも論として、>変わって聞こえたとすれば、気持ちや体調の変化によるものでしょう。と貴方は言ってますが、それ自体なんの論理にも何もなっていないんですけどねw

貴方の言う素材による音質の変化はなく、変わって聞こえたとすれば、気持ちや体調の変化によるものでしょう。と言う科学的根拠とやらも示せないのに、貴方の言う事こそ理論破綻しているんですけどねw

それに、ネット検索すれば他にもそう言う文献は沢山有りますよ。

https://clip-inc.com/%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB%E3%81%A7%E9%9F%B3%E3%81%8C%E5%A4%89%E3%82%8F%E3%82%8B%E7%90%86%E7%94%B1/

まず、貴方の言う小理屈が正しいと言う科学的根拠を示さないとダメでしょ。
科学的根拠、科学的根拠と言うんであればねw
人には科学的根拠を、自分の小理屈は科学的根拠を示せないと言う事実! 
全く賢くないんですよ貴方は。分かりますよね?

それに、こんな下らない議論なんてレベルの低い価格ドットコムでは過去散々議論されている内容であり、専門店等で試聴サンプルも散々セルフサービスでリケーブルして聴ける今のこの御時世に流行んないですけどね(笑)

最後に言っておきますが、音は耳で聴くものであり、耳で感じるものです。
小理屈より、まず聞いて感じる事ですよ(笑)

散々、貴方の手持ちの再生機、イアホン、ヘッドホンで専門店等でリケーブルさせて貰ってから、再生機、イアホン、ヘッドホン、リケーブルしたケーブルのメーカー、型番も書いてから、貴方の感想文を書いて来て下さいな。

話をするとすれば、それからですよ(笑)
まぁ、所謂お話にもならないと言う事ですねw


書込番号:22880216 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1912件Goodアンサー獲得:383件

2019/08/26 07:38(1年以上前)

追記…

導体の材質の件は、こちらにも書いてますよ。

https://www.phileweb.com/sp/review/article/201406/30/1251_2.html

書込番号:22880236 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:160件

2019/08/26 08:49(1年以上前)

>ドーヴェンウルフさん

はじめまして、よろしくお願いします。

既存のケーブルの比較ならともかくオーダーメイドによるケーブルの比較は非常に難しいと思います。

スレ主様の掲示された導体を使用してケーブルを作った方で無いと有益な情報は得られないと思います。

それに音の好みは人それぞれですから、
(音の表現を言葉で伝えきれないと思いますしね)
この際自作してみてはどうでしょう?

オーダーメイドの料金もかかりませんし、その分1本ケーブルが作れちゃいます。

工作に用意する道具もそれ程費用はかかりませんし。

http://oyaideshop.blogspot.com/2017/02/blog-post_15.html

自宅で使用するならば、見栄えは気にする必要もありません。

書込番号:22880338

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1976件Goodアンサー獲得:131件

2019/08/26 14:11(1年以上前)

みなさま、こんにちは。組紐屋の竜.さんに反論します。

>まず、貴方の言う小理屈が正しいと言う科学的根拠を示さないとダメでしょ。

これは話が逆で、たとえば導体素材の純度で音が変わると主張するのであれば、そのメカニズムと、それによって何dBのレスポンス差を生ずるかを、「変わる」と主張する側が示す必要があります。しかしそうした例は、ほぼありません。音の変化が極めて微小であることを明らかにする結果になって逆効果だからでしょう。

実際、ご紹介のHPではこうした具体的な話が一切なく、例えば販売業者のHPでは「純度の高い音を伝達できるかどうかは、素材の純度で決まります」と、素人の情緒に訴えているに過ぎません。これは効果の無いオーディオアクセサリーを売るための常套手段です。[22880216] と [22880236] で2件のHPを紹介されていますがまったく同様で、単に音がわずかでも変わる可能性を述べているにすぎません。だいたい販売店やらPHILE WEBやらを持ち出すのがちょっと情けないです。

念のため、わずかな純度の変化でわずかな抵抗率の変化が生ずる可能性はありますが、それによって出音がどれだけ変わるかは、多少知識があれば簡単に計算できますし、低コスト素材の抵抗率が多少高かったとしても、たとえば細線を1本増やせば良いような話です。

導体変更によって音が変わって感じることはあるでしょうが、気持ちや体調、音の記憶などの精度が0.0?dB以下で安定している、と主張するほうがよほど無理である、ということです。

書込番号:22880785

ナイスクチコミ!28


クチコミ投稿数:1912件Goodアンサー獲得:383件

2019/08/26 15:13(1年以上前)

>忘れようにも憶えられないさん

結局、また堂々巡りで何の根拠もネットのそれに付いて書かれた書き込みも、自分の経験談も何も示せない、何とも情けない言い訳しか言えないんですね(笑)

貴方の書き込み内容は、ただの何の根拠も示せない、ただ単にオーディオマニアの書き込み内容、その他の文献を否定してネットで自己顕示欲を満たしたいが為の暇人と言っている様なものですよ。

先程も言いましたが、まず自分の手持ちの再生機、イアホン、ヘッドホンで専門店等でリケーブルさせて貰って、各機器のメーカー、型番も書いて試聴感想を書いてから言って来て下さいな。

貴方の書き込み内容は、支離滅裂で最初から理論破綻しているんですよ!

Do you understand?

って、相手にするだけ時間の無駄な様ですねw

誰が他に暇な人見つけて、持論を大いに展開して下さいなw
私はもう、付き合い切れませんわ!

書込番号:22880888 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1976件Goodアンサー獲得:131件

2019/08/26 19:10(1年以上前)

みなさま、こんにちは。

>私はもう、付き合い切れませんわ!

あの、最初から「お付き合い」をお願いしておりませんが(笑)。
話が長くなったのでまとめますと、私の主張は↓な感じです。

1.導体変更がどの程度音に影響するかについて、定量的な理論的説明が見当たらない。
2.では実測データがあるかというと、これも見当たらない。
3.常識的な物理や電気工学に従えば、音の変化は極めてわずか(Wikiや過去ログ参照)。
4.業界の息がかかったHPを「文献」と称して根拠にするのは笑止。
5.ヒトの感覚は誤差が大きすぎ、わずかな差を識別できるとの主張に信ぴょう性はない。

組紐屋の竜.さんは電気工学にお詳しくないようで、理論や計測面からの反論はありません。
結果「経験がものを言う」的なガテン系のお話を力説されるのはよろしいでしょう。
「音楽には若い頃から精通し、幾つも楽器は弾け、音感レベルも高い」というお話もありがたく拝聴いたしました。

ただし同じことを私に求めて「理論破綻」などと3度も言われるのは、論理がオカシイのです。
私は「導体変更による音の変化を感知するにはヒトの感覚や記憶力は不安定すぎる」という立場ですから、
私の聴覚による聴取結果は(変わったにせよ変わらなかったにせよ)私の主張に影響しないわけです。

さて、めでたく議論も煮詰まりましたかね。

書込番号:22881275

ナイスクチコミ!29


クチコミ投稿数:1912件Goodアンサー獲得:383件

2019/08/27 09:24(1年以上前)

一応、世の中のオーディオマニアの為にもう一度だけ書き込んでおきますが、忘れようにも憶えられないさんのwikiの書き込みも、本当にオーディオマニアからすれば、お笑いものなんですよねw

しかも、wikiから無酸素銅の引用なんて恥ずかしいレベルですね(笑)
忘れようにも憶えられないさんの何の根拠も無い小理屈もいい加減にして貰いたいレベルですねw

そもそも論として、オーディオ機器ってオーディオの事よく分かっている人なら誰でも分る事ですが、簡単に言うと再生機→ケーブル→ヘッドホンの総合的に音って出ています。

なので、再生機の音質、帯域バランス、解像度、音の分離能、再生機のノイズの影響も、ケーブルの解像度、帯域バランス、音の分離能、銅線の純度の低さによるノイズの影響、ヘッドホンの解像度、音の分離能、帯域バランス、ノイズの影響も総合的に受けて、最終的にヘッドホンから音が鳴ります。これが最終的な出音と言う奴で、オーディオ機器は最終的な出音が全てとなります。

よって、どこで音響劣化が起こっているか、好みの帯域バランスが崩れていて自分の好みの出音にならないのか単体毎に確認する必要が有ります。
だから、無酸素銅をwikiがそう言う書き方をしているのは、どこに原因が有るか分からないので、そう言う書き方をしているんですよ。

ある程度オーディオやってる人なら、すぐ分かる事ですが例えばAKG K701は4N相当の銅線ケーブルを使用していますが、再生機がAK380+AK380AMPの様な高解像度で超低ジッターな高性能プレイヤーを使用した場合、AKG K701に使用しているヘッドホンケーブルが例えば4N相当の銅線ケーブルだとしても、プレイヤー、アンプが解像度が高く、音の分離能も良く、超低ジッター200Fsのクロックを使用した物だと、最終的な出音は解像度が高く、音の分離能も良く、ノイズも殆ど感じられないと言う出音を作りだす事が可能なんですよ。
10万円を超えるハイエンド、フラッグシップモデル程では有りませんが、そう言う再生環境では、K701でもかなりクオリティーの高い出音が鳴らせるんですよ。
オーディオって、ある意味物量と相性等の総合力なので。

だから、貴方の再生機、イアホン、ヘッドホン、リケーブルさせて貰ったメーカー、型番を書いて、試聴感想を書いてきてから言って来て下さいな。と言ったのですけどね。
貴方の書き方内容を見る限り、そう言うオーディオ経験は殆どゼロに近いから、そんな子供みたいなwikiから無酸素銅の下りを引用してくるんですよw

それともう一つお笑いなのが、「電気工学にお詳しくないようで、理論や計測面からの反論は有りません。」と何やら全くのオーディオ初心者のくせに電気工学なんかを持ち出すとは、超お笑いものですねw

たまに、価格ドットコムとかで居るタイプですが、私は大学で電気工学を学びましたが、オーディオ機器の電源ケーブルなんか変えても電気工学上、音なんて変わりません。なんて下らない学歴をひけらかそうとする人がいますが、忘れようにも憶えられないさん、貴方も同じタイプの人間ですね。

大学で学んだ電気工学なんて、オーディオの世界では殆ど役に立ちません。

オーディオ機器の付属の電気ケーブルは、そんなにコストをかけてないので、3.5スケアで定価約4万円程度のPCーTripleーC導体の電源ケーブルに付属の電源ケーブルから交換すると、音に厚み等も出て最終的な出音って変わるんでね。

なので、私は自称電気工学に詳しい系の輩の言う事なんて信用出来ないですねw
やはり、そう言ったお金と労力を散々かけてきたオーディオ経験の有る人の意見じゃないと自称電気工学に詳しいとやらの、小理屈くんでオーディオ経験が殆どゼロな人は、オーディオの世界では下らない電気工学の知識をひけらかそうとするだけで、オーディオの世界では殆ど無視されてますよw
なにせ、複数のオーディオ機器も複数のケーブル類も買った事も、色々時間と労力をかけて試した事すらないんですからw

本当、忘れようにも憶えられないさんって、こんなサイトでオーディオの事を全く語るに値しないほどの超初心者さんって事が露呈したと言う事は理解出来ましたよ。

では、さようなら。永遠に…



書込番号:22882312 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1976件Goodアンサー獲得:131件

2019/08/27 12:18(1年以上前)

組紐屋の竜.さん。まだ続けますか?

長々お書きですが、ガテン系のお話の繰り返し。要はあなたの経験や業界の通説と、私の主張や Wiki の記述とが相容れない。それだけのことでしょう?

「お笑いものなんですよねw」「恥ずかしいレベルですね(笑)」などと個人攻撃だらけなのは論に詰まったことの証左で、あなたの品位と発言の信頼性を損ねるだけです。

たとえば「初心者」という語が再三使われていますが、これは論理的に意味がありません。出音はケーブル導体の物性から、正しく電気工学で計算される通りに決まります。聴く人がオーディオ初心者か経験者かによりませんし、私が 22881275 でまとめた主張は、私が初心者か否かに依拠していません。念のため、業界やマニアから離れた第三者の意見として Wiki を紹介しております。

一方、あなたに電気工学の素養がないことを責めませんし、本スレでの私の主張は、私の電気工学の素養にもほぼ依拠していません(素養があるほうが、私の主張を納得しやすいのは事実ですが)。

それに本スレは「リケーブルの導体で音がどうなるか」という話です。それにしてはご投稿は相当論点がボケていますし、なぜそこまで必死で個人攻撃に走るのでしょう?理性的でありたいものです。

書込番号:22882500

ナイスクチコミ!35


クチコミ投稿数:1912件Goodアンサー獲得:383件

2019/08/27 15:51(1年以上前)

>忘れようにも憶えられないさん

もう、勘弁して下さいな。
普通に、オーディオやってる人間ならケーブルの素材で音質に変化する事なんて、ポータブルオーディオプームの現在は誰でも知ってるよ!

経験もやってりゃ、誰でも分かる話だし、何にもやってないから子供みたいな言い訳しか出来ないんでしょ。

反論を個人攻撃に変えてみたり、言い訳三昧で大変見苦しいですよ!

私が貼り付けた、URLにもケーブルの素材で音質が変わると書いてあるし、キチンと的を得た回答、信憑性の高い専門店の書き込み、オーディオライターの書き込みも添付してるでしょ!

どうして!どうして!と聞いてくる気味の悪い子供みたいで、正直怖いですよ。

自分で試してみれば、よっぽど耳が悪くなければ分る話なので経験のない頭で考えるより、自分の耳で専門店等に通って確かめてみて下さいな!


これイアホン、ヘッドホンの専門店のケーブルの素材の違いによる計測値のブログね。

https://e-earphone.blog/?p=40248

普通にオーディオやってる人だったら、私の書き込み、貼り付けたURLを読んだだけで理解するでしょうけどね。で実際に専門店等で色々試してみれば、簡単に耳で感じ取れる簡単な事なんですけど、経験のない貴方には途方もなく分からない事柄なんですねw

よっぽど耳が悪くなければ、超高額の銀線キンバーケーブルと銅線キンバーケーブルでは、銀線は高音域が綺麗に伸び、低音域はあまり出ないが締まった感じ、銅線は、低音域がよく出て中域に艶感が出る感じとか顕著にヘッドホンケーブルの素材の違いか感じられるよ。

犬も歩けば棒にあたる。と言う言葉があるけど初心者はネット検索だけではなく、大型家電量販店、専門店等に通って実際に自分の耳で体験してみる事が大切かな。


じゃあね。バイバイ!
これで満足しましたかね。


書込番号:22882811 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:247件Goodアンサー獲得:30件

2019/08/27 20:01(1年以上前)

覚えられないさんへ
言いたいことは良く分かる(つもりです)

まあ本来なら
コントロールとしてリファレンスのケーブルを用意して、比較対象のケーブルと双方を測定
各々複数のデータを取り、有意差を検定してって話ですよね
eイヤフォンでは、グラフだけでそこまではやってませんね

計測機器で数値が変わるかどうか?と、それが弁別可能か?は別の話なので
弁別可能か?は、更にダブルブラインドが必要ですね
あくまで俺には分かる!○○さんは分かるって言ってる!で、本当に分かっているか?は謎

有意差・検定、この意味が分かるかどうか?の問題です
端で見ていて、全く話がかみ合っていませんよ

電気工学が云々以前に、基本的なものの考え方や、その手法の教育を受けているかどうかの問題だと思いますよ
一言で言えば、義務教育レベルではないけど、突き詰めれば学校で習う知識です
それ以上でもそれ以下でもない
でも、万人に必要な知識でも無いですし
その辺りの教育受けてる人は、おそらく少数派でしょう

そういう僕も、リケーブルしたり、ギター用のシールドやスピーカーケーブルや電源ケーブル作って
「変わった!かも?」って遊んでますが・・・
プラシボじゃないの?とか、他になんか要因有るんじゃ無いの?って言われると、全く根拠は出せません
なんか変わった気がするんだよね!とは言えますが、厳密に変わったか?は謎

書込番号:22883215

ナイスクチコミ!5


この後に91件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「HD650」のクチコミ掲示板に
HD650を新規書き込みHD650をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HD650
ゼンハイザー

HD650

最安価格(税込):¥49,990登録日:2004年 1月 2日 価格.comの安さの理由は?

HD650をお気に入り製品に追加する <1079

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング