
このページのスレッド一覧(全65スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 3 | 2013年5月14日 00:22 |
![]() |
5 | 15 | 2012年10月7日 17:52 |
![]() |
4 | 5 | 2012年8月22日 20:36 |
![]() |
25 | 7 | 2012年7月17日 00:10 |
![]() ![]() |
172 | 54 | 2012年8月16日 10:13 |
![]() |
13 | 20 | 2012年8月14日 16:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD650
HD650を購入しようと思うのですが、ゼンハイザーは偽物が結構出回っているようですので心配です。amazonの国内正規品であれば安心でしょうか。(並行輸入品やマーケットプレイスは危険な感じがしますが)それともヨドバシ・ドット・コムのほうが間違いないでしょうか。
0点

eイヤホンやフジヤエービックといった評判の良い所で購入すれば良いのでは?
最安値とあまり変わりませんし、偽物をつかませることはまずないお店なので。
書込番号:16130655
1点

>(並行輸入品やマーケットプレイスは危険な感じがしますが)それともヨドバシ・ドット・コムのほうが間違いないでしょうか。
マーケットプレイスはやめてAmazon本体から買うか、もっと確実なのはヨドバシの実店舗に(高い場合)ヨドバシ.comの価格を提示して値段を合わせてもらうことですか。
それだと何が確実って、(正規品に)初期不良あった時に、ネットで買うより交換がスムーズだと思います。
この手の製品は初期不良って無いこと無いですからね。実店舗はそういう(後々のケアの)意味で確実ですよね。
近くにない場合はヨドバシ.comや…Amazonも本体は大丈夫だと思いますよ、よく買いますが、おかしなモノが来たことは無いです。
eイヤホン等ももちろん安全です。
書込番号:16130676
3点

早速のお返事ありがとうございます。eイヤホンさんとフジヤエービックさんは私も存じてます。ただ、私は欲しいとなると直ぐに手に入れたいので、通販だとamazonとヨドバシ・ドット・コムが当日or翌日配送なんですよね。店舗購入は一番確実なのですが田舎に住んでいるもので、以前店舗で購入したものに不具合があり返品するのに、処理上宅配ではクレジットの処理ができず、1時間以上かけて電車賃を使い苦労した経験があります。その点、通販の場合は家にいながら返品あるいは交換処理ができるので、私は逆に万が一を考えると、出張ついでとかに店舗で試聴し、購入は通販でというパターンがほとんどです。お礼が遅れましたがamazonでも直扱いの国内正規品は心配ないようですね。ありがとうございました。
書込番号:16130705
0点



イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD650
オーディオ素人です。おもにネットで得た情報だけで思案しています。
近所迷惑なので大音量で聴けないのでヘッドホンを使おうと思っています。しかし、ヘッドホンを使ったことがまったくなくネットの知識のみです。
何分高価な買い物になりそうなので試聴してから買うことにしたのですが、試聴してみて当機かAKGのK701とかSONYのMDR-7500がいいかなって思っています。そこでいろいろ分からないことがあり教えて欲しいのですが、今回再生環境にPCを使おうと思っています。そこでその方法ですが
pcでCDをリッピングしてから
1、内臓HDDへそこからUSB-DAC(5万ぐらい)を経て、ヘッドホン(HD650)
2、外部のネットワークサーバーからネットワークプレイヤー(4〜5万)へて、ヘッドホン(AKBかSONY)
3、新規にサウンドボードを搭載してそこから直にヘッドホン(8万〜10万)
以上のような方法を考えています。
予算的に大差がなく3番の場合は予算をヘッドホンに回せるためもっと高い物にできます。
もっと高い製品との差が分かるような環境での試聴ができれば良かったのですが無かったので
ここで知ってる人がいればとおもい 質問いたしました。
聞きたい事は、HD650とかの2〜4万の製品と比べて8〜10万のヘッドホンとの差です。
予算的には全部で10万前後です。
聴くジャンルは女性ボーカルのものやクラシック(ピアノやバイオリン)が多いです。
また、欲張りなためブルーレイで映画もと思っております。
どこの製品欄で聞けばいいのかわからなかったのでここで質問いたしました。
もしくは、もっとこうすればいいのではっていうご意見もあれば大変助かります。
よろしくおねがいします。
0点

PC - X-Fi Titanium HD - AT-HA21 - HP
といった構成が安価且つそれなりの音で聴けるのでオススメです。
ヘッドホンに関してはずっと着けているなら音だけでなく装着感なども考慮した方がいいでしょう。
5万弱のヘッドホンと10万弱のヘッドホンの差はあまりありません。
高価であればあるほど全体的に綺麗に鳴るようになりますが、この価格帯になると価格ほどの差は無いと考えていいです。
ハッキリと違いが分かってくるのはもう1ランク上からでしょう。
ですがT1のような価格以上の音を出すものもあります。
値段に惑わされず、自分がイイ音だと思ったものを選択するのが賢明です。
予算10万前後で買えるヘッドホンで使用方法に合いそうなモノは
T1
HD700
Signature PRO
辺りじゃないでしょうか。
書込番号:15149713
0点

まず、オーディオではシステムの価格(≒能力)バランスが悪い一点豪華主義は、失敗を招きます。
弱い部分が強力なボトルネックとなり、高価なヘッドホンの真の潜在能力を出しきれず足を引っ張る現象が起きます。
すると結局、予算をかけた割には思ったより低いパフォーマンスしか発揮出来ない形となり、
上から下までをバランス良く作ったそれより安いヘッドホン中心のシステムに劣ることすらあります。
したがって3よりは1の案をオススメします。
下流機器だけを素晴らしくするよりは上流〜中流(音源・トランスポート・DAC・アンプ)と下流(ヘッドホン)
とを総合的に、全体の性能のバランスを保ちながら全体的に良くしていくことが、成功の秘訣です。
2の場合ヘッドホンアンプの能力が充分か?が気がかりですが、
ヘッドホンアンプ部分は(私にはわからないので)どうなる感じになりますか。
書込番号:15149829
1点

オーディオ機器は、価格が高いから良い音がする訳ではありません。
高価な物を買っても自分に合っていなければ後悔するだけです。
8万〜10万と言う予算があるのであれば、お店で音を確認して買った方が良いと思います。
私は、ヘッドホンよりイヤホン派です。
イヤホンの質の良いものは、ヘッドホンより楽器一つ一つの音がハッキリしていて生々しい音がします。
しかも、疲れにくいと思います。
今の状態ですが、PCのイコライザは使用されているでしょうか?
イコライザで音を変えれば、信じられない位 音が変わります。
HiFiを求める方はイコライザを嫌う傾向にありますが、単純に足りない部分補正するだけと考えれば良いと思います。
今のイコライザの質は良くなっているので試す価値はあると思います。
書込番号:15150003
0点

やっぱ、PCオーディオなら今はネットワークプレイヤーでしょう 結構ハマります 4~5万というのはおそらくレシーバーのことですよね? マランツのなんか(1つだけ)デジアンを上手く使ってヘッドフォンでもいい音でるけど、あまりクラッシック向きではないですね 最近、新製品が多いので試聴してみたいですね どの程度をお望みか分かりませんが、ヘッドフォンでも楽しめると思います 2~3万以上のヘッドフォンは趣味性が高くて好みの問題が大きいです 性能だけならハイエンドが必ずしも上という訳ではありません
書込番号:15150016 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

サカナハクション さん 回答ありがとうございます。
>4~5万というのはおそらくレシーバーのことですよね?
ネットワークプレイヤーは、パイオニアのN-50を考えています。
そこからヘッドホンをさせればと
AVノスタルジーさん 回答ありがとうございます。
>オーディオ機器は、価格が高いから良い音がする訳ではありません。
高価な物を買っても自分に合っていなければ後悔するだけです。
8万〜10万と言う予算があるのであれば、お店で音を確認して買った方が良いと思います。
ヘッドホンの試聴はできるのですがトータルの的に試聴ができないのでどうなのかと思いまして買ったいいがって後悔するのが怖いのです><。
>今の状態ですが、PCのイコライザは使用されているでしょうか?
いいえ、使ってません。pcではフーバー2000?ってソフトを使う予定ですがまだPCが出来てませんので現在は、PCではなく昔のサンスイ?CDプレイヤーを使ってます。
>air89765さん回答有難うございます
USB-DACは、DA-100とかAUDIOTRAK DR.DAC2 DXとかがいいのではと思ってます。
>9枚で良いさん 回答ありがとうございます。
お勧めの構成で最後のHPがなにか分かりませんでした。ぐぐるとヒューレットパッカードが・・・・
HD700はHD650とそんなに差があるようには思えなかったのですがもう一度お勧めヘッドホンを試聴してみます。
3案にヘッドホンアンプを追加する形がいいのでしょうかねぇ
オーディオって難しいですね 切がないですしでも悩んでる今が一番たのしいのかもしれないですがw
書込番号:15150197
0点

HPってのはヘッドフォン(HEAD PHONE)のことですね。
後悔するのが怖いとのことですが。
これでもかというくらいに試聴して購入しても、なにかしら不満は出てくるようにおもいます。
機器を一通りそろえたあと、不満をどう解消しようか検討するのもまた一興ですので。
思い切ってみるのも良いんじゃ無いかと愚考します。
ちなみに自分だったら1を選びます。
というかN-50にヘッドフォン端子は無いのでは?
書込番号:15150570
1点

N50はプレイヤーでフォンアウトはないですよね あってもおかしくないけど アンプをお持ちならそれに繋げてとなります ですから、NAS対応のレシーバーと思ってしまいました かなり高性能なのも出てますからレシーバーも検討してみては? たいがい5万以下ですよ
書込番号:15150755 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

とりあえずはヘッドホンありきでセッティングされては如何でしょうか?
K701、HD650以上のクラスだとアンプがあった方が良いには良いのですが、
とりあえず出口を確保してから相性良い機材を揃えるのも良いのかな、と。
3、4万円のヘッドホンでも自分に好みであれば10数万円のヘッドホンで好みじゃないものより良いのは間違い無いのでとりあえず値段に囚われず探してみてはどうでしょうか。
余った予算で環境構築、予算足りないなら手元のヘッドホンを活かす事を励みに仕事頑張るのもありかとは思います。
予算内で具体的に上げろと言われればHD650にHP-A7とか、K702にDA-100とか、普通に評価の高いセッティングを出来なくは無いです。
書込番号:15151999 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今晩は。
ご予算10万円とのことなので目一杯使う前提で私なら以下の様にします。
CDプレーヤー、マランツのSA8004とヘッドホンAKGのK550を買う。
ネット通販で二点で10万円程度で買えます、SA8004はヘッドホン端子はもちろん付いていますが他にデジタル入力USB入力も付いているのでPCからの接続もok。
>女性ボーカルのものやクラシック(ピアノやバイオリン)が多いです。
とのことなのでヘッドホンのK550は結構いい感じで使えると思いますが、どうでしょうか?
後々に高級ヘッドホンやスピーカを使う場合でもSA8004は活きて来ますよ。
書込番号:15152613
1点

>いこな_0011 さん 回答有難うございます。
>サカナハクションさん 回答有難うございます。
N-50にはヘッドホンの端子ないですね・・・・・絶対あると思い込んでました><;
>丸椅子 さん 回答有難うございます。
>K701、HD650以上のクラスだとアンプがあった方が良いには良い
このアンプは、ヘッドホンアンプの2万ぐらいのものでもあるのと無いのとではかなりちがいますか?
予算の制約がなければどれほどいいことか・・・試聴したときの環境がヘッドホンまで来る上流の音がすでに我が家を越えてると思うので単純にいいと思っていても残念な結果になりそうな気
もしますね ハイ。当初はデジタルだからアナログみたいにケーブルでは音変わらないとおもっていたのですがかなり違いますね。驚きの連続です。
>物欲がとまらないさん 回答有難うございます。
CDプレイヤーは、今回まったく考えて無かったです。昔のものと比べてそんなに変わりますか?
時間は、あせってないのであるからもっと試聴したり意見を聞いて考えて見ます。
書込番号:15155145
1点

>このアンプは、ヘッドホンアンプの2万ぐらい のものでもあるのと無いのとではかなりちがい ますか?
PCオンボードよりポータブルアンプ・DAC、さらに据え置きと、私は違いは結構感じました。
将来の繋ぎと言う意味でとりあえず7,8万円の欲しいヘッドホンにHUD-mx1辺りでもそれなりの満足は得られるのかな、とは感じます。
私は詳しく無いのですがオンキヨーさんのサウンドカードなんかも2,3万円で上質なものもあります。
書込番号:15156541 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どんな音を求めているのかは分りませんが?
一般の私達は音を聴き比べる事は難しいので、お店のテストを参考に書かせて頂きます。
私の好みで言うと、音の分離が良く低音の効いた自然な音です。お薦めは!
ヘッドホンアンプは、audio-technica AT-HA26D です。
ヘッドホンは、focal_JMlab Spirit1 です。
AT-HA70USBとAT-HA26DをTOS光デジタルケーブルで接続する方法もある様です。
詳しくは、逸品館ページに載ってます。(音質のテスト結果が書いてあります)
http://www.ippinkan.com/head_phone/Headphone.htm#SENNHEISER
書込番号:15158523
0点

>丸椅子さん、AVノスタルジーさん 度々の投稿有難うございます。
ご紹介いただいたサイトを拝見し、いろいろ見てるとオーディオボードの記載があり、かなり
ちがうと書いてありました。
振動の吸収とかノイズ遮断が目的なのかと個人的に思いましたが硬い素材(大理石や木材)よりももっと軟らかい素材もあってもいいよう気もしますが・・・、このようなものも知らなかったのでオーディオのことについて無知だなぁとつくづく思いました。
場所も大阪なので今度行ってみたいともいます。
紹介していただいて有難うございます。
書込番号:15158773
0点

何か余計な事言って迷わしてしまって申し訳無いです。
オンボード直ってのは普通のpcのイヤホンジャックに直接
サウンドカードってのはPCに組み込む内蔵のDAC+ヘッドホンアンプみたいなものです。
大阪であれば日本橋eイヤホンさん、シマムセンさん辺りが試聴機あります。
梅田ヨドバシカメラも展示機は結構ありましたが試聴可能な機材は少なかったかも?
書込番号:15159050 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

たまたま機会があり友人宅に行った際にあったセットが私のツボに見事にヒットしまして、これだ!っというものがありました。
ヘッドホンFOSTEXのTH-900とラックスマンのDA-200ですが欲を言えばDA-100とも比べてみたのですが、両方のいいとこ取りというか中間;αがあればよかったのですが、友人宅はフルセットだったので上流もかなり上質なものだったようなので目指すべき方向がわかっただけ迷わずにいけそうです。あとは予算を段取りするだけになりましたw。
また、近々、秋のフェアや試聴会、新製品発表もありそうなので、どうせ全部買うだろうから
寄り道せずに予算の上積みをして購入したいと思います。
みなさんのご意見や回答にあったようにいろいろ試聴して決めないとちょっと組み合わせがちがうだけでかなり印象が違うみたいで、相談してよかったと思います。
有難うございました。
書込番号:15173265
0点



イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD650
HD650を使用してそろそろ一年ほどです。
だんだんイヤーパッドが潰れてきて、最近では耳の先がドライバ前の薄いスポンジに当たるのが気になってます。
パッドの膨らみって、洗ったりすることによって戻るものなんでしょうか?
それとも新品に替えるしか無いんですかね?イヤーパッドに5000円も払うのは少し抵抗が…
0点

1年とはちと早いような? でも、イヤーパットが購入できて代えられるのはメリットですよ
書込番号:14824946 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>サカナハクションさん
レスありがとうです。
一年は早いんですかね?何かに押し付けたような覚えも無いですが…
イヤーパッド買い替えるのもアリかなとは思うんですけど、これから1年周期で買うことを考えるともったいないかなぁと。
スポンジをふくらませる意味では洗うのって意味無いですか?
書込番号:14826512
0点

だめもとで柔軟剤入り洗剤とかで優しく洗えば少し元にもどりますかね? 清潔に保つという意味でもできたらいいですね 素材的には問題ないようですね 自分のでいつかやってみたいです
書込番号:14826903 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>サカナハクションさん
わかりました、失敗したら買い替えるくらいのつもりで洗ってみることにします。
ありがとうございました!
書込番号:14832881
1点

洗っても元に戻らないよ
むしろますますペタっとなるw
ドライバーに耳が当たるくらい近いと
本来の音質ではなくなるし、変えたほうがいいと思う
書込番号:14968436
3点



イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD650
HD650を使用している方に質問です。
ヘッドバンドの長さを調節するバンドとドライバユニットを固定するところが横に回転(動く)しますよね?ちょうどHD650とロゴが付いている部分です。
この部分の動きはどのような感じですか?購入した時から結構簡単に動きまして、軽く触っただけで回転するんですけどほかの方のレビューを見るととても固くちょっと触っただけでは回転しないという方もいました。皆さんはいかがですか?
私のは購入当初から結構柔らかめに回転して何回か使用しているうちにさらに柔らかくなりちょっと触っただけでくるくる左右のユニットが動きます。
0点

私の場合、L側は固めですが、R側は結構ゆるゆるになっています。
書込番号:14812389
0点

そうですか。左右で硬さが違うと不快ではないですか?購入当初からですか?
書込番号:14812399
0点

不快ではないです。いったん装着してしまえば、ぐらついたりしませんし、
装着に手間取るということもないです。
購入当初は、両方とももうすこし固めだったと思いますが、
結構前のことなのではっきりとは覚えていません。
書込番号:14812508
1点

darkphoenixさん、新スレを立てたのだから前スレは解決済にしましょう。
前スレの最後で本スレと同じ質問をし、返信も付いていますから、これでは混乱を招きます。
あちらを解決済にして終わらせ(あちらは解決していて新しく質問なのだから)、こちらにまとめましょう。
書込番号:14812924
12点

ではあなたもこの質問に回答してください。よろしくお願いします。
書込番号:14812961
0点

前スレの最後に同様の質問がありましたので、そちらに回答しました。
ところで、この質問の主旨を教えて頂けませんか?
書込番号:14815110
5点

マルチポストは禁止行為です。
当スレの質問は私は現所有者でないから回答致しません。
書込番号:14817923
7点



イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD650
まったりとした音とかレビューで目立つのにサ行が刺さり高音もキンキンでとてもまったりとした音でない。エージングは100時間行いDr.DAC2 DX teで聞いている。
高音がキンキンで5分聞いていられない。なぜ?
0点

せめてどんな曲をどんな形式で聴いているか。は書いた方が良いですよ・・・
書込番号:14801947 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

マッチングが合ってないフォンアウト端子ですと,音色がか細くなってしまい垂直面へ散った傾向が強く出て来ますから,垂直面へ散った傾向の出方は,さた行の尻尾,化すれた部分も過剰に散る傾向へ来ますょ。
で,此の様な出方が実は煩く刺々しい。
書込番号:14802518
0点

曲はほぼすべての曲で高音がキンキンして耳が痛くなります。10分は聞いていられません。
また端子はしっかり300Ω〜600Ω側に接続しています。
書込番号:14802689
1点

曲はすべてロスレスです。
全くまったりという音ではなくキンキンです。
書込番号:14802697
0点

スレ主さん。
そんなに聞いていられないようなら、売っちゃって処分したらどうです。
書込番号:14802734
7点

USBからの伝送させた音ですか。
USBからの伝送された音は薄っぺらで垂直面へ散った傾向が強いですから,先に指摘した出方の傾向を見せますょ。
一見,解像感が上がった印象の出方をする。
書込番号:14802753
1点

そんなことを聴いているのではない。
HD650を使用している方はこのような聞こえ方でないのか質問している。
わざわざ質問しているのはこの製品を使いたいからであって処分してしまえなんて論外だ。
USBからの伝送に詳しいようだがなぜUSBからだと指摘の通りになるのか説明してください。知らないなら知ったかぶりしないでください。言ってることがさっぱり意味不明だ。
書込番号:14802901
11点

スレ主さんが、そう聞こえるのが問題なんでしょ?なにかしたからって問題解決にはならないと思いますよ。
HD650でキンキンとか初めて聞く感想だ、どうにかしたいなら売って別のヘッドホン買うほうが建設的な解決策だとして書いています。
Dr.DAC2 DX teでキンキンに聞こえるとかの感想も聞いたことが無い、チョット刺さる位なら何か手があるかもですが10分と聞いていられないほどなのだからヘッドホン変えるほうが良いと思う。
書込番号:14802935
8点

平面方向へ散る傾向の音は,音源の粗の部分を際立たせるのですね。
散らしてしまって居るから目立ち,頭内一杯に拡散させる。
で,此の様な音は,定位感が悪いのですょ。
ま〜,音源の悪さも,不快な印象に感じる傾向へ足を引っ張ってる可能性も在りますが。
書込番号:14802948
0点

念の為確認ですが、偽物という可能性は無いですよね?
HD650で高音が刺さるという事は、スレ主さんの持っているものに何かの異常があるとか……。
初期不良ではないでしょうか?
書込番号:14803316
2点

キンキン音は側圧の強さが原因だと、ご自身のレビューで既に結論付けているようですが?
書込番号:14803320
2点

側圧を緩めるいい方法はないですか?所持している方のみ教えてください。ティッシュ箱に挟むとかありましたけど完全にパッドが変形してしまいますからやりたくないですね?
書込番号:14803337
0点

HD650でキンキンしたり刺さった経験はないですね。
DR.DAC2DX TEとの相性はどうなんでしょう?まさか相性が悪いのかな?
それからケーブル類は何をお使いですか?場合によってはケーブルが悪さをしてる場合もあります。
書込番号:14803344
1点

ヘッドホンのケーブルは付属のものでUSBケーブルはフルテックのGT2
結構いいものを使っているのですけどね。
またamazonで購入して日本語の保証書も入っていました。よって本物です。
akbとかscandalとかの音源はよく耳に刺さります。カチューシャとか真夏はナイフで刺しているかのようです。
クラシック音楽や映画のサウンドトラック(ハリーポッター)はまともに聞けるのですけど。
書込番号:14803388
0点

アマゾンというのは、アマゾン本体ならまず本物でしょうけど、マーケットプレイスだと正直偽物の可能性が高まりますね。あと妙に安かったら(例えばサウンドハウス並やそれ未満の値段)間違いなく偽物でしょう。
それはそうと側圧の件は私のレビューに書きましたのでお読みください。
自分の手で片方ずつグイグイ外側にするだけです。かなり効果テキメンに緩まりますよ。ティッシュ箱と違ってパッドも変形しません。
書込番号:14803466
1点

元々の音源が悪そうな(刺さりやすい)気がします…(聞いた事が無いので予測ですが)
同じ音源でも他のヘッドホンなら刺さらないのですか?
書込番号:14803468 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

もちろんamazonが販売、発送したものです。
やはり高い音、例えばドラムのハイハットや鉄琴やサ行が刺さるんですよ。グサッと。耳が痛くなります。
ipod touchに直接刺してもやっぱりきついです。
書込番号:14803585
0点

私はバイオリンをHD650で聴きますが、刺さる印象は少ないです。
側圧に関しては、箱にはさんだりはしていません。
プラスチックは無理やり広げることに抵抗がありませんか?
私はちょっと抵抗があったので、手で何回も広げているうちに馴染んだようです。
ケーブルは、高音に不満が有る方から見たら、更に不利になるAug+Ptです。
書込番号:14803736
0点

>例えばドラムのハイハットや鉄琴やサ行が刺さるんですよ。グサッと。耳が痛くなります。
ヤッパリ,垂直面へ散った傾向が強くて,前方へ押し出した空間が弱く,且つ,高音が立体的に出方をして居ないから。
散ってしまった高音が,頭内に留まった感覚が強くて近さが出てます。
其れから,USBは,ケーブルだけを奢っても,使った効果は薄いですね。
ケーブルの前に,音源とUSB伝送の改善をさせた方が好いでしょう。
書込番号:14803946
0点

GT2も刺さる方じゃありませんしね。
最悪不良品だったりしませんよね?
何しろあまりにも刺さる印象と縁の無い機種に思えますので。
逆に高音がもっと鋭く出て欲しいのに鈍いと思ったぐらいですから。
それから今のキンキンは結局、側圧と関係あるんですか無いんですか?
どうもこのことが何か感覚に影響を与えているかに思えますね。
書込番号:14803956
2点



イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD650
予算が30000〜35000くらいです、オーディオテクニカ AT-HA26D FOSTEX HP-A3 Styleaudio CARAT-TOPAZ Signature で悩んでます・・・ほかにもこれがオススメというのがありましたらぜひ教えていただきたいのですがよろしくお願いします
1点

>AT-HA26D FOSTEX HP-A3 Styleaudio CARAT-TOPAZ Signature で悩んでます・
HD650ですとHP-A3がいいでしょうね。
まず26Dは価格なりにA3より解像度や情報量がやや格下になります。
で相性からしてはA3が良いかと思います。
他に候補っていうか、HD650と来たら悩むこともなくA3が鉄板でしょう。
書込番号:14777602
2点

スレ主さん、こんにちは。
候補機種からの推測ですがPCがメインの音源ですか?PCに光出力があるならAT-HA26Dがよろしいかと思いますがUSBでなら残り2機種しかないですね。
まずはナニから接続でそのナニかはドンナ出力をお持ちか分かりませんと、何もでてこないかと思いますが?
書込番号:14780721
0点

バスパワーのA3は好くないからね。
光デジタル入力が在るなら,テクニカの方が力強い音を鳴らしますょ。(大型のアダプタとは,トランス式を使って居るかもです)
A3とかを使うなら,電源供給をクリーン化出来るアイテムも同時に使う事です。
どうせ,解像感が好いとの感想は,か細いひ弱な音にて鳴ってしまっての,似非な音でしょう。
書込番号:14781981
1点

>どうせ,解像感が好いとの感想は,か細いひ弱な音にて鳴ってしまっての,似非な音でしょう。
これって試聴感想ですか?
きちんと所持しての感想でしょうか?
おそらく浅いから前者かと思われます。
私はA3は現役・26Dは暫く所持経験からの感想です。
DACの部分で拾えている、再現出来ている情報の深度がA3の方が明らかに深いです。そういった高分解能という意味の解像度です。
A3では26Dでは聴こえない音まで拾っている。だが、その逆は無い。
DACの部分が良い時に出て来る変化です。
バスパワーであるのを差し引いてなおA3に優位性があります。
テクニカのアレンジは押し出し感やパワー感を出しますから26Dのが力感はありますがね。
アンプ部分のアレンジ、そういうテクニカらしい力感を付けたようなアレンジの強い音が好きな方は、テクニカのがいいかもですね。
オーディオテクニカ好きなどなたかが好みそうなアンプ部の音色だというのは納得です。
FOSTEXは派手な色付けは好みませんので。
しかしHD650が色濃いから最終的には蛋白にはならない、
A3は上手くそいつの特色を消さないで情報量や解像度を上げる効果だけを出してくれる。
DACの分解能の違いによる情報量の多さと再現性の高さは、A3に分があります。
もし悩むなら、対抗馬は26DなのではなくTOPAZの方かと思います。
26Dはコスパは良いが上の価格帯と勝負出来る程でしょうか(特にDAC部)。
書込番号:14782550
3点

電源がバスだとやはり音にも影響が大きいのでしょうか?CARAT-TOPAZのほうだと高いので予算がオーバーしてしまうのであまり・・・な選択肢なのですがHP-A3より高い分音質に繋がりますでしょうか?
書込番号:14783045
0点

>電源がバスだとやはり音にも影響が大きいのでしょうか?
影響が大きいですね。
パソコン直のUSB5V電源はノイズが多く酷いですから。
其れから,外部電源が取れる装置をチョイスしたとしても,装置へ送る電源はノイズを少なくした方が好い音がする。
で,USBからがメインとするならテクニカのアンプじゃ無理でしょうから,BusPower-Pro+フォスのA3ですかね。
書込番号:14783459
0点

そのBusPower-Pro+フォスっていうのは何のことでしょうか・・・初心者ですいません・・・
書込番号:14784428
0点

CREATIVE PCI Express Sound Blaster X-Fi Titanium SB-XFT使ってるサウンドカードがこれになります。
書込番号:14784436
0点

BusPower-ProとはUSBバスパワーで動作する機器を高音質化するやつです。
BusPower-Proと検索したらすぐに出ますので詳しくはお調べください。
それから「フォス」とは「フォステクス」のこと、つまり「FOSTEX」。
「A3」はHP-A3のこと。
よって「フォスのA3」とは、FOSTEXのHPーA3のことです。
すなわち、USBバスパワー駆動のHP-A3ならばBusPower-Proで電源の弱さをカバーして使う方が音質がいいと言っているようですね。
初心者なのが悪いのではないですよ。
というかどらチャンで。質問者にわからない略語を勝手に使わないように。
う〜ん個人的にはHD650であれば予算オーバーしてTOPAZを買うよりHP-A3でいいと思いますね。
予算が足りないなら別にBusPower-Proは後で買い足しでも良いかと思いますよ。
電源が良い方がいいですが、慌てなくても宜しいかと。
書込番号:14784818
1点

そういうことだったのですね!丁寧にありがとうございます!そうですね・・・予算的にもまずはHP-A3だけ買ってみようかなとおもいます。電源もほうは付属のUSBケーブルでなくオーディオケーブルケーブルに変えると電源面のほうはある程度改善されるというレビューがあるのですがいかがなものなのでしょうか?
書込番号:14784862
0点

>電源もほうは付属のUSBケーブルでなくオーディオケーブルケーブルに変えると電源面のほうはある程度改善されるというレビューがあるのですがいかがなものなのでしょうか?
そうですね、音はサウンドカード→光デジタルでHP-A3に繋いで使うといいので、
USBの方は電源取るだけだからやはり後回しで良いかと思いますよ。
USBで電源だけでなく音も出すときは是非ケーブル早い段階からも替えた方がいいと思いますが。
光デジタルケーブルは別売りで市販品を使います。
私の場合はこちらは6千円ぐらいのケーブルを使っていますが、それも最初は安い1500円ぐらいのケーブルでいいと思います。
ケーブルは補助で音質を高めますが本体程ではなくあくまでアクセサリーなので、
BusPower-Proのことも含めて後から弄れば良いかと思います。
書込番号:14785027
1点

スレ主さん。
なにやらお話が決まりそうな所を申し訳ありませんが現状のサウンドカードですと光出力がありますので、オーディオテクニカ AT-HA26D がよろしいと私は思います。
理由:PCのサウンドデバイスを現状のまま利用できる(他にPC用スピーカなど利用している場合は要注意)
USB接続の機器を導入するとSound Blaster は不要になります(というか現状のPCではサウンドデバイスを複数利用はできない>設定をその都度変えれば可能ですが)
HP-A3を使用している間はSound Blaster はPCの電力を食って廃熱するだけのものになりますね。
書込番号:14785128
1点

>HP-A3を使用している間はSound Blaster はPCの電力を食って廃熱するだけのものになりますね。
いえ、HP-A3を光デジタル入力で使う時、サウンドカードが
→光デジタルへのDDCとして機能するようになります。
それから、HP-A3をサウンドカードから光デジタルで繋いで使う時は、Windows側からはデフォルトのサウンドデバイスを
サウンドカードに設定したままの状態で、一切切り替えることなくHP-A3(の光デジタル入力が)使えるはずですが違いますでしょうか?
なぜならユーザーサイドからHP-A3の光入力を使うというのは、PCサイドから見るとサウンドカードの光出力を使うという認識の訳ですので、
サウンドカードにもしPCスピーカーなどが繋がれていてもそれらもまた機能したままになるかと思われます。
HP-A3からの音を光デジタルで繋がずにUSB経由で使うなら、ご指摘のようになるかと思います。
私のPCなどもHP-A3の光デジタルを使っていますが、サウンドデバイスはデフォルトがA3に設定されてはいません。
A3に対して光デジタル出力するサウンドデバイスがデフォルトに常時設定されつつA3を利用しておりまして、
単にUSBから給電のみなら、A3はデフォルトのサウンドデバイスに設定されている必要はないです…
が、サウンドカードによっては使えないとか仕様が違ったりは有り得るんでしょうか?
書込番号:14785533
1点

なるほどA3も光からの音声出力で機能させられれば、言われるとおりですね。
USBを接続する再のサウンドデバイス設定でA3にさせないことが肝心ですが、USB優先とかめんどくさくなければ良いのですが。
書込番号:14786721
0点

>USBを接続する再のサウンドデバイス設定でA3にさせないことが肝心ですが、USB優先とかめんどくさくなければ良いのですが。
私のPCの場合、最初A3を挿してから、サウンドデバイスは光出力する機器の方をデフォルトに指定した後は、
それ以来A3はずっとPCに挿しっぱなしで永遠に何も弄らずで気軽かつ快適に使えています。
切り替え操作は不要です。
因みにA3のアナログ出力にもPCスピーカーを接続したりもしています。
こちらはA3の前面端子でRCA出力/ヘッドホン出力を選択出来るので、
結局パソコン側で弄ることは、一番最初の一回以外は何も無いようですので簡単ですよ。
PCスピーカーもヘッドホンもこれらは全て、PC側から見たら、光出力しているサウンドデバイスで
全てを行なっているということになるので、切り替え操作が無いのが楽です。
因みにA3は光入力で使うのを推奨します。
USB入力ではfoobar2000でwasapiで(かなり面倒なことをしないと)再生出来ないようですね(調べたらそういう仕様のようです)
しかし光デジタル入力ならばフツーに可能です。
書込番号:14786824
0点

>因みにA3は光入力で使うのを推奨します。
USB入力ではfoobar2000でwasapiで(かなり面倒なことをしないと)再生出来ないようですね(調べたらそういう仕様のようです)
しかし光デジタル入力ならばフツーに可能です。
でもA3購入者の大半がUSB入力からの使用ではないですかね?光の利点を理解されて使用している人は少数派のような。この当たり実際に使用している人のレポって少ないんですよね(音がどうたらとかのレビューは多いですが)
書込番号:14787087
0点

>でもA3購入者の大半がUSB入力からの使用ではないですかね?
このあたり、今後ともHP-A3を勧める上で注意が必要ですね。
スレ主さんが?になっているといけないので、WasapiというのはWindows7やVistaで利用出来る、
OSのカーネルミキサーをバイパスして音を出力することで高音質化出来る出力方式のことです。
でWindows Media Playerとかはこれに対応してないのでfoobar2000等の再生ソフトが良く使われます。
でHP-A3のUSB入力はこのfoobar2000でのWasapiが(音源に細工しないと)上手く動作しないのですが、HP-A3の光入力では正常に使えるので、
スレ主さんの場合はサウンドカードから光出力→HP-A3の光入力と繋ぐことでこの問題は意識せず使えます。
Wasapi自体は、既にご存知かもしれませんが、7やVistaを使っているなら是非使うべき高音質な出力方式なので、
USBケーブル云々よりこちらのが重要というぐらい影響出ます。(しかもケーブルと違い無料)
書込番号:14787209
1点

なるほど・・・!みなさんの会話が高度すぎて・・・w再生ソフトというものに今まであまり気を使っていなかったのですが結構重要なのですね・・・
書込番号:14787407
1点

スレ主さん、お騒がせしました。
air89765 さんのアドバイスのようにHP-A3にSound Blaster X-Fi からの光入力でお使いすれば良いと思います。
不明点などはair89765 さんが詳しく教えてくれると思います。
書込番号:14787707
0点

HP-A3とHD650を買って1週間くらい聞いてみましたが、今までとは比べ物にならないほどでした・・・ありがとうございました!
書込番号:14934251
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





