
このページのスレッド一覧(全65スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 4 | 2011年9月29日 20:03 |
![]() |
29 | 20 | 2011年11月19日 23:42 |
![]() |
22 | 6 | 2011年5月11日 01:25 |
![]() |
0 | 4 | 2011年4月12日 20:45 |
![]() |
24 | 15 | 2011年2月4日 22:48 |
![]() |
3 | 2 | 2011年1月18日 21:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD650
SHANLING PH300を PCにつなごうと思いますが
PH300にはUSB端子が無いように思われます。
何か方法があればご教示頂ければ有り難いです
ヴァイオリン、チェロ、時々ピアノ(クラシック)を
艶やかな音色で聞ければと思っています。
現在は WAVIO SE-U33GX+にBOSE M2で聞いています。
0点

WAVIO SE-U33GXのラインアウトのステレオRCAで繋げませんか?
PC直よりはいいと思います。
書込番号:13517226
1点

早速のご教示有難うございます。
SE-U33GX+でHD650が充分に生かせるのか疑問でした。
口コミでPH300を知りその気に成ってしまいました
つなぐ方法があればチャレンジしてみたいと考えています。
書込番号:13517378
0点

大変な間違いをしたようです。
WAVIO SE-U33GX+にPH300をつなぐということですね
PCに直接PH300をつなぐよりは良いということなんですね
分かりました、その方向で検討してみます。
有難うございました。
書込番号:13522097
0点

四角い魚さんアドバイス有難うございました
HD650が届きました。試しにWAVIO SE-U33GXに直接繋いでみました
BOSE M2より、明らかに好みの音に(肌理細やかで艶やかな、あくまで主観です)
聞こえました。暫くはこの状態で、その内にSHANLING PH300を考えたいと思います。
書込番号:13562962
0点



イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD650
語学学習用に声が高解像度で、かつニアフィールドで再生されるオープンエアーヘッドフォンを探しています。WALKMAN(NW-A847)での使用で、ケーブルが短い、もしくは交換可能なものが条件です。
以前2万円ぐらいのオープン型を比較して、声が聞き取りやすかったATH-AD1000を購入しました。ケーブルが交換できるのに惹かれAKGのK702も視聴しましたが、声の再生が遠かったので、選定から外れました。ただAD1000はケーブルの長さが思ったよりも煩わしく、また最近故障から復活したER-4Sと比べると解像度で大きく劣るのが気になってきました。ER-4Sは今まで使ってきたヘッドフォン・イヤフォンの中で一番お気に入りなのですが(次点はWestoneのUM3X)、音読する時、自分の声が聞こえづらく、また小さいためかソースによってはAD1000と比べて声が聞き取りづらい場合があります。そのためオープンエアーヘッドフォンでER-4Sみたいな高解像度のものがないか色々と調べ、本機にたどり着きました。
本機は私の好み・用途に合いそうでしょうか?また本機以外に5万円ぐらいまでのオープンエアーヘッドフォンで他に私の使用用途にあいそうなヘッドフォンはありますでしょうか?語学学習が最大の目的なので、音楽ジャンルの合う、合わない等は気にしません。
よろしくお願いいたします。
0点

声が遠い遠いとは,上へ遠いのか,後頭部寄りへ遠いのか。
恐らく,上へ遠いでしょうが。
HD650は非力なポータブルじゃAD1000因りも鳴らし悪く,主さんの遠い印象は出やすいですょ。
また,明瞭に鳴らす機種じゃないですから。
書込番号:13428637
1点

HD650は語学学習に使うようなヘッドホンではありません。
また、向いているとも全く思いません。
ネイティブの発音をしっかり聞き取り、正確な英語を覚えるという目的での高価なものをお探しであれば「モニターヘッドホン」とされるなるべく原音忠実さと解像度を追及したヘッドホンを探されたほうが希望に叶うかもしれませんね。
私の持っている範囲ならRH-300あたりは音は近く、値段の割に悪くはありません。
5万までというのであれば超解像度と言われているソニーのZ1000なんかはあっているかもしれませんね。
私も語学学習はしなければならないので他人事とは思えないですが、お互い頑張りましょう。
書込番号:13429209
9点

語学学習用のイヤホンがオ―テクかどこかにありますよ。
なんか人が話す帯域を強調していて聞き取り易いとかなんとか。
語学学習にはそんないいイヤホン必要ないです。
5000円もあれば十分もいいところでしょう。
あと、四六時中聴いていることが語学は大事だと思いますから、外使いに適しているイヤホンのほうがいいのではないでしょうか。
書込番号:13430138
2点

皆様レスありがとうございます。m(_ _)m
>どらチャンでさん
どのように表現すれば分からなかったので、遠いと書きましたが、AKGのK702ではボーカルの声が音楽に埋もれてしまって、遠い、と表現しました。本機をWALKMAN X1060で使っている方がいて、ER-4Sと同程度のボリュームで音が取れるとのことで、ポータブルでも大丈夫かなと思っています。
>シシノイさん
本機の評判を見るとボーカルの評価が凄く高くて、語学学習にも適するかなと思ったしだいです。語学学習に適さないとの事ですが、もしよろしければその理由をお教え願いませんでしょうか(軍資金が出来次第視聴に行くつもりですが)。
オススメのものは密閉型のようで、私としてはオープン型に絞っています。ネイティブの発音が良く聞こえるのも大事ですが、オーバラッピングとシャドーイング時に自分の発音がきちんとできているかを確認したいがためにオープン型を探しています。ER-4Sだと遮音性能が良すぎて、ほとんど聞こえません^^;
語学学習ほんとに大変ですよね。ニュースなら何とか聞こえるようになってきましたが、ネイティブが遠慮なく早口でしゃべっているとほとんど聞き取れません。いっぱい聞いて、いっぱい音読しているのに、なんで聞き取れるようにならないのかと壁を感じています。
>G8ver2さん
オ―テクでそんなのが出ていたのですね。それほど高くないようで、店頭で試してみたいと思います。
ER-4Sも持っていますので、音漏れが迷惑な場所ではそちらを使います。自宅で音読練習の時に役立ってもらう予定です(今はAD1000がその役目をしています)。悲しいことにER-4Sが私の中のスタンダード機なので、WALKMANに付属のイヤホンでは完全に力不足で、AD1000でも音の鳴り方の余裕や広がり方をのぞくと、ER-4Sが圧倒的に勝っています。元々補聴器のメーカーなので当然の結果なのかもしれませんね。ヘッドフォンは昔から色々と買っているので、語学学習に特化されているものは別として、おそらく5,000円クラスでは満足できないかなと思っています。
オープン型にこだわっているのは、自分の声が聞こえるということだけでなく、話しかけられても聞こえますし、はずさなくても会話できるので便利なんですよね。
書込番号:13430357
0点

理由としてはまず、このヘッドホンが味付けをたっぷいして原音忠実とはかけ離れているからです。
どうせネイティブの発音を聞くなら録音されたそのままを聞きたくはありませんか?
そういうのに向いているのがモニターヘッドホンです。
HD650は音楽鑑賞用に作られており、ゼンハイザーが聞かせたい音に味付けを施して音を出してきます。
それではせっかくちゃんとした発音を身に着けたいのにもったいないと考えたからです。
また、音場が広めですぐ近くから音が聞こえてこないというのも理由としてあります。
耳に馴染ませたいのにそれでは少々不便だと考えました。
ちなみにモニターで開放型となるとかなり数は限られますね。RH-300の姉妹機のRH-A30は一応開放型モニターですね。
まあそこまでこだわられているのであれば今一度試着視聴に行かれるのが一番ですね。
書込番号:13431331
3点

>シシノイさん
なるほど、色づけがされているのと、声が近くには感じない、ということですね。
ありがとうございます。視聴するときにそれを念頭にチェックします。
ネット上でチェックしましたが、SonyのZ1000もの評判がよさそうで、これが
オープンだったらなーと思います。音楽を聴くとはモニター系のものが好みなので
(ER-4Sの前はK271を使っていました)視聴しに行くときに一緒にチェックしてきます。
RH-A30はコストパフォーマンスが高そうですが、ケーブルが長くて、交換不可
みたいなので残念ながらあきらめます。
こうやってヘッドフォンスパイラルにますます陥ってしまっているのが悩みの種です(w)。
書込番号:13433168
0点

語学練習用ならあえて音質が良くないぐらいじゃないと練習になりません。
現実世界では、電話など聞き取りにくい状況下で会話する訳だし、TOEICの試験でもひどい音質でテストされる訳ですから。
それから、両耳を塞いで学習するのは、音読等でも邪魔だし、家でやるならスピーカー出力か、ヘッドホンの片耳モニターでやるべき。ソースはモノラル音声にしておけば良い話
書込番号:13455790
2点

パワー・トウ・ビリーブさん
確かに大リーグ養成ギブスのごとく、聞こえにくい状態のものを聞くのは訓練になると思います。ですが、今使用しているソースの録音状態がよろしくないので(一部は、ポッドキャストよりもはるかにひどいです)、ヘッドフォンまで悪くなると、聞き取れず、ただの苦行になってしまいます。
おっしゃるとおり、両耳がふさがると、音読の邪魔になります。自分でちゃんと発音しているつもりでも聞こえないため、出来ていないことが多々ありました。TOEIC試験前は試験を想定してスピーカーを使って音読練習をしていましたが、自分の声とスピーカーからの声が重なって聞こえづらいため、WALKMANを操作しつつ下を向きながら音読しなくてはならず、大変苦痛でした。この二つの問題を解消するため、オープンエアーヘッドフォンがベストだと思い、オープンエアーのAD1000を購入するに至ったしだいです。
AD1000を練習に組み入れたところ、ビンゴ!でした。もっと早く買っていれば良かった!とつくづく思いました。
その後故障から蘇ったER-4Sの方が声を聞き取るのに凄く良かったのですが、弱く発音される機能語(aとか)が次のワードに飲み込まれてしまっていて、どうしても聞き取れないところがありました。が、AD1000では何とか聞こえました。なので、オープンエアーでER-4Sに近い解像度を持っているものがないかなーとここで相談させて頂きました。
あと人間の脳の働きで、左耳で聞くのと右耳で聞くのでは、脳の使う部分が異なるそうで、ネィティブと自分の声を同時に両方から聞いたほうが、この先長い間トレーニングしていく上で間違いがないかなと思っています。
最後にTOEICを受けたのは去年の9月でした。夏休み後ということで、ものすごい数の受験生が大きな教室にあつまり、CDラジカセでテストを受けました。そんな環境ですから、音に関してはかなり悪いのを覚悟していたのですが、意外なことに大丈夫でした(聞き取れるかは別として^^;)。録音状態も良かったんでしょうね。
書込番号:13456035
0点

語学習得上は音読とヒアリングは並行しないと意味がないので、スピーカーで再生し、自分の声で聞こえなくなるほど録音状態の悪い教材は使うべきではないし、ヒアリングや音読は同じものを繰り返し繰り返し練習する方が身につくので、少数良質なものを選択すべき。
一語一句聞き取って書き取ろうとするよりも、全体を聞き取って内容を理解するとしないと会話のスピードに追いつかないはず。実際の会話中で、aやtheは重要語じゃないし、前後の文脈でそこにあるべきものと聞こえなくても、脳で補正するくらいになるまで英語になれる必要があると思います。
日本語での会話でも一語一句聞き取っているのではなく、脳が補いながら聞いている訳ですから。
書込番号:13457013
2点

TOEICに関して言うと、あれはリーディングもリスニングも一語一句にこだわると時間切れになるように出来ているテストで、即時的な理解力を試されるものなので、勉強も知識量じゃなく、集中力やスピードに対する慣れを鍛える必要がある。一度聴いて、さっと一読して、全体内容を把握するように練習すべき。
実際のTOEICテストのCDを何度も聴いたり、リピート発声すればいいので、イヤホンなどの機材に凝る必要性はないと思いますが。
書込番号:13457088
1点

パワー・トウ・ビリーブさん
色々とアドバイスありがとうございます。
今聞いているのは録音状態が悪いですが、TOEICの試験前に聞いていたのは悪くありませんでした。が、オーバーラッピング、シャドーウィング時にスピーカーを使って音読トレーニングをしていると、どうしても自分の声と混ざりますので、スピーカーからの音が聞こえづらくなります。ですので、オープン型ヘッドフォンが私にはベストです。スピーカーと違って家事をしながらでも練習できるのもかなりポイントが高いです。
もう、苦痛なだけのTOEIC向けの勉強をするつもりはなく、ネイティブが気兼ねなくしゃべっているのを聞き取れるようになれるのを目標にトレーニングしています。今トレーニングに使っているのは、CNN ExpressとAFNスポットアナウンスメントという本です。後者はAFNのお知らせ放送を題材にしているのですが、ラジオをそのまま録音したもので、音質がよろしくありません。ただ、TOEIC向けの教材と違い、内容が多岐にわたり、楽しめるので、これを生かさない手はありません。AFNスポットアナウンスメントみたいに楽しめて、音質が良いものがあれば是非買い求めたいです。
大まかに内容をつかむのももちろん必要ですが、ある程度のレベルを超えるになる隅々まで聞き取るトレーニング、ディクテーションが必要になってくると思い、その練習も取り入れています。色々とお気遣いはありがたいですが、自分で試行錯誤しながら考えた学習プランで、これから数百時間、数千時間かけて使う予定ですので、自分の納得のいくものを選ぶつもりです。
ヘッドフォントとは関係なくなってきたので、英語の話題はこの辺で終わりにしましょう。
書込番号:13457389
0点

英語の学習が進めば、イヤホンやヘッドフォンの機種選定など気にならなくなる問題になると思いますが、ここはヘッドフォンのスレなので、話題を戻します。
HD650が貴方のようなポータブル機器を使っての学習向きかというと不適当といわざるを得ません。まずインピーダンス300Ωもあるので、ポータブル機の非力なアンプではなりにくいです。
選ぶのであれば、ゼンであれば、HD-598、ヤマハのHPH-200あたりのローインピーダンスの方が音量がとりやすくつかいやすいです。50Ω前後で能率が100db以上が目安になるでしょう。
HD650は据え置き型のシステムで使うものですから。ポタアンでアシストして語学学習では、本末転倒でしょう。ポータブル機に直付けで使用しやすいヘッドフォンを選ぶべきです。
書込番号:13457992
2点

K702も視聴されたそうですが、あれはインピーダンスは高くないですが、能率が悪いので、ポータブル機では満足にならないものです。ヘッドフォンアンプのパワーが要求されるので、そもそもポータブル機では無理なんですね。
もう少し、ポータブル向けのヘッドフォンを研究したほうがいいでしょう。
書込番号:13458016
2点

パワー・トウ・ビリーブさん
K702を視聴したのはWALKMANでなく、据え置き型のアンプにつながれてたものです。この状態で聞いたときに、ボーカルが遠めで音楽に埋もれてしまい、語学学習用に向かないな、と思いました。WALKMANでの評価ではありません。
ER-4SではHD650ほどでないにせよ、かなりインピーダンスが高いですが、音は十分取れているので、HD650でも絶対に無理ということはないかなと思いました。WALKMANで音量が十分に取れるという方もいれば、パワー・トウ・ビリーブさんのように鳴らしきれない、という方もおり、最終的には愛用のWALKMANをもって視聴に行き、自分で判断するしかないと思っています。
ヤマハのHPH-200も候補に考えてましたが、まだ発売されてなかったので、価格COMで聞くに聞けませんでした。HD598はAD1000とクラスがかぶるのとHD650の方が良いだろう、という先入観があり、考えてませんでしたね。HD598も視聴してみたいと思います。
>ポタアンでアシストして語学学習では、本末転倒でしょう。
今のところWALKMANでポタアンを使うつもりはありませんが、iPhone用の小さいポタアンはコンパクトで取り回しに苦労していませんので、使わない理由はありません。
書込番号:13458161
0点

声が遠いって言うか、オーディオテクニカのヘッドホンが他に比べて際立って両耳の左右の近いポジションから声が発生し聴こえるタイプなんですね。
したがって、テクニカの近さが基準だと、ほぼ全てのオープンエア型ヘッドホンの声は「遠い」と感ずるでしょうし、それと同じぐらい耳に近いポジションから声が聞こえるヘッドホンは他にはなかなか無いでしょう。
高級ヘッドホンはすべて語学学習向けではなく音楽鑑賞向けに音をつくってあり、人間の声のみを際立たせるのではなくリスニングの快適さを追求すべく全体のバランスを取っていますから、語学学習のニーズには合わないモノが多分に多いでしょう。
ただ試聴環境が?ですが私の聴いた環境のK702はバックの演奏に声は埋もれていないので、再生機器や録音ソースによっても聞こえ方が違うでしょう。
遠いモノは遠く、近いモノは近く鳴らして来る感じが本来なんですが。
また遠い近いのニュアンスが、音像として近い感覚なのか遠い感覚なのか、或いは単に両耳間の左右方向の近いポジションから鳴っているという意味なのか…です。前者の意味ならK702やHD650は近いです、後者の意味なら遠いです。
書込番号:13458406
1点

オープンエアー型のヘッドホンではないですが、
CreativeのAurvana Air EP-AVNAIRはどうでしょう。解像度、分解能ともかなりのレベルで音質も5000円クラスを楽に超えてます。
しかもインナーイヤータイプで遮音性があまり良くないですし、ポータブル環境で鳴らせて安い7千円程。こちらも候補に入れてもいいかもしれませんよ。
書込番号:13458414
1点

>air89765さん
>単に両耳間の左右方向の近いポジションから鳴っているという意味なのか
私が感じたのはこちらですね。
なるほど、ソニーやAKGなど有名どころを聞いてもそう感じたのは、オーテクが近くで鳴らすタイプだから相対的に遠く感じたのかもしれませんね。K702を聞いたのは新宿のヨドバシでアンプが何だったかは覚えてないのですが、ソースはお店にあったディープパープルのLive in Japanでした。これで聞き比べて遠いと感じたのですが、今思うと、ソースそのものを忠実に再現していただけなのかもしれないですね。
いまいちど今使っているソースで色々と確かめてみようと思います。
>ジママンさん
その機種を他のスレでも薦められました。視聴が出来るところはなさそうですが、評判や値段を考慮して、ほぼ購入決定に傾いています。
大体候補が固まってきましたので、後は視聴に行くのみです。皆様のおかげで、色々と考慮がたりていないところに気が付き、相談させてもらってよかったです。
ありがとうございましたm(_ _)m。
書込番号:13458476
0点

私は今、英語圏にいます。一歩外に出ると英語ですべて用を足さないといけません。家でも英語学習していますが、私のお勧めはiPhone付属のイヤホンです。しかも片耳外しで。英会話教材の発音で喋ってくれる人はほとんどいませんし、現実としては雑音の中で会話することになります。みんな訛りすごいですし、文法も適当。英語学習は、自分の脳を英語が自然に受け入れるように慣すことが大事で、そうなってくると聞けるし話せるようになってきます。シャドーイングには両耳覆ったら駄目だし、密閉型だと自分の発音聞けないのでフィードバックが働かず進歩ありません。脳が自然に補足や予測をしながら聞くように訓練するにはiPhoneイヤホン程度で楽な姿勢で、日常騒音の中で出来るだけ長時間浸るのが良いです。
書込番号:13458607
2点

ぐらんじいさん、ありがとうございます。
CreativeのAurvana Air EP-AVNAIRなら、自分の声も含め、外の音を聞きながら、リスニングができるものと思います。
万が一買って失敗だったとしても、値段がそれほど高くなく痛手が少ないので、EP-AVNAIRを買おうと思っています。
書込番号:13458937
0点

会話はヘッドホンをしてするものではないので、家で練習するときはスピーカーですべきであって、イヤホンなどは外出中などに仕方なく使うものだと思う。
書込番号:13788092
1点



イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD650
変な質問なんですけども・・・。
私はHD598を所有しています。598は癖も無く平均的な音だと思うんですよ。
そしてHD650は、これぞスタンダード!って評価されていますよね。
値段が1万円も違うんだし、やっぱり全然音はちがうんですかね?
皆さんはどのように思ってますか?
2点

全然は違わないかな(他社製のヘッドホンと比べて)。HD595で感じたゼンハイザーらしさを濃くして性能を上げたのがHD650と感じます。
具体的には低域よりのバランスがより低域よりに、高域の丸さがより丸く。柔らかいサウンドはより柔らかく、広めの音場は広大な音場に。それでいて基本的な性能は高く非常に良くまとまった機種だと思います。
ただ、スタンダードにはなり得ないかな。スタンダードと呼ぶには癖があるので。使ってる人が多いという意味ではスタンダードかもしれませんが。
書込番号:12952601
7点

あら、スタンダードじゃないんですか。思い違いしてました・・・・。
HD598より低域よりって・・・HD650でロックとか聴くのは厳しそうですね。
HD650は魅力ありますよね。私はアンプもってないんでHD598にしましたが。
分かりやすい説明ありがとうございます!
書込番号:12954267
2点

HD650でロックは合わない。低域よりだからではなく柔らかすぎて刺激が足りないと感じるため。
HD650が得意とするところはクラシックを始めとする生楽器もの、ノリなどを求めないボーカルものです。
書込番号:12954863
4点

装着感と見た目が個性的ですが、グラドのSR325iSは良いですよ〜
これでロックを聴くと力がみなぎってきます(笑)
書込番号:12956428
3点

598と650は別物ですね。どっちも持ってます。
598のほうが鳴らしやすくソースを選ばないと思います。
650は650というヘッドホンの世界に浸れますw。視聴していい音と感じたら買いでしょう!
ただ、アンプはいるかも知れません。
価格帯が似ているK701と比較される方がいますが、もう好みですねこれは。
書込番号:12995914
4点



イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD650
今、ヘッドホンを買おうと思っています。
「He&Biのヘッドホンサイト」を参考にして考えているのは
ヘッドホンはゼンハイザー HD650
ヘッドホンアンプをCEC HD53
再生は持っているミニコンポONKYO FR-7GX(いずれはCDP買うつもりです)
それを「RCA TO XLR」というケーブルでつなごうと頭の中ではまとまったんですが、これで大丈夫なんでしょうか?
あ、大丈夫というのは具体的ではないですね^^;
良い音が聴けるでしょうか。
お手数ですが教えて頂けると助かります。
0点

>良い音が聴けるでしょうか。
なんと、難しい質問です!
私はスレ主さんの耳ではないので良い音で聴けるかはわかりませんが、普通に聴けると思います。
書込番号:12888842
0点

Saiahkuさん、お返事ありがとうございます。
普通に聴けますか!
よかった。
接続の仕方も疑心暗鬼だったものですから^ ^;
書込番号:12888928
0点

私は、現代的なワイドレンジ、高解像度、トランジェントに優れ、強い癖の無い音が好みですが、スレ主さんも、ほぼ同じお好みであれば、良い選択だと思います。
両社ともサポート面でも安心して、長く使えると思います。
是非、良質なプレイヤーをご検討ください。
書込番号:12888951
0点

chizrvnさん、お返事ありがとうございます。
ゼンハイザーは日本に会社があるもののドイツの会社なので少し不安感があったのですが、
安心と言っていただいてホッとしました。
良い環境をこれから整えていきたいと思っています^ ^
ありがとうございました。
書込番号:12889055
0点



イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD650
センハイザーのHD650
SONYのMDR-CD900ST
AKGのK701
の3機種で悩んでいます。
聴く曲は
洋楽>オーケストラ・クラシック・ピアノ演奏・オルゴール・ミュージカル系etc≧アニメソング・ゲーム音楽>J-POP>その他
という感じです。
今現在、ヘッドホンではなく、イヤホンのIE8を愛用しています。
パソコンを買い換えたので、この機会に室内(主にパソコンに接続)で聞く用のヘッドホンを買おうと思い掲示板を見てみたところ、上記の3機種の音質がよさそうだったので只今購入検討中です。
上記のどれかを一押ししてもらえませんか?
HD650の掲示板に書いたのは、上記のヘッドホンの中でランキングが高かったので人目につくと思っただけで、この機種を押してくれという意味はありません。
もし他にもオススメがあれば教えてもらいたいです。
こちら田舎なので、実際に試聴できるお店がありませんので、ネットだけの意見で買うことになります。できれば試聴して決めたいのですが、できないので試聴して決めればいいという意見は控えてください。
0点

スレ主さんの鳴らす環境は何でしょうか?
候補機種はいずれもホーム用ですので、ヘッドフォンアンプが必要です。
書込番号:12546755
0点

すいません。
鳴らす環境は書いてありましたね。
ただ、パソコン直差しではちょいと荷が重いのでヘッドフォンアンプが必要ですね。
書込番号:12546766
1点

ヘッドフォンアンプも持ってないのですが、オーディオテクニカ AT-PHA10
この程度のものでもいいのでしょうか?
それとも、ヘッドホンがそれなりの値段なのでアンプのほうもそれなりの価格出さないといけないでしょうか?
書込番号:12546805
0点

AT-PHA10だったら、どれにしても無理です。
最低でも、RUBY2ぐらいにしないとキツイと思う。
また、RUBY2はUSB DACなので気楽にいけますし、同時購入することを勧めます。
個人的には、HD650かK701を買う。
どちらを買うかは、メリンドさんの好みによります。
書込番号:12547010
1点

PHA10では完全に力不足ですね。
それなりのホーム用のヘッドフォンアンプを買った方が良さそうです。
まあ、その前にヘッドフォンを決めましょう。
アンプはヘッドフォンを決めてからでも遅くはありませんし、ヘッドフォンとの相性もあるので、急ぐと失敗するので。
本題にもどりますと、私のお勧めはスレ主さんのお持ちのIE8から考えてHD650をお勧め致します。
K701も良いですが、IE8からみるとだいぶ低音が減るので、HD650の方が良いと思います。
書込番号:12547020
1点

こんばんは
>オーディオテクニカ AT-PHA10 この程度のものでもいいのでしょうか?
IE8をお持ちで、耳も肥えていると思います
この程度でも勿論鳴ってくれますが、場合によってはIE8の方が良いと思われるかも・・・
これだけのクラスになると、ヘッドホン以上の投資で満足感が得られるという恐ろしい事になります(笑)
でも、最初はヘッドホンだけ買って
言われるたように もう一つだな〜とか、もっと良くしたいと思ったときに
PCからとの事ですので、PCの音源自体をアップするとか
外付けUSB&アンプタイプや、DAC+アンプ等、色々考えるのも楽しいと思いますよ。
書込番号:12547063
1点

IE8使用してるなら、候補の3台中で音質的にはHD650が1番近く違和感なく移行出来ると思いますが、意外にキャラがかぶってるところもあるので、使い分けを考えるとK701が1番良いようにも思います。そのあたりは主さんの考え1つなので悩んで下さい。
HD650・K701どちらを買っても満足出来ると思いますが、やはりアンプはあった方良いので、とりあえずヘッドホンを買ったあとに余裕が出来たら買ってもいいかと。アンプ購入したときには、おそらく違う感動を味わえるはずです。
書込番号:12548248
1点

安いものではimampなんてどうでしょうか
9900円で購入出来て標準プラグも差せます
書込番号:12550533
1点

K701とHD650のどちらかにしたいのですが、決まりそうに無いので両方買ってみようかとも考えています。
アンプはAUDINST HUD-mx1かAUDIOTRAK Dr.DAC2 DXを検討しています。
どちらでも上記の機種に合うでしょうか?
書込番号:12551885
1点

どちらも、相性は悪くないですが両方のヘッドフォンに使いたいのでしたら、フォステクスのA3の方が良いと思います。
書込番号:12552459
0点

K701とHD650、そしてアンプも購入を考えておられるのでしたら、、
ほぼ同じ投資でSTAX SRS-3050A (Signatureシステム)も購入可能です。
流行に左右されない本当に高い満足感を味わえます。
お店で視聴されてはいかがでしょう。
外では聴けませんが、IE8があるので問題ないと思いますので。
書込番号:12589410
1点

アンプ予算はスレ主さんのポリシーによると思いますよ。
かなりザックリな話、アンプは基本的にヘッドフォンと同額かそれ以上の物をおすすめします。
ちゃんと鳴らしたいなら、それが目安です。
そこまでの予算が無ければ、何かとトレードオフになると考えたほうが良いですよ。
書込番号:12589715
3点

どうも,K701とHD650は,ヘッドホンの神様的な扱いをされ,一目置かれますが,極々普通なですから。
其れから,STAXもそう。
そんなに,一気に行かなくてもで,先ずはHD598とかGRADOの325辺りのクラスと,ヘッドホンアンプへ行かれた方が満足しますょ。
尚,アダプタ式の電源で,メガネ式ケーブルを使ったモノなら,オヤイデ辺りの電源ケーブルを奢ると,音の押し出し感,交わり融合感は上がります。
書込番号:12589746
1点

もう一つ追加します。
因みに,15000円程度なiPodドックの,メガネ式電源アダプタの電源ケーブルを,オヤイデのL/i15EMX/1.3辺りへ替えると,出て来る音はワングレード上がりますし,ヘッドホンで聴くから,音の変化体感は判り易いす。
書込番号:12589789
1点

>どうも,K701とHD650は,ヘッドホンの神様的な扱いをされ,一目置かれますが,極々普通なですから。
其れから,STAXもそう。
あいかわらず変な日本語を使う人だ。
ある意味、K701もHD650もそれが万人に受け入れられてる理由でしょう。それすら理解出来ないのか・・・
STAXと一括りしてるけど、何と言うか呆れ果てる。いや呆れ果てられてるか。
まあ〜かなり特殊な感性の持ち主だから仕方ない。
書込番号:12606573
11点



イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD650
近くの量販店の視聴コーナーに何故かHD650だけありません。
所持している方にお尋ねしたいのですが、どの様な音の傾向なのでしょうか?
HD595なら視聴したことがあるのですが、これに近い感じでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

まぁ音色路線的には同傾向と言えるでしょう。
595に比べると、低音の解像度は増しますので、小気味の良い低音になります。
楽器のディテールなども違いますね。
書込番号:12521439
3点

早速返信ありがとうございます。
HD595の解像度等を上げた感じですね。
傾向が分かるだけでも音がイメージできるので助かりました。
HD595にはかなりよりイメージがありましたので、
購入に踏み切ってみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:12528569
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





