
このページのスレッド一覧(全65スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 5 | 2010年11月24日 20:48 |
![]() |
4 | 6 | 2010年11月18日 18:57 |
![]() |
3 | 4 | 2010年8月9日 21:29 |
![]() ![]() |
18 | 35 | 2010年6月19日 14:14 |
![]() ![]() |
5 | 11 | 2010年4月3日 11:06 |
![]() |
0 | 21 | 2010年2月21日 02:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD650
今度HD650かER-4SとHD25-1Uのどちらかを購入しようか迷っているのですがどちらを購入したほうが幸せになれますか?
HD650はインピーダンスが300Ωもあるので・・・
ちなみに今の環境はiMod→オーグ→STEPDANCEです。
よろしくお願いします。
0点

何を基準にしてその3つが候補なのか・・・
それが解らないと何とも答えようが無いと思いますが・・・
書込番号:12268919
1点

返信ありがとうございます。
HD650は音場が広く何時間でも聞いていられるというレビューがあったのと評価がとてもよかったのでいいな〜とおもいました。ですがインピーダンスが300Ωあるので自分の環境でならせるか不安だったので前から気になっていたER-4Sと僕は低音好きなのでHD25-1Uを候補にいれました。
よろしくお願いします
書込番号:12269021
0点

低音が好きならER-4Sはあり得ないと思うが・・・
外で聴くならHD650向かないし。
消去法でHD25-1II以外はあり得んと思いますが?
書込番号:12269053
1点

ER-4は低音が出ないのでスレ主さんの好みからすると却下で、HD650は鳴らし切れない可能性が有るので保留にするとして考えるとHD25-1Uがベストバイだと思いますよ。
書込番号:12269254
0点



イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD650
もともとスピーカー派の自分ですが仕事が
終わるのが遅く、平日に音楽を楽しむ事が
出来ずヘッドホンの購入を考えていたところ
こちらの板を拝見させていただきHD650を
購入致しました。(まだ届いてませんが)
そこで先輩方に質問があるのです。
現在、使用しているラックスL-509Uを使用
するよりも専用のアンプを用意した方が
良いのでしょうか?出来る限りHD650の
ポテンシャルを引き出してやりたいので
(専用アンプ購入であればやはりラックス
製品を購入したいと思っております。)
以上、漠然とした質問で申し訳ないのですが
宜しくお願い致します。
0点

そりゃ出来るだけヘッドフォンアンプを使うほうが良いでしょう。
普通のプリメインはスピーカー出力に抵抗入れただけで済ましているのが多いため、音が曇りがちで、インピーダンスマッチングもイマイチだったりします。
書込番号:12111674
2点

インピーダンスのマッチングが悪いと,高音側の勢いが無くなったり表現力が落ちます。
高音側が頭の天辺方向へ抜ける様なイメージ出方じゃ,表現力は甘いですょ。
好い環境にて鳴らすと,高音側の表現力は前方へ起ったイメージで鳴ります。
尚,低音も然りです。
書込番号:12111720
1点

毒舌じじい様
どらチャンで様
お答えありがとうございました。
なるほど、お二人のご意見ですと専用アンプが
良さそうですね。
ちょうど、来月にラックスからDA-200が発売される
様ですのでHD650を持ち込んで視聴してきます。
(専用アンプでは無くDACですがヘッドホンアンプも
搭載されるよう様ですので)
もしも駄目な場合はP−1Uを候補にあげますね〜
PCオーディオにも本格的に着手したいのでなんとか
DA-200でいければいいのですが・・・・
手持ちのCDPがUSB接続に48/16までしか対応しておらず
96/24の音をスピーカー及びHD650で体感してみたいので
購入したら、投稿させていただきます。
書込番号:12114956
0点

結局、P-1Uを購入致しました。
皆様のご指摘通りプリメインアンプのヘッドホン端子では専用アンプに敵わない事が
視聴して良く理解できました。
昨日、行きつけのショップにHD650を持ち込んでP-200及びP-1Uを視聴したところ
P-200では確かに良い方向に音が変化しましたが投資する程の物ではないと感じた
のですが、P-1Uでは音場の広がり、分解力、静寂性ともにL-509のヘッドホン端子
とは段違いでした。店員さんは『このアンプなら更に上位のヘッドホンでも鳴らし
きります。』とのお言葉も後押しし購入に至りました。DA-200は残念ながら入荷して
おらず視聴できませんでしたがヘッドホンアンプとしてはP-200にも劣るとのお話で
残念ながら候補からは外れてしまいました。
DACに関しては板違いの為に詳細は省きますが『Northster Design Essensio』が価格、
性能共のバランスが取れている様なので最有力ですね。
皆様、いろいろアドバイスありがとうございました。平日の夜はHD650、週末は804Sで
音楽を楽しみます。
書込番号:12216148
1点

こんばんは
とっても羨ましいです(笑)
> P-200及びP-1Uを視聴したところ、P-200では確かに良い方向に音が変化しましたが
> 投資する程の物ではないと感じた
うーん、やっぱり私が買うのもこのクラスになってしまいそう・・・^^;
> DACに関しては板違いの為に詳細は省きますが『Northster Design Essensio』が価格、
> 性能共のバランスが取れている様なので最有力ですね。
良かったら、何と視聴されてそう思われたのか教えて頂けないでしょうか? (><)
書込番号:12218240
0点

返信が遅れて申し訳ございません。
視聴したのはエソのD-7なのですが価格がww(あと所有しているCDPがSA−50なので
面白みに欠けるということもあります。)
候補にあげた機種は残念ながら視聴しておりませんがUSB接続が198/32対応なのと
価格が、かなりお安いので良いかなっと思いました。
とりあえず、近々に購入する予定ですので人柱レポートをお待ちください。w
書込番号:12236209
0点



イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD650
この機種の特性をネットで大体把握したのですが、当方の環境だと試聴が出来ませんので、実際に使用している方のインプレッションを参考にしたいと思い質問しました。
何かオススメがあれば教えていただけると助かります。
現在、SHURE製のSRH840というモニターヘッドホンで音楽を聴いています。
アンプはStyleaudioさんのCARAT-RUBYというもので、PCより可逆圧縮で再生しております。イコライザーなどは基本使いません。
良く聴く音楽が、いわゆる打ち込み系の電子楽器がメインです。
次にロックやJ-POP(男女ボーカル問わず)、ジャズ等になります。
比較的様々なソースを流しますが、打ち込み系に重点を置いています。
不満な点は、低音が少し足りないことです。こちらの機種は低音が出やすいとの情報がありまして、打ち込み系の音源と合うのか気になっています。
中にはクラシック専用との意見がありまして、実際聴いている方はどんな感じでしょうか?
イコライジングしないで、素の状態でSRH840より低音が出ている機種を希望しています。分かりにくくなってしまったので、箇条書きにします。
・低音がいっぱい出れば良いというわけじゃないです。締りがあって、「量が多め」と言う程度。
・あまり高域のシャリつきが無いほうが好きです。
では、お願いいたします。
0点

主さん使用のヘッドホンアンプは,対応インピーダンスは300Ωまでですか。
其れとも,600Ωですか。
で,余りギリギリで使うと,表現力が落ちます。
打ち込み系は??ですが,もう少しインピーダンスが低くて,密閉型が好いのじゃないかな
書込番号:11735921
0点

>どらチャンでさん
返信有難うございます。対応インピーダンスは300Ωまでとなってますね。
書込番号:11736003
0点

ベイヤダイナミクスのDT990Proはいかがでしょうか?
高音が刺さるタイプではなく、打ち込み系はそつなくこなすと思います。
打楽器系はいい感じに鳴ります。
書込番号:11737955
2点

>毒舌じじいさん
お答え有難う御座います。
最終的に、ウルトラゾーンのPRO750に決定しました。
次回はベイヤダイナミクスのシリーズを試そうかと思います。
書込番号:11740512
1点



イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD650
みなさん、はじめまして
掲示板は、よく拝見をしますが、書き込ませていただくのは初めてになります。
現在は、PCにDr.DAC2 DXをUSB接続で繋ぎ、HD650で音楽を楽しんでいます。
その他にヘッドホンは、HD251-UとATH-W1000を所有しています。
まだ、オーディオに興味を持ち始めて、数ヶ月の初心者になります。
今回、ご相談したいのは、音質をもう少しグレードアップをしようかと思っているのですが、
どんな風にすればよろしいのかということです。
好みの音質は、うまく表現できませんが、籠もりのないすっきりした感じになります。
自宅で聴いているときは、大した不満はないのですが、家電量販店等での展示物を視聴すると、立派な厚みがあり、
すっきりした(?)音に憧れたりします。
予算は、頑張って20万円です。
私は、普通のサラリーマンですので、もちろん安ければ安いほど嬉しいです。
私の拙い知識ですと、DAC付きアンプをもう少し性能のよいものにすれば、音質がグレードアップするのかと
思い、ここ数日間、色んなアンプの情報を集めていますが、イマイチ自信がありません。
過去の口コミなどを拝見しますと、m902などが約20万円くらいで予算内ですので憧れはしますが、
m902は賛否両論みたいなので、購入にイマイチ躊躇してしまいます。
PCでは、Appleロスレスで音楽を保存しております。
また、オーディオセットとして、BOSEのAMS-1Uがありますが、数年前、Ipodを購入と同時にCDのデータをPCに保存して、
ほとんどのCDを二束三文で売却してしまい、今はほとんどこのオーディオは使用していません。
そして、外出した際には、Ipod tuch→ポータブルアンプ→Hd25-1Uで聴いております。
普段、よく聴く音楽は、ロック、ジャズといったところです。
それから、残念ながら、多分、微細な音の変化を聞き分けられるほどの耳は持ち合わせておりません><
これでアドバイスをいただくための情報が揃っているのか、ちょっと自信がありませんが、諸先輩方、
どうかよろしくお願いしますm(_ _)m
0点

主さんの環境では,HD25とHD650の音空間違いが明確に出ますか。
ボーカルイメージが高く,双方で余り違わない音空間なら,音源を含めて見直した方が好いでしょう。
HD650&W1000でのボーカルイメージは低く近く,HD25でのボーカルイメージは高く遠くです。
で,ボーカルイメージが浮き気味な音空間は,浮かぬ空間の音に比べて不明瞭な傾向へ来ます。
あと,インピーダンスが高目なHD650での,高音側の出方コントロールをです。
此れは,インピーダンスマッチングが悪いと,高音側が前方への寝て起つ印象が乏しくなり,頭の天辺へ抜ける風な出方をします。
で,この様な出方の高音は煩いのです。
書込番号:11478655
1点

どらチャンで様
早速、アドバイスありがとうございます。
>HD25とHD650の音空間違いが明確に出ますか。
そのような事を意識したことがなかったので、改めて聴いてみましたところ、
なんとなくHD650の方が低く近いのかなぁ。。。
といった気のせいかもしれない程度の差異で、明確には出ておりません。
>頭の天辺へ抜ける風な出方をします。
こちらもなんとなくそんな感じがします。
そして、それは煩わしいような気もします。
せっかくアドバイスをいただいたのに、
なんともはっきりしない回答申し訳ありません><
書込番号:11478765
0点

主さん,HD650の方が何となく近い低いですか。
また,高音の出方が天辺な印象ですか。
試した音源は?ですが,前者は音源が悪いと,もっと差が出て来ないでしょう。
で,この場合,ボーカルは膨らみ加減が高くなり,不明瞭で鮮明な印象が乏しくなります。
其れから,高音の出方は,他社のヘッドホンにて例を挙げるとすれば,DENONのD7000出方じゃ無く,D5000の出方と同じ風な印象です。
因みに,D5000の音色は温いですし,膨らみ低音が恰かも好い印象へ採られます。
処で,音源をWAVE級にしたら如何程になりますか。
書込番号:11478844
0点

こんばんは〜
数ヶ月なのに良いものを色々とお持ちですね ^^
機器の増設は、ご自身の好みが大きく関係しますし高級DAC、ヘッドホンアンプなんかは
是非試聴されて色々聞いてみてから考えられると良いと思いますよ
PCからの出力との事ですので、在無料で出来るグレードアップとして
どらチャンでさんも言われてますが、まずPCからの出力の質を上げてみるのはいかがでしょう?
ASIO(←検索してみて下さい)出力にするだけで、結構な違いを感じれると思いますよ
書込番号:11478925
0点

どらチャンで様
ありがとうございます。
試した音源は、Appleロスレスにて保存をしたものになります。
DENONのヘッドフォンを使用したことはないので分からなかったのですが、
レビュー等を参考にみてみましたところ何となく理解できました。
>音源をWAVE級にしたら如何程になりますか。
お恥ずかしながら、WAVE級がまず分からなかったので調べましたところ、
「CDの音源」とありましたので、PCでCDを再生してみて、聞き比べたこところ、
差異は大きくなったような気がします。
書込番号:11479068
0点

主さんは,摺り桴パットのW1000をお持ちですから一つです。
耳の裏側に両手を添えて耳を起てると,前方の音が集音高くなりますょね。
W1000のパットは逆な構造ですから,集音が低くなります。
で,この場合,鳴らす環境にて高めて上げなくてはなりません。
なので,リスナさんのテクニカ感想に於いて,平面的な音と言ってるのは,リスナさんの鳴らして居る環境のダメさを暴露して居る様なモノです。
其れから,川もそうですが,清く綺麗にするには上流からです。
上流が濁って居たら,中流下流で清くするは大変なです。
書込番号:11479093
2点

ゆっこん様
アドバイスありがとうございます。
>数ヶ月なのに良いものを色々とお持ちですね ^^
凝り性なので、色々と視聴をしまくり納得できたものだけを購入してみました。
ただ、W1000は、もらい物なのですけれど^^;
そして、購入資金を捻出するために、長年かけて集めたカメラのコレクションを何台か放出しました。
>是非試聴されて色々聞いてみてから考えられると良いと思いますよ
はい、ありがとうございます。
やはりそうですよね。
ASIO・・・・
なんとなく雑誌や掲示板で見たことのある単語でしたが、勝手に自分とは無関係と
すっ飛ばしていました^^;
早速、調べてみましたことろ、オーディオの世界も無知ですが、PCの世界も無知なため理解
できたか自信がありませんが、
ASIOというものは、音楽再生用のソフトであり、これを使うことにより音源の質を向上させ
ると言うことと理解しました。
もうちょっと調べてみて理解を深めてみます。
書込番号:11479149
0点

どらチャンで様
書き込み何度もありがとうございます。
>,平面的な音と言ってるのは,リスナさんの鳴らして居る環境のダメさを暴露して居る様なモノです。
なるほど、もの凄く腑に落ちました!
よく平面的と書かれた記載を見かけ、それに対して、どらチャン様が書かれたような書き込みをみかけましたが、
密かに、私も平面的に感じるんだよなぁ。と思っていました。
でも、なぜ故に鳴らしている環境に繋がるのか分かりませんでした。
>上流が濁って居たら,中流下流で清くするは大変なです。
たしかにおっしゃるとおりですね。
私は、勝手にアンプが悪いのだろう。と解釈していましたが、もっと大元の音源なのですね。
言われれば当たり前のような気もしますが、お恥ずかしながら、まったくその発想がありませんでした^^;
書込番号:11479203
0点

初心者マーク付きなので、分かりやすく書きます。
PCから音楽をお聞きしているとサラっと書かれていますが>内容が重要です。
多分Winマシンだと思われますがOSは何?ノートPC?デスクトップPC?電源どんな感じでコンセントからの配線は?
Appleロスレスが音源のようで管理ソフトはiTunesだと思いますが、その他のソフトに変更する気はありますか?
と、まぁ色々音質に関係する部分が各種でてくるのでPCから音楽お聞きしている場合その音質が気になったらやることは大本のPC周りで山のようにあるんです。
ここの追い込みが楽しいと感じられるならPCオーディオが趣味になってくると思いますけどね。
それが大変〜〜とお感じになるようでしたら素直にCDPお使いになったほうが宜しいですよ。
書込番号:11479246
1点

物欲がとまらない様
>初心者マーク付きなので、分かりやすく書きます。
お気遣いありがとうございます。
このようなところに書き込ませていただくのは、人生で初めてのことで
ドキドキしながら書き込ませていただいております。
現在の環境は、winのvistaをデスクトップでiTunesの管理の下で使用しております。
配線等は普通にやっております。
ASIOを昨晩、あれからもう少し勉強してみました。
私自身は、音質が向上するならば、iTunesにそれほどこだわりがなく、ipodを使用できなくなっても
かまわないと思いました。
物欲がとまらない様の書かれている「追い込み」もちょっとワクワクするかなぁ。と感じました。
が、それを妻に、朝食中に話したところ、絶対にダメ!と却下されてしまいました><
夫婦仲良くがあってこその趣味ですので、妻の意見も尊重したいのですが、
とすると、
オーディオセットで音楽を楽しむしかないのでしょうかね?
私自身は、CDをほとんど売却してしまったので、出来ればPCを使用しながら、
音源の改善を図りたいのですが・・・
しかし、音源は、Appleロスレスならば十分高品質だと思っていましたが、
そうではないのですね。
書込番号:11479971
0点

音源はアップルロスレスでも十分使えますよ。私も同じです。PCの追い込みは何もお金をかける方法だけではありません。お金が掛からないなら奥様の承認も得られるかも?電源もPC本体とアンプなどのコンセント分けるなど試す事は色々あるので。
書込番号:11480576
4点

ロスレスは展開させる際の装置負担から来る,音質違いが出て来るのでしょうが,WAVEとの差はリスナさんに因っては感じない程度です。
ですが,音質違いは出ます。
小生は,PCリッピングならベースをWAVEとして,ポータブルな装置への転送には,形式を変換して取り込みをしてくれる機能を使いますね。
例えば,小生使用のKenwood機で挙げるとすると,WAVEを転送の際にロスレスへ変換して転送するを使います。
ま〜,殆ど使わない機能ですが,容量を抑えたいなら有効でしょう。
書込番号:11480637
0点

所でヘッドホンの買い替えは奥様の承認は大丈夫なのかな?書き込みを拝見してみる限りどうなんでしょうかね。アドバイスは色々出来ても肝心な所で却下されそう。
書込番号:11480833
0点

>物欲がとまらない様
貴方様もアップルロスレスなのですね。
ただ,PC周りの改善に取り組まれていて、それで音質をあげてらっしゃるのですね。
週末にでも,コンセント等のPC周りの整理を実行してみます。
ありがとうございます。
それから,妻が反対したのは,ipodを使えなくなることなのです。
分かりづらい文章ですみません><
彼女は,私以上にipodのユーザーでありまして,それが使えないのが
我慢できないみたいです。
まか,当たり前ですけれどね・・・
機材の買い換えに関しては,私のカメラ等を売却するなり,小遣い
(少ないですけれど)の範囲内で納めるのならば特に文句は言わない
と思います^^;
>どらチャン様
やはりとことん求めるのならば,WAVEなのですね。
とすると,お書きになったように,PCリッピング(リッピングも今回
覚えました^^;)にはWAVEでおこない,必要に応じて,ロスレスに
変換しipod等のポータブル機に転送するということでよね。
ちょっとどんなソフトを使えばよろしいのか調べて試してみます。
お二人ともありがとうございます。
書込番号:11482218
0点

こんばんは
私の場合ですけど、CDはイメージで丸ごと置いておいてます
そうすれば、なんにでも変換出来ますし、そのままWAVEで聞いたりも出来ますので結構便利です
一度全部の曲をXアプリやituneに登録してたのですけど、重くなりすぎて・・・
それからは必要な分だけ、取り込んで登録するようにしました
PCでのブレイヤーは、主にlilithやFrieve Audioってのを使用してます
lilith asioで検索すると、一から十まで方法を載せてくれてるHPとかありますので
良かったら調べてみてください ^^
書込番号:11483136
1点

PC周りは一旦置くとしてDr.DAC2 DXも色々と弄れますので参考までに。
http://www.yoshidaen.com/dr_dac2dx.html
とか、まぁどうでしょうかね?Dr.DAC2 DXは所有していないのでこの辺は断言できませんけど
ヘッドホン買い替えより効果はあるかもです(結構良いヘッドホンお持ちだから)。
書込番号:11483657
0点

小さい複合機は止めて置いた方が無難なです。
フォスのA3を聴いて,初代機を持ってる小生から見て,DXも好くないでしょう。
書込番号:11483737
0点

ゆっこん様
ご丁寧にありがとうございます。
これならPC音痴の私でもなんとかなりそうです。
ただ心配なのは、これを使ったとして、別にiTunesの使用(音は出る)も可能なのでしょうか?
つまり私はlilithを使用し、妻は同一パソコンでiTunesを使用することは可能かということです。
妻は、iTunesの使用を希望しており、同じPCを代わりばんこに使っておりますので^^;
多分、とっても素人な質問だと思いますが、その点を明記してあるHPがなかったので、
お時間のあるときにご教示いただければと思います。
物欲がとまらない様
興味深いHPをご紹介いただきありがとうございます。
オペアンプを交換することをメーカーが認めている機種というのは説明書でしりましたが、
如何せん、不器用なものなので、スルーしていましたがちょっと興味が出てきました。
それから、大きな電源スゴイですね。
これは、物欲がとまらない様が書かれていた電源の大事さにも通じることなのですね。
どらチャン様
>小さい複合機は止めて置いた方が無難なです。
やはりそうですか。
物理的にムリをして詰め込むことがいけないということなのでしょうか。
そう考えるとm902も止めた方が無難と言うことですよね。
今回、みなさまからご意見をいただき、まずはお金をかけずに音質向上を目指すことを知りましたので、
今すぐに新しい機材を購入することはないと思いますが、購入する際は、DACはDACのみ、アンプはアンプのみ
での購入を考えてみます。
書込番号:11484431
0点

こんにちは
再生プレイヤーはいくつあっても全然問題ないですよ
ただ、アップルロスレスとか専用の音源はituneでしか再生できませんので、その辺りは注意が必要ですね
MP3やWAVEでしたら大抵のプレイヤーで再生出来ると思います
MP3にするのでしたら、これもMP3に変換するソフトによって音質も変わりますので
itunesではなく、出来ればCDEXとか有名どころを使われると良いかな〜と思います
お金のかからない物なので、気が向いたら色々と試して見てください^^
書込番号:11485159
1点

>ゆっこん様
ご丁寧な説明ありがとうございます。
安心して、早速でlilithを試してみました。
また、本日、大掃除も兼ねまして、一つの箇所に電源が重ならないように分散させてみたりして、
原電周りの整理をしてみました。
そして、WAVEで保存したものを再生し、HD650で聴いてみたところ、上手く表現できませんが、
今までよりもすっきりした感じになりました。
正直、劇的な変化ではありませんが、でも、HD650からは今までと違う音がしております。
書き込みをいただきました3名の方々のおかげで、オーディオの楽しさを教えていただきました。
誠にありがとうございました。
それでは失礼します。
書込番号:11486888
0点



イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD650
現在HD650とK702とPRO900を併用しています。
HD650の音が一番好きなのですが、密閉型でこれに匹敵するようなモノを推薦して頂けませんか?
予算は定価10万円以内です。
宜しくお願いいたします。
0点

HD650とにた傾向の音で密閉は自分は知らないですね。
他に求めている条件次第ではあるかもですが、何も出ていないのでレスが付かないのかもですよ。
書込番号:11170542
0点

物欲がとまらない様
レスありがとうございます。
質問が曖昧ですか。しかし皆様の様に定位や何やらを表現できません。
ハッキリと求めるのは、奥行きや空間を感じることでしょうか。
残響も少しあった方がいいです。
締った低音+重低音、ボーカルが立つ中域、耳に痛く無く伸びる高音。
できればケーブルが取りかえられるモノ。それが理想です。
PRO 900はDJ1PROが良かったので、更に良いだろうと思い買いました。
ヘッドフォンに合わせてダンステクノ系を聴いていますが、
HD650の様なオールマイティな密閉型があれば、
是非それが欲しいと思った次第です。
まるっきりHD650と同じ音という訳ではなく、近いものがあればご紹介ください。
宜しくお願いいたします。
書込番号:11173201
0点

HD650とは似ても似つかないけど、
刺さらないけどイイカンジの高音、ちょっとの残響、ケーブル変えれる→HD25-1IIくらいしか思い浮かばない。
もうちょっと高音でても良いなら、ATH-W1000Xくらいかな。
まぁ、オープンと同じような密閉は、無いよなぁ。
書込番号:11173354
0点

好いだろうと思って購入しましたPRO900は,主さん的には如何でしたか。
HD25は音色的には好いかも知れませんが,音空間は狭いでしょう。
ま〜,主さん所有機とは逆な,基本的な展がり方が違うタイプを持つのも好いでしょうが。
で,ケーブル交換は出来ませんが,VictorのDX1000辺りは如何ですか。
書込番号:11173532
0点

HD650がお気に入りならそれはそれで大事にお使いになれば良いと思うので、密閉型にまで同じようなものを求めなくてもいいかと思います。
もっとHD650自体を良くする環境を考えたほうが別のヘッドホンを探すより良いと思いますが?
例としては>ヘッドホンアンプをグレードアップするとかケーブルを考えるとかですかね?
書込番号:11173697
2点

其れだけお持ちなら,言えてるかも知れませんね。
例えば,HD650辺りにて音空間が浮き気味で,遠かったたら好き環境じゃないですょね。
この感想,某所にて聞かれます。
また,DENONのD2000〜7000までで,一番近いのは何れと尋ねられ,D2000が挙がるのでは,あ〜好くないな〜との印象を持ちます。
よく,ヘッドホンを交えれば,音は変わると簡単に言うリスナさんは居ますが,其の前に,ヘッドホンの持ってる力を出させてあげてますか!ですね。
書込番号:11173902
2点

皆様 レスありがとうございます。
アンプについてですが、ポータブルである事を外せないので、
RSAのSR-71Aを使用しています。今のところPHPA自体はこれで満足しています。
iPodクラシック⇒Dockケーブル(5Nの銀線と銅に金を混ぜた線)⇒SR-71A⇒
⇒cryoed Vampire 20awg wireケーブル⇒ヘッドフォン。
以上の様な機材で聴いています。
周囲に音が漏れても問題無い時はHD650で十分なのですが、
そうでない時にも、できれば同様の音で音楽が聴きたいと思った次第です。
まだ、Edition8などを買う状況にないのですが、
定価10万円以下(実質6万以下)で買える密閉型があればと思いました。
質問を変えると、定価10万円以下の密閉型HPで、皆様方が最高だと思うHPを教えて頂けると選択の幅が狭まって助かります。
宜しくお願いいたします。
書込番号:11174040
0点

ご自分の環境は早めに書いておかないと・・・それは置いて
どうしてもポータブル環境だと余計にお勧めはなくなってきますよ。
私が聴いた中で良いと思ったのはDENONのD7000ですがHD650とは違うしね。
逆にEdition8買えたとしてもHD650とは違うんですよ、又別の魅力なんですよね。
Pro900をPro900としての魅力で使い分けたらどうかな?HD650はHD650で使うしか代用は無理だと思います。
書込番号:11175003
1点

主さんは試聴出来る環境にお住まいなんでしょうか?
それをはっきりさせた方が良いですよ。
特にこだわりの機種もなく試聴無しだったら危険過ぎると思ったので。
E8に憧れてるなら、そのお金を購入の資金繰りに回した方が良いと思うけどな〜。
書込番号:11175336
0点

物欲がとまらない様
現在その3つのHPを全く同じ環で(揃えて)聴いていますが、
3つのHPともそれぞれの個性が分かって気に入ってはいるんです。
音楽や気分や耳の状態に応じて其々使っています。
しかし、どうしても密閉型で聴かないとならない状況があり、
一番気に入っているHD650音の密閉型が欲しくなった次第です。
どうも、どうやら無い物ねだりをしていた様で、お騒がせしました。
KEITE様
住まいは秋葉原まで30分程の所ですが、家庭の事情で試聴しに行くことが出来ません。
いま持っているHPやPHPAやケーブル等はネットで探し、
一か八かで購入しました。結果的には無駄な買い物にならなかったので良かったです。
そんな買い方しかできないので、Edition8やHD800の値段では冒険出来ない次第です。あの値段なりの価値を感じる期待が高まっていませんので。。。
もっとも自分の持っている環境で試聴できるわけではないので、試聴もあまり宛にならないかも知れませんよね!?
皆様 お騒がせしました。
だいたい皆様のご意見は理解いたしました。
そんな物は無いという事ですね。
PRO900とK702とHD650を適材適所で使って行こうと思います。
親切なアドバイスを頂きありがとうございました。
スレ主
書込番号:11175619
0点

主さんは,密閉型で,解像感が無くてもよく,穏やかな音色を出す製品が欲しいとの解釈でしょうか。
モニタ的な音色じゃ無く,まったりした印象の密閉型って,余り高い製品には行かず,ミドル帯クラスに留めた方が好いかもですね。
で,高音側が派手じゃない,音空間が優れた印象のヘッドホンとして,PHIATONのPS500辺りが好いかもです。
PS500のハウジングは,HD650の様な楕円形のハウジングで感触はソフトで,密着感は好いです。
また,耳周辺のクリアランスが広く,テクニカの装着感とは違った感覚です。
で,PHIATON製品の装着は,確か,以前の書き込みですが,ハウジングの「ハ」の字へ広がる向きが逆じゃないののくだりが当て嵌ります。(PHIATONの製品で挙がったのではないですが)
PHIATONの横方向への動き方は,ハウジングが前側へ「ハ」の字を創ります。
この状態にして装着すると,凄く装着感が上がります。
書込番号:11180675
0点



イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD650
こんにちわ
先日サウンドハウスさんで35000円ほどで注文できました。狙ってる方は是非!
近いうちに手元に届く予定なんですが音楽はパソコンで聞いています。
サウンドカードのSE-90PIC→HD650 この構成で繋ぐつもりでいますが
口コミとうでipodなどの出力ではこのヘッドホンの良さがでないと目にします。
自分の環境の場合どうなんでしょうか? 関係あるかはわかりませんが
パソコンの電源容量は440Kwくらいだったと思います。安物PCケースの付属品です。
いまの環境で問題あるなら改善するとしてアンプを挟むのか電源周りを改善するとか
したほうがいいんでしょうか?
アンプにせよ電源にせよ選ぶなら最低限どのくらいの価格帯のものを選ぶべきなのか・・・
詳しい方アドバイスよろしくおねがいします。
0点

HD650を生かすとなると、確かに殿下星品様のご環境では厳しいですね
改善点は色々あるかと思いますが、その前にまずは手持ちのCDプレイヤーやPC(使うソフトなども)について殿下星品様が解る限りで宜しいので追記、それに加えてご予算は明確にされたほうが宜しいかと尾も増すです
ご予算次第で色々変わってきてしまうでしょうから、宜しくお願い致しますね|ω・*)
下記は現在わかる範囲での書き込みを
PCに関しても電源は関係するのですが、いきなりそこまでシビアに考えずともいいと思います
ヘッドホンには能率というものがあるのですが、HD650にSE-90PCI直挿しは生かす以前に能率的に不利ではあります
まずは仰有る様に、アンプをご検討されるのが宜しいかと思いますよ|ω・*)
ご予算によりますが、できれば4万円以上あるといいかなぁ……
それは流石に厳しいならば、とりあえずは1万円以下のアンプで当面をしのげば宜しいかと思います
書込番号:10468812
0点

返信ありがとうございます。4万ですか~・・・・がんばって2万って感じですが
ちなみに自分の中で4万だとDR.DAC2とか頭によりぎました。巷で評判いいみたいで・・・・・、
半年くらいまえに韓国のマーケットみた時は値段が3万したまわってたような・・・
まあすぐにそろえる必要もないですよね。
それとあまりオーディオのことはよく知らないんですが音において出力というのは音量
というものとはまた別のものなんですか?
書込番号:10469757
0点

はい、すぐにそろえる必要性はないと思いますよ
寧ろゆっくりそろえていくのも楽しみ方の一つだと思います
その場合、まずは最低限音量と手ごろなジャックを確保する為にS-AMP(SAMSON社)を初めとした手ごろなヘッドホンアンプをお手にとって見ては如何でしょうか?
仮に4万円程度ご予算が用意できる段階では、Dr.DAC2はどうでしょう……私個人は若干オススメしづらくあります
SE-90PCIはお持ちですし、SE-90PCIの音がお好きならデジタルに拘らずアナログ(RCA)接続でよいと思いますしね
アナログ入力でいいとすれば、4万円クラスでもDr.DAC2より良質なアンプは存在します故|ω・*)
しかし、DAC(デジタル/アナログコンバーター。PCなどのデジタル音声を人が認識できるアナログ音声にかえるもの)内臓ヘッドホンアンプが欲しい!、という場合は悪くない選択肢だとは思います
出力は基本的に音量に繋がりますが、そこにはそれぞれの音域の伸びや空間表現などを初めとした、いわゆる "音質" にも影響が出てきます
それぞれのヘッドホンごとに特徴があるように、アンプごとにも(機能や出力などの)違いがありますです|ω・*)
書込番号:10470664
0点

変換アダプタを噛ませて該当サウンドカードに繋ぐつもりでしょうが、
論外なのでやめた方が良いですね。
HPアンプつきのサウンドカードもあるにはありますが、
HD650ではインピーダンス(google先生にでもきいて勉強してください、
まずは何でも自分で調べてみるものですよ)が高すぎて、
まともに鳴らしきれるものは無いと思います。
天衣さんの仰るとおりで、ここは素直にHPアンプを導入してあげてください。
折角高い買い物をしたのですし、何よりそうしてあげないとHD650が可哀相です。
仕様面では、最低でもインピーダンス300Ω以上対応のものを選んでください。
オススメ機種は幾つかありますが、敢えて書きません。
尚、『価格帯』は、確かにある程度重要な物差しとはなりますが、
そればっかりだと、どうでもいいようなものをバカげた値段で買わされていたり、
自分の好みに合っていないものでも、『これは高価なものだから最高に良いものだ』
なんて勘違いをしてしまう元になってしまうので、
ネットででも何でも、もうちょっと勉強して知識を深めた方がいいですよ。
また、容易に調べ物が出来る環境で、安易に人にものを尋ねるのは、
最終的に自分の首を絞めることになります。趣味・嗜好関係の話では特に、です。
(あと、HD650のDAP直挿しは論外&電源容量の単位もタイヘンなことになってますヨ。
これもちょっと勉強してみれば、すぐに分かることです。がんばってください)
書込番号:10470912
0点

一つ書き忘れました。
HD650は、個々人の好みの問題もありますが、
それを差し引いても本当にいいものですヨ。
そこは安心してもらって大丈夫です。
書込番号:10470963
0点

お二人とも返信ありがとうございます。
そうですね~HPAは導入したいと思ってます。
将来的にはそれなりの価格でそれなりに音楽をたのしめる環境を構築したいと
考えてます。
いまは数万投資でさらにつかうのは気分的にげっそりなのでまたしばらく
してから購入をと考えてます。
この機種はたしかにインピーダンスがほかのにくらべてものすごく高いですよね。
300Ω以上対応のアンプですか。
ネットでいろいろしらべてまた選びたいと思います。
書込番号:10472414
0点

そういえば電源容量の440kwって書いたの『K』が余計でしたね。 あはは・・・
書込番号:10472424
0点

今晩は。
SE-90PCIにHD-650を、直接接続されるつもりですか?
ネットで見たのですが、SE-90PCIにはラインアウトと光デジタル出力しかないようなのですが、どうやってお繋ぎになるんでしょう?
何か、ヘッドホンアンプのようなものを間に入れないと、音がでないのではないでしょうか?
少し、気になったもので…。
それから、SE-90PCIで音楽をお聴きになると言うことは、
Windowsの再生ソフトでお聴きになるものと推測します。
その場合、再生ソフトによって、いくらか音質が違いますので、
音が良く、自分の好みの音の再生ソフトをいろいろ探されると良いと思います。
できるだけ、ASIOドライバの使えるものが良いと思います。
理由は
→http://ta2020.huuryuu.com/asio4all.html
SE-90PCIには、専用のASIOドライバが無いと思いますので、
上記の「ASIO4ALL」が必要です。
ただ、汎用ソフトですので、使う環境によっては上手く動かないこともあります。
私のパソコンでは、サウンドデバイスのOUTのみを「ON」
INの方は「OFF」
にしておかないと、プチプチと細かな音切れを起こします。
ASIO4SLL、現在バージョンが2.9で、上記のページに載っているものと、いくらかデザインが変わっています。
再生ソフトで音質がよく有名なのは、
SoundPlayer Lilith(ASIOドライバ対応)
foobar2000(プラグインをいれることで、ASIO対応になります)
Frieve Audio(ASIOドライバ対応)
など。
(他にもあると思います)
その他、パソコン再生での音を良くする工夫、
いろいろありますが、
まずは、再生ソフトとASIOドライバでしょうね。
(他に、グラフィック機能を下げてCPUの負担を減らすとか、BIOSでオンボードのサウンド機能をきっておくとか、CPUまわりを防振するとか……いろいろ)
もし、既にお使いになっているなら、
余計なお世話でした。
あと、パソコンの電源ですが、普通にパソコンが動いていれば(容量に余裕があれば)、
ワット数はあまり関係ないと思います。
それより、電源の質が、音質に関係すると思うのですが、
音の良い、パソコンの電源って…あまり聴いたことがありません(あるのかもしれませんが)。
安定性の良い電源なら、音は良いかも知れませんが…はっきりとは…。
書込番号:10478068
0点

どうもです。
現在はサウンドカードからはRCA端子で出力してましてヘッドホン イヤホン等は
筒状の変換アダプタをかませて聞いてます。
再生ソフトはそのfrieveをつかってます。
ASIOというのは初耳です。ダウンロードしてみましたが英語わかりませんでした(汗
日本語版はないんですかね〜
電源は質のいいものに変えると音がかわるなんていう話は耳にしますね。
実際わかんないですけど・・・・
サウンドデバイスをサウンドカードに設定していてこの状態でオンボード側のヘッドホン端子
に繋いで聞いた場合音はまったくならないんですがこれはオンボードの機能はOFFになってると
みていいんですかね。
グラフィックの性能を落としてみるってそんな方法もあったんですね。
気が向いたら試してみたいと思います。
書込番号:10482564
0点

今晩は。
ラインアウトに、ヘッドホンを繋ぐ、そういう変換アダプターがあるんですね。
でも、それは非常用として、ヘッドホンアンプを繋ぎ、ここへヘッドホンを繋ぐことをお薦めします。
(どんなヘッドホン、イヤホンでも)
理由は、サウンドカードに(多分)かなり無理をさせることになると思うからです。
普通、ラインアウトに繋ぐ相手となる、ラインインの端子は、
インピーダンスが数十キロオーム、
それに対して、ヘッドホンは、普通、数十オームです(1000倍くらい違う)。
これから考えると、ヘッドホンに繋ぐと、サウンドカードは、普通にラインインの端子に繋いだときの1000倍くらいの電流を流さなくてはいけません。
サウンドカードにとっては、かなりきつい仕事ではないかと思います。
(通常の1000倍くらい、少なくとも100倍くらいの仕事はさせるのですから)
また、iPodでも音量が取りにくいHD650、ラインアウトで音を出そうとするのはちょっと無理ではないでしょうか。
ラインアウトから取り出せるパワーは、多分、iPodの1/10とか1/100くらいではないかと思いますので(それも、無理をさせた状態で)。
再生ソフトは、Frieve Audioをお使いなんですね。
私は、Lilithを使っています。
Frieve Audioは、高域がややシャッキリした感じだったと思います。
私は、Lilithの素直な感じの高域の方が好きなので、Lilithを使用しています。
暇があったら、別の再生ソフトを試してみるのも、面白いかも知れません。
ASIO、多分、日本語版はなかったと思います。
でも、使い方は、とりあえずインストールして、
再生ソフトの出力の設定部分で、再生ソフトで使うドライバかデバイスとして、ASIO4ALLを選ぶだけ、
だと思います。
(Lilithでは、そうなんですが…。Frieve Audioはどうだったか…。どこかに、ASIOを選ぶところがあるはずです。)
選んでやれば、後はソフトが勝手に、ASIOを通して再生をしてくれるはずです。
電源で、音は変わりますよ。
ただ、どのPC用の電源が音が良いのかは、私は知りません。
私の場合、電源は7000円のPCケースの付属品(360W)のままです。
いじっているのは、コンセントとブレーカー。
と言っても、接点を掃除したり、制振剤を貼ったりしているだけです。
これでも、かなり変化します。
制振剤は、fo.Qの1mm厚を使っていますが…ちょっと高価です。
接点の掃除は、
ブレーカー:オーディオ用の接点復活剤(ケイグ赤)を吹き込み、スイッチをガチャガチャ、ついで接点改善剤(エレクトロルーブ)を吹き込み、再度ガチャガチャ。
コンセント:ブレーカーをOFFにした後、ブレーカーから来ている線を抜き、この線をきれいに磨くことと、コンセント側の接点もアルコールでよく拭く(爪楊枝を使用)
その後、オーディオ用の接点改善剤(エレクトロルーブ)を塗布し、元どうり付け直す。
(コンセントの方は、よい子はやらない方がよいかも)
オンボードのサウンド機能がOFFになっている場合、
コントロールパネルのサウンドの設定のところで、
オンボードのサウンド機能は出てきません。
選ぼうとしても、SE-90PCIしかサウンドデバイスが出てこない状態になります。
SE-90PCIとオンボードのサウンドの両方がデバイスとして出てくる場合は、
BIOSでは、オンボードのサウンド機能は「AUTO」になっていると思います。
(私のパソコンのBIOSでは、AC97 Audio(オンボードのサウンド)が[Auto]となっている場合です。ここを、[Disabled]に変えると、オンボードのサウンドがOFFになります。
パソコンによっては、BIOSの種類が違い、表示等が違うかも知れません)
グラフィック機能ですが、XPの場合(Vistaは使ってないので分かりません)、
次のようなことができます。
* 視覚効果をすべてOFFにする(デスクトップの画面、美しさがなくなり、98やMeのような感じになってしまいます。
* グラフィックのアクセラレーターを「なし」にする。ただし、動画がコマ送りになってしまいます。
(グラフィックのアクセラレーターは、
画面のプロパティの「設定」のところで、「詳細設定」のボタンを押し、「トラブルシューティング」を選ぶと出てきます)
* 画面の解像度、画面の色をできるだけ小さくする。
ただ、小さくすると、画面が見にくかったり、ソフトによっては上手く動かないものがあったりします。
(XPでは、解像度を640×480、画面の色を8ビットまで落とすことが可能です。
私は、640×480で16ビットにしています。Lilithが8ビットでは動かないので)
ただ、これらは、小さな音の変化です。
大きく変わることは、期待できません。
が、塵も積れば何とやら、
こう言うことをたくさんやると、そこそこ音質が改善できるとは思います。
書込番号:10486951
0点

ごめんなさい。
最後の文章はややこしかったですね。
音の変化が小さい、のはグラフィックの機能を落とすことについて、を言っています。
電源の場合は、改善することによって、音質が大きく変化することもあります。
(変化の小さい場合もあります)
オンボードのサウンド機能のOFF…これは音の変化、小さいです。
補足をしておきます。
書込番号:10487011
0点

詳しい説明ありがとうございます。
例のソフトで環境設定覗いてみるとASIOドライバという項目があって
使用できるASIOドライバで4ALLの選択ができるようになってました^^
でオーディオ出力で標準からASIOにした場合音声が聞こえないんです。
標準の出力デバイスのアサインという項目をみるとEnvy24 サウンドカードのドライバ名ですね。
他にもオンボードであるRealtekも選択可能です。
一方ASIOの出力デバイスのアサインはNotconnected1 となっています。でこれ以外に選択できるものも
なくてどうしたものかという感じです・・・・・ いろいろ調べてるんですけどまだわからないです。
変換アダプタなんですがこれは変換というよりもともとケーブルのオスとオスを繋ぐ延長用の
ものなんです。 これが関係あるのかわかりませんがオンボードのヘッドホン出力に直差しするのと
サウンドカードでこのアダプタかませて聞くのとでは音量の差が大きいです。マスタ音量のメモリ
二倍ちょっとで同程度の音量といった感じでしょうか。
現在ポータブルHPAのFiio e5が安いのでとりあえずこれでヘッドホンをつないだほうがマシかなと
いう感じで買おうかなと思ってます。
書込番号:10488903
0点

品物うけとり受け取りました。
箱が豪華でおおって声でましたw
エージングが済んだらここのレビューに書いてみようかなって思ってます。
AH-D2000をつかってましたがこれと比較して思ったことかきましょうかね。
ケーブルが交換きくのはやっぱりいいと思います。
側圧も適度でいいですね。
デザインはAH-D2000のが好きです。 でもこっちの無骨なデザインも好きです。
まだ少ししか聞いてませんがすでに音場感がいいと感じてます。 これからの変化に期待!
開放型は初めてですがハウジングの金網は気をつけないとへこましてしまいそうで怖いかも^^;
バンドの調整が固くてしずらいかな?
音量なんですが僕はもっと小さくなるとおもってなたんですが音大きかったです。マスタ音量
7分の一くらいで適音です。再生ソフト側の音量は最大でです。
書込番号:10495951
0点

今晩は。
届いたようで何よりです。
ゆっくり、音楽を楽しんで下さい。
かなり、音が変わっていくようなので、楽しみですね。
Frieve Audio、なぜ上手く音が出ないのでしょう。
今、音楽用パソコン改装中で、実験ができません。
確か、私は、昔、Frieve Audioを、
ASIOドライバを使って聴いていたとは思います。(ただし、ASIO4ALLのバージョンは、一つ前の2.8でした)
でも、ASIO4ALL、環境によっては、上手く動かない可能性こともあるようです。
できれば、こちらのパソコンでも使えるかやって見ます。
書込番号:10498160
0点

解決しました。
SE90のに付属していたアプリでAudio Deckの拡張機能で3Dエフェクト機能をonにしたら
4ALLのコントローラーで表示されてるドライバ名の隣にある赤い×マークが消えました。
frieveのASIOのデバイス出力もFamily Audio (WDM) となっており音がでるように
なりました^^
書込番号:10498830
0点

途中経過報告します。
今日もなにげなく朝から音を鳴らしてたんですが昨日とくらべて急に音場感が増したように感じます。
音の曇りがいっき取れた感じです。すわーっと立体的な音に変貌しました。正直テンションあがってますw 最初くもってると感じたんですがそれはこの機種が低音よりだからこんなものなのかな〜と感じてたんですがやっぱり曇ってただけなんですね。
15時間以上は音ならしてますかね。まだまだ変化に期待します!
書込番号:10508303
0点

今晩は。
だんだん、音が良くなってきているようですね。
私は、SENHEISERのヘッドホンは、持っていません。
HD650とHD800を試聴はしました。
いつか、どっちかを買おう…とは思っています。
(価格差、大きいですが)
ヘッドホンアンプについては、
ゆっくり、お金を貯めながら、探してみてください。
私は、1万円くらいのオーディオテクニカのHA-20と
10万円くらいのレーマンオーディオのBlack Cube Linearしかもってませんので、間の価格帯の音は???です。
HA-20は、まあ価格なりの音です。今ひとつというところ。
Black Cube Linearは、欠点もあるのですが、十分な実力があります。
ハッキリとは分かりませんが、
そこそこの良い音で聴きたかったら、4〜5万円くらいは必要かもしれません。
しばらくは、Fiio E5か何かでしのぎつつ、情報を集めて下さい。
お金がたまった頃には、HD650もいい具合にエイジングが出来ているかも知れませんね。
書込番号:10517691
0点

レビューに書き込みました。
>baldarfinさん
十万円のアンプは高価ですね・・・
まずは安物でしのいで4〜5万のものに一気に手を出してみたいと思います。
でももしかするとそれ以下の価格にすばらしい掘り出し物があることを期待してます^^
あとアンプやヘッドホンはいろいろなとこに接続できるんでサウンドカードに限らず
CDプレーヤーなんてものに手を出すのもいいかなって思ってきました。
書込番号:10526914
0点

おひさしぶりです。
まだアンプは買ってないんですけど。
2ちゃんねるのスレなんかのぞいてるとHD650のツメの浮きの話がありまして
自分もきになってネット上で分解の仕方の画像があったので参考に
パッド カバーをはずして見て見ました。 大きく浮いてるようであれば
はずさなくても外から確認できますが。 右部分が大きく浮いておりました。
ツメのフックが短いので品質に疑問を抱いておりますが、旧型と新型は違うのでしょうかね?
左も押さえてみたところわずかに浮いておりました。
再度視聴してみるともごもごとした音が減っていました。 なくなったとも言えます。
http://music.geocities.jp/sennheiser2ch/hd650.html
まだ確認してない方は是非 もしかしたら本来の音が出せてないかもしれませんよ?
書込番号:10870210
0点

殿下星品さん、今日は。
しばらく、このクチコミをのぞいていなかったので、今日やっと気がつきました。
リンクのところの写真みたいに、爪が浮いていたら、
音のクリア度が、下がるでしょうね。
(音像がぼやけ易くなると共に、空間的な広がりも見えにくくなりそうです)
私だったら、爪をきちんとはめた後、
さらに音のクリア度を上げるため、
爪の部分に、瞬間接着剤をつけて、完全に固定したくなります。
(単にはめ込んだ部分や、ネジでとめてあるだけの部分を、瞬間接着剤で完全にくっつけてしまうと、不要振動が減り、音はクリアな方向に変化します)
ただ、これをやってしまうと、振動板ユニット部分の改造とか修理が出来ませんね。
でも、見てるとやってみたくなります。
(まだ、HD650は買ってませんが、買ったらすぐに分解してしまいそうです…危ない、危ない)
書込番号:10960790
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





