
このページのスレッド一覧(全65スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 3 | 2019年4月9日 21:19 |
![]() |
2 | 1 | 2017年2月24日 01:45 |
![]() |
10 | 8 | 2016年8月6日 16:10 |
![]() |
17 | 14 | 2015年12月30日 23:05 |
![]() |
27 | 18 | 2015年12月7日 00:44 |
![]() ![]() |
39 | 25 | 2015年5月23日 23:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD650
初めて書き込みさせていただきます。
現在PC→marantz HD-DAC1→HD650という形で音楽を楽しんでおりますが、リケーブルを検討しております。
目的は音質向上というよりは、単純にケーブルを短くしたいというものです。
標準ケーブルは3mですが、現環境では1,5mもあれば十分なので皆様のおすすめがあれば教えていただきたく思います。
予算は高くても15000円です。音質が悪化しない範囲で、安ければ安いほど有難いです。
リケーブルは初めてのことなので、右も左も分からない状況です。
それでは、よろしくお願いいたします。
1点

eイヤホンでHD650用純正3mケーブル購入+eイヤホンクリニックでのケーブルカスタマイズが安くて1.2mとかの規格品ではない希望通りの長さのケーブルが作れると思います。
https://www.e-earphone.jp/shopdetail/003019000038/
https://www.e-earphone.jp/earphone-headphone-repair-clinic/
書込番号:22590547
1点

>harua01さん
音質変化を避けたいのなら純正の3mケーブルを切って繋ぐのはダメですか?
e☆イヤホン等で作業してくれますけれど。
書込番号:22590552 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご希望よりも少々短めですが、安価なショートケーブルはこちらですね。
https://s.kakaku.com/item/K0000976614/
書込番号:22591045 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD650
こんにちは!
自分は音楽とゲームに使おうと思っています。ゲームをしているとき友達と通話しながらやってるのですが音漏れの具合はどの程度ですか?マイクにヘッドホンの音が入るくらいの大きさなのでしょうか?あまり参考にはならないと思いますがマイクとの距離は20cmほどです。
あと、宜しければインピーダンス600Ω以内かつ4万以下でお勧めのヘッドホンを教えていただけると嬉しいです。開放型でも音漏れがマイクに入らない程度であれば構いません。
長文失礼しました
書込番号:20685255 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ツイッターなどでhd650とマイクについて調べたら、ヘッドホンの音漏れが入るらしいです。開放型は諦めます。
書込番号:20685295 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD650
最近PCオーディオにハマりだした私。しかし、現状ではヘッドホンを所有しておらず、せっかく家で聴くならば1台欲しいなと思っています。
私はもともとSRH900を持っていたのですが、なんか面白くない鳴り方をしていたので手放してしまいました。
そんな私はIE80にどっぷりハマっており、それよりも高価なイヤホンを聴いてもほとんどIE80が好きだなぁ…って思ってしまいます。IE800よりも好きです。
現在はDT1770かHD650で悩んでいます。解像度的には圧倒的にDT1770であると思いますが、そこに楽しさがないと私は好まないと思います。HD650はバランス接続とDMaa化で楽しさは失わず、それでいて曇った印象であるという弱点を克服してくれるような気がしています。
今回のヘッドホンにはずばりIE80の上位互換を求めたいです。低音は失わず、解像度がもう少し、あと広い音場が欲しいです。
皆さんは私にHD650が合うと思いますか?
書込番号:20093538 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

カナルイヤホンを耳穴にぶっ挿して
ヴォーカル強調させるのと
大口径ヘッドホンを耳に当てて
音源をリアルに再現させる手法は違いすぎ。
音の世界観と言うか、
イヤホンとヘッドホンは根本で違うので、
ie80が気に入ったなら、そのものが良いのでは?
書込番号:20093702 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>at_freedさん
回答ありがとうございます。
オーディオ店でのヘッドホンの試聴機で聴いたりしたことはありますが、ヘッドホンの良さに気づいたうえで質問させていただいてるので、、ヘッドホンの導入自体には問題ないと思います。
書込番号:20093782 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SRH900をどんな理由があるにせよ手放されると言うことは、余程の拘りを持っているのだと思われますので、試聴をお勧めしますね。
HD650のDMaaは試聴されたことがあるのでしょうか。
チューニングすることで解像度は向上しますが、IE80よりもIE800に近づくと感じています。
何となく求められているものとは違うように思われます。
書込番号:20093826 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>KURO大好きさん
なるほど…
DMaaは正規品出ないゆえ、試聴は難しいと考えていたのですが、できる場所があるのでしょうか?
書込番号:20093877 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ヘッドホン祭では出品されていましたね。
私はHD600ですが、試聴無しでチューニングしました。
レビューしていますので、参考にして頂ければと思います。
書込番号:20093892 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>KURO大好きさん
ヘッドホン祭とかのイベントでしか取り扱ってないですよね…
正直DMaa前提でHD650を購入することはなかなか無いと思いますし、ちょっと新品を改造してもらうのはなんだか気が引けてしまいます笑
ただリケーブルとか高級DAC導入などいろいろ遊べて愛着が湧きそうでいいなと思っています。
書込番号:20093932 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

最初のヘッドホンならHD650でもなくDT1770proでもなくて、オーディオテクニカに行った方が無難かと思いますよ
A2000Zとかですね
アンプがショボくてもそれなりに鳴ってくれると思います
書込番号:20094202 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>満三さんさん
ATH-A2000Zも気になっていました。
リケーブルできないのがマイナスな点として今回はおろさせていただきました。
HD650試聴してきました。かなり小さなオーディオ店で、地域密着型の店舗でしたが、国産中心にマニア好みの機種がいくつかありました。
結果としてHD650は初期仕様でも悪くないと思いました。たしかに音量は取りづらく、IE80に比べ低音の迫力は落ちますが、ヘッドホンにしては量もあり、何より高音の響きが全くの別物で、これはこれでありかなと思いました。これがもっと良くなっていくと考えると楽しみになりました。
値段の変動に気を使いつつ、購入を検討していきたいと思います。
回答を参考にしない感じの結果になり申し訳ありませんでした。また機会があればよろしくお願いします。
書込番号:20095375 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD650

こんばんワンコ(^^♪
当方の650のヘッドバンドの付け根部分内側にも、左右にMADE IN IRELAND と記載されています。
ご安心を(o゚∀゚o)
書込番号:19439224
3点

>xxオッスxxさん
返信ありがとうございます
これで気兼ねなく聴けます
HD650は1つの上がりですね
書込番号:19439270 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

このシステムはグッドアンサー大量発生できるのでは
私はやりませんが
書込番号:19439324 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

自分はチューンナップしています。しばらくオリジナルサウンドを楽しんだ後にでも挑戦しみるのもいいかもです。
DMaa社製のチューンナップは、オリジナルの少し鼻が詰まった感じから、なにやらスコッと抜けた感覚へと変わります。
分解能が高くなっている感覚でしょうか。
さらに高域の抜けが良くなった分低域の厚みが増してきます。
元に戻せるので安心してくださいww
書込番号:19439352
1点

ちなみにこれは14年12月に製造された物だと思われます
船便で届くにしても、販売まで時間がかかっていますね
すでに中古で出回っていますから新品は売れないのでしょうね
でも良い物はちゃんと評価してあげる必要があると思います
書込番号:19439358 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>xxオッスxxさん
dmaaの改造もネットで見たことあります
でもネットからの情報だとなんだか嘘くさく感じてしたいますが、
オッスさんからの情報だと説得味がありますね
私もバランス接続を試してからチャレンジしてみたいと思っています
書込番号:19439390 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

横レス申し訳ありません
スレ主様、xxオッスxxさん
DMaa社製のチューンナップについて同社のホームページ等有ればご教示頂けませんでしょうか
一通りググってみたのですがヒットする物がありませんでした。
よろしくお願いいたします。
書込番号:19440999
0点

>xxオッスxxさん
後ろの女性は誰でしょうか?w
書込番号:19441068 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私のHD650もMADE IN IRELANDとなっています。
良かった、ホンモノだ(笑)。
書込番号:19441412
3点

>よこchinさん
こんばんは
dmaaについては私もまだよくわかりませんが、ホームページは無かったような気がします
ヤフオク経由で改造依頼するのではないでしょうか
>ちちさすさん
私のHD650は右側のハウジング内にホログラムシールが貼られています
過去スレでは左側だったような気がしますけど、仕様変更でもあったのでしょうか
外箱のデザインも変わってますしね
書込番号:19441485 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

それにしても、
めちゃくちゃ音がいいから大満足です
TEAC UD-503との相性はバッチリです
あと日本語の取説が付属していないのが、不満点かな
書込番号:19441507 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんばんワンコ(^^♪
よこchinさん、以下に記事が出ています。参考にしてください。
http://umbrella-company.jp/contents/modified-sennheiser-delrimour-modern/
小舟にゆらりんさん、満三さんのスレと話がそれてご迷惑かかるといけませんので、この話は機会があれば他で盛り上がりましょう。今回は申し訳ないです<(_ _)>
ちちさすさんも650使いでしたか!
アイリッシュ人は陽気でやかましいとか、日本でいうところの大阪人気質に似ているかもww
満三さん、503をお餅ですか、素晴らしい機種ですね。それではぜひバランスを堪能してください。
書込番号:19442021
0点

ヤフオクの出品はされていないようですね
ヤフオク商品掲載一覧URLに商品が載っていません
メールでの問い合わせ考えてみます、ありがとうございました。
#オークションのURL書くとエラーになりますね
書込番号:19447705
0点



イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD650
夫がオークションで本機を落札。私へのサプライズプレゼントです(母の日のプレゼント)。
ヘッドフォン・イヤホンのクチコミで新しいヘッドフォンを相談しておりまして、その内容から有力候補だった本機が程度のよさそうな(使用時間が少ない)状態で出品されていたのを見つけたようです。
しかし、夫は、有名海外ヘッドフォンには、贋ブランド品も存在することを知らなかったらしく、特にオークション出品物は怪しむべき、というのもわからなかったようです。
「本物かどうかはともかく、とにかく聴いてみよう」ということで、ヘッドフォンアンプの準備がまだ(これから購入)なので、手持ちの機器につないでみました。
私のHD650に対するイメージは、インピーダンスが高いので音量がとりにくい、ヘッドフォンアンプを通さないとスカスカした音になる、だったのですが、とりあえずつないでみたオンキョーのミニコンポのヘッドフォン出力からの音は、
1.音量がしっかりとれる。ミニコンポのボリュームは1〜41まで音量のステップがあり、所持しているアルバナライヴは10か11の音量で普段聴いていますが、HD650は13くらいで同じ音量がとれる。音量的にはかなり余裕があります。
スペックとしては、
HD650=インピーダンス300Ω、能率103㏈
アルバナライヴ=インピーダンス32Ω、能率103㏈
ソニーのウォークマンでも直挿しで試してみました。付属のイヤホンでは音量9あたりで聴きますが、HD650では11あたり同じ音量がとれます。
2.ミニコンポ直接の接続なので、音質云々でないと思いますが、音が太い。少なくともスカスカの音ではありません。アルバナライヴがかなり繊細に感じるほどです。音場は狭く、アルバナライヴより若干ましかな、くらい。
鳴らしにくいヘッドフォンというイメージでしたが、むしろ鳴らしやすい(アンプでどこを改善させるかわかりやすい)ヘッドフォンに感じ、戸惑っていると同時に、本物のHD650なのか疑いたくもなってます(オークション品ですし)。
本物かどうかはともかくとして(夫は偽物の存在を知り、落ち着かないようですが)、今回みなさんにお伺いしたいのは、
1.HD650は、そもそも音量的にはとれる機種なのでしょうか。AKGの製品よりだいぶ能率は高いようですが、高インピーダンスなので、ミニコンポだと音量はボリュームを最大近くまであげないと、ちゃんとした音量にはならないのかと思っていました。
2.ミニコンポやデジタルオーディオプレーヤーから直挿しで聴いた時の音は、スカスカではなく、太い感じになりやすいのでしょうか。音の質感云々は別問題として、わりに情報量があります。正直、直挿しでも聴けないわけではない音で、逆におかしく感じたのは私の勘ぐりすぎ?
3.ゼンハイザーには、シリアルナンバーで本物かどうかを確認できるサービスがあった気がしたのですが、私の勘違い?
1と2の質問では、「そんな感じですよ」という回答がもらえると、とりあえず不具合的なものでないということで、ホッとしますが。
変な質問ですが、よろしくお願いいたします。
1点

私だったら簡単な方法としてゼンハイザージャパンの保証書が付いてるかどうかで
まず判断しますね。
#期限切れでも付いていればよし
書込番号:17493214
1点

http://qr-sennheiser.com/index.php?id=5&L=1&id=5
HD650にあるかどうかは知りませんが、
箱にホログラムあるようだと此方で真贋確認出来ます。
ヤフオクはオーディオショップが出してるケースなら大丈夫かと思いますが、BOSEとかbeatsとか辺りをメインに手広くやっててかつ評価低い人だと偽物のケースもあるかと。
書込番号:17494020 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

んー、とりあえずオークションで落としてしまっている時点で「100%本物」と言えるのはゼンハイザージャパンが直接モノの真贋判定をするかくらいしかないでしょうね。
ざらっと調べただけでも保証書や、レシートまで偽造なんて単語も出てくるのがこのヘッドホンイヤホン界隈の偽物事情です。
個人的には保証書が無い時点で全く信用しません。eイヤホンだってレシートや保証書が無ければ買い取ってくれませんので。
手元にもうHD650が無いのでDAPでどこまで音量が取れるかは確認しようがないですが、オーバーヘッド型の中でもT1やK701でもない限りソコソコ「音量だけなら」取れる機種が多いとは感じます。ただアルバナと大して変わらないほどかといわれると、果たしてとは思いますが。
後は、今見たところオクの相場は2万以上からのようですね。ひとまずそれより明らかに安い値段だとほぼ確定で偽物でしょう。また、eイヤホンの買取も2万3千円です。これより明らかに低い価格だと出品者にメリットが皆無のため本物である説明がしにくくなります。
まあ、申し訳ありませんがどんな手を講じても本物だとはこの掲示板の誰からも言えません。どういう方向でどこに落ち着けるかは主さんのご判断でどうぞ。
書込番号:17494229
2点

よこchinさん、丸椅子さん、シシノイさん>
レスをありがとうございます。
落札したHD650は、並行輸入品ということで保証書はありません。使用時間が短いということですが、商品価値を高めるための言葉で、100時間以上のエージングはあるかもしれません。
商品自体はかなり美品、ハードケースやウレタンスポンジにおかしいところはないようです。ハードケースがさらに銀色の波型紙箱に入ってましたが、紙箱も、貼られている商品シールも、国内正規品と明記されているオークション品と印刷具合も含めて同じに見えます。
本体も、ゼンハイザーのホームページや、国内正規品というオークション品と見た目の違いはなさそう。HD650の文字も太さや色も同じぽいです。
説明書、変換プラグも同じぽい。
シリアルナンバーも紙箱にあります。その部分の印刷も、他のオークション品と同じみたいです。
ホログラムシールは、貼られていませんでしたが、HD650にはそもそもないという情報がありました。
つまりは、目で確認できる怪しい点はないようなのです。あくまで、音量のとれかたと、ちゃんとした環境でないときの音の太さなどで本物と同じ傾向なのか(本物であっても不具合的な音の出方でないか)引っ掛かっているのです。
これが本物のHD650と同じ傾向なら、それ以上の真贋の追求はしないつもりで、いいアンプをあてがって大事に使おうと思っています。
せっかくの夫の真心ですので、本物であってほしいです。夫も、けっこうしょげています。
というわけで、HD650をお持ちの方に、ミニコンポやデジタルオーディオプレーヤーに直挿しの時の音の傾向と、音量のとれ方をご報告いただけると、大変嬉しいです。
書込番号:17495588
1点

ポータブル用のヘッドホンをeイヤさんに買いに行ったときに
HD650も気になって試聴したのですが、持って行ったDAPが
ZX1単体だけだったので音量MAXにしても小さな音しか出ませんでした。
他のポータブル用のヘッドホンはZX1だけで普通に音量取れてましたが・・・。
書込番号:17496981
3点

スレ主様、はじめまして。
HD650は所持しておりますので、普段DAPとして使っているKORGのMR-1に直差しで聞いてみました。
結論から言えば、音量はとれますね。アルバナライブは所持しておりませんが、姉妹機と言われているDENONのD1000は所持していますのでそれとの比較ですと、
D1000を普段の音量で聞いた時のボリュ−ムが(0から100までの目盛りのうちで)45前後、
HD650をD1000と(聴覚上で)同じ程度の音量にした時の目盛りは53前後でした。
音質についてですが、HD650の場合、音が太いのは据え置きHPA(私の使用しているのはBLO-0299と言う機種です)につないでもあまり変化はないです。変化するのは、「音の太さ」ではなく「音の締まり」と「音場の広さ」ですね(あくまでも私の環境では、ですが)。
それから、ホログラムシ−ルは私の持っている個体のパッケ−ジにも貼ってありませんでした(秋葉原のソフマップにて新品で購入、ゼンハイザ−のキャッシュバックキャンペ−ンももらえた本物です)。
あと、蛇足かもしれませんが、HD650をこの先もお使いになられるのでしたら、バランス駆動環境を考慮にお入れになられてもよろしいかと存じます。私は普段HD650をバランス駆動で聞いてますが、今回久しぶりにアンバランスで聞いたら「こんなに違ったっけ?」と自問してしまうほどでした。もし興味がおありでしたら検索してみると結構、レポなどありますよ。
書込番号:17497187
1点

freetempo3さん>
ご経験の報告をありがとうございました。
私の所持しているウォークマンはS644ですので、ZX-1の3分の1の出力です。理屈はよくわかりませんが、出力が低い機種の方が音量はとりやすようです。そのかわり、SN比は落ちるようですが。
ボリュームMAXでも小音量に過ぎなかったというのは、ZX-1の性能の高さゆえか、私のHD650が本物ではないからなのか、判断がつきかねますが、比較情報として利用させていただきます。ありがとうございました。
書込番号:17497803
2点

箱から変な臭いしませんか?自分の新品HD650の第一印象は、臭っ!でしたw
DAPでも普段の倍以上の出力で音量を取るだけなら出来ますね。K701に比べたらかなり音量は取れますよ。高能率な仕様通りです。
後は、分解して疑わしい部品が無いか探してみたり?分解方法と画像ならネットに転がってます。道具無しで簡単に出来ますし、ドライバー部とか新品でも浮いてる事あるので今後とも万全に使うにもやってみた方が良いですよ。
書込番号:17497952 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

化猫のタンゴローさん>
はじめまして。このような情報をお待ちしておりました。
音量ステップとして、D1000の二割増しくらいの数値でどう音量がとれたのですね。D1000とアルバナライヴは姉妹機で、インピーダンスと能率が同じスペックなので、今回私のところにきたHD650とタンゴローさんのHD650は同傾向とみていいですね。
音が太いのは、HD650の素性と考えてよろしいのでしょうか。ミニコンポから直でとれる音としてはかなり意外でしたが、これがアンプをあてがわないHD650の音としての傾向なら、今回は本物を得たと思えてきます。
ここからはタンゴローさんだけへのレスではないのですが、今回HD650の情報を方々から集めました。外見に関するものから、箱やシール、ハードケースのスポンジの型や臭いのくささ、説明書や付属の変換プラグや、コードの太さのこと。
本体の側圧の強さ、ヘッドバンドのことなども。
そして、「この環境ではHD650がかわいそうでしょっ」と思える使い方をしている人のレビューやブログを見たり。
断片情報をつなぎ合わせて、状況証拠らしきものを生成して、今回夫が入手してくれたHD650は、8〜9割方本物ではないかと思えています。
タンゴローさんのご報告で、本物と思える音的な根拠も生まれています。他の方からのご報告で、根拠をさらに強められればいいなと思います。
書込番号:17498111
0点

化猫のタンゴローさん>
HD650のバランス化のことは存じていました。ゼンハイザージャパンのホームページにも、バランス化ケーブルがありました。
ヘッドフォンのバランス化は、オーディオでのバイアンプと同様の効果が望めると私は理解します。バイアンプも、2台のパワーアンプを高域と低域に分ける使い方と、左右2台のスピーカーにパワーアンプを1台ずつ割り当てる使い方とがありますが、ヘッドフォンのバランス化は、後者の使い方と同じ効果があると思います。
実は私、以前バイアンプを試したことがあるんです。確かに音場が少し広がって、音色のグラデーションが増えた感じでした。でも総合的な感想は、費用対効果の面ではわざわざバイアンプにすることもない、というものでした。
ヘッドフォンの場合は、ケーブルをバランス用に交換するだけと思いますので、費用対効果としてはバイアンプより相当高いと思います。
でも、ヘッドフォンをバランス化するだけではだめなんですよね?
想像するに、ヘッドフォンアンプはラインバランス入力とヘッドフォンバランス出力を備えているものが必須で、CDプレーヤーとヘッドフォンアンプをバランス接続、ヘッドフォンアンプとヘッドフォンも当然バランス接続、という条件がつくのではないでしょうか。
ヘッドフォンアンプはこれから購入なので、予算とも相談ですが、バランス対応の機種も候補にあげることができます。でも、私の持っているミニコンポ(オンキョー)もCDプレーヤー(DENONのDCD-1650AL)も、バランス出力がありません。バランス出力を備えたDACを買って、CDプレーヤーとデジタル接続という方法もなくはないですが、そこまでするならもっとグレードの高いヘッドフォンとヘッドフォンアンプを買いたい、と思えますし。難しいところですね。
書込番号:17498492
0点

SameSameSameさん>
レスをいただきありがとうございます。
おっしゃるとおり、箱から(というよりスポンジから)くさい臭いがします。
贋物は箱やスポンジを模倣しきれず、作りや材質、印刷などに品質の低さや稚拙な部分が出やすいという情報もあり、スポンジの臭いも判断要素に加えています。スポンジは加工も意外に難しく、滑らかに削るには専用のマシンが必要ですし、左右対称にするのもマシンか熟練工が必要なはずです。贋物の緩衝用スポンジに、これだけのコストはかけないのでは、と思ってます。
さらに、このスポンジも、スポンジとしては決して安物ではないものでした。
スポンジは昔みたいに海綿で作っているわけでなく、今の物はほとんどポリウレタンでできた合成スポンジです。でも、HD650の箱に使われていたのは、おそらくゴムスポンジです。このくさい臭いもゴムが加硫されたからと思います。詳しい話しは割愛しますけど、ゴムスポンジが贋物に使われる可能性はすごく低いと思います。
ということで、箱からの臭いは真贋判断の重要な要素のひとつでした。
やはりデジタルオーディオプレーヤーからでも音量がとれるみたいですね。情報ありがとうございます。
分解は・・・そこまではしないつもりです。
書込番号:17498738
1点

スレ主様、丁寧なご返信、恐れ入ります。
ご質問の
>音が太いのは、HD650の素性と考えてよろしいのでしょうか。
についてですが、私の所持している他のオ−ディオ機器(RMEのBabyfaceや、QablesのiQubeなど)に接続しても「音の太さ」に関しては同じように聞こえます(それ以外の音質や音場は違って聞こえている)ので、少なくとも私の所持している固体に関しては「機種固有の音の傾向」だと考えております。
また、下記のサイトも参考になるかもしれません(ヘッドホンマニアとして有名な方のサイトで、私も参考にさせていただいております)。
http://www.geocities.jp/ryumatsuba/
こちらのサイトのHD650のレビュ−ペ−ジの真ん中より下のほう、SRS-4040との比較の中で(HD650は)音が太いと評されています。
さて、もう一つのご質問、
>でも、ヘッドフォンをバランス化するだけではだめなんですよね?
とのことですが、実は、そんなことはありません。何故かと言うと、ヘッドホンの「バランス接続」と機器(プレイヤ−やアンプなど)間に使用される「バランス接続」は違う物だからです。
名前こそ同じ「バランス接続」ですが、機器間に使われる「バランス接続」は「バランス伝送」の為のもので、三極接続が必須になります。「バランス伝送」については説明すると長くなりますのでこちらのサイト
http://info.shimamura.co.jp/digital/special/2014/01/16501
あたりがわかり易いかと。
一方、ヘッドホンの「バランス接続」については「ヘッドホンのバランス駆動」の為のもので、ほとんどの場合アンプ側は三極端子でもヘッドホン側は二極端子になっています(例外もあります。例えばULTRASONEのPRO 2900-Balancedを所持してますが、これはヘッドホン側も三極端子でした)。
要は、スレ主様がお例えになられたスピ−カ−のバイアンプ方式の「左右2台のスピーカーにパワーアンプを1台ずつ割り当てる使い方」と同じ物だとお考えになられてよろしいかと思います。
ですので、バイアンプ方式でも機器間の接続は「バランス接続」でも「アンバランス接続」でも、お使いの機器に合わせて選択すれば良い様に、ヘッドホンの「バランス接続」についてもお使いの機器に合わせて選択すれば良ろしいのでは?と言うのが私の考えです。
もちろん、人によっては、
「ヘッドホンをバランス化したんだから、(機器間も)バランス接続しなくちゃ」
と言う考えの人もいらっしゃるでしょうし、その考えを否定する気はありません。
ただ、(機器間を含めた)フルバランス化が「絶対に必須か?」と問われれば「絶対に必須では無い」と言うことになると思います。
書込番号:17498915
2点

連投失礼します。
読み返してみたら、誤解されそうな箇所がありましたので、少し追記させてください。
>ULTRASONEのPRO 2900-Balancedを所持してますが、これはヘッドホン側も三極端子でした。
についてですが、これは、両方のハウジング部分に一本ずつ三極端子がささっている(合計で三極端子が二本)という意味で、普通のヘッドホンの用に、片方のハウジングに三極端子が一本ささっているのではありません。
誤解を生じかねない書き方をしてしまい、申し訳ありませんでした。
書込番号:17498957
0点

化猫のタンゴローさん>
ヘッドフォンサイトと、バランス伝送についてのサイト紹介、ありがとうございました。
大変参考になります。HD650については、本当に私好みの良いヘッドフォンであるのがよくわかりました。
バランス化については、ヘッドフォンとヘッドフォンアンプのみのバランス接続でも、音としての向上が望めるのは確実のようですね。認識を新たにしました。
ヘッドフォンのバランス駆動でも何らかの不満や改善点(特に物理的な部分の)を感じるようなら、音の入り口からバランス化する、いわゆるフルバランス化に向かえばよい、というのが今の私の考えとなりました。
まずは、HD650をじゅうぶん可愛がって、それから考えたいと思います。それには、HD650のパートナーとなるアンプ選びからですね。
書込番号:17501326
0点

大変お騒がせしたスレッドだったかもしれませんが、みなさん、レスポンスをいただき本当にありがとうございました。
HD650に関するレビューやインプレッション、ブログなどを過去にさかのぼると、2010年以前はCDプレーヤーなり、コンポなり、DAPなりに直挿しで使用している方が、今よりもずいぶん多かったです。
よくよく考えれば、ヘッドフォンアンプがあんまり一般的でないというか、普及してなかったんですね。今のように音質の良いヘッドフォンアンプ、普及クラスの価格帯でコストパフォーマンスの良いヘッドフォンアンプがいくつも登場し始めたのが、2010年ごろからだから、という印象です。
2010年以前の情報を読むと、中には音量がとれないという記述もありましたが、多くは直挿しでも音量はとれている(とれなかったら直挿しで使ってないでしょうが)内容で、私の「本物のHD650は直挿しでは音量がとれない」というイメージは、思い込みだったようです。
また、非力な環境での音質は、私が当初集めた情報のようなスカスカしたものでなく、詰まった感じの音傾向であるらしいこと。直挿しでは音場感はあまり良くなく、良いアンプを使ってあげた場合に音場が広がるという記述が複数見つけられたこと。これらは、私の手元のHD650と同じ音傾向とみていいです。
これらの音傾向情報と、音以外の部分での情報とを総合いたしまして、今回夫がオークションで落札して私にプレゼントしてくれたHD650は、私の判断として、本物と断定いたしました。
これから、HD650の実力を発揮できる環境を考えて、たくさん可愛がってあげます。
みなさん、本当にお付き合いくださりありがとうございました。
書込番号:17501417
0点

夫も今回のことはだいぶ反省したようです。本物か贋物かで神経をすり減らすのはもうこりごりですね。
中古にしても、フジヤエービックさんとか、eイヤホンさんとかから選ぶよう、よく話しておきました。
ところで、夫が2年半ぶりの東京出張が近々あります。
数時間ほど、ヘッドフォンアンプの試聴時間がとれそうだということで、そこでいくつかの候補に絞れればと思います。
夫は私の音の好みをよく知っているので、汚名挽回で、これだ!というアンプを見つけてほしいです。
ヘッドフォンアンプについて、質問のスレッドを立てることになるかと思いますので、そのときはまた、皆さまのお知恵を拝借させてくださいね。
このスレッドは、これにて締めさせていただきたいと思います。
書込番号:17510390
0点

少し前の話題に対しての書き込みになりますが情報共有です。
2014年7月現在で新品購入した国内正規品には、左ドライバーユニットに写真のようなホログラムシールが貼られています。
ホログラムはゼンハイザーのロゴ(四角とSの組み合わせのようなもの)が浮き出ます。サイズは5mm×5mmくらいです。
偽物が溢れていることにゼンハイザーも何かしら対処は仕掛けているみたいですね。これからもっと仕掛けが増える気がします。
書込番号:17743252
6点

横ヤリスイマセン<(_ _)>
ありました、ホログラムシール(^^)
こんなところに貼ってあったんですね
ちなみに私のはアマゾンで購入
キャッシュバックキャンペーン時にメーカーからの
お墨付き頂いた「完全正規品」でしたがこれで更に安心しました
やはり偽物が多い海外メーカー品だけに気使いますね。
書込番号:19382961
1点



イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD650
初投稿です。読みづらい所があるかもしれませんが、皆さんのお力をお貸しいただければ幸いです。
一週間程前に視聴(とは言ってもiPod直でしたが)しHD650を購入し現段階で80時間ほどエージングを終えたのですが、いまいち鳴らし切れてないような感覚を抱いています。いわゆる「ベールのかかったような音」といった感じです。
使用環境は755re→zonotone silvermeisterRCA→luxman p200→HD650です。
p200は一応アンプ専用機ですし、パワー不足ということもないと思うのですが、このアンプはHD650とはあまり相性が良くないのでしょうか? もしくはCDP兼DACの性能が不十分なのでしょうか。 どなたかアドバイスを下されば幸いです。
書込番号:18767533 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

上を見ればキリが無いと思いますが、P200なら、十分なアンプだと思いますよ。
「ベールのかかったような音」と言うのは、解像度重視の最近のモデルとは違い、HD650の特徴であると思います。
好みに合うヘッドホンを探してみては如何でしょうか。
書込番号:18767805 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

以前に利用していましたが抜けが良いヘッドホンではないですね、そもそも。
駆動力という点ではDAPでもそこそこ鳴らせるのでヘッドホンアンプの出力不足はないでしょう。
ただ良くも悪くも上流の影響を受けるヘッドホンですので、アンプによってはつまらない音に感じるかもしれません。
ラックスマンのアンプと相性が悪くは感じませんでしたので、プレイヤーを交換するという手もあるかと思います。
ただそもそもヘッドホンの傾向が好みであるかという点をよく考えたほうが良いかもしれませんね。
これ以上になると結構な投資になりますので。
書込番号:18767842
2点

スレ主さん。
HD650の、僕の試聴での印象がそうでした。
試聴の結果、結局、他の機種を買ってしまいました。
その後何年か経ち、ひょんなことから、知人から譲り受け、鳴らしてみてびっくりしました。
振動板は、アンプで化けます。
P200では、良く言われる、「まったり」「ベールのかかった」という音になると思います。
いわゆる、「早い」アンプで駆動すると、極上です。
ただしかし、現行のヘッドホンアンプだと、難しいように思います。非常に高い、ごく一部のアンプでしか実現出来ないように思います。
@環境を変える(どちらかと言えば、アンプかなと思います…ただ、755REもボトルネックだと思いますので、難しいですね)
A現在の環境で満足できる機種(ヘッドホン)に変える。
どちらかだと思います。
書込番号:18767870
3点

スレ主さんはじめまして
HD650は寒色系のUSB DACもしくはアンプで随分印象がかわります。
時間が有りましたら僕は関西の人間ですがヨドバシ梅田にあるU-05とバランス駆動したHD650と他のアンプと接続されたHD650と聞き比べをしてみてください。
随分と味付けの印象が変わると思いますよ。
書込番号:18768097 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

スレ主さん、こんにちは。
HD650はもともとそういう音質なのです。高音が刺さらない様設計されているので。
古いHD600やベイヤーのDTシリーズだと高音が出て、ベールがかかった感じはないです。
出来れば色々試聴した方がいいと思います。
書込番号:18771906
2点

HD650を改造して、ベールがかかった感じを取り払ってくれるところがあるみたいですよ。
祭りで聴けるみたいですから、一聴して見るのはいかがですかね?
http://umbrella-company.jp/contents/modified-sennheiser-delrimour-modern/
書込番号:18772532
4点

KURO大好き 様
ほかの方の返信を見る限り、やはり特性自体があまり僕の好みにあっていないみたいですね。
とりあえずHD650は手放さず、今の環境で自分の好みに合うヘッドホンを探そうと思います。
ご返信ありがとうございました。
書込番号:18773825
1点

9832312e 様
やはりヘッドホン自体のキャラですか。
hd650に合わせて環境を整えていく根気が正直ないので、メインのpro2500にもうちょっと頑張ってもらって、とりあえずHPA3でも買い足して様子を見てみようと思います。ご回答ありがとうございました。
書込番号:18773849 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ナコナコナコ 様
僕も今のところ うーんこれどうしよう…といったところです。手放す気はありませんが。
確かに本当に良いアンプに繋ぐと化ける、というレビューはよく目にするのですが、正直学生の身ではp200でもあまり安くはない買い物でしたので、しばらくはこのアンプに頑張ってもらって他のヘッドホンを探そうと思います。ご回答ありがとうございました。
書込番号:18773870 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ああスレ主さん、なるほどわかります。
HD650が元々暖色でベールをかけた感じの下地がある上に、デノンのエントリークラスでそんなに解像度も高くないところに、
かつLUXMANのやや軟質さを含みつつ色艶を付けたような音色が、三つミックスされて出てくる最終結果は、かなり生温い出音になりますよね。
私はP-200とHD650を自宅で組み合わせたことがありましたが、この二つはあんまり合わないんだとハッキリ言って思いましたね。
モヤモヤして生温い感じかと。
自分ならばもしHD650を活かすのだとしたら、HP-A8を導入しそれで解像度を上げつつデノンやLUXMANの音色はHD650使用に於いては排除しようとしますね。
他の方の投稿にも指摘がありますが、HD650が濃いから、それを上塗りするような色付けの強いアンプではなく、
HP-A8みたいに比較的寒色でアッサリめなアンプの方が、HD650が活きると思います。
アンプがあっさりしててもHD650の濃さが乗れば最終出音は程好いが、
色付け強いアンプ(P-200とか)にHD650は相乗効果で最終出音はあまりにも濃厚過ぎてしつこいと、個人的には思います。
書込番号:18773876
4点

stady5494040様
暖色系のアンプだとちょっと音がまったりしすぎるみたいですね。
u-05ですか。レビューを見る限り僕の好みに近そうなので、都内で置いているところを探して一度視聴してみようと思います。ご回答ありがとうございました。
書込番号:18773885 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

HD800を鳴らしこみたい様
やはりそうですよね。環境の方向性が定まっていないのもありますが、やはりヘッドホンの特性に大きな比重が置かれているのだと思います。
いまいち高音の鳴り方に満足できていないので、DT990proあたりのモデルを試してみようかと思います。ご回答ありがとうございました。
書込番号:18773898 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

メガネトチロウ様
そんな改造もあるのですね!この手のやり方はかなり気になるので、ちょっと調べてみようかと思います。耳寄りな情報ありがとうございました。
書込番号:18773904 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

air89765様
まさしくそうです!僕はまだかじりたての素人ではありますが、聴いていて抱くのが生暖かいという感覚です。
いくら価格コム売り上げno1とはいえエントリーはエントリーモデル、価格なりの差は生じてくるのかな、と思い始めたところです。CDP兼DACをもうちょっと良いものに変えた方がいいのかなと考えている次第です。
好みの問題ではあるので一概にはいえないとは思いますが、僕もこの組み合わせは余り好きではないです。現段階でHPA3を買ってみようかと思案しているのですが、A8との差はやはり大きいのでしょうか?
ともあれ、今回でアンプとヘッドホンのバランスがいかに大切か思い知らされました。ご回答ありがとうございました。
書込番号:18773928 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>現段階でHPA3を買ってみようかと思案しているのですが、A8との差はやはり大きいのでしょうか?
私見では結構大きいですね。
HP-A3は良くも悪くも導入してみても「普通だな・まあまあ良いか」という程度の印象になると思います。
ですがHD650との音色の相性という観点からは、今よりも寒色系にシフトして、生温さは薄れる方向性で、相性良好になると思います。
HP-A3自体は比較的解像度が高めでかつ色付けが少なめで淡々とした印象で鳴らして来る…というタイプだが、HD650自体が濃厚で元気なので、
その二つがブレンドされると解像度が出た感じの中で元気さや厚みが出るという感じで、相性がいいと思います。
HP-A8の方が情報量に「深み」や「充実感」を感じて、価格なりの差は感じ、
A3の「普通だな」という印象に対して「これはなかなかいい!」ぐらいの差は生じると思います。
あとHP-A3直挿しとP-200とを比較した場合、HD650の音色との相性自体はA3が良くても、全体的には、
P-200の方が広がり感があったりしてヘッドホンアンプとしての充実感とか鳴りっぷりはA3直挿しはダウンする方向になります。
HP-A8の方が、アンプ部分だけでもHP-A3のアンプ部分よりも良くて、その分ヘッドホンアンプとしてP-200からグレードダウンしたかのような感覚は小さくて済みます。
P-200は、一概には言えないが、HD650のような暖色寄りの音色のイヤホンヘッドホンよりも、寒色系のイヤホンヘッドホンまたは、
暖色と寒色の中間的な音色のイヤホンヘッドホンと組み合わせた方が合いやすい傾向が、無くもないかなと感じます。
因みに後々、HP-A8→P-200という構成というのも、ありだと思いますよ。
A8のアンプ部分よりも色付けや広がり感を出したい時にP-200に合うヘッドホンはA8をDACとしてP-200に、
P-200に合わないものはHP-A8直挿しするといい感じです。P-200が色付け強く、A8のアンプは色付け強くないので、使い分けしやすいです。
A8のDACかいいのでP-200も活きる方向性です。
A3をDACとしてP-200をアンプとした場合には、今より大差というものは出ないでしょうが、A3直挿ししてのHD650の音色変化のところは不満点は改善傾向気味に感じる可能性が高いと思います。
書込番号:18774417
1点

初投稿です。私もHD650に対してスレ主様と同じような意見を持っていました。色々とネットの情報を調べていたところ、メガネトチロウ様の情報と同じものを見つけて、早速先週末のヘッドホン祭に行ってきました。
ブースにはモディファイがされたHD650の他にも同じくモディファイ済のHD600やHD590、HD595などの初めて見る実機や、他にはノーマルのHD580とHD800がありましたので、色々と聞き比べができました。
どれどれと先ずHD650を手に取ってみたところ、外観はこれと言って改造したような変わった感じはありません。よく見ると中のドライバーのところにカスタマイズの認証でしょうか、工房のマークがセンス良く表示されているのと振動板の前のスポンジがメッシュになっている程度です。しかし音を聞いて正直驚愕しました。はっきり言ってかなり凄いです。これは一聴しただけですぐに分かりました。クリアさは隣にあったHD800と同等かそれ以上に感じましたし、更にHD800よりもフラットで、パワーと音の厚みや実体感は上に感じました。そして何より大型のスピーカーで聞いているような体感音で、今までヘッドホンでは経験した事のないレベルでした。
ちなみにHD600のモディファイには工房のオリジナルのリケーブルが取り付けてあり、更にクリアで音の分離が良く凄いレベルの音でした。
工房の人に色々と教わりましたが、その方はミュージシャン兼エンジニアだそうで、なるほど音楽家と普通のメーカーとは音の捉え方が根本的に違うなと思いました。素人が陥りがちな、DACやアンプやケーブルなどで辻褄を合わせようとするのとは全く別次元のものだと思い知らされた感じです。
私は早速オーダーしましたので、生まれ変わったHD650が届くのが楽しみです。きっとスレ主様の不満も吹っ飛ぶのではないでしょうか。
書込番号:18789177 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

air89765 様
返信が遅くなってしまい申し訳ありません。
やはりそうですか…a8含め今の環境を見直すのはやはり安くはない出費ですので、まずはこちらで他の方にご紹介いただいたデリモアモダンさんのカスタムに出してみて、今後の環境については考えてみようと思います。A8であればp200とヘッドホンの相性が合わなかった際の準メインとしても使えそうですので、候補に入れようと思います。丁寧なご回答、ありがとうございました。
書込番号:18790430 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ダリスガー 様
そんなにすごいモノだとは…こちらのスレで様々なアドバイスを頂きましたが、今の自分にはコスト的にもこのオーダーがベストチョイスだと確信しました。
'DACとケーブルで辻褄を合わせようとするのとは全く別次元'というのは目から鱗ですね。早速僕もオーダーに出してみようと思います。ご回答ありがとうございました。
書込番号:18790446 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

tachikoma1996さん、こんばんワンコ♪
メガネトチロウさんご紹介のチューンナップショップでお願いしますた。
特にエージングは必要ないとのことでさっそく感想でも。
オリジナルの少し鼻が詰まった感じから、なにやらスコッと抜けた感覚。
分解能が高くなっているのが分かります。
そして一聴して低域の量が多くなっていますね。高域の抜けが良くなった分、対比して多く感じるかもしれません。
まったりした旧650の低音はそのままで厚みが増した感じですかね。
アンプを変えたり、ケーブル交換したりするのも一つですが、改造してもらう選択肢も「あり」です。
書込番号:18791713
4点

スレ主様
xxオッスxx さんに引き続き、私のHD650モディファイも本日届きました! 今週の日曜日に発送して翌月曜日に工房に到着、その日に連絡が入って支払いを済ませたら、夕方には返送済みのお知らせが入りました。今日の午前中にはこちらに届いていたので(不在でしたので家の者が受け取りましたが)、正味数時間しか工房に居なかった事になりますね。タイミングが良かったのか凄く早いです。
「ちゃんとできてるのか?」と思い開封してヘッドホンを見ると随分とピカピカにキレイになっていてクリーニングしてくれたようです。xxオッスxx さんの写真と同じDELRIMOUR MODERN audio・acoutikの認証ステッカーがさり気なく貼ってありカッコイイです。中のドライバーのところにも同じく貼ってあります。全体の仕上げがキレイで凄くきちんと出来上がっていました。
ちなみに今回私はDELRIMOUR MODERN(デルリモア・モデルンと読むそうです。ドイツ語ですかね)のOktaviaという別売りのリケーブルも同時購入してしまいました。
スレ主様のご参考になればと、少しレビューしてみますね。
まず標準のケーブルで聞いてみましたが、ヘッドホン祭で試聴した時は周りのうるささもあり分からなかった、無音部分や背景の静けさなどがしっかり分かり、そこから生々しい音像が浮かび上がってくる感じです。ものすごく音抜けが良くて、元のHD650のベールがかった感じが全くありません。あと音場が前後上下左右に非常に広くなっています。そこに凛とした音像が太くしっかりと浮き出てくる感じですので、音楽にとても立体感が感じられます。音のエッジは強調していないので輪郭を強くして解像度を高くみせている不自然さは無く、それなのに音像が凄くハッキリしていて生々しいです。これは音が団子にならず分離が良くなっているからだと思います。低音は元よりも更に太く大きく出ていますが、抜けが良く音に芯がありますのでボワつきません。高音は強調感無く凄く自然に伸びて美しいです。元の高音の不満は全くありません。
全体的には元のHD650のバランスは崩れること無く、いくつかあった不満な点を全て取り除いた感じです。とにかくとてもバランスが良いです。
次に奮発して購入した別売りのOktaviaというリケーブルに付け替えてみると、これには衝撃を受けました! 急に4K、いや8Kのハイビジョンになったかのように凄いクリアでリアルな質感です。レンジは超ワイドレンジで音が膨らんだりもたついたりしませんし、音楽が更に立体的に感じます。
標準のケーブルと何度も取っ替え引っ替え聞き比べると、元のケーブルはバランスは良いものの何だか少し音が滲んでいるのが分かります。レンジも少し狭いですね。それに比べてOktaviaは音の滲みとか狭さなどは全くないばかりか、変なクセ自体が無く、まるでケーブルそのもの自体が存在しないような不思議な感覚です。これを聞いてしまうともう標準のケーブルには戻れそうにないです。また、見た目が凄くカッコイイですし、非常にしなやかで取り回しが良く、つくりも良いです。
私はこのモディファイをしてもらって凄く良かったと思います。HD650に感じていたちょっとした不満な点が全て取り払われたばかりか、ヘッドホン自体の性能が凄く上がっています。これから色々と聞き直す音源が沢山ありますので、楽しみです。スレ主様のご不満の解決策としてはとても有効だと思います。
書込番号:18792203 スマートフォンサイトからの書き込み
5点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





